JP4294075B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294075B2 JP4294075B2 JP2008049135A JP2008049135A JP4294075B2 JP 4294075 B2 JP4294075 B2 JP 4294075B2 JP 2008049135 A JP2008049135 A JP 2008049135A JP 2008049135 A JP2008049135 A JP 2008049135A JP 4294075 B2 JP4294075 B2 JP 4294075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- caller
- information
- call
- message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
これは、発信側の事業者設備(交換機)で保持している発信者の電話番号を着信側の交換機に送信し、着信側の交換機から着信側電話機に送信し、着信側電話機で発信者の電話番号を表示するものである。この時、着信側電話機で発信者の電話番号を電話帳登録してある場合には、電話帳登録されている情報、例えば、氏名やグループなどを電話番号の代わりに、又は電話番号と共に表示する機能が実現されている。
この従来技術は、回線が接続すると、発信者側電話機から静止画又は動画の画像データ及び音声データを発信者情報として通知し、また、着信者側電話機からも同様の画像データ及び音声データを着信者情報として通知し、双方が相手を確認し、着信者のオフフックにより通話を開始する携帯端末であり、これにより、回線接続後に発信者と受信者の情報を送受信し、相手を確認した場合に通話を行うことができるものである。
また、通話開始前に発信者情報の送信時に課金する方法も考えられるが、無条件に発信者情報を送信するので、発信者情報の送信が必要でないような場合にも課金されてしまい、実用化するのは難しいという問題点があった。
尚、以下で説明する機能実現手段は、当該機能を実現できる手段であれば、どのような回路又は装置であっても構わず、また機能の一部又は全部をソフトウェアで実現することも可能である。更に、機能実現手段を複数の回路によって実現してもよく、複数の機能実現手段を単一の回路で実現してもよい。
本発明の電話システムの構成は、図1に示すように、発信側電話機1と、事業者設備2と、着信側電話機3とから構成されている。
発信側電話機1は、一般的な電話機として任意の電話番号に対して発呼を行い通話を実現する機能に加えて、本発明の電話機の特徴として、発信者に関する画像や文字の情報(発信者情報)を1つ又は複数種類記憶し、各発信者情報に対応付けて当該発信者情報の送信先電話番号を記憶しておき、記憶されている送信先電話番号に対して発呼を行う際に、対応付けられて記憶されている発信者情報を事業者設備2を介して着信側電話機3へ送信するようになっている。
尚、事業者設備2への情報送信先電話番号の登録は、電話やインターネット等から行えるようにすればよい。
本発明の電話システムは、発信側電話機1に予め発信者情報と発信者情報の送信先電話番号が記憶されており、発信側電話機1によって送信先電話番号が発呼されると、発信者情報が送信され、事業者設備2を介して送信先電話番号である着信側電話機3が呼び出されると共に、発信者情報が着信側電話機3に送信され、着信側電話機3に発信者情報が表示されてから着呼され、通話が為されない時には、受信された発信者情報が記憶される。
この時、事業者設備2において、送信先電話番号が予め記憶されている発信側電話機1に対応付けられた情報送信先電話番号である場合は、発信者情報の送信にも課金されるようになっている。
本実施の形態の電話システムにおける発信側又は着信側の電話機は、図2に示すように、CPU11と、表示部12と、マイクロホン13と、アンテナ14と、無線通信回路部15と、スピーカー16と、RAM17と、ROM18と、キー入力部19とから構成されている。
尚、図2の電話機は、無線通信機能を有する携帯電話機を示しているが、携帯電話機に限らず、固定電話機であっても構わない。
アンテナ14は、電波を受信および送信するもので、受信した電気信号を無線通信回路部15に出力し、無線通信回路部15から入力した電気信号を送信するようになっている。
具体的に、発信者情報を送信するためデータとしては、図2に示すように、送信先電話番号レジスタ21と、発信者電話番号レジスタ22と、発信者情報記憶部23と、発信者情報送信先リスト24と、受信記録部25から構成されている。
発信者電話番号レジスタ22は、着信側電話機において、着信時に発信者電話番号を記憶するレジスタである。
ここで、発信者情報記憶部23の具体例について、図3を使って説明する。図3は、本発明の電話システムにおける発信側電話機の発信者情報記憶部の構成及び記憶例を示す説明図である。
電話システムにおける発信側電話機の発信者情報記憶部23は、図3に示すように、画像エリアと文字情報エリアと送信先電話番号エリアとで構成されており、画像と文字情報の発信者情報の種類毎に送信先電話番号を記憶するようになっている。尚、当エリアに記憶される情報は、電話機のキー入力部19から入力したものでも良いし、パソコンなどから取り込んだものでも良く、その取り込み方法などについては、本発明において限定するものではない。
文字情報エリアには、入力した氏名、会社名、電話番号、住所、メッセージなどの文字情報を記憶する。
送信先電話番号エリアには、画像情報と文字情報から成る発信者情報を送信したい相手先の電話番号を記憶する。例えば、図3にあるように、ビジネスユースとして、取引先などに電話する場合に送信する発信者情報として、No.1のように名刺代わりの情報を登録し、取引先などの電話番号を送信先電話番号に登録しておく。また、友人などには、発信者情報として、No.3のようなラフな格好の画像と、ちょっとした挨拶文を組み込んだような情報を登録し、友人の電話番号を送信先電話番号に登録しておく。
ここで、発信者情報送信先リスト24の具体例について、図4を使って説明する。図4は、本発明の電話システムにおける発信側電話機の発信者情報送信先リストの構成例を示す説明図である。
電話システムにおける発信側電話機の発信者情報送信先リスト24は、電話番号エリアに発信者情報を送信する送信先電話番号を全て予め記憶するもので、図3に示したような発信者情報が記憶されている場合には、図4に示すよう電話番号が記憶されることになる。
ここで、受信記憶部25の具体例について、図5を使って説明する。図5は、本発明の電話システムにおける着信側電話機の受信記憶部の記憶例を示す説明図である。
電話システムにおける着信側電話機の受信記憶部25は、図5に示すように、受信日時エリア、画像エリア、発信者文字情報エリア、発信者電話番号エリアとで構成されており、着信側電話機が通話されない場合受信者の情報を記憶するようになっている。
受信日時エリアには、電話を受信した日時を記憶し、画像エリア、発信者文字情報エリアには、それぞれ送信されてきた画像情報、文字情報を記憶し、発信者電話番号エリアには、受信した電話の発信者電話番号を記憶するようになっている。
ここで、本発明の電話システムにおける発信側電話機の発呼処理の具体的な流れについて、図6を使って説明する。図6は、本発明の電話システムにおける発信側電話機の発呼処理の流れを示すフローチャート図である。
ここで、本発明の電話システムにおける着信側電話機の着呼処理の流れについて、図7を使って説明する。図7は、本発明の電話システムにおける着信側電話機の着呼処理の流れを示すフローチャート図である。
本発明の電話システムにおける着信側電話機の表示部12における発信者情報の表示例は、図8に示すように、受信した発信者情報の画像を左側に、文字情報を右側に表示するようになっている。
また、片方の情報だけをキー操作で切り替えたり、表示をスクロールして表示させる構成にしても良い。
本発明の電話システムにおける発信側電話機では、RAM17内の発信者情報記憶部23に予め発信者情報と発信者情報の送信先が記憶されており、キー入力部19によって電話番号が入力されると、入力された電話番号がRAM17の送信先電話番号レジスタ21に記憶され、回線が接続されると、入力された電話番号が発信者情報送信先リスト24の電話番号エリアにリストされている場合は、発信者情報記憶部23から送信先電話番号レジスタ21に記憶された電話番号に対応した画像や文字情報の発信者情報が読み出され、発信者情報が無線通信回路部15へ出力され、アンテナ14を介して事業者設備2に送信される。
また、課金を行うのではなく、事業者側におけるサービスとしてのアピールポイントとしてもよい。
また、着信側でオフフックされず通話が為されない時には、RAM17内の受信記憶部25に受信された発信者情報が記憶されるので、着信履歴に関しても、発信者に関する画像と文字情報からなる情報が確認でき、使い勝手が向上する効果がある。
Claims (2)
- 発信側の電話番号が着信側に送信される電話システムにおける携帯電話機であって、
情報を表示する表示部と、
キー操作により電話番号と文字からなる文字メッセージが入力される入力部と、
前記入力部で入力されたメッセージを予め複数記憶する記憶部と、
前記入力部により電話番号が入力され通話のための発呼を行うとき、前記記憶部に記憶されている複数のメッセージから任意のメッセージを選択する選択部と、
前記入力部で入力された電話番号へ通話のための発呼を行う発呼処理部と、
前記発呼処理部による通話のための発呼処理が行われるときに前記選択されたメッセージを送信する送信部と、
着信の際に発信者番号を検出する発信者番号検出部と、
文字からなるメッセージを検出するメッセージ検出部とを備え、
前記発信者番号検出部が発信者番号を検出しないときには、前記表示部にメッセージを表示せずに呼出処理を行い、
前記発信者番号検出部により発信者番号が検出され、前記メッセージ検出部によりメッセージが検出されたときには、前記メッセージ検出部により検出されたメッセージを前記表示部に表示し、呼出処理を行うことを特徴とする携帯電話機。 - 発信側の電話番号が着信側に送信される電話システムにおける携帯電話機であって、
情報を表示する表示部と、
着信の際に発信者番号を検出する発信者番号検出部と、
文字からなるメッセージを検出するメッセージ検出部とを備え、
前記発信者番号検出部が発信者番号を検出しないときには、前記表示部にメッセージを表示せずに呼出処理を行い、
前記発信者番号検出部により発信者番号が検出され、前記メッセージ検出部によりメッセージが検出されたときには、前記メッセージ検出部により検出されたメッセージを前記表示部に表示し、呼出処理を行うことを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049135A JP4294075B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049135A JP4294075B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 携帯電話機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000364114A Division JP4293724B2 (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 電話システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008154272A JP2008154272A (ja) | 2008-07-03 |
JP2008154272A5 JP2008154272A5 (ja) | 2008-08-14 |
JP4294075B2 true JP4294075B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=39655900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049135A Expired - Lifetime JP4294075B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4294075B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011193318A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Saxa Inc | 電話端末および電話システム |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049135A patent/JP4294075B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008154272A (ja) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3452555B2 (ja) | 携帯電話機及びデータ記録システム | |
EP1401177A1 (en) | CAMERA−EQUIPPED CELLULAR TELEPHONE | |
JP2000244673A (ja) | 携帯電話装置及び方法 | |
JP2005045587A (ja) | 携帯情報端末装置、及び、この装置における表示制御方法 | |
JP4203738B2 (ja) | メールおよびスケジュール機能付き携帯電話 | |
JP2011077909A (ja) | 携帯端末及び携帯端末のメール送信支援方法 | |
JP4294075B2 (ja) | 携帯電話機 | |
JP4293724B2 (ja) | 電話システム | |
KR100663480B1 (ko) | 휴대용 단말기의 메시지 삭제 방법 | |
JP2003174520A (ja) | 携帯通信端末、通話方法、通話プログラムおよび記録媒体 | |
JP4784314B2 (ja) | 電話通信システム | |
JP3562480B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH11136316A (ja) | 着信端末機 | |
JP5177898B2 (ja) | 通信端末装置およびプログラム | |
KR100630201B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 데이터 선택 및 전송방법 | |
JP2001186234A (ja) | 携帯電話機 | |
JP2004015158A (ja) | 携帯電話通信システム | |
JP3737387B2 (ja) | 発信代行装置及び方法 | |
JP2005100016A (ja) | 移動体通信端末 | |
KR100690704B1 (ko) | 휴대폰의 신호 전송방법 | |
JP2002152332A (ja) | 通話方法および通話装置ならびに通話システム | |
JP3201366B2 (ja) | 電話機 | |
JP4264744B2 (ja) | 電話装置 | |
KR100621997B1 (ko) | 문자메시지를 이용한 전화번호 전송방법 | |
JP2005110033A (ja) | 電話発信方法及び電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4294075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |