JP4311364B2 - 液滴吐出装置 - Google Patents
液滴吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4311364B2 JP4311364B2 JP2005079807A JP2005079807A JP4311364B2 JP 4311364 B2 JP4311364 B2 JP 4311364B2 JP 2005079807 A JP2005079807 A JP 2005079807A JP 2005079807 A JP2005079807 A JP 2005079807A JP 4311364 B2 JP4311364 B2 JP 4311364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- droplet
- substrate
- laser irradiation
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 91
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 43
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 32
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 77
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 14
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 13
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 10
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0015—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
- B41J11/002—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
- B41J11/0021—Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Description
この液滴装置によれば、第1及び第2レーザ照射手段は、液滴吐出手段が搭載されたキャリッジ上に配置されているため、液滴吐出手段により吐出された液滴に応じて適宜レーザ光を照射して液滴を乾燥させ機能材料を焼成させることができる。
この液滴吐出装置によれば、相対移動手段を用いて、キャリッジ上で、第1レーザ照射手段と第2レーザ照射手段との距離を変更する。このため、キャリッジが、対向する基板に対して相対移動するときに、相対移動手段により第1レーザ照射手段と第2レーザ照射手段との距離を変更させて、第1レーザ照射手段からのレーザ光の基板に対する照射時間と、第2レーザ照射手段からのレーザ光の基板に対する照射時間とを相違させることができる。従って、第1レーザ照射手段のレーザ光は吐出に同期させて照射する一方で、第2レーザ照射手段のレーザ光の照射時間を長くすることにより、十分に焼成を行なうことができる。
以下、本発明の前提となる発明の一形態を図1〜図13に従って説明する。
まず、本発明の液滴吐出装置を使って形成された識別コードを有する液晶表示装置の表示モジュールについて説明する。図1は液晶表示装置の液晶表示モジュールの正面図、図2は液晶表示モジュールの裏面に形成された識別コードの正面図、図3は液晶表示モジュールの裏面に形成された識別コードの側面図である。
図5に示すように、液滴吐出装置20には、直方体形状に形成される基台21が備えられている。本形態では、この基台21の長手方向をY矢印方向とし、同Y矢印方向と直交する方向をX矢印方向とする。
直動機構は、例えば案内凹溝22に沿って延びるネジ軸(駆動軸)と、同ネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構であって、その駆動軸がステップモータよりなるY軸モータMY(図10参照)に連結されている。そして、所定のステップ数に相対する駆動信号がY軸モータMYに入力されると、Y軸モータMYが正転又は逆転して、基板ステージ23が同ステップ数に相当する分だけ、Y矢印方向に沿って所定の速度で往動又は復動する(Y方向に移動する)ようになっている。
基板ステージ23の上面には、載置面24が形成され、その載置面24には、図示しない吸引式の基板チャック機構が設けられている。そして、基板2が裏面2bを上側にして載置面24に載置されると、その基板チャックによって、基板2が載置面24の所定位置に位置決め固定されるようになっている。この際、パターン形成領域Z1は、各セルCの列方向がY矢印方向に沿うように設定され、かつ1行目のセルCが最もY矢印方向側となるように配置される。
ノズルNから縮小した容積分のマンガン微粒子を含む液状体Faが液滴Fbとなって基板2に吐出される。
図9において、制御装置40には、外部コンピュータ等の入力装置41から各種データを受信するI/F部42と、CPU等からなる制御部43、DRAM及びSRAMからなり各種データを格納するRAM44、各種制御プログラムを格納するROM45が備えられている。また、制御装置40には、駆動波形生成回路46、各種駆動信号を同期するためのクロック信号CLKを生成する発振回路47、第1半導体レーザLb及び第2半導体レーザLcを駆動するためのレーザ駆動電圧VDLb,VDLcを生成する電源回路48、各種駆動信号を送信するI/F部49が備えられている。そして、制御装置40では、これらI/F部42、制御部43、RAM44、ROM45、駆動波形生成回路46、発
振回路47、電源回路48及びI/F部49が、バス50を介して接続されている。
して、16個の各圧電素子34に対応する開閉信号GS1をそれぞれ生成する。スイッチ回路59には、各圧電素子34に対応するスイッチ素子Sa1〜Sa16がそれぞれ備えられ、各スイッチ素子Sa1〜Sa16の入力側には、共通する圧電素子駆動電圧VDPが入力され、出力側には、それぞれ対応する圧電素子34が接続されている。そして、各スイッチ素子Sa1〜Sa16には、レベルシフタ58から、対応する開閉信号GS1が入力され、同開閉信号GS1に応じて圧電素子駆動電圧VDPを圧電素子34に供給するか否かを制御するようになっている。
ーザ駆動電圧VDLbを第1半導体レーザLbに供給するか否かを制御するようになっている。
まず、図5に示すように、往動位置に位置する基板ステージ23上に、基板2を、裏面2bが上側になるように配置固定する。このとき、基板2のY矢印方向側の辺は、案内部材26より反Y矢印方向側に配置されている。また、キャリッジ29(液滴吐出ヘッド30)は、基板2がY矢印方向に移動したとき、その直下を、識別コード10を形成する位置(パターン形成領域Z1)が通過する位置にセットされている。
して基板2を所定の速度でY矢印方向に搬送させる。やがて、基板検出装置53が基板2のY矢印側の端縁を検出すると、制御装置40は、Y軸モータ回転検出器55aからの検出信号に基づいて、横一列のセルC(黒セルC1)がノズルNの直下まで搬送されたかどうか演算する。
(1)本形態によれば、乾燥用レーザ照射装置38と焼成用レーザ照射装置39とを独立して設ける。このため、乾燥又は焼成に適したレーザ照射手段を用いることができる。具体的には、図11及び図12に示すように、液滴Fbの分散媒が吸収するレーザ吸収波長と、液滴Fbに含まれるマンガン微粒子が吸収するレーザ吸収波長とは異なる。そして、ノズルNから吐出された液滴Fbの分散媒を蒸発させて液滴Fbの乾燥を行なうための第1半導体レーザLbと、液滴Fbに含まれるマンガン微粒子を焼成するための第2半導体レーザLcとを、液滴吐出ヘッド30(キャリッジ29)において別々に設ける。このため、分散媒又はマンガン微粒子のそれぞれに適する吸収波長のレーザを用いてエネルギを与えることができる。従って、より効率よく液滴Fbの乾燥及び焼成を行なうことができる。また、第1半導体レーザLbからのレーザ光を、液滴Fbが着弾する近傍に照射させることができるので、いっそう効率よく液滴Fbの乾燥を行なうことができる。
次に、本発明を具体化した実施形態を、図14〜図17に基づいて説明する。なお、本発明の前提となる上記発明の一形態と同様な部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
詳述すると、図14に示すように、本実施形態の微小移動ステージ35は、焼成用レーザ照射装置39をキャリッジ29に対してY方向に移動可能に支持されている。
(3)本実施形態によれば、微小移動ステージ35は、焼成用レーザ照射装置39をキャリッジ29に対してY方向に移動可能に支持している。そして、基板2のY矢印方向への移動に伴い、第2半導体レーザLcも移動させる。この場合、第2半導体レーザLcの移動速度は、基板2の搬送速度より遅くしておく。これにより、基板2と第2半導体レーザLcとの相対速度差を小さくし、微小移動ステージ35の移動可能範囲において、長時間、第2半導体レーザLcによるレーザ照射を行なうことができる。通常、乾燥に比べて、焼成にはより多くにエネルギが必要である。従って、基板2に着弾した液滴Fbに対して、第2半導体レーザLcの照射時間を長くすることができ、焼成を促進することができる。よって、描画速度を上げるために基板ステージ23の移動を早くし、それに応じて乾燥を行なう第1半導体レーザLbのレーザ光の照射時間を短くしても、焼成のための第2半導体レーザLcのレーザ光の照射時間を長くして、焼成を行なうことができる。
○上記実施形態では、焼成用レーザ照射装置39が、微小移動ステージ35を介してキャリッジ29に取り付けた。これに限らず、焼成用レーザ照射装置39をキャリッジ29とは別に移動させる機能に取り付けてもよい。
○上記実施形態では、圧電素子34の伸縮動によって液滴Fbを吐出する構成にしたが、圧電素子34以外の方法(例えば、キャビティ32内に気泡を生成して破裂させる方法)によってキャビティ32内を加圧し、液滴Fbを吐出するようにしてもよい。
Claims (4)
- 機能性材料を含む液状体を、吐出口から液滴として吐出する液滴吐出装置において、
前記吐出口から吐出され、基板に着弾した前記液滴にレーザ光を照射して乾燥させる第1レーザ照射手段と、
前記乾燥させた液滴を焼成するための第2レーザ照射手段と、
前記第1のレーザ照射手段のレーザ光の照射位置と、前記第2レーザ照射手段のレーザ光の照射位置との距離を変更する相対移動手段とを設け、
該相対移動手段は、前記第1のレーザ照射手段の前記照射位置と前記基板との位置関係に基づいて、前記第2のレーザ照射手段を移動させることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
前記第1及び第2レーザ照射手段は、液滴吐出手段を搭載したキャリッジ上に配置されていることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出装置において、
前記相対移動手段は、キャリッジ上において、前記第1レーザ照射手段と前記第2レーザ照射手段との距離を変更する手段であることを特徴とする液滴吐出装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の液滴吐出装置において、
前記第1レーザ照射手段は、第1波長のレーザ光を照射し、
第2レーザ照射手段は、前記第1波長とは異なる第2波長のレーザ光を照射することを特徴とする液滴吐出装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079807A JP4311364B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 液滴吐出装置 |
CNB2006100591740A CN100411876C (zh) | 2005-03-18 | 2006-03-15 | 液滴喷出装置 |
TW095109012A TWI290515B (en) | 2005-03-18 | 2006-03-16 | Liquid ejection apparatus |
KR1020060024314A KR100716219B1 (ko) | 2005-03-18 | 2006-03-16 | 액적 토출 장치 |
US11/384,942 US20060209150A1 (en) | 2005-03-18 | 2006-03-17 | Liquid ejection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005079807A JP4311364B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 液滴吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006255656A JP2006255656A (ja) | 2006-09-28 |
JP4311364B2 true JP4311364B2 (ja) | 2009-08-12 |
Family
ID=37001827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005079807A Expired - Fee Related JP4311364B2 (ja) | 2005-03-18 | 2005-03-18 | 液滴吐出装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060209150A1 (ja) |
JP (1) | JP4311364B2 (ja) |
KR (1) | KR100716219B1 (ja) |
CN (1) | CN100411876C (ja) |
TW (1) | TWI290515B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426777B2 (ja) | 2016-11-10 | 2024-02-02 | 株式会社J-オイルミルズ | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4525559B2 (ja) | 2005-11-08 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2008073916A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | インクジェット記録装置 |
JP4420075B2 (ja) | 2007-07-17 | 2010-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッド |
JP4497183B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2010-07-07 | セイコーエプソン株式会社 | パターン形成方法、及び液滴吐出装置 |
EP2436527A3 (en) * | 2010-06-14 | 2017-10-25 | Tecglass SL | Machine and method for digital ink-jet glass printing with simultaneous drying |
US20130164436A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Ricoh Company | Thin film manufacturing apparatus, thin film manufacturing method, liquid droplet ejecting head, and inkjet recording apparatus |
JP6194758B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2017-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP6326315B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2018-05-16 | 中外炉工業株式会社 | 塗布装置及び塗布方法 |
JP6413550B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-10-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 乾燥装置、乾燥プログラム、及び画像形成装置 |
CN107870458B (zh) * | 2016-09-22 | 2020-04-03 | 帆宣系统科技股份有限公司 | 配向膜修补装置 |
US20190277234A1 (en) * | 2018-03-08 | 2019-09-12 | Delphi Technologies Ip Limited | Fuel injector and method of orienting an outlet of the same |
CN113427923B (zh) * | 2021-08-03 | 2022-04-01 | 珠海华天印新材料有限公司 | 一种印刷方法、计算机可读存储介质及打印设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4301592A (en) * | 1978-05-26 | 1981-11-24 | Hung Chang Lin | Method of fabricating semiconductor junction device employing separate metallization |
JPS55132269A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Canon Inc | Recording device |
JP4346684B2 (ja) * | 1996-04-17 | 2009-10-21 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 基板上への焼結体の製造方法 |
JPH1177340A (ja) | 1997-09-10 | 1999-03-23 | Miyachi Technos Corp | マーキング方法 |
US6203861B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-03-20 | University Of Central Florida | One-step rapid manufacturing of metal and composite parts |
US6636676B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-10-21 | Optomec Design Company | Particle guidance system |
JP2001063049A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Olympus Optical Co Ltd | 画像記録方法 |
US20020063117A1 (en) * | 2000-04-19 | 2002-05-30 | Church Kenneth H. | Laser sintering of materials and a thermal barrier for protecting a substrate |
JP2002137394A (ja) | 2000-08-24 | 2002-05-14 | Seiko Epson Corp | 2次元コード作成装置及び変換符号列作成装置 |
JP2002141301A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | レーザアニーリング用光学系とこれを用いたレーザアニーリング装置 |
GB2379414A (en) * | 2001-09-10 | 2003-03-12 | Seiko Epson Corp | Method of forming a large flexible electronic display on a substrate using an inkjet head(s) disposed about a vacuum roller holding the substrate |
JP2003080604A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 積層造形装置 |
CN1288502C (zh) * | 2001-10-25 | 2006-12-06 | 东丽工程株式会社 | 利用激光束的识别码的打印装置 |
JP2003127537A (ja) | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Optrex Corp | マーキング方法 |
JP3794406B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2006-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、印刷装置、印刷方法および電気光学装置 |
JP4244382B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-03-25 | セイコーエプソン株式会社 | 機能性材料定着方法及びデバイス製造方法 |
JP4474870B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2010-06-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴視認方法、液滴吐出ヘッド検査装置および液滴吐出装置 |
-
2005
- 2005-03-18 JP JP2005079807A patent/JP4311364B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-15 CN CNB2006100591740A patent/CN100411876C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-16 TW TW095109012A patent/TWI290515B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-03-16 KR KR1020060024314A patent/KR100716219B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-17 US US11/384,942 patent/US20060209150A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7426777B2 (ja) | 2016-11-10 | 2024-02-02 | 株式会社J-オイルミルズ | 風味油の製造方法、食用油脂組成物の製造方法及び食品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1833872A (zh) | 2006-09-20 |
US20060209150A1 (en) | 2006-09-21 |
KR20060101314A (ko) | 2006-09-22 |
TWI290515B (en) | 2007-12-01 |
CN100411876C (zh) | 2008-08-20 |
TW200704534A (en) | 2007-02-01 |
KR100716219B1 (ko) | 2007-05-10 |
JP2006255656A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100411876C (zh) | 液滴喷出装置 | |
KR100690571B1 (ko) | 액적 토출 장치 | |
KR100759307B1 (ko) | 액적 토출 장치 | |
JP4363435B2 (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
KR100733560B1 (ko) | 액적 토출 장치 및 액적 토출 헤드 | |
KR100765401B1 (ko) | 패턴 형성 방법, 식별 코드 형성 방법, 액적 토출 장치 | |
KR100801566B1 (ko) | 액적 토출 장치 | |
JP4534811B2 (ja) | 液滴吐出装置 | |
KR100778040B1 (ko) | 마크 형성 방법 및 액적 토출 장치 | |
JP2009101356A (ja) | パターン形成方法、識別コード形成方法、液滴吐出装置 | |
JP2006239508A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP4591129B2 (ja) | 液滴吐出装置及びパターン形成方法 | |
JP2006272085A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2006272293A (ja) | パターン形成方法及び液滴吐出装置 | |
JP2006314931A (ja) | 液滴吐出装置及びパターン形成方法 | |
JP2006248189A (ja) | 液滴吐出装置 | |
JP2006263560A (ja) | 液滴吐出方法及び液滴吐出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090504 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |