JP4307543B2 - フロート式油水分離器の寿命推定装置 - Google Patents
フロート式油水分離器の寿命推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307543B2 JP4307543B2 JP22718899A JP22718899A JP4307543B2 JP 4307543 B2 JP4307543 B2 JP 4307543B2 JP 22718899 A JP22718899 A JP 22718899A JP 22718899 A JP22718899 A JP 22718899A JP 4307543 B2 JP4307543 B2 JP 4307543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve chamber
- float
- type oil
- water separator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
- Level Indicators Using A Float (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、油燃焼装置や油貯蔵タンク等の油使用装置や油輸送配管等に混入する水を分離し自動的に系外に排出するフロート式油水分離器のメンテナンスに関し、特にフロート式油水分離器の開閉作動の回数を計測して寿命を推定するフロート式油水分離器の寿命推定装置に関する。
【0002】
フロート式油水分離器は、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する排水弁口を弁室下部に設け、弁室内に油と水の中間の比重を有するフロートを配したものであり、油と水の比重差を利用して水面に浮くフロートの浮上降下によって排水弁口を開閉し、水を自動的に系外に排出せしめるものである。この一例が、実公平5−9041号公報に示されている。
【0003】
このフロート式油水分離器が正常に作動しないと油輸送や生産活動に重大な支障となる。すなわち、開弁機能が低下あるいは不足して水の排出容量が小さいと、油使用装置内に錆を発生させて装置の寿命を縮めたり、燃焼効率を低下させたりする。また閉弁機能が低下して油を漏らすと、高価なエネルギーが空費されることになる。特に可燃性の油や有毒な成分を含む油を漏らすことは、危険を伴うために確実に防止しなければならない。
【0004】
【従来の技術】
そこで、従来からフロート式油水分離器のメンテナンスは定期的に且つ厳重に行われてきた。すなわち、一年に一度とか半年に一度とか前もって決められた期間ごとに、油使用装置や各種プラントの運転を休止して、フロート式油水分離器の分解点検や補修を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この場合、使用頻度の少ない、従って故障が発生する確率の低いフロート式油水分離器も含めてメンテナンスを行わなければならないために、メンテナンスコストの無駄、すなわち、本来不要なメンテナンスコストがかかるという問題があった。
【0006】
従って、本発明の技術的課題は、フロート式油水分離器の開閉作動の回数を計測して寿命を推定できるフロート式油水分離器の寿命推定装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための技術的手段】
上記課題を解決するために講じた本発明の手段は、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する排水弁口を弁室下部に設け、弁室内に油と水の中間の比重を有するフロートを配し、油と水の比重差を利用して水面に浮くフロートの浮上降下によって排水弁口を開閉することにより水を自動的に系外に排出せしめるフロート式油水分離器において、フロート式油水分離器の弁室の底部外面に取付けられた超音波送受信器と、超音波送受信器から上方に向けて放射された超音波が水面で反射されて戻ってくるまでの時間から弁室の水位を検出する水位検出手段と、水位検出手段で検出された弁室の水位から開閉作動の回数を計測する回数計測手段とを具備することを特徴とするフロート式油水分離器の寿命推定装置。にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
フロート式油水分離器は弁室内に流入する水の量に応じてフロートが浮上降下し、排水弁口を開閉して水を系外に排出せしめるものであり、開閉作動の回数が多くなるほどフロートや排水弁口の摩耗が進行して寿命が短くなる。従って、超音波送受信器から上方に向けて放射された超音波が水面で反射されて戻ってくるまでの時間から弁室の水位を検出し、この弁室の水位から開閉作動の回数を計測することにより、フロート式油水分離器の寿命を推定することができる。
【0009】
【実施例】
図1に本発明のフロート式油水分離器の寿命推定装置の全体構成図を示す。本実施例はフリーフロート式油水分離器20に適用したものである。フリーフロート式油水分離器20のケーシングは本体1とこの本体1に締結した蓋体2とで形成し、内部に弁室3を有する。本体1は入口4と出口通路5と出口6を有し、入口4は弁室3の上部に連通する。弁室3の下部側壁に排水弁口7を開けた弁座8を取り付ける。弁室3の下部は排水弁口7を介して出口通路5から出口6に連通する。弁室3内に排水弁口7を開閉する中空球形のフロート9を自由状態で配置する。フロート9は油と水の中間の比重を有する。弁室3にフロート9を上下方向に案内する案内筒16を固定する。案内筒16は一面に小孔を有する。
【0010】
弁室3の底部外面に超音波送受信器14を取り付け、制御演算器15に接続する。制御演算器15は、所定時間毎に超音波送受信器14を制御して、弁室3の底部外面から上方に向けて超音波を放射し、水面で反射されて戻ってくるまでの時間から弁室3の水位を検出し、弁室3の水位変化から開閉作動の回数を計測し表示する。
【0011】
上記実施例では、本発明をフリーフロート式油水分離器に適用したが、レバーフロート式油水分離器にも適用することができる。
【0012】
【発明の効果】
上記のように、本発明によれば、フロート式油水分離器の弁室の底部外面に取付けた超音波送受信器を利用して弁室の水位を検出し、弁室の水位から開閉作動の回数を計測することにより、フロート式油水分離器の寿命を推定できるという優れた効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のフロート式油水分離器の寿命推定装置の断面構成図。
【符号の説明】
1 本体
2 蓋体
3 弁室
4 入口
6 出口
7 排水弁口
9 フロート
14 超音波送受信器
15 制御演算器
20 フリーフロート式油水分離器
Claims (1)
- ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する排水弁口を弁室下部に設け、弁室内に油と水の中間の比重を有するフロートを配し、油と水の比重差を利用して水面に浮くフロートの浮上降下によって排水弁口を開閉することにより水を自動的に系外に排出せしめるフロート式油水分離器において、フロート式油水分離器の弁室の底部外面に取付けられた超音波送受信器と、超音波送受信器から上方に向けて放射された超音波が水面で反射されて戻ってくるまでの時間から弁室の水位を検出する水位検出手段と、水位検出手段で検出された弁室の水位から開閉作動の回数を計測する回数計測手段とを具備することを特徴とするフロート式油水分離器の寿命推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22718899A JP4307543B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | フロート式油水分離器の寿命推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22718899A JP4307543B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | フロート式油水分離器の寿命推定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001046808A JP2001046808A (ja) | 2001-02-20 |
JP4307543B2 true JP4307543B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=16856880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22718899A Expired - Fee Related JP4307543B2 (ja) | 1999-08-11 | 1999-08-11 | フロート式油水分離器の寿命推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4307543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6902060B2 (en) | 2003-01-10 | 2005-06-07 | Butler Home Products Llc | Broom and dustpan kit |
JP6363780B1 (ja) * | 2017-10-30 | 2018-07-25 | ネクスト・イット株式会社 | データファイルの割符処理をusbメモリでそのまま実行させるシステム及びusbメモリ、及びusbメモリの顧客への提供方法 |
-
1999
- 1999-08-11 JP JP22718899A patent/JP4307543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001046808A (ja) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2682727B1 (en) | Leakage Detection Device Using Siphon Principle | |
CN201513620U (zh) | 一种自动排液阀 | |
CN113023130A (zh) | 一种水下排液的储液容器及其液位测量与液位控制方法 | |
JP4307543B2 (ja) | フロート式油水分離器の寿命推定装置 | |
JP4307542B2 (ja) | フロート式油水分離器の寿命推定装置 | |
JP4397470B2 (ja) | フロート式ドレントラップの寿命推定装置 | |
JP4494560B2 (ja) | フロート式油水分離器の作動判定装置 | |
CN113776622B (zh) | 一种水下污物存储罐自动排污及液位测量装置 | |
CN211824630U (zh) | 一种防溢流测量装置 | |
JP3381132B2 (ja) | 油水分離器 | |
JP4494559B2 (ja) | フロート式油水分離器の作動判定装置 | |
CN201560873U (zh) | 一种自动排空气供油装置 | |
CN216383629U (zh) | 双浮筒式防泄漏煤气排水器 | |
CN217689881U (zh) | 一种粮仓自动温湿度调节器的水路控制系统 | |
CN221196985U (zh) | 一种储气罐高性能排污装置 | |
CN212568742U (zh) | 一种用于抽取式水质检测的水箱 | |
JP4397459B2 (ja) | フロート式ドレントラップの作動判定器 | |
CN217004071U (zh) | 一种增压水封管外置的独立丹室型煤气排水器 | |
CN219300524U (zh) | 一种防泄漏煤气排水器 | |
RU41712U1 (ru) | Резервуар вертикальный стальной "вектор" | |
CN219221964U (zh) | 一种带有废液收集槽的海上平台撬块 | |
CA1157217A (en) | Double hull type oil tank system whose inner tank is immersed in water | |
JPH0247458Y2 (ja) | ||
CN2231250Y (zh) | 并联水压式供油装置 | |
SU994382A2 (ru) | Устройство дл нижнего слива и налива железнодорожных цистерн |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |