[go: up one dir, main page]

JP3838806B2 - 信号増倍x線撮像装置 - Google Patents

信号増倍x線撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838806B2
JP3838806B2 JP08308899A JP8308899A JP3838806B2 JP 3838806 B2 JP3838806 B2 JP 3838806B2 JP 08308899 A JP08308899 A JP 08308899A JP 8308899 A JP8308899 A JP 8308899A JP 3838806 B2 JP3838806 B2 JP 3838806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
conversion film
charge conversion
film
ray charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08308899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000275348A (ja
Inventor
光志 池田
昌己 熱田
晃 金野
公平 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08308899A priority Critical patent/JP3838806B2/ja
Priority to US09/533,934 priority patent/US6403965B1/en
Priority to EP00105969A priority patent/EP1043777B1/en
Priority to DE60034623T priority patent/DE60034623T2/de
Publication of JP2000275348A publication Critical patent/JP2000275348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838806B2 publication Critical patent/JP3838806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/189X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H10F39/1898Indirect radiation image sensors, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
    • H10F39/189X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H10F39/1892Direct radiation image sensors

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医用X線診断装置のX線撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、医療分野においては、治療を迅速かつ的確に行う為に、患者の医療データをデータベース化する方向へと進んでいる。患者は複数の医療機関を利用する事が一般的であり、この様な場合、他の医療機関のデータが無いと的確な治療行為が行えない可能性がある為である。一例としては、薬剤の問題があり、これは、他の医療機関で投与された薬剤を考慮した上で、適切な薬剤を投与し治療を行う事が必要となる。
【0003】
X線撮影の画像データについてもデータベース化の要求があり、それに伴って、X線撮影画像のディジタル化が望まれている。医用X線診断装置では、従来銀塩フィルムを使用して撮影してきたが、これをディジタル化する為には、撮影したフィルムを現像した後再度スキャナなどで走査する必要があり、手間と時間がかかっていた。最近は、1 インチ程度のCCD カメラとイメージインテンシファイア管を使用し、直接画像をディジタル化する方式が実現されているが、例えば肺の撮影をする場合、40cm×40cm程度の領域を撮影する為、光を集光する光学装置が必要であり、装置の大型化が問題になっている。また光学系の歪みにより解像度が低下する問題もあった。
【0004】
これら2 方式の問題を解決する方式としてアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a-Si TFT)を用いた間接変換方式のX線平面検出器が提案されている( 例えばUS4,689,487)。
【0005】
図7 にこのX線平面検出器の回路構成を示し、以下で動作の説明をする。
このX線平面検出器は、入射したX線を蛍光体等で可視光線に変換し、変換した光を各画素の光電変換膜で電荷に変えるという間接変換方式のX線平面検出器である。図7 において、画素e1,1は、a-Si TFT701、光電変換膜702 及び画素容量( 以下Cst とする)703で構成され、各画素e は、縦横の各辺に数百個から数千個並んだアレイ状( 以下TFT アレイと呼ぶ) になっている。光電変換膜702 には、電源704 によって負のバイアス電圧が印加される。a-Si TFT701は、信号線705 と走査線706 に接続しており、走査線駆動回路707 によってオン/ オフが制御される。信号線705 の終端は、信号線制御回路708 により制御される切り替えスイッチ709 を通して信号検出用の増幅器710 に接続している。
【0006】
X線が入射すると、X線を照射された蛍光体が発光し、その発光は光電変換膜702 で電荷に変換され、Cst703に電荷が蓄積される。走査線駆動回路707 で走査線706 を駆動し1 つの走査線706 に接続している全てのa-Si TFT701をオンにすると、蓄積された電荷は信号線705 を通って増幅器710 側に転送される。切り替えスイッチ709 で、1 画素ごとに電荷を増幅器710 に入力し、CRT 等に表示出来る様な点順次信号に変換する。画素e に入射する光の量によって電荷量が異なり、増幅器710 の出力振幅は変化する。
【0007】
図7 に示す間接変換方式は、増幅器710 の出力信号をA/D 変換する事で、直接ディジタル画像にする事が出来る。更に、図中の画素領域は、a-Si TFT701アレイにより、薄型、大画面のものが制作可能である。
【0008】
この他に、画素に入射したX線を直接電荷に変換する直接変換方式のX線平面検出器がある。
この直接変換方式のX線平面検出器では、前記の間接変換方式のものとは、蛍光体がない事の他に、光電変換膜またはX線電荷変換膜に印加するバイアスの大きさが異なる。
【0009】
間接変換方式の場合は、光電変換膜に数V のバイアスをかける。蛍光体が発した光が光電変換膜に入ってくると、各画素では光電変換膜と並列に設けられているCst に電荷が貯まる。この場合、Cst にかかる電圧は、最大で光電変換膜にかけているバイアスの数V である。
【0010】
それに対して、直接変換方式では、X線電荷変換膜とCst 、そして、画素のスイッチとして設けているTFT が直列につながっており、それらに対して数kVの高バイアスを印加する。その為、画素にX線が入射するとX線電荷変換膜で発生した電荷がCst に蓄積される。しかし、入射するX線量が過大な場合は、Cst に蓄積される電荷が増大し、最大10kV程度の電圧がCst やTFT にかかり、これらの絶縁膜を破壊してしまう恐れがある。その為、直接変換方式では、Cst に過大な電圧がかからない様な対策が必要である。
【0011】
そこで、各画素に保護用非線型素子として保護用TFT を設け、画素に過大にX線が入ってきた場合は、バイアスで規定された以上の大きな電荷はこの保護用TFT を通して画素外へ排出する事により、TFT やCst の絶縁破壊を防いでいる。
【0012】
図8 にこの保護用TFT を用いた直接型X線平面検出器の画素構成を示し、以下で動作の説明をする。
図8 の直接変換方式のX線検出器の画素801 は、スイッチング素子として用いられるa-Si TFT701、X線電荷変換膜802 、及びCst703で構成され、画素801 は、図7 と同様、アレイ状に設置されている。Cst703は、Cst バイアス803 に接続している。X線電荷変換膜802 には、高圧電源804 によって負のバイアス電圧が印加される。a-Si TFT701は、走査線706 と信号線705 に接続しており、走査線駆動回路707 によってオン/ オフが制御される。信号線705 の終端は、信号検出用の増幅器710 に接続している。保護用TFT805はバイアス線806 を通り電源807 によりバイアスされている。この保護用TFT805は、バイアス電圧以上の電荷をバイアス線806 より逃がしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
これらa-Si TFT701を用いた直接変換方式、間接変換方式のどちらのX線撮像装置においても、微弱な信号を撮像できない為に、人体へのX線照射強度の低限に限界がある。信号線705 が交差する走査線706 やバイアス線806 から受ける浮遊容量による信号シフト、信号検出用の増幅器710 のノイズ、また直接変換方式において用いられる保護用TFT805のリーク電流等のノイズの低減に限界がある為である。画素801 毎に光電変換膜702 、またはX線電荷変換膜802 で発生した電荷の増幅回路を設けるのが有効ではあるが、画素用TFT と同じデザインルールでは増幅回路のみで画素エリア以上の面積となってしまう為に実現することは困難である。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、電界を与えて入射したX線を電荷に変換するX線電荷変換部と、X線電荷変換部に接し画素毎に設けられた画素電極と、画素電極と接続されるスイッチング素子と、スイッチング素子と接続される信号線と、スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、X線電荷変換部は少なくとも第1 のX線電荷変換膜と第1 のX線電荷変換膜より抵抗率の低い第2 のX線電荷変換膜とを有し、前記X線電荷変換部に電界を与える際、第1のX線電荷変換膜に電流増倍が起こる電界を与える事を特徴とするX線撮像装置を提供する。
【0015】
第1 のX線電荷変換膜と、第2 のX線電荷変換膜はSeまたはSeと他の金属とからなっても良い。また本発明は、入射したX線を可視光に変換する変換手段と、電界を与えて変換手段により変換された可視光を電荷に変換する光電変換部と、光電変換部に接し画素毎に設けられた画素電極と、画素電極と接続されるスイッチング素子と、スイッチング素子と接続される信号線と、スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、光電変換部は少なくとも第1 の光電変換膜と第1 の光電変換膜より抵抗率の低い第2 の光電変換膜とを有し、前記光電変換部に電界を与える際、第1 の光電変換膜に電流増倍が起こる電界を与える事を特徴とするX線撮像装置を提供する。
【0016】
上記のX線撮像装置のX線電荷変換部は、画素電極上の第1 導電型X線電荷変換膜と、第1 導電型X線電荷変換膜上の第1 のX線電荷変換膜と、第1 のX線電荷変換膜上の第2 のX線電荷変換膜と、第2 のX線電荷変換膜上の第2 導電型X線電荷変換膜とを有しても良いし、さらに第1 導電型X線電荷変換膜と第1 のX線電荷変換膜の間に、第1 のX線電荷変換膜よりも抵抗率の低い第3 のX線電荷変換膜を有しても良い。例えば第1 導電型X線電荷変換膜をp 型、第2 導電型X線電荷変換膜をn 型、第1 、第2 、第3 のX線電荷変換膜をi 型としても良い。
【0017】
さらに、第1 のX線電荷変換膜の少なくとも一方の境界面を平坦化しても良いし、境界面の非平坦部を導電体により満たしても良い。
また、第2 のX線電荷変換膜の膜厚よりも第3 のX線電荷変換膜の膜厚が小さくても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
本発明の第1 の実施例について説明する。画素構成は図8 と同様である。本実施例の画素平面図を図1 に示す。
【0019】
画素801 は読み出し用のa-Si TFT701、保護用TFT805、Cst703、及びCst703に接続しているCst 線101 、Cst703に対向する補助電極102 、画素電極103 、信号線705 、走査線706 、そしてバイアス線806 から構成される。ただし、図1 では、画素電極103 より上の層、及び画素801 外を省略している。a-Si TFT701、保護用TFT805と補助電極102 には画素電極103 とのコンタクト部104 が設けられている。なお、Cst703を設けずに、他の素子や、配線の浮遊容量を利用する構成も可能である。
【0020】
次に図2 の断面図で構成を説明する。図2 は図1 のA −A に沿う断面図である。
ガラス基板201 上にMoTaや、Ta、TaN 、 Al 、Al合金、Cu、MoW 等を1 層、またはTaとTaN x の2 層を約300nm 堆積させ、エッチングを行って、ゲート電極202 、走査線706 、Cst703、Cst 線101 、バイアス線806 のパターンを形成する。次にプラズマCVD 法により絶縁膜203 として、SiO x 約300nm 、SiN x 約50nmを積層した後、アンドープa-Si204 を約100nm 、ストッパ205 としてSiN x を約200nm 堆積する。ストッパ205 を裏面露光を用いてゲートにあわせてパターニングし、n+a-Si206 を約50nm堆積した後に、TFT にあわせてa-Si204 、n+a-Si206 をエッチングし、a-Siの島を形成する。保護用TFT805のコンタクト部104 と画素エリア外のコンタクト部のSiN x /SiOx をエッチングしコンタクトホールを形成する。この上にMoを約50nm、Alを約350nm 、そして更にMoを約50nmまたは約20nmスパッタして積層し、補助電極102 や、信号線705 、その他の配線を形成する。次にSiNxを約200nm 、その上にベンゾシクロブテン(BCB) を約1 〜約5 μm 、好ましくは約3 μm 積層して保護膜207 を形成する。a-Si TFT701と保護用TFT805、補助電極102 へのコンタクトホールを形成した後に、ITO を約100nm の膜厚で画素電極103 を形成する。その上層に、コンタクト用のp 型Se膜208 を約1 〜約100 μm 、好ましくは約10μm 成膜し、その上に抵抗率約1012〜約1016Ωcmの第1 のSe膜209 を約1 〜約100 μm 、好ましくは約10μm 成膜、その上に第1 のSe膜209 の約3 分の1 〜約1000分の1 、好ましくは約10分の1 程度の抵抗率の第2 のSe膜210 を約400 〜約1000μm 、好ましくは約900 μm 成膜、その上にn 型Se膜211 を約1 〜約100 μm 、好ましくは約10μm 成膜した後、共通電極212 として、約100nm のAlで形成する。最後に駆動回路に接続する。
【0021】
図3 に、本実施例のX線撮像装置と従来のX線撮像装置を用いた場合における、膜全体にかけられる平均電界強度と、その時の信号電流の関係を示す。本実施例の膜質は、第1 のSe膜209 の膜厚が10μm で抵抗率が1014Ωcm、第2 のSe膜210 の膜厚が900 μm で抵抗率が1013Ωcmになる様調整し、従来例では、X線電荷変換膜802 の膜厚、抵抗率は一定の値とした。そして、500mL のX線を当てて、共通電極212 に1 〜13kVの間で印加電圧をかけ、信号電流を測定した。
【0022】
この結果、平均電界強度約107 V/m 以上で、本実施例のX線撮像装置を用いた場合の信号電流301 と、従来のX線撮像装置を用いた場合の信号電流302 に差が見られた。平均電界強度約107 V/m 印加時には、本実施例の第1 のSe膜209 には約108 V/m の電界が、第2 のSe膜210 には約107 V/m の電界が印加されている。
【0023】
図4 は、電流増倍効果を説明する図である。Seは約9 ×107 V/m 以上で電流増倍が起こる。本実施例では、図4 のように第1 のSe膜209 中の電界が信号増倍が起こる電界を超える為、第1 のSe膜中でキャリアが増倍して、信号電流が増加する。これに対し、従来例の均一な膜質のX線電荷変換膜では、これより更に電界強度を1 桁程度上げなければ電流増倍は起こらず、使用可能な高電圧電源の製造が困難である。また、膜厚を小さくする事により、これまで使用してきた高電圧電源を用いても電流増倍を起こす事が出来るが、膜厚を小さくすると十分な量のX線が吸収されず、X線撮像装置として使用する事が出来ない。そこで、本実施例では以上の電流増倍作用の為に、膜質の違う2 層以上のX線電荷変換膜を使用する事により、X線の強度を上げずに大きな信号電流が得られるので、人体へのX線の影響を小さくすることが出来る。
【0024】
次に、本発明の第2 の実施例について説明する。画素構成は第1 の実施例と同様であり、図1 、図8 の様に示される。本実施例の画素断面図を図5 に示すが、第1 の実施例と同様の部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
【0025】
本実施例では、第1 の実施例と同様に作成し、コンタクト用のp 型Se膜208 を成膜した後に、抵抗率約1013Ωcmの第2 のSe膜501 を約100 μm 成膜し、次に抵抗率約1014Ωcmの第1 のSe膜502 を約10μm 成膜した後、抵抗率約1013Ωcmの第3 のSe膜503 を約900 μm 成膜し、第1 の実施例と同様にn 型Se膜211 、共通電極212 を形成する。電流倍増型の感光膜は電界が高く、更にコンタクト部104 等、膜に凹凸がある部分に電界が集中して、絶縁破壊が発生する可能性がある。よって、これを避ける為に、電流増倍領域をコンタクト部104 から離し膜の中間に設置することにより、凹凸を小さくし局所的な電界集中を押さえるのである。
【0026】
電流増倍はホール401 により主に行われる。従って、第1 のSe膜502 は、画素電極103 に近い方が、吸収されたX線により多くのホール401 が発生する為に増倍率が大きい。よって、第1 のSe膜502 はSe膜厚の中央部よりも画素電極103 側であることが好ましい。しかし、増倍率は十分に大きいので、耐電圧特性と増倍率との調整により適切な位置を選ぶ事が出来る。
【0027】
本実施例においても、第1 の実施例と同様の増倍効果が得られ、且つ、より安定に高電圧に耐えられるので、より安定な動作が実現出来る。
次に、本発明の第3 の実施例について説明する。画素構成は図1 、図8 に示される通りで第1 の実施例と同様である。本実施例の画素断面図を図6 に示すが、第2 の実施例と同様の部分は同じ番号を付し、説明を省略する。
【0028】
本実施例では、画素電極103 のコンタクト部104 の窪みをSn、Ni、Cu等でメッキにより平坦化する、または流動性の導電材料、例えば有機導電材料等を埋め込む、等を行う以外は第2 の実施例と同様である。これは、第2 の実施例と同様に、コンタクト部104 を平坦化して、電界集中を防止する為である。本実施例でも、第2 の実施例のように、信号が増倍され、高電圧に耐える事も出来る。
【0029】
以上詳細に説明した電流増倍効果は、下地のアレイ構造によらない為、どの様なアレイ構造に対しても有効である。直接変換型を説明したが、間接変換型においても有効である。
【0030】
間接変換型のX線撮像装置では、X線が入射すると、X線を照射された蛍光体が発光し、その光は光電変換部で電荷に変換される。この電荷が信号電流となり、直接変換型のX線撮像装置と同様にして信号として取り出される。よって、間接変換型X線撮像装置において信号増倍を行うには、光電変換部を、膜厚と抵抗率を調整した第1 の光電変換膜と、膜厚と抵抗率を調整した第2 の光電変換膜とを設ければ良い。この時、第1 の光電変換膜内が高電界となり、信号電流が増加する。光電変換膜としては、例えばa-Si等を用いても良い。
【0031】
また、増倍効果のある膜であればSeに限らず有効であり、HgI 2 、Te、Se合金、a-Siや、これらの合金等、何であっても有効である。Ge、Si、GaAs等であっても良い。Ge、Si、GaAsの膜に電流増倍を起こす電界はそれぞれ、約107 V/m 、約3 ×107 V/m 、約4 ×107 V/m であるので、光電変換膜の上部電極に印加する電圧は、X線電荷変換膜、または光電変換膜内での電界がこれらの電界を超えるように、適宜選定すれば良い。また、X線電荷変換膜、または光電変換膜は、X線、光等を十分吸収する膜厚に選定すれば良く、X線電荷変換膜、光電変換膜は電流が増倍するような電界となる様、抵抗率、膜厚を適宜選定した2 層以上とすれば良い。
【0032】
また、TFT を形成するSiは、本発明ではa-Siを用いたが、ポリシリコン(p-Si)で形成しても良い。p-Siで形成すると、TFT を小さくすることが出来る為、画素の有効エリアが拡大し、また、周辺回路も同じガラス基板上で作成できる為、周辺回路を含めた製造コストが安くなる、というメリットも出てくる。また、TFT の構造としては、ゲート上置きでもゲート下置きでも良い。
【0033】
保護膜207 としては、無機のSiN x や、SiO 2 、また有機のポリイミド類( ε=3.3、耐圧300V/mm)や、ベンゾシクロブテン( ε=2.7、耐圧400V/mm)、 JSR( 株) 製アクリル系感光樹脂HRC(ε=3.2) 、黒レジスト等を用いれば良く、これらを必要に応じて積層しても良い。保護膜207 として、フッ素系樹脂も比誘電率が小さい( ε=2.1) 為、有効である。保護膜は感光性でなくても良いが、感光性の材料の方がパターニングが容易である為に有効である。
【0034】
画素電極上にp 型膜を形成する事は、オーミック性が良くなる為に有効である。
X線電荷変換膜としては、a-Se、a-Si、a-Te、PbI 2 、HgI 2 等を用いる事も出来る。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明の信号増倍X線撮像装置によれば、X線電荷変換膜、または光電変換膜に電流増幅特性を持たせることにより、信号強度が大きくなり、ノイズに強くなる為に、画質を改善できる。また、これにより弱い信号を検出できる様になり、弱いX線照射により撮像できるので、人体に対し、より安全な状態で使用する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のX線撮像装置の平面図
【図2】 本発明のX線撮像装置の図1 内A −A に沿う断面図
【図3】 本発明に用いたX線電荷変換膜の特性図
【図4】 電流増倍効果の説明図
【図5】 本発明の第2 の実施例の断面図
【図6】 本発明の第3 の実施例の断面図
【図7】 間接変換型のX線撮像装置の回路図
【図8】 直接変換型のX線撮像装置の回路図
【符号の説明】
101・・・Cst 線
102・・・補助電極
103・・・画素電極
104・・・コンタクト部
207・・・保護膜
208・・・p 型Se膜
209 、502・・・第1 のSe膜
210 、501・・・第2 のSe膜
211・・・n 型Se膜
212・・・共通電極
301・・・本実施例のX線撮像装置を用いた場合の信号電流
302・・・従来のX線撮像装置を用いた場合の信号電流
401・・・正孔
402・・・電子
503・・・第3 のSe膜
701・・・a-Si TFT
702・・・光電変換膜
703・・・Cst
704・・・電源
705・・・信号線
706・・・走査線
707・・・走査線駆動回路
708・・・信号線制御回路
709・・・切り替えスイッチ
710・・・増幅器
801・・・画素
802・・・X線電荷変換膜
803・・・Cst バイアス
804・・・高圧電源
805・・・保護用TFT
806・・・バイアス線
807・・・電源

Claims (9)

  1. 電界を与えて入射したX線を電荷に変換するX線電荷変換部と、前記X線電荷変換部に接し画素毎に設けられた画素電極と、前記画素電極と接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子と接続される信号線と、前記スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、前記X線電荷変換部は少なくとも第1のX線電荷変換膜と前記第1 のX線電荷変換膜より抵抗率の低い第2のX線電荷変換膜とを有し、前記X線電荷変換部に電界を与える際、前記第1 のX線電荷変換膜に電流増倍が起こる電界を与える事を特徴とするX線撮像装置。
  2. 前記第 1 のX線電荷変換膜と、前記第 2 のX線電荷変換膜が同じ物質で構成されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置
  3. 前記第1 のX線電荷変換膜と、前記第2のX線電荷変換膜がSe、またはSeと他の金属とからなっている事を特徴とする請求項1 記載のX線撮像装置。
  4. 入射したX線を可視光に変換する変換手段と、電界を与えて前記変換手段により変換された可視光を電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部に接し画素毎に設けられた画素電極と、前記画素電極と接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素子と接続される信号線と、前記スイッチング素子に駆動信号を送る走査線とを具備し、前記光電変換部は少なくとも第1 の光電変換膜と前記第1 の光電変換膜より抵抗率の低い第2 の光電変換膜とを有し、前記光電変換部に電界を与える際、前記第1 の光電変換膜に電流増倍が起こる電界を与える事を特徴とするX線撮像装置。
  5. 前記X線電荷変換部は、前記画素電極上の第1 導電型X線電荷変換膜と、前記第1 導電型X線電荷変換膜上の前記第1 のX線電荷変換膜と、前記第1 のX線電荷変換膜上の前記第2 のX線電荷変換膜と、前記第2 のX線電荷変換膜上の第2 導電型X線電荷変換膜とを有する事を特徴とする請求項1 記載のX線撮像装置。
  6. 前記X線電荷変換部は、さらに前記第1導電型X線電荷変換膜と前記第1 のX線電荷変換膜の間に、前記第1 のX線電荷変換膜よりも抵抗率の低い第3のX線電荷変換膜を有する事を特徴とする請求項5 記載のX線撮像装置。
  7. 前記第1 のX線電荷変換膜の少なくとも一方の境界面を平坦化した事を特徴とする請求項5 または6 記載のX線撮像装置。
  8. 前記境界面の非平坦部を導電体により満たす事を特徴とする請求項7 記載のX線撮像装置。
  9. 前記第2 のX線電荷変換膜の膜厚よりも前記第3 のX線電荷変換膜の膜厚が小さい事を特徴とする請求項6 記載のX線撮像装置。
JP08308899A 1999-03-26 1999-03-26 信号増倍x線撮像装置 Expired - Fee Related JP3838806B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08308899A JP3838806B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 信号増倍x線撮像装置
US09/533,934 US6403965B1 (en) 1999-03-26 2000-03-23 X-ray image detector system
EP00105969A EP1043777B1 (en) 1999-03-26 2000-03-24 X-ray image detector system
DE60034623T DE60034623T2 (de) 1999-03-26 2000-03-24 Röntgenbilddetektorsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08308899A JP3838806B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 信号増倍x線撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000275348A JP2000275348A (ja) 2000-10-06
JP3838806B2 true JP3838806B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=13792440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08308899A Expired - Fee Related JP3838806B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 信号増倍x線撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6403965B1 (ja)
EP (1) EP1043777B1 (ja)
JP (1) JP3838806B2 (ja)
DE (1) DE60034623T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313384A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Shimadzu Corp 放射線検出器
KR100683526B1 (ko) * 2000-12-29 2007-02-15 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스-선 검출소자 및 그의 제조방법
KR100763137B1 (ko) * 2000-12-29 2007-10-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 엑스-선 검출소자 및 그의 제조방법
US6737653B2 (en) * 2001-03-12 2004-05-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. X-ray detector and method of fabricating therefore
JP2003050280A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Konica Corp 放射線画像検出器
CN1316634C (zh) * 2001-10-03 2007-05-16 株式会社东芝 X光平面检测器
FI20021255L (fi) * 2002-06-27 2003-12-28 Metorex Internat Oy Suoraan konversioon perustuva kuvaava röntgendetektori
JP4153783B2 (ja) * 2002-12-09 2008-09-24 株式会社東芝 X線平面検出器
JP4323827B2 (ja) * 2003-02-14 2009-09-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US20040246355A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Ji Ung Lee Storage capacitor array for a solid state radiation imager
US6950493B2 (en) * 2003-06-25 2005-09-27 Besson Guy M Dynamic multi-spectral CT imaging
JP4269859B2 (ja) * 2003-09-10 2009-05-27 株式会社島津製作所 放射線検出器
US20050056829A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Green Michael C. Reducing dark current of photoconductor using heterojunction that maintains high x-ray sensitivity
US7126128B2 (en) * 2004-02-13 2006-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat panel x-ray detector
GB0517741D0 (en) * 2005-08-31 2005-10-12 E2V Tech Uk Ltd Image sensor
US7524711B2 (en) * 2005-10-20 2009-04-28 Hannstar Display Corp. Method of manufacturing an image TFT array for an indirect X-ray sensor and structure thereof
KR101218089B1 (ko) * 2007-12-07 2013-01-18 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
JP2010011158A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujifilm Corp 検出素子
JP2010034343A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR101819757B1 (ko) * 2009-06-17 2018-01-17 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 평판 x-선 영상기에서의 포토다이오드 및 기타 센서 구조물, 및 박막 전자 회로에 기초하여 평판 x-선 영상기에서의 포토다이오드 및 기타 센서 구조물의 토폴로지적 균일성을 향상시키는 방법
US8878137B2 (en) 2011-10-13 2014-11-04 Varian Medical Systems, Inc. Photo detector of an X-ray imager
JP2014225527A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 キヤノン株式会社 検出装置、及び、検出システム
JP2015061041A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 放射線検出器および放射線検出装置
JP6443667B2 (ja) * 2014-05-23 2018-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6260787B2 (ja) 2014-05-23 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN106653789A (zh) * 2017-01-04 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 X射线探测器及其制造方法
EP3422413A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Photodetector array and method of manufacturing the same, as well as an imaging device including the photodetector array
CN114902081A (zh) * 2020-02-26 2022-08-12 深圳帧观德芯科技有限公司 辐射检测器
TW202228301A (zh) * 2021-01-06 2022-07-16 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件及測距系統

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164809A (en) * 1989-04-21 1992-11-17 The Regents Of The University Of Calif. Amorphous silicon radiation detectors
US5192634A (en) * 1990-02-07 1993-03-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. A-selenium-tellurium photosensitive member and electrostatic information recording method
US5198673A (en) 1992-01-23 1993-03-30 General Electric Company Radiation image detector with optical gain selenium photosensors
DE4227096A1 (de) * 1992-08-17 1994-02-24 Philips Patentverwaltung Röntgenbilddetektor
US5869837A (en) * 1994-07-27 1999-02-09 Litton Systems Canada Limited Radiation imaging panel

Also Published As

Publication number Publication date
EP1043777B1 (en) 2007-05-02
US6403965B1 (en) 2002-06-11
DE60034623T2 (de) 2007-12-27
EP1043777A2 (en) 2000-10-11
EP1043777A3 (en) 2003-12-17
JP2000275348A (ja) 2000-10-06
DE60034623D1 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838806B2 (ja) 信号増倍x線撮像装置
JP5280671B2 (ja) 画像検出器および放射線検出システム
CN100416841C (zh) 固态图像拾取设备和辐射图像拾取设备
US7541617B2 (en) Radiation image pickup device
US7505070B2 (en) Area sensor, image input apparatus having the same, and method of driving the area sensor
JP3469143B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた二次元画像検出器
JP3838849B2 (ja) X線平面検出器
JP3311273B2 (ja) 撮像装置
JP4022276B2 (ja) パターン形成した共通電極を有するフラット・パネル放射線撮像装置
KR101318052B1 (ko) 엑스레이 검출용 포토다이오드 및 이의 제조방법
KR20080108642A (ko) 엑스레이 검출기용 박막 트랜지스터 어레이
JP5185014B2 (ja) 電磁波検出素子
JP2011149910A (ja) 放射線検出器
EP0762506A2 (en) Flat panel imaging device with ground plane electrode
US6044128A (en) X-ray imaging apparatus and X-ray imaging analysis apparatus
KR100975612B1 (ko) 화상 검출 장치
TWI227562B (en) Photoelectric conversion device, image scanning apparatus, and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP4938961B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2009212120A (ja) 電磁波検出素子
JPH11274524A (ja) X線撮像装置
US6600157B2 (en) Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP3719786B2 (ja) 光検出器の製造方法
JP2004296654A (ja) 放射線撮像装置
JP4054612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP3883388B2 (ja) X線平面検出器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees