JP4306362B2 - 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 - Google Patents
新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4306362B2 JP4306362B2 JP2003280617A JP2003280617A JP4306362B2 JP 4306362 B2 JP4306362 B2 JP 4306362B2 JP 2003280617 A JP2003280617 A JP 2003280617A JP 2003280617 A JP2003280617 A JP 2003280617A JP 4306362 B2 JP4306362 B2 JP 4306362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- newsprint
- copolymer
- sizing agent
- paper
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
撹拌器、還流冷却管、窒素導入管付きの反応器に窒素を導入しながら軟水200部およびノニオン性界面活性剤(商品名「ノイゲンET190」:第一工業製薬(株)製)1.2部、アニオン性界面活性剤(商品名「ネオハイテノールS−70」:第一工業製薬(株)製)を仕込み、撹拌しながら系を加熱し80℃まで上昇させた。次いで滴下漏斗からメタクリル酸45部、メタクリル酸ブチル35部、アクリル酸ブチル20部、連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン0.5部を混合してなるモノマー混合液を約2時間かけて滴下し、同時に別の滴下漏斗から開始剤として過硫酸アンモニウム4部を水100部に溶解させてなる水溶液を約2時間かけて滴下した。その後系を2時間保温して反応を完結させた。その後48%苛性ソーダ水溶液43.6部(アクリル酸に対して100モル%)を加え、水で希釈し共重合体の濃度が15%になるように調整し、25℃の粘度が1000mPa・sである共重合体水溶液A−1を得た。
表1に示す単量体を用いた以外は実施例1と同様の方法に従い、共重合体水溶液A−2及びA−3を得た。
攪拌機、冷却管、滴下ロート、窒素導入管および温度計を備えたフラスコに、マレイン酸のイソブチルアルコール半エステル68.8部、マレイン酸58.8部およびトルエン75.2部を仕込み、攪拌窒素気流下に110℃まで昇温した。滴下ロートにジイソブチレン(2,2,4−トリメチル−1−ペンテンの含有率76%)73.7部および1−オクテン56部、また別の滴下ロートにt-ブチルパーオキシベンゾエート12.0部およびトルエン35部を仕込んだ。これらを滴下ロートから約1.5時間を要してフラスコへ滴下し、還流下に約2時間保温した。その後、t−ブチルパーオキシベンゾエート4.8部およびトルエン15部を約30分要して滴下し、さらに同温度で1時間保温した。減圧下にトルエンを留去し、重合物を水酸化ナトリウム13.3部、所定量の水および28%アンモニア水87.4部で中和することにより共重合体水溶液B−1を得た。このものの固形分は20.5%、pHは9.0、25℃粘度は80mPa・sであった。
前記製造例1〜4で得られた共重合体水溶液(溶液)を表2で示す割合(固形分)で混合し、次いで当該混合物に市販澱粉(商品名「王子エースA」、王子コーンスターチ(株)製)を表2に示す割合(固形分重量比)となるように混合し、更に蒸留水で希釈して塗工液を調製した。表2中、「粘度(mPa・s/40℃)」はブルックフィールド型粘度計で測定した値を示す。
酸性新聞原紙(秤量43g/m2)を原紙に用い、前記方法で得られた各表面サイズ剤をゲートロールコーターを用いて、サイズ剤の塗工量が表2となるように塗工した。次いで、各塗工紙を回転ドラムドライヤーを用いて80℃で30秒間乾燥を行い、目的とする試験用紙を得た。なお、該酸性新聞原紙に澱粉のみを塗工したものを、参照例として表2に示す。
(サイズ度の測定:ドロップサイズ度)
前記方法で得られた各試験用紙を用い、Japan TAPPI No.33に準拠した方法に基づき、紙表面に水5μlを滴下し、水滴が紙面に吸収されるまでの時間を測定し、表面サイズ(ドロップサイズ)度(秒)を測定した。なお、ドロップサイズの測定は、用紙がオフセット輪転機で湿し水が付着してから印刷物として排出されるまでの間の時間の用紙挙動を示すものと考えられる。数値が高い(長い秒数)であるほど、サイズに優れる。結果を表2に示す。
前記方法で得られた各試験用紙を用い、Dynamic Adsorption Tester 1100DAT(Fibro社製)を用いて、用紙表面に1μlの水滴を滴下し、滴下0.1秒後および1秒後の接触角を測定した。なお、この接触角は実際の新聞のオフセット印刷機における胴と胴との間での短時間の用紙挙動を示すものと考えられる。接触角(度)が大きいほど、サイズに優れる。結果を表2に示す。
前記方法で得られた各試験用紙を用い、各試験用紙2枚を水に1秒間浸漬した後引き上げ、それぞれの面と面とを張り合わせた状態で線圧980N/cmのロールに通し、得られた試験用紙を風乾させた後に、引っ張り試験機(商品名「LRX」:(株)安田精機商会製)を用いてT字剥離強度(N/m)を測定した。得られた測定値をネッパリ強度とする。数値が高いほどネッパリが強いことを示す。結果を表2に示す。
実施例1〜9、比較例1〜3に記載の共重合体(混合物)に、市販澱粉(商品名「王子エースA」、王子コーンスターチ(株)製)を、共重合体水溶液/澱粉が8.0重量%/1.3重量%となるように調製し、次いで得られた混合物を50℃に加温し、家庭用ミキサーで2分間処理した後に、処理直後の液面の高さを測定した。処理前の液面高さは60mmである。結果を表2に示す。
Claims (3)
- エチレン系不飽和カルボン酸単量体45〜60重量%と、(メタ)アクリル酸ブチルを含むエチレン系不飽和カルボン酸エステル単量体55〜40重量%とからなる水溶性共重合体(A)、ならびに、
2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、炭素数9〜20の直鎖状αオレフィン、およびマレイン酸からなる水溶性共重合体(B)を、
固形分重量比7/3〜3/7で含有してなる新聞用紙用表面サイズ剤。 - 前記(メタ)アクリル酸ブチルが、アクリル酸n−ブチルおよびメタアクリル酸n−ブチルからなり、かつ両者の重量比が0.3〜0.6である、請求項1に記載の新聞用紙用表面サイズ剤。
- 請求項1または2に記載の新聞用紙用表面サイズ剤を表面に塗工してなる新聞用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280617A JP4306362B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003280617A JP4306362B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048314A JP2005048314A (ja) | 2005-02-24 |
JP4306362B2 true JP4306362B2 (ja) | 2009-07-29 |
Family
ID=34266383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003280617A Expired - Fee Related JP4306362B2 (ja) | 2003-07-28 | 2003-07-28 | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4306362B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5811839B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-11-11 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤、これを含有する製紙用表面塗工液、およびこれらを塗工して得られる紙 |
-
2003
- 2003-07-28 JP JP2003280617A patent/JP4306362B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005048314A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331363B2 (ja) | カチオン性表面サイズ剤の製造方法、該方法で得られたサイズ剤、および該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP2939971B2 (ja) | 吸水性を改良した印刷用紙、新聞印刷用紙、並びにその製造方法 | |
JP7188113B2 (ja) | 製紙用表面エマルジョンサイズ剤、製紙用表面エマルジョンサイズ剤の製造方法及び塗工紙 | |
JP4864345B2 (ja) | 表面サイズ剤、及び当該サイズ剤を塗工した紙 | |
JP4306362B2 (ja) | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 | |
JP4826771B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙 | |
JP4725210B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 | |
JP2009161885A (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP4395817B2 (ja) | 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 | |
JP7287148B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙 | |
JP4306361B2 (ja) | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 | |
KR20070039066A (ko) | 인쇄적성 향상제 및 이것을 도포한 종이 | |
JP5102674B2 (ja) | 表面サイズ剤及びこれを塗工した紙 | |
JP5477534B2 (ja) | 水溶性製紙用表面サイズ剤 | |
JP5467516B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および紙 | |
JP4400202B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP4693146B2 (ja) | 中性新聞原紙用エコインキ印刷適性向上剤、新聞用紙、及びその製造方法 | |
JPH08291497A (ja) | 紙用塗工剤 | |
JP5464309B2 (ja) | 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法 | |
JP4306356B2 (ja) | インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙 | |
JP5885375B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JP5115087B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JP2007031909A (ja) | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 | |
JP2003328291A (ja) | 紙用防滑剤及びその製造方法 | |
JP2022182635A (ja) | 製紙用サイズ剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |