JP2003080604A - 積層造形装置 - Google Patents
積層造形装置Info
- Publication number
- JP2003080604A JP2003080604A JP2001274351A JP2001274351A JP2003080604A JP 2003080604 A JP2003080604 A JP 2003080604A JP 2001274351 A JP2001274351 A JP 2001274351A JP 2001274351 A JP2001274351 A JP 2001274351A JP 2003080604 A JP2003080604 A JP 2003080604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- light source
- light
- powder body
- laser beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 title abstract description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 107
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 136
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 119
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 79
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 73
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 45
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 33
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 241000226585 Antennaria plantaginifolia Species 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001147444 Giardia lamblia virus Species 0.000 description 1
- 101100456571 Mus musculus Med12 gene Proteins 0.000 description 1
- 240000000136 Scabiosa atropurpurea Species 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013210 evaluation model Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0665—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by beam condensation on the workpiece, e.g. for focusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/46—Radiation means with translatory movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0613—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams having a common axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0643—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/0648—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/264—Arrangements for irradiation
- B29C64/268—Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/264—Arrangements for irradiation
- B29C64/277—Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/106—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
- H01S3/108—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
- H01S3/109—Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1613—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth praseodymium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/163—Solid materials characterised by a crystal matrix
- H01S3/1645—Solid materials characterised by a crystal matrix halide
- H01S3/1653—YLiF4(YLF, LYF)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
置を提供する。 【解決手段】XY位置決め機構20により露光ユニット
18の第1の位置が決定されると、第1の位置に応じた
所定面積の領域16の画像データに応じて、DMD28
のマイクロミラー40がオンオフ制御され、光源22か
ら出射された紫外を含む所定波長領域のレーザ光14が
光ファイバ24及びホモジナイザ26を介してDMD2
8へ入射されて、画像データに応じて各画素毎に変調さ
れる。反射ミラー32の方向に反射されたレーザ光14
は、集光レンズ30により集光され、反射ミラー32に
より粉末体12表面の方向に反射され、粉末体12表面
の所定面積の領域16内がレーザ光14で露光されて、
露光された部分が硬化する。同様にして、露光ユニット
18の移動と露光とを繰り返すことにより、粉末体12
の表面全体を露光する。
Description
り、詳しくは、粉末体を紫外を含む所定波長領域の連続
もしくはパルス駆動されたレーザ光で露光して燒結さ
せ、粉末燒結体から成る3次元モデルを造形する積層造
形装置に関する。
3次元CAD(Computer Aided Design)システムの普
及に伴い、コンピュータ上の仮想空間に作成された3次
元のCADデータに基づき、3次元モデルを造形するラ
ピッド・プロトタイピング・システムが利用されてい
る。
中で初期に開発され、普及したものは光造形システムで
ある。光造形システムでは、コンピュータ上でCADデ
ータを所定間隔でスライスして複数の断面データを作成
し、各断面データに基づいて液状の光硬化性樹脂の表面
をレーザ光で走査して層状に硬化させ、樹脂硬化層を順
次積層して3次元モデルを造形する。光造形方法として
は、上方開放型の槽内に液状の光硬化性樹脂を貯留して
おき、光硬化性樹脂の液面近くに配置した造形テーブル
を樹脂の自由液面から順次沈下させながら樹脂硬化層を
積層する自由液面法が広く知られている。
造形装置には、「丸谷洋二:光造形システムの基礎・現
状・問題点、型技術、第7巻第10号、pp.18−2
3、1992」に示されるように、レーザプロッタ方式
により走査を行うものと可動ミラー方式により走査を行
うものとがあった。
18に示す。この装置では、レーザ光源250から発振
されたレーザ光は、シャッタ252を備えた光ファイバ
254を通ってXYプロッタ256に到達し、XYプロ
ッタ256から容器260内の光硬化性樹脂262の液
面266に照射される。また、X位置決め機構258a
とY位置決め機構258bとを備えたXY位置決め機構
258により、XYプロッタ256のX方向、Y方向の
位置が制御される。従って、XYプロッタ256をX方
向、Y方向に移動させながら、シャッタ252によりX
Yプロッタ256から照射されるレーザ光を断面データ
に応じてオンオフ制御することで、液面266の所定部
分の光硬化性樹脂262を硬化させることができる。
光造形装置では、シャッタ速度やプロッタの移動速度に
限界があり、造形に長時間を要する、という問題があ
る。
いた可動ミラー方式による光造形装置を図19に示す。
この装置では、レーザ光270は、X軸回転ミラー27
2、Y軸回転ミラー274に反射されて光硬化性樹脂2
62に照射される。X軸回転ミラー272はZ軸を回転
軸として回転することで照射位置のX方向の位置を、Y
軸回転ミラー274はX軸を回転軸として回転すること
で照射位置のY方向の位置を制御する。この可動ミラー
方式では、レーザプロッタ方式に比べ走査速度を上げる
ことができる。
形装置においても、微小なレーザスポットで走査するた
めに、例えば2〜12m/sの高速走査を行っても、1
0立方センチメートル程度の3次元モデルの造形に8〜
24時間もの時間を要する等、造形に長時間を要してい
る。また、レーザ光270は、Y軸回転ミラー274に
所定範囲の角度で入射した場合にしか反射されないため
照射領域が限定される。そこで、照射領域を広げるため
にY軸回転ミラー274を光硬化性樹脂262から離れ
た高い位置に配置すると、レーザスポットの径が大きく
なって位置決め精度が悪くなり、造形精度が低下する、
という問題がある。また、Y軸回転ミラー274の回転
角度を大きくした場合にも、照射範囲は拡大するが、同
様に位置決め精度が悪くなり、ピン・クッション・エラ
ーが増加する。更に、ガルバノメータ・ミラーを用いた
光造形装置には、歪み補正や光軸調整などの光学系の調
整が複雑である、光学系が複雑で装置全体が大型化す
る、といった問題もある。
いても、レーザ光源としては高出力の紫外線レーザ光源
が使用され、従来はアルゴンレーザ等のガスレーザが一
般的であったが、ガスレーザはガスの充填等のメンテナ
ンスが面倒であることに加え、高価であり光造形装置の
価格を引き上げ、冷却用チラー等の付帯設備が必要で装
置全体が大型化する。この問題に鑑み、特開平11−1
38645号公報には、単一の画素より大きなサイズの
スポットで露光領域を照射することができる光源を複数
備え、複数の光源により画素を多重露光する光造形装置
が提案されている。この装置では、複数の光源により画
素を多重露光するので、個々の光源の出力は小さくても
よいため、安価な発光ダイオード(LED)を光源とし
て使用することができる。
号公報に記載の光造形装置では、各光源のスポットサイ
ズは単一の画素より大きいため、高精細な造形には使用
できず、また、複数の光源によって画素を多重露光する
ため動作に無駄が多く、造形に長時間を要する、という
問題もある。また、光源の数が増えることで露光部が大
型化する、という問題もある。更に、LEDの出力光量
で多重露光しても、充分な分解能が得られない虞もあ
る。
発され、現在、多く利用されているラピッド・プロトタ
イピング・システムとして粉末焼結積層造形装置が知ら
れている。粉末焼結積層造形装置では、コンピュータ上
で作製された3次元モデルの断面データに基づいて、粉
末体の表面をレーザ光で走査する。レーザ光による走査
で、粉末体を逐次溶融、焼結することにより、粉末体を
硬化させる処理を繰り返す。この処理の繰り返しによ
り、積層された粉末燒結体から成る3次元モデルが造形
される。
を選択でき、靭性に富む機能評価モデルや精密鋳造パタ
ーン・鋳型のみならず金型や金属部品が直接作製でき、
その応用範囲が広いという利点を有している。さらに積
層造形装置は光造形装置に比べ、装置価格が安価であ
り、成形速度も高速であることから意匠モデル確認用と
しての用途が固まりつつある。しかしながら、粉末焼結
積層造形装置でも、ガルバノメーターミラーなどの可動
ミラー方式を用いていること、及び光源として高出力の
赤外線を出力するCO2レーザ(波長10.6μm)及
びYAGレーザ(波長1.06μm)などのガスレーザ
及び固体レーザを用いていること、により上記光造形装
置において、これらを使用した場合と同様の問題点を有
する。
れたものであり、本発明の目的は、高速且つ高精細な造
形を可能とする積層造形装置を提供することにある。本
発明の他の目的は、安価かつ高速・高精細な積層造形装
置を提供することにある。
に、本発明は、粉末体を紫外を含む所定波長領域の連続
もしくはパルス駆動されたレーザ光で露光して3次元モ
デルを造形する積層造形装置であって、粉末体の表面の
複数画素に対応する所定領域を、光源から出射され画像
データに応じて各画素毎に変調された紫外を含む所定波
長領域の連続もしくはパルス駆動されたレーザ光で露光
する露光手段と、該露光手段を粉末体の表面に対し相対
移動させる移動手段と、を備えたことを特徴とする。
することにより、赤外波長領域のレーザ光を使用する場
合に比べ、粉末体への光吸収率を大幅に増加させること
ができる。特に、粉末体が金属である場合には、光吸収
率の増加は大きい。紫外を含む所定波長領域のレーザ光
は短波長であるためフォトンエネルギーが大きく、粉末
体を焼結するための焼結エネルギーに変換することが容
易である。このように、紫外を含む所定波長領域のレー
ザ光は光吸収率が大きく、焼結エネルギーへの変換が容
易であるため、粉末体の焼結を高速に行うことができ
る。また、波長が短波長であることから微小スポットま
たは細線状に集光することができるため(例えば、CO
2レーザのスポットが10.6μmであるのに対し、
0.4μm)、焼結を高精細に行うことができる。
光で露光することにより、照射した光により発生する熱
の拡散が防止されるため、光エネルギーが粉末体の焼結
に有効に利用され、高速な造形が可能となる。また、熱
拡散が防止されるため、照射された際のビーム形状とほ
ぼ同様の大きさで、粉末体が焼結され、表面が滑らかな
高精細な造形が可能となる。したがって、パルス駆動さ
れたレーザ光のパルス幅は短い方がよく、好ましくは、
1psec〜100nsec、より好ましくは、1psec〜300
psecが適している。紫外を含む所定波長域としては、3
50〜420nmが好ましく、405nmがより低コストな
GaN系半導体レーザを用いるという点では、最も高出
力化が期待できる。
体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源から出
射され画像データに応じて各画素毎に変調された紫外を
含む所定波長領域の連続もしくはパルス駆動されたレー
ザ光で露光するので、粉末体の表面の複数画素に対応す
る所定領域を同時に燒結させて硬化させることができ、
高速造形が可能となる。そして、移動手段がこの露光手
段を粉末体の表面に対し相対移動させることができるの
で、露光手段により同時に露光される所定領域の面積を
制限して、空間分解能を向上させることができ、高精細
な造形が可能となる。
複数設け、複数の露光手段の各々を粉末体の表面に対し
各々独立に相対移動可能とすることにより、更に造形の
高速化を図ることができる。
た紫外を含む所定波長領域の連続もしくはパルス駆動さ
れたレーザ光を画像データに応じて各画素毎に変調する
空間変調素子と、で構成することができる。空間変調素
子は、例えば、デジタル・マイクロミラー・デバイス、
または回折格子光バルブ(GLV:Grating Light Valv
e)で構成することができる。なお、GLVの詳細につ
いては米国特許第5311360号に記載されている。
画像データの複数画素を含む所定領域を、光源から出射
され、画像データに応じて各画素毎に変調された紫外を
含む所定波長領域のレーザ光で走査して露光する走査機
能を備えた露光手段と、該露光手段を粉末体の表面に対
し相対移動させる移動手段と、を備えるように構成して
もよい。この積層造形装置では、粉末体の表面の画像デ
ータの複数画素を含む所定領域を、光源から出射され、
画像データに応じて各画素毎に変調された紫外を含む所
定波長領域のレーザ光で走査して露光する走査機能を備
えているので、さらに、高速で高精細な造形が可能とな
る。
出射された紫外を含む所定波長領域の連続もしくはパル
ス駆動されたレーザ光を画像データに応じて各画素毎に
変調する空間変調素子を第1の走査方向(例えば、主走
査方向)に配列した空間変調素子アレイと、で構成して
もよい。この場合、移動手段は、空間変調素子アレイが
第1の走査方向と交差する第2の走査方向(例えば、副
走査方向)に移動するように、露光手段を粉末体の表面
に対し相対移動させる。また、空間変調素子アレイが主
走査方向に走査し、可動ミラー(スキャナミラー)で副
走査方向に露光してもよい。上記の空間変調素子アレイ
を構成する空間変調素子としては、線状の回折格子光バ
ルブおよびマイクロミラーが線状に配列されたデジタル
・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いることが
できる。
含む所定波長領域の連続もしくはパルス駆動されたレー
ザ光で露光して3次元モデルを造形する積層造形装置で
あって、粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域
を、光源から出射され、画像データに応じて各画素毎に
変調された紫外を含む所定波長領域の連続もしくはパル
ス駆動されたレーザ光で走査して露光する露光ユニット
を、アレイ状に複数配列した露光手段を備えたことを特
徴とする積層造形装置であってもよい。
状に配列された複数の露光ユニットの各々が、粉末体の
表面の複数画素に対応する所定領域を、光源から出射さ
れ画像データに応じて各画素毎に変調された紫外を含む
所定波長領域の連続もしくはパルス駆動されたレーザ光
で走査して露光するので、高速且つ高精細な造形が可能
となる。
ットは、光源と、該光源から出射された紫外を含む所定
波長領域の連続もしくはパルス駆動されたレーザ光を集
光する集光光学系と、該集光光学系により集光された紫
外を含む所定波長領域の連続もしくはパルス駆動された
レーザ光を画像データに応じて各画素毎に変調する偏向
素子と、を含んで構成することができる。この露光ユニ
ットは、画像データに応じて各画素毎に変調する偏向素
子を用いることにより、従来の2枚組の可動ミラーを用
いる場合に比べて小型化されている。このため露光手段
に多数の露光ユニットを配列することが可能であり、更
に高速且つ高精細な造形が可能となると共に、露光ユニ
ット当りの露光領域が小さくなるので、ピン・クッショ
ン・エラーを略解消することができる。また、この露光
ユニットは、光源、集光光学系、及び偏向素子が、パッ
ケージ内に封止されている形態とすることができる。偏
向素子としては、例えば、2次元マイクロ・スキャナを
用いることができる。
領域の連続もしくはパルス駆動されたレーザ光を出射す
る光源を用いることができる。紫外を含む所定波長領域
のレーザ光に対する粉末体(特に金属である粉末体)の
光吸収率は、従来の赤外光に対する光吸収率に比べ、非
常に高い。また、紫外を含む所定波長領域のレーザ光の
波長は赤外光に比べ非常に短いため、粉末体に微小スポ
ットで集光することができる。その結果、従来の粉末体
に使用されているレーザ出力よりも小さな出力でも高速
な露光が可能になる。したがって、紫外を含む所定波長
領域のレーザ光を使用することにより、赤外光を使用す
る場合に比べ、高速・高精細な積層造形を行うことが可
能となる。また、紫外を含む所定波長領域のパルス駆動
されたレーザ光を使用することにより熱拡散が防止され
るため、さらに高速かつ高精細な造形が可能となる。す
なわち、紫外を含む所定波長領域の連続もしくはパルス
駆動されたレーザ光源を使用することにより、高価なガ
スレーザ及び固体レーザを使用する必要がなくなり、安
価かつ高速・高精細な積層造形装置を提供することがで
きる。 (1)窒化ガリウム系半導体レーザ。例えば、ブロード
エリア発光領域を有する窒化ガリウム系半導体レーザ、
10mm長バー型構造半導体レーザ、複数の発光点を有す
る窒化ガリウム系半導体レーザチップによる半導体レー
ザでもよい。また、複数の発光点を有する窒化ガリウム
系半導体レーザチップを複数実装することにより構成さ
れる特願2001−273849号に開示されているア
レイ型半導体レーザであれば、より高出力を得ることが
できる。 (2)窒化ガリウム系半導体レーザで固体レーザ結晶を
励起して得られたレーザビームを光波長変換素子で波長
変換して出射する半導体レーザ励起固体レーザ。例え
ば、希土類元素イオンとして少なくともPr3+が添加さ
れた固体レーザ結晶、該固体レーザ結晶を励起するレー
ザビームを出射する窒化ガリウム系半導体レーザ、及び
前記固体レーザ結晶を励起して得られたレーザビームを
紫外領域の光に波長変換する光波長変換素子を備えた半
導体レーザ励起固体レーザである。
aN系半導体レーザにより励起されて、700〜800
nmの波長帯で効率良く発振する。つまり、例えば3P0
→3F4の遷移によって、Pr3+の発振ラインである波長
720nmの赤外域の固体レーザビームを効率良く発振
させるので、この固体レーザビームを光波長変換素子に
より第2高調波に波長変換すれば、波長360nmの高
強度の紫外光を得ることができる。また、第3高調波を
発生させる場合のように構成が複雑化することがなく、
低コストの半導体レーザ励起固体レーザが実現される。 (3)窒化ガリウム系半導体レーザでファイバを励起し
て得られたレーザビームを光波長変換素子で波長変換し
て出射するファイバレーザ。例えば、Er3+、Ho3+、
Dy3+、Eu3+、Sn3+、Sm3+、及びNd3+のうちの
少なくとも1つとPr3+とが共ドープされたコアを持つ
ファイバ、該ファイバを励起するレーザビームを出射す
る窒化ガリウム系半導体レーザ、及び前記ファイバを励
起して得られたレーザビームを紫外領域の光に波長変換
する光波長変換素子を備えたファイバレーザである。
n3+、Sm3+、及びNd3+は、波長380〜430nm
に吸収帯があり、GaN系半導体レーザによって励起さ
れ得る。そして、励起された電子をPr3+の励起準位
(例えば3P0→3P1)にエネルギー移動し、下準位に落
とすことにより、Pr3+の発振ラインである青、緑、赤
色領域の発振が可能となる。波長380〜430nmは
GaN系半導体レーザが比較的発振しやすい波長帯であ
り、特に波長400〜410nmは、現在提供されてい
るGaN系半導体レーザの最大出力が得られる波長帯で
あるので、Er3+、Ho3+、Dy3+、Eu3+、Sn3+、
Sm3+、及びNd3+をGaN系半導体レーザによって励
起すれば、励起光の吸収量が大きくなり、高効率化およ
び高出力化が達成される。また、光学部品が少なくて簡
潔な構成となり、損失が低減され、温度安定領域も広く
なる。
ザとしては、単一縦、横モード型のものを使用できるこ
とは勿論、その他ブロードエリア型、フェーズドアレー
型、MOPA型、あるいはGaN系半導体レーザを合波
し、ファイバへ結合したファイバ型の高出力タイプのも
のを1個または複数個使用することもできる。また、フ
ァイバレーザを励起光源とすることもできる。このよう
に高出力な励起光源を用いることにより、更なる高出
力、例えばW(ワット)クラスの高出力を得ることも可
能である。また、(2)、(3)で述べた発光スペクト
ルの広いPr3+を用いたレーザは、モードロックにより
容易にpsecパルス駆動ができ、高繰り返し動作も可
能になる。さらに、psec発振のため、高効率波長変
換ができる。 (4)赤外領域の光を出射する半導体レーザでファイバ
を励起して得られたレーザビームを光波長変換素子で波
長変換して出射するファイバレーザまたはファイバアン
プ。例えば、Nd3+ドープ、Yb3+ドープ、またはEr
3+とYb3+とが共ドープされたコアを持つファイバ、該
ファイバを励起する赤外領域のレーザビームを出射する
半導体レーザ、及び前記ファイバを励起して得られたレ
ーザビームを紫外領域の光に波長変換する光波長変換素
子を備えたファイバレーザまたはファイバアンプであ
る。光波長変換素子としては、THG(第3高調波発
生)素子、FHG(第4高調波発生)素子を用いること
ができる。
体レーザに対して、励起光と発振ビームとのモードマッ
チングを向上させることができるので、高効率化するこ
とが可能になる。また、ファイバレーザ方式の場合にお
いては、モードロック機構を従来の固体レーザに対して
安定且つ低コストに構成することが可能であり、上記フ
ァイバレーザの発振スペクトルをブロードにすることが
でき、短パルス駆動(psec)及び高繰り返し動作
(100MHz)が可能になる。その結果、波長変換に
よるTHG光、FHG光を高効率にて得ることが可能に
なる。
種光源に高繰り返し及び短パルス化が可能なLD光を用
いることによって、ファイバアンプにより高出力化する
ことが可能になり、且つ波長変換によるTHG光、FH
G光を高効率にて得ることが可能になる。以上のことか
ら、従来の固体レーザに対して高出力且つ高繰り返しの
紫外レーザ光を得ることが可能となる。その結果、高速
露光に適した低コストな光源となる。(5)窒化ガリウ
ム系半導体レーザをファイバへ合波したレーザ。例え
ば、特願2001−273870号及び特願2001−
273871号で開示されているように、複数の窒化ガ
リウム系半導体レーザを合波光学系で合波結合すること
により、ファイバから高出力を得ることができる。複数
のビームを出射する半導体レーザチップによる半導体レ
ーザを集光光学系によりファイバに合波したレーザでも
よい。また、ブロードエリア発光領域を有する窒化ガリ
ウム系半導体レーザビームをファイバに合波してもよ
い。これらのファイバをアレイ状に配置して線状光源と
すること、またはバンドル状に配置して面状光源とする
ことにより、さらにを高出力を得ることができる。
及び該複数のレーザ光源から出射されたレーザビームを
合波する合波光学系を含んで構成されていてもよく、レ
ーザ光源としては、上記(1)〜(5)のレーザ光源を
用いることができる。合波光学系を用いて複数のレーザ
光源から出射されたレーザビームを合波することによ
り、光源の高出力化を図ることができる。
い数10W級の高出力化ができるだけでなく、psec
オーダの短パルス発振も可能であり、高速かつ高精細な
露光が可能となる。
導体レーザであるため、低コストなシステムを構成する
ことが可能である。また、窒化ガリウム系半導体レーザ
は、転移の移動度が非常に小さく、熱伝導係数が非常に
大きいため、赤外波長領域の光源に比べ非常に高いCO
D(Catastrophic Optical Damage)値を有している。
さらに、半導体レーザであるため、短周期で高いピーク
パワーを有するパルスによる繰り返し動作が可能であ
り、これにより、高速かつ高精細な粉末体の焼結を行う
ことができる。したがって、窒化ガリウム系半導体レー
ザは、安価かつ高速・高精細な積層造形装置によく適し
た光源である。
実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態は、
紫外を含む所定波長領域のレーザを用いたものである。 (第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態に係る
積層造形装置は、図1に示すように、成形室10の中央
に、積層造形に伴い降下する床面を備えたパートシリン
ダー362、成形室10内のパートシリンダー362の
両サイドに設けられた材料供給用のフィードシリンダー
360を備えている。パートシリンダー362及びフィ
ードシリンダー360の上部には、一方のフィードシリ
ンダー360から他方のフィードシリンダー360へ逆
回転させながら往復されるローラ346が設けられてい
る。このローラ346は、材料である粉末体212をフ
ィードシリンダー360からパートシリンダー362上
に供給し、粉末体212が一定レベルになるように平坦
化する。パートシリンダー362上に収納されている粉
末体212の表面上方には、粉末体表面の複数画素に対
応する所定面積の領域16をレーザ14で露光する露光
ユニット18が配置されている。露光ユニット18は、
XY位置決め機構20により、粉末体表面に対して水平
方向(XY方向)に移動可能とされている。
8を固定する固定台20a、固定台20aをX方向に移
動可能に支持する支持体20b、及び支持体20bを固
定台20aと共にY方向に移動可能に支持する支持体2
0cから構成されている。そして、固定台20aが支持
体20b上をX方向にスライドすることにより露光ユニ
ット18がX方向に移動されて、露光ユニット18のX
方向の位置が決められ、支持体20bが支持体20c上
をY方向にスライドすることにより露光ユニット18が
Y方向に移動されて、露光ユニット18のY方向の位置
が決められる。固定台20a及び支持体20bをスライ
ドさせる機構としては、ラックアンドピニオン、ボール
ねじ等がある。
ように、例えば、約0.5Wのレーザ光を出射する光源
22から、例えば、コア径10μm〜200μmの光フ
ァイバに結合し、この光ファイバをバンドル状に多数本
(例えば、100本の)束ねられた光ファイバ24を介
して入射された50W(=0.5W×100本)のレー
ザ光14を平行光化すると共に、その波形を整形して光
軸に垂直な面内での強度分布を矩形状に変換する整形光
学系としてのホモジナイザ光学系26、ホモジナイザ光
学系26から入射されたレーザ光を例えば約100万画
素の画像データに応じて各画素毎に変調する2次元状に
配列されたデジタル・マイクロミラー・デバイス(DM
D)28、DMD28から入射されたレーザ光を集光す
る集光レンズ30、及び集光レンズ30を透過したレー
ザ光を粉末体212の表面の方向に反射する固定配置さ
れた反射ミラー32を備えている。
光源22及びDMD28は、これらを制御するコントロ
ーラ(図示せず)に接続されている。
示された窒化ガリウム系半導体レーザをファイバへ合波
結合して構成される光源22は、図3(A)に示すよう
に、複数個、例えば8個のマルチモード窒化ガリウム
(GaN)系半導体レーザLD1、LD2、LD3、L
D4、LD5、LD6、LD7およびLD8と、合波光
学系34とから構成されている。GaN系半導体レーザ
LD1〜LD8の発振波長は、発振可能な390〜41
0nmの範囲内で、高出力発振可能な波長が選択され、
例えば、395nm、396nm、397nm、398
nm、399nm、400nm、401nm、402n
mと1nmずつ異なる波長とされている。なお、このと
きの各レーザの出力は全て共通の100mWである。
々に対応して、各々から出射する発散光状態のレーザビ
ームB1〜B8を平行光化するコリメートレンズC1〜
C8が設けられている。
と、その一方の表面36aに貼着された狭帯域バンドパ
スフィルタF3、F5およびF7と、平行平板プリズム
36の他方の表面36bに貼着された狭帯域バンドパス
フィルタF2、F4、F6およびF8とから構成されて
いる。これらの狭帯域バンドパスフィルタF2〜F8は
各々、平行平板プリズム36の表面36aと粘着された
粘着面から入射される光を例えば反射率98%で反射
し、且つ粘着面と反対側から入射される所定波長域の光
を例えば透過率90%で透過するように形成されてい
る。図4には、これらの狭帯域バンドパスフィルタF2
〜F8の透過スペクトルを、後述する狭帯域バンドパス
フィルタF1の透過スペクトルと併せて示してある。
々は、各々から出射したレーザビームB1〜B8が狭帯
域バンドパスフィルタF2〜F8に対して5°の入射角
で入射するように配設されており、各GaN系半導体レ
ーザLD1〜LD8から出射した波長395nm、39
6nm、397nm、398nm、399nm、400
nm、401nm、402nmのレーザビームB1〜B
8は、平行平板プリズム36に入射した後、狭帯域バン
ドパスフィルタF2〜F8で反射されながら1本に合波
され、波長多重された高出力(例えば、約0.5W)の
レーザビームBが平行平板プリズム36から出射し、レ
ンズC9によって集光され、コア径約10μm、NA=
0.3のマルチモードファイバ37に結合される。この
マルチモードファイバ37を図3(B)に示すように、
入射端面がバンドル状になるように配列し、例えば、1
00本バンドル化することで50Wの面状ビームを得
る。
SRAMセル(メモリセル)38上に、微小ミラー(マ
イクロミラー)40が支柱により支持されて配置された
ものであり、多数の(数10万個から数100万個)の
微小ミラーである画素を格子状に配列して構成されたミ
ラーデバイスである。各画素には、最上部に支柱に支え
られたマイクロミラー40が設けられており、マイクロ
ミラー40の表面にはアルミニウムが蒸着されている。
なお、マイクロミラー40の反射率は90%以上であ
る。また、マイクロミラー40の直下には、ヒンジ及び
ヨークを含む支柱を介して通常の半導体メモリの製造ラ
インで製造されるシリコンゲートのCMOSのSRAM
セル38が配置されており、全体はモノリシック(一体
型)に構成されている。
信号が書き込まれると、支柱に支えられたマイクロミラ
ー40が、対角線を中心としてDMD28が配置された
基板側に対して±α度(例えば±10度)の範囲で傾け
られる。図6(A)は、マイクロミラー40がオン状態
である+α度に傾いた状態を示し、図6(B)は、マイ
クロミラー40がオフ状態である−α度に傾いた状態を
示す。従って、画像信号に応じて、DMD28の各画素
におけるマイクロミラー40の傾きを、図5(C)に示
すように制御することによって、DMD28に入射され
た光はそれぞれのマイクロミラー40の傾き方向へ反射
される。なお、図5(C)には、DMD28の一部を拡
大し、マイクロミラー40が+α度又は−α度に制御さ
れている状態の一例を示す。それぞれのマイクロミラー
40のオンオフ制御は、DMD28に接続されたコント
ローラ(図示せず)によって行われる。なお、オフ状態
のマイクロミラー40によりレーザ光が反射される方向
には、光吸収体(図示せず)が配置されている。
ついて説明する。コントローラ(図示せず)により材料
供給用ローラ364が回転駆動されながら移動されて、
左右いずれかのフィードシリンダー360から粉末体2
12がパートシリンダ362上に収納されている粉末体
212上に供給される。材料供給用ローラが、他方のフ
ィードシリンダー360に向けて移動され、且つ、移動
方向と反対向きに回転されることにより、粉末体212
は、パートシリンダー362上に、押し広げられ平坦化
される。この粉末体212の表面は露光ユニット18の
結像位置に一致するように平坦化される。コントローラ
(図示せず)によりXY位置決め機構20が駆動され
て、露光ユニット18がX方向及びY方向に移動され
て、露光ユニット18のX方向及びY方向の第1の位置
が決定される。露光ユニット18の第1の位置が決定さ
れると、光源22からレーザ光が出射され、露光ユニッ
ト18の第1の位置に応じた所定面積の領域16の画像
データがDMD28のコントローラ(図示せず)に送信
される。DMD28のマイクロミラー40は、受信した
画像データに応じてオンオフ制御される。
光ファイバ24を介してホモジナイザ光学系26に入射
され、ホモジナイザ26により平行光化されると共に、
その波形が整形され光軸に垂直な面内での強度分布が矩
形状に変換されて、DMD28へ入射される。ホモジナ
イザ光学系26から入射されたレーザ光14は、DMD
28のマイクロミラー40がオン状態の場合には反射ミ
ラー32の方向に、マイクロミラー40がオフ状態の場
合には光吸収体(図示せず)の方向にそれぞれ反射され
る。即ち、DMD28へ入射されたレーザ光14は、画
像データに応じて各画素毎に変調される。反射ミラー3
2の方向に反射されたレーザ光14は、集光レンズ30
により集光され、集光されたレーザ光14が反射ミラー
32により粉末体212の表面の方向に反射される。こ
れにより、粉末体212表面の所定面積の領域16内が
レーザ光14で露光され、領域16内のレーザ光14で
露光された部分が硬化する。
が完了すると、XY位置決め機構20により、露光ユニ
ット18がX方向、Y方向に移動されて、露光ユニット
18のX方向及びY方向の第2の位置が決定され、上記
と同様にして、第2の位置に対応する所定面積の領域1
6が露光される。このように、露光ユニット18の移動
と露光とを繰り返すことにより、粉末体212の表面全
体を露光することができる。
光のスポット径を50μmとすると、100万(100
0×1000)画素のDMD28を備えた露光ユニット
18を用いた場合には、面積50mm×50mmの領域
16を同時に露光することができる。この場合、粉末体
212表面の露光総面積が500mm×500mmであ
るとすると、露光ユニット18の位置をずらしながら1
00回に分けて露光することにより、表面全体を露光す
ることができる。
により、Z軸方向に縮小して沈下する。材料供給用ロー
ラ364により粉末体212を供給しやすくするため
に、硬化することにより生成された積層の厚さだけパー
トシリンダー360の床面を降下させて、積層の最上面
とフィードシリンダーの上部の高さを揃える。次に、上
記と同様に、材料供給用ローラ364が駆動されて、粉
末体212の積層を形成する。以上の積層及び露光の処
理を繰り返すことにより、積層造形が行われる。
装置では、露光ユニットはDMDを備えているので、所
定面積の領域を同時に露光することができ、高速での造
形が可能となる。また、露光ユニットはXY位置決め機
構により移動可能とされており、露光ユニットの位置を
ずらしながら複数回に分けて全体を露光することができ
るので、1つの露光ユニットで同時に露光する領域の面
積を制限して、空間分解能を向上させることができ、高
精細な造形が可能となる。
光学系とから構成されたレーザ光源は、高出力が得られ
ると同時に低コストであり、積層造形装置全体の製造コ
ストも低減することができる。特に、YAGレーザ、C
O2レーザ等のガスレーザや固体レーザを使用している
従来の積層造形装置と比較した場合には、安価で、メン
テナンスが容易となり、装置全体が小型化する、という
利点がある。
し、露光ユニットと紫外光源とを光ファイバで結合した
ことにより、露光ユニットを軽量化することができ、X
Y位置決め機構に掛かる負荷が軽減されて、露光ユニッ
トを高速移動させることができる。
N系半導体レーザと合波光学系とで構成した紫外レーザ
光源とする例について説明したが、紫外光源を、以下の
(1)〜(6)のいずれかで構成してもよい。 (1)図7に示される窒化ガリウム系半導体レーザ。好
ましくは、図21及び図22に示される複数の窒化ガリ
ウム系半導体レーザより構成されるアレイ型半導体レー
ザ。 (2)図8に示される、窒化ガリウム系半導体レーザで
固体レーザ結晶を励起して得られたレーザビームを光波
長変換素子で波長変換して出射する半導体レーザ励起固
体レーザ。 (3)図10に示される、窒化ガリウム系半導体レーザ
でファイバを励起して得られたレーザビームを光波長変
換素子で波長変換して出射するファイバレーザ。 (4)図9に示される、赤外領域の光を出射する半導体
レーザでファイバを励起して得られたレーザビームを光
波長変換素子で波長変換して出射するファイバレーザま
たはファイバアンプ。 (5)窒化ガリウム系半導体レーザをファイバに結合し
たレーザ光源、複数の窒化ガリウム系半導体レーザを合
波光学系によりファイバに結合したレーザ光源、図23
に示される、当該ファイバをアレイ状に配列した線状レ
ーザ光源、およびバンドル状に配列した面状レーザ光
源。 (6)上記(1)〜(5)のいずれかのレーザ光源と合
波光学系とで構成された紫外光源。
光領域を有するGaN系半導体レーザの積層構造の一例
を示す。この積層構造のGaN系半導体レーザでは、n
型GaN(0001)基板100上には、n型Ga1-z1
Alz1N/GaN超格子クラッド層102(0.05<
z1<1)、n型またはi型GaN光導波層104、I
n1-z2Gaz2N(Siドープ)/In1-z3Gaz3N多重
量子井戸活性層106(0.01<z2<0.05、
0.1<z3<0.3)、p型Ga0.8A10.2Nキャリ
アブロッキング層108、n型またはi型GaN光導波
層110、p型Ga1-z1Alz1N/GaN超格子クラッ
ド層112、及びp型GaNコンタクト層114が順次
積層されている。p型GaNコンタクト層114上に
は、幅50μm程度のストライプ領域を除いて絶縁膜1
16が形成され、ストライプ領域にはp側電極118が
形成されている。また、n型GaN(0001)基板1
00の裏面には、n側電極120が形成されている。な
お、この半導体レーザの発振波長帯は440nmであ
り、発光領域幅が50μmであるので、得られる出力は
1W程度であり、電気−光変効率は15%である。この
半導体レーザをコア径500μmのファイバに10素子
からのレーザ光を入力し、10W出力のファイバ励起モ
ジュール122を得る。
体レーザで固体レーザ結晶を励起して得られたレーザビ
ームを光波長変換素子で波長変換して出射する半導体レ
ーザ励起固体レーザの一例を示す。この半導体レーザ励
起固体レーザは、励起光としてのレーザビーム121を
発する励起モジュール122、入射端が励起モジュール
122に光結合されたファイバF、ファイバFから出射
された発散光である上記レーザビーム121を集光する
集光レンズ124、Pr3+がドープされた固体レーザ媒
質であるLiYF4結晶(以下、Pr:YLF結晶と称
する)126、このPr:YLF結晶126の光出射側
に配置された共振器ミラー128、Pr:YLF結晶1
26と共振器ミラー128との間に配置された光波長変
換素子130、及びエタロン132を備えている。
である、MgOがドープされたLiNbO3結晶に周期
ドメイン反転構造が設けられて構成されている。周期ド
メイン反転構造の周期は、例えば、基本波波長を720
nm、第2高調波の波長を360nmとした場合、これ
らの波長に対して1次の周期となるように1.65μm
とされている。また、波長選択素子としてのエタロン1
32は、固体レーザを単一縦モード発振させて低ノイズ
化を実現する。
nGaN活性層を有し、波長450nmで発振するブロ
ードエリア型のものを用いることができる。また、P
r:YLF結晶126の光入射側の端面126aには、
波長450nmの光は80%以上の透過率で良好に透過
させる一方、Pr3+の1つの発振線である波長720n
mに対して高反射率で、720nm以外のPr3+の発振
線400〜650nmおよび800nm以上に対しては
低反射率のコーティングが施されている。また、Pr:
YLF結晶126の光出射側の端面126bには、波長
720nmに対して低反射率で、その第2高調波波長3
60nmに対しては高反射率のコーティングが施されて
いる。一方、共振器ミラー128のミラー面128aに
は、波長720nmの光に対して高反射率で、波長36
0nmの光を95%以上透過させ、上記490〜650
nmおよび800nm以上の光に対しては低反射率のコ
ーティングが施されている。
導体レーザ122から出射された波長450nmのレー
ザビーム121は、上記端面126aを透過してPr:
YLF結晶126に入射する。Pr:YLF結晶126
はこのレーザビーム121によってPr3+が励起される
ことにより、波長720nmの光を発する。このときの
準位は3P0→3F4と考えられる。そして、Pr:YLF
結晶126の端面126aと共振器ミラー128のミラ
ー面128aとで構成される共振器によりレーザ発振が
引き起こされて、波長720nmの固体レーザビーム1
23が得られる。このレーザビーム123は光波長変換
素子130に入射して、波長が1/2すなわち360n
mの第2高調波125に変換される。共振器ミラー12
8のミラー面128aには、前述の通りのコーティング
が施されているので、共振器ミラー128からは、略、
波長360nmの第2高調波125のみが出射する。
する半導体レーザでファイバを励起して得られたレーザ
ビームを光波長変換素子で波長変換して出射するファイ
バレーザの一例を示す。このファイバレーザは、THG
(第3高調波発生)ファイバレーザであり、波長106
4nmのレーザビーム133を出射するQスイッチYV
O4固体レーザ134、発散光である上記レーザビーム
133を平行光化するコリメートレンズ136、平行光
となったレーザビーム133を集光する集光レンズ13
8、コリメートレンズ136と集光レンズ138との間
に配置されたハーフミラー142、Nd3+がドープされ
たコアを持つファイバ140、ファイバ140から出射
されたレーザビーム133を集光する集光レンズ15
4、及び集光されたレーザビーム133を入射させて波
長変換波を得る波長変換部156を備えている。
ーム133を1/2の波長(532nm)のレーザビー
ムに変換するSHG(第2高調波発生)素子158、及
び入射されたレーザビーム133を1/3の波長(35
5nm)のレーザビームに変換するTHG(第3高調波
発生)素子160から構成されている。SHG素子15
8及びTHG素子160は、非線形光学材料である、M
gOがドープされたLiNbO3に周期ドメイン反転構
造が設けられて構成されたバルク型波長変換結晶であ
る。
(図中、ハーフミラー142の下方)には、波長809
nmのレーザビーム135を出射する半導体レーザ14
4が配置されている。ハーフミラー142と半導体レー
ザ144との間にはコリメートレンズ146が配置され
ている。
て、レーザビーム133は、同じ波長1064nmの蛍
光からエネルギーを受けて増幅され、ファイバ140の
出射端面140bから出射される。出射された波長10
64nmのレーザビーム133は、集光レンズ154で
集光され、波長変換部156に入射され、入射されたレ
ーザビーム133は、波長変換部156において、第3
高調波である355nmのレーザビーム137に変換さ
れて出射される。なお、このTHGファイバレーザで
は、5Wの出力を得ることができる。
ームを1/2の波長のレーザビームに変換するSHG
(第2高調波発生)素子、及び入射されたレーザビーム
を1/4の波長のレーザビームに変換するFHG(第4
高調波発生)素子から構成することにより、FHG(第
4高調波発生)ファイバレーザとすることができる。
0nmのレーザビーム133Aを出射するパルス分布帰
還形半導体レーザ(パルスDFBレーザ)134A、発
散光である上記レーザビーム133Aを平行光化するコ
リメートレンズ136A、平行光となったレーザビーム
133Aを集光する集光レンズ138A、Er3+及びY
b3+が共ドープされたコアを持つファイバ140A、フ
ァイバ140Aから出射されたレーザビーム133Aを
集光する集光レンズ154A、入射されたレーザビーム
133Aを1/2の波長(780nm)のレーザビーム
に変換するSHG(第2高調波発生)素子158A、及
び入射されたレーザビーム133Aを1/4の波長(3
90nm)のレーザビームに変換するFHG(第4高調
波発生)素子160AからFHGファイバレーザを構成
する。
ム系半導体レーザを用いたファイバー入力励起モジュー
ルでファイバを励起して得られたレーザビームを光波長
変換素子で波長変換して出射するファイバレーザの一例
を示す。このファイバレーザは、SHG(第2高調波発
生)ファイバレーザであり、波長450nmのレーザビ
ーム173を出射するGaN系半導体レーザを用いたフ
ァイバー入力励起モジュール174、発散光である上記
レーザビーム173を平行光化するコリメートレンズ1
76、平行光となったレーザビーム173を集光する集
光レンズ178、Pr3+がドープされたコアを持つファ
イバ180、ファイバ180から出射された波長720
nmのレーザビーム182を集光する集光レンズ19
4、及び集光されたレーザビーム182を入射させて1
/2の波長(360nm)のレーザビーム177に変換
するSHG(第2高調波発生)素子196を備えてい
る。SHG素子196は、MgOがドープされたLiN
bO3に周期ドメイン反転構造が設けられて構成された
バルク型波長変換結晶である。ファイバ180の端面1
80aおよび180bには、以上述べた各波長の光に対
してAR(無反射)となる特性のコートが施されてい
る。
レーザを用いたファイバー入力励起モジュール174か
ら出射された波長450nmのレーザビーム173は、
集光レンズ178により集光されて、ファイバ180に
入射する。入射したレーザビーム173により波長72
0nmの蛍光が発生し、ファイバ180の両端面180
a、180b間で共振されて、波長720nmのレーザ
ビーム182が出射端面180bから出射される。出射
された波長720nmのレーザビーム182は、集光レ
ンズ194で集光され、SHG素子196に入射され
る。入射されたレーザビーム182は、SHG素子19
6において、第2高調波である360nmのレーザビー
ム177に変換されて出射される。
D28を使用し、反射ミラー32を固定配置する構成と
したが、本発明はこれに限定されない。例えば、空間変
調素子としてGLVを使用し、反射ミラー32をX軸方
向に向けて回転可能とすることができる。このような構
成とすることにより、XY位置決め機構20により露光
ユニット18の位置を決定した後、GLVでY軸方向の
所定の長さの線分を同時に露光し、反射ミラー32の微
小回転によりX軸方向の所定の長さの線分を露光するこ
とにより、決定された位置において、所定の領域の露光
を可能とすることができる。このように、XY位置決め
機構20を移動させることなく、所定の領域の露光が可
能となることにより、さらに、高速で高精細な造形を可
能とすることができる。
続もしくはパルス駆動されたレーザ光を使用することが
できる。パルス駆動されたレーザ光を光源として使用す
る場合には、CODレベルの高い窒化ガリウム系半導体
レーザを駆動電流をパルス動作させパルス駆動してもよ
いし、固体レーザもしくはファイバレーザをQスイッ
チ、より好ましくは繰り返し周波数の高い(例えば、1
00MHz)モードロック動作によりパルス駆動しても
よい。パルス駆動されたレーザ光を光源として使用する
ことにより、熱拡散が防止されるため、高速かつ高精細
な造形が可能となる。したがって、パルス駆動されたレ
ーザ光のパルス幅は短い方がよく、好ましくは、1psec
〜100nsec、より好ましくは、1psec〜300psecが
適している。特に、1psec〜300psecのパルス幅は、
CODの高いGaN−LDにおいては、容易に実現で
き、更に本実施の形態で示したPr3+,Er3+,Yb3+
等の発光スペクトル幅の広い希土類元素を含んだ固体レ
ーザ及びファイバレーザをモードロック動作させること
で容易に実現できる。 (第2の実施の形態)本発明の第2の実施の形態に係る
積層造形装置は、図12に示すように、複数の露光ユニ
ット及び複数の光源を備えた以外は、第1の実施の形態
に係る積層造形装置と同じ構成であるため、同一部分に
は同じ符号を付して説明を省略する。
362上に配置された粉末体212の表面上方には、4
つの露光ユニット181、182、183、及び184が配
置されている。露光ユニット181〜184の各々は、X
Y位置決め機構20により、粉末体表面に対して水平方
向(XY方向)に相互に独立に移動させることができ
る。
81〜184の各々を固定する固定台20a1〜20a4、
固定台20a1、20a2をX方向に移動可能に支持する
支持体20b1、固定台20a3、20a4をX方向に移
動可能に支持する支持体20b2、及び支持体20b1及
び支持体20b2を固定台20a1〜20a4と共にY方
向に移動可能に支持する支持体20cから構成されてい
る。
する紫外光源221〜224から対応する光ファイバ24
1〜244を介して入射された紫外を含む所定波長領域の
レーザ光141〜144を各々平行光化すると共に、その
波形を整形して光軸に垂直な面内での強度分布を矩形状
に変換する整形光学系としてのホモジナイザ光学系26
1〜264、ホモジナイザ光学系261〜264の各々から
入射されたレーザ光を画像データに応じて各画素毎に変
調するデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
281〜284、DMD281〜284の各々から入射され
たレーザ光を集光する集光レンズ301〜304、及び集
光レンズ301〜304の各々を透過したレーザ光を粉末
体212の表面の方向に反射する固定配置された反射ミ
ラー32 1〜324を備えている。
21〜224及びDMD281〜284は、これらを制御す
るコントローラ(図示せず)に接続されている。
ついて説明する。コントローラ(図示せず)によりXY
位置決め機構20が駆動され、露光ユニット181〜1
84の各々がX方向及びY方向に移動されて、露光ユニ
ット181〜184各々のX方向及びY方向の第1の位置
が決定される。露光ユニット181〜184各々の第1の
位置が決定されると、第1の実施の形態と同様にして、
粉末体212表面の所定面積の領域161〜164内の各
々が対応する紫外を含む所定波長領域のレーザ光141
〜144で露光され、領域161〜164内のレーザ光で
露光された部分が硬化する。
64の露光が完了すると、XY位置決め機構20によ
り、露光ユニット181〜184の各々がX方向及びY方
向に移動されて、露光ユニット181〜184各々のX方
向及びY方向の第2の位置が決定され、上記と同様にし
て、第2の位置に対応する所定面積の領域161〜164
が露光される。このように、露光ユニット181〜184
の移動と露光とを繰り返すことにより、粉末体212の
表面全体を露光することができる。
装置では、DMDを備えた露光ユニットを複数備えてお
り、各々の露光ユニットについて所定面積の領域を同時
に露光することができるので、第1の実施の形態と比べ
て更に高速での造形が可能となる。例えば、4つの露光
ユニットを使用する場合には、1つの露光ユニットを使
用する場合の4倍の速度で造形を行うことができる。
う場合には、露光領域を分散させて硬化させ、局部的な
硬化収縮に起因する歪みの発生を抑制することができる
外、1部の露光ユニットが故障しても他の露光ユニット
を使用して積層造形を続行することができ、使用安定性
に優れている。
ユニットを4つ設ける例について説明したが、露光ユニ
ットの数は、パートシリンダーのサイズ、要求される造
形速度、造形精度等に応じて適宜決定される。また、第
1の実施の形態と同様に、紫外光源を、前記(1)〜
(5)のいずれかで構成してもよい。
を使用し、反射ミラー32を固定配置する構成とした
が、本発明はこれに限定されない。例えば、空間変調素
子としてGLVを使用し、反射ミラー32をX軸方向に
向けて回転可能とすることができる。このような構成と
することにより、XY位置決め機構20により露光ユニ
ット18の位置を決定した後、GLVでY軸方向の所定
の長さの線分を同時に露光し、反射ミラー32の微小回
転によりX軸方向の所定の長さの線分を露光することに
より、決定された位置において、所定の領域の露光を可
能とすることができる。このように、XY位置決め機構
20を移動させることなく、所定の領域の露光が可能と
なることにより、さらに、高速で高精細な造形を可能と
することができる。 (第3の実施の形態)本発明の第3の実施の形態に係る
積層造形装置を、図13に示す。積層造形装置は、図示
されないパートシリンダーを備えており、パートシリン
ダー上には粉末体212が配置されている。パートシリ
ンダー上に配置された粉末体212の表面上方には、露
光ヘッド42が固定手段(図示せず)により固定されて
配置されている。露光ヘッド42には、粉末体表面の複
数画素に対応する所定面積の領域16を紫外を含む所定
波長領域のレーザ光14で走査して露光する多数(図1
3では、100個)の露光ユニット18Aがアレイ状
(10列×10行)に配列されている。
(B)に示すように、紫外を含む所定波長領域の光源と
してのGaN系半導体レーザ44、GaN系半導体レー
ザ44から出射されたレーザ光を集光する、例えば、屈
折率分布型レンズで構成された集光レンズ46、及び集
光レンズ46により集光されたレーザ光を2次元方向に
反射すると共に粉末体212の表面に結像させる2次元
マイクロスキャナ48を備えている。
レンズ46は、例えば、銅またはシリコンからなるマウ
ント50、52に各々保持された状態で、2次元マイク
ロスキャナ48と共に、共通の基板54に取り付けられ
ている。各構成要素を固定配置した基板54は、温度調
節手段を構成するペルチェ素子56上に固定されて、光
出射窓58を有するパッケージ60内に気密封止されて
いる。パッケージ60内にはサーミスタ(図示せず)が
取り付けられており、サーミスタが出力する温度検出信
号に基づいて温度制御回路(図示せず)によりペルチェ
素子56の駆動が制御されて、パッケージ60内の要素
が全て共通の所定温度に制御される。なお、図15
(A)及び(B)に示すように、ペルチェ素子56はパ
ッケージ60の外側に設けられていてもよい。
に固定された外枠62、外枠62に回転軸64の周りに
回転可能に保持された内枠66、及び内枠66に回転軸
68の周りに回転可能に保持された反射ミラー70から
構成されている。この反射ミラー70から反射されたレ
ーザ光が、粉末体表面の領域をX方向及びY方向に走査
するように、露光ユニット18が露光ヘッドに配置され
ている。
ウム系半導体レーザ44及び2次元マイクロスキャナ4
8は、これらを独立に制御するコントローラ(図示せ
ず)に接続されている。
ついて説明する。コントローラ(図示せず)により各々
の露光ユニット18の窒化ガリウム系半導体レーザ44
が独立に駆動されて、窒化ガリウム系半導体レーザ44
からレーザ光が出射され、露光ユニット18の各々の配
置位置に応じた所定面積の領域の画像データが2次元マ
イクロスキャナ48のコントローラ(図示せず)に送信
される。2次元マイクロスキャナ48では、画像データ
に応じて、内枠66に保持された反射ミラー70が回転
軸68の周りに回転して、X方向にレーザ光14が走査
されると共に、外枠62に保持された内枠66が反射ミ
ラー70と共に回転軸64の周りに回転して、X方向と
直交するY方向にレーザ光14が走査されて、各々の露
光ユニット18に対応する所定面積の領域が露光され、
結果として、粉末体212の表面全体が露光される。
光のスポット径を50μmとすると、100万(100
0×1000)画素の2次元マイクロスキャナ48を備
えた露光ユニット18を用いた場合には、面積50mm
×50mmの領域を同時に露光することができる。この
場合、粉末体212の表面の露光総面積が500mm×
500mmであるとすると、100個の露光ユニット1
8を用いて同時に露光することにより、表面全体を短時
間で露光することができる。即ち、表面の全体を100
個の露光ユニット18を用いて同時に露光する場合に
は、1つの露光ユニット当りの露光領域は、表面全体を
1個の露光ユニット18を用いて露光する場合の100
分の1となり、露光時間も1/100に短縮される。
装置では、露光ユニットは、画像データに応じて各画素
毎に変調されたレーザ光で走査する2次元マイクロスキ
ャナを用いることにより、従来の可動ミラーを用いる場
合に比べて小型化される。このため、露光ヘッドに多数
の露光ユニットを配列することが可能であり、多数の露
光ユニットで所定面積の領域を並列に走査露光すること
ができ、高速且つ高精細な造形が可能となる。また、多
数の露光ユニットで全体を露光するので、1つの露光ユ
ニットで走査露光する領域の面積を制限して、ピン・ク
ッション・エラーを、例えば100個の露光ユニットを
用いた場合は約1/10に低減することができる。
された紫外光源は、高出力が得られると同時に低コスト
であり、積層造形装置全体の製造コストも低減すること
ができる。特に、YAGレーザ、CO2レーザ等のガス
レーザや固体レーザを使用している従来の積層造形装置
と比較すると、安価で、メンテナンスが容易となり、装
置全体が小型化する、という利点がある。
ユニットを100個設ける例について説明したが、露光
ユニットの数は、粉末体を配置するパートシリンダーの
サイズ、要求される造形速度、造形精度等に応じて適宜
決定される。露光ユニットの数は、25〜100個の範
囲が好ましい。
源を窒化ガリウム系半導体レーザで構成する例について
説明したが、第1の実施の形態と同様に、紫外を含む所
定波長領域の光源を、前記(1)〜(6)のいずれかで
構成してもよい。
半導体レーザ励起固体レーザを用いた場合の露光ユニッ
トの構成例を示す。第3の実施の形態の露光ユニットと
同じ構成部分については同じ符号を付して説明を省略す
る。この露光ユニットでは、集光レンズ46及び2次元
マイクロスキャナ48の間に、Pr3+がドープされた固
体レーザ媒質であるLiYF4結晶(以下、Pr:YL
F結晶と称する)47が配置されており、例えば銅から
なるマウント49に保持された状態で、共通の基板54
に取り付けられている。また、Pr:YLF結晶47及
び2次元マイクロスキャナ48の間には、波長変換素子
72、エタロン74、及び共振器ミラー76がマウント
(図示せず)に保持された状態でこの順に配列されてい
る。また、ペルチェ素子56はパッケージ60の外側に
設けられている。なお、光波長変換素子72、半導体レ
ーザ44、及び共振器ミラー76の構成は、図8に示す
半導体レーザ励起固体レーザと同様である。
導体レーザ44から入射されたレーザビームによりP
r:YLF結晶47のPr3+が励起され、Pr:YLF
結晶47から所定波長のレーザビームが出射される。出
射されたレーザビームはPr:YLF結晶47の端面と
共振器ミラー76のミラー面とで構成される共振器によ
り共振されると共に、光波長変換素子72により波長変
換されて、レーザ光14が出射される。
窒化ガリウム系半導体レーザで、ファイバを励起して得
られたレーザビームを光波長変換素子で波長変換して出
射するファイバレーザを用いた場合の露光ユニットの構
成例を示す。第3の実施の形態の露光ユニットと同じ構
成部分については同じ符号を付して説明を省略する。こ
の露光ユニットは、ファイバレーザと、ファイバレーザ
から出射されたレーザ光177を2次元方向に反射する
と共に粉末体212の表面に集光レンズ194を通過し
たレーザ光を結像させる2次元マイクロスキャナ48
と、を備えている。
波長450nmのレーザビーム173を出射するGaN
系半導体レーザ174、発散光である上記レーザビーム
173を平行光化するコリメートレンズ176、平行光
となったレーザビーム173を集光する集光レンズ17
8、Pr3+がドープされたコアを持つファイバ180、
ファイバ180から出射された波長720nmのレーザ
ビーム182を集光する集光レンズ194、及び集光さ
れたレーザビーム182を入射させて1/2の波長(3
60nm)のレーザビーム177に変換するSHG(第
2高調波発生)素子196を備えている。
94及びSHG素子196が配置されており、集光レン
ズ194及びSHG素子196は、例えば銅からなるマ
ウント57、59に各々保持された状態で、2次元マイ
クロスキャナ48と共に、共通の基板54に取り付けら
れている。各構成要素を固定配置した基板54は、光出
射窓58を有するパッケージ60内に気密封止されてい
る。ファイバ180の出射側の端部は、パッケージ60
の側壁を貫通して内部に導入されて、集光レンズ194
と光結合されている。一方、図17においては図示は省
略するが、図10に示すその他の構成要素は、パッケー
ジ60の外側に設けられている。
ユニットにおいて、図10に示すファイバレーザに代え
て、図9に示す、赤外領域の光を出射する半導体レーザ
でファイバを励起して得られたレーザビームを光波長変
換素子で波長変換して出射するファイバレーザを用いる
ことができる。
長1064nmのレーザビーム133を出射するQスイ
ッチYVO4固体レーザ134(あるいは、窓構造を有
するInGaAs系半導体レーザを用いても良く、この
場合は、パルス幅をpsecオーダに設定でき、高繰り
返し動作(10MHz)も可能となる。)、発散光であ
る上記レーザビーム133を平行光化するコリメートレ
ンズ136、平行光となったレーザビーム133を集光
する集光レンズ138、コリメートレンズ136と集光
レンズ138との間に配置されたハーフミラー142、
Nd3+がドープされたコアを持つファイバ140、ファ
イバ140から出射されたレーザビーム133を集光す
る集光レンズ154、及び集光されたレーザビーム13
3を入射させて波長変換波を得る波長変換部156を備
えている。波長変換部156は、入射されたレーザビー
ム133を1/2の波長(532nm)のレーザビーム
に変換するSHG(第2高調波発生)素子158、及び
入射されたレーザビーム133を1/3の波長(355
nm)のレーザビームに変換するTHG(第3高調波発
生)素子160から構成されている。
158及びTHG素子160は、各々マウントに保持さ
れた状態でパッケージの内側に配置され、2次元マイク
ロスキャナと共に共通の基板に取り付けられて、パッケ
ージ内に気密封止される。ファイバ140の出射側の端
部は、パッケージの側壁を貫通して内部に導入されて、
集光レンズ154と光結合される。 (第4の実施の形態)本発明の第4の実施の形態に係る
積層造形装置を、図20に示す。第4の実施の形態に係
る光造形装置は、第1の実施の形態に係る光造形装置と
ほぼ同様の構成であるため、同一部分には同じ符号を付
して説明を省略する。
ける露光ユニット18は、図1及び図2に示すように、
紫外を含む所定波長領域のレーザ光を照射する光源22
から、アレイに束ねられた光ファイバ24を介して入射
された紫外を含む所定波長領域のレーザ光14を使用し
ている。これに対し、第4の実施の形態に係る積層造形
装置における露光ユニット18Bは、図20に示すよう
に、特願2001−273870号及び特願2001−
273871号において開示されている高出力光源によ
る紫外を含む所定波長領域のレーザ光を使用する。
001−273871号において開示されている光源2
2の詳細を図23に示す。光源22は、多数の半導体レ
ーザチップから出力されるビームを1本のファイバに合
波する合波モジュール520と半導体レーザ合波モジュ
ール520の各々に光結合され、かつ線状のレーザ光束
が出射されるようにアレイ状に配列した光ファイバ24
とにより構成される。各々の半導体レーザチップ520
は、図21及び図22に示されるように、(例えば、銅
からなる)ヒートシンクブロック510上に配列固定さ
れた複数個(例えば、7個)の横マルチモード窒化ガリ
ウム系半導体レーザ530と、半導体レーザ各々に対向
して設けられたコリメータレンズ540と、集光レンズ
550とから構成され、一本のマルチモード光ファイバ
24に光結合されている。
ザ530、コリメータレンズ540、および集光レンズ
550は、上方が開口した箱上のパッケージ580内に
収容され、パッケージ580の開口がパッケージ蓋58
1によって閉じられることにより、パッケージ580お
よびパッケージ蓋581が構成する閉空間内に密閉保持
される。
0が固定され、このベース板590の上面に前記ヒート
シンクブロック510が取り付けられ、そしてこのヒー
トシンクブロック510にコリメータレンズ540を保
持するコリメータレンズホルダ541が固定されてい
る。さらに、ベース板590の上面には、集光レンズ5
50を保持する集光レンズホルダ551と、マルチモー
ド光ファイバ24の入射端部を保持するファイバホルダ
552が固定されている。また窒化ガリウム系半導体レ
ーザ530に駆動電流を供給する配線類555は、パッ
ケージ580の横壁面に形成された図示しない気密封止
材料で封止される配線類555を通してパッケージ外に
引き出されている。
系半導体レーザ530の発光点の並び方向の開口径が該
方向に直角な方向(図22(B)の上下方向)の開口径
よりも小さく(すなわち、細長い形状で)形成されて、
上記発光点の並び方向に密接配置されている。窒化ガリ
ウム系半導体レーザ530としては、例えば、発光幅が
2μmで、活性層と平行な方向、直角な方向の拡がり角
がそれぞれ10°、30°の状態で各々レーザビームを
発するものが用いられる。これらの窒化ガリウム系半導
体レーザ530は、活性層と平行な方向に発光点が1列
に並ぶように配設されている。
ザビームは、上述のように細長い形状とされた各コリメ
ータレンズ540に対して、拡がり角最大の方向が開口
径大の方向と一致し、拡がり角最小の方向が開口径小の
方向と一致する状態で入射することになる。つまり、細
長い形状とされた各コリメータレンズ540は、入射す
るレーザビームの楕円径の断面形状に対応して、非有効
部分を極力少なくして使用されることになる。
ンズ540の水平方向および垂直方向の開口径1.1m
m、4.6mm、焦点距離3mm、NA0.6、コリメ
ータレンズ540に入射するレーザビームの水平方向お
よび垂直方向のビーム径0.9mm、2.6mmが使用
できる。また、コリメータレンズ540はピッチ1.2
5mmで配置される。
光軸を含む領域を細長く切り取って、コリメータレンズ
540の並び方向すなわち水平方向に長く、それと直角
な方向に短い形状とされている。集光レンズ550は、
例えば、焦点距離12.5mm、NA0.3であるもの
が使用できる。この集光レンズ550も、例えば、樹脂
あるいは光学ガラスをモールド成形することによって形
成される。
えば、三菱電線製のグレーデッドインデックス型を基本
としたコア中心部がグレーデットインデックス型で外周
部がステップインデックス型であるコア径25μm、N
A0.3、端面コートの透過率99.5%以上のファイ
バが使用できる。すなわちコア径×NAの値は7.5μ
mとなる。
4への結合効率が0.9、窒化ガリウム系半導体レーザ
530の出力100mW、半導体レーザ530の個数7
の場合、出力630mW(=100mW×0.9×7)
の合波レーザビームが得られることになる。
振波長は405±10nmであり、最大出力は100m
Wである。これらの窒化ガリウム系半導体レーザ530
から発散光状態で出射したレーザビームは、各々対向す
るコリメータレンズ540によって平行光化される。平
行光とされたレーザビームは、集光レンズ550によっ
て集光され、マルチモード光ファイバ24のコアの入射
端面上で収束する。
550によって集光光学系が構成され、それとマルチモ
ード光ファイバ24とによって合波光学系が構成されて
いる。すなわち、集光レンズ20によって上述のように
集光されたレーザビームがこのマルチモード光ファイバ
24のコアに入射してそこを伝搬し、1本のレーザビー
ムに合波されてマルチモード光ファイバ24から出射す
る。なおマルチモード光ファイバ24としては、例え
ば、ステップインデックス型のものや微小コアで高いN
Aのものを使用する場合は、グレードインデックス型の
もの及びその複合型のファイバが適用可能である。
る個別のコリメータレンズ540の代替として、半導体
レーザ530の個数に対応する個数のレンズ要素を有す
るコリメータレンズアレイが使用されてもよい。個別の
コリメータレンズを使用する場合もそれらを互いに密接
配置して、窒化ガリウム系半導体レーザ530の配置ピ
ッチを小さくし、空間利用効率を高めることができる
が、コリメータレンズアレイを用いることにより、その
効果をより一層高めることが可能である。また、そのよ
うにして空間利用効率が高められると、合波本数を増や
すことができ、更に窒化ガリウム系半導体レーザ53
0、集光光学系およびマルチモード光ファイバ24の組
立位置精度に比較的余裕を持たせることができるという
効果も得られる。
もしくは個別のコリメータレンズ540の焦点距離およ
び開口数をf1、NA1、集光レンズ550の焦点距離を
f2、マルチモード光ファイバ24の開口数をNA2、空
間利用効率をηとする。なお、この空間利用効率ηは、
レーザビームが使用する空間中でレーザビームの光路が
占める空間の割合で規定されるものであり、レーザビー
ムの光路が互いに密接する状態がη=1である。
なわち、窒化ガリウム系半導体レーザの各発光点におけ
るビームスポット径に対するマルチモードファイバ24
のコア端面上におけるビームスポット径の比は式(1)
で与えられる。なおNは合波本数である。
ηがより大きいほど倍率aは低下する。そして倍率aが
小さいほど、窒化ガリウム系半導体レーザ、集光光学系
およびマルチモード光ファイバ24の相対位置関係がず
れた際に、レーザビームがマルチモード光ファイバ24
のコア端面上で動く距離が小さくなる。そこで、窒化ガ
リウム系半導体レーザ、集光光学系およびマルチモード
光ファイバ24の組立位置精度を比較的緩くしておいて
も、レーザビームをマルチモード光ファイバ24のコア
に正常に入射させることが可能になる。また、ηを1に
近づけるとaを低下することができ、合波本数Nをその
分増加させることができるので、合波本数Nを増加させ
ても位置ずれ許容度が大きいまま高出力化できる。
402に光変調アレイ素子402の長さ方向に延びた線
状のレーザ光を出射するように、多数の半導体レーザチ
ップ520各々に対して1本ずつ設けられたファイバ2
4は光変調アレイ素子402の長さ方向に沿って配列さ
れてアレイ状に構成されている。
レーザ530から出射されたレーザ光は、各々対応する
コリメータレンズ540でコリメートされた後、光ファ
イバ24に入射される。各半導体レーザチップ520に
7個の半導体レーザ530が備えられている場合、7本
のコリメートされたレーザ光が、非球面ガラスモールド
レンズ550により、ファイバ24へ光結合される。こ
のコア径25μm、NA=0.3、出力0.5Wのファ
イバを100本設ければ、線状に配置されたファイバか
らは、50W(=0.5W×100本)の線状の超高出
力ビームが出射される。線状ビームは照射レンズ系によ
り照射され、長尺状の光変調アレイ素子402に入射す
る。
(=0.5W×100本)の線状の高出力ビームの代替
として、図24(A)に示す半導体レーザチップ560
を図24(B)に示すように所定方向に沿って配列し
た、特願2001−273849号で開示されているア
レイ型半導体レーザが使用されてもよい。光源22は、
複数の半導体レーザチップ560により構成される。各
々の半導体レーザチップ560は、発光点570を複数
個有する。発光点570の出力が0.1W、発光点数が
5であれば、半導体レーザチップ560各々の出力は
0.5W(=0.1W×5個)であり、光源22が34
個の半導体レーザチップ560により構成されていれ
ば、17W(=0.5W×34個)の高出力アレイビー
ムを出射することができる。この17Wのアレイビーム
を3素子並べることで、ファイバを並べたビームと同様
の50W(17W×3素子)級の線状の高出力ビームが
得られる。
に、上記記載した光源22から線状に配列された複数の
ファイバ24を介して入射された線状光ビーム14を、
レンズ400、401で光変調素子アレイ402上にラ
イン状に照射し、光変調素子アレイ402によって画像
データに応じて各画素毎に変調されたビームをレンズ4
03、404によって粉末体の表面に反射ミラー406
を通してY軸方向にライン状に結像する。
調アレイ素子46として用いるGLV素子の構成及び動
作原理を説明する。GLV素子201は、例えば米国特
許第5,311,360号に開示されているように、M
EMS(Micro Electro Mechanical Systems)タイプの
空間変調素子(SLM;Spacial Light Modulator)で
あり、図25に示すように、グレーティングを一方向に
複数配列して構成されている。
シリコン等からなる基板203上には、可動格子となる
リボン状のマイクロブリッジ209が多数個(例えば、
6480個)設けられている。複数のマイクロブリッジ
209が平行に配列されることで複数のスリット211
が形成されている。マイクロブリッジ209は、基板2
03から所定間隔離間されている。
ように、基板203に対向する下面側がSiNx等から
なる可撓性梁209aで構成され、表面側がアルミニウ
ム(又は、金、銀、銅等)の単層金属膜からなる反射電
極膜209bで構成されている。なお、反射電極膜20
9bを金、銀、銅等により形成することで、使用する光
の波長に応じて反射率をより向上させることができる。
上記基板203、マイクロブリッジ209、及び図示し
ないコントローラは可動格子移動手段に相当する。
ジ209と基板203との間に印加される電圧のオン/
オフで駆動制御される。マイクロブリッジ209と基板
203との間に印加する電圧をオンにすると、静電誘導
された電荷によってマイクロブリッジ209と基板20
3との間に静電吸引力が発生し、マイクロブリッジ20
9が基板203側に撓む。そして、印加電圧をオフにす
ると、撓みが解消し、マイクロブリッジ209は弾性復
帰により基板203から離間する。通常、1画素は複数
(例えば、6個)のマイクロブリッジ209で構成さ
れ、電圧を印加するマイクロブリッジ209を交互に配
置することで、電圧の印加により回折格子を生成し、光
の変調を行なうものである。
い場合には、マイクロブリッジ209の反射面の高さが
総て揃い、反射光には光路差が生じず正反射される。一
方、1つおきのマイクロブリッジ209に電圧を印加し
た場合には、前述した原理によりマイクロブリッジ20
9の中央部が撓み、交互に段差のある反射面となる。こ
の反射面にレーザ光を入射すると、撓みのないマイクロ
ブリッジ209で反射された光には光路差が生じ、光の
回折現象が発生する。1次回折光の強度I1stは光路差
に依存し、下記の式で表すことができる。この場合、光
路差としてλ/2となる場合に最も回折光の強度が高く
なる。
いて説明する。コントローラ(図示せず)によりXY位
置決め機構20が駆動されて、露光ユニット18BがX
方向及びY方向に移動されて、露光ユニット18BのX
方向及びY方向の初期位置が決定される。露光ユニット
18Bの初期位置が決定されると、紫外を含む所定波長
領域の光源22から光ビームが出射され、露光ユニット
18Bの初期位置に応じた複数画素に対応する線分16
Bの画像データが光変調アレイ素子402のコントロー
ラ(図示せず)に送信される。光変調アレイ素子402
の各GLV素子201は、上記の通り、受信した画像デ
ータに応じてオンオフ制御される。
射された光ビーム14は、光変調アレイ素子に対して平
行に線状に配置された光ファイバ24、及びレンズ40
0、401を介して、光変調素子アレイ402上にライ
ン状に照射され、光変調素子アレイ402によって画像
データに応じて各画素毎に変調されたビームがレンズ4
03、404によって粉末体の表面に反射ミラー406
を通してY軸方向にライン状に結像される。これによ
り、粉末体表面の線分16Bが線状の光ビーム14で同
時に露光され、露光された部分が燒結し硬化する。
と、XY位置決め機構20により、露光ユニット18が
X方向に1ステップ移動されて、次の線分が露光され
る。この通りX方向への移動と露光とが繰り返され、粉
末体の所定面積の領域が露光される。X方向に沿って所
定面積の領域の露光が完了すると、XY位置決め機構2
0により露光ユニット18がY方向に1ステップ移動さ
れ、X方向への移動と露光とが繰り返されて、粉末体の
所定面積の領域が露光される。
ポット径(分解能)を50μmとすると、1000画素
に対応する光変調アレイ素子402を備えた露光ユニッ
ト18Bを用いた場合には、長さ50mmの線分16B
を同時に露光することができる。この場合、粉末体表面
の露光総面積が500mm×500mmであるとする
と、露光ユニット18Bの位置を移動させながら露光す
ることにより、分解能を低下させることなく表面全体を
露光することができる。
置では、露光ユニットはGLV素子からなる光変調素子
アレイを備えているので、所定長さの線分を同時に露光
することができ、高速での造形が可能となる。また、露
光ユニットはXY位置決め機構により移動可能とされて
おり、露光ユニットの位置をずらしながら複数回に分け
て全体を露光することができるので、1つの露光ユニッ
トで同時に露光する領域を制限して、空間分解能を向上
させることができ、高精細な造形が可能となる。
と合波光学系とから構成された紫外を含む所定波長領域
の光源は、高出力が得られると同時に低コストであり、
光造形装置全体の製造コストも低減することができる。
特に、エキシマレーザ等のガスレーザを使用している従
来の光造形装置と比較した場合には、安価で、メンテナ
ンスが容易となり、装置全体が小型化する、という利点
がある。
波長領域の光源を配置し、露光ユニットと紫外を含む所
定波長領域の光源とを光ファイバで結合したことによ
り、露光ユニットを軽量化することができ、XY位置決
め機構に掛かる負荷が軽減されて、露光ユニットを高速
移動させることができる。
第1の実施の形態と同様に、前記(1)〜(6)のいず
れかの紫外を含む所定波長領域の光源で構成することが
できる。
ニット及び複数の光源を備える構成とすることもでき
る。なお、露光ユニット181〜184に代えて露光ユニ
ット18B1〜18B4を配置したこと、および図23で
示されている光源22を使用していること以外は、第2
の実施の形態と同様の構成であるため、同一部分には添
字を付した同じ符号を付して説明を省略する。この光造
形装置では、光変調素子アレイを備えた露光ユニットを
複数(図では4つ)備えており、各々の露光ユニットに
ついて所定領域を同時に露光することができるので、更
に高速での造形が可能となる。例えば、4つの露光ユニ
ットを使用する場合には、1つの露光ユニットを使用す
る場合の4倍の速度で造形を行うことができる。また、
複数の露光ユニットにより露光を行う場合には、露光領
域を分散させて硬化させ、局部的な硬化収縮に起因する
歪みの発生を抑制することができる外、一部の露光ユニ
ットが故障しても他の露光ユニットを使用して光造形を
続行することができ、使用安定性に優れている。
変調アレイ素子にGLVを用い、集光レンズを透過した
光ビームを粉末体の表面方向に反射するミラーに固定ミ
ラーを用いているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、光変調アレイ素子として図5(A)または
(B)に示されるように、マイクロミラー240を1列
またな複数列アレイ状に配列したDMD素子を使用して
もよい。
次元(すなわち、一方の次元の素子の数が1個)の線状
に限定されず、一方の次元の素子の数が他方の次元の素
子の数より十分に小さい線状の構成であればよい。光変
調アレイ素子を面状あるいは線状に構成することによ
り、粉末体の複数画素に対応する領域を一度に露光する
ことができるようになり、処理を高速化することができ
る。しかしながら、光変調アレイ素子を面状に構成する
と、一度に処理される領域間の境界が線を構成する。こ
れに対し、光変調アレイ素子が線状に構成されていれ
ば、一度に処理される領域の境界は点となる。このよう
な境界に対しては、各処理毎の整合を行うためにアライ
ンメント処理が行われなければならず、境界が線となる
場合にくらべ、点となる場合の方がアラインメント処理
の対象となる領域が減少するために処理が容易となる。
したがって、光変調アレイ素子を面状ではなく線状に構
成することにより、露光処理を高速化することができ、
かつ、アラインメント処理を容易に行うことができる。
可能とすることもできる。このような構成とすることに
よりXY位置決め機構により露光ユニットの位置を決定
した後、光変調アレイ素子でY軸方向の所定の長さの線
分を同時に露光し、反射ミラーの微小回転によりX軸方
向の長さの線分を露光することにより、決定された位置
において、所定の領域の露光を可能とすることができ
る。このように、XY位置決め機構を移動させることな
く、所定領域の露光が可能となることにより、さらに、
高速・高精細な造形が可能となる。
動された窒化ガリウム系半導体レーザを使用したが、パ
ルス駆動された窒化ガリウム系半導体レーザを使用して
もよい。CODレベルが非常に高い窒化ガリウム系半導
体レーザをパルス駆動することによって、より高速・高
精細な積層造形を得ることができる。パルス幅は、短い
方がよく、好ましくは、1psec〜100nsec、より好まし
くは、1psec〜300psecとすることが好ましい。
すように、ファイバ24をアレイ状に配設しているが、
本発明はこれに限定されず、ファイバ24をバンドル状
に配設して面状のレーザ光を発生するようにしてもよ
い。この場合、光変調アレイ素子402は面状に構成さ
れているものが使用されることが好ましい。
は、XY位置決め機構により露光ユニットをX方向、Y
方向に移動させる例について説明したが、粉末体を配置
したパートシリンダーを露光ユニットに対して移動させ
てもよい。
いて、露光ユニットから照射されるレーザ光のスポット
径及び出力光量を適宜変更することができる。例えば、
低出力光量で露光することにより高精細な造形を行うこ
ともできるし、高出力光量で露光することにより高速造
形を行うこともできる。
源から出射されたレーザ光を画像データに応じて各画素
毎に変調する空間変調素子としてデジタル・マイクロミ
ラー・デバイス(DMD)を用いる例について説明した
が、空間変調素子として回折格子光バルブ(GLV:Gr
ating Light Valve)を用いてもよい。GLVは線方向
での変調に適しており、光源とGLVを主走査方向に配
列したGLVアレイとを用いて露光手段を構成してもよ
い。この場合、GLVアレイが主走査方向と交差する副
走査方向に移動するように、露光手段を粉末体の表面に
対し相対移動させる、直動位置決め機構等の移動手段ま
たは可動ミラーのような走査手段を設けることが好まし
い。
粉末体として、エンジニアリング・プラスチック、金
属、セラミックス、砂、ワックスなどを使用することが
でき、詳細には、アクリル酸、Nylon11の複合
材、Beads入りNylon11、合成ゴム、ステン
レス316、ステンレス420、ジルコン砂、シリカ砂
などを使用することができるが、本発明はこれに限定さ
れず、用途に合わせた材料を選択することができる。
して、紫外を含む所定波長領域の連続もしくはパルス駆
動されたレーザ光を使用することができる。紫外を含む
所定波長領域のレーザ光の波長は350nm〜420nmが
好ましく、405nmがより低コストなGaN系半導体レ
ーザを用いるという点では、最も高出力化が期待でき
る。パルス駆動されたレーザ光を光源として使用する場
合には、CODレベルの高い窒化ガリウム系半導体レー
ザをパルス駆動してもよいし、固体レーザもしくはファ
イバレーザをQスイッチもしくはモードロック動作によ
りパルス駆動してもよい。パルス駆動されたレーザ光を
光源として使用することにより、熱拡散が防止されるた
め、高速かつ高精細な造形が可能となる。したがって、
パルス駆動されたレーザ光のパルス周期は短い方がよ
く、好ましくは、1psec〜100nsec、より好ましく
は、1psec〜300psecが適している。
いてDMDの出射側に1枚のレンズを配置する例につい
て説明したが、複数枚のレンズを組合せて配置してもよ
い。
細な造形が可能である、という効果を奏する。また、本
発明の露光ユニットは、従来に比べて小型化されてお
り、露光ユニットに多数配列することができる、という
効果を奏する。更に、光源を所定のレーザ光源とした場
合には、安価かつ高速・高精細な積層造形装置及び露光
ユニットが提供される、という効果を奏する。
の概略構成を示す斜視図である。
の露光ユニットの構成を示す部分拡大図である。
造形装置の紫外光源の構成を示す平面図であり、(B)
はバンドル状に配置したファイバの端面を示す平面図で
ある。
タの透過特性を示すグラフである。
(B)は線状に配列された図、(C)は2次元アレイ状
に配列された図である。
の紫外光源として使用可能なブロードエリアの発光領域
を有するGaN系半導体レーザの積層構造の一例を示す
概略断面図である。
の紫外光源として使用可能な半導体レーザ励起固体レー
ザの構成を示す概略断面図である。
の紫外光源として使用可能なTHG(第3高調波発生)
ファイバレーザの構成を示す概略断面図である。
置の紫外光源として使用可能なSHG(第2高調波発
生)ファイバレーザの構成を示す概略断面図である。
置の紫外光源として使用可能なFHG(第4高調波発
生)ファイバレーザの構成を示す概略断面図である。
置の概略構成を示す斜視図である。
置の概略構成を示す斜視図である。
層造形装置の露光ユニットの構成を示す平面図であり、
(B)は(A)の光軸に沿った断面図である。
層造形装置の露光ユニットの変形例を示す平面図であ
り、(B)は(A)の光軸に沿った断面図である。
層造形装置の露光ユニットの変形例を示す平面図であ
り、(B)は(A)の光軸に沿った断面図である。
層造形装置の露光ユニットの変形例を示す平面図であ
り、(B)は(A)の光軸に沿った断面図である。
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
置の概略構成を示す斜視図である。
ある。
平面図であり、(B)は(A)の光軸に沿った断面図で
ある。
示す斜視図である。
態で使用する他の光源の構成を示す斜視図である。
ィングライトバルブ素子(GLV素子)の概略構成を示
す斜視図である。
説明図である。
置の変形例を示す斜視図である。
Claims (19)
- 【請求項1】粉末体を紫外を含む所定波長領域のレーザ
光で露光して3次元モデルを造形する積層造形装置であ
って、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のレーザ光で露光する露光手段
と、 該露光手段を粉末体の表面に対し相対移動させる移動手
段と、 を備えた積層造形装置。 - 【請求項2】粉末体を紫外を含む所定波長領域のパルス
駆動されたレーザ光で露光して3次元モデルを造形する
積層造形装置であって、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のパルス駆動されたレーザ光で
露光する露光手段と、 該露光手段を粉末体の表面に対し相対移動させる移動手
段と、 を備えた積層造形装置。 - 【請求項3】粉末体を紫外を含む所定波長領域のレーザ
光で露光して3次元モデルを造形する積層造形装置であ
って、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のレーザ光で走査して露光する
走査機能を備えた露光手段と、 該露光手段を粉末体の表面に対し相対移動させる移動手
段と、 を備えた積層造形装置。 - 【請求項4】粉末体を紫外を含む所定波長領域のパルス
駆動されたレーザ光で露光して3次元モデルを造形する
積層造形装置であって、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のパルス駆動されたレーザ光で
走査して露光する走査機能を備えた露光手段と、 該露光手段を粉末体の表面に対し相対移動させる移動手
段と、 を備えた積層造形装置。 - 【請求項5】前記露光手段を複数設け、該複数の露光手
段の各々を粉末体の表面に対し各々独立に相対移動可能
にした請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層造形装
置。 - 【請求項6】前記露光手段を複数設け、該複数の露光手
段の各々を粉末体の表面に対し各々独立に走査可能にし
た請求項3または4に記載の積層造形装置。 - 【請求項7】前記露光手段を、光源と、該光源から出射
された紫外を含む所定波長領域のレーザ光を画像データ
に応じて各画素毎に変調する空間変調素子とを含んで構
成した請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層造形装
置。 - 【請求項8】前記空間変調素子を、デジタル・マイクロ
ミラー・デバイスで構成した請求項7に記載の積層造形
装置。 - 【請求項9】前記露光手段を、光源と、該光源から出射
された紫外を含む所定波長領域のレーザ光を画像データ
に応じて各画素毎に変調する空間変調素子を第1の走査
方向に配列した空間変調素子アレイとを含んで構成した
請求項1〜8のいずれか1項に記載の積層造形装置。 - 【請求項10】前記移動手段は、前記空間変調素子アレ
イが第1の走査方向と交差する第2の走査方向に移動す
るように、前記露光手段を粉末体の表面に対し相対移動
させる請求項9に記載の積層造形装置。 - 【請求項11】前記空間変調素子が回折格子光バルブで
ある請求項9または10に記載の積層造形装置。 - 【請求項12】粉末体を紫外を含む所定波長領域のレー
ザ光で露光して3次元モデルを造形する積層造形装置で
あって、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のレーザ光で走査して露光する
露光ユニットを、アレイ状に複数配列した露光手段を備
えた積層造形装置。 - 【請求項13】粉末体を紫外を含む所定波長領域のパル
ス駆動されたレーザ光で露光して3次元モデルを造形す
る積層造形装置であって、 粉末体の表面の複数画素に対応する所定領域を、光源か
ら出射され、画像データに応じて各画素毎に変調された
紫外を含む所定波長領域のパルス駆動されたレーザ光で
走査して露光する露光ユニットを、アレイ状に複数配列
した露光手段を備えた積層造形装置。 - 【請求項14】前記露光ユニットを、光源と、該光源か
ら出射された紫外を含む所定波長領域のレーザ光を集光
する集光光学系と、該集光光学系により集光された紫外
を含む所定波長領域のレーザ光を画像データに応じて各
画素毎に変調する偏向素子と、で構成した請求項12ま
たは13に記載の積層造形装置。 - 【請求項15】前記光源、前記集光光学系、及び前記偏
向素子を、パッケージ内に封止した請求項14に記載の
積層造形装置。 - 【請求項16】前記偏向素子を、2次元マイクロ・スキ
ャナで構成した請求項14または15に記載の積層造形
装置。 - 【請求項17】前記光源を、窒化ガリウム系半導体レー
ザ、窒化ガリウム系半導体レーザで固体レーザ結晶を励
起して得られたレーザビームを光波長変換素子で波長変
換して出射する半導体レーザ励起固体レーザ、赤外領域
の光を出射する半導体レーザでファイバを励起して得ら
れたレーザビームを光波長変換素子で波長変換して出射
するファイバレーザまたはファイバアンプ、及び窒化ガ
リウム系半導体レーザでファイバを励起して得られたレ
ーザビームを光波長変換素子で波長変換して出射するフ
ァイバレーザのいずれかのレーザ光源で構成した請求項
1〜16のいずれか1項に記載の積層造形装置。 - 【請求項18】前記光源を、窒化ガリウム系半導体レー
ザをファイバに結合した第1のレーザ光源、複数の窒化
ガリウム系半導体レーザを合波光学系によりファイバに
結合した第2のレーザ光源、該第1のレーザ光源のファ
イバおよび第2のレーザ光源のファイバの少なくとも一
方を線状のレーザ光束が出射されるようにアレイ状に配
列した線状レーザ光源、該第1のレーザ光源および第2
のレーザ光源のファイバの少なくとも一方をスポット状
のレーザ光束が出射されるようにバンドル状に配列した
面状レーザ光源のいずれかのレーザ光源で構成した請求
項1〜16のいずれか1項に記載の積層造形装置。 - 【請求項19】前記光源を、複数のレーザ光源、及び該
複数のレーザ光源から出射されたレーザビームを合波す
る合波光学系を含んで構成した請求項1〜118のいず
れか1項に記載の積層造形装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274351A JP2003080604A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 積層造形装置 |
US10/236,930 US6717106B2 (en) | 2001-09-10 | 2002-09-09 | Laser sintering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274351A JP2003080604A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 積層造形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003080604A true JP2003080604A (ja) | 2003-03-19 |
Family
ID=19099402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001274351A Pending JP2003080604A (ja) | 2001-09-10 | 2001-09-10 | 積層造形装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6717106B2 (ja) |
JP (1) | JP2003080604A (ja) |
Cited By (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046146A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 露光ヘッド |
JP2004361822A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 空間光変調装置及びプロジェクタ |
JP2005522733A (ja) * | 2002-04-09 | 2005-07-28 | ディーコン エーエス | 光変調エンジン |
JP2005292323A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Via Mechanics Ltd | マスクレス露光装置の露光方法およびマスクレス露光装置 |
WO2007004726A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Fujifilm Corporation | Method and apparatus for driving semiconductor lasers, and method and apparatus for deriving drive current patterns for semiconductor lasers |
JP2007019073A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nano System Solutions:Kk | 露光パターン形成装置及び露光装置 |
JP2007019076A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nano System Solutions:Kk | 露光装置及び露光方法 |
WO2007013351A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Fujifilm Corporation | 画像記録装置及び方法 |
JP2007108559A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nikon Corp | 走査型露光装置及びデバイスの製造方法 |
JP2007114697A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sony Corp | 光源装置 |
JP2007533480A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-11-22 | ラフバラ ユニバーシティ エンタープライジズ リミテッド | 粒子材料を結合させるための方法及び装置 |
JP2008079896A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Gifu Univ | 超音波骨計測装置用ファントム及びその製造方法 |
JP2008177226A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Cyber Laser Kk | レーザパルス発生装置及び方法 |
JP2009535666A (ja) * | 2006-04-28 | 2009-10-01 | コーニング インコーポレイテッド | パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム |
JP2010527458A (ja) * | 2007-04-26 | 2010-08-12 | コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー | 複数の平行でないスキャンパスを使用した複数の画像の画像形成 |
JP2010535361A (ja) * | 2007-08-01 | 2010-11-18 | ディープ フォトニクス コーポレーション | パルス状高調波紫外レーザのための方法および装置 |
JP2013022965A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Evonik Degussa Gmbh | 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法及びモールド |
CN103111756A (zh) * | 2013-02-05 | 2013-05-22 | 余振新 | 激光烧结成型设备的激光光路引导系统 |
JP2013254223A (ja) * | 2007-08-21 | 2013-12-19 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 眼科レンズ前駆体を形成するための装置 |
KR101548220B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2015-08-31 | (주)아이투스 인터내셔날 | 삼차원 프린터 |
WO2016042792A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 株式会社東芝 | 光造形装置および光造形方法 |
KR20180077200A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-07-06 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
JP2018141240A (ja) * | 2018-03-30 | 2018-09-13 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
JP2019072993A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング | 3次元の物体を付加製造する装置用の照射デバイス |
CN110366462A (zh) * | 2016-12-14 | 2019-10-22 | 通用电气公司 | 增材制造系统及方法 |
KR102086322B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-03-09 | 주식회사 동서기공 | 솔트코어 제조방법 |
KR102127648B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-06-29 | 주식회사 동서기공 | 솔트코어 제조방법 |
KR102127653B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-06-29 | 주식회사 동서기공 | 주조용 중자 제조방법 |
JP2020196952A (ja) * | 2013-04-29 | 2020-12-10 | ヌブル インク | 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法 |
JP2021509094A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-18 | イオス オブ ノース アメリカ、インコーポレイテッド | 光バルブデバイスを使用する積層造形システム |
KR20210056358A (ko) * | 2018-08-24 | 2021-05-18 | 누부루 인크. | 청색 레이저 금속용 적층 제작 시스템 |
WO2021192988A1 (ja) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 株式会社Screenホールディングス | 3次元造形装置 |
JP2022095671A (ja) * | 2014-08-27 | 2022-06-28 | ヌブル インク | 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム |
JP2022138813A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 京セラSoc株式会社 | レーザ装置 |
JP2022166893A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 株式会社日本製鋼所 | 粉末床レーザ加工装置、粉末積層造形装置、加工方法およびプログラム |
JP2024072880A (ja) * | 2020-06-22 | 2024-05-28 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
US12162074B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-12-10 | Lawrence Livermore National Security, Llc | System and method for large-area pulsed laser melting of metallic powder in a laser powder bed fusion application |
Families Citing this family (165)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002316363A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-10-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光造形装置及び露光ユニット |
US6700096B2 (en) * | 2001-10-30 | 2004-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment |
US7105048B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US6985655B2 (en) * | 2002-01-30 | 2006-01-10 | Affymetrix, Inc. | Compositions and methods involving direct write optical lithography |
US6960035B2 (en) * | 2002-04-10 | 2005-11-01 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Laser apparatus, exposure head, exposure apparatus, and optical fiber connection method |
US6928198B2 (en) * | 2002-05-23 | 2005-08-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Exposure head |
KR20030095313A (ko) * | 2002-06-07 | 2003-12-18 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | 레이저 어닐링장치 및 레이저 박막형성장치 |
JP2004259153A (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Canon Inc | 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム |
JP4038724B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | レーザクラッド加工装置およびレーザクラッド加工方法 |
US7521651B2 (en) * | 2003-09-12 | 2009-04-21 | Orbotech Ltd | Multiple beam micro-machining system and method |
US7001672B2 (en) * | 2003-12-03 | 2006-02-21 | Medicine Lodge, Inc. | Laser based metal deposition of implant structures |
US7666522B2 (en) * | 2003-12-03 | 2010-02-23 | IMDS, Inc. | Laser based metal deposition (LBMD) of implant structures |
GB0403865D0 (en) * | 2004-02-20 | 2004-03-24 | Powerlase Ltd | Laser multiplexing |
JP4311364B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2009-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
WO2006104219A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
US20090101845A1 (en) * | 2005-04-02 | 2009-04-23 | Punch Graphix Prepress Germany Gmbh | Exposure Device for Printing Plates |
US7807947B2 (en) * | 2005-05-09 | 2010-10-05 | 3D Systems, Inc. | Laser sintering process chamber gas curtain window cleansing in a laser sintering system |
US20070105395A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-10 | Edward Kinzel | Laser functionalization and patterning of thick-film inks |
US8478386B2 (en) | 2006-01-10 | 2013-07-02 | Accuvein Inc. | Practitioner-mounted micro vein enhancer |
US12295744B2 (en) | 2006-01-10 | 2025-05-13 | Accuvein, Inc. | Micro vein enhancer with two lasers and two optical detectors configured for removing surface topology |
US10813588B2 (en) | 2006-01-10 | 2020-10-27 | Accuvein, Inc. | Micro vein enhancer |
US10238294B2 (en) | 2006-06-29 | 2019-03-26 | Accuvein, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using one laser |
US8838210B2 (en) * | 2006-06-29 | 2014-09-16 | AccuView, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser |
US9492117B2 (en) | 2006-01-10 | 2016-11-15 | Accuvein, Inc. | Practitioner-mounted micro vein enhancer |
US11253198B2 (en) | 2006-01-10 | 2022-02-22 | Accuvein, Inc. | Stand-mounted scanned laser vein contrast enhancer |
US12089951B2 (en) | 2006-01-10 | 2024-09-17 | AccuVeiw, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer with scanning correlated to target distance |
US11278240B2 (en) | 2006-01-10 | 2022-03-22 | Accuvein, Inc. | Trigger-actuated laser vein contrast enhancer |
US9854977B2 (en) | 2006-01-10 | 2018-01-02 | Accuvein, Inc. | Scanned laser vein contrast enhancer using a single laser, and modulation circuitry |
US8489178B2 (en) | 2006-06-29 | 2013-07-16 | Accuvein Inc. | Enhanced laser vein contrast enhancer with projection of analyzed vein data |
US7951412B2 (en) | 2006-06-07 | 2011-05-31 | Medicinelodge Inc. | Laser based metal deposition (LBMD) of antimicrobials to implant surfaces |
US7494272B2 (en) * | 2006-06-27 | 2009-02-24 | Applied Materials, Inc. | Dynamic surface annealing using addressable laser array with pyrometry feedback |
US8730321B2 (en) | 2007-06-28 | 2014-05-20 | Accuvein, Inc. | Automatic alignment of a contrast enhancement system |
US8594770B2 (en) | 2006-06-29 | 2013-11-26 | Accuvein, Inc. | Multispectral detection and presentation of an object's characteristics |
US8463364B2 (en) | 2009-07-22 | 2013-06-11 | Accuvein Inc. | Vein scanner |
JP2008283069A (ja) * | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Sony Corp | 照射装置、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法および表示装置の製造方法 |
JP5024001B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2012-09-12 | ソニー株式会社 | 光造形装置および光造形方法 |
JP2009192873A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置 |
GB0816308D0 (en) | 2008-09-05 | 2008-10-15 | Mtt Technologies Ltd | Optical module |
WO2010043275A1 (en) | 2008-10-17 | 2010-04-22 | Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh | Improvements for rapid prototyping apparatus |
KR20100110996A (ko) * | 2009-04-06 | 2010-10-14 | 주식회사 프로텍 | 그리드 이미지와 스테이지의 이동 각도 조절에 의한 레이저빔 간 피치조절 방법 |
PL2266727T3 (pl) * | 2009-06-22 | 2016-04-29 | Gillette Co | Sposób wytwarzania funkcjonalnych wkładów maszynek do golenia |
US9061109B2 (en) | 2009-07-22 | 2015-06-23 | Accuvein, Inc. | Vein scanner with user interface |
EP2360528A1 (de) * | 2010-02-23 | 2011-08-24 | XPOSE Holding AG | Belichtungsvorrichtung zur Herstellung von Druckvorlagen und Verwendung einer Belichtungsvorrichtung. |
DE102010027638B4 (de) * | 2010-07-19 | 2012-04-12 | Christoph Deininger | Vorrichtung zum Bearbeiten von Rohren mittels eines Laserstrahls |
WO2012019189A2 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Par Systems, Inc. | Containerized systems |
US9075409B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-07-07 | Global Filtration Systems | Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification |
CA2838255C (en) | 2011-06-28 | 2019-08-20 | Global Filtration Systems | Method for forming three-dimensional objects using linear solidification |
DE102011079518A1 (de) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | Evonik Degussa Gmbh | Verbesserte Bauteileigenschaften durch optimierte Prozessführung im Laser-Sintern |
US8679378B2 (en) | 2011-08-18 | 2014-03-25 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Laser sintering of ceramic fibers |
CN103128447A (zh) * | 2011-11-30 | 2013-06-05 | 星云电脑股份有限公司 | 激光割字机 |
CN103959442B (zh) * | 2011-12-07 | 2017-09-15 | 应用材料公司 | 用于基板处理的激光反射仪 |
ITVI20110333A1 (it) * | 2011-12-23 | 2013-06-24 | Ettore Maurizio Costabeber | Macchina stereolitografica con gruppo ottico perfezionato |
US20130168373A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Heng-Kuan Lin | Laser cutting plotter |
US20150047463A1 (en) | 2012-06-26 | 2015-02-19 | California Institute Of Technology | Systems and methods for implementing bulk metallic glass-based macroscale gears |
US9072426B2 (en) | 2012-08-02 | 2015-07-07 | AccuVein, Inc | Device for detecting and illuminating vasculature using an FPGA |
WO2014057299A1 (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Draka Comteq Bv | High bandwidth multimode optical fiber optimized for multimode and single-mode transmissions |
US10376147B2 (en) | 2012-12-05 | 2019-08-13 | AccuVeiw, Inc. | System and method for multi-color laser imaging and ablation of cancer cells using fluorescence |
US20180085995A1 (en) * | 2013-01-04 | 2018-03-29 | New York University | 3d manufacturing using multiple material deposition and/or fusion sources simultaneously with single or multi-flute helical build surfaces |
WO2017035217A1 (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | New York University | 3d manufacturing using multiple material deposition and/or fusion sources simultaneously with single or multi-flute helical build surfaces |
US10622244B2 (en) * | 2013-02-18 | 2020-04-14 | Orbotech Ltd. | Pulsed-mode direct-write laser metallization |
US20140246809A1 (en) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | California Institute Of Technology | Systems and methods implementing additive manufacturing processes that utilize multiple build heads |
US20140342179A1 (en) | 2013-04-12 | 2014-11-20 | California Institute Of Technology | Systems and methods for shaping sheet materials that include metallic glass-based materials |
US10562132B2 (en) * | 2013-04-29 | 2020-02-18 | Nuburu, Inc. | Applications, methods and systems for materials processing with visible raman laser |
US10971896B2 (en) | 2013-04-29 | 2021-04-06 | Nuburu, Inc. | Applications, methods and systems for a laser deliver addressable array |
US11612957B2 (en) * | 2016-04-29 | 2023-03-28 | Nuburu, Inc. | Methods and systems for welding copper and other metals using blue lasers |
CN203289635U (zh) | 2013-05-10 | 2013-11-13 | 瑞声声学科技(深圳)有限公司 | 弹簧板及应用该弹簧板的多功能发声器 |
US10081136B2 (en) | 2013-07-15 | 2018-09-25 | California Institute Of Technology | Systems and methods for additive manufacturing processes that strategically buildup objects |
US10537027B2 (en) | 2013-08-02 | 2020-01-14 | Orbotech Ltd. | Method producing a conductive path on a substrate |
DE102013217598A1 (de) * | 2013-09-04 | 2015-03-05 | MTU Aero Engines AG | Vorrichtung zur Laser-Materialbearbeitung |
US10532556B2 (en) | 2013-12-16 | 2020-01-14 | General Electric Company | Control of solidification in laser powder bed fusion additive manufacturing using a diode laser fiber array |
US10328685B2 (en) | 2013-12-16 | 2019-06-25 | General Electric Company | Diode laser fiber array for powder bed fabrication or repair |
JP6310560B2 (ja) * | 2013-12-17 | 2018-04-11 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | レーザ印刷システム |
RU2580180C2 (ru) * | 2014-03-06 | 2016-04-10 | Юрий Александрович Чивель | Способ лазерной наплавки и устройство для его осуществления |
JP5931948B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2016-06-08 | 株式会社東芝 | ノズル、積層造形装置、および積層造形物の製造方法 |
KR20150115596A (ko) * | 2014-04-04 | 2015-10-14 | 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 | 3차원 조형 장치 및 3차원 형상 조형물의 제조 방법 |
US10004292B2 (en) | 2014-04-09 | 2018-06-26 | Nike, Inc. | Selectively applied adhesive particulate on nonmetallic substrates |
US9707727B2 (en) * | 2014-04-09 | 2017-07-18 | Nike, Inc. | Selectively applied adhesive particulate on nonmetallic substrates |
CN103978307B (zh) * | 2014-04-30 | 2015-08-05 | 中国科学院化学研究所 | 一种用于精确控温的高分子材料紫外激光3d打印方法及装置 |
US10464307B2 (en) * | 2014-05-20 | 2019-11-05 | The Regents Of The University Of California | Layerless bioprinting via dynamic optical projection and uses thereof |
US9643361B2 (en) * | 2014-05-27 | 2017-05-09 | Jian Liu | Method and apparatus for three-dimensional additive manufacturing with a high energy high power ultrafast laser |
WO2015191257A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | General Electric Company | Selective laser melting additive manufacturing method with simultaneous multiple melting lasers beams and apparatus therefor |
FR3023012B1 (fr) * | 2014-06-26 | 2017-12-01 | Univ Joseph Fourier | Dispositif d'impression tridimensionnelle |
DE102014010934A1 (de) * | 2014-07-28 | 2016-01-28 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte durch sukzessives Verfestigen von Schichten |
WO2016026706A1 (en) | 2014-08-20 | 2016-02-25 | Etxe-Tar, S.A. | Method and system for additive manufacturing using a light beam |
US11646549B2 (en) | 2014-08-27 | 2023-05-09 | Nuburu, Inc. | Multi kW class blue laser system |
FR3027554B1 (fr) * | 2014-10-27 | 2020-02-07 | Centre National De La Recherche Scientifique | Procede d'impression en trois dimensions |
DE102014016679A1 (de) | 2014-11-12 | 2016-05-12 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Belichtungssteuerung einer selektiven Lasersinter- oder Laserschmelzvorrichtung |
KR102280355B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2021-07-21 | 가부시키가이샤 니콘 | 조형 장치 및 조형 방법 |
CN111112618B (zh) | 2014-11-14 | 2022-09-16 | 株式会社尼康 | 造形装置及造形方法 |
US11848534B2 (en) | 2014-11-24 | 2023-12-19 | Evolve Additive Solutions, Inc. | Additive manufacturing system with laser assembly |
CN104607638A (zh) * | 2014-12-11 | 2015-05-13 | 广东汉唐量子光电科技有限公司 | 一种新型用于3d打印的激光输出装置 |
TWI564099B (zh) | 2014-12-24 | 2017-01-01 | 財團法人工業技術研究院 | 複合光束產生裝置及其用於粉體熔融或燒結的方法 |
US10151377B2 (en) | 2015-03-05 | 2018-12-11 | California Institute Of Technology | Systems and methods for implementing tailored metallic glass-based strain wave gears and strain wave gear components |
US10174780B2 (en) | 2015-03-11 | 2019-01-08 | California Institute Of Technology | Systems and methods for structurally interrelating components using inserts made from metallic glass-based materials |
US10155412B2 (en) | 2015-03-12 | 2018-12-18 | California Institute Of Technology | Systems and methods for implementing flexible members including integrated tools made from metallic glass-based materials |
ITRM20150111A1 (it) * | 2015-03-16 | 2016-09-16 | Lorusso Alessio | Sistema di movimentazione meccatronica per una macchina per la prototipazione rapida |
US9902112B2 (en) | 2015-04-07 | 2018-02-27 | Global Filtration Systems | Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade |
CN107851970B (zh) * | 2015-07-15 | 2021-04-27 | 努布鲁有限公司 | 用于激光传输可寻址阵列的应用、方法和系统 |
RU2694278C1 (ru) | 2015-07-23 | 2019-07-11 | Конинклейке Филипс Н.В. | Система лазерной печати |
US10377146B2 (en) * | 2015-08-11 | 2019-08-13 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
US10968527B2 (en) | 2015-11-12 | 2021-04-06 | California Institute Of Technology | Method for embedding inserts, fasteners and features into metal core truss panels |
JP2019504182A (ja) | 2015-11-16 | 2019-02-14 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 |
EP3411170A4 (en) | 2016-01-28 | 2020-02-12 | Seurat Technologies, Inc. | GENERATIVE PRODUCTION, SYSTEM AND METHOD FOR SPACIAL HEAT TREATMENT |
EP3995277A1 (en) | 2016-01-29 | 2022-05-11 | Seurat Technologies, Inc. | System for additive manufacturing |
CN108463928B (zh) * | 2016-01-30 | 2020-07-14 | 伊雷克托科学工业股份有限公司 | 系统隔离和光学隔间密封 |
DE102016205053A1 (de) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zum Aufschmelzen/Sintern von Pulverpartikeln zur schichtweisen Herstellung von dreidimensionalen Objekten |
ITUA20162544A1 (it) * | 2016-04-13 | 2017-10-13 | 3D New Tech S R L | Apparecchiatura per additive manufacturing ad elevata produttivita’ e procedimento di additive manufacturing |
ITUA20162547A1 (it) * | 2016-04-13 | 2017-10-13 | 3D New Tech S R L | Racla per additive manufacturing |
US12172377B2 (en) | 2016-04-29 | 2024-12-24 | Nuburu, Inc. | Blue laser metal additive manufacturing system |
US20220072659A1 (en) * | 2016-04-29 | 2022-03-10 | Nuburu, Inc. | Methods and Systems for Reducing Hazardous Byproduct from Welding Metals Using Lasers |
CN109689279A (zh) | 2016-04-29 | 2019-04-26 | 努布鲁有限公司 | 可见光激光增材制造 |
US10717230B2 (en) * | 2016-06-16 | 2020-07-21 | Xerox Corporation | Line laser imager for thermoplastic selective laser sintering |
US10953470B2 (en) * | 2016-08-31 | 2021-03-23 | Raytheon Technologies Corporation | Scanning mirror navigation apparatus and method |
AT519177B1 (de) * | 2016-10-06 | 2019-04-15 | Trotec Laser Gmbh | Verfahren zum Gravieren, Markieren und/oder Beschriften eines Werkstückes mit |
CN110198804B (zh) * | 2017-01-25 | 2020-12-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 激光加工头以及使用其的激光加工装置 |
KR102762732B1 (ko) | 2017-01-31 | 2025-02-04 | 누부루 인크. | 청색 레이저를 사용한 구리 용접 방법 및 시스템 |
US11548094B2 (en) * | 2017-02-15 | 2023-01-10 | General Electric Company | System and methods for fabricating a component with laser array |
US20180257300A1 (en) * | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with energy delivery system having rotating polygon and adjustment of angle of light path |
DE112018001284T5 (de) | 2017-03-10 | 2019-11-28 | California Institute Of Technology | Verfahren zur herstellung von dehnwellengetriebe-flexsplines mittels additiver metallfertigung |
WO2018218085A2 (en) | 2017-05-25 | 2018-11-29 | Prellis Biologics, Inc. | Three-dimensional printed organs, devices, and matrices |
JP6840581B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2021-03-10 | 株式会社東芝 | 積層造形装置、処理装置、及び積層造形方法 |
KR102626294B1 (ko) | 2017-05-11 | 2024-01-17 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층 가공을 위한 패턴화된 광의 스위치야드 빔 라우팅 |
JP7208162B2 (ja) | 2017-05-11 | 2023-01-18 | シューラット テクノロジーズ,インク. | 付加製造最適化のためのパターン化された光の固体ルーティング |
EP3630395A4 (en) | 2017-05-24 | 2020-11-25 | California Institute of Technology | HYPOEUTECTIC AMORPHIC METAL BASED MATERIALS FOR ADDITIVE MANUFACTURING |
US10940641B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-03-09 | Applied Materials, Inc. | Multi-light beam energy delivery with rotating polygon for additive manufacturing |
EP3630392A4 (en) | 2017-05-26 | 2021-03-03 | California Institute of Technology | Dendrite-reinforced titanium-based metal matrix composites |
US10981323B2 (en) | 2017-05-26 | 2021-04-20 | Applied Materials, Inc. | Energy delivery with rotating polygon and multiple light beams on same path for additive manufacturing |
US20180345371A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | General Electric Company | Apparatus and method for angular and rotational additive manufacturing |
JP7211976B2 (ja) | 2017-06-02 | 2023-01-24 | カリフォルニア インスティチュート オブ テクノロジー | 付加製造のための高強度金属ガラス系複合材料 |
EP3639332A4 (en) | 2017-06-13 | 2021-03-17 | Nuburu, Inc. | COMBINED LASER SYSTEM WITH VERY DENSE WAVELENGTHS |
US11065689B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-07-20 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with polygon and galvo mirror scanners |
US11084097B2 (en) | 2017-06-23 | 2021-08-10 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with cell processing recipes |
US11407034B2 (en) * | 2017-07-06 | 2022-08-09 | OmniTek Technology Ltda. | Selective laser melting system and method of using same |
US11643366B2 (en) | 2017-08-07 | 2023-05-09 | University Of South Florida | Large area sintering test platform and associated method of use |
DE102017219982A1 (de) * | 2017-11-09 | 2019-05-09 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Bearbeitungsmaschine zum schichtweisen Herstellen von dreidimensionalen Bauteilen und Verfahren zum Erwärmen eines Pulvers |
US11331855B2 (en) | 2017-11-13 | 2022-05-17 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with dithering scan path |
EP3520927B1 (de) * | 2018-01-31 | 2020-07-29 | United Grinding Group Management AG | 3d-drucker mit einem elektronisch ansteuerbaren umformmodul |
EP3524409A1 (en) * | 2018-02-09 | 2019-08-14 | CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH | Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
WO2019173513A1 (en) * | 2018-03-06 | 2019-09-12 | Markem-Imaje Corporation | Infrared laser marking using digital mirror systems and devices |
US11518100B2 (en) | 2018-05-09 | 2022-12-06 | Applied Materials, Inc. | Additive manufacturing with a polygon scanner |
CN116786846A (zh) * | 2018-09-01 | 2023-09-22 | 努布鲁有限公司 | 具有可寻址激光阵列和源实时反馈控制的增材制造系统 |
KR102214404B1 (ko) * | 2018-10-24 | 2021-02-09 | 한국철도기술연구원 | 3d 프린팅에 이용되는 파우더 적층 장치 및 이를 이용한 3d 프린팅 방법 |
WO2020107030A1 (en) | 2018-11-23 | 2020-05-28 | Nuburu, Inc | Multi-wavelength visible laser source |
EP3894108A4 (en) | 2018-12-14 | 2022-08-17 | Seurat Technologies, Inc. | ADDITIVE MANUFACTURING SYSTEM FOR CREATING OBJECTS FROM POWDER USING A HIGH FLUX LASER FOR TWO-DIMENSIONAL PRINTING |
MX2021007145A (es) | 2018-12-19 | 2021-11-03 | Seurat Tech Inc | Sistema de fabricacion aditiva utilizando un laser modulado de pulsos para impresion bidimensional. |
JP2022523725A (ja) | 2019-02-02 | 2022-04-26 | ヌブル インク | 高信頼性、高パワー、高輝度の青色レーザーダイオードシステムおよびその製造方法 |
US11680629B2 (en) | 2019-02-28 | 2023-06-20 | California Institute Of Technology | Low cost wave generators for metal strain wave gears and methods of manufacture thereof |
US11859705B2 (en) | 2019-02-28 | 2024-01-02 | California Institute Of Technology | Rounded strain wave gear flexspline utilizing bulk metallic glass-based materials and methods of manufacture thereof |
US11400613B2 (en) | 2019-03-01 | 2022-08-02 | California Institute Of Technology | Self-hammering cutting tool |
US11591906B2 (en) | 2019-03-07 | 2023-02-28 | California Institute Of Technology | Cutting tool with porous regions |
WO2020191347A1 (en) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Dawatek, Llc | Offset raman imaging system and methods of use |
CN110057858A (zh) * | 2019-03-29 | 2019-07-26 | 江苏大学 | 一种激光烧结测试系统及方法 |
GB2584493A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-09 | Xaar 3D Ltd | Radiation source assembly and apparatus for layer-by-layer formation of three-dimensional objects |
US12090705B2 (en) * | 2019-08-16 | 2024-09-17 | University Of Rochester | Additive manufacturing systems and methods |
CN115943056A (zh) * | 2019-09-04 | 2023-04-07 | 伏尔肯模型公司 | 激光阵列位置检测 |
KR20220093194A (ko) * | 2019-11-06 | 2022-07-05 | 누부루 인크. | 청색 레이저 금속 적층 제작 시스템 |
CN112810149A (zh) * | 2019-11-18 | 2021-05-18 | 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 | 3d打印系统 |
US11833742B2 (en) | 2020-06-26 | 2023-12-05 | The Regents Of The University Of California | High-fidelity 3D printing using flashing photopolymerization |
TWI750055B (zh) * | 2021-03-11 | 2021-12-11 | 李子介 | 運用雷射燒成量測陶瓷最適窯燒溫度之方法 |
US11752558B2 (en) | 2021-04-16 | 2023-09-12 | General Electric Company | Detecting optical anomalies on optical elements used in an additive manufacturing machine |
US12030251B2 (en) | 2021-08-20 | 2024-07-09 | General Electric Company | Irradiation devices with optical modulators for additively manufacturing three-dimensional objects |
US12280446B2 (en) | 2021-08-20 | 2025-04-22 | General Electric Company | Irradiation devices with optical modulators for additively manufacturing three-dimensional objects |
JP2024062081A (ja) * | 2022-10-24 | 2024-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 3次元造形装置および3次元造形方法 |
CN116786840B (zh) * | 2023-07-13 | 2024-03-22 | 爱司凯科技股份有限公司 | 一种匀速移动的dmd面阵3d金属打印方法 |
DE102023135197A1 (de) * | 2023-12-14 | 2025-06-18 | TRUMPF Laser SE | DWM in SSL zur Parallelisierung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU4504089A (en) * | 1988-10-05 | 1990-05-01 | Michael Feygin | An improved apparatus and method for forming an integral object from laminations |
US5135695A (en) * | 1989-12-04 | 1992-08-04 | Board Of Regents The University Of Texas System | Positioning, focusing and monitoring of gas phase selective beam deposition |
US5311360A (en) * | 1992-04-28 | 1994-05-10 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University | Method and apparatus for modulating a light beam |
US5430666A (en) * | 1992-12-18 | 1995-07-04 | Dtm Corporation | Automated method and apparatus for calibration of laser scanning in a selective laser sintering apparatus |
DE19649865C1 (de) * | 1996-12-02 | 1998-02-12 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers |
JP4145978B2 (ja) | 1997-11-11 | 2008-09-03 | ナブテスコ株式会社 | 光造形装置及び方法 |
US6203861B1 (en) * | 1998-01-12 | 2001-03-20 | University Of Central Florida | One-step rapid manufacturing of metal and composite parts |
-
2001
- 2001-09-10 JP JP2001274351A patent/JP2003080604A/ja active Pending
-
2002
- 2002-09-09 US US10/236,930 patent/US6717106B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005522733A (ja) * | 2002-04-09 | 2005-07-28 | ディーコン エーエス | 光変調エンジン |
JP2004046146A (ja) * | 2002-05-23 | 2004-02-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 露光ヘッド |
JP2004361822A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Seiko Epson Corp | 空間光変調装置及びプロジェクタ |
JP2007533480A (ja) * | 2003-07-25 | 2007-11-22 | ラフバラ ユニバーシティ エンタープライジズ リミテッド | 粒子材料を結合させるための方法及び装置 |
JP2005292323A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Hitachi Via Mechanics Ltd | マスクレス露光装置の露光方法およびマスクレス露光装置 |
WO2007004726A1 (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-11 | Fujifilm Corporation | Method and apparatus for driving semiconductor lasers, and method and apparatus for deriving drive current patterns for semiconductor lasers |
JP2007012973A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Fujifilm Holdings Corp | 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置 |
US7724790B2 (en) | 2005-07-01 | 2010-05-25 | Fujifilm Corporation | Method and apparatus for driving semiconductor lasers, and method and apparatus for deriving drive current patterns for semiconductor lasers |
JP2007019073A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nano System Solutions:Kk | 露光パターン形成装置及び露光装置 |
JP2007019076A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nano System Solutions:Kk | 露光装置及び露光方法 |
WO2007013351A1 (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Fujifilm Corporation | 画像記録装置及び方法 |
JP2007108559A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Nikon Corp | 走査型露光装置及びデバイスの製造方法 |
JP2007114697A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Sony Corp | 光源装置 |
JP2009535666A (ja) * | 2006-04-28 | 2009-10-01 | コーニング インコーポレイテッド | パルス動作uv及び可視ラマンレーザシステム |
JP2008079896A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Gifu Univ | 超音波骨計測装置用ファントム及びその製造方法 |
JP2008177226A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Cyber Laser Kk | レーザパルス発生装置及び方法 |
JP2010527458A (ja) * | 2007-04-26 | 2010-08-12 | コダック グラフィック コミュニケーションズ カナダ カンパニー | 複数の平行でないスキャンパスを使用した複数の画像の画像形成 |
JP2010535361A (ja) * | 2007-08-01 | 2010-11-18 | ディープ フォトニクス コーポレーション | パルス状高調波紫外レーザのための方法および装置 |
JP2014059578A (ja) * | 2007-08-01 | 2014-04-03 | Deep Photonics Corp | パルス状高調波紫外レーザのための方法および装置 |
JP2013254223A (ja) * | 2007-08-21 | 2013-12-19 | Johnson & Johnson Vision Care Inc | 眼科レンズ前駆体を形成するための装置 |
JP2013022965A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Evonik Degussa Gmbh | 三次元の物体を層状に製造するための装置と方法及びモールド |
CN103111756A (zh) * | 2013-02-05 | 2013-05-22 | 余振新 | 激光烧结成型设备的激光光路引导系统 |
JP7155205B2 (ja) | 2013-04-29 | 2022-10-18 | ヌブル インク | 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法 |
JP2022172172A (ja) * | 2013-04-29 | 2022-11-15 | ヌブル インク | 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法 |
JP2020196952A (ja) * | 2013-04-29 | 2020-12-10 | ヌブル インク | 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法 |
JP7413424B2 (ja) | 2014-08-27 | 2024-01-15 | ヌブル インク | 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム |
JP2024019706A (ja) * | 2014-08-27 | 2024-02-09 | ヌブル インク | 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム |
JP2022095671A (ja) * | 2014-08-27 | 2022-06-28 | ヌブル インク | 可視ラマンレーザーを用いた材料加工のための用途、方法、及びシステム |
WO2016042792A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 株式会社東芝 | 光造形装置および光造形方法 |
KR101548220B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2015-08-31 | (주)아이투스 인터내셔날 | 삼차원 프린터 |
KR20180077199A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-07-06 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
JP2022160522A (ja) * | 2015-10-30 | 2022-10-19 | シューラット テクノロジーズ,インク. | 付加製造システム及び方法 |
KR102558359B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2023-07-21 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
JP2024116123A (ja) * | 2015-10-30 | 2024-08-27 | シューラット テクノロジーズ,インク. | 付加製造システム及び方法 |
US11666971B1 (en) | 2015-10-30 | 2023-06-06 | Seurat Technologies, Inc. | Additive manufacturing system and method |
KR102533547B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2023-05-17 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
KR20180077200A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-07-06 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
KR20180077201A (ko) * | 2015-10-30 | 2018-07-06 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
US11065810B2 (en) | 2015-10-30 | 2021-07-20 | Seurat Technologies, Inc. | Additive manufacturing system and method |
JP7488855B2 (ja) | 2015-10-30 | 2024-05-22 | シューラット テクノロジーズ,インク. | 付加製造システム及び方法 |
JP2021183355A (ja) * | 2015-10-30 | 2021-12-02 | シューラット テクノロジーズ, インク.Seurat Technologies Inc. | 付加製造システム及び方法 |
US11292090B2 (en) | 2015-10-30 | 2022-04-05 | Seurat Technologies, Inc. | Additive manufacturing system and method |
JP2019503864A (ja) * | 2015-10-30 | 2019-02-14 | シューラット テクノロジーズ, インク.Seurat Technologies Inc. | 付加製造システム及び方法 |
JP7114785B2 (ja) | 2015-10-30 | 2022-08-08 | シューラット テクノロジーズ,インク. | 付加製造システム及び方法 |
US12186985B2 (en) | 2015-10-30 | 2025-01-07 | Seurat Technologies, Inc. | Additive manufacturing system and method |
KR102562730B1 (ko) * | 2015-10-30 | 2023-08-01 | 쇠라 테크널러지스 인코포레이티드 | 적층식 제조 시스템 및 방법 |
CN110366462A (zh) * | 2016-12-14 | 2019-10-22 | 通用电气公司 | 增材制造系统及方法 |
JP2019072993A (ja) * | 2017-10-18 | 2019-05-16 | ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング | 3次元の物体を付加製造する装置用の照射デバイス |
US10780639B2 (en) | 2017-10-18 | 2020-09-22 | Concept Laser Gmbh | Irradiation device for an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
JP2021509094A (ja) * | 2017-12-29 | 2021-03-18 | イオス オブ ノース アメリカ、インコーポレイテッド | 光バルブデバイスを使用する積層造形システム |
JP7267300B2 (ja) | 2017-12-29 | 2023-05-01 | イオス オブ ノース アメリカ、インコーポレイテッド | 光バルブデバイスを使用する積層造形システム |
JP2018141240A (ja) * | 2018-03-30 | 2018-09-13 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
KR20210056358A (ko) * | 2018-08-24 | 2021-05-18 | 누부루 인크. | 청색 레이저 금속용 적층 제작 시스템 |
KR102586306B1 (ko) * | 2018-08-24 | 2023-10-06 | 누부루 인크. | 청색 레이저 금속용 적층 제작 시스템 |
KR102127648B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-06-29 | 주식회사 동서기공 | 솔트코어 제조방법 |
KR102127653B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-06-29 | 주식회사 동서기공 | 주조용 중자 제조방법 |
KR102086322B1 (ko) * | 2019-04-05 | 2020-03-09 | 주식회사 동서기공 | 솔트코어 제조방법 |
CN115279574A (zh) * | 2020-03-25 | 2022-11-01 | 株式会社斯库林集团 | 三维造型装置 |
WO2021192988A1 (ja) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 株式会社Screenホールディングス | 3次元造形装置 |
JP2024072880A (ja) * | 2020-06-22 | 2024-05-28 | 株式会社ニコン | 造形装置及び造形方法 |
US12162074B2 (en) | 2020-11-25 | 2024-12-10 | Lawrence Livermore National Security, Llc | System and method for large-area pulsed laser melting of metallic powder in a laser powder bed fusion application |
JP7394083B2 (ja) | 2021-03-11 | 2023-12-07 | 京セラSoc株式会社 | レーザ装置 |
JP2022138813A (ja) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 京セラSoc株式会社 | レーザ装置 |
JP2022166893A (ja) * | 2021-04-22 | 2022-11-04 | 株式会社日本製鋼所 | 粉末床レーザ加工装置、粉末積層造形装置、加工方法およびプログラム |
JP7624342B2 (ja) | 2021-04-22 | 2025-01-30 | 株式会社日本製鋼所 | 粉末積層造形装置、加工方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6717106B2 (en) | 2004-04-06 |
US20030052105A1 (en) | 2003-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003080604A (ja) | 積層造形装置 | |
JP2002316363A (ja) | 光造形装置及び露光ユニット | |
JP6648170B2 (ja) | 三次元プリンティングのための装置、システムおよび方法 | |
US6900916B2 (en) | Color laser display apparatus having fluorescent screen scanned with modulated ultraviolet laser light | |
US6718088B2 (en) | Multiplex laser light source and exposure apparatus | |
JP5981855B2 (ja) | 波長ビーム結合システムおよび方法 | |
US6995912B2 (en) | Condensing lens, optically-multiplexed-laser-light source, and exposure system | |
US6894712B2 (en) | Exposure head, exposure apparatus, and application thereof | |
JP2003340924A (ja) | 積層造形装置 | |
US20040114648A1 (en) | Laser apparatus in which laser diodes and corresponding collimator lenses are fixed to multiple steps provided in block | |
US12080996B2 (en) | Laser processing machine, processing method, and laser light source | |
JP2003158332A (ja) | レーザーダイオードアレイ、レーザー装置、合波レーザー光源および露光装置 | |
JP4618487B2 (ja) | 1次元照明装置及び画像生成装置 | |
JP2003340923A (ja) | 光造形装置 | |
US20210316502A1 (en) | High Throughput Additive Manufacturing System Supporting Absorption Of Amplified Spontaneous Emission In Laser Amplifiers | |
US20230356461A1 (en) | Large Area Arrayed Light Valves | |
US20250073995A1 (en) | Light Valve System with Gap Maintenance System | |
JP2003084221A (ja) | 合波レーザー光源および露光装置 | |
JP2004045667A (ja) | ファイバーモジュール | |
TWI263798B (en) | Optical shaping device | |
JP2005153356A (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
CN117715744A (zh) | 增材打印系统的散斑减弱 | |
JP2003131393A (ja) | 露光方法および露光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060120 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080624 |