JP4307113B2 - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4307113B2 JP4307113B2 JP2003064968A JP2003064968A JP4307113B2 JP 4307113 B2 JP4307113 B2 JP 4307113B2 JP 2003064968 A JP2003064968 A JP 2003064968A JP 2003064968 A JP2003064968 A JP 2003064968A JP 4307113 B2 JP4307113 B2 JP 4307113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- silicon substrate
- degrees
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/40—AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
- C30B29/403—AIII-nitrides
- C30B29/406—Gallium nitride
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02389—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02428—Structure
- H01L21/0243—Surface structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02455—Group 13/15 materials
- H01L21/02458—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02636—Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
- H01L21/02639—Preparation of substrate for selective deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/011—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
- H10H20/013—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
- H10H20/0133—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials
- H10H20/01335—Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials with a substrate not being Group III-V materials the light-emitting regions comprising nitride materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、窒化物半導体を用いた半導体発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
GaN,InN,AlNおよびそれらの混晶半導体からなる窒化物半導体材料を用いて、これまで、サファイア基板、GaN基板、SiC基板、もしくはシリコン(111)基板を用い、これら基板上にInxGa1-xN結晶を発光層として用いた半導体発光素子が作製されている。特にシリコン基板は、他の基板と比較して大面積で品質の一定したものが安価に得られるため、これを採用することにより低コストで上記発光素子を製造できるという期待がされている。また、これらの混晶半導体からなる窒化物半導体材料を用いた半導体発光素子の試作も試みられている。
【0003】
【特許文献1】
特開平7―183576号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平8―88407号公報
【0005】
【特許文献3】
特開平11―87773号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のサファイア基板、SiC基板、シリコン(111)基板上に窒化物半導体素子を作製する場合、通常、六方晶系の結晶のC面を成長表面とした窒化物半導体膜が得られる。
【0007】
ところが、このC面を成長表面とした場合には、六方晶系の結晶が一軸性結晶であるため、異方性からくる分極がc軸方向にピエゾ電界としてかかりやすい。
このことから、活性層をこのc軸方向に積層させその面を用いた場合には、図1(a)に示すように、ピエゾ電界から電子と正孔のキャリアが三角ポテンシャルの両端に分離され、これに伴い電子・正孔キャリアが再結合しにくくなる。
【0008】
発光光の長波長化および量子効果を低減するため、活性層内の井戸層の厚さを厚くするものの、このピエゾ電界の影響によって、電子・正孔キャリアがより分離されることで(図1(b))、キャリアの再結合確率が下がってしまう。よって、長波長の窒化物半導体発光素子を作製する場合には、活性層内の混晶半導体からなる井戸層の組成を変え、バンドギャップを制御することしか方策はなかった。
【0009】
たとえば本発明者等の実験に基づけば、サファイヤ基板上にC面を主面とした窒化物系半導体材料を用いて半導体発光素子を作製する場合、活性層の厚さが3nmにおいて、最も発光輝度の高い発光素子が得られ、その輝度が半分程度になる厚さの範囲は、およそ2nmから4.5nmであった。
【0010】
そのため、窒化物系半導体発光素子を用い、1チップで多色発光を可能とする発光素子を作製する場合、特開平7―183576号公報、特開平8―88407号公報、特開平11―87773号公報により公開されている通り、バンドギャップの異なる発光層を用い、多層構造もしくは集積化していた。つまり、1チップで多色発光を可能とする発光素子を作製するには、混晶半導体からなる井戸層の組成を変えバンドギャップを適宜調整した構造を用いるしかなかった。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、電子正孔対のキャリア再結合確率を下げることなく、発光波長を制御することが可能となる窒化物系半導体発光素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体発光素子は、下面に電極を有するシリコン基板と、該シリコン基板上に形成され一般式InxGayAlzN(ただし、x+y+z=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される化合物半導体層とを備える。基板は、(001)面から[01−1]軸のまわりで7.3度回転した面、あるいはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面である主面より62度傾斜した面かもしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面を斜面として有する溝を有し、化合物半導体層は斜面上に形成されるベース層と、該ベース層上に形成された活性層とを含み、活性層は、(1−101)面を面方位として有し、ベース層のc軸方向と交差する方向に積層され、井戸層と障壁層を交互に積層した構造からなる。上記井戸層の厚さは、たとえば2nm以上10nm以下、好ましくは2nm以上8nm以下、さらに好ましくは4.5nmより大きく8.0nm以下である。
【0014】
上記活性層は、厚さの異なる井戸層を複数有するものであってもよく、赤、青、緑で発光する複数の井戸層を有することで、ひとつのチップで白色に発光するものであってもよい。
【0015】
上記斜面上に複数の化合物半導体層が集積され、個々の化合物半導体層が具備する活性層が複数の発光波長の光を発光する井戸層を有し、化合物半導体層上に透過膜を備えるものであってもよい。該透過膜は、好ましくは、井戸層の複数のスペクトルからなる発光を選択的に透過する機能を備えた膜である。上記溝は基板上に複数設けられ、各溝の斜面上に形成された化合物半導体層を、結晶成長にしたがって合体させるものであってもよい。
【0016】
たとえばシリコン基板(001)面より[01−1]軸のまわりで7.3度回転した基板もしくは、その面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面に対して、選択的にエッチングを行なうことで、この基板の主面から62度の関係の(111)ファセット面をもつ溝を形成することができる。この斜面上にさらに窒化物系半導体膜をエピタキシャル成長させることで、たとえばGaN系半導体の(1−101)ファセット面を成長面とした膜を得ることが可能となる。
【0017】
この(1−101)ファセット面を窒化物系半導体発光素子への成長面(主面)として用いた場合、ピエゾ電界を大きく有するc軸を傾けることになり、活性層内の井戸および障壁層界面によって生じるこの電界を減らすことが可能となる。よって、井戸層の厚さを厚くした場合でも、図1(c)の通り、電子正孔対のキャリア再結合確率を下げることなく、各層の格子定数差から生じる臨界膜厚以下の範囲内で井戸層の厚さを変えることができ、発光波長を制御することができる。
【0018】
本発明の半導体発光素子の製造方法は下記の各工程を備える。(001)面から[01−1]軸のまわりで7.3度回転した面、あるいはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面である主面を有するシリコン基板に、該主面より62度傾斜した面かもしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた斜面を有する溝を形成する。該斜面上に、該斜面から62度傾いた(1−101)ファセット面を成長表面として有し、一般式InxGayAlzN(ただし、x+y+z=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される化合物半導体層を形成する。上記(1−101)ファセット面上に、当該ファセット面のc軸方向と交差する方向に複数の井戸層と、障壁層とを交互に積層した活性層を形成する。
【0019】
上記の(1−101)ファセット面上に、井戸層の膜厚を厚くした活性層を有する半導体発光素子を作製することで、輝度も高く長波長の光を発光する窒化物系の半導体発光素子を作製するととともに、1チップにおいて厚さの異なる井戸層を積層することで多色発光を可能とする活性層を有する発光素子を容易に作製することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明について、以下に実施の形態を示しつつ説明する。
【0021】
<実施の形態1>
図2は本実施の形態における窒化物半導体膜の(1−101)ファセット面70を形成するための概念図、図10は、このような手法を用いて作製した(1−101)ファセット面70の上に形成した窒化物半導体発光素子の構造を示す概略断面図である。
【0022】
本実施の形態の窒化物半導体発光素子は、図10に示すように、シリコン基板1と、該シリコン基板1の主面上に形成した化合物半導体層とを備える。シリコン基板1は、(001)面から7.3度[0−1−1]方向に傾けた、すなわち(001)面から[01−1]軸のまわりで7.3度回転した主面60、あるいはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた主面を有する。該シリコン基板1を用いることで、極めて平坦な(1−101)面を成長表面として有し、一般式InxGayAlzN(ただし、x+y+z=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される化合物半導体膜(たとえばGaN膜)が得られる。
【0023】
しかし、ピエゾ電界を減らすことを主眼とした場合、シリコン基板1以外の基板も使用可能である。たとえば、基板をエッチングすることで窒化物系半導体膜のc軸が成長しやすい斜面を形成し、この斜面から62度傾いた(1−101)面を成長表面として有し、上記一般式で表される窒化物系半導体膜を成長させ、(1−101)面を主面として用いることで、同様の結果が得られる。したがって、GaAs、GaP、InP、SiC基板等をも使用可能である。
【0024】
シリコン基板1の主表面上には、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくは誘電体多層反射膜からなるマスク52を選択的に形成する。シリコン基板1は、マスク52で覆われていない部分に溝を有し、溝は、シリコン基板1の主面より62度傾斜した面である(111)ファセット面か、もしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面を斜面として有する。
【0025】
溝の(111)ファセット面上にn−AlGaInN中間層10を介してGaInNからなる三角柱状結晶11を形成し、三角柱状結晶11上に、第1のクラッド層2、量子井戸層3aと障壁層4との積層構造(活性層)を形成する。該活性層は、ベース層のc軸方向と交差する方向に積層される。すなわち、化合物半導体層は、該化合物半導体層のc軸に加わる歪による電界が低減されるように形成される。
【0026】
上記の積層構造上に、p−AlGaInNからなるキャリアブロック層5、マグネシウムがドープされp型の第2のクラッド層6を形成する。さらに、シリコン基板1下面には電極15が、第2のクラッド層6の上面には透明電極17が設けられ、透明電極17の上面の一部には、ボンディング電極16が設けられている。
【0027】
第2のクラッド層6は抵抗が大きいので、第2のクラッド層6の一端へ直接ボンディング電極16のみから電流、即ち正孔を注入しても、電流密度がInxGa1-xNからなる発光層の全域において均一とならないおそれがある。そこで、ボンディング電極2のクラッド層6との間に、第2のクラッド層6のほぼ全面にわたる薄膜の透明電極17を設けている。それにより、多くの発光光を取り出すことができる。
【0028】
ここで、p型のGaNからなる第2のクラッド層6に接続される透明電極17には、20nm以下の膜厚の金属を用いればよく、Ta,Co,Rh,Ni,Pd,Pt,Cu,Ag,Auのいずれかを含むことが望ましい。
【0029】
また、n型のシリコン基板1の裏面に形成される電極15には金属を用いればよく、Al,Ti,Zr,Hf,V,Nb,のいずれかを含むことが望ましい。
【0030】
なお、図10の例は、ファセット面上に半導体素子を単数形成したものであるが、図11の通り、この半導体素子を複数並べ、その後、p側の透明電極17を成膜しても構わない。ただし、この場合、透明電極17を形成することにより、それぞれの三角柱状結晶11の側面が短絡するおそれがあるため、図17に示すとおり、透明電極17を形成する前に、スパッタリング、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用い、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる絶縁膜18を100nmの厚さで形成する。
【0031】
本実施例においては、InxGa1-xN発光層はGaxIn1-xNの組成xおよびその膜厚を変えることにより、バンド間発光の波長を紫外から赤色まで変化させることができる。
【0032】
従来例ではピエゾ電界の効果により、井戸層の厚さが3nmにおいて再結合確率が最も高く発光効率も高かった。しかし、本実施の形態では、井戸層の厚さを厚くしても、発光効率の低下が見られないため、厚さと共に量子効果が減少することで長波長化が生じ、活性層の厚さと固相組成とが一意に定まらない。
【0033】
そこで本願では、InxGa1-xN活性層の固相の組成がX=0.18からなる条件において、460nmで青色発光を示す3nmの厚さからなる井戸層について組成と厚さの関係を一例として記述する。
【0034】
なお、本明細書において、窒化物半導体とは、主にIII族元素とN元素より構成された化合物半導体であって、AlxInyGa1-x-yN(0≦x,y≦1)の他、そのIII族元素の一部(20%程度以下)をB,Al等の他の元素で置換した結晶や、そのN元素の一部(10%程度以下)をAs,P,Sb等の他の元素で置換した結晶を含む。
【0035】
次に、本実施の形態の発光素子の製造方法について図3〜図9を参照しつつ説明する。
【0036】
まず、シリコン基板1を洗浄し、そのシリコン基板1の主面60上に、スパッタリングもしくはCVD(Chemical Vapor Deposition)の技術を用い、図3に示すように、シリコン酸化膜等からなるマスク52を100nm堆積させる。
【0037】
ところで、シリコン基板1は青、緑、赤色等の可視の領域の光を吸収する。そこで、本発明の実施の形態1の半導体発光素子においては、より光の取出し効率を上げるため、このマスク52に誘電体多層反射膜を用いる。それにより、ランプに封止した場合の発光強度を上げることが可能となる。
【0038】
例えば、460nmを中心波長とした青の発光素子を作製する場合、このマスク52にSiO2(79nm)/ZrO2(55nm)を3ペア組み合わせることで、光の取りだし効率を上げることができた。
【0039】
その後、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用い、図3に示す通りマスク52を部分的に除去し、マスク52をストライプ状に形成する。さらに、そのシリコン基板1を、KOHからなるアルカリエッチング液(エッチャント)、もしくはエチレンジアミン、ピロカテコール、水の混合溶液からなるエッチャントによって、図4の如く、エッチングする。それにより、シリコン基板1に、選択的にシリコン(111)ファセット面61を有する溝を形成する。
【0040】
この溝は、シリコン[01−1]方向に延伸したストライプ状の溝である。またこの(111)ファセット面61は、シリコン基板1の主面60を上記所定の面方位としたことで形成され、これに対して62度の関係を有している。この面は、従来知られているエッチャントの温度を適宜調整し、エッチング速度を調整することで容易に形成できる。
【0041】
ところが、本願発明者等の数々の実験により、この成長方法を用いる場合、シリコン基板1と窒化物半導体膜界面付近において、転位が発生し横方向((111)ファセット面61と平行な方向)に延びることが判明した。その転位が窒化物半導体膜を貫通し、その上に活性層を積層した場合には、部分的に発光効率の低い個所が見られた。
【0042】
そこで、これを回避する手段として、シリコン(111)ファセット面61形成のためのエッチングを行う際に、上記の転位の広がる領域の厚さの分だけマスク52の端部より深くエッチングを行う。このようにシリコン基板1を深くエッチングする(オーバーエッチング部211を形成)ことで、図15の通り、基板界面近傍で折れ曲がって延びる転位201による窒化物半導体膜(三角柱状結晶11)の貫通を未然に防ぐことができる。
【0043】
上記の溝を形成したシリコン基板1をMOCVD(Metal−Organic Chemical Vapor Deposition)装置内に導入し、水素(H2)雰囲気の中で、約1100℃の高温でクリーニングを行なう。
【0044】
続いて図5に示すように、所定の(111)ファセット面61から結晶成長を優先的に行わせるため、溝表面上に選択的にシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、誘電多層反射膜等のマスク52を形成し、それ以外の溝表面領域を露出させる。つまり、窒化物半導体の成長が抑制されるような材料で溝表面を選択的に覆う。
【0045】
なお、上述のオーバーエッチングが不充分な場合、図5の状態で再びアルカリエッチャント液を用いて適宜オーバーエッチング深さを調整してもよい。
【0046】
その後、キャリアガスとしてN2を10(l/min.)流しながら、800℃でNH3とトリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルインジウム(TMI)、SiH4(シラン)ガスを、それぞれ5(l/min.)、10(μmol/min.)、17(μmol/min.)、0.1(μmol/min.)導入して、約10nmの厚みのシリコンドープAl0.85In0.15Nからなる中間層10を成膜する。
【0047】
次に、図6〜図8に示す通り、シリコン基板1の主面に対し62度の角度をなすファセット面61に対して、垂直な軸を窒化物半導体膜のc軸として結晶成長が進行し、さらに窒化物半導体膜の(1−101)ファセット面70が平面として形成される。具体的には、800℃で、TMAの供給を停止し、トリメチルガリュウム(TMG)、TMI、シリコンH4(シラン)ガスを約20(μmol/min.)、100(μmol/min.)、0.05(μmol/min.)それぞれ導入し、約2ミクロンの大きさのシリコンドープGa0.92In0.08Nからなる三角形柱状結晶11を形成する。
【0048】
この三角柱状結晶11としては、AlInN中間層10を堆積した後、その成長温度を高温に上げ、GaNの膜としても構わなかったが、Inを含みAlを含まないGaInNからなる半導体を三角柱状結晶11として用いることで、高温に成長温度を上げることなく低温成長が可能となり、クラックの発生が少なかった。
【0049】
なお、三角柱状結晶11の(1−101)ファセット面70の上に発光素子構造を形成してもよいが、さらに窒化物半導体膜の成長を続け、図9に示すように連続膜12を形成し、その上に半導体発光素子を形成することも可能である。連続膜12の上面も、(1−101)ファセット面となる。
【0050】
続いて、図10に示すように、TMIのみの導入を止めることでn−GaNからなる第1のクラッド層2を200nmの厚さで成長する。この第1のクラッド層2としてInを含みAlを含まないGaInNからなる半導体層を用いることで、低温成長が可能となり、クラックの発生が少なかった。
【0051】
その後、TMA、TMI、TMGの供給を停止して、基板温度を700℃まで降温し、インジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)を5.2(μmol/min.)、TMGを2.8(μmol/min.)導入し、青色の領域で発光するIn0.18Ga0.82Nよりなる8nm厚の量子井戸層3aを成長する。その後再び、850℃まで昇温し、TMGを14(μmol/min.)導入しGaNよりなる障壁層4を成長する。
【0052】
次に、基板温度を760℃までまで降温し、同様の量子井戸層3aを成長する。このように量子井戸層3a,障壁層4の成長を繰り返し、青色の波長で発光する3ペアーからなる多重量子井戸(MQW)からなる活性層7を成長する。
【0053】
上記活性層7の成長が終了した後、最後の障壁層4と同じ温度で、TMGを11(μmol/min.)、TMAを1.1(μmol/min.)、TMIを40(μmol/min.)、p型ドーピング原料ガスであるビスシクロペンタジエニルマグネシウムを(Cp2Mg)を10(nmol/min.)流し、50nm厚のp型Al0.20Ga0.75In0.05Nキャリアブロック層5を成長する。キャリアブロック層5の成長が終了すると、同じ成長温度において、TMAの供給を停止し、100nm厚のp型Ga0.9In0.1N第2のクラッド層6の成長を行ない発光素子構造の成長を終了する。
【0054】
発光素子構造の成長が終了すると、TMG,TMI及びCp2Mgの供給を停止し室温まで冷却した後、そのウエハをMOCVD装置より取り出す。その後、各半導体素子のp型Ga0.9In0.1N層からなる第2のクラッド層6の上面それぞれに透明電極17を形成し、さらにその上の一部にボンディング電極16を、シリコン基板1の下面に電極15を形成し、さらにダイシング装置を用い、300μm角に分割することで、本実施の形態の発光素子が完成する。
【0055】
次に、Ga1-xInxNのIn組成と井戸層の厚さによる発光素子の輝度の変化を下記の表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
表1に示すように、従来C面上に成長した活性層7の井戸層の膜厚が2nmから4.5nmの範囲の場合に所定以上の輝度が得られていたのに対し、本実施例の基板(ファセット面)を用いることで、井戸層の厚さが2.0nmから10.0nm広い範囲で所定以上の輝度が得られているのがわかる。井戸層の厚さは、好ましくは2.0nmから8.0nm、さらに好ましくは4.5nmより大きく8.0nm以下の範囲である。井戸層の厚さをこのように厚くすることにより、長波長で発光効率の高い半導体発光素子が得られる。
【0058】
なお、活性層7の井戸層の厚さが10.0nm以上に厚くなると活性層7内の格子定数差から生じる歪が大きくなるため転位が増殖され、発光効率の低下を導くものと考えられる。したがって、井戸層の厚さは、8nm以下であることが特に好ましい範囲であると推測される。
【0059】
このようにサファイア上にC面を主面として用いた半導体発光素子に比べ、厚い井戸層を積層した活性層7を有する構造を用いることで、バンドギャップのみを調整するだけでなく、より長波長で発光を可能とする発光素子を容易に作製することが可能となり、また、ピエゾ電界による影響を受けることが少ないため、注入電流を変えても、色変化の少ない多色発光を呈する素子を得ることが可能となる。
【0060】
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図12は、本実施の形態2における窒化物半導体発光素子の構造を示す概略断面図である。
【0061】
図12に示すように、本実施の形態では、活性層7の構造が実施の形態1の発光素子とは異なっている。具体的には、本実施の形態2では、In0.25Ga0.75Nよりなる8nm厚の量子井戸層3a、In0.18Ga0.82Nよりなる4.5nm厚の井戸層3b、In0.18Ga0.82Nよりなる3nm厚の井戸層3cを形成している。それ以外の構造については、実施の形態1とほぼ同様である。
【0062】
上記のような厚さの違った量子井戸層3a,3b,3cを順に積層した活性層7を有する構造を用いることで、バンドギャップのみを調整するだけでなく、1チップで多色発光を可能とする発光素子を容易に作製することが可能となる。また、ピエゾ電界による影響を受けることが少ないため、注入電流を変えても、色変化の少ない多色発光を呈する素子を得ることが可能となる。
【0063】
なお、図13に示すように、半導体素子を複数並べ、その上に延在するようにp側の透明電極17を成膜しても構わない。ただし、透明電極17を形成することにより、それぞれの三角柱状結晶11の側面が短絡するおそれがあるため、図13に示すとおり、透明電極17を形成する前にスパッタリング、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用い、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等からなる絶縁膜18を100nmの厚さで形成する。
【0064】
次に、本実施の形態2の発光素子の製造方法について説明する。
実施の形態1と同様の工程を経て、図8のように三角柱状結晶11を成長し、この(1−101)ファセット面70の上につづけて発光素子構造を形成する。なお、図9に示すように連続膜12の上に半導体発光素子を形成することも可能である。
【0065】
実施の形態1と同様の手法で、三角柱状結晶11の(1−101)ファセット面70上に第1のクラッド層2を形成した後、TMA、TMI、TMGの供給を停止して、基板温度を700℃まで降温し、インジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)を5.2(μmol/min.)、TMGを2.8(μmol/min.)導入し、赤色の領域で発光するIn0.25Ga0.75Nよりなる8nm厚の量子井戸層3aを成長する。その後再び、850℃まで昇温し、TMGを14(μmol/min.)導入しGaNよりなる障壁層4を成長する。
【0066】
次に、基板温度を760℃まで降温し、インジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)を6.5(μmol/min.)、TMGを2.8(μmol/min.)導入し、緑色の領域で発光するIn0.18Ga0.82Nよりなる4.5nm厚の井戸層3bを成長する。その後再び、850℃まで昇温し、TMGを14(μmol/min.)導入しGaNよりなる障壁層4を成長する。
【0067】
続いて、基板温度を760℃まで降温し、インジウム原料であるトリメチルインジウム(TMI)を6.5(μmol/min.)、TMGを2.8(μmol/min.)導入し、青色の領域で発光するIn0.18Ga0.82Nよりなる3nm厚の井戸層3cを成長する。その後再び、850℃まで昇温し、TMGを14(μmol/min.)導入しGaNよりなる障壁層4を成長する。
【0068】
このように井戸層,障壁層の成長を繰り返し、それぞれ別の波長で発光する3ペアーからなる多重量子井戸(MQW)からなる活性層7を成長する。それにより、赤、青、緑で発光する複数の井戸層を有することで、一つのチップで白色に発光する素子の成長が行え、なおかつ発光光の色合いの制御を行える。なお、量子井戸層3a,3b,3cの順序に関して、組成、厚さ、発光波長の違いから構造上特性の差は見られなかった。
【0069】
上記活性層7の成長が終了した後、実施の形態1と同様の手法で、50nm厚のp型Al0.20Ga0.75In0.05Nキャリアブロック層5を成長し、100nm厚のp型Ga0.9In0.1N第2のクラッド層6の成長を行ない、第2のクラッド層6の上面に透明電極17を形成し、さらにその上の一部にボンディング電極16を、シリコン基板1下面に電極15を形成し、さらにダイシング装置を用い、300μm角に分割することで、本実施の形態2の発光素子が完成する。
【0070】
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3について説明する。上述の実施の形態1、2においては、(001)面より7.3度傾けたシリコン基板上の連続膜でない三角柱状結晶11の上に直接発光素子構造の作製を行なったが、図9のような、三角柱状結晶11を合体させた連続膜12からなるGaN基板を作製したのちに半導体発光素子を形成することも可能である。
【0071】
図14に本実施の形態3の発光素子を示す。図14に示すように、本実施の形態3の発光素子では、シリコン基板1上に形成した連続膜12上に第1のクラッド層2を介して活性層7を形成している。また、シリコン基板1にオーバーエッチングを施してオーバーエッチング部211を形成し、溝上にマスク52を突出させている。このマスク52の突出部により転位201が連続膜12の成長表面である(1−101)ファセット面に達するのを阻止している。それ以外は、実施の形態2の発光素子と同様である。
【0072】
なお、図14には、シリコン基板1を残した構造の発光素子を示したが、GaN基板を厚く形成し、シリコン基板1を除去してもよい。
【0073】
次に、本実施の形態3における発光素子の製造方法について説明する。
実施の形態1と同様の処理を行ったシリコン基板1に、MOCVD法を用い、AlInN中間層10の成長を行う。続いて、GaNの結晶成長を(111)ファセット面61上に開始する。ここで成長する窒化物半導体は、斜面に対して<0001>方向が垂直となるように配向する。さらに、成長した窒化物半導体結晶の上面には、基板主面にほぼ平行にGaN(1−101)ファセット面70が現れ、成長途中の段階ではストライプ方向に伸びた三角柱状結晶11となる。続いて、成長が進むにしたがって、三角柱状結晶11の径は大きくなり、ついには隣接する三角柱状結晶11同士が接触するようになる。さらに成長を続けると、分離していた各三角柱状結晶11は合体し、図9に示すように、表面に平坦なGaN(1−101)ファセット面をもったGaN結晶の連続膜12が得られることになる。
【0074】
さらには次に述べる成長方法を用い、そのGaN結晶を厚くし、その上に半導体発光素子を作製しても構わない。
【0075】
例えば、シリコン基板1をHVPE(ハイドライドVPE)装置内に導入し、N2キャリアガスとNH3をそれぞれ5(l/min.)流しながら、シリコン基板1の温度を約1050℃まで昇温する。その後、シリコン基板1上にGaClを0.1(l/min.)導入してGaNの厚膜の成長を開始する。
【0076】
GaClは約850℃に保持されたGa金属にHClガスを流すことにより生成される。また、シリコン基板1近傍まで単独で配管してある不純物ドーピングラインを用いて不純物ガスを流すことにより、任意に成長中に不純物のドーピングを行なうことができる。
【0077】
本実施例ではシリコンをドーピングする目的で、成長を開始すると同時に、モノシラン(SiH4)を200(nmol/min.)供給(シリコン不純物濃度約3.8x1018cm-3)してシリコンドープGaN膜を成長する。
【0078】
上記方法で、8時間の成長を行ない、膜厚の合計が約350μmの厚さのGaNをシリコン基板1上に成長する。成長後、研磨ないしはエッチングによりシリコン基板1を除去し、(1−101)面を有する極めて平坦なGaN基板を得る。こうして、本実施の形態によれば、(1−101)面を表面に有するGaN基板を得ることができる。
【0079】
本実施の形態3においては、実施の形態1のように厚さの同じ井戸層を積層した単色で発光する半導体発光構造を採用してもよいが、実施の形態2のように多色で発光する半導体発光構造を採用することも可能である。以下の説明では、多色で発光する半導体発光構造の製造方法を述べる。
【0080】
上記のようなGaN結晶の連続膜12もしくはシリコン基板1を除去したGaN基板上に、一旦、1000℃において、n型のGaNからなる第1のクラッド層2を積層させる。
【0081】
この第1のクラッド層2は、Inを含みAlを含まないGaN連続膜12と同じGaNで構成してもよいが、Inを含みAlを含まないGaInNからなる第1のクラッド層2を用いることで、活性層7との格子定数が近づき、転位が減ることで、発光効率の高い半導体素子が得られる。
【0082】
その後、実施の形態2と同様の手法で、赤色の領域で発光するIn0.25Ga0.75Nよりなる8nm厚の量子井戸層3a、緑色の領域で発光するIn0.18Ga0.82Nよりなる4.5nm厚の井戸層3b、青色の領域で発光するIn0.18Ga0.82Nよりなる3nm厚の井戸層3c、GaNよりなる障壁層4、50nm厚のp型Al0.20Ga0.75In0.05Nキャリアブロック層5、100nm厚のp型Ga0.9In0.1Nからなる第2のクラッド層6の成長を行ない発光素子構造の成長を終了する。成長が終了すると、TMG,TMI及びCp2Mgの供給を停止し、室温まで冷却した後、MOCVD装置より取り出す。
【0083】
その後、p型Ga0.9In0.1N層からなる第2のクラッド層6の上面に透明電極17を、さらにその上の一部にボンディング電極16を、GaN基板下面に電極15を形成し、さらにダイシング装置を用い、300μm角に分割することで、図14に示す本実施の形態3の発光素子を作製することができる。
【0084】
ただし、実施の形態1と同様に、シリコン基板1と窒化物半導体膜界面付近において転位が発生するので、これを回避するためにシリコン(111)ファセット面61形成のためのエッチングを行う際に、転位201の広がる領域分だけ深くエッチングを行う。それにより、図14に示すように、オーバーエッチング部211を設けることができ、転位201が連続膜12を貫通してその表面に達することを未然に防ぐことができる。
【0085】
<実施の形態4>
次に、本発明の実施の形態4について説明する。本実施の形態4においては、実施の形態2の応用例として、三角柱状結晶11上へ、赤、緑、青の三原色など、様々な発光波長で発光する多層からなる井戸層を有する三角柱状半導体発光素子150を結晶成長により作製する。
【0086】
具体的な構造としては、図16に示すように、個々の三角柱状半導体発光素子150上に、透明電極17および単色波長透過膜151a,151b,151cを積層する。単色波長透過膜151a,151b,151cは、赤、青、緑等それぞれの発光素子150の井戸層7から発せられる発光、つまり単色のみをそれぞれ選択的に透過する例えば誘電体多層膜からなる。この単色波長透過膜151a,151b,151cは、誘電体多層反射膜に限らず、液晶でも、着色された樹脂であっても構わない。
【0087】
さらにシリコン基板1上に、図16のユニットを複数並べ、それぞれ個々に制御して光らせるようにしてもよい。たとえば、図17に示すように、三角柱状半導体発光素子を集積化したディスプレイを作製することができる。
【0088】
以上のように、この発明の実施の形態について説明を行ったが、今回開示した実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、基板の主面より62度の傾斜した面、もしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面上に化合物半導体層を成長させているので、化合物半導体層に含まれる井戸層の厚さを厚くすることができる。それにより、電子正孔対のキャリア再結合確率を下げることなく発光波長を制御することが可能となる。また井戸層を複数積層することで、1チップからなる多色発光素子を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)は、発光メカニズムを示した概念図である。
【図2】 窒化物半導体膜の(1−101)ファセット成長の様子を示した概念図である。
【図3】 本発明の発光素子の製造工程の第1工程を示す斜視図である。
【図4】 本発明の発光素子の製造工程の第2工程を示す斜視図である。
【図5】 本発明の発光素子の製造工程の第3工程を示す斜視図である。
【図6】 本発明の発光素子の製造工程の第4工程を示す斜視図である。
【図7】 本発明の発光素子の製造工程の第5工程を示す斜視図である。
【図8】 本発明の発光素子の製造工程の第6工程を示す斜視図である。
【図9】 シリコン基板上に窒化物半導体の連続膜を形成した状態を示す斜視図である。
【図10】 実施の形態1の半導体発光素子構造を示す断面図である。
【図11】 実施の形態1の半導体発光素子構造の変形例を示す断面図である。
【図12】 実施の形態2の半導体発光素子構造を示す断面図である。
【図13】 実施の形態2の半導体発光素子構造の変形例を示す断面図である。
【図14】 実施の形態3の半導体発光素子構造を示す断面図である。
【図15】 窒化物半導体膜の(1−101)ファセット成長に際し生じ得る転位を示した概念図である。
【図16】 実施の形態4の半導体発光素子構造を示す斜視図である。
【図17】 実施の形態4の半導体発光素子を集積化したディスプレイを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 第1のクラッド層、3a、3b、3c 量子井戸層、4 障壁層、5 キャリアブロック層、6 第2のクラッド層、7 活性層、10 中間層、11 三角柱状結晶、12 連続膜、15 電極、16 ボンディング電極、17 透明電極、18 絶縁膜、52 マスク、61 (111)ファセット面、70 (1−101)ファセット面、150 半導体発光素子、151a、151b、151c 単色波長透過膜、201 転位、211 オーバーエッチング部。
Claims (8)
- 下面に電極を有するシリコン基板と、該シリコン基板上に形成され一般式InxGayAlzN(ただし、x+y+z=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される化合物半導体層とを備え、
前記シリコン基板は、(001)面から[01−1]軸のまわりで7.3度回転した面、あるいはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面である主面より62度傾斜した面かもしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面を斜面として有する溝を有し、
前記化合物半導体層は前記斜面上に形成されるベース層と、該ベース層上に形成される活性層とを含み、
前記活性層は、(1−101)面を面方位として有し、前記ベース層のc軸方向と交差する方向に積層され、井戸層と障壁層を交互に積層した構造からなることを特徴とする半導体発光素子。 - 前記井戸層の厚さは、2nm以上10nm以下である、請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記活性層は、厚さの異なる井戸層を複数有することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体発光素子。
- 前記活性層は、赤、青、緑で発光する複数の井戸層を有することで、ひとつのチップで白色に発光することを特徴とする、請求項3に記載の半導体発光素子。
- 前記斜面上に複数の前記化合物半導体層が集積され、個々の前記化合物半導体層が具備する活性層が複数の発光波長の光を発光する井戸層を有し、前記化合物半導体層上に透過膜を備えた、請求項1から4のいずれかに記載の半導体発光素子。
- 前記透過膜は、前記井戸層の複数のスペクトルからなる発光を選択的に透過する機能を備えた膜である、請求項5に記載の半導体発光素子。
- 前記溝は前記シリコン基板上に複数設けられ、前記各溝の斜面上に形成された化合物半導体層を、結晶成長にしたがって合体させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体発光素子。
- (001)面から[01−1]軸のまわりで7.3度回転した面、あるいはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた面である主面を有するシリコン基板に、該主面より62度傾斜した面かもしくはこの面から任意の方向に3度以内の範囲で傾いた斜面を有する溝を形成する工程と、
前記斜面上に、前記斜面から62度傾いた(1−101)ファセット面を成長面として有し、一般式InxGayAlzN(ただし、x+y+z=1,0≦x≦1,0≦y≦1,0≦z≦1)で表される化合物半導体層を形成する工程と、
前記(1−101)ファセット面上に、当該ファセット面のc軸方向と交差する方向に複数の井戸層と、障壁層とを交互に積層した活性層を形成する工程と、
を備えた、半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003064968A JP4307113B2 (ja) | 2002-03-19 | 2003-03-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
US10/393,111 US6844572B2 (en) | 2002-03-19 | 2003-03-18 | Light emitting semiconductor device and method of fabricating the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002075924 | 2002-03-19 | ||
JP2002-75924 | 2002-03-19 | ||
JP2003064968A JP4307113B2 (ja) | 2002-03-19 | 2003-03-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003347585A JP2003347585A (ja) | 2003-12-05 |
JP4307113B2 true JP4307113B2 (ja) | 2009-08-05 |
Family
ID=28043767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003064968A Expired - Lifetime JP4307113B2 (ja) | 2002-03-19 | 2003-03-11 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6844572B2 (ja) |
JP (1) | JP4307113B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210292931A1 (en) * | 2018-08-29 | 2021-09-23 | Sciocs Company Limited | Method for manufacturing nitride semiconductor substrate, nitride semiconductor substrate, and laminate structure |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4836410B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2011-12-14 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
EP1735838B1 (en) * | 2004-04-15 | 2011-10-05 | Trustees of Boston University | Optical devices featuring textured semiconductor layers |
US8035113B2 (en) * | 2004-04-15 | 2011-10-11 | The Trustees Of Boston University | Optical devices featuring textured semiconductor layers |
US20080149949A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | The Regents Of The University Of California | Lead frame for transparent and mirrorless light emitting diodes |
JP2006104411A (ja) | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Sharp Corp | 蛍光体、その製造方法およびこれを用いた発光装置 |
KR100624448B1 (ko) * | 2004-12-02 | 2006-09-18 | 삼성전기주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US20070145386A1 (en) * | 2004-12-08 | 2007-06-28 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same |
KR100624449B1 (ko) * | 2004-12-08 | 2006-09-18 | 삼성전기주식회사 | 요철 구조를 포함하는 발광 소자 및 그 제조 방법 |
US7652299B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-01-26 | Showa Denko K.K. | Nitride semiconductor light-emitting device and method for fabrication thereof |
US7221000B2 (en) * | 2005-02-18 | 2007-05-22 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Reverse polarization light emitting region for a semiconductor light emitting device |
EP2315253A1 (en) * | 2005-03-10 | 2011-04-27 | The Regents of the University of California | Technique for the growth of planar semi-polar gallium nitride |
JP4541318B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体発光・受光素子 |
JP5743127B2 (ja) | 2005-06-01 | 2015-07-01 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 半極性(Ga,Al,In,B)N薄膜、ヘテロ構造およびデバイスの成長と作製のための方法及び装置 |
JP2007056164A (ja) | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Univ Nagoya | 発光層形成用基材、発光体及び発光物質 |
JP4476912B2 (ja) | 2005-09-29 | 2010-06-09 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR100649749B1 (ko) * | 2005-10-25 | 2006-11-27 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 발광 소자 |
JP5048236B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-10-17 | 住友電気工業株式会社 | 半導体発光素子、および半導体発光素子を作製する方法 |
JP2007220865A (ja) | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 3族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
US20080187018A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-08-07 | Amberwave Systems Corporation | Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping |
TW201448263A (zh) | 2006-12-11 | 2014-12-16 | Univ California | 透明發光二極體 |
JP2008258503A (ja) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子、および窒化物系半導体発光素子を作製する方法 |
JP2009049416A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | 窒化物半導体発光素子 |
US8546846B2 (en) | 2007-08-20 | 2013-10-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nitride semiconductor light emitting device |
JP5172322B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2013-03-27 | 三洋電機株式会社 | 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法 |
US8101447B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-01-24 | Tekcore Co., Ltd. | Light emitting diode element and method for fabricating the same |
JP5245030B2 (ja) * | 2008-01-11 | 2013-07-24 | フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 |
JP5245031B2 (ja) * | 2008-01-15 | 2013-07-24 | フューチャー ライト リミテッド ライアビリティ カンパニー | 窒化物系半導体層の形成方法 |
US20100265981A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-10-21 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nitride-based semiconductor light-emitting diode, nitride-based semiconductor laser device, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer |
JP2009238834A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体層を有する支持基板およびその形成方法 |
JP2010263184A (ja) * | 2008-08-04 | 2010-11-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | GaN系半導体光素子、GaN系半導体光素子を作製する方法、エピタキシャルウエハ及びGaN系半導体膜を成長する方法 |
JP4475358B1 (ja) * | 2008-08-04 | 2010-06-09 | 住友電気工業株式会社 | GaN系半導体光素子、GaN系半導体光素子を作製する方法、及びエピタキシャルウエハ |
US8134163B2 (en) * | 2008-08-11 | 2012-03-13 | Taiwan Semiconductor Manfacturing Co., Ltd. | Light-emitting diodes on concave texture substrate |
WO2010023846A1 (ja) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | 国立大学法人山口大学 | 半導体基板及びその製造方法 |
WO2010029775A1 (ja) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体光素子、窒化物系半導体光素子のためのエピタキシャルウエハ、及び半導体発光素子を製造する方法 |
JP5008631B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 蛍光体、その製造方法およびこれを用いた発光装置 |
EP2357676A4 (en) | 2008-10-17 | 2013-05-29 | Univ Hokkaido Nat Univ Corp | SEMICONDUCTOR LIGHT ELEMENT ARRAY AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP5522977B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 多波長半導体レーザ装置 |
JP2011023534A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 窒化物系半導体発光素子 |
JP5234022B2 (ja) | 2009-07-15 | 2013-07-10 | 住友電気工業株式会社 | 窒化物系半導体発光素子 |
KR101081055B1 (ko) * | 2009-07-24 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
TW201108328A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-01 | Univ Nat Central | Method for fabricating a semi-polar nitride semiconductor |
US8283676B2 (en) * | 2010-01-21 | 2012-10-09 | Siphoton Inc. | Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate |
WO2011145283A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 |
CN102339798B (zh) * | 2010-07-22 | 2014-11-05 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 复合式基板、氮化镓基元件及氮化镓基元件的制造方法 |
CN102376835B (zh) * | 2010-08-23 | 2015-06-10 | 展晶科技(深圳)有限公司 | 外延基板 |
US20130087763A1 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Light emitting diode and method of manufacturing the same |
WO2013148955A1 (en) | 2012-03-28 | 2013-10-03 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Light emitting device substrate with inclined sidewalls |
US10096742B2 (en) | 2012-03-28 | 2018-10-09 | Sensor Electronic Technology, Inc. | Light emitting device substrate with inclined sidewalls |
JP5896565B2 (ja) * | 2012-10-04 | 2016-03-30 | 株式会社ナノマテリアル研究所 | 半導体デバイス |
GB2527045B (en) * | 2014-06-09 | 2018-12-19 | Seren Photonics Ltd | Fabrication of semi-polar crystal structures |
JP6211999B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-10-11 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層、窒化物半導体装置及び窒化物半導体層の製造方法 |
FR3029015B1 (fr) * | 2014-11-24 | 2018-03-02 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Dispositif optoelectronique a elements semiconducteurs tridimensionnels et son procede de fabrication |
JP6374071B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2018-08-15 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体層、窒化物半導体装置及び窒化物半導体層の製造方法 |
US10290768B2 (en) * | 2017-09-14 | 2019-05-14 | Globalfoundries Inc. | Nanowire formation methods |
US10389090B2 (en) * | 2017-11-21 | 2019-08-20 | International Business Machines Corporation | Lateral growth of edge-emitting lasers |
JP7414419B2 (ja) | 2019-07-30 | 2024-01-16 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
US11592166B2 (en) | 2020-05-12 | 2023-02-28 | Feit Electric Company, Inc. | Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility |
US11876042B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-01-16 | Feit Electric Company, Inc. | Omnidirectional flexible light emitting device |
WO2024017953A1 (en) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | Ams-Osram International Gmbh | Method for processing an optoelectronic device and optoelectronic device |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05347432A (ja) * | 1992-06-15 | 1993-12-27 | Sharp Corp | 半導体発光素子 |
JP2910023B2 (ja) | 1993-12-24 | 1999-06-23 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
JP3620877B2 (ja) | 1994-09-16 | 2005-02-16 | 豊田合成株式会社 | 3族窒化物半導体平面発光素子 |
DE69525128T2 (de) * | 1994-10-26 | 2002-09-05 | Mitsubishi Chemical Corp., Tokio/Tokyo | Lichtemittierende Halbleiteranordnung und Herstellungsverfahren |
JP2830814B2 (ja) | 1996-01-19 | 1998-12-02 | 日本電気株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法、及び半導体レーザの製造方法 |
JP3644191B2 (ja) * | 1996-06-25 | 2005-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 半導体素子 |
JPH1187773A (ja) | 1997-09-08 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | 発光素子 |
JP3955367B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2007-08-08 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 光半導体素子およびその製造方法 |
JP2001044487A (ja) * | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Fujitsu Ltd | 光半導体装置 |
DE19952932C1 (de) * | 1999-11-03 | 2001-05-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LED-Weißlichtquelle mit breitbandiger Anregung |
JP4651161B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2011-03-16 | 宣彦 澤木 | 半導体素子およびその製造方法 |
JP4743989B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2011-08-10 | 宣彦 澤木 | 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法 |
JP4712241B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2011-06-29 | 宣彦 澤木 | 半導体レーザ素子およびその製造方法 |
US6635901B2 (en) * | 2000-12-15 | 2003-10-21 | Nobuhiko Sawaki | Semiconductor device including an InGaAIN layer |
JP2002185041A (ja) | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Nobuhiko Sawaki | 半導体素子 |
US6888867B2 (en) * | 2001-08-08 | 2005-05-03 | Nobuhiko Sawaki | Semiconductor laser device and fabrication method thereof |
JP3884969B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-02-21 | 宣彦 澤木 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP3843245B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2006-11-08 | 宣彦 澤木 | 半導体発光素子および半導体発光装置 |
-
2003
- 2003-03-11 JP JP2003064968A patent/JP4307113B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-18 US US10/393,111 patent/US6844572B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210292931A1 (en) * | 2018-08-29 | 2021-09-23 | Sciocs Company Limited | Method for manufacturing nitride semiconductor substrate, nitride semiconductor substrate, and laminate structure |
US12071707B2 (en) * | 2018-08-29 | 2024-08-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Method for manufacturing nitride semiconductor substrate, nitride semiconductor substrate, and laminate structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030178702A1 (en) | 2003-09-25 |
JP2003347585A (ja) | 2003-12-05 |
US6844572B2 (en) | 2005-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4307113B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
CN101689586B (zh) | 氮化物半导体发光元件和氮化物半导体的制造方法 | |
KR101445810B1 (ko) | 감소된 변형 발광층을 갖는 ⅲ-질화물 발광 디바이스 | |
TWI437732B (zh) | 半導體發光元件 | |
JP2003152220A (ja) | 半導体発光素子の製造方法および半導体発光素子 | |
JP2003142728A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5539395B2 (ja) | 半導体素子、発光素子及びこれの製造方法 | |
JP2001160627A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 | |
JP2001313259A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法及び半導体素子 | |
JP2007001857A (ja) | 窒化物系化合物層の製造方法、窒化物系化合物基板の製造方法、並びに垂直構造窒化物系半導体発光素子の製造方法 | |
JP4406999B2 (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP6181661B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP3884969B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4743989B2 (ja) | 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法 | |
CN104885195B (zh) | 晶体层叠结构体和发光元件 | |
JP2003124576A (ja) | 窒化物半導体基板及びその成長方法 | |
JP2001077413A (ja) | Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2001345282A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
JP3753369B2 (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
TWI545798B (zh) | Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
WO2022145453A1 (ja) | 半導体基板、半導体基板の製造方法、半導体基板の製造装置、電子部品および電子機器 | |
JP2001267243A (ja) | Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子 | |
TW201419580A (zh) | 具有高亮度的氮化物發光裝置及其製造方法 | |
JP2001203384A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP2004193498A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4307113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |