[go: up one dir, main page]

JP2003174520A - 携帯通信端末、通話方法、通話プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

携帯通信端末、通話方法、通話プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003174520A
JP2003174520A JP2001372513A JP2001372513A JP2003174520A JP 2003174520 A JP2003174520 A JP 2003174520A JP 2001372513 A JP2001372513 A JP 2001372513A JP 2001372513 A JP2001372513 A JP 2001372513A JP 2003174520 A JP2003174520 A JP 2003174520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling side
incoming call
call
line
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939545B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shikauchi
浩 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001372513A priority Critical patent/JP3939545B2/ja
Publication of JP2003174520A publication Critical patent/JP2003174520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939545B2 publication Critical patent/JP3939545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声での通話が困難な場所においても、確実
に意思の伝達を可能とする。 【解決手段】 携帯電話1Aでは、着信音を鳴動させな
いマナーモードに設定される。携帯電話1Bのユーザが
携帯電話1Aへ発呼すると、携帯電話1Aは、バイブレ
ータ等により着信をユーザに通知し、発呼側の携帯電話
1Bの発信電話番号情報を取得し、着信を自動切断す
る。携帯電話1Aは、上記発信電話番号情報を用いて、
事前に登録または作成されたメッセージを、チャットメ
ールで発呼側の携帯電話1Bへ自動送信する。携帯電話
1Bでは、通常のチャットメール動作が起動し、以後、
発呼側、着呼側の双方の携帯電話1A,1Bにおいて、
チャットメールの受信と送信とを繰り返し、文字による
会話がなされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも、着信
時の報知が周囲の迷惑にならないようにするマナーモー
ド設定時に文字情報による会話を可能とする携帯通信端
末、通話方法、通話プログラムおよび記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話には、着信時の報知が周
囲の迷惑にならないようにするマナーモードとして、着
信音を出さない又は小さくするようにしたり、振動によ
り着信を報知したり、着信を切断したり、留守録モード
にする機能があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たマナーモードでは、着信報知自体を無音にすることは
できるが、マナーモードに設定していることは通話が困
難である場所であるので、通話可能な場所に移動するな
どして、こちらから発呼して相手と通話しなければなら
ない。ゆえに、着信があった時点で直ぐに会話できない
という問題があった。
【0004】なお、携帯電話同士で、文字によりリアル
タイムで会話するチャットメールとう機能も存在する。
チャットメール機能は、音声での通話が困難な場合であ
っても、文字入力によりリアルタイムで会話することが
可能である。しかしながら、従来の携帯電話では、チャ
ットメール機能は、単独の機能として動作するだけであ
り、上述したマナーモードと連携させることができず、
ユーザの操作が煩雑になるという問題があった。
【0005】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、音声での通話が困難な場所においても、確実に
意思伝達することができる携帯通信端末、通話方法、通
話プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、請求項1記載の発明では、少なくとも、着信
時の報知が周囲の迷惑にならないようにするマナーモー
ドと、文字情報により相互通信を行なう文字会話動作モ
ードとを有する携帯通信端末において、前記マナーモー
ド設定状態において着信があると、発呼側との間で文字
情報により相互通信を行なう文字会話動作モードへ移行
する動作モード制御手段を具備することを特徴とする。
【0007】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の携帯通信端末において、前記マナーモード設定状
態での着信後、一旦、発呼側との回線を切断し、前記動
作モード制御手段による文字会話動作モードへ移行後、
着信時の発信者番号に基づいて発呼側へ発呼し、文字会
話による回線を確立する回線制御手段を具備することを
特徴とする。
【0008】また、上述した問題点を解決するために、
請求項3記載の発明では、着信時の報知が周囲の迷惑に
ならないようにするマナーモード設定状態において着信
があると、発呼側との間で文字情報により通信を行なう
文字会話動作へ移行することを特徴とする。
【0009】また、請求項4記載の発明では、請求項3
記載の通話方法において、前記マナーモード設定状態で
着信すると、発呼側の発信者番号を取得し、その後、一
旦、発呼側との回線を切断し、文字会話動作へ移行した
後、着信時の発信者番号に基づいて発呼側へ発呼して文
字会話による回線を確立し、回線確立後、文字情報によ
り通信を行なうことを特徴とする。
【0010】また、上述した問題点を解決するために、
請求項5記載の発明では、着信時の報知が周囲の迷惑に
ならないようにするマナーモード設定状態において着信
があると、発呼側の発信者番号を取得するステップと、
その後、一旦、発呼側との回線を切断するステップと、
発呼側との間で文字情報により通信を行なう文字会話動
作へ移行するステップと、着信時の発信者番号に基づい
て発呼側へ発呼して文字会話による回線を確立するステ
ップと、回線確立後、文字情報により通信を行なうステ
ップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【0011】また、上述した問題点を解決するために、
請求項6記載の発明では、着信時の報知が周囲の迷惑に
ならないようにするマナーモード設定状態において着信
があると、発呼側の発信者番号を取得するステップと、
その後、一旦、発呼側との回線を切断するステップと、
発呼側との間で文字情報により通信を行なう文字会話動
作へ移行するステップと、着信時の発信者番号に基づい
て発呼側へ発呼して文字会話による回線を確立するステ
ップと、回線確立後、文字情報により通信を行なうステ
ップとをコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録したことを特徴とする。
【0012】この発明では、着信時の報知が周囲の迷惑
にならないようにするマナーモード設定状態において着
信があると、動作モード制御手段により、発呼側との間
で文字情報により相互通信を行なう文字会話動作モード
へ移行する。したがって、音声での通話が困難な場所に
おいても、文字情報により会話することができるので、
確実に意思伝達することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
の形態を説明する。 A.実施形態の構成 図1は、本発明の実施形態による携帯通信端末として携
帯電話を用いた通信システムの構成を示すブロック図で
ある。図1において、携帯電話1A,1Bは、音声通話
や着信音を発しないマナーモード機能、文字情報による
電子メール送受信機能、リアルタイムで文字情報により
文字会話を行なうチャットメール機能、音声メッセージ
を後述するサーバ上に保存する留守番機能などを有す
る。携帯電話1A,1Bは、無線通信により、無線基地
局2,2を介して電話回線網3に接続し、他の携帯電話
や固定電話との間で、上述した音声通話や電子メール、
チャットメールなどを行なう。
【0014】特に、本実施形態では、携帯電話は、通話
が困難である場所において、マナーモード設定状態時に
着信があると、バイブレータ等により非音声で着信をユ
ーザに通知した後、自動的に、文字情報によるチャット
メール動作モードへ移行するようになっている。これに
より、ユーザは、通話が困難である場所においては、特
別な操作を行なうことなく、チャットメールによって発
呼側の相手と会話することができるようになっている。
【0015】なお、携帯電話の機種によっては、チャッ
トメール機能を有しないものがある。そこで、本実施形
態では、チャットメール履歴情報を保存しておき、チャ
ットメール動作モードへの移行時に、上記チャットメー
ル履歴情報を参照し、チャットメール可能である場合に
のみ、チャットメール動作モードへ移行するようになっ
ている。チャットメールが不可である場合には、チャッ
トメール動作モードへ移行することなく、従来同様、発
呼側の発信者番号を着信履歴として記録することにな
る。
【0016】サーバ4は、上記携帯電話1A,1Bに対
し、上記音声通話や電子メール、チャットメール、留守
番機能などを実現するためのサービスを提供する。
【0017】B.実施形態の動作 次に、図2に示すフローチャートを参照して本実施形態
の動作について詳細に説明する。通話が困難である場所
にいるユーザは、自身の携帯電話1Aをマナーモードに
設定する(ステップS1)。マナーモード設定状態にお
いて、携帯電話1Bのユーザが携帯電話1Aへ発呼する
と(ステップS10)、携帯電話1Aは、バイブレータ
等により着信をユーザに通知する(ステップS2)。次
いで、着呼側の携帯電話1Aは、発呼側の携帯電話1B
の発信電話番号情報を取得し、着信を自動切断する(ス
テップS3)。
【0018】そして、着呼側の携帯電話1Aは、上記発
信電話番号情報を用いて、事前に登録または作成された
メッセージを、チャットメールで発呼側の携帯電話1B
へ自動送信する。メッセージとしては、例えば、「現在
音声会話できません。チャットしましょう。」など、発
呼側の携帯電話のユーザにチャットメールでの会話を行
なうことを促す内容とする。
【0019】発呼側の携帯電話1Bでは、通常のチャッ
トメール動作が起動し、上記チャットメールを受信し
(ステップS11)、これに対する返答メッセージを、
チャットメールとして着呼側の携帯電話1Aへ送信する
(ステップS12)。なお、発呼側の携帯電話1Bが圏
外に移動したり、電波状態が悪く、着信できない場合に
は、サーバ4にメッセージが保存される。着呼側の携帯
電話1Aでは、発呼側の携帯電話1Bからのチャットメ
ールを受信し(ステップS5)、さらに、これに対する
返答メッセージを、チャットメールとして発呼側の携帯
電話1Bへ送信する(ステップS6)。以下、発呼側、
着呼側の双方の携帯電話1A,1Bにおいて、チャット
メールの受信と送信とを繰り返し、文字による会話を実
現する。
【0020】なお、上述した実施形態において、携帯電
話1Aの機能は、図示しない記憶部に記憶されたプログ
ラムを実行することで実現するようになっている。記憶
部は、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラ
ッシュメモリ等の不揮発性メモリやRAM(Random Acc
ess Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれら
の組み合わせにより構成されるものとする。また、上記
記憶部とは、インターネット等のネットワークや電話回
線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合の
サーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部
の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラ
ムを保持しているものも含む。
【0021】また、上記プログラムは、このプログラム
を記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝
送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により
他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここ
で、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネ
ット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように
情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、
上記プログラムは、上述した処理の一部を実現するため
のものであってもよい。さらに、上述した処理を携帯電
話1Aに既に記録されているプログラムとの組み合わせ
で実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログ
ラム)であってもよい。
【0022】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成は、上記実施形態に限
られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲
の設計等も含まれる。なお、本発明の携帯通信端末とし
ては、通信可能なPDA(Personal DigitalAssistant
s:個人用情報機器)と称される携帯型の端末も含むも
のとする。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
着信時の報知が周囲の迷惑にならないようにするマナー
モード設定状態において着信があると、動作モード制御
手段により、発呼側との間で文字情報により相互通信を
行なう文字会話動作モードへ移行するようにしたので、
音声での通話が困難な場所においも、文字情報により会
話することができるので、確実に意思伝達することがで
きるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態による携帯通信端末として
携帯電話を用いた通信システムの構成を示すブロック図
である。
【図2】 本実施形態の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1A 着呼側の携帯電話 1B 発呼側の携帯電話 2 無線基地局 3 通信回線網 4 サーバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、着信時の報知が周囲の迷惑
    にならないようにするマナーモードと、文字情報により
    相互通信を行なう文字会話動作モードとを有する携帯通
    信端末において、 前記マナーモード設定状態において着信があると、発呼
    側との間で文字情報により相互通信を行なう文字会話動
    作モードへ移行する動作モード制御手段を具備すること
    を特徴とする携帯通信端末。
  2. 【請求項2】 前記マナーモード設定状態での着信後、
    一旦、発呼側との回線を切断し、前記動作モード制御手
    段による文字会話動作モードへ移行後、着信時の発信者
    番号に基づいて発呼側へ発呼し、文字会話による回線を
    確立する回線制御手段を具備することを特徴とする請求
    項1記載の携帯通信端末。
  3. 【請求項3】 着信時の報知が周囲の迷惑にならないよ
    うにするマナーモード設定状態において着信があると、
    発呼側との間で文字情報により通信を行なう文字会話動
    作へ移行することを特徴とする通話方法。
  4. 【請求項4】 前記マナーモード設定状態で着信する
    と、発呼側の発信者番号を取得し、その後、一旦、発呼
    側との回線を切断し、文字会話動作へ移行した後、着信
    時の発信者番号に基づいて発呼側へ発呼して文字会話に
    よる回線を確立し、回線確立後、文字情報により通信を
    行なうことを特徴とする請求項3記載の通話方法。
  5. 【請求項5】 着信時の報知が周囲の迷惑にならないよ
    うにするマナーモード設定状態において着信があると、
    発呼側の発信者番号を取得するステップと、 その後、一旦、発呼側との回線を切断するステップと、 発呼側との間で文字情報により通信を行なう文字会話動
    作へ移行するステップと、 着信時の発信者番号に基づいて発呼側へ発呼して文字会
    話による回線を確立するステップと、 回線確立後、文字情報により通信を行なうステップとを
    コンピュータに実行させることを特徴とする通話プログ
    ラム。
  6. 【請求項6】 着信時の報知が周囲の迷惑にならないよ
    うにするマナーモード設定状態において着信があると、
    発呼側の発信者番号を取得するステップと、 その後、一旦、発呼側との回線を切断するステップと、 発呼側との間で文字情報により通信を行なう文字会話動
    作へ移行するステップと、 着信時の発信者番号に基づいて発呼側へ発呼して文字会
    話による回線を確立するステップと、 回線確立後、文字情報により通信を行なうステップとを
    コンピュータに実行させるためのプログラムを記録した
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2001372513A 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信端末、携帯通信端末の通信方法、通信プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3939545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372513A JP3939545B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信端末、携帯通信端末の通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372513A JP3939545B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信端末、携帯通信端末の通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174520A true JP2003174520A (ja) 2003-06-20
JP3939545B2 JP3939545B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19181393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372513A Expired - Fee Related JP3939545B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 携帯通信端末、携帯通信端末の通信方法、通信プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939545B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036876A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 通信方法、通信システム及び通信端末
WO2007043681A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Kyocera Corporation 通信装置、通信制御方法および情報表示方法
JP2007150769A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末装置、通信システム及び通信方法
WO2007077873A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corporation 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
JP2007295489A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp グループ通信管理装置、通信端末、および通信方法
WO2010038769A1 (ja) 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信装置、通信方法、および通信プログラム
US7864715B2 (en) 2005-03-28 2011-01-04 Kyocera Corporation Data communication method, communication server system, and communication terminal
US8090397B2 (en) 2006-04-13 2012-01-03 Kyocera Corporation Group communication method and communication terminal

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864715B2 (en) 2005-03-28 2011-01-04 Kyocera Corporation Data communication method, communication server system, and communication terminal
JP2007036876A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Kyocera Corp 通信方法、通信システム及び通信端末
US7945278B2 (en) 2005-07-28 2011-05-17 Kyocera Corporation Communication method, communication system, and communication terminal
WO2007043681A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Kyocera Corporation 通信装置、通信制御方法および情報表示方法
US8244289B2 (en) 2005-10-14 2012-08-14 Kyocera Corporation Communication apparatus, communication control method, and information display method
JP2007150769A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kyocera Corp 通信端末装置、通信システム及び通信方法
CN101390371B (zh) * 2005-12-27 2011-12-14 京瓷株式会社 通信设备、服务器设备以及通信控制方法
WO2007077873A1 (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Kyocera Corporation 通信装置、サーバ装置および通信制御方法
US8311566B2 (en) 2005-12-27 2012-11-13 Kyocera Corporation Communication apparatus, server apparatus, and communication control method
US8090397B2 (en) 2006-04-13 2012-01-03 Kyocera Corporation Group communication method and communication terminal
JP2007295489A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp グループ通信管理装置、通信端末、および通信方法
JP2010088028A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sharp Corp ネットワークシステム、通信装置、通信方法、および通信プログラム
WO2010038769A1 (ja) 2008-10-02 2010-04-08 シャープ株式会社 ネットワークシステム、通信装置、通信方法、および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939545B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
EP2143254B1 (en) System and method for sharing common location-related information between communication devices
WO2008095097A1 (en) System and method for sharing event-triggered, location-related information between communication devices
US20030147514A1 (en) Method for serving character message transmission during telephone call over PSTN
JP3939545B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の通信方法、通信プログラムおよび記録媒体
US7929680B2 (en) Method and system for enabling originating and destination telephones to conduct a call session
US8515406B2 (en) Communication method and a communication system for tailored mobile communication
US7653373B2 (en) Communication terminal, fixed-line phone, and computer readable medium
FI109746B (fi) Menetelmä ja laite ilmoitusviestin poistamiseksi
JP2001134507A (ja) 無線電話機
JP2004289577A (ja) 移動通信端末及び移動通信システム
JP4690275B2 (ja) 移動端末通信システムおよび通信方法
KR20060071241A (ko) 단문메시지 필터링 장치 및 그 방법과 그를 이용한무선통신단말기 및 그 방법
JP2002051378A (ja) 移動電話システムと移動電話制御装置
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
KR20020007448A (ko) 자동 발신 방법
JP4293724B2 (ja) 電話システム
JP2007184987A (ja) 移動通信端末
JP2000022841A (ja) メール機能を備えた電話機におけるメッセージ返送方法
JP2005184600A (ja) 移動通信端末及びメール応答方法
JP3721118B2 (ja) 移動体通信システム
JP2005039431A (ja) 情報通信端末及び情報通信システム
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JP3336563B2 (ja) 通信端末及び通信端末における発信者番号検出方式
JP2009302618A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees