JP5974654B2 - 撮像装置および撮像表示システム - Google Patents
撮像装置および撮像表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5974654B2 JP5974654B2 JP2012133858A JP2012133858A JP5974654B2 JP 5974654 B2 JP5974654 B2 JP 5974654B2 JP 2012133858 A JP2012133858 A JP 2012133858A JP 2012133858 A JP2012133858 A JP 2012133858A JP 5974654 B2 JP5974654 B2 JP 5974654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring layer
- electrode
- photoelectric conversion
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/30—Transforming light or analogous information into electric information
- H04N5/32—Transforming X-rays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/189—X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
- H10F39/1898—Indirect radiation image sensors, e.g. using luminescent members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
1.実施の形態(トランジスタの第1ゲート電極と同層に、光電変換素子の下部電極を設けた撮像装置の例)
2.変形例1(第2ゲート電極と同層に下部電極を設けた場合の例)
3.変形例2(信号線よりも上層に下部電極を設けた場合の例)
4.変形例3(下部電極を設けない場合(n型半導体層に低温ポリシリコンを用いた場合)の例)
5.変形例4−1,4−2(パッシブ型の画素回路の他の例)
6.変形例5−1,5−2(アクティブ型の画素回路の例)
7.変形例6(間接変換型撮像装置の例)
8.変形例7(直接変換型撮像装置の例)
9.適用例(撮像表示システムの例)
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体のブロック構成を表すものである。撮像装置1は、入射光(撮像光)に基づいて被写体の情報を読み取る(被写体を撮像する)ものである。この撮像装置1は、例えば、撮像部11、行走査部13、A/D変換部14、列走査部15およびシステム制御部16を備えている。
撮像部11は、入射光(撮像光)に応じて電気信号を発生させるものである。この撮像部11では、画素(撮像画素,単位画素)20が、行列状(マトリクス状)に2次元配置されており、各画素20は、入射光の光量に応じた電荷量の光電荷を発生して内部に蓄積する光電変換素子(後述の光電変換素子21)を有している。尚、図1中に示したように、以下、撮像部11内における水平方向(行方向)を「H」方向とし、垂直方向(列方向)を「V」方向として説明する。
図4は、画素20の要部の平面構成例を表したものである。図5は、図4のA−A’線に対応する領域の断面構成、図6はコンタクト部(コンタクト部C1)付近の断面構成をそれぞれ表したものである。このように、画素20には、光電変換素子21と、トランジスタ22とが配置されるが、図4には、簡便化のため、光電変換素子21の形成領域には、下部電極111(第1電極)のみを示し、他の構成要素の図示を省略している。
上記のような撮像部11において、本実施の形態では、光電変換素子21の周辺領域に読み出し制御線211(Lread)および信号線210が配設される。具体的には、読み出し制御線211が例えばH方向に沿って、信号線210が例えばV方向に沿って、互いに交差して(全体として格子状となるように)それぞれ設けられている。光電変換素子21は、それらの読み出し制御線211および信号線210によって囲まれる領域内に、トランジスタ22と共に設けられている。
本実施の形態の撮像装置1では、撮像光Linが撮像部11へ入射すると、各画素20内の光電変換素子21において、この撮像光Linが信号電荷に変換(光電変換)される。このとき、蓄積ノードNでは、光電変換により発生した信号電荷の蓄積によって、ノード容量に応じた電圧変化が生じる。具体的には、蓄積ノード容量をCs、発生した信号電荷をqとすると、蓄積ノードNでは(q/Cs)の分だけ電圧が変化(ここでは低下)する。このような電圧変化に応じて、トランジスタ22のドレインには信号電荷に対応した電圧が印加される。そして、読み出し制御線Lreadから供給される行走査信号に応じてトランジスタ22がオン状態になると、蓄積ノードNに蓄積された信号電荷(トランジスタ22のドレインに印加された上記信号電荷に対応した電圧)が画素20から信号線Lsigへ読み出される。
ここで、図7に、本実施の形態の比較例に係る画素の要部平面構成を示す。図8(B)には、図7のB−B’線における断面構造について示す。この比較例においても、本実施の形態と同様、読み出し制御線1013(Lread)が、上部配線層1013aと下部配線層1013bとが積層してなり、それらがコンタクト部C100において電気的に接続されている。また、下部配線層1013bは、トランジスタ102のゲート電極(ゲート配線)と同層に設けられ、上部配線層1013aは、信号線1012と同層に設けられている。上部配線層1013aおよび下部配線層1013bの積層構造により、上述したような効果(配線抵抗低減)を得ることができる。
図10は、変形例1に係る画素の断面構造を表したものである。尚、図10は、図4のA−A’線における断面図に相当するものである。上記実施の形態では、下部電極111を、下部配線層211bの下側のゲート配線層211b1と同層に設けたが、下部電極111の配設位置はこれに限定されず、上部配線層211aと異なる層であればよい。
図11(A),(B)は、変形例2に係る画素の断面構造を表したものである。尚、これらの図はそれぞれ、図4のA−A’線における断面図に相当するものである。本変形例のように、下部電極111は、上部配線層211aよりも上層に設けられていてもよい。但し、この場合には、図11(A)に示したように、下部配線層211bの一部を除去してもよいし、あるいは図11(B)に示したように、除去しない構成としてもよい。下部電極111と下部配線層211bとの間において容量結合が生じにくいためである。
図12は、変形例3に係る画素の断面構造を表したものである。上記実施の形態等では、光電変換素子21として、下部電極111と上部電極115との間に、n型半導体層112、i型半導体層113およびp型半導体層114が積層された構造を例示したが、これらのうち下部電極111は、非形成であってもよい。例えば、n型半導体層117に、低温多結晶シリコンを用いることにより、下部電極111を要さない素子(光電変換素子21a)形成が可能となる。具体的には、光電変換素子21aでは、基板110上の選択的な領域に、絶縁膜116を介してn型半導体層117が設けられ、このn型半導体層117上に、i型半導体層113、p型半導体層114および上部電極115がこの順に積層されている。このようにn型半導体層117に低温多結晶シリコンを用いた場合には、n型半導体層117が低抵抗となるため、下部電極111は不要となる。このような場合にも、上記実施の形態と同等の効果を得ることができる。
図13は、変形例4−1に係る画素(画素20A)の回路構成を、チャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。この画素20Aは、上記実施の形態の画素20と同様、パッシブ型の画素回路を有し、1つの光電変換素子21と1つのトランジスタ22とを有している。また、この画素20Aには読み出し制御線Lreadと、信号線Lsigとが接続されている。
図14は、変形例4−2に係る画素(画素20B)の回路構成を、チャージアンプ回路171の回路構成例と共に表したものである。この画素20Bは、上記実施の形態の画素20と同様、パッシブ型の回路構成となっており、読み出し制御線Lreadと、信号線Lsigとに接続されている。
図15は、変形例4−3に係る画素(画素20C)の回路構成を、アンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。図16は、変形例4−4に係る画素(画素20D)の回路構成を、アンプ回路171Aの回路構成例とともに表したものである。これらの画素20C,20Dはそれぞれ、これまで説明した画素20,20A,20Bとは異なり、いわゆるアクティブ型の画素回路を有している。
図17(A)は、変形例5−1に係る撮像部(撮像部11A)の概略構成を模式的に表したものである。本変形例では、撮像部11上(絶縁膜116上)に、更に波長変換層120を有している。波長変換層120は、放射線Rrad(α線,β線,γ線,X線等)を、光電変換素子21の感度域に波長変換するものであり、これにより光電変換素子21では、この放射線Rradに基づく情報を読み取ることが可能となっている。この波長変換層120は、例えばX線などの放射線を可視光に変換する蛍光体(例えば、シンチレータ)からなる。このような波長変換層120は、例えば絶縁膜116上に、有機平坦化膜、スピンオングラス材料等からなる平坦化膜を形成し、その上部に蛍光体膜(CsI、NaI、CaF2等)を形成することにより得られる。このような画素構造は、例えばいわゆる間接型の放射線撮像装置に適用される。
図17(B)は、変形例5−2に係る撮像部(撮像部11B)の概略構成を模式的に表したものである。撮像部11Bは、これまでに説明した実施の形態等と異なり、入射した放射線Rradを電気信号に変換する光電変換素子を有するものである。このような光電変換素子は、例えば、アモルファスセレン(a−Se)半導体や、カドミニウムテルル(CdTe)半導体などにより構成されている。このような構造は、例えばいわゆる直接型の放射線撮像装置に適用される。
上記実施の形態および変形例に係る撮像装置は、以下に説明するような撮像表示システムへ適用可能である。
(1)
各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
撮像装置。
(2)
前記第1の配線層の少なくとも一部が除去されている
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記光電変換素子は、基板上に第1電極、第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記第1電極は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1電極は、前記第1の配線層の除去領域において、前記読み出し制御線側に張り出して設けられている
上記(2)または(3)に記載の撮像装置。
(5)
前記第1電極は、前記第2の配線層と前記基板との間の層に設けられている
上記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記トランジスタは、前記基板側から順に第1のゲート電極、半導体層および第2のゲート電極を少なくとも有し、
前記第1の配線層は、
前記第1のゲート電極と同層に設けられた第1のゲート配線層と、
前記第2のゲート電極と同層に設けられた第2のゲート配線層とを含む
上記(5)に記載の撮像装置。
(7)
前記第1電極は、前記第1のゲート配線層と同層に設けられている
上記(6)に記載の撮像装置。
(8)
前記第1電極は、前記第2のゲート配線層と同層に設けられている
上記(6)に記載の撮像装置。
(9)
前記第1電極は、前記第2の配線層の前記基板と反対側の層に設けられている
上記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(10)
前記第1の導電型半導体層は、非晶質シリコン、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを含む
上記(3)〜(9)のいずれかに記載の撮像装置。
(11)
前記光電変換素子は、基板上に第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記第1の導電型半導体層は、前記読み出し制御線の前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられている
上記(2)に記載の撮像装置。
(12)
前記第1の導電型半導体層は低温多結晶シリコンを含む
上記(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
上記(1)〜(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記光電変換素子は、入射した放射線に基づいて電気信号を発生するものである
上記(1)〜(13)のいずれかに記載の撮像装置。
(15)
前記放射線はX線である
上記(13)または(14)に記載の撮像装置。
(16)
撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有する
撮像表示システム。
Claims (11)
- 各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記光電変換素子は、基板上に、第1電極、第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続されると共に、前記周辺領域のうちの一方向に沿って延在しつつ第1領域において分断された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層され、かつ前記第1領域に跨って配置されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有し、
前記第1電極は、前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられると共に、前記第1領域において前記読み出し制御線側に張り出して設けられている
撮像装置。 - 前記第1電極は、前記第2の配線層と前記基板との間の層に設けられている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記トランジスタは、前記基板側から順に第1のゲート電極、半導体層および第2のゲート電極を少なくとも有し、
前記第1の配線層は、
前記第1のゲート電極と同層に設けられた第1のゲート配線層と、
前記第2のゲート電極と同層に設けられた第2のゲート配線層とを含む
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記第1電極は、前記第1のゲート配線層と同層に設けられている
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記第1電極は、前記第2のゲート配線層と同層に設けられている
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記第1電極は、前記第2の配線層の前記基板と反対側の層に設けられている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の導電型半導体層は、非晶質シリコン、微結晶シリコンまたは多結晶シリコンを含む
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記光電変換素子上に、放射線を前記光電変換素子の感度域の波長に変換する波長変換層を備えた
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記光電変換素子は、入射した放射線に基づいて電気信号を発生するものである
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記放射線はX線である
請求項8に記載の撮像装置。 - 撮像装置と、この撮像装置により得られた撮像信号に基づく画像表示を行う表示装置とを備え、
前記撮像装置は、
各々が光電変換素子と電界効果型のトランジスタとを含む複数の画素と、
前記光電変換素子の周辺領域に配設されると共に、前記トランジスタに接続された読み出し制御線および信号線とを備え、
前記光電変換素子は、基板上に、第1電極、第1の導電型半導体層、真性半導体層、第2の導電型半導体層および第2電極をこの順に有し、
前記読み出し制御線は、
前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続されると共に、前記周辺領域のうちの一方向に沿って延在しつつ第1領域において分断された第1の配線層と、
前記第1の配線層と電気的に接続された状態で積層され、かつ前記第1領域に跨って配置されると共に、前記信号線と同層に設けられた第2の配線層とを有し、
前記第1電極は、前記第2の配線層と互いに異なる層に設けられると共に、前記第1領域において前記読み出し制御線側に張り出して設けられている
撮像表示システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133858A JP5974654B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 撮像装置および撮像表示システム |
US13/870,153 US8779377B2 (en) | 2012-06-13 | 2013-04-25 | Image pickup unit and image pickup display system |
CN201310222702.XA CN103491285B (zh) | 2012-06-13 | 2013-06-06 | 摄像部及摄像显示系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133858A JP5974654B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 撮像装置および撮像表示システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013258315A JP2013258315A (ja) | 2013-12-26 |
JP2013258315A5 JP2013258315A5 (ja) | 2015-04-02 |
JP5974654B2 true JP5974654B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=49755034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133858A Expired - Fee Related JP5974654B2 (ja) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | 撮像装置および撮像表示システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8779377B2 (ja) |
JP (1) | JP5974654B2 (ja) |
CN (1) | CN103491285B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355397B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 固体撮像素子その制御方法、電子機器、プログラム、記憶媒体 |
JP6483434B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-03-13 | エイブリック株式会社 | 光電変換装置 |
JP6808317B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム |
JP6808316B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム |
CN107132680A (zh) * | 2017-07-05 | 2017-09-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其控制方法以及包括该显示面板的窗户 |
KR102552845B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2023-07-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 엑스레이 영상감지소자 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5981931A (en) * | 1996-03-15 | 1999-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image pick-up device and radiation imaging apparatus using the device |
JP4044187B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2008-02-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法 |
JP2001296363A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 放射線検出装置 |
US6956216B2 (en) * | 2000-06-15 | 2005-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, radiation detection device, and radiation detection system |
JP4266656B2 (ja) * | 2003-02-14 | 2009-05-20 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及び放射線撮像装置 |
JP4956084B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム |
JP5328169B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び放射線撮像システム |
US7638772B2 (en) * | 2007-02-28 | 2009-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and radiation imaging system |
JP4842192B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-12-21 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及びそれに用いられる残存電荷量推定方法並びにプログラム |
JP2008277710A (ja) | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Sony Corp | 受光素子およびそれを備えた表示装置 |
US7608832B2 (en) * | 2007-06-26 | 2009-10-27 | Fujifilm Corporation | Image detection device and method of driving image detector |
US8049292B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP5171431B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-03-27 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 光電変換装置、放射線撮像装置及び放射線検出装置 |
JP5439984B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 光電変換装置および放射線撮像装置 |
US7902512B1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-03-08 | Carestream Health, Inc. | Coplanar high fill factor pixel architecture |
JP2011159782A (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-18 | Epson Imaging Devices Corp | 光電変換装置、エックス線撮像装置及び光電変換装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133858A patent/JP5974654B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-04-25 US US13/870,153 patent/US8779377B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-06-06 CN CN201310222702.XA patent/CN103491285B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013258315A (ja) | 2013-12-26 |
US20130334436A1 (en) | 2013-12-19 |
CN103491285A (zh) | 2014-01-01 |
US8779377B2 (en) | 2014-07-15 |
CN103491285B (zh) | 2017-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5988291B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
US7541617B2 (en) | Radiation image pickup device | |
KR100764977B1 (ko) | 고체촬상장치 및 방사선촬상장치 | |
CN101944550B (zh) | 光电转换装置以及射线成像装置 | |
CN102593164B (zh) | 放射线摄像装置、放射线摄像显示系统以及晶体管 | |
JP5974654B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP5895650B2 (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
CN103247645B (zh) | 摄像装置、其制造方法以及摄像显示系统 | |
JP5739359B2 (ja) | 撮像装置およびその製造方法ならびに撮像表示システム | |
JP2013247270A (ja) | 撮像装置および撮像表示システム | |
JP2015025665A (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム | |
JP2014240769A (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム | |
JP6126470B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム | |
US20120187303A1 (en) | Radiographic imaging device, computer readable medium storing radiographic imaging program, and radiographic imaging method | |
JP6166128B2 (ja) | 放射線撮像装置および放射線撮像表示システム | |
JP4217444B2 (ja) | 放射線検出装置及びその製造方法 | |
JP6282363B2 (ja) | 検出装置及び検出システム | |
JP6088382B2 (ja) | 放射線検出器及び放射線画像撮影装置 | |
JP2011035215A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2004186432A (ja) | 放射線撮像装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5974654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |