[go: up one dir, main page]

JP4294040B2 - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4294040B2
JP4294040B2 JP2006200565A JP2006200565A JP4294040B2 JP 4294040 B2 JP4294040 B2 JP 4294040B2 JP 2006200565 A JP2006200565 A JP 2006200565A JP 2006200565 A JP2006200565 A JP 2006200565A JP 4294040 B2 JP4294040 B2 JP 4294040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
screen display
program
web browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006200565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028816A (ja
Inventor
邦彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006200565A priority Critical patent/JP4294040B2/ja
Priority to KR1020097003649A priority patent/KR101019339B1/ko
Priority to CN2007800347123A priority patent/CN101518076B/zh
Priority to EP07743304A priority patent/EP2046035A4/en
Priority to PCT/JP2007/059869 priority patent/WO2008012975A1/ja
Priority to US12/374,810 priority patent/US8863179B2/en
Publication of JP2008028816A publication Critical patent/JP2008028816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294040B2 publication Critical patent/JP4294040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4435Memory management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置に関し、特に視聴予約が設定されている場合における多画面表示に関する表示制御技術に関する。
アナログ放送受信装置が主流であったころから、1表示部に複数の番組を表示させる技術が利用されていた。さらに、デジタル放送受信装置が主流になりつつある現在においては、多画面表示可能な装置が一般的になってきている。例えば、特許文献1に記載のデジタル放送受信装置では、テレビの表示画面とインターネット画面を2画面で表示する技術が記載され、これらの画面をスムーズに切り換える技術も公開されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術は、二画面表示を起動させる度に、いかなる映像信号の組合わせによるに二画面表示を行なわせるか選択するための画面表示を行なって、選択された内容の二画面表示を実行させるものである。また、二画面表示を起動させた際に、予め設定した映像信号の組合わせによる画面表示が実行されるようにし、その状態から二画面の内容の切換えと、一画面表示への切換えをサイクリックに実行させることを提案している。
特開2005−244716号公報
図6は、多画面表示技術を利用したテレビ画面表示の切り替えの様子の一例を示す図である。例えば、テレビの表示画面401において、TVの一画面表示401から、2画面表示205・207、Web1画面表示211、TV213とWeb215の2画面表示、TV217・221とWeb215の3画面表示というように、画面表示をWebとTVとで決められた最大表示画面数までの間であれば任意に表示することができる。
また、図7(a)から(c)までは、デジタル放送受信装置における多画面表示技術に基づく表示の切り替わりの典型的な例を示す図である。例えば、図7(a)のように表示画面101において領域105に表示されている141チャネルの番組141を視聴している場合に、103チャネルに切り替えると(105a)、表示画面101には切り替えた番組の表示103がなされる。この例は、1画面表示において番組のチャネルを変更した例である。図7(b)に示すように、表示画面101に141チャネルのTV番組111と、Webブラウザによる表示117とが表示されている。ここで、チャネル103に視聴番組を切り替えると、Webブラウザによる表示117はそのまま保持され、番組111の表示(切換による番組IDの変更)とし、番組141を非表示とする。この例は、2画面表示において、一方の画面がWebに基づく画面であり、他方の画面の番組のチャネルを変更した例である。図7(c)は、2画面のTV表示と1画面のWeb表示とが行われている場合の例を示す図である。表示画面101には、TV121とTV125との番組に関する2画面表示と、Webブラウザに基づく表示131とがなされている。番組141を番組103に変更すると、その他の画面の表示は前の状態を保持し、番組141が番組103に切り替わる。この例は、Webを含む3画面表示においてそのうちの番組に関する1画面を変更した例である。
とここで、視聴予約した番組を画面全体で見たい場合、 図7(c)の例のように、ユーザ操作によって3画面を解除しなければならないが、3画面中のうちの1画面のみが切り替わったとしてもユーザは気づかない可能性がある。加えて、HTMLブラウザを表示したまま視聴予約を行った番組でデータ放送を利用可能にする場合に、インターネットに利用されるHTMLブラウザ用のメモリと、データ放送向けの記述言語でBSデジタル放送、110度CSデジタル放送、地上デジタル放送で使用されているテレビに利用されるBMLブラウザ用のメモリと、を1つの機器において別々に持つ必要があるという問題がある。
また、HTMLブラウザとBMLブラウザで同一のメモリ領域を共用する構成の場合、視聴予約開始時にHTMLブラウザが起動していると、BMLブラウザを起動できないため視聴予約した番組のデータ放送が利用できないという問題がある。
本発明は、多画面表示中に視聴予約処理を行うことができる装置であってインターネットとテレビ放送とを共存可能な構成において、視聴予約が設定されている場合に、多画面表示に必要なメモリ容量を低減することを目的とする。
本発明の一観点によれば、表示部に多画面表示が可能な放送受信装置であって、多画面表示中に、視聴予約に基づく表示開始時間が近づいた時点で、対象となる視聴予約番組とは異なる画面表示のうちの少なくともいずれかを非表示にする表示制御を行う表示制御部を有することを特徴とする放送受信装置が提供される。また、表示部に多画面表示が可能な放送受信装置であって、多画面表示中に、視聴予約に基づく表示開始時間が近づいた時点で、対象となる視聴予約番組とは異なる画面表示の全てを非表示にする表示制御を行う表示制御部を有することを特徴とする放送受信装置が提供される。これにより、予約視聴に基づく番組が表示されたことをユーザに報知することができる。
前記非表示にする画面表示に、Webブラウザによる画面表示が含まれていても良い。この場合には、前記表示制御部は、Webブラウザによる画面表示を優先的に非表示とすることが好ましい。また、前記Webブラウザによる画面表示を非表示にする際に、Webブラウザ用のメモリ領域を開放し、番組表示用のメモリ領域として割り当てるようにすると良い。
本発明の他の観点によれば、多画面表示が可能な放送受信装置における表示制御方法であって、多画面表示中に、予約視聴開始時間が近づいた時点で、現在表示中の番組をうちの少なくとも1つの番組を非表示にし、対象となる視聴予約番組を前記非表示の領域に拡大して表示するステップを有することを特徴とする表示制御方法が提供される。前記非表示にする画面表示に、Webブラウザによる画面表示が含まれているか否かを判定するステップと、前記Webブラウザによる画面表示を優先的に非表示とするステップと、を有することが好ましい。また、前記Webブラウザによる画面表示を非表示にする際に、Webブラウザ用のメモリ領域を開放し、番組表示用のメモリ領域として割り当てるステップを行うことが好ましい。本発明は、上記方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであっても良い。
本発明によれば、視聴予約に基づいて番組表示を変更する際に、Web表示を含む画面表示中であるか否かを判定し、Webを含む場合には、HTMLブラウザに割り当てられているメモリ領域を開放し、BMLブラウザにとって必要なメモリ領域として確保することができるため、メモリ領域の有効利用が可能であるという効果がある。さらに、表示部における表示画面数を減少させて、好ましくは視聴予約番組に基づく表示のみにすることで、ユーザに視聴予約が開始することを報知することができる。
以下、本発明の一実施の形態によるデジタル放送受信装置について、図面を参照しながら説明を行う。図1は、本実施の形態によるデジタル放送受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施の形態によるデジタル放送受信装置Aは、多画面表示が可能なように、アンテナ1と、フロントエンド回路(A)3、デマルチプレクサ(A)5、映像・音声デコード部(A)7と、フロントエンド回路(B)11、デマルチプレクサ(B)15、映像・音声デコード部(B)17と、タイマ24と、を有する。それぞれのフロントエンド回路には、チューナ回路とIF復調回路及びDC−DCコンバータ回路が集積化されている。これらの2系統の入力が、画面合成部21により合成されて表示画面35に表示され、また、音声切換部33において、音声出力部(A)37と音声出力部(B)41とに出力される。
さらに、一般的な構成として、プログラムなどを記憶するROM25とプログラムを展開して高速処理するRAM23と、全体を制御する制御部(CPU)27と、リモコン信号を受光するリモコン受光部45とを有している。加えて、イーサネット部43が設けられており、さらに、制御部27にはHTMLブラウザ31とBMLブラウザ32とが設けられ、デジタル放送受信器Aの番組に基づく表示に加えて、インターネット経由で取得したコンテンツなどを取得して表示画面35に表示させることも可能である。但し、デジタル放送受信装置用のBMLブラウザとHTMLブラウザは共にRAM23の多くの領域を必要とするため、同時に両方を利用することはできない。HTMLブラウザ起動中は、デジタル放送のデータ連動機能は利用できないものとする。視聴予約は、リモコン装置からの操作に基づいて、リモコン受光部45を介して行われるものとする。尚、ここでは、デジタルTVを例にして説明するが、アナログTV、デジタル−アナログ混在テレビ、テレビパソコン、TV機能付き携帯端末なども本発明の範疇に入ることは言うまでもない。
図2は、視聴予約が設定されている場合の画面表示例を示す図である。図2に示すように、表示画面35においてTVチャネル表示領域73に表示されている141チャネルのテレビ番組71の画面表示を行っている場合であって、10:00分から103チャネルのTV番組の視聴予約を行っている場合には、例えば10:00の30秒前になったことをタイマ24で検知すると、これから視聴するTV番組75の表示とTVチャネル表示領域77に示されるチャネル103への自動選局を予め行っておく。このように、視聴予約番組のチャネルに事前に選局しておくことで、実際の視聴予約時間には確実に視聴予約した番組を視聴することができる。
図3は、本実施の形態による画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャート図であり、図4は、上記図2に示す技術を応用し図3に示す処理の流れに基づく本実施の形態による多画面表示技術における視聴予約に基づく画面表示例を示す図である。
図3に示すように、まず、ステップS1において、予め設定されていた視聴予約に基づく視聴に関する処理が開始されると(例えば視聴予約の2分前など)、ステップS2において、現在、テレビが多画面表示中であるか否かを判断する。多画面表示中であれば(Yes)ステップS3に進み、一画面表示に切り替える。多画面表示中でなければ(No)、ステップS3をスルーする。いずれの場合もステップS4に進む。ステップS4において、HTMLブラウザを搭載しているか否かを判定し、搭載していなければ(No)ステップS7に進む。搭載していれば(Yes)、ステップS5に進みHTMLブラウザが起動中であるか否かを判定する。起動していなければ(No)ステップS7に進み、起動していれば(Yes)ステップS6に進みHTMLブラウザに割り当てられているメモリ領域を開放し、ステップS7に進む。ステップS7において、BMLブラウザが起動中であるか否かを判定する。起動していなければ(No)ステップS9に進み、起動していれば(Yes)ステップS8に進みBMLブラウザに割り当てられているメモリ領域を開放し、ステップS9に進む。ステップS9において、視聴予約されているチャネルに選局し、ステップS10においてBMLブラウザに必要なメモリ領域を確保する。次いで、BMLブラウザを起動し、処理を終了する(ステップS12)。
図4においては、上側に示す3通りの図は、いずれもWebを含む1画面又は2画面以上の表示を行っている場合に、視聴予約に基づく画面表示の変更例を示す図である。そこから下側に示す画面表示例へと、図3に示す処理の流れに沿って矢印に示すように遷移させることができる。左上の画面は、表示画面35にTV1表示51とWeb表示53とが表示されている2画面表示の例であり、Web表示を中止することにより、下図に示すように、TV3の一画面表示61に切り替わる。ここで、領域63には103で示すように視聴予約されている番組TV3のチャネル番号が表示される。
上図の真ん中の図は、表示画面35にTV1画面55とTV2画面57とWeb画面53とが表示されている3画面表示の例を示す図である。この場合も、上記と同様に、視聴予約前に例えば選局を自動的に切り替えることにより、領域63に103で示すように視聴予約されている番組TV3表示61の一画面表示に表示画面35の表示が切り替わる。尚、この場合には必ずしも1画面表示ではなく視聴予約を行う1画面とその他の1画面との2画面にし、さらに、視聴予約を行った1画面の表示を拡大する表示制御を行うようにしても良い。視聴予約以外の番組又はWebのうちいずれを残すかに関しては、ユーザの指定によっても良いし、予め設定により決めておいても良い。ブラウザによるメモリ占有の問題を解消できる利点があるため、Webの方を非表示にするのが一般的には好ましい。
上図の右側の図は、表示画面35にWeb画面53aが表示されている1画面表示の例を示す図である。この場合も、上記と同様に、視聴予約前に例えば選局を自動的に切り替えることにより、領域63に103で示すように視聴予約されている番組TV3表示61の一画面表示に表示画面35の表示が切り替え、Webを非表示にする。
以上に説明したように、視聴予約に基づいて番組表示を変更する際に、Web表示を含む画面表示中であるか否かを判定し、Webを含む場合には、HTMLブラウザに割り当てられているメモリ領域を開放し、BMLブラウザにとって必要なメモリ領域として確保することができるため、メモリ領域の有効利用が可能であるという効果がある。さらに、表示部における表示画面数を減少させて、好ましくは視聴予約番組に基づく表示のみにすることで、ユーザに視聴予約が開始することを報知することができる。尚、報知の方法としては、表示画面にその旨を文字等で表示することも可能であるが、画面を文字等で隠すことなく洗練された報知の方法ということができる。
図5は、上記図3及び図4に示す技術の変形例による多画面表示技術における視聴予約に基づく画面表示例を示す図である。図5においては、上側に示す3通りの図は、予約視聴に基づく表示切り替え前の画面表示例を示す図でありWeb画面は含まれていない。上側から下側に示す画面表示例へと、矢印に示すように遷移させることができる。左上の画面は、表示画面35にTV1表示37とTV2表示39とが表示されている2画面表示の例であり、視聴予約前に例えば選局を自動的に切り替えることにより、領域48に103で示すように視聴予約されている番組TV3表示47の一画面表示に表示画面35の表示が切り替わる。尚、視聴予約前のTV1表示37又はTV2表示39が視聴予約番組と同じチャネルの場合には、選局は切り替えずに表示を1画面表示に切り替え、予約対象外の画面表示を非表示にする。
上図の真ん中の図は、表示画面35にTV1画面37とTV2画面41とTV3画面39とが表示されている3画面表示の例を示す図である。この場合も、上記と同様に、視聴予約前に例えば選局を自動的に切り替えることにより、領域48に103で示すように視聴予約されている番組TV3表示47の一画面表示に表示画面35の表示が切り替わる。尚、この場合には必ずしも1画面表示ではなく視聴予約を行う1画面とその他の1画面との2画面にして、視聴予約を行った1画面の表示を拡大する表示制御を行うようにしても良い。視聴予約以外の番組のうちいずれを残すかに関しては、ユーザの指定によっても良いし、予め設定により決めておいても良い。
上図の右側の図は、表示画面35にTV1画面45が表示されている1画面(子画面)表示の例を示す図である。この場合も、上記と同様に、視聴予約前に例えば選局を自動的に切り替えることにより、領域48に103で示すように視聴予約されている番組TV3表示47の一画面表示に表示部35の表示が切り替える。この際、子画面表示を全面表示に切り替えることで、ユーザに視聴予約番組が始まることを洗練された方法で報知することができるという利点がある。
尚、上記実施の形態では、デジタル放送受信装置を例にして説明したが、アナログ放送が混在していても良いのは言うまでもない。
本発明は、多画面表示が可能なデジタル放送受信装置に利用可能である。
本実施の形態によるデジタル放送受信装置の一構成例を示す機能ブロック図である。 視聴予約が設定されている場合の画面表示例を示す図である。 本実施の形態による画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャート図である。 図2に示す技術を応用し図3に示す処理の流れに基づく本実施の形態による多画面表示技術における視聴予約に基づく画面表示例を示す図である。 本発明の実施の形態の変形例による画面表示例を示す図であり、図4と対応する別の表示例を示す図である。 多画面表示技術を利用した一般的なテレビ画面表示の切り替えの様子の一例を示す図である。 図7(a)から(c)までは、デジタル放送受信装置における多画面表示技術に基づく表示の切り替わりの一般的な例を示す図である。
符号の説明
A…デジタル放送受信装置、1…アンテナ、3…フロントエンド回路(A)、5…デマルチプレクサ(A)、7…映像・音声デコード部(A)、11…フロントエンド回路(B)、15…デマルチプレクサ(B)、17…映像・音声デコード部(B)、21…画面合成部、23…RAM、24…タイマ、25…ROM、27…制御部(CPU)、31…HTMLブラウザ、32…BMLブラウザ、33…音声切換部、35…表示部、37…音声出力部(A)、41…音声出力部(B)、45…リモコン受光部。

Claims (5)

  1. 表示部に多画面表示が可能な放送受信装置であって、
    多画面表示中に、視聴予約に基づく表示開始時間が近づいた時点で、対象となる視聴予約番組とは異なる画面表示の全てを非表示にする表示制御を行う表示制御部を有する放送受信装置において、
    前記非表示にする画面表示に、Webブラウザによる画面表示が含まれており、前記Webブラウザによる画面表示を非表示にする際に、Webブラウザ用のメモリ領域を開放し、番組表示用のメモリ領域として割り当てることを特徴とする放送受信装置。
  2. 前記表示制御部は、Webブラウザによる画面表示を優先的に非表示とすることを特徴とする請求項に記載の放送受信装置。
  3. 前記表示制御部は、前記非表示にした領域を利用して残された番組を拡大表示する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の放送受信装置。
  4. 多画面表示が可能な放送受信装置における表示制御方法であって、
    多画面表示中に、予約視聴開始時間が近づいた時点で、現在表示中の番組うちの少なくとも1つの番組を非表示にし、対象となる視聴予約番組を前記非表示の領域に拡大して表示するステップと、
    前記非表示にする画面表示に、Webブラウザによる画面表示が含まれているか否かを判定するステップと、
    前記Webブラウザによる画面表示を優先的に非表示とするステップと、
    前記Webブラウザによる画面表示を非表示にする際に、Webブラウザ用のメモリ領域を開放し、番組表示用のメモリ領域として割り当てるステップと、を有することを特徴とする表示制御方法。
  5. 請求項に記載のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006200565A 2006-07-24 2006-07-24 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4294040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200565A JP4294040B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 デジタル放送受信装置
KR1020097003649A KR101019339B1 (ko) 2006-07-24 2007-05-14 디지털 방송 수신 장치 및 그 표시 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
CN2007800347123A CN101518076B (zh) 2006-07-24 2007-05-14 数字广播接收机
EP07743304A EP2046035A4 (en) 2006-07-24 2007-05-14 DIGITAL BROADCAST RECEIVER
PCT/JP2007/059869 WO2008012975A1 (en) 2006-07-24 2007-05-14 Digital broadcast receiver
US12/374,810 US8863179B2 (en) 2006-07-24 2007-05-14 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200565A JP4294040B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028816A JP2008028816A (ja) 2008-02-07
JP4294040B2 true JP4294040B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=38981290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200565A Expired - Fee Related JP4294040B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 デジタル放送受信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8863179B2 (ja)
EP (1) EP2046035A4 (ja)
JP (1) JP4294040B2 (ja)
KR (1) KR101019339B1 (ja)
CN (1) CN101518076B (ja)
WO (1) WO2008012975A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359408B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-04 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
CN102571964A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 深圳创维-Rgb电子有限公司 多屏互动方法及系统
US20150304593A1 (en) * 2012-11-27 2015-10-22 Sony Corporation Display apparatus, display method, and computer program
CN103607625A (zh) * 2013-11-15 2014-02-26 四川长虹电器股份有限公司 基于超文本标记语言实现多屏协同的系统及方法
CN104484141B (zh) * 2014-11-28 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种提示方法、装置以及拼接显示系统
US10571991B2 (en) * 2018-04-30 2020-02-25 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing auto-switching or auto-playing video content

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654269A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Nec Home Electron Ltd テレビジョン受像機
US6240555B1 (en) 1996-03-29 2001-05-29 Microsoft Corporation Interactive entertainment system for presenting supplemental interactive content together with continuous video programs
US5940073A (en) * 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
US6049333A (en) * 1996-09-03 2000-04-11 Time Warner Entertainment Company, L.P. System and method for providing an event database in a telecasting system
JPH10174007A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Toshiba Corp マルチ機能テレビジョン装置
JP3301586B2 (ja) * 1996-12-25 2002-07-15 日本ビクター株式会社 テレビジョン受像機
JPH1132262A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Toshiba Corp チャンネルプリセット装置
JP3509060B2 (ja) * 1998-05-28 2004-03-22 松下電器産業株式会社 表示制御装置および方法
DE60009144T3 (de) * 1999-12-10 2009-03-19 United Video Properties, Inc., Tulsa Set-top anwendungen für interaktive fernsehsysteme
JP4656350B2 (ja) * 2000-03-15 2011-03-23 ソニー株式会社 ディジタル信号受信装置及びディジタル信号表示方法
US20020059144A1 (en) * 2000-04-28 2002-05-16 Meffert Gregory J. Secured content delivery system and method
US7263711B1 (en) * 2000-09-18 2007-08-28 Intel Corporation Terminating enhanced television broadcasts
JP2002353780A (ja) 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Corp 複数のチューナを備えた受信機器のチャンネルプリセット装置及びチャンネルプリセット方法
US20050157948A1 (en) * 2002-04-25 2005-07-21 Thomson Licensing S.A. Video resolution control for a web browser and video display
JP2005124047A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Canon Inc 表示装置
JP2005244716A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Toshiba Corp テレビジョン放送受信装置
JP2006033548A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2046035A4 (en) 2009-11-04
CN101518076A (zh) 2009-08-26
US8863179B2 (en) 2014-10-14
WO2008012975A1 (en) 2008-01-31
JP2008028816A (ja) 2008-02-07
KR20090040447A (ko) 2009-04-24
CN101518076B (zh) 2012-01-25
KR101019339B1 (ko) 2011-03-07
US20090322945A1 (en) 2009-12-31
EP2046035A1 (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4294040B2 (ja) デジタル放送受信装置
KR100688651B1 (ko) 영상표시기기의 프로그램정보 구현장치 및 그 방법
JP2006141030A (ja) デジタル放送受信機におけるチャネル切替時の情報出力方法
JP2001285747A (ja) 情報処理装置及び方法、及び受信装置及び方法
JP2010183646A (ja) Tvの画像処理方法
JP2009088977A (ja) 番組情報表示システム、番組情報表示方法、及びテレビシステム
JP2002010165A (ja) 多画面表示装置および多画面表示方法
JP2007282082A (ja) デジタル放送受信装置
US8407739B2 (en) Apparatus and method for displaying broadcasting program guide information
JP4562606B2 (ja) 受信装置及び受信方法
WO2007147338A1 (en) Double-channel processing method and apparatus for a picture-outside-picture or picture-in-picture type television receiver
JP4181589B2 (ja) デジタル放送受信装置
US20100141575A1 (en) Video display device
KR100376634B1 (ko) 텔레비전 방송 수신 장치 및 그래픽 표시 제어 방법
US20040008278A1 (en) System and method for obscuring a portion of a displayed image
JP4875973B2 (ja) 放送受信装置
KR20100107142A (ko) 디스플레이 기기의 화면 출력 제어 장치 및 방법
KR20100047764A (ko) 텔레비전의 피벗 기능을 이용한 주화면 및 부화면 출력 제어 장치 및 방법
JP2006086866A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP2009246928A (ja) デジタル放送受信機
JP2006081106A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
KR100479675B1 (ko) 방송국 id를 이용한 고화질 디지털 텔레비전 방송에서의대화 시작 방법
KR100720704B1 (ko) 아날로그 및 디지털 방송영상을 표시하는 방송수신장치 및그 방법
JP5027862B2 (ja) 放送受信装置
JP2008306540A (ja) 画像信号処理装置、受像装置、画像信号処理方法、及び受像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees