[go: up one dir, main page]

JPH07120874A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH07120874A
JPH07120874A JP20732193A JP20732193A JPH07120874A JP H07120874 A JPH07120874 A JP H07120874A JP 20732193 A JP20732193 A JP 20732193A JP 20732193 A JP20732193 A JP 20732193A JP H07120874 A JPH07120874 A JP H07120874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copolymer
photographic printing
acrylamide
printing paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20732193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehisa Tamagawa
重久 玉川
Shinichiro Serizawa
慎一郎 芹澤
Jun Naito
潤 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20732193A priority Critical patent/JPH07120874A/ja
Priority to US08/281,072 priority patent/US5474856A/en
Priority to DE4426620A priority patent/DE4426620A1/de
Publication of JPH07120874A publication Critical patent/JPH07120874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切断面端部からの現像液の浸透を著しく低減
させることができるのみならず、抄紙及びラミネート工
程での汚れを低減することができる写真印画紙用支持体
を提供すること。 【構成】 原紙の両面をフィルム形成能ある樹脂で被覆
してなる写真印画紙用支持体において、前記原紙が、ア
クリルアミド化合物とジアリルアミン塩との共重合体を
含有する事を特徴とする写真印画紙用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真印画紙用支持体に
関し、特に原紙の両面をフィルム形成能のある樹脂で被
覆した写真印画紙用支持体に関する。
【0002】
【従来技術】近年、写真印画紙用支持体として、写真の
現像・定着処理における処理液の浸透を防止すると共
に、水洗や乾燥等に費す時間の短縮を図るために、原紙
の両面をポリエチレン等のポリオレフィンにより被覆し
た、耐水性写真印画紙用支持体が好んで用いられてい
る。
【0003】一方、原紙に関しては、抄紙工程において
アニオン性サイズ剤、アニオン性紙力増強剤、及びこれ
らアニオン性薬品をパルプに定着させることを目的とし
て、安価なアルミニウム塩が紙料に添加使用され、結果
的に酸性を示す、いわゆる酸性紙が従来用いられてき
た。しかしながら、原紙の保存性改善、抄紙工程におけ
る白水のクローズド化、設備の腐食防止等の点で有利な
中性紙が、近年一般紙において広く使用されるようにな
った。
【0004】ところで、印画紙用支持体原紙において
は、現像処理時における該支持体の切断面からの現像液
の浸透を防ぐために、強サイズ紙であることが必要であ
る。従って、印画紙用支持体原紙として中性紙を使用す
る場合には、サイズ剤として自己定着性のあるアルキル
ケテンダイマーが使用されると共に、紙力剤としてカチ
オニックポリアクリルアミドを用いなければならない。
この場合、アルキルケテンダイマーをサイズ剤として用
いるためにプレスロール等のロール汚れが発生したり、
抄紙された原紙の表面が滑り易くなるという欠点を有し
ている。
【0005】これらの欠点は、アクリルアミドとカチオ
ニックモノマーとの共重合により得られる、特定の分子
量と特定のカチオン価を有するカチオン性ポリアクリル
アミドを使用することにより改善される(特開平4−1
31843号公報)。そして、上記の系には、更に、エ
ポキシ化高級脂肪酸アミドと共にアニオン性ポリアクリ
ルアミドを使用することが好ましいことも判明してい
る。
【0006】そこで、本発明者らは更に紙力剤について
検討を進めた結果、従来良好な結果を与えるとは考えら
れていなかった、アクリルアミド化合物とジアリルアミ
ン塩との共重合体が極めて有用であり、これを紙力剤と
して使用することにより、得られた原紙の両面をポリオ
レフィン樹脂で被覆した印画紙用支持体の、切断面から
の現像液の浸透が著しく少なくなるので、サイズ剤の添
加量を減少させることもできることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の第1の
目的は、現像時における現像液の浸透が少ない写真印画
紙用支持体を提供することにある。本発明の第2の目的
は、製造が容易で製造環境も改善することのできる、写
真印画紙用支持体を提供することにある。本発明の第3
の目的は、サイズ剤の添加量を減少させて、抄紙及びラ
ミネート工程における汚れを低減することのできる写真
印画紙用支持体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の諸目的
は、原紙の両面をフィルム形成能ある樹脂で被覆してな
る写真印画紙用支持体において、前記原紙が、アクリル
アミド化合物とジアリルアミン塩との共重合体を含有す
る事を特徴とする写真印画紙用支持体によって達成され
た。
【0009】本発明におけるフィルム形成能ある樹脂に
は、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン
樹脂の他、ポリブテン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリアミド、ポリアクリル酸エス
テル等が包含されるが、これらの中でも、原紙に被覆す
る際の溶融押出し適性及び原紙との接着性の観点から、
特にポリエチレンを使用することが好ましい。
【0010】これらのフィルム形成能ある樹脂の分子量
は、押し出しコーティングした被覆層中に白色顔料や着
色顔料或いは蛍光増白剤を添加することが可能である限
り、特に制限はないが、通常は20,000〜200,
000の範囲の分子量のものが用いられる。樹脂被覆層
の厚さについては特に制限はなく、従来の、印画紙支持
体用の樹脂層の厚さに準じて決めることができるが、一
般に、その厚さは15〜50μmである。
【0011】樹脂被覆層中には、白色顔料、着色顔料或
いは蛍光増白剤、フェノール、ビスフェノール、チオビ
スフェノール、アミン類、ベンゾフェノン、サリチル酸
塩、ベンゾトリアゾール及び有機金属化合物といった安
定化剤を添加することができる。特に、写真乳剤がその
上に塗布される側の樹脂被覆層には、白色顔料及び着色
顔料を添加することが好ましい。尚、樹脂を押し出しコ
ーティングする際の押し出しコーティング設備として
は、通常のポリオレフィン用押し出し機とラミネーター
が使用される。
【0012】本発明において使用するアクリルアミド化
合物とジアリルアミン塩との共重合体におけるアクリル
アミド化合物としては、アクリルアミド又はメチルメタ
クリルアミドが用いられ、ジアリルアミン塩としては、
ジアリルアミンの塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸塩又
はギ酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸塩が用いられ
る。このアクリルアミド化合物とジアリルアミン塩との
モル比は1/1〜10/1の範囲であることが好まし
い。
【0013】また、上記2成分の他に、必要に応じ第3
成分として他のビニルモノマー、例えばアクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、アクリル酸、ジメチルアミノエチルア
クリレート等を共重合させることもできる。これらの共
重合体は、GPC法(ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィ)によって測定される平均分子量が5万〜100
万のものが好ましく、特に10万〜50万であることが
好ましい。これらの共重合体の添加量は、パルプに対し
て0.01〜2.0重量%の範囲であることが好まし
く、特に0.05〜0.5重量%の範囲であることが好
ましい。
【0014】本発明においては、写真印画紙に使用する
ことのできる強サイズ紙とする観点から、原紙を製造す
る紙料中に上記アクリルアミド化合物とジアリルアミン
塩との共重合体に加え、更にエポキシ化高級脂肪酸アミ
ド及び/又はアルキルケテンダイマーを添加することが
好ましい。
【0015】本発明で使用するエポキシ化高級脂肪酸ア
ミドはサイズ剤として作用するものであり、その具体例
としては、例えば特公昭38−20601号、同39−
4507号及び米国特許第3,692,092号に記載
されているような脂肪酸と多価アミンの縮合により得ら
れるもの、特開昭51−1705号に記載されているよ
うな、アルケニルコハク酸と多価アミンとの反応により
得られるもの等を挙げることができる。
【0016】本発明においては、上記脂肪酸の中でも炭
素数8ないし30の高級脂肪族モノカルボン酸及び多価
カルボン酸が好ましく、特に炭素数12〜25のものが
好ましい。このような脂肪族カルボン酸の具体例として
は、例えばステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸、パ
ルミチン酸、アラキン酸、ベヘン酸、トール油脂肪酸、
アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸等を挙げること
ができるが、これらの中でも特にベヘン酸が好ましい。
脂肪酸は2種以上を併用しても良い。
【0017】又、前記多価アミンとしては、ポリアルキ
レンポリアミンが好ましく、中でもアミノ基の間にメチ
レン基を2乃至3個有するものが好ましい。具体例とし
てはジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミ
ン、アミノエチルエタノールアミン等が挙げられる。
【0018】本発明においては、機械的攪拌によってパ
ルプからサイズ剤が脱落しないように、特に脂肪族カル
ボン酸と多価アミンの反応物を、エピクロルヒドリンを
用いて4級塩として使用することが好ましい。本発明に
おけるエポキシ化高級脂肪族アミドの使用量は、パルプ
に対して0.1〜3.0重量%であることが好ましく、
特に0.3〜1.5重量%であることが好ましい。
【0019】本発明においては、パルプスラリー中に、
定着剤として多価金属塩を添加することが好ましい。こ
のような多価金属塩としては、特に硫酸アルミニウム、
塩化アルミニウム等の水溶性アルミニウム塩が好まし
い。これらの定着剤は、紙料中に0.1〜1.0重量%
添加することが好ましい。これ等の多価金属塩の添加に
よりパルプスラリーのpHが酸性側になる場合には、例
えば水酸化ナトリウム、アルミン酸ナトリウム等のアル
カリ性物質を添加してpHを6.0〜8.5の中性域に
コントロールすることが、原紙の保存性、ひいては写真
印画紙用支持体の保存性を良好にする上で好ましい。
【0020】本発明で使用するアルキルケテンダイマー
としては、炭素数が8〜30の高級脂肪酸からなるもの
が好ましく、特にベヘン酸からなるアルキルケテンダイ
マーを使用することが好ましい。添加量は、パルプに対
して0.1〜3.0重量%であることが好ましく、特に
0.3〜1.5重量%であることが好ましい。
【0021】本発明においては、更にカチオンスターチ
及びポリアクリルアミドを乾燥紙力増強剤として添加す
ることが好ましい。カチオンスターチとしては、コー
ン、タピオカ、ポテト等を原料としたスターチを3級或
いは4級カチオン変成したもの等が挙げられる。カチオ
ン変成の置換度としては、0.02〜0.06のものが
好ましく、その添加量はパルプに対し0.5〜5.0重
量%であることが好ましく、特に1〜3重量%であるこ
とが好ましい。
【0022】また、ポリアクリルアミドとしては、アニ
オン性ポリアクリルアミド、カチオン性ポリアクリルア
ミド及び両性ポリアクリルアミド等が挙げられる。これ
らの中でも、特に両性ポリアクリルアミドは、アクリル
アミド又はメタクリルアミドを主要なモノマー成分とし
ながら、アニオンモノマーとカチオンモノマーとを共重
合して得られる両性の共重合体であり、GPC法(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィ)によって測定され
る平均分子量が200万〜500万のものである。上記
平均分子量は、特に200万〜350万であることが好
ましい。
【0023】平均分子量が200万〜500万の前記両
性ポリアクリルアミドの使用量は、パルプに対して0.
01〜5.0重量の範囲であることが好ましく、特に
0.1〜1.0重量%の範囲であることが好ましい。ま
た、本発明においては、更にポリアミドポリアミンエピ
クロロヒドリンを湿潤紙力増強剤として、パルプに対し
て0.05〜3重量%、特に0.2〜1.0重量%添加
することが好ましい。
【0024】本発明においては、必要に応じてクレー、
タルク、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン又は尿
素樹脂微粒子等の充填剤;ロジン、高級脂肪酸塩、パラ
フィンワックス、アルケニルコハク酸無水物、スチレン
アクリル酸共重合体等のサイズ剤;カルボキシメチルセ
ルロース、ゼラチン、カゼイン、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、その他染料、蛍光増白剤、消泡剤等を
添加しても良い。
【0025】紙料への各薬品の添加方法は、アニオン性
ポリアクリルアミド、水溶性アルミニウム塩、アルカリ
性物質、アクリルアミド化合物とジアリルアミン塩との
共重合体の順序で添加することが好ましい。アルカリ性
物質は、紙料の最終のpHが6.5〜8.5となるよう
に調整しながら添加する。エポキシ化高級脂肪酸アミド
及びアルキルケテンダイマーはいかなる添加順序におい
ても良好なサイズ性を示すが、特に上記添加順序におけ
る前半において添加した方が分散が良く、サイズ性の点
で好ましい。必要に応じて加えるポリアミドポリアミン
エピクロルヒドリン等の湿潤紙力剤の添加順序も任意で
ある。
【0026】上記の原紙基体には、各種の水溶性添加剤
を含有する液をサイズプレス、タブサイズ又はゲイトロ
ールコーター等で含浸・塗布しても良い。係る水溶性添
加剤としては、例えば、澱粉、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン
酸ナトリウム、セルロースサルフェート、ゼラチン、カ
ゼイン等の高分子化合物、塩化カルシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸ナトリウム等の金属塩がある。
【0027】上記水溶性添加剤を含有する液中には、更
にグリセリン、ポリエチレングリコール等の吸湿性物
質;染料、蛍光増白剤等の着色・増白物質;苛性ソー
ダ、アンモニウム水、塩酸、硫酸、炭酸ナトリウム等の
pHコントロール剤を添加しても良い。又、必要に応じ
て顔料等も該水溶液中に添加することができる。原紙基
体の種類及び厚さは特に限定されるものではないが、坪
量は、50g/m2 〜250g/m2 であることが望ま
しく、又、写真印画紙の平面性の観点から、表面の平滑
性及び平面性に優れた原紙が望ましく、マシンカレンダ
ー及びスーパーカレンダー等で熱及び圧力を加えて表面
処理することが好ましい。本発明の写真印画紙用支持体
は、その光沢面に写真乳剤層が塗布乾燥されて写真印画
紙となるが、他面に、例えば特開昭62−6256号に
開示されている印字保存層を設けることができる等様々
な態様が可能である。
【0028】
【発明の効果】本発明の写真印画紙用支持体は、アクリ
ルアミド化合物とジアリルアミン塩との共重合体と、必
要に応じて更にエポキシ化高級脂肪酸アミド及び/又は
アルキルケテンダイマーを併用して中性域で抄紙した原
紙を用い、その両面をフィルム形成能ある樹脂で被覆し
たものであるので、切断面端部からの現像液の浸透を著
しく低減させることができるのみならず、サイズ剤、特
にアルキルケテンダイマーの添加を減少させることがき
るので、抄紙及びラミネート工程での汚れを低減するこ
とができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳述する
が、本発明はこれによって限定されるものではない。
【0030】実施例1 LBKP/LBSP/NBSPの重量比が70/15/
15である木材パルプを叩解し、カナディアンフリーネ
スが280ミリリットルのパルプスラリーを得た。得ら
れたパルプスラリーを攪拌しながら、パルプ100重量
部に対して、カチオンスターチ2重量部、エポキシ
化ベヘン酸アミド0.3重量部、ポリアミドポリアミ
ンエピクロルヒドリン0.4重量部、ベヘン酸からな
るアルキルケテンダイマー0.5重量部、アクリルア
ミド/ジアリルアミン硫酸塩(モル比:70/30)の
共重合物(分子量250,000)0.05重量部を各
々加えた。更に、NaHCO3 を添加して紙料のpHを
8.0に調整した。
【0031】このパルプスラリーから180g/m2
なるように抄造した原紙の表面に、下記表1の組成の溶
液をサイズプレスし、液の付着量が30g/m2 となる
ように付着させた。
【表1】 ─────────────────────────────────── ポリビニルアルコール : 5.0重量% 塩化カルシウム : 4.0重量% 蛍光増白剤 : 0.5重量% 消泡剤 : 0.005重量% 水 : 90.495重量% ───────────────────────────────────
【0032】得られたサイズ液付着紙の厚みを、マシン
カレンダーを用いて173μmに調整した後、裏面にコ
ロナ放電処理を施し、次いで密度0.980g/m2
ポリエチレンを約30μmコーティングした。更に、お
もて面(写真乳剤塗布側)にコロナ放電処理を施した
後、10重量%の酸化チタンを含有する密度0.960
g/m2 のポリエチレンを約30μmコーティングし
て、写真印画紙用支持体を得た。
【0033】得られた写真印画紙用支持体にカラー乳剤
を塗布して得たカラー印画紙を、自動現像機を用いて現
像処理した処理後の印画紙について、端部からの処理液
の浸透深さを測定したところ、表2に示すように、浸透
深さは0.43mmと少なく、極めて良好な写真印画紙
であった。
【表2】
【0034】比較例1.実施例1で用いたアクリルアミ
ド/ジアリルアミン硫酸塩の共重合物を添加しない他
は、実施例1と全く同様にして紙料を得た。得られた印
画紙について実施例1と全く同様にして測定した浸透深
さは0.73mmと大きく、使用に耐えるものではなか
った。
【0035】実施例2〜3及び比較例2〜3.表2に示
す薬品添加量を用いた他は、実施例1と全く同様にして
紙料を得、それぞれの浸透深さを測定した。その結果、
実施例2及び3は浸透深さがそれぞれ0.41、0.3
8mmと少なく、極めて良好な写真印画紙であったが、
比較例2及び3では、浸透深さがそれぞれ0.61、
0.65mmと大きく、使用に耐えるものではなかっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 17/03 17/37 27/00 7199−3B D21H 5/00 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原紙の両面をフィルム形成能ある樹脂で
    被覆してなる写真印画紙用支持体において、前記原紙
    が、アクリルアミド化合物とジアリルアミン塩との共重
    合体を含有する事を特徴とする写真印画紙用支持体。
  2. 【請求項2】 原紙が、更にエポキシ化高級脂肪酸アミ
    ド及び/又はアルキルケテンダイマーを含有すると共
    に、紙料のpHが6.5〜8.5の中性域で抄紙されて
    なる、請求項1に記載の写真印画紙用支持体。
JP20732193A 1993-07-28 1993-07-28 写真印画紙用支持体 Pending JPH07120874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732193A JPH07120874A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 写真印画紙用支持体
US08/281,072 US5474856A (en) 1993-07-28 1994-07-27 Photographic printing paper support
DE4426620A DE4426620A1 (de) 1993-07-28 1994-07-27 Papierträger für den photographischen Druck

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732193A JPH07120874A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120874A true JPH07120874A (ja) 1995-05-12

Family

ID=16537837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732193A Pending JPH07120874A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120874A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204196A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 印刷性に優れた合成紙
JPH10212367A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 延伸樹脂フィルム
JP2005089918A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Pmc Corp 汚れ防止剤及び汚れ防止方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204196A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 印刷性に優れた合成紙
JPH10212367A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 延伸樹脂フィルム
JP2005089918A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Seiko Pmc Corp 汚れ防止剤及び汚れ防止方法
JP4501386B2 (ja) * 2003-09-18 2010-07-14 星光Pmc株式会社 汚れ防止剤及び汚れ防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474856A (en) Photographic printing paper support
JP2009510273A (ja) 記録用支持体
US20080233369A1 (en) Recording support
US5362614A (en) Photographic printing paper support
US4659430A (en) Process for making a photographic support
JPH07120874A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2793898B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP3494414B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0687130B2 (ja) ポリオレフイン樹脂−被覆耐水性写真支持紙
JPH07120873A (ja) 写真印画紙用支持体及びその製造方法
EP0505196B1 (en) Photographic printing paper coated supports
JP2869274B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06175277A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0854708A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH07120872A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0843990A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0843991A (ja) 写真印画紙用支持体及びその製造方法
US5084347A (en) Water-resistant photographic paper support
JPH0648359B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2001109106A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3046427B2 (ja) 印画紙用支持体
JP2799260B2 (ja) 写真印画紙用原紙の製造方法
JPH06324432A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH11271926A (ja) 記録材料用原紙およびこれを用いた記録材料用支持体
JPH03157641A (ja) 写真印画紙用支持体