JP2019504182A - アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 - Google Patents
アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019504182A JP2019504182A JP2018525562A JP2018525562A JP2019504182A JP 2019504182 A JP2019504182 A JP 2019504182A JP 2018525562 A JP2018525562 A JP 2018525562A JP 2018525562 A JP2018525562 A JP 2018525562A JP 2019504182 A JP2019504182 A JP 2019504182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- additive manufacturing
- manufacturing apparatus
- laser beam
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 137
- 239000000654 additive Substances 0.000 title claims abstract description 136
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 title claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 310
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 43
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 79
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 68
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 45
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 42
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 30
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 6
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000000110 selective laser sintering Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 2
- 241001025261 Neoraja caerulea Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F10/00—Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
- B22F10/20—Direct sintering or melting
- B22F10/28—Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/20—Cooling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/38—Housings, e.g. machine housings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/03—Observing, e.g. monitoring, the workpiece
- B23K26/032—Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/082—Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/12—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
- B23K26/127—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in an enclosure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/14—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
- B23K26/1462—Nozzles; Features related to nozzles
- B23K26/1464—Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/34—Laser welding for purposes other than joining
- B23K26/342—Build-up welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/264—Arrangements for irradiation
- B29C64/286—Optical filters, e.g. masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/364—Conditioning of environment
- B29C64/371—Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/41—Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/44—Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
- B22F12/45—Two or more
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/40—Radiation means
- B22F12/49—Scanners
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F12/00—Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
- B22F12/70—Gas flow means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Abstract
Description
モジュールは、複数の光トレインから、アディティブ製造装置の構築室(build chamber)内の単一のウィンドウ(window)を通じて、レーザビームを送達するように構成される。
複数の光トレインを備え、各光トレインは、レーザビームがモジュールを通過し、圧密すべき材料に対して誘導されるためのルートを提供し、
複数の光トレインがシングルピースハウジング内に設けられる、モジュールが提供される。
[書類名]明細書
[発明の名称]アディティブ製造装置の較正
[技術分野]
本発明は、アディティブ製造装置のスキャナを較正するための方法、および方法を実施するためのアディティブ製造装置に関する。詳細には、限定はしないが、本発明は、材料ベッド(例えば、粉体ベッドまたは樹脂ベッド)を備えるアディティブ製造装置のスキャナを較正するための方法に関する。
[背景技術]
部品を生成するためのアディティブ製造または急速プロトタイピング方法は、材料の層ごとの凝固を含む。選択的レーザ溶融(SLM)、選択的レーザ焼結(SLS)、電子ビーム溶融(eBeam)、光造形などの粉体ベッドシステムと、ワイヤアークアディティブ製造(WAAM)を含む、融解堆積モデリングなどの非粉体ベッドシステムとを含む、様々なアディティブ製造方法がある。
選択的レーザ溶融では、粉体層が構築室内の粉体ベッド上に堆積し、レーザビームが、構築中の工作物の断面(スライス)に対応する粉体層の各部分にわたって走査される。レーザビームは、粉体を溶融または焼結して凝固層を形成する。層の選択的凝固の後、粉体ベッドが、新しく凝固された層の厚さだけ低くされ、必要に応じて、粉体の別の層が表面にわたって拡散され、凝固される。
工作物を正確に形成するために、スキャナを較正しなければならない。
多数の正方形セルがその上に印刷されたマイラシートをターゲット表面上に配置し、レーザビームで各セルをマークすることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。次いで、シートが、従来型デジタルスキャナで走査することによってデジタル形式に変換され、セルの質量中心に対するレーザマークの場所が使用され、そのセルについての補正係数が更新される。そのような較正が周期的に実施される。
急速プロトタイピングシステムのためのレーザビームの偏向制御を較正するための方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。テストパターンを生成するために感光媒体が所定の位置でレーザビームに露出される。カメラでテストパターンの対応するパターン部分を生成するように、生成されたテストパターンにわたってビデオカメラが漸進的に移動する。全パターンに対するデジタル化パターン部分を構成するために評価プログラムが使用される。全パターンのピクチャ座標が、写真製版式に生成された基準パターンのデジタル化座標と比較される。レーザビームを偏向させるためのスキャナの制御のために必要とされる補正テーブルが、比較に基づいて修正される。
急速プロトタイピングシステム内の放射デバイスの制御を較正するための方法が開示されており、較正プレートが急速プロトタイピングシステム内の定義済みの位置に配置される(例えば、特許文献3参照。)。較正プレートは、第1の領域と、第1の領域とは別々の第2の領域とを有する上面を有する。第1の領域は、光学的に検出可能な基準クロスを備え、第2の領域は、放射デバイスの放射に感応する媒体を有する。位置座標データによって定義される所定の所望の位置で放射に媒体を露出することによって、クロスのテストパターンが生成される。第1の領域および第2の領域が、例えばピクセルスキャナ、ビデオカメラ、またはデジタルカメラによってデジタル化され、基準クロスとテストパターンのクロスとを比較することから、補正データが計算される。
急速プロトタイピングシステム内で使用されるデジタル光プロジェクタの幾何学的ひずみを補正するための方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。各デジタル光プロジェクタによって作成される未補償のテストパターンを閲覧するためにカメラが使用される。それぞれの未補償のテストパターンが理想的なテストパターンと比較され、パターン補正マップが生成される。
第1のスキャナおよび第2のスキャナを備える3次元工作物の生成生産のためのデバイスの自動較正の方法が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。材料またはターゲットの適用される層上で、第1のテストパターンが第1のスキャナを使用して生成され、第2のテストパターンが第2のスキャナを使用して生成される。第1のテストパターンおよび第2のテストパターンは、特定の格子定数を有する特定の格子パターンまたはドットパターンでよい。第1のテストパターンおよび第2のテストパターンのイメージを取り込むために、較正されたカメラが使用され、較正されたカメラは、制御デバイスのメモリ内に記憶された基準パターンと、第1のテストパターンおよび第2のテストパターンを比較する。第1のスキャナおよび第2のスキャナは、対応するテストパターンの基準パターンからの逸脱が所望の値未満となるように較正される。較正方法は、自己相関方法またはマッチング方法を含むことができる。
較正のために使用されるイメージ取込みデバイスのピクセルによって実現される空間解像度よりも高い精度にアディティブ製造装置のスキャナを較正する方法を提供することが望ましい。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]国際公開第94/15265号パンフレット
[特許文献2]米国特許第5832415号明細書
[特許文献3]米国特許第6483596号明細書
[特許文献4]EP2186625
[特許文献5]国際公開第2014/180971号パンフレット
[特許文献6]米国特許第7261550号明細書
[特許文献7]国際公開第2010/007396号パンフレット
[特許文献8]米国特許第7261550号明細書
[特許文献9]国際公開第2015/092442号パンフレット
[発明の概要]
[課題を解決するための手段]
本発明の第6の態様によれば、アディティブ製造装置のスキャナを較正する方法が提供され、アディティブ製造装置内で、エネルギービームがスキャナと共に誘導され、作業面内の材料が圧密され、層ごとに工作物が構築され、方法は、作業面内のテスト表面にわたってスキャナと共にエネルギービームを誘導して、テストパターンを形成することであって、テストパターンは少なくとも1つの周期的特徴を含むこと、テストパターンのイメージを取り込むこと、イメージからテストパターンの周期的特性を決定すること、および周期的特性に基づいてスキャナの制御のための補正データを決定することを含む。
補正をテストパターンの周期的特性に基づかせることによって、より正確な補正データを決定することができる。具体的には、周期的特性が、幾何学的特徴のうちの単一の特徴の解像度に依存するのではなく、幾何学的特徴のうちの複数の特徴から決定された情報(例えば、幾何学的特徴のうちの複数の特徴にわたって平均された情報)に基づくので、テストパターンの幾何学的特徴の位置よりも高い精度で周期的特性を決定することができる。
周期的特性は、基準位相に対するテストパターンの位相ずれでよい。テストパターンの位相は、テストパターンを形成するときのエネルギービームの位置の誤差を示すことができ、補正データが位相ずれから決定され、スキャナによるエネルギービームの配置が補正される。
パターンの位相ずれは、パターンの幾何学的要素のうちの1つの位置よりも高い精度を有するイメージから決定することができる。したがって、決定した位相ずれに補正データを基づかせることは、補正データの精度を改善することができる。さらに、補正データについての同じ精度またはより良好な精度をなお達成しながら、従来技術の方法と比較して、カメラなどのより低い解像度の撮像デバイスを使用することができる。
イメージのフーリエ解析を通じて位相ずれを決定することができる。基準周波数でのテストパターンのイメージの離散フーリエ変換を実施し、得られた周波数成分の基準位相からの位相ずれを決定することによって位相ずれを決定することができる。テストパターンの複数の異なる領域の各領域について位相ずれについての値を決定することができる。決定した位相ずれにスキャナの数学モデルをフィットすることによって補正データを決定することができる。各領域は1平方センチメートル未満でよい。
方法は、アディティブ製造装置の作業面内に較正アーテファクトの基準面を配置することであって、基準面はその上に基準パターンを有すること、基準パターンのイメージを取り込むこと、およびテストパターンと基準パターンとの間の位相ずれを決定することを含むことができる。テストパターンのイメージを取り込むのに使用される同一のイメージキャプチャデバイスを使用して、基準パターンのイメージを取り込むことができる。テストパターンおよび基準パターンのイメージの取込みのために、アディティブ製造装置内の同じ場所にイメージキャプチャデバイスを配置することができる。アディティブ製造装置内の、テストパターンが形成される表面と同じ場所に基準面を配置することができる。このようにして、イメージキャプチャデバイスによって導入されるテストパターンの反復可能なひずみを、対応する方式でひずんだ基準パターンとの比較を通じてなくすことができ、すなわち、イメージキャプチャデバイスが、較正された測定デバイスではなく、比較器として使用される。
方法は、基準周波数での基準パターンのイメージの複数の離散フーリエ変換を実施することを含むことができ、基本シヌソイドが、基準パターンのイメージに対して空間的にシフトされる離散フーリエ変換のために使用され、基本シヌソイドの位置が識別され、離散フーリエ変換のための最高の振幅という結果となる。これは、基本シヌソイドをイメージ内の基準パターンの位置と位置合せすることができる。方法は、イメージに対する識別された位置で基本シヌソイドを使用して、テストパターンのイメージの離散フーリエ変換を実施することをさらに含むことができる。
テストパターンは、第1の方向に反復される第1の幾何学的特徴を含む第1のパターンと、第1の方向と垂直な第2の方向に反復される第2の幾何学的特徴を含む第2のパターンとを含むことができる。第1の幾何学的特徴と第2の幾何学的特徴とは同一でよく(しかし、対応する第1の方向および第2の方向に回転することができる)、または異なるものでよい。第1の方向および第2の方向のそれぞれは、スキャナの異なる操向素子によってエネルギービームが移動される空間方向に対応することができる。各パターンの幾何学的特徴の間の重複なしに、第1のパターンおよび第2のパターンを散在させることができる。
テストパターンは一連の平行線を含むことができる。テストパターンは、第1の方向に反復する平行線の少なくとも1つの第1のセットと、第2の方向に反復する平行線の少なくとも1つの第2のセットとを含むことができる。平行線の第1のセットは、第1の方向と第2の方向の両方にテスト表面にわたって第2のセットの平行線と交互となることができる。
テストパターンの反復される幾何学的特徴は、基準パターンの幾何学的特徴の規則的空間間隔と相関することができ、テストパターンの反復される幾何学的特徴の位相を、基準パターンの対応する反復される幾何学的特徴の位相と比較することによって、位相ずれを決定することができる。
周期的特性は、イメージ内のテストパターンの複数の領域のそれぞれにわたって加算された強度を含むことができ、各領域は、テストパターンの少なくとも1つの周期を含む。方法は、作業面に対するエネルギービームの異なる焦点位置で、テストパターンの異なる周期的特徴を形成することを含むことができる。異なる焦点位置のうちの1つのエネルギービームと、異なる領域についての加算された強度の変動に基づいて較正されたスキャナの集束オプティクスとで形成されたテストパターンの各領域について、加算された強度などの周期的特性を決定することができる。
テストパターンは、繰り返す幾何学的特徴を含むことができ、幾何学的特徴のそれぞれの出現は、作業面に対する異なる焦点位置のエネルギービームで形成される。
本発明の第7の態様によれば、アディティブ製造装置のスキャナを較正する方法が提供され、エネルギービームがスキャナと共に誘導および集束され、作業面内の材料が圧密され、層ごとに工作物を構築され、方法は、作業面内のテスト表面にわたってスキャナと共にエネルギービームを誘導して、表面上に幾何学的特徴を形成することであって、作業面に対するエネルギービームの焦点位置が、幾何学的特徴のうちの異なる幾何学的特徴の形成について変更されること、幾何学的特徴のイメージを取り込むこと、エネルギービームの異なる焦点位置で形成された各領域について、単位面積当たりの強度を決定すること、および単位面積当たりの強度の変動から、スキャナの焦点位置の制御を補正するための補正データを決定することを含む。
幾何学的特徴は、エネルギービームによって表面上に形成されたマーク、またはエネルギービームで圧密された材料でよい。
本発明の第8の態様によれば、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラが提供され、コントローラは、本発明の第6の態様または第7の態様の方法を実施するように配置される。
本発明の第9の態様によれば、作業面内で材料を圧密するようにエネルギービームを誘導するためのスキャナと、本発明の第8の態様によるコントローラとを備える、層ごとに工作物を構築するためのアディティブ製造装置が提供される。
アディティブ製造装置は、作業面のイメージを取り込むためのイメージキャプチャデバイスをさらに備えることができる。イメージキャプチャデバイスはカメラを備えることができる。アディティブ製造装置内の、作業面内に基準面を配置するために使用される基準に対して固定された位置にカメラを配置することができる。装置は、作業面内に材料層を形成するために、基準に対して配置されるように構成されたワイパを備えることができる。
本発明の第10の態様によれば、命令をその上に有するデータキャリアが提供され、命令は、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラによって実行されるとき、本発明の第6の態様または第7の態様の方法をコントローラに実施させる。
データキャリアは、非一時的データキャリア、例えばフロッピィディスク、CD−ROM、DVD ROM/RAM(−R/−RWおよび+R/+RWを含む)、HD DVD、Blue−ray(商標)ディスク、メモリ(メモリスティック(商標)、SDカード、コンパクトフラッシュカードなど)、ディスクドライブ(ハードディスクドライブなど)、テープ、任意の磁気/光ストレージ、あるいはワイヤもしくは光ファイバ上の信号、または無線信号などの一時的データキャリア、例えばワイヤードまたは無線ネットワーク上で送られる信号(インターネットダウンロード、FTP転送など)などの、機械に命令を提供するための適切な媒体でよい。
本発明の第11の態様によれば、アディティブ製造装置の作業面内にプレートを取り付けるための固定具が提供され、固定具は、プレートを支持するための取付け表面と、作業面に垂直な方向の反復可能な位置に取付け表面を配置するために表面に接触するための3点取付けフォーメーションとを備える。
取付け表面は、基準パターンを備える較正プレートと、エネルギービームを使用してテストパターンでマークすべきプレートとを支持するためのものでよい。固定具は、較正プレートの基準パターンと、テストパターンでマークすべきプレートとが同一面内に位置合せされることを保証するための助けを与えることができる。これは、前述の較正方法では、パターンがアディティブ製造装置内の異なる場所に配置されるので、基準パターンとテストパターンのイメージの違いが生じないことを保証する。
本発明の第12の態様によれば、工作物のアディティブ製造を実施する方法が提供され、工作物が、エネルギービームを使用して層ごとに材料を圧密することによって構築され、方法は、アディティブ製造装置の作業面内にプリフォームを配置すること、プリフォームにわたってエネルギービームを走査して、プリフォーム上に印を形成すること、プリフォームを機械加工して、プリフォーム内の特徴を形成することであって、特徴が機械加工される場所が印の場所に基づくこと、および特徴を機械加工した後、エネルギービームを使用して、層内の材料を圧密することによってプリフォーム上に別の特徴を構築することを含む。
エネルギービームでプリフォームをマークすることによって、プリフォームに対するエネルギービームの座標系の場所を決定することができ、したがって、プリフォーム内のエネルギービームの座標系の位置の場所に合致する場所で特徴を機械加工することができる。したがって、機械加工された特徴は、その後でアディティブに構築される別の特徴に対して正確に配置される。その中にプリフォームされた冷却チャネルを有するベースプレートと、ベースプレート内にプリフォームされた冷却チャネルと流体連通するように配置されたコンフォーマル冷却チャネルを有するアディティブに構築された部分とを備えるハイブリッドモールドの製造でそのような方法を使用することができる。そのようなハイブリッドモールドが説明されている(例えば、特許文献6参照。)。
印はパターンを含むことができ、方法は、パターンのイメージを取り込むこと、イメージからパターンの周期的特性を決定すること、および周期的特性に基づいて特徴についての場所を決定することによって、特徴を形成するための場所を決定することを含む。周期的特性はパターンの位相でよい。方法は、特徴を形成するために使用される工作機械の座標系、および/または決定する位相に基づく特徴の形成で工作機械に指令する命令を調節することを含むことができる。
[図面の簡単な説明]
[図13]本発明の実施形態によるアディティブ製造装置を示す図である。
[図14]スキャナの操向オプティクスを較正するための、本発明の一実施形態によるテストパターンの平面図である。
[図15]本発明の一実施形態によるアディティブ製造装置のスキャナの操向オプティクスを較正する方法を概略的に示す図である。
[図16]テストパターンのイメージ内の典型的ピクセル強度の概略図である。
[図17]スキャナの集束オプティクスを較正するためにプレート上に形成されたテストパターンの平面図である。
[図18]図17に示されるテストパターンのイメージから生成された強度グラフの概略図である。
[図19]下から示される、アディティブ製造装置内の較正アーテファクトおよびテストプレートを取り付けるための固定具の斜視図である。
[図20]上からの固定具の斜視図である。
[図21]本発明の一実施形態によるハイブリッド工作物を形成する方法を概略的に示す図である。
[発明を実施するための形態]
図13を参照すると、本発明の一実施形態によるアディティブ製造装置が、構築室1117を画定するパーティション1115、1116をその中に有するメインチャンバ1101を備える。構築プラットフォーム1102は構築室1117内で下降可能である。工作物が粉体の選択的レーザ溶融によって構築されるとき、構築プラットフォーム1102は、粉体ベッド1104および工作物1103を支持する。工作物1103の連続する層が形成されるにつれて、プラットフォーム1102は、構築室1117内でモータの制御下で下げられる。
配量装置1108およびワイパ1109によって工作物1103が構築されるにつれて、粉体1104の層が形成される。例えば、配量装置108は、特許文献7に記載されている装置でよい。配量装置1108は、パーティション1115によって画定される上面1115a上に粉体を配量し、ワイパ1109によって粉体ベッドにわたって拡散される。ワイパ1109の下縁部の位置が、粉体が圧密され、調節可能である作業面1110を画定する。
レーザモジュール1105が、粉体1104を溶融させるためのレーザビーム1118を生成し、レーザビーム1118は、対応するスキャナ、この実施形態では光モジュール1106によって必要とされる通りに誘導される。光モジュールは、作業面にわたって垂直方向にレーザビーム1118を操向するための、ガルバノメータ上に取り付けられた2つのミラーなどの操向オプティクス1106aと、レーザビーム1118の焦点を変更するための、2つの可動レンズなどの集束オプティクス1106bとを備える。スキャナは、レーザビーム1118が作業面にわたって移動するとき、レーザビーム1118の焦点位置が同一平面内にとどまるように制御される。動的集束素子を使用してレーザビームの焦点位置を平面内に維持するのではなく、fシータレンズを使用することができる。
作業面のイメージを取り込むために、カメラ1191がメインチャンバ1101内に配置される。
プロセッサ1161およびメモリ1162を備えるコントローラ1140が、アディティブ製造装置のモジュール、すなわちレーザモジュール1105、光モジュール1106、構築プラットフォーム1102、配量装置1108、ワイパ1109、およびカメラ1191と通信する。コントローラ1140は、以下で説明するように、メモリ1162内に記憶されたソフトウェアに基づいてモジュールを制御する。
図14乃至16を参照すると、スキャナ1106を較正するために、ユーザは、アディティブ製造装置内に基準パターン1351を備える較正アーテファクト1350を配置し、したがって基準パターン1351が作業面1110内に配置される(1301)。図19および20を参照しながら以下で説明される固定具1400を使用して、基準パターン1351をアディティブ製造装置内に配置することができる。基準パターン1351は、図14に示されるテストパターン1251と同一であり、複数の領域1203aおよび1203bが一連の等間隔に配置された平行線を含む。領域1203aは、x方向に間隔を置いて配置された複数の平行線を含み、領域1203bは、y方向に間隔を置いて配置された複数の平行線を含む。領域1203aは、x方向とy方向の両方で領域1203bと交互になる。
平行線の周期は、カメラ1191についてのナイキスト周波数によって与えられる周期に近く、すなわち、周期は、作業面でのカメラ1191のピクセルの空間解像度の4倍に近い。図16は、パターン1351、1251の領域1203a、1203bの一部のイメージ内でピクセル1001乃至1009の強度がどのように変動することがあるかを示す。図16から理解できるように、そのようなイメージからの個々の線の位置の決定は、イメージの空間解像度のオーダーとなる。
必要とされる精度、この実施形態では1ミクロン以下の精度にパターンを印刷することのできる適切な技法を使用して、シート上に基準パターン1351を印刷することができる。
作業面内の基準パターン1351のイメージ1302が、カメラ1191を使用して取り込まれる(1303)。
一連の離散フーリエ変換(DFT)が、異なる位置にシフトされた基本シヌソイドをそれぞれ使用して、基準パターン1351の平行線の既知の基準周波数krefで決定される(1304)。この実施形態では、DFTが、基準パターン1351のイメージ1302に、デジタルに生成された正弦表現および余弦表現を掛けることによって実施される。正弦表現および余弦表現は、非ゼロ正弦領域および余弦領域が領域1203a、1203bの間の空間に対応するゼロ値領域によって間隔を置いて配置されるように生成される。デジタルに生成された正弦表現および余弦表現の、基準パターンのイメージとの正確な位置合せを決定するために、DFTは、基準パターンのイメージに対して、異なる位置Sに配置された正弦表現および余弦表現を使用して決定される。各領域についてDFTの大きさが決定され、すべての領域についての大きさの平均が取られる。DFTについての最高の平均の大きさという結果になる正弦表現および余弦表現の位置が、イメージ1302内の基準パターン1351の位置に最も近く合致する位置Srefであると見なされる。
基本シヌソイドに対する、領域の中心に対応する位置(x,y)によって表される、各領域内の基準パターンの位相ΦXref、ΦYrefが、DFTと、領域についての基準位相を識別することから決定される(1305)。x方向に繰り返される特徴を有するパターンを有する領域について、x方向の位相ずれΦXrefが決定され、y方向に繰り返される特徴を有するパターンを有する領域について、y方向の位相ずれΦYrefが決定される。位相ずれは、イメージに正弦表現および余弦表現を掛けることによって得られる2つの値の商のarctanから決定される。
次いで、基準アーテファクト1350がアディティブ製造装置から除去され、例えば構築室1117内の反復可能な位置に配置可能な図19および20の固定具1400を使用して、作業面内にやはり配置されるアルミニウムプレート1250で置き換えられる(1306)。次いで、テストパターン1251が、レーザビーム1118およびスキャナ1106を使用して、アルミニウムプレート1250上にマークされる。テストパターン1251のイメージ1307が取り込まれる(1308)。
テストパターン1251のイメージ1308の離散フーリエ変換が基準周波数krefで決定され(1307)、各領域1203a、1203b内の基本シヌソイドからのテストパターン1251の位相ΦXtst、ΦYtstが決定される(1309)。
各領域1203a、1203bについての基準パターン1351からのテストパターン1251の位相ずれΦXerror、ΦYerrorが決定される(1310)。次いで、当技術分野で周知のように、スキャナ1106の数学モデルが、各領域1203a、1203bについての決定された位相ずれΦXerror、ΦYerrorにフィットされ、較正テーブルについての値に関して、スキャナ1106の操向オプティクス1106aの制御を修正するための補正データが決定される(1311)。
そのような方法は、ピクセルの1/100の解像度までの測定の精度を実現することが可能である。したがって、各ピクセルが150μmの作業面での空間解像度を有する場合、方法は、1または2μmの測定精度を実現することができる。
図17および18を参照すると、作業面に配置されたアルミニウムシート上に図14に示されるようなテストパターン1251を形成することによって、スキャナ1106の集束オプティクスが較正され、領域のパターンの各線についてのレーザビームの焦点を、例えば作業面の下−10mmから、作業面の上+10mmまで変動させるようにスキャナ1106が制御される。このことは、図17に示されるようなアルミニウムシート上のパターンという結果となることがある。
パターンのイメージの強度は、図18のグラフAに示されるように、レーザビームが作業面1110に集束されないパターンの縁部で形成される、より厚い光の線から、レーザビームが作業面1110に集束されるパターンの中心でのより薄い光の線まで変動することができる。パターンの各周期にわたる全強度が加算され、グラフBが生成される。レーザビームの焦点が作業面から外れているところから作業面に焦点が合ったところに移動するとき、線の厚さが低下するにつれて、パターンの周期についての全強度が低下する。加算された強度に曲線をフィットすることを使用して、スキャナ1106の焦点合せオプティクス1106bの制御を補正することができる。
較正アーテファクト1350およびアルミニウムプレート1250を取り付けるための固定具1400が、図19および20に示されている。固定具は、較正アーテファクト/アルミニウムプレートを支持するためのサポート1401と、サポート1401を構築室1117内の定位置に取り付けるためのウイング1402、1403とを備える。ウイング1402、1403はサポート1401の支持面に対して偏位され、したがって、固定具1400がアディティブ製造装置内に配置されるとき、ウイング1402、1403はサポート1401の上および側面に配置される。ウイング1402、1403は、固定具1400の操作のためのハンドル1404、1405と、構築室1117内の反復可能な垂直位置で固定具1400によって支持される較正アーテファクト/アルミニウムプレートを運動学的に配置するための取付け要素1406、1407、および1408とを備える。この実施形態では、要素1406、1407、および1408は、3つの離間した位置で表面1115aと接触するための点表面を与える3つのボールを備える。
固定具1400は、x方向およびy方向に固定位置にサポート1401を配置するための2つの別の位置決め要素1409および1410を備える。要素1409および1410はそれぞれ、サポート1401内の凹みに取り付けられ、ばね(図示せず)によってサポート1401から外向きに偏ったボールを備え、したがって、サポートを構築室1117内に挿入したとき、ボールが構築室1117の壁に係合し、ばねの偏りに対して偏向し、偏りが固定具1400を定位置に保持する。
較正アーテファクト1350とアルミニウムプレート1250の両方は、サポート1401上に取り付けるための適切な形状を有する。
方法は、ワイパ1109の下縁部を、固定具1400、したがって較正アーテファクト1350の位置合せのために使用される表面1115aと位置合せすることをさらに含むことができ、したがって、ワイパ1109は作業面1110内の粉体層を形成する。周知の方法を使用して、表面1115aとのワイパ1109の位置合せを実施することができる。ワイパ1109の位置合せと、較正アーテファクト1350の位置決めのために同一の基準を使用することは、スキャナ1106がそれについて較正される粉体層が作業面と位置合せされることを保証する。基準のために、構築プラットフォーム1102などの可動表面ではなく固定表面1115aを選ぶことは、位置決めの誤差が構築プラットフォーム1102などの可動表面の位置決めの再現性の欠如/不正確から生じるのではないことを保証する。
x方向およびy方向の基準パターン1351の位置は未知であることがあるので、構築室1117によって画定される構築体積に対するx方向およびy方向のスキャナ1106のx、y座標系の絶対位置は未知であることがある。しかしながら、方法は、スキャナ1106の座標系のひずみを補正するためにスキャナ1106を較正する。したがって、上記の較正方法は、アディティブ製造装置内の基準パターン1351の位置に基づいてスキャナ1106を較正する。
前述の較正方法を使用して、マルチレーザアディティブ製造装置内の各スキャナを較正することができる。各スキャナを使用して、1つまたは複数のテストプレート上のパターンをマークすることができ、基準パターンに対して各スキャナによって形成されたパターン内の位相ずれを使用して、スキャナを較正することができる。
アディティブに構築された工作物を、例えば基板1501上の非アディティブに構築された特徴と位置合せすべきである場合、スキャナ1106の座標系の位置は、十分の精度では知られていないことがある。例えば、部品の第1の部分がプリフォームされた基板を備え、部品の第2の部分がアディティブに構築される、ハイブリッドアディティブ部品を構築することが知られている。そのようなハイブリッドアディティブ部品の一例はモールド挿入であり、アディティブプロセスを使用してモールド挿入の残りの部分を構築する前に、冷却液体チャネルが基板内に機械加工される。モールド挿入は、基板内の冷却液体チャネルと接続するコンフォーマル冷却チャネルと共に形成される。そのような工作物が説明されている(例えば、特許文献8参照。)。
アディティブに構築される工作物がその上に構築される基板が、アディティブに構築される工作物と位置合せすべき特徴と共に事前機械加工されるプロセスでは、所望の位置合せを達成することができるように、スキャナ1106の座標系の機械加工された特徴の位置が知られていることが重要である。
図21に示されるように、本発明の一実施形態によれば、ハイブリッド工作物を形成する方法は、アディティブ製造装置の構築プラットフォーム1102上にハイブリッド工作物の部品を形成すべきであるが、プリフォームされた特徴のない構築基板1501を配置することを含むことができる。構築基板1501および構築プラットフォーム1102は、構築プラットフォーム1102上の反復可能な位置に構築基板1501を運動学的に配置するための取付けフォーメーションを備えることができる(例えば、特許文献9参照。)。
レーザ1105および較正済みスキャナ1106は、特徴1506をその中にプリフォームすべきである構築基板1501上の場所を識別するために使用することのできる印1507を構築基板1501上にマークする(1502)ように制御される。例えば、プリフォームされた冷却チャネルのケースでは、構築基板1501の頂面のチャネルの開口の場所をマークすることができる(1507a)。別の実施形態では、形成すべき特徴の形状に対応する印1507aで構築基板1501をマークするのではなく、特徴1506を形成するために使用され、工作機械1510の座標系をスキャナ1106の座標系と位置合せするために使用される、工作機械によって識別することのできる印1507bを形成することができる。カメラ1591を用いた認識および位置の決定を容易にするために印1507bを選択することができる。例えば、印1507bは、図14を参照しながら説明したのと同様のパターンを含むことができ、パターンの位置が、レーザビーム1118で構築基板1501上に形成されたパターンの位相を決定することによって解決される。
次いで、構築基板1501がアディティブ製造装置から除去され、特徴1506の形成のために工作機械1510上に取り付けられる。特徴1506は、構築基板1501上の印1507の場所に基づいて、工作機械によって構築基板1501内の場所に形成される(1503)。例えば、工作機械1510内に取り付けられた、ビデオプローブなどのカメラ1591を使用して、構築基板1510上の印の場所を識別することができる。機械加工すべき特徴1506に対する印1507の位置が知られており、工作機械1510は、その座標系または工作機械命令を調節して、印に対して特徴のフォーメーションを位置合せすることができる。この例では、特徴1506は基板1501内に形成されたチャネルである。
次いで、基板1501が構築プラットフォーム1102上に再取付けされ、運動学的取付け要素が、構築基板1501が印1507でマークされたときの位置と同一の位置に取り付けられることを保証する。次いで、ハイブリッド工作物のアディティブに構築される部分1505が、アディティブ製造装置を使用して構築される(1504)。アディティブに構築された部分1505との、プリフォームされた特徴1506の位置合せが、後続のアディティブに構築される部分1505を形成するのに使用される、較正済みスキャナ1106によって印が形成される結果として保証される。
本明細書で定義される本発明の範囲から逸脱することなく、前述の実施形態に対する修正および変更を行なうことができることを理解されよう。例えば、パターンは、x方向およびy方向についての補正データ(位相)がそれから計算される別々の領域1203a、1203bを含まないことがあるが、両方の垂直方向について周期的構成要素をそれから計算することのできる単一の領域を含むことがある。
[表1]
[表2]
[表3]
[表4]
[表5]
[表6]
[表7]
[表8]
[表9]
[書類名]明細書
[発明の名称]アディティブ製造装置における測定
[技術分野]
本発明は、放射ビームを作業面にそれぞれ誘導するための複数のスキャナを備えるアディティブ製造装置で測定を実施するための方法および装置に関する。詳細には、限定はしないが、本発明は、材料ベッド(例えば粉体ベッドまたは樹脂ベッド)を備えるアディティブ製造装置のスキャナを較正するための方法に関する。
[背景技術]
部品を生成するためのアディティブ製造または急速プロトタイピング方法は、材料の層ごとの凝固を含む。選択的レーザ溶融(SLM)、選択的レーザ焼結(SLS)、電子ビーム溶融(eBeam)などの粉体ベッドシステムと、光造形などの樹脂浴ベースのシステムと、ワイヤアークアディティブ製造(WAAM)を含む、融解堆積モデリングなどの非粉体ベッドシステムとを含む、様々なアディティブ製造方法がある。
選択的レーザ溶融では、粉体層が構築室内の粉体ベッド上に堆積し、レーザビームが、構築中の工作物の断面(スライス)に対応する粉体層の各部分にわたって走査される。レーザビームは、粉体を溶融または焼結して凝固層を形成する。層の選択的凝固の後、粉体ベッドが、新しく凝固された層の厚さだけ低くされ、必要に応じて、粉体の別の層が表面にわたって拡散され、凝固される。
工作物を正確に形成するために、スキャナを較正しなければならない。
多数の正方形セルがその上に印刷されたマイラシートをターゲット表面上に配置し、レーザビームで各セルをマークすることが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。次いで、シートが、従来型デジタルスキャナで走査することによってデジタル形式に変換され、セルの質量中心に対するレーザマークの場所が使用され、そのセルについての補正係数が更新される。そのような較正が周期的に実施される。
急速プロトタイピングシステムのためのレーザビームの偏向制御を較正するための方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。テストパターンを生成するために感光媒体が所定の位置でレーザビームに露出される。カメラでテストパターンの対応するパターン部分を生成するように、生成されたテストパターンにわたってビデオカメラが漸進的に移動する。全パターンに対するデジタル化パターン部分を構成するために評価プログラムが使用される。全パターンのピクチャ座標が、写真製版式に生成された基準パターンのデジタル化座標と比較される。レーザビームを偏向させるためのスキャナの制御のために必要とされる補正テーブルが、比較に基づいて修正される。
急速プロトタイピングシステム内の放射デバイスの制御を較正するための方法が開示されており、較正プレートが急速プロトタイピングシステム内の定義済みの位置に配置される(例えば、特許文献3参照。)。較正プレートは、第1の領域と、第1の領域とは別々の第2の領域とを有する上面を有する。第1の領域は、光学的に検出可能な基準クロスを備え、第2の領域は、放射デバイスの放射に感応する媒体を有する。位置座標データによって定義される所定の所望の位置で放射に媒体を露出することによって、クロスのテストパターンが生成される。第1の領域および第2の領域が、例えばピクセルスキャナ、ビデオカメラ、またはデジタルカメラによってデジタル化され、基準クロスとテストパターンのクロスとを比較することから、補正データが計算される。
急速プロトタイピングシステム内で使用されるデジタル光プロジェクタの幾何学的ひずみを補正するための方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。各デジタル光プロジェクタによって作成される未補償のテストパターンを閲覧するためにカメラが使用される。それぞれの未補償のテストパターンが理想的なテストパターンと比較され、パターン補正マップが生成される。
第1のスキャナおよび第2のスキャナを備える3次元工作物の生成生産のためのデバイスの自動較正の方法が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。材料またはターゲットの適用される層上で、第1のテストパターンが第1のスキャナを使用して生成され、第2のテストパターンが第2のスキャナを使用して生成される。第1のテストパターンおよび第2のテストパターンは、特定の格子定数を有する特定の格子パターンまたはドットパターンでよい。第1のテストパターンおよび第2のテストパターンのイメージを取り込むために、較正されたカメラが使用され、較正されたカメラは、制御デバイスのメモリ内に記憶された基準パターンと、第1のテストパターンおよび第2のテストパターンを比較する。第1のスキャナおよび第2のスキャナは、対応するテストパターンの基準パターンからの逸脱が所望の値未満となるように較正される。較正方法は、自己相関方法またはマッチング方法を含むことができる。
マルチビームアディティブ製造装置のスキャナを自動的に較正する方法を提供することが望ましい。構築中に生じることがある熱ドリフトについてスキャナを較正する方法を提供することが望ましい。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]国際公開第94/15265号パンフレット
[特許文献2]米国特許第5832415号明細書
[特許文献3]米国特許第6483596号明細書
[特許文献4]EP2186625
[特許文献5]国際公開第2014/180971号パンフレット
[特許文献6]未公開GB特許出願第1604728.4号
[特許文献7]国際公開第2010/007396号パンフレット
[発明の概要]
[課題を解決するための手段]
本発明の第13の態様によれば、複数のスキャナを備えるアディティブ製造装置の属性を決定するための方法が提供され、複数のスキャナの各スキャナは、その中で材料が層内に圧密される作業面に、対応する放射ビームを誘導するためのビーム操向オプティクスを備え、方法は、1対のスキャナのビーム操向オプティクスを制御し、それによって、対のうちの第1のスキャナが作業面内に特徴を形成するように放射ビームを誘導することであって、特徴は、対のうちの第2のスキャナの検出器の視野内にあり、検出器は、第2のスキャナのビーム操向オプティクスによって収集される作業面から来る放射を検出するためのものであること、視野について第2のスキャナの検出器で少なくとも1つの検出器値を記録すること、および検出器値と、特徴を形成するときの、対のうちの第1のスキャナの操向オプティクスの位置決めから決定される予想検出器値との比較からアディティブ製造装置の属性を決定することを含む。
特徴は、レーザスポットなどの放射プロファイル、または作業面内の放射ビームによって形成された溶融プールでよい。特徴は、作業面内の表面の材料を切除することによって、または放射ビームを使用して作業面内で材料を圧密することによって形成された特徴でよい。特徴は、第1のスキャナによって誘導される放射ビームを使用して、視野内の作業面内の表面上で形成された基準パターンでよい。放射ビームは、第1のスキャナによって作業面内の表面上に誘導される構造光でよい。
本発明の第14の態様によれば、複数のスキャナを備えるアディティブ製造装置の属性を決定するための方法が提供され、各スキャナは、その中で材料が層内に圧密される作業面に、対応する放射ビームを誘導するためのビーム操向オプティクスと、ビーム操向オプティクスによって収集される、作業面から来る放射を検出するための検出器とを備え、方法は、1対のスキャナのうちの第1のスキャナおよび第2のスキャナのビーム操向オプティクスを制御し、それによって、第1のスキャナの検出器と第2のスキャナの検出器についての作業面の視野が少なくとも重複し、好ましくは名目上隣接すること、対応する視野について第1のスキャナおよび第2のスキャナのそれぞれの検出器で少なくとも1つの検出器値を記録すること、および第1のスキャナおよび第2のスキャナによって記録される検出器値の比較から、アディティブ製造装置の属性を決定することを含む。
第14の態様の方法は、放射ビームが複数のスキャナのうちの1つによって視野内の作業面内の材料上に誘導されるとき、検出器値を記録すること、および/または視野内の作業面内に配置された、基準パターンなどの特徴によって生成された検出器値を記録することを含むことができる。
放射ビームのうちの1つを使用して、作業面内の表面上に特徴を形成することができる。材料を切除することによって、かつ/または作業面内で材料を圧密することによって特徴を形成することができる。構造光パターンなどの検出可能な放射の、作業面内の材料に対する投影によって特徴を形成することができる。検出可能な放射の投影は、第1の向きの第1の波長の第1の構造光パターンと、第2の異なる方向に向く、第2の異なる波長の第2の構造光パターンとを含むことができる。第1のスキャナおよび第2のスキャナは、光の第1の波長と第2の波長の両方を検出することのできる検出器を備えることができる。
方法は、基準パターンが視野内の作業面内に配置されるように、基準パターンを含む基準アーテファクトをアディティブ製造装置内に配置することを含むことができる。
このようにして、対の2つのスキャナからのデータを相互参照することによって、アディティブ製造装置の属性を決定することができる。例えば、データを相互参照して、スキャナの一方を他方のスキャナに対して較正することができる。属性は、放射ビームのスポット、放射ビームによって形成された特徴、および/または公称値からの検出器値から決定した作業面内の視野の、測定された位置またはサイズの違いなどのスキャナの属性でよい。あるいは、三角測量を使用してデータを相互参照して、視野内の凝固された材料または未凝固の材料の高さ/位置などの、作業面内の材料/表面の属性、構築基板/構築プラットフォームの位置、またはアディティブ製造プロセスを使用して構築すべきプリフォームされた部品の位置を決定することができる。
方法は、公称値からの属性の違いを補正するようにアディティブ製造装置を調節することを含むことができる。例えば、公称値からの属性の違いに基づいて、対のスキャナのうちの1つの操向オプティクスの少なくとも1つの位置を補正するための補正値、関数、またはマップを決定することができる。補正値、関数、またはマップは、公称位置に対する、検出器値から導出された、放射ビームの作業面内の測定された位置、または放射ビームによって生成された特徴に基づくことができる。補正値、関数、またはマップは、公称位置と比較した、検出器値から導出された、視野の測定された相対位置に基づくことができる。
アディティブ製造装置は3つ以上のスキャナを備えることができ、方法は、3つ以上のスキャナの複数の対について方法を実施して、3つ以上のスキャナが共通の基準フレームに位置合せされるように各対のスキャナのうちの1つについての補正値、関数、またはマップを生成することを含む。
方法は、複数のスキャナのうちの第1のスキャナの操向オプティクスを較正して第1の較正済みスキャナを提供すること、(前述の方法で)複数のスキャナのうちの他のスキャナのうちの1つまたは複数についての補正値、関数、またはマップを生成し、1つまたは複数のスキャナの操向オプティクスの位置決めを第1の較正済みスキャナと位置合せすることを含むことができる。異なる方法(例えば、参照により本明細書に組み込まれる特許文献6参照)を使用して、第1の較正済みスキャナを較正することができる。
検出器は、1次元、または好ましくは2次元の視野にわたる放射の強度の変動を測定することのできる位置感応デバイス(PSD)を備えることができる。PSDは、電荷結合デバイス(CCD)や相補型金属酸化物半導体デバイス(CMOS)などの、放射に感応する等方性センサまたはディスクリート素子の2次元アレイを備えることができる。比較は、第2のスキャナのPSDにわたる放射強度と、第1のスキャナのPSDにわたる予想位置または放射強度との比較を含むことができる。
方法は、作業面内の材料にわたって対のうちの第1のスキャナで放射ビームを誘導して溶融プールを形成すること、第2のスキャナのPSDに関する検出器値から、第2のスキャナの視野内の溶融プールの位置を決定すること、および視野内の溶融プールの位置に基づいて、第1のスキャナまたは第2のスキャナについての補正値、関数、またはマップを生成することを含むことができる。溶融プールは、周囲の未溶融材料と容易に区別することのできる特有の特徴を提供し、放射ビームの光の波長とは異なる波長の放射を放射する。したがって、フィルタを使用して、放射ビームの後方反射光が検出器に入射しないように、溶融プールから放射された放射を後方反射光から分離することができる。スキャナの補正の基となる特徴としての溶融プールの使用は、構築中のスキャナの補正を可能にすることができ、例えば、スキャナの温度が変化するときの熱効果による、スキャナによって誘導される放射ビームの位置のドリフティングを補正する。構築の開始時に、スキャナは比較的冷たいことがあるが、高出力レーザビームなどの放射ビームが通過するときに加熱することがあり、作業面内の材料を溶融させる。
方法は、第2のスキャナのPSDに関する検出器値から、第2のスキャナの視野内の特徴の位置を決定すること、および視野内の特徴の位置に基づいて、第1のスキャナまたは第2のスキャナについての補正値、関数、またはマップを生成することを含むことができる。
基準パターンは、第2のスキャナの検出器で基準パターンのイメージを取り込む、少なくとも1つの周期的特徴を含むことができ、方法は、イメージから、基準パターンの測定された周期的特性を決定すること、および測定された周期的特性と基準周期的特性との比較に基づいて、第1のスキャナまたは第2のスキャナの制御のための補正値、関数、またはマップを決定することを含む。対のうちの他のスキャナの検出器によって取り込まれた基準パターンまたは基準パターンのイメージを形成するとき、対のうちの他のスキャナを駆動するために使用される命令から、基準周期的特性を決定することができる。
基準パターンの周期的特性に関する補正を偏らせることによって、より正確な補正データを決定することができる。具体的には、周期的特性が、検出器に関する幾何学的特徴のうちの単一の特徴の解像度に依存するのではなく、複数の幾何学的特徴から決定される情報(例えば、幾何学的特徴のうちの複数の特徴にわたって平均された情報)に基づくので、幾何学的特徴または溶融プールの位置よりも高い精度で周期的特性を決定することができる。
周期的特性は、基準位相または対のうちの他のスキャナの検出器から測定された位相に対する、基準パターンの測定された位相ずれでよい。基準パターンの位相は、基準パターンを形成するときの放射ビームの位置の誤差、および/または視野を位置決めする際の誤差を示すことができ、補正値、関数、またはマップを位相ずれから決定し、第1のスキャナまたは第2のスキャナの操向オプティクスの位置決めを補正することができる。
イメージのフーリエ解析を通じて位相ずれを決定することができる。基準周波数での基準パターンのイメージの離散フーリエ変換を実施し、基準位相から得られる周波数成分の位相ずれを決定することによって、位相ずれを決定することができる。基準パターンに対する視野の複数の異なる位置のそれぞれについて、位相ずれについての値を決定することができる。
基準パターンは、第1の方向に反復される第1の幾何学的特徴を含む第1のパターンと、第1の方向と垂直な第2の方向に反復される第2の幾何学的特徴を含む第2のパターンとを含むことができる。第1の幾何学的特徴と第2の幾何学的特徴とは同一でよく(しかし、対応する第1の方向および第2の方向に回転することができる)、または異なるものでよい。第1の方向および第2の方向のそれぞれは、スキャナの異なる操向オプティクスによって放射ビームが移動される空間方向に対応することができる。各パターンの幾何学的特徴の間の重複なしに、第1のパターンおよび第2のパターンを散在させることができる。
基準パターンは一連の平行線を含むことができる。基準パターンは、第1の方向に反復する平行線の少なくとも1つの第1のセットと、第2の方向に反復する平行線の少なくとも1つの第2のセットとを含むことができる。平行線の第1のセットは、第1の方向と第2の方向の両方に作業面にわたって第2のセットの平行線と交互となることができる。
本発明の第15の態様によれば、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラが提供され、コントローラは、本発明の第13の態様または第14の態様の方法を実施するように配置される。
本発明の第16の態様によれば、作業面内で材料を圧密するように放射ビームをそれぞれ誘導する複数のスキャナと、本発明の第15の態様によるコントローラとを備える、層ごとに工作物を構築するためのアディティブ製造装置が提供される。
本発明の第17の態様によれば、命令をその上に有するデータキャリアが提供され、命令は、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラによって実行されるとき、本発明の第13の態様または第14の態様の方法をコントローラに実施させる。
データキャリアは、非一時的データキャリア、例えばフロッピィディスク、CD−ROM、DVD ROM/RAM(−R/−RWおよび+R/+RWを含む)、HD DVD、Blue−ray(商標)ディスク、メモリ(メモリスティック(商標)、SDカード、コンパクトフラッシュカードなど)、ディスクドライブ(ハードディスクドライブなど)、テープ、任意の磁気/光ストレージ、あるいはワイヤもしくは光ファイバ上の信号、または無線信号などの一時的データキャリア、例えばワイヤードまたは無線ネットワーク上で送られる信号(インターネットダウンロード、FTP転送など)などの、機械に命令を提供するための適切な媒体でよい。
本発明の第18の態様によれば、複数のスキャナを備えるアディティブ製造装置の属性を決定するための方法が提供され、複数のスキャナの各スキャナは、作業面にエネルギー源を誘導して、その上に材料を圧密するための位置決め要素を備え、方法は、1対のスキャナの位置決め要素を制御し、それによって、対のうちの第1のスキャナが、対応するエネルギー源を、対のうちの第2のスキャナの検出器の視野内の作業面上に誘導することであって、検出器は、作業面から来る放射を検出するためのものであり、エネルギー源を位置決めするために使用される第2のスキャナの位置決め要素を使用して、作業面に対して位置決めされるように配置されること、視野について第2のスキャナの検出器で少なくとも1つの検出器値を記録すること、および検出器値と、対のうちの第1のスキャナによるエネルギー源の位置決めから決定される予想検出器値との比較からアディティブ製造装置の属性を決定することを含む。
エネルギー源はプラズマアークでよく、スキャナは、ワイヤアークアディティブ製造装置の堆積ヘッドでよい。位置決め要素は、作業面に対して堆積ヘッドを位置決めするためのロボットまたはガントリーシステムを備えることができる。
本発明の第19の態様によれば、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラが提供され、コントローラは、本発明の第18の態様の方法を実施するように配置される。
本発明の第20の態様によれば、作業面上に材料を圧密するためにエネルギー源をそれぞれ誘導するための複数のスキャナと、本発明の第19の態様によるコントローラとを備える、層ごとに工作物を構築するためのアディティブ製造装置が提供される。
本発明の第21の態様によれば、命令をその上に有するデータキャリアが提供され、命令は、アディティブ製造装置を制御するためのコントローラによって実行されるとき、本発明の第18の態様の方法をコントローラに実施させる。
[図面の簡単な説明]
[図22]本発明の実施形態によるアディティブ製造装置を示す図である。
[図23]図22に示されるアディティブ製造装置の平面図である。
[図24]本発明によるアディティブ製造装置の1対のスキャナに関するデータを取り込むための実施形態を示す図である。
[図25]スキャナの操向オプティクスを較正するための、本発明の一実施形態による基準パターンである。
[図26]本発明の別の実施形態による基準パターンである。
[発明を実施するための形態]
図22および23を参照すると、本発明の一実施形態によるアディティブ製造装置が、構築体積2117を画定するパーティション2115、2116をその中に有する構築室2101を備える。構築プラットフォーム2102は構築体積2117内で下降可能である。工作物が粉体の選択的レーザ溶融によって構築されるとき、構築プラットフォーム2102は、粉体ベッド2104および工作物2103を支持する。工作物2103の連続する層が形成されるにつれて、プラットフォーム2102は、構築体積2117内でモータの制御下で下げられる。
配量装置2108およびワイパ2109によって工作物2103が構築されるにつれて、粉体2104の層が形成される。例えば、配量装置2108は、特許文献7に記載されている装置でよい。配量装置2108は、パーティション2115によって画定される上面2115a上に粉体を配量し、ワイパ2109によって粉体ベッドにわたって拡散される。ワイパ2109の下縁部の位置が、粉体が圧密される作業面2110を画定する。
複数のレーザモジュール2105a、2105b、2105c、および2105dが、粉体2104を溶融させるためのレーザビーム2118a、2118b、2118c、2118dを生成し、レーザビーム2118a、2118b、2118c、2188dは、対応する光モジュール2106a、2106b、2106c、2106dによって必要とされる通りに誘導される。レーザビーム2118a、2118b、2118c、2118dは、共通レーザウィンドウ2107を通じて進入する。各光モジュールは、作業面にわたって垂直方向にレーザビーム2118を操向するための、ガルバノメータ上に取り付けられた2つのミラーなどの操向オプティクス2121と、レーザビーム2118の焦点を変更するための、2つの可動レンズなどの集束オプティクス2120とを備える。スキャナは、レーザビーム2118が作業面にわたって移動するとき、レーザビーム2118の焦点位置が同一平面内にとどまるように制御される。動的集束素子を使用してレーザビームの焦点位置を平面内に維持するのではなく、fシータレンズを使用することができる。
各光モジュール2106a、2106b、2106c、2106dは、レーザビーム2118を反射し、粉体ベッド2104の作業面から来る放射の波長を透過するビームスプリッタ2122を備える。レーザビームの波長とは異なる波長を透過するようにビームスプリッタ2122を構成することができる。ビームスプリッタ2122を通過する放射は、光検出器素子の2次元アレイの形の検出器2123によって撮像される。光学系は、放射が検出器2123に入射する前に、注目していない波長を除去する別のフィルタを備えることができる。例えば、可視光、またはベッド2104/溶融プールからの熱放射から生じる赤外線スペクトル内の光だけに注目することができる。
粉体ベッド2104の作業面2110を照射するための適切な照明(図示せず)を設けることができる。
プロセッサ2161およびメモリ2162を備えるコントローラ2140が、アディティブ製造装置のモジュール、すなわちレーザモジュール2105a、2105b、2105c、2105d、光モジュール2106a、2106b、2160c、2106d、構築プラットフォーム2102、配量装置2108、ワイパ2109、および検出器2123a、2123b、2123c、2123dと通信する。コントローラ2140は、以下で説明するように、メモリ2162内に記憶されたソフトウェアに基づいてモジュールを制御する。
図24および25を参照すると、周知の方法、または参照により本明細書に組み込まれる特許文献6に記載の方法を使用して、光モジュール2106のうちの第1のものを較正することができる。次いで、残りの複数の光モジュール2106の較正が、既に較正されている光モジュール2106に対する比較を通じて実施される。図24は、これを行なうことのできる4つの方式を示す。
第1の方法では、光モジュール106のうちの較正済みのものが、対応するレーザビーム2118を作業面2110上の定義済みのx、y位置に誘導し、溶融プール2203を形成する。未較正の光モジュール2106のうちの少なくとも1つ、恐らくはすべてが、同一の位置に誘導される。このようにして、溶融プール2202は、未較正のモジュールの検出器2123または各検出器2123の視野2201内にある。較正済み光モジュールおよび未較正の光モジュールが、名目上は同一の位置に誘導されるので、光モジュール2106が位置合せされた場合、溶融プール2202は視野の中心内に現れるはずである。しかしながら、光モジュール2106の間の位置合せ不良がある場合、溶融プール2202は、中心から外れて現れることがある。
溶融プール2202のイメージが、未較正の光モジュール2106またはそれぞれの未較正の光モジュール2106の検出器2123上で取り込まれ、代表的信号がコントローラ2140に送られる。コントローラ2140は、検出器2123の2次元アレイ上の溶融プール2202の中心の場所を決定し、較正済み光モジュール2106と未較正の光モジュール2106との位置合せ不良を補正するための補正値を決定する。このプロセスを作業面2110にわたる複数の場所について反復して、補正マップを構築し、または作業面2110上のレーザビーム2118の異なる位置についての操向オプティクス2121の位置の補正を決定することのできる補正関数を決定することができる。構築前および/または構築中にプロセスを実施することができる。具体的には、光モジュール2106の相対的位置精度が、光モジュール2106の加熱(恐らくは示差加熱)のために構築中にドリフトすることがある。構築中に行なわれる調節は、構築中のこの熱ドリフトを補正することができる。
別の実施形態では、較正済み光モジュール2106が使用され、例えば、作業面内の基板の表面を切除することによって、または粉体を圧密することによって基板を構築することによって、作業面2110上の特徴が形成される。この実施形態では、特徴は、等間隔に配置された平行線の複数の正方形を含む基準パターン2205を含み、正方形のうちのいくつかは、x方向に間隔を置いて配置された線を有し、正方形のうちの他のものは、y方向に間隔を置いて配置された線を有する。視野2204が基準パターン2204を包含し、名目上は基準パターン2205の中心に置かれるように、未較正の光モジュール2106が配置される。未較正の光モジュール2106の検出器2123上に記録される基準パターン2205のイメージが使用され、公称位置に対する視野の実際の位置が決定される。未較正の光モジュール2106についての補正値が、実際の位置と公称位置との間の差に基づいて決定され、前と同様に、作業面2110上の複数の位置について決定された補正値に基づいて、補正マップまたは補正関数を決定することができる。
基準パターン2205内の平行線の既知の基準周波数で基準パターン2205のイメージの離散フーリエ変換(DFT)を実施することによって、視野内の基準パターンの位置を決定することができる。この実施形態では、検出器2123上に記録された基準パターンのイメージに、検出器2123からのイメージの中点に中心が置かれる、デジタルに生成された正弦表現および余弦表現を掛けることによってDFTが実施される。平行線の各領域について、イメージ内の基準パターンの位相が決定される。x方向に繰り返される特徴を有するパターンを有する領域について、x方向の位相ずれが決定され、y方向に繰り返される特徴を有するパターンを有する領域について、y方向の位相ずれが決定される。位相ずれは、イメージに正弦表現および余弦表現を掛けることによって得られる2つの値の商のarctanから決定される。
xおよびyの位相ずれは、未較正の光モジュールを較正済み光モジュールと位置合せするための補正値を与える。
図26は、xとyの両方の、相互接続された周期的特徴を含む代替基準パターンを示す。
別の実施形態では、その上に基準パターンを有する基準アーテファクト2207がアディティブ製造装置内に配置され、作業面2110内に基準パターンが配置される。基準パターンは、等間隔に配置された平行線の複数の領域、この実施形態では正方形2208a、2208bを含み、正方形2208aのうちのいくつかは、x方向に間隔を置いて配置される線を有し、正方形2208bのうちの他のものは、y方向に間隔を置いて配置される線を有する。較正済み光モジュール2106および未較正の光モジュール2106が、基準パターンを含む、作業面2110上の名目上は同一の場所に駆動される。そうする際に、2つの光モジュール2106の視野2208、2209が重複する。光モジュールの検出器2123によって取り込まれる基準パターンのイメージが比較され、未較正の光モジュール2106を較正済み光モジュール2106と位置合せするために補正値が決定される。(例えば、前述と同様に計算された)2つのイメージ間の基準パターンの位相ずれを計算することによって補正値を決定することができ、補正は、計算された位相ずれに基づく。
さらに別の実施形態では、基準パターン2213などの特徴が、光モジュール2106のうちの別のもの、または構造光パターンを作業面2110上に投影するためのデバイス2124などの別のデバイスを使用して、作業面2110上に形成される。視野2211、2212が特徴/基準パターンを含むように、較正済み光モジュールおよび未較正の光モジュール2106は、作業面2110上の名目上は同一の場所に移動するように前と同様に制御され、検出器2123によって取り込まれたイメージが比較され、未較正の光モジュール2123についての補正値がそれから決定される2つのイメージ間の基準パターン2213の位相ずれが決定される。
まず第1の基準パターン2213を、視野2211、2212内の作業レーン2110に投影することができ、第1の基準パターン2213は、第1の方向xに反復される特徴を有し、次いで、第2の基準パターンを視野2211、2212内の作業レーン2110上に投影することができ、第2の基準パターン2213は、第1の方向と垂直な第2の方向yに反復する特徴を有する。
あるいは、第1の基準パターンおよび第2の基準パターンを視野2211、2212内に並んで投影することができる。さらに別の実施形態では、光モジュール2106の検出器2123は、複数の波長を検出することができ、第1の基準パターンおよび第2の基準パターンが、異なる波長の光を使用して、視野2211、2212内の作業面2110上の同一の位置(または少なくとも重複する)上に投影される。このようにして、同時に複数の軸で視野2211、2211の位置決めに関する情報を取り込むことが可能である。
別の実施形態では、基準アーテファクトなどの特徴は、アディティブ製造装置の永続的な特徴でよい。
構造光が別々のデバイス2124によって投影されるのではなく、光モジュール自体が作業面2110内の構造光パターンを生成することができるように、光モジュール2106のうちの少なくとも1つの中に光学素子を設けることができる。材料を圧密するために使用されるレーザビーム2118を使用して、構造光パターンを形成することができ、または光モジュール2106内に別々の光源を設けることができる。
光モジュール2106a、2160b、2106c、2106dが較正された後に、光モジュールを使用して、三角測量を通じて作業面2110上の特徴の位置を決定することができる。例えば、構築プラットフォーム2102または構築プラットフォーム2102上に配置された構築プレートの位置を、作業面にわたって複数の位置で測定することができ、測定された位置に基づいて、構築プレート/構築プラットフォームの高さを合わせることができる。光モジュールを使用して、アディティブ製造装置を使用して構築すべき1つまたは複数のプリフォームされた部品の位置を測定することができ、位置を、測定値に基づいて所望の向きに調節することができる。較正済み光モジュール2106を使用して、粉体ベッドの高さを測定することができる。
本明細書で定義される本発明の範囲から逸脱することなく、前述の実施形態に対する修正および変更を行なうことができることを理解されよう。
[表10]
[表11]
[表12]
[表13]
[表14]
Claims (23)
- アディティブ製造装置のためのモジュールであって、複数の光トレインを備え、各光トレインは、レーザビームがモジュールを通過するためのルートを提供し、層ごとのアディティブ製造プロセスの部分として圧密すべき材料に対して前記レーザビームを操向するための操向オプティクスを備え、
前記モジュールは、前記複数の光トレインから、前記アディティブ製造装置の構築室内の単一のウィンドウを通じて、レーザビームを送達するように構成されたことを特徴とするモジュール。 - 前記アディティブ製造装置の前記構築室に前記モジュールを取り付けるための固定点を備え、これにより前記構築室ウィンドウをブリッジすることを特徴とする請求項1に記載のモジュール。
- 前記複数の光トレインに対して共通の単一の開口を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のモジュール。
- 前記複数の光トレインのそれぞれを熱的に接続する共通熱回路を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のモジュール。
- 前記共通熱回路は、冷却チャネルを備える冷却回路であることを特徴とする請求項4に記載のモジュール。
- 前記冷却回路は、前記複数の光トレインに共通の前記単一の開口の近傍の前記モジュールを冷却することを特徴とする請求項3に従属するときの請求項5に記載のモジュール。
- 照射体積重複は、使用時に前記構築室内の前記ウィンドウの少なくとも部分を含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のモジュール。
- アディティブに構築されたハウジングを備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載のモジュール。
- 層ごとのアディティブ製造プロセスの部分として材料がその中で圧密される、アディティブ製造装置のためのモジュールであって、
複数の光トレインを備え、各光トレインは、レーザビームがモジュールを通過し、圧密すべき前記材料に対して誘導されるためのルートを提供し、
前記複数の光トレインはシングルピースハウジング内に設けられることを特徴とするモジュール。 - 前記ハウジングはアディティブに構築されたハウジングであることを特徴とする請求項9に記載のモジュール。
- 請求項1ないし10のいずれか一項に記載のモジュールを備えたことを特徴とするアディティブ製造装置。
- アレイとして配置された請求項1ないし10のいずれか一項に記載の複数のモジュールを備えたことを特徴とする請求項11に記載のアディティブ製造装置。
- 前記アレイは1次元アレイであることを特徴とする請求項12に記載のアディティブ製造装置。
- 前記アレイの前記複数のモジュールは細長いモジュールであり、短軸に沿って互いに配置されることを特徴とする請求項13に記載のアディティブ製造装置。
- 前記モジュールは線形軸に沿って移動可能であることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一項に記載のアディティブ製造装置。
- 前記アレイは2次元アレイであることを特徴とする請求項12に記載のアディティブ製造装置。
- 前記2次元アレイは第1の方向の3つ以上のモジュールを備えたことを特徴とする請求項16に記載のアディティブ製造装置。
- 前記2次元アレイは第2の方向の3つ以上のモジュールを備えたことを特徴とする請求項17に記載のアディティブ製造装置。
- 前記第1の方向と第2の方向とが直交する方向であることを特徴とする請求項18に記載のアディティブ製造装置。
- 構築室上の前記モジュールのフットプリントが作業面上の前記モジュールによって照射することのできる面積以下となるように前記モジュールが配置されたことを特徴とする請求項11に記載のアディティブ製造装置。
- 層ごとのアディティブプロセスで物体を構築するためのアディティブ製造装置であって、モジュールのアレイを備え、少なくとも1つのモジュールは複数の光トレインを備え、各光トレインは、レーザビームが前記モジュールを通過するためのルートを提供し、圧密すべき材料に対して前記レーザビームを操向するための操向オプティクスを備え、
前記アレイは2次元アレイであり、第1の方向の3つ以上のモジュールと、第2の方向の3つ以上のモジュールとを備え、前記第1の方向と前記第2の方向とは直交する方向であり、前記アレイは、作業面上の連続する走査可能エリアを提供するようにアディティブ製造装置内に配置されたことを特徴とするアディティブ製造装置。 - 前記アレイの前記モジュールは、前記作業面上の前記走査可能エリアの少なくとも部分が第1のモジュールと第2のモジュールの両方からのレーザによって走査可能であるように、間隔を置いて配置されたことを特徴とする請求項21に記載のアディティブ製造装置。
- 材料の層ごとのアディティブ圧密によって前記モジュールの少なくとも部分を形成することを備えたことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載のモジュールを製造する方法。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IN3730DE2015 | 2015-11-16 | ||
IN3730/DEL/2015 | 2015-11-16 | ||
GBGB1600122.4A GB201600122D0 (en) | 2016-01-05 | 2016-01-05 | Machine control |
GB1600122.4 | 2016-01-05 | ||
GB1604298.8 | 2016-03-14 | ||
GBGB1604298.8A GB201604298D0 (en) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | Calibration of additive manufacturing apparatus |
GB1604728.4 | 2016-03-21 | ||
GBGB1604728.4A GB201604728D0 (en) | 2016-03-21 | 2016-03-21 | Calibration of additive manufacturing apparatus |
GB201607152 | 2016-04-25 | ||
GB1607152.4 | 2016-04-25 | ||
PCT/GB2016/053561 WO2017085470A1 (en) | 2015-11-16 | 2016-11-14 | Module for additive manufacturing apparatus and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019504182A true JP2019504182A (ja) | 2019-02-14 |
JP2019504182A5 JP2019504182A5 (ja) | 2019-12-19 |
Family
ID=57517917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525562A Pending JP2019504182A (ja) | 2015-11-16 | 2016-11-14 | アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11358224B2 (ja) |
EP (1) | EP3377253B1 (ja) |
JP (1) | JP2019504182A (ja) |
CN (1) | CN108463300A (ja) |
ES (1) | ES2940909T3 (ja) |
WO (1) | WO2017085470A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514309A (ja) * | 2018-02-20 | 2021-06-10 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | マルチビーム照射システムを整列する方法 |
JP2022125982A (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク | 複数の製造ステーションを備える付加製造システムおよび複数のワークピースを付加製造するための方法 |
JP2022539863A (ja) * | 2019-07-08 | 2022-09-13 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 光学ユニット及び三次元のワークピースを形成する設備 |
JP2023013333A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 株式会社松浦機械製作所 | 三次元造形装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11919229B2 (en) | 2015-04-16 | 2024-03-05 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Large area projection micro stereolithography |
CA3031329A1 (en) | 2015-07-18 | 2017-01-26 | Vulcanforms Inc. | Additive manufacturing by spatially controlled material fusion |
JP2019504182A (ja) | 2015-11-16 | 2019-02-14 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 |
DE102016121951A1 (de) | 2016-11-15 | 2018-05-17 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte |
US11325207B2 (en) * | 2017-01-20 | 2022-05-10 | General Electric Company | Systems and methods for additive manufacturing |
US11389896B2 (en) * | 2017-04-04 | 2022-07-19 | Nlight, Inc. | Calibration test piece for galvanometric laser calibration |
WO2018204608A1 (en) * | 2017-05-05 | 2018-11-08 | Formlabs, Inc. | Illumination techniques in additive fabrication and related systems and methods |
EP3421225A1 (de) | 2017-06-26 | 2019-01-02 | Raylase GmbH | Automatisierte kalibrierung einer vorrichtung zur vollparallelisierten additiven fertigung eines bauteils mit kombinierten arbeitsfeldern |
CN109109318A (zh) * | 2017-06-26 | 2019-01-01 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 多光源调校装置及其使用方法 |
NL2019603B1 (en) * | 2017-09-21 | 2019-03-28 | Additive Ind Bv | Method for calibrating an apparatus for producing an object by means of additive manufacturing |
WO2019090377A1 (en) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | AmPro Innovations Pty Ltd | System for gas supply in additive manufacturing of metallic components |
WO2019096421A1 (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | SLM Solutions Group AG | Apparatus and method for producing a three-dimensional work piece |
EP3684595A4 (en) * | 2017-12-19 | 2021-04-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | MERGING IN THREE-DIMENSIONAL (3D) PRINTING |
US10286484B1 (en) * | 2018-01-12 | 2019-05-14 | General Electric Company | Systems and methods for additive manufacturing calibration |
EP3524409A1 (en) * | 2018-02-09 | 2019-08-14 | CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH | Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects |
US10875094B2 (en) | 2018-03-29 | 2020-12-29 | Vulcanforms Inc. | Additive manufacturing systems and methods |
WO2019209343A1 (en) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Surface feature formation for three-dimensional printing |
WO2019212492A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-11-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Region of interest monitoring and control for additive manufacturing |
US11072039B2 (en) | 2018-06-13 | 2021-07-27 | General Electric Company | Systems and methods for additive manufacturing |
GB201818385D0 (en) | 2018-11-12 | 2018-12-26 | Renishaw Plc | Additive manufacturing |
DE102018219301A1 (de) * | 2018-11-12 | 2020-05-14 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Verfahren zum Erfassen eines Arbeitsbereichs einer generativen Fertigungsvorrichtung sowie Fertigungsvorrichtung zum generativen Fertigen von Bauteilen aus einem Pulvermaterial |
EP3702158A1 (en) | 2019-02-28 | 2020-09-02 | Renishaw PLC | Improvements in or relating to on-axis melt pool sensors in an additive manufacturing apparatus |
US11525968B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-12-13 | Nlight, Inc. | Calibration validation using geometric features in galvanometric scanning systems |
US11579440B2 (en) | 2019-03-14 | 2023-02-14 | Nlight, Inc. | Focus assessment in dynamically focused laser system |
US12128478B2 (en) | 2019-05-17 | 2024-10-29 | Nikon Slm Solutions Ag | Method and apparatus for calibrating optical elements |
GB201907714D0 (en) | 2019-05-31 | 2019-07-17 | Renishaw Plc | Metal powder bed additive manufacturing apparatus and methods |
KR102090674B1 (ko) | 2019-07-25 | 2020-03-18 | (주)대건테크 | 잔여분말제거장치를 구비한 3d프린터 |
KR102090675B1 (ko) * | 2019-07-25 | 2020-03-18 | (주)대건테크 | 잔여분말제거장치를 이용한 3d프린터 잔여분말 제거 방법 |
EP4003701A4 (en) | 2019-07-26 | 2023-11-08 | Velo3d Inc. | Quality assurance in formation of three-dimensional objects |
EP4013602A1 (en) * | 2019-08-14 | 2022-06-22 | Merck Patent GmbH | Method for additive manufacture of a product, manufacturing device and solid pharmaceutical dosage form |
EP3795336B1 (en) | 2019-09-19 | 2022-07-13 | LayerWise NV | Calibration method for powder fusion system |
CN110568002A (zh) * | 2019-09-26 | 2019-12-13 | 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 | 一种卫星载荷金属材料快速熔凝实验装置 |
DE102020105650A1 (de) | 2020-03-03 | 2021-09-09 | Frank Carsten Herzog | Strahllenkeinrichtung zum Lenken wenigstens eines Energiestrahls entlang einer Oberfläche |
IT202100008102A1 (it) * | 2021-04-01 | 2021-07-01 | 3D New Tech S R L | Sistema multi laser per additive manufacturing |
AU2022264758A1 (en) | 2021-04-26 | 2023-10-12 | 3D Systems, Inc. | Methods of calibration of a stereolithography system |
IT202100013136A1 (it) * | 2021-05-21 | 2021-08-21 | 3D New Tech S R L | Sistema multi laser per additive manufacturing |
US20230014858A1 (en) * | 2021-07-15 | 2023-01-19 | Seurat Technologies, Inc. | Powder Production And Recycling |
DE102022112241A1 (de) * | 2022-05-16 | 2023-11-16 | Dmg Mori Additive Gmbh | Additive Fertigungsvorrichtung mit entkoppelter Prozesskammer und additives Fertigungsverfahren |
WO2023235497A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | Velo3D, Inc. | Optical system adjustment |
DE102023136793A1 (de) * | 2023-12-28 | 2025-07-03 | Nikon Slm Solutions Ag | Transmissionselementsystem und vorrichtung zum herstellen eines dreidimensionalen werkstücks |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026397A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Mtt Technologies Limited | Additive manufacturing apparatus with a chamber and a removably-mountable optical module; method of preparing a laser processing apparatus with such removably-mountable optical module |
US20120015461A1 (en) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Azores Corp. | System Metrology Core |
WO2014199134A1 (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | Renishaw Plc | Selective laser solidification apparatus and method |
JP2016516888A (ja) * | 2013-02-27 | 2016-06-09 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 調整された微細構造を備えるワークピースの製造装置及び製造方法 |
CN105834422A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-08-10 | 西安铂力特激光成形技术有限公司 | 一种金属增材制造方法及装置 |
JP2017501052A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | レーザ印刷システム |
Family Cites Families (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4838631A (en) | 1986-12-22 | 1989-06-13 | General Electric Company | Laser beam directing system |
US5267013A (en) | 1988-04-18 | 1993-11-30 | 3D Systems, Inc. | Apparatus and method for profiling a beam |
US4997250A (en) | 1989-11-17 | 1991-03-05 | General Electric Company | Fiber output coupler with beam shaping optics for laser materials processing system |
FR2667526B1 (fr) | 1990-10-08 | 1995-11-24 | Fbfc | Equipement et installation de soudage au laser de crayons combustibles ou analogues. |
DE4112695C3 (de) | 1990-12-21 | 1998-07-23 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
US5430666A (en) | 1992-12-18 | 1995-07-04 | Dtm Corporation | Automated method and apparatus for calibration of laser scanning in a selective laser sintering apparatus |
DE4302418A1 (de) | 1993-01-28 | 1994-08-11 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
JPH06273682A (ja) | 1993-03-23 | 1994-09-30 | Canon Inc | 偏向走査装置 |
US5393482A (en) | 1993-10-20 | 1995-02-28 | United Technologies Corporation | Method for performing multiple beam laser sintering employing focussed and defocussed laser beams |
DE4437284A1 (de) | 1994-10-18 | 1996-04-25 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zum Kalibrieren einer Steuerung zur Ablenkung eines Laserstrahls |
US5846370A (en) | 1997-03-17 | 1998-12-08 | Delco Electronics Corporation | Rapid prototyping process and apparatus therefor |
JPH115254A (ja) | 1997-04-25 | 1999-01-12 | Toyota Motor Corp | 積層造形方法 |
JPH1128900A (ja) | 1997-05-12 | 1999-02-02 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ光を用いた塗装除去方法及びレーザ処理装置 |
US6355086B2 (en) | 1997-08-12 | 2002-03-12 | Rolls-Royce Corporation | Method and apparatus for making components by direct laser processing |
JP3582339B2 (ja) | 1998-01-13 | 2004-10-27 | 豊田工機株式会社 | 3次元造形装置 |
FR2774931B1 (fr) | 1998-02-19 | 2000-04-28 | Arnaud Hory | Procede de prototypage rapide par frittage laser de poudre et dispositif associe |
US6091749A (en) | 1998-02-26 | 2000-07-18 | Trw Inc. | Laser system controller |
US6122564A (en) | 1998-06-30 | 2000-09-19 | Koch; Justin | Apparatus and methods for monitoring and controlling multi-layer laser cladding |
GB2342609A (en) | 1998-10-13 | 2000-04-19 | Anthony Paul Seymour | Method and apparatus for cutting sheet material |
DE19852302A1 (de) | 1998-11-12 | 2000-05-25 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Werkstücken mit Hochenergiestrahlung |
US6126884A (en) | 1999-02-08 | 2000-10-03 | 3D Systems, Inc. | Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation production and application |
US6325961B1 (en) | 1999-02-08 | 2001-12-04 | 3D Systems, Inc. | Stereolithographic method and apparatus with enhanced control of prescribed stimulation and application |
US6580959B1 (en) | 1999-03-11 | 2003-06-17 | Precision Optical Manufacturing (Pom) | System and method for remote direct material deposition |
DE19918613A1 (de) | 1999-04-23 | 2000-11-30 | Eos Electro Optical Syst | Verfahren zur Kalibrierung einer Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes, Kalibrierungsvorrichtung und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objektes |
US6459951B1 (en) | 1999-09-10 | 2002-10-01 | Sandia Corporation | Direct laser additive fabrication system with image feedback control |
DE19953000C2 (de) | 1999-11-04 | 2003-04-10 | Horst Exner | Verfahren und Einrichtung zur schnellen Herstellung von Körpern |
US7076400B2 (en) | 2000-02-14 | 2006-07-11 | Nextnine Ltd. | Support network |
SE521124C2 (sv) | 2000-04-27 | 2003-09-30 | Arcam Ab | Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt |
JP3463281B2 (ja) | 2000-06-28 | 2003-11-05 | 住友重機械工業株式会社 | 多軸レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
DE50009924D1 (de) | 2000-08-12 | 2005-05-04 | Trumpf Lasertechnik Gmbh | Laserbearbeitungsmaschine mit gasgespültem Strahlführungsraum |
JP4582894B2 (ja) | 2000-11-16 | 2010-11-17 | ナブテスコ株式会社 | 光学的立体造形装置及び造形方法 |
CN1476362A (zh) | 2000-11-27 | 2004-02-18 | �¼��¹�����ѧ | 用于通过高温直接激光熔化制造三维金属件的方法和装置 |
US6492651B2 (en) | 2001-02-08 | 2002-12-10 | 3D Systems, Inc. | Surface scanning system for selective deposition modeling |
JP2003015071A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Ricoh Co Ltd | 光書込み装置 |
JP2003080604A (ja) | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 積層造形装置 |
DE10201334A1 (de) | 2002-01-16 | 2003-08-14 | Rofin Sinar Laser Gmbh | Spiegel für einen Laserstrahl |
DE10202036A1 (de) | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Zeiss Carl Meditec Ag | Femtosekunden Lasersystem zur präzisen Bearbeitung von Material und Gewebe |
DE10229952B4 (de) | 2002-07-03 | 2007-08-30 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Metallisches Werkstück sowie Verfahren zur Herstellung desselben |
FR2842131B1 (fr) | 2002-07-11 | 2004-08-13 | Commissariat Energie Atomique | Systeme et procede d'usinage d'objets a l'aide d'un laser |
US7168935B1 (en) | 2002-08-02 | 2007-01-30 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solid freeform fabrication apparatus and methods |
JP4682289B2 (ja) | 2002-08-08 | 2011-05-11 | 義司 酒本 | 廃水処理装置における可変式傾斜板沈降装置 |
DE10236697A1 (de) | 2002-08-09 | 2004-02-26 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Sintern |
DE10236907A1 (de) | 2002-08-12 | 2004-02-26 | Fockele, Matthias, Dr. | Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers durch schichtweises Aufbauen aus pulverförmigem, insbesondere metallischem oder keramischem Werkstoff |
JP2004195491A (ja) | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ加工装置 |
DE10309519B4 (de) | 2003-02-26 | 2006-04-27 | Laserinstitut Mittelsachsen E.V. | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Miniaturkörpern oder mikrostrukturierten Körpern |
DE10310385B4 (de) | 2003-03-07 | 2006-09-21 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Körpern mittels pulverbasierter schichtaufbauender Verfahren |
US6815636B2 (en) | 2003-04-09 | 2004-11-09 | 3D Systems, Inc. | Sintering using thermal image feedback |
JP2005024835A (ja) | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toshiba Corp | 光走査装置及び光走査装置の防湿方法 |
DE102004012682A1 (de) | 2004-03-16 | 2005-10-06 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren |
DE102004020704A1 (de) | 2004-04-28 | 2005-11-24 | Precitec Kg | Sensorvorrichtung zur Erfassung von Strahlung aus dem Bereich einer Wechselwirkungszone zwischen einem Laserstrahl und einem Werkstück sowie Vorrichtung zur Überwachung eines Laserbearbeitungsvorgangs und Laserbearbeitungskopf |
EA007448B1 (ru) | 2004-05-17 | 2006-10-27 | Государственное Научное Учреждение "Институт Молекулярной И Атомной Физики Нан Беларуси" | Способ лазерного спекания изделий из порошковых материалов и устройство для его осуществления |
JP2005334924A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Yamazaki Mazak Corp | レーザ加工機における光路系ミラー・レンズ汚れ検出装置 |
US20050263934A1 (en) | 2004-05-28 | 2005-12-01 | 3D Systems, Inc. | Single side feed parked powder wave heating with wave flattener |
JP2006078903A (ja) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Ricoh Co Ltd | 光ビーム走査装置 |
DE102004057865B4 (de) | 2004-11-30 | 2008-01-10 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes |
US7521652B2 (en) * | 2004-12-07 | 2009-04-21 | 3D Systems, Inc. | Controlled cooling methods and apparatus for laser sintering part-cake |
DE102005014483B4 (de) | 2005-03-30 | 2019-06-27 | Realizer Gmbh | Vorrichtung zur Herstellung von Gegenständen durch schichtweises Aufbauen aus pulverförmigem Werkstoff |
WO2007007379A1 (ja) | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 加工装置および加工方法 |
GB0601982D0 (en) | 2006-02-01 | 2006-03-15 | Rolls Royce Plc | Method and apparatus for examination of objects and structures |
DE602007006307D1 (de) | 2006-06-20 | 2010-06-17 | Univ Leuven Kath | Verfahren und vorrichtung zur in-situ-überwachung und rückkopplungssteuerung selektiver laserpulverbearbeitung |
JP2008015003A (ja) | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ビームスキャナ、及び、ビーム照射方法 |
US7650085B2 (en) | 2006-07-27 | 2010-01-19 | Xerox Corporation | Automated detection and notification of the need for service and/or supplies replenishment in a machine |
DE602006007580D1 (de) | 2006-08-07 | 2009-08-13 | Lvd Co | Anordnung und Verfahren zur On-Line-Überwachung des Laserprozesses eines Werkstückes unter Verwendung eines Wärmekameradetektors und eines Schiefspiegels |
DE102006053121B3 (de) | 2006-11-10 | 2007-12-27 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objektes mittels eines Beschichters für pulverförmiges Aufbaumaterial |
DE102006055050A1 (de) | 2006-11-22 | 2008-05-29 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts und Verfahren zum Justieren eines Optiksystems von dieser |
US20080124433A1 (en) | 2006-11-27 | 2008-05-29 | Synrad, Inc. | Food processing using laser radiation |
JP4857103B2 (ja) | 2006-12-25 | 2012-01-18 | 株式会社アスペクト | 粉末焼結積層造形装置及び粉末焼結積層造形方法 |
US7515986B2 (en) | 2007-04-20 | 2009-04-07 | The Boeing Company | Methods and systems for controlling and adjusting heat distribution over a part bed |
JP4916392B2 (ja) | 2007-06-26 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置 |
US8199784B2 (en) | 2007-10-15 | 2012-06-12 | Oclaro Technology Limited | Laser light source and method of operating the same |
DE102007056984A1 (de) | 2007-11-27 | 2009-05-28 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts mittels Lasersintern |
GB0804390D0 (en) | 2008-03-10 | 2008-04-16 | Univ Exeter | Manufacturing technique |
GB0813242D0 (en) | 2008-07-18 | 2008-08-27 | Mcp Tooling Technologies Ltd | Powder dispensing apparatus and method |
RU2371704C1 (ru) | 2008-07-25 | 2009-10-27 | Государственное Научное Учреждение "Институт Физики Имени Б.И. Степанова Национальной Академии Наук Беларуси" | Устройство для контроля лазерных технологических процессов |
US8666142B2 (en) | 2008-11-18 | 2014-03-04 | Global Filtration Systems | System and method for manufacturing |
DE102009055661A1 (de) | 2009-11-25 | 2011-05-26 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
EP2335848B1 (de) | 2009-12-04 | 2014-08-20 | SLM Solutions GmbH | Optische Bestrahlungseinheit für eine Anlage zur Herstellung von Werkstücken durch Bestrahlen von Pulverschichten mit Laserstrahlung |
DE202010010771U1 (de) | 2010-07-28 | 2011-11-14 | Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh | Laserschmelzvorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils |
DE102011008774A1 (de) | 2011-01-18 | 2012-07-19 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung der generativen Herstellung eines Bauteils |
DE102011009624A1 (de) | 2011-01-28 | 2012-08-02 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Prozessüberwachung |
CN202291409U (zh) | 2011-07-15 | 2012-07-04 | 华中科技大学 | 直接制造大型零部件的选区激光熔化快速成型设备 |
CN102266942B (zh) | 2011-07-15 | 2013-06-05 | 华中科技大学 | 直接制造大型零部件的选区激光熔化快速成型设备 |
DE102011111818A1 (de) | 2011-08-27 | 2013-02-28 | Mtu Aero Engines Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur generativen Herstellung eines Bauteils |
DE102011113445A1 (de) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Mtu Aero Engines Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur generativen Herstellung eines Bauteils |
US8946594B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-02-03 | Applied Materials, Inc. | Optical design for line generation using microlens array |
US20130112672A1 (en) | 2011-11-08 | 2013-05-09 | John J. Keremes | Laser configuration for additive manufacturing |
CN104023948B (zh) | 2011-12-28 | 2016-07-06 | 阿卡姆股份公司 | 用于在无模成形中检测缺陷的方法和设备 |
US9364896B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-06-14 | Medical Modeling Inc. | Fabrication of hybrid solid-porous medical implantable devices with electron beam melting technology |
US9993873B2 (en) | 2012-05-22 | 2018-06-12 | General Electric Company | System and method for three-dimensional printing |
DE102013208651A1 (de) | 2013-05-10 | 2014-11-13 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Verfahren zum automatischen Kalibrieren einer Vorrichtung zum generativen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts |
GB201310398D0 (en) | 2013-06-11 | 2013-07-24 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and method |
CN105451970B (zh) | 2013-06-11 | 2018-08-07 | 瑞尼斯豪公司 | 增材制造设备及方法 |
DE102013213547B4 (de) | 2013-07-10 | 2025-02-20 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Kalibriereinrichtung und Kalibrierverfahren für eine Vorrichtung zum schichtweisen Herstellen eines Objekts |
GB201313841D0 (en) * | 2013-08-02 | 2013-09-18 | Rolls Royce Plc | Method of Manufacturing a Component |
GB201316815D0 (en) | 2013-09-23 | 2013-11-06 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and method |
US20150132173A1 (en) | 2013-11-12 | 2015-05-14 | Siemens Energy, Inc. | Laser processing of a bed of powdered material with variable masking |
BE1024052B1 (nl) | 2013-12-03 | 2017-11-08 | Layerwise N.V. | Werkwijze en inrichting voor het kalibreren van meerdere energiestralen voor het additief vervaardigen van een object |
GB201322647D0 (en) | 2013-12-20 | 2014-02-05 | Renishaw Plc | Additive manufacturing apparatus and method |
GB201404854D0 (en) | 2014-03-18 | 2014-04-30 | Renishaw Plc | Selective solidification apparatus and method |
CN203791625U (zh) | 2014-05-05 | 2014-08-27 | 武汉新瑞达激光工程有限责任公司 | 一种可分离的选区快速成形装置 |
US10569465B2 (en) | 2014-06-20 | 2020-02-25 | Carbon, Inc. | Three-dimensional printing using tiled light engines |
US9925715B2 (en) | 2014-06-30 | 2018-03-27 | General Electric Company | Systems and methods for monitoring a melt pool using a dedicated scanning device |
US10252466B2 (en) | 2014-07-28 | 2019-04-09 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication |
EP3461622A1 (en) | 2014-11-24 | 2019-04-03 | Additive Industries B.V. | Apparatus and method for producing an object by means of additive manufacturing |
NL2013865B1 (en) | 2014-11-24 | 2016-10-11 | Additive Ind Bv | Apparatus for producing an object by means of additive manufacturing. |
DE102015103127A1 (de) | 2015-03-04 | 2016-09-08 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Bestrahlungssystem für eine Vorrichtung zur generativen Fertigung |
JP2019504182A (ja) | 2015-11-16 | 2019-02-14 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company | アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 |
JP6422910B2 (ja) | 2016-03-15 | 2018-11-14 | 株式会社豊田中央研究所 | 粒子画像流速測定装置、流速測定方法、及び反射防止構造体 |
-
2016
- 2016-11-14 JP JP2018525562A patent/JP2019504182A/ja active Pending
- 2016-11-14 US US15/775,440 patent/US11358224B2/en active Active
- 2016-11-14 EP EP16808738.5A patent/EP3377253B1/en active Active
- 2016-11-14 WO PCT/GB2016/053561 patent/WO2017085470A1/en active Application Filing
- 2016-11-14 ES ES16808738T patent/ES2940909T3/es active Active
- 2016-11-14 CN CN201680079051.5A patent/CN108463300A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026397A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Mtt Technologies Limited | Additive manufacturing apparatus with a chamber and a removably-mountable optical module; method of preparing a laser processing apparatus with such removably-mountable optical module |
US20120015461A1 (en) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Azores Corp. | System Metrology Core |
JP2016516888A (ja) * | 2013-02-27 | 2016-06-09 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 調整された微細構造を備えるワークピースの製造装置及び製造方法 |
WO2014199134A1 (en) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | Renishaw Plc | Selective laser solidification apparatus and method |
JP2017501052A (ja) * | 2013-12-17 | 2017-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | レーザ印刷システム |
CN105834422A (zh) * | 2016-05-06 | 2016-08-10 | 西安铂力特激光成形技术有限公司 | 一种金属增材制造方法及装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514309A (ja) * | 2018-02-20 | 2021-06-10 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | マルチビーム照射システムを整列する方法 |
JP2022539863A (ja) * | 2019-07-08 | 2022-09-13 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 光学ユニット及び三次元のワークピースを形成する設備 |
JP7362888B2 (ja) | 2019-07-08 | 2023-10-17 | エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー | 光学ユニット及び三次元のワークピースを形成する設備 |
JP2022125982A (ja) * | 2021-02-17 | 2022-08-29 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク | 複数の製造ステーションを備える付加製造システムおよび複数のワークピースを付加製造するための方法 |
JP7302048B2 (ja) | 2021-02-17 | 2023-07-03 | ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンク | 複数の製造ステーションを備える付加製造システムおよび複数のワークピースを付加製造するための方法 |
US12128614B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-10-29 | Te Connectivity Germany Gmbh | Additive manufacturing system comprising a plurality of manufacturing stations and method for additively manufacturing a plurality of work pieces |
JP2023013333A (ja) * | 2021-07-15 | 2023-01-26 | 株式会社松浦機械製作所 | 三次元造形装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11358224B2 (en) | 2022-06-14 |
US20180326485A1 (en) | 2018-11-15 |
EP3377253B1 (en) | 2023-03-01 |
CN108463300A (zh) | 2018-08-28 |
ES2940909T3 (es) | 2023-05-12 |
EP3377253A1 (en) | 2018-09-26 |
WO2017085470A1 (en) | 2017-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019504182A (ja) | アディティブ製造装置のためのモジュールおよび方法 | |
JP6959698B2 (ja) | アディティブ製造装置内の複数のスキャナの較正方法 | |
CN114302782B (zh) | 使用增材制造技术制造三维工件的设备和系统 | |
JP3718407B2 (ja) | 3次元物体を製造する装置を校正する方法、校正装置、及び3次元物体を製造する装置および方法 | |
US20190047228A1 (en) | Calibration of additive manufacturing apparatus | |
JP6898458B2 (ja) | 3次元の加工物を形成するために使用される照射システムを較正する装置及び方法 | |
CN115943048B (zh) | 增材制造设备中的同轴熔池传感器中或与其相关的改进 | |
US6646728B1 (en) | Calibrating a focused beam of energy in a solid freeform fabrication apparatus by measuring the propagation characteristics of the beam | |
KR101850222B1 (ko) | 삼차원 프린터의 축 오차 보정 장치 및 방법 | |
KR101759971B1 (ko) | 평행광을 이용한 축오차 측정장치 | |
JP6964801B2 (ja) | 積層造形装置 | |
CN115867402A (zh) | 将电磁辐射引导到扫描场内不同位置的光学扫描器的改进或其相关改进 | |
JP7041238B1 (ja) | 積層造形装置の較正方法及び積層造形装置 | |
JP3565186B2 (ja) | 光造形システムにおけるレーザビームの偏向制御方法及びその装置 | |
CN120091880A (zh) | 激光粉末床熔融方法和设备 | |
CN117881527A (zh) | 提高增材制造设备中的能量供应的位置精度 | |
Land II | CHARACTERIZATION AND IN-PROCESS METROLOGY OF A LASER POWDER FUSION ADDITIVE MANUFACTURING MACHINE |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210706 |