JP5885375B2 - 塗工液組成物並びに紙及び板紙 - Google Patents
塗工液組成物並びに紙及び板紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5885375B2 JP5885375B2 JP2007208676A JP2007208676A JP5885375B2 JP 5885375 B2 JP5885375 B2 JP 5885375B2 JP 2007208676 A JP2007208676 A JP 2007208676A JP 2007208676 A JP2007208676 A JP 2007208676A JP 5885375 B2 JP5885375 B2 JP 5885375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- acid
- coating liquid
- copolymer
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
(1)炭素数12〜18のオレフィンを含むオレフィン(a)とマレイン酸類(b)を反応して得られる共重合体のアルカリ塩〔A〕と、
不飽和ジカルボン酸(塩)(c)とアクリルアミド類(d)を反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕
とを含有することを特徴とする紙および板紙用の塗工液組成物、
(2)有効分重量比がアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕100に対して、共重合体のアルカリ塩〔A〕が5〜200である(1)の紙および板紙用の塗工液組成物、
(3)アニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕の反応の際に用いる不飽和ジカルボン酸(塩)(c)が1〜20モル%である(1)又は(2)の紙および板紙用の塗工液組成物、
(4)アニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕の反応の際に用いる不飽和ジカルボン酸(塩)(c)がイタコン酸である(1)〜(3)の紙および板紙用の塗工液組成物、
(5)前記(1)〜(4)のいずれかの塗工液組成物を用いることを特徴とする紙及び板紙、
(6)中性ライナーである前記(5)の紙及び板紙
を提供するものである。
炭素数12〜18のオレフィンを含むオレフィン(a)とマレイン酸類(b)を反応して得られる共重合体のアルカリ塩〔A〕と、
不飽和ジカルボン酸(塩)(c)とアクリルアミド類(d)を反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕
とを含有することを特徴とする紙および板紙用の塗工液組成物である。
共重合体のアルカリ塩は、少なくとも炭素数12〜18のオレフィンを含むオレフィン(a)とマレイン酸類(b)を反応して得られる共重合体のアルカリ塩である。重量平均分子量は、1000〜100000であることが好ましい。
−トリアコンテン、2,4,4−トリメチル−1−ペンテン等を挙げることができ、これらは2種以上併用することができる。
前記アニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕は、少なくともアクリルアミド類(d)と不飽和ジカルボン酸(塩)(c)とを反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂であればよく、その他の単量体を用いてもよいが、得られた樹脂の主要成分がアクリルアミド類(d)であり、アニオン性を有する必要がある。
前記不飽和ジカルボン酸(塩)(c)を除くカルボキシル基含有単量体としては、α,β−不飽和モノカルボン酸類が好ましく、特に、アクリル酸、メタクリル酸が、サイズ性の点で好ましい。
(合成例1−1)
攪拌機、冷却器、滴下ロート、温度計、窒素導入管を備えた1リットルの四つ口フラスコに、無水マレイン酸76.8部、およびキシレン120部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら還流温度(約110℃)まで昇温した。滴下ロートにジイソブチレン(2,4,4−トリメチル−1−ペンテンの含有率75%)70.4部、1−ヘキサデセン
70.4部を仕込み、また別の滴下ロートにt−ブチルパーオキシベンゾエート6部およびキシレン40部を仕込んだ。滴下ロートから各内容物を3時間を要してフラスコに滴下し、さらに還流下に4時間保温した。その後、減圧下にキシレンを留去して、固形物を得た。次いで、前記固形物を粉砕したのち、水499.0部を添加し、25%アンモニア水85.3部で中和し、固形分を25%に調整して、25℃での粘度330mPa・s、pH8.5の共重合体のアルカリ塩〔A〕−1を得た。
オレフィン及びその他単量体の種類と使用量、マレイン酸類の種類と使用量、並びに中和に使用するアルカリの種類と使用量を表1のように変えた以外は合成例1−1と同様に合成反応を行った。得られた共重合体のアルカリ塩〔A〕−2〜〔A〕−6の性状を表1に示す。
DIB:2,4,4−トリメチル−1−ペンテン、C12:1−ドデセン、C18:1−オクタデセン、C2024:1−イコセン、1−ドコセン、1−テトラコセンを主成分とする混合物(商品名;リニアレン2024)、St:スチレン、nBA:アクリル酸ノルマルブチル、MAn:無水マレイン酸、MA−IP:マレイン酸モノイソプロピル
(合成例2−1)
攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素導入管を備えた1リットルの四つ口フラスコに水387.6部、50%アクリルアミド水溶液364.8部、イタコン酸17.6部、及び連鎖移動剤としてメタリルスルホン酸ナトリウム2.6部を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら60℃に昇温した。これに5%過硫酸アンモニウム水溶液6.0部を添加し、80℃まで昇温し、2時間反応させた。冷却後、25%NaOHと水を加え、25%での粘度が5100mPa・s、pH7.0のアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕−1を得た。
不飽和ジカルボン酸(塩)(c)、不飽和ジカルボン酸(塩)(c)以外のアニオン性ビニル単量体、アクリルアミド類を表2のように変えた以外は合成例2−1と同様に合成反応を行った。得られたアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕−2〜〔B〕−5の性状を表3に示す。
IA:イタコン酸、MA:マレイン酸、AA:アクリル酸、AAm:アクリルアミド
(1)中性ライナー用原紙の抄造
450mlカナディアン・スタンダード・フリーネスにまで叩解した未晒しクラフトパルプを2.4%の水性スラリーとし、これに対パルプ0.5%(絶乾重量基準)の硫酸バンドを添加した後、pH7.5の希釈水でこのパルプスラリーを濃度0.25%まで希釈した。その後、ノーブルアンドウッド抄紙機で、坪量100g/m2となるように抄紙した。尚、このときの抄紙pHは7.2であった。湿紙の乾燥は、ドラムドライヤーを用いて100℃で80秒間の条件で行った。
表3に記載した有効分重量濃度となるように共重合体のアルカリ塩〔A〕およびアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕を水で希釈し、塗工液を調製した。
前記(1)で抄造した中性ライナー用原紙に、前記(2)で配合した塗工液を2本ロールサイズプレスを用いて共重合体のアルカリ塩〔A〕の有効分の塗工量が0.02g/m2となるように塗工し、ドラムドライヤーを用いて80℃で30秒間の条件で乾燥し、中性ライナーを得た。得られた中性ライナーを恒温恒湿(23℃、50%相対湿度)環境下で24時間調湿し、コブサイズ度(120秒)(JISP8140に準拠)を測定した。結果を表3に示す。
(1)中性記録紙用原紙の抄造
400mlカナディアン・スタンダード・フリーネスにまで叩解した晒しクラフトパルプ(広葉樹対針葉樹のパルプ比が9対1である混合パルプ)を2.4%の水性スラリーとし、これに対パルプ1%(絶乾重量基準)の炭酸カルシウム(奥多摩工業(株)製;TP121S)と5%のタルク(富士タルク工業(株)製;NDタルク)とを添加した。
酸化澱粉(MS3800、日本食品化工(株)製)を濃度10%に水で希釈し、95℃で糊化を行い、食塩、前記酸化澱粉、共重合体のアルカリ塩〔A〕およびアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕を、食塩の固形分濃度が0.2%になり、酸化澱粉、共重合体のアルカリ塩〔A〕およびアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕が表4に記載した有効分重量濃度になるように配合した。
前記(1)で抄造した記録紙用原紙に、前記(2)で配合した塗工液を2本ロールサイズプレスを用いて共重合体のアルカリ塩〔A〕の有効分の塗工量が0.02g/m2となるように塗工し、ドラムドライヤーを用いて80℃で30秒間の条件で乾燥し、記録紙を得た。得られた試験紙を恒温恒湿(23℃、50%相対湿度)環境下で24時間調湿した。
前記(3)で得られた試験紙のステキヒトサイズ度(JIS P8122に準拠)、及びインクジェット適性試験を行った。 評価結果を表4に示す。
尚、ステキヒトサイズ度は、値が高いほど良好であることを示す。
インクジェット適性の評価は、前記(3)で得られた試験紙をカレンダー処理した後、恒温恒湿(23℃、50%相対湿度)環境下で24時間以上調湿を行った後、キャノン(株)製バブルジェット(登録商標)プリンターであるBJC−465Jを用いて以下の方法にて行った。結果を表4に示す。
試験紙に黒のベタ印刷をし、ベタ部分の印字濃度をマクベスインク濃度計で測定した。数値が大きいほど印字濃度が高いことを示す。結果を表4に示す。
試験紙に直交する黒の線幅一定の直線及び文字を印字し、目視にて直線及び文字の外縁のにじみを5段階で評価した。フェザリングの全くないものを5とし、インクがにじんでしまって文字の判別がつかないものを1とした。通常の使用に耐えうる印字品質は4以上である。結果を表4に示す。
試験紙に黒のベタ印刷をし、ベタ印字部分裏側のインクのにじみ程度を、目視にて5段階で評価した。裏にインクがにじんでいないものを5とし、ベタ部分が完全に裏抜けしたものを1とした。通常の使用に耐えうる印字品質は、4以上である。結果を表4に示す。
Claims (3)
- 炭素数12〜18のオレフィンを含むオレフィン(a)とマレイン酸類(b)を反応して得られる共重合体のアルカリ塩〔A〕と、
不飽和(ジ)カルボン酸(塩)(c)とアクリルアミド類(d)を反応して得られるアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕とを含有し、
共重合体のアルカリ塩〔A〕の単量体単位としての炭素数12〜18のオレフィンを含むオレフィン(a)が10モル%以上であり、
不飽和(ジ)カルボン酸(塩)(c)がイタコン酸であり、
アニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕の単量体単位としてイタコン酸が1〜20モル%であり、
重量比がアニオン性アクリルアミド系樹脂〔B〕100に対して、共重合体のアルカリ塩〔A〕が5〜200であることを特徴とする紙および板紙用の塗工液組成物。 - 請求項1に記載の塗工液組成物を用いることを特徴とする紙及び板紙。
- 中性ライナーであることを特徴とする請求項2記載の紙及び板紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208676A JP5885375B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007208676A JP5885375B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041145A JP2009041145A (ja) | 2009-02-26 |
JP5885375B2 true JP5885375B2 (ja) | 2016-03-15 |
Family
ID=40442182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007208676A Ceased JP5885375B2 (ja) | 2007-08-09 | 2007-08-09 | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5885375B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220203709A1 (en) * | 2019-04-26 | 2022-06-30 | Tonejet Limited | Apparatus and method for preparing a cylindrical object for decorating thereon |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2821897B2 (ja) * | 1989-02-07 | 1998-11-05 | 荒川化学工業株式会社 | 表面サイズ剤 |
JP2951682B2 (ja) * | 1989-03-27 | 1999-09-20 | 荒川化学工業株式会社 | 表面サイズ剤 |
JPH03241089A (ja) * | 1990-02-14 | 1991-10-28 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 塗被紙の製造方法 |
JPH08291497A (ja) * | 1995-04-20 | 1996-11-05 | Harima Chem Inc | 紙用塗工剤 |
JPH0913295A (ja) * | 1995-06-22 | 1997-01-14 | Nippon P M C Kk | 表面紙質向上液剤 |
JPH1112984A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Nippon P M C Kk | 表面紙質向上剤組成物及び塗工紙の製造法 |
JP4147631B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2008-09-10 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 |
JP4316976B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2009-08-19 | 星光Pmc株式会社 | 中性新聞用紙用表面塗工剤及び中性新聞用紙の製造方法 |
-
2007
- 2007-08-09 JP JP2007208676A patent/JP5885375B2/ja not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009041145A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261126B2 (ja) | 紙の表面処理剤 | |
CN103306162A (zh) | 松香类乳液型施胶剂、其制造方法和纸 | |
JP5885375B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JP2713021B2 (ja) | 表面紙質向上剤 | |
JP4730641B2 (ja) | 表面サイズ剤 | |
JP4560756B2 (ja) | 表面サイズ剤及びその製造方法 | |
JP7456556B2 (ja) | 製紙用サイズ剤の製造方法 | |
JP4048477B2 (ja) | 表面サイズ剤、その製造方法及び新聞用紙 | |
JP5115087B2 (ja) | 塗工液組成物並びに紙及び板紙 | |
JP5464309B2 (ja) | 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法 | |
JP4395817B2 (ja) | 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 | |
JP5207097B2 (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP4848948B2 (ja) | 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP4501386B2 (ja) | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 | |
JP3028308B1 (ja) | 表面サイズ剤及びその製造方法 | |
JP3786306B2 (ja) | 粒子型表面サイズ剤 | |
JP4784850B2 (ja) | 表面サイズ剤及びその製造方法 | |
JPH08291497A (ja) | 紙用塗工剤 | |
JP3233354B2 (ja) | 表面塗工剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP4055097B2 (ja) | 表面塗工剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP4400202B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JPH11158793A (ja) | 粒子型表面サイズ剤 | |
JP4599806B2 (ja) | クリアコート用表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 | |
JP7637572B2 (ja) | 軽質炭酸カルシウムを含有する紙 | |
JP2000239992A (ja) | 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130318 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5885375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RVOP | Cancellation by post-grant opposition |