JP4725210B2 - 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 - Google Patents
製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725210B2 JP4725210B2 JP2005183817A JP2005183817A JP4725210B2 JP 4725210 B2 JP4725210 B2 JP 4725210B2 JP 2005183817 A JP2005183817 A JP 2005183817A JP 2005183817 A JP2005183817 A JP 2005183817A JP 4725210 B2 JP4725210 B2 JP 4725210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- meth
- sizing agent
- surface sizing
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
かかる表面サイズ剤としては、アルキルケテンダイマーを用いたもの(例えば特許文献1)や、スチレン−マレイン酸共重合体(例えば特許文献2)あるいはオレフィン−マレイン酸共重合体(例えば特許文献3)等のポリマーを用いたものが知られている。
なお、本発明では必要に応じ、水溶性共重合体(A)を構成する不飽和単量体としてその他の各種不飽和単量体(以下、その他の不飽和単量体という)を併用することができる。当該その他の不飽和単量体の具体例としては、例えば;スチレン類〔スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレン、アセトキシスチレン、ヒドロキシスチレン、ビニルトルエン、クロルビニルトルエン等〕;炭素数1〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル類〔例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸N−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸N−オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデセニル、(メタ)アクリル酸イコシル、(メタ)アクリル酸ドコシル(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等〕;(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸ベンジルエステル類;(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類〔例えば(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール等〕;アミド系不飽和単量体類〔例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルミド、(メタ)アクリルアミドグリコール酸等〕;アミノアルキル系不飽和単量体類〔例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸アミノブチル、(メタ)アクリル酸N−メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N−メチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸N−メチルアミノブチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノブチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミノブチル等〕;ポリオキシアルキレン系不飽和単量体類〔例えば、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレングリセリン(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレンモノアルキル(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレンモノアルケニル(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシアルキレングリセリン(メタ)アリルエーテル等〕;スルホン酸系不飽和単量体類〔例えば、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルアミド−N−メチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドフェニルプロパンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、(メタ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スルホプロピル、(メタ)アクリル酸スルホ2−ヒドロキシプロピル等〕;硫酸エステル系不飽和単量体類〔例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルの硫酸エステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル硫酸エステル、(メタ)アクリル酸ポリオキシアルキレン硫酸エステル、硫酸(メタ)アリルエステル、アリロキシポリオキシアルキレン硫酸エステル等〕;ビニルエステル系単量体類〔例えば、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等〕;(メタ)アクリルニトリル等のニトリル系単量体類を例示することができ、これらは2種以上を併用することができる。なお、サイズ効果を高めることができることから、その他の不飽和単量体としては前記スチレン類が好ましい。
攪拌器、還流冷却管、窒素導入管付きの反応器に窒素を導入しながらマレイン酸98部およびトルエン75.2部を仕込み、窒素気流下に攪拌しながら反応系を110℃まで昇温した。次いで、滴下ロートにジイソブチレン(2,2,4−トリメチル−1−ペンテンの含有率76%)73.7部および1−ヘキサデセン112部、また別の滴下ロートにt-ブチルパーオキシベンゾエート6.6部およびトルエン35部を仕込み、これらの滴下ロートから約1.5時間を要してそれぞれを容器内に滴下し、還流下に約2時間保温した。その後、t−ブチルパーオキシベンゾエート2.6部およびトルエン15部を約30分要して滴下し、更に同温度で1時間保温した。減圧下にトルエンを留去し、重合物を水酸化ナトリウム16部、所定量の水および28%アンモニア水85部で中和することにより水溶液状の水溶性共重合体(A1)を得た。このものの固形分濃度は20.5%、pHは9.0、25℃における粘度(ブルックフィールド型粘度計で測定した値を示す。以下、同様)は80mPa・sであった。
調製例1において、前記1−ヘキサデセン112部に代えて、スチレン10.4部と1−オクタデセン100.8部を組み合わせたものを使用した他は同様にして、水溶性共重合体(A2)を製造した。このもは、固形分濃度が20.5%、pHが8.9、粘度120mPa・sであった。
冷却管、撹拌機の付いたフラスコに硬化牛脂油から調製されたアルキルケテンダイマー(前記一般式において、R1およびR2がそれぞれ炭素数14〜16の混合アルキル基のもの)18部、トウモロコシ由来のカチオン化澱粉(窒素含有率0.5%以上)を蒸煮して得られた10%水溶液42.8部、ならびに脱イオン水48部を仕込み、反応系を70〜80℃に加熱し、ホモミキサーで予備分散させた後、同温度にて300kg/cm2の条件下にホモジナイザーに2回通して強制分散させ、直に冷却し、固形分濃度が20%、粘度15mPa・sのアルキルケテンダイマー(B1)の水性分散液を得た。
調製例3におけるアルケルケテンダイマーを、ステアリン酸から誘導された飽和アルキルケテンダイマーに代えた以外は同様にして、固形分濃度が20%、粘度16mPa・sのアルキルケテンダイマー(B2)の水性分散液を得た。
調製例1と同様の反応器に窒素を導入しながらマレイン酸のイソブチルアルコール半エステル68.8部、マレイン酸58.8部およびトルエン150部を仕込み、窒素気流下に攪拌しながら反応系を110℃まで昇温した。次いで、滴下ロートにスチレン104部、また別の滴下ロートにt-ブチルパーオキシベンゾエート5.8部およびトルエン35部を仕込み、これらの滴下ロートから約1.5時間を要してそれぞれを容器内に滴下し、還流下に約2時間保温した。その後、t−ブチルパーオキシベンゾエート2.3部およびトルエン15部を約30分要して滴下し、更に同温度で1時間保温した。減圧下にトルエンを留去し、重合物を水酸化ナトリウム12.8部、所定量の水および28%アンモニア水81.6部で中和することにより スチレン−マレイン酸共重合体水溶液(以下、水溶性共重合体(ア)とする)を得た。このものの固形分濃度は20.0%、pHは9.3、25℃における粘度は100mPa・sであった。
<試験用塗工液(表面サイズ剤希釈液)の調製>
前記水溶性共重合体(A)とアルキルケテンダイマー(B)を表1で示す配合比(固形分換算)で混合し、次いで当該混合物に市販澱粉(商品名「王子エースA」、王子コーンスターチ(株)製)を表1に示す割合となるように混合し、更に蒸留水で希釈して塗工液を調製した。また、比較用に前記水溶性共重合体(ア)とアルキルケテンダイマー(B)を表1で示す配合比(固形分換算)で混合し、次いで同様の作業により塗工液を調製した。なお、参照用に、当該市販澱粉を蒸留水で希釈してなる塗工液を調製した。
中性中質原紙(秤量43g/m2)を原紙に用い、前記塗工液をゲートロールコーターにより表1で示す塗工量1となるように塗工した。次いで、得られた塗工紙を回転ドラムドライヤーにおいて80℃で30秒間乾燥し、目的とする試験用紙を得た。なお、該酸性新聞原紙に澱粉のみを塗工したものを参照例として示す。
前記方法で得られた各試験用紙を用い、Japan TAPPI No.33に準拠した方法に基づき、試験用紙表面に水5μlを滴下し、水滴が紙面に吸収されるまでの時間を測定し、ドロップサイズ(秒)を測定した。数値が高いほど、サイズ効果に優れることを意味する。結果を表1に示す。
前記方法で得られた各試験用紙の2枚を水に1秒間浸漬した後すぐに引き上げ、両者を張り合わせたものを線圧980N/cmのロールに通し、得られた試験用紙を風乾させた後に、引っ張り試験機(商品名「LRX」:(株)安田精機商会製)を用いてT字剥離強度(N/m)を測定した。得られた値をネッパリ強度とする。数値が高いほどネッパリが強いことを意味する。結果を表1に示す。
JIS P 8147(1994)に記載の水平方法に準拠して、試験用紙の表面摩擦係数(静摩擦係数)を測定した。数値が小さいほど前記紙すべりが抑制されることを意味する。
Claims (6)
- α,β−不飽和カルボン酸類、炭素数14〜22の直鎖状α−オレフィン類および2,4,4−トリメチル−1−ペンテンを含む不飽和単量体を重合させてなる水溶性共重合体(A)とアルキルケテンダイマー(B)とを、固形分重量比(A/B)が0.5/9.5〜6/4となる範囲で含有することを特徴とする製紙用表面サイズ剤。
- 不飽和単量体が、α,β−不飽和カルボン酸類を20〜80重量%、炭素数14〜22の直鎖状α−オレフィン類および2,4,4−トリメチル−1−ペンテンを80〜20重量%、ならびにその他の不飽和単量体を0〜10重量%含有するものである、請求項1に記載の製紙用表面サイズ剤。
- α,β−不飽和カルボン酸類が、マレイン酸、マレイン酸中和塩、マレイン酸半エステル、マレイン酸半エステル中和塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の製紙用表面サイズ剤。
- その他の不飽和単量体が、スチレン類である、請求項1〜3のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
- アルキルケテンダイマー(B)が、硬化牛脂油から調製されたアルキルケテンダイマーおよび/またはステアリン酸から誘導されたアルキルケテンダイマーを含有するものである、請求項1〜4のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の製紙用表面サイズ剤を紙表面に塗工してなる印刷用紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183817A JP4725210B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005183817A JP4725210B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007002360A JP2007002360A (ja) | 2007-01-11 |
JP4725210B2 true JP4725210B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37688226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005183817A Active JP4725210B2 (ja) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725210B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5057218B2 (ja) * | 2007-06-14 | 2012-10-24 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ液および印刷用紙 |
JP4697677B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2011-06-08 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤および紙 |
JP2010222754A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Daio Paper Corp | 感圧複写紙用原紙 |
JP5477692B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2014-04-23 | 丸住製紙株式会社 | オフセット印刷用新聞用紙 |
JP2013124427A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Daio Paper Corp | 印刷用紙 |
JP7287148B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2023-06-06 | 荒川化学工業株式会社 | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07119078A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-05-09 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 新聞用紙用表面サイズ剤および新聞用紙の製造方法 |
JP2001226896A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-21 | Nippon Paper Industries Co Ltd | オフセット印刷用紙 |
JP2004300590A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 表面サイズ剤塗布液、その塗工方法並びに塗工原紙 |
JP2005120490A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Oji Paper Co Ltd | オフセット印刷用新聞用紙 |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183817A patent/JP4725210B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07119078A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-05-09 | Arakawa Chem Ind Co Ltd | 新聞用紙用表面サイズ剤および新聞用紙の製造方法 |
JP2001226896A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-21 | Nippon Paper Industries Co Ltd | オフセット印刷用紙 |
JP2004300590A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 表面サイズ剤塗布液、その塗工方法並びに塗工原紙 |
JP2005120490A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Oji Paper Co Ltd | オフセット印刷用新聞用紙 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007002360A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104005264B (zh) | 造纸用表面施胶剂以及涂布该施胶剂得到的纸张 | |
JP2010196237A (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤を含有する塗工液ならびにこれらを用いて得られる紙 | |
JP2012007283A (ja) | 製紙用表面サイズ剤、表面サイズ塗工液および紙 | |
CN103306162B (zh) | 松香类乳液型施胶剂、其制造方法和纸 | |
JP4725210B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 | |
JP7188113B2 (ja) | 製紙用表面エマルジョンサイズ剤、製紙用表面エマルジョンサイズ剤の製造方法及び塗工紙 | |
JPH08246391A (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP5811839B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、これを含有する製紙用表面塗工液、およびこれらを塗工して得られる紙 | |
JP4743657B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 | |
JP7287148B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙 | |
JP4826771B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、紙の表面サイジング方法および塗工紙 | |
JP4395817B2 (ja) | 表面サイズ剤及び塗工紙の製造方法 | |
JP4048477B2 (ja) | 表面サイズ剤、その製造方法及び新聞用紙 | |
JP4725204B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および印刷用紙 | |
JP4848948B2 (ja) | 表面サイズ剤及びそれを用いた塗工紙の製造方法 | |
JP5467516B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤および紙 | |
JP4400202B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤 | |
JP7283262B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び塗工紙 | |
JP5057218B2 (ja) | 製紙用表面サイズ液および印刷用紙 | |
JP5464309B2 (ja) | 撥水剤用下塗り剤及び紙の製造方法 | |
JP4306362B2 (ja) | 新聞用紙用表面サイズ剤及び新聞用紙 | |
JP2003328291A (ja) | 紙用防滑剤及びその製造方法 | |
JP4306356B2 (ja) | インクジェット印刷用紙用表面サイズ剤及びインクジェット印刷用紙 | |
CN109208379B (zh) | 阳离子性表面施胶剂的制造方法和阳离子性表面施胶剂 | |
JP6721866B2 (ja) | 製紙用表面サイズ剤、製紙用表面サイズ剤の製造方法及び表面塗工紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4725210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |