JP4501386B2 - 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 - Google Patents
汚れ防止剤及び汚れ防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4501386B2 JP4501386B2 JP2003326358A JP2003326358A JP4501386B2 JP 4501386 B2 JP4501386 B2 JP 4501386B2 JP 2003326358 A JP2003326358 A JP 2003326358A JP 2003326358 A JP2003326358 A JP 2003326358A JP 4501386 B2 JP4501386 B2 JP 4501386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- pulp
- paper
- stain
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paper (AREA)
Description
式(1):CH2=C(R1)CONH2
(式中、R1は水素またはメチル基を表わす)で示されるアクリルアミド化合物および
式(2):[CH2 =C(R2)CH2] 2N− R3
(式中、R2は水素またはメチル基、R3は水素または炭素数1〜6のアルキル基を表わす)
で示されるジアリルアミン化合物の無機または有機酸塩
を共重合したポリマーを使用することが知られている(例えば、特許文献1参照)が、汚れ防止を示唆する記載は見出せない。
(1)式(1):CH2=C(R1)CONH2
(式中、R1は水素またはメチル基を表わす)で示されるアクリルアミド化合物および
式(2):[CH2 =C(R2)CH2] 2N− R3
(式中、R2は水素またはメチル基、R3は水素または炭素数1〜6のアルキル基を表わす)
で示されるジアリルアミン化合物及びその無機または有機酸塩
を少なくとも共重合してなる汚れ防止剤である。
(2)前記(1)に記載の汚れ防止剤を用いることを特徴とする汚れ防止方法である。
(3)製紙工程の汚れ防止剤を使用する際のパルプスラリーにおいて、パルプ固形分当たり0.5重量%以上の疎水性物質が溶剤抽出されるパルプスラリーであることを特徴とする前記(2)の汚れ防止方法である。
(4)製紙工程において、汚れ防止剤を使用する際にパルプスラリーの固形分濃度が0.5重量%以上であることを特徴とする前記(2)又は(3)に記載の汚れ防止方法である。
(5)汚れ防止剤をパルプスラリーの固形分に対して10〜2000ppm添加することを特徴とする(2)〜(4)のいずれかに記載の汚れ防止方法でである。
式(1):CH2=C(R1)CONH2(式中、R1は水素またはメチル基を表わす)で示されるアクリルアミド化合物は、アクリルアミドまたはメタクリルアミドである。
なお、前記アクリルアミド化合物が40モル%未満の場合や、前記ジアリルアミン化合物が1モル%未満の場合には、本発明の効果が十分に発揮されない場合があり、またその他使用できるモノマーが40モル%を越える場合も同様である。
ジアリルアミン15.5g(0.16モル)、50%アクリルアミド水溶液34.1g(0.24モル)、イソプロピルアルコール7.7g、イオン交換水171.6gを撹拌機付反応器に仕込み、36%塩酸水溶液にてpHを3.6に調整した。次いで窒素ガスで充分装置内の空気を置換した後、55℃で過硫酸アンモニウム0.12gを添加し、55℃で6時間反応させた。生成物は水を加え、ポリマー成分15%の水溶液として、pHが4.3、ブルックフィールド粘度(25℃)が6500 mPa・sであった。これをそのまま汚れ防止剤Aとして使用する。
50%ジアリルアミン塩酸塩水溶液10.7g(0.04モル)、イオン交換水144.1gを撹拌機付反応器に仕込み、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを6.0に調整した。次いで窒素ガスで充分装置内の空気を置換した後、70℃で過硫酸アンモニウム0.28gを添加した。続いて70℃に保ちながら、50%アクリルアミド51.2g(0.36モル)を2時間かけて反応系内に加えた。その後70℃で2時間反応させた。生成物は、ポリマー成分15%の水溶液で、pHが3.5、ブルックフィールド粘度(25℃)が5000 mPa・sであった。これをそのまま汚れ防止剤Bとして使用する。
98%ジアリルメチルアミン塩酸塩3.8g(0.025モル)、イオン交換水97.6gを撹拌機付反応器に仕込み、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを6.5に調整した。次いで窒素ガスで充分装置内の空気を置換した後、70℃で過硫酸アンモニウム0.1gを添加した。続いて70℃に保ちながら、50%アクリルアミド水溶液32.0g(0.225モル)を2時間かけて反応系内に加えた。その後70℃で2時間反応させた。生成物は、ポリマー成分15%の水溶液で、pHが3.9、ブルックフィールド粘度(25℃)が5500 mPa・sであった。これをそのまま、汚れ防止剤Cとして使用する。
50%ジアリルアミン塩酸塩水溶液10.7g(0.04モル)、イオン交換水141.8gを撹拌機付反応器に仕込み、28%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを4.8に調整した。次いで窒素ガスで装置内の空気を充分置換した後、70℃で2,2′−ジアミジノ−2,2′−アゾプロパンジ塩酸塩0.270を添加した。続いて70℃に保ちながら、50%アクリルアミド水溶液40.9g(0.288モル)とアクリロニトリル3.8g(0.072モル)の混合物を、3時間かけて反応系内に加えた。その後70℃で3時間反応させた。生成物は、ポリマー成分15%の水溶液で、pHが3.4、ブルックフィールド粘度(25℃)が4300 mPa・sであった。これをそのまま汚れ防止剤Dとして使用する。
製紙工程での汚れを疎水性物質がパルプ固形分当たり0.65%抽出された脱墨古紙パルプ濃度2%、製造例1〜4で得られた汚れ防止剤A〜Dを200ppm若しくは400ppm添加した後又は汚れ防止剤を加しないで、60分攪拌を用いて、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法 規格NO.11を用いて評価を行った。結果を表1に記載する。なお、ピッチ付着量が少ないほど汚れが防止されていることを示す。
製紙工程での汚れを疎水性物質がパルプ固形分当たり0.85%抽出されたダンボール古紙濃度2%、製造例1〜4で得られた汚れ防止剤A〜Dを200ppm若しくは400ppm添加した後又は汚れ防止剤を加しないで、60分攪拌を用いて、JAPAN TAPPI 紙パルプ試験方法 規格NO.11を用いて評価を行った。結果を表2に記載する。なお、ピッチ付着量が少ないほど汚れが防止されていることを示す。
Claims (4)
- 式(1):CH2=C(R1)CONH2
(式中、R1は水素またはメチル基を表わす)で示されるアクリルアミド化合物50〜97モル%と
式(2):[CH2 =C(R2)CH2] 2N−R3
(式中、R2は水素またはメチル基、R3は水素または炭素数1〜6のアルキル基を表わす)
で示されるジアリルアミン化合物及びその無機または有機酸塩3〜50モル%を少なくとも共重合してなり、共重合成分として不飽和カルボン酸を含まない汚れ防止剤を古紙パルプを用いることを特徴とするピッチ汚れ防止方法。 - 製紙工程の汚れ防止剤を使用する際のパルプスラリーにおいて、パルプ固形分当たり0.5重量%以上の疎水性物質が溶剤抽出される古紙パルプを含有するパルプスラリーであることを特徴とする請求項1に記載のピッチ汚れ防止方法。
- 製紙工程において、汚れ防止剤を使用する際に古紙パルプを含有するパルプスラリーの固形分濃度が0.5重量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のピッチ汚れ防止方法。
- 汚れ防止剤を古紙パルプを含有するパルプスラリーの固形分に対して10〜2000ppm添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のピッチ汚れ防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326358A JP4501386B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003326358A JP4501386B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089918A JP2005089918A (ja) | 2005-04-07 |
JP4501386B2 true JP4501386B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=34456571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003326358A Expired - Fee Related JP4501386B2 (ja) | 2003-09-18 | 2003-09-18 | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4501386B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868277B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2012-02-01 | 星光Pmc株式会社 | 板紙の製造方法 |
JP4868282B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-02-01 | 星光Pmc株式会社 | 汚れ防止方法 |
JP5611551B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2014-10-22 | 伯東株式会社 | デンプン汚れ防止方法 |
JP2012214924A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 紙の製造方法 |
WO2014073145A1 (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-15 | 星光Pmc株式会社 | 紙の製造方法 |
JP2016056455A (ja) * | 2013-01-25 | 2016-04-21 | 星光Pmc株式会社 | 板紙の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61252398A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | 住友化学工業株式会社 | 紙の製造方法 |
JPS63264993A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-11-01 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | ピツチ抑制手段 |
JPH05132894A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-05-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 高汚濁用水を用いる紙の製造方法 |
JPH07120874A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JP2000080581A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 酵素によるピッチトラブル防止法 |
JP2001262487A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-09-26 | Hymo Corp | 紙の汚れ防止方法 |
-
2003
- 2003-09-18 JP JP2003326358A patent/JP4501386B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61252398A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-10 | 住友化学工業株式会社 | 紙の製造方法 |
JPS63264993A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-11-01 | ダブリユー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカツト | ピツチ抑制手段 |
JPH05132894A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-05-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | 高汚濁用水を用いる紙の製造方法 |
JPH07120874A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-05-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真印画紙用支持体 |
JP2000080581A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 酵素によるピッチトラブル防止法 |
JP2001262487A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-09-26 | Hymo Corp | 紙の汚れ防止方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089918A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618213B2 (ja) | ポリアクリルアミド系内添紙力剤および紙の製造方法 | |
US5698627A (en) | Additive for papermaking | |
US9540470B2 (en) | Copolymer, treatment agent for paper, and treated paper | |
JP3358377B2 (ja) | 表面紙質向上剤 | |
JP4501386B2 (ja) | 汚れ防止剤及び汚れ防止方法 | |
JPH10204792A (ja) | 表面サイズ剤 | |
KR20200037307A (ko) | 소수성 비닐아민-함유 중합체 조성물 및 제지 적용분야에서의 그의 용도 | |
JP2008248399A (ja) | オフセット印刷用新聞用紙 | |
JP2016056455A (ja) | 板紙の製造方法 | |
JP5207097B2 (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 | |
JP4868282B2 (ja) | 汚れ防止方法 | |
JP4835966B2 (ja) | 層間強度向上剤 | |
JP4492031B2 (ja) | 凝結剤及びサイズ助剤 | |
JP2017025416A (ja) | クレープ紙の製造方法、クレープ紙、及びクレープ紙用紙力剤 | |
JP2002201587A (ja) | 紙用改質剤、紙及びその製造方法 | |
JP4688603B2 (ja) | 表面サイズ剤、表面サイジング方法及び紙 | |
JP3351084B2 (ja) | 紙のサイジング方法 | |
JPH10195115A (ja) | エマルション組成物、その製造方法、製紙用添加剤及びこれを用いた紙 | |
JP2006176934A (ja) | 製紙用添加剤、紙、及び紙の製造方法 | |
JP2000282390A (ja) | 製紙用歩留り・濾水性向上剤組成物、製紙方法及び紙 | |
JP2001020198A (ja) | 製紙用添加剤 | |
JP2000239326A (ja) | アクリルアミド系共重合体のポリマー、製紙用添加剤及び紙 | |
JP2005154966A (ja) | 抄紙方法 | |
JPH10251993A (ja) | 製紙用表面塗工剤および表面塗工紙 | |
JP2007332511A (ja) | 填料改質剤、填料スラリー及び製紙方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4501386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |