JP4286749B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4286749B2 JP4286749B2 JP2004261836A JP2004261836A JP4286749B2 JP 4286749 B2 JP4286749 B2 JP 4286749B2 JP 2004261836 A JP2004261836 A JP 2004261836A JP 2004261836 A JP2004261836 A JP 2004261836A JP 4286749 B2 JP4286749 B2 JP 4286749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- bent portion
- fuse
- drainage
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000003392 Curcuma domestica Nutrition 0.000 claims 1
- 244000008991 Curcuma longa Species 0.000 claims 1
- 235000003373 curcuma longa Nutrition 0.000 claims 1
- 235000013976 turmeric Nutrition 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
このものは回路基板を収容するための枠体3の上面に、外部コネクタ接続用の取付部3cが一体的に設けられている。この取付部3cには上下に貫通する端子収容孔3dが設けられており、そこには、外部コネクタの備える端子と回路基板を接続するための接続端子(バスバー)13が収容されている。そのため、この端子収容孔3dを介して侵入した水分がバスバーを伝って電気接続箱内部の回路基板を浸水させる虞があった。
そこで、取付部3cから回路基板5に至る経路上においてバスバー13の外周に別部品11を液密状に嵌着し、これにより、バスバー13を伝う水滴分の経路を変えることで回路基板5を保護するようにしていた。
係る場合に、ヒューズボックス15内に侵入した水滴はバスバー18を介してヒューズボックス15側から接続箱本体17側へ伝ってゆくが、こうした水滴が接続箱本体17の上面に貯まってしまうと、その部分で隣接するバスバー同士が短絡してしまう虞がある。そこで、短絡を未然に防止する方策としてバスバー18のうち底壁から引き出された部分18Aと、接続箱本体17との間に空隙を設けることが考えられるが、このような空隙19を設けると、バスバー18の支持が十分でなくなるためヒューズの取り替えの際に、図8の(b)に示すようにバスバー18のうち底壁から引き出された部分18Aが変形をきたす虞があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、バスバーをしっかりと支持した上で、短絡防止を行うことが可能な電気接続箱を提供することを目的とする。
請求項1の発明によれば、回路ケーシングの上面の排水用斜面部には支持板が設けられているから、バスバーをしっかりと支持することが出来る。また、支持面の幅は各バスバーの幅寸法より狭い設定とされているから、バスバーを伝う水滴は支持面上に留まることなく排水され、バスバーの短絡防止を行うことが出来る。
請求項3の発明によれば、バスバーは支持板によってその全長(下面に沿う部分の全長)に亘って支えられるから、支持がより強固なものとなる。
請求項4の発明によれば、水滴は排水延長溝を通って、電気接続箱の外に確実に排水される。
図1に示す20は自動車に使用される電気接続箱であって、バッテリ等の電源と電気的負荷との間に介設され、電源から供給される電力を各電装品に分配・供給するとともに、これら電力供給の切り替え等の制御を行うものである。電気接続箱20は回路構成体31を内部に収容するケーシング(本発明の回路ケーシングに相当する)21、ヒューズボックス70、アッパーコネクタ(本発明のコネクタハウジングに相当する)90を主体として構成され、例えば、エンジンルーム内に縦向きに(図1に示す向き)配置される。
そして、図4に示すように、これら端子挿通孔75A、75Bの間に位置して仕切壁73と、仕切壁73の両側に抜止め片74が設けられている。この抜止め片74は図示上方に向かって片持ち状に伸び、その先端部分にはロック爪74Aが設けられている。このロック爪74Aは、各ヒューズ端子接続部42、105が図4に示す正規差し込み位置まで挿入されたときには各ヒューズ端子接続部42、105に形成されるロック孔109に係止してヒューズ端子接続部42を抜止めするようになっている。
一方、本実施形態において基板用バスバー41及びコネクタ用バスバー100はヒューズボックス70の下面76から引き出された後、クランク状に屈曲して同下面76に沿う配索経路をとっているが、屈曲した部分(曲げ部41A、連結部103)の下方にはカバー61並びにアッパーコネクタ90が位置している(図4参照)。そのため、水滴が基板用バスバー41或いはコネクタ用バスバー100を伝う過程で、カバー61並びにアッパーコネクタ90の上面62、91に留まってしまい、そこで、隣接する基板用バスバー41同士或いはコネクタ用バスバー100同士が短絡する虞がある。
ヒューズHの交換作業はボンネットを空けた状態で行うことから、例えば降雨時に交換作業を行うとヒューズボックス70のヒューズ室72内に水滴が侵入する場合がある。ヒューズ室72内に侵入した水滴は、ヒューズ室72に設けられる挿通孔75A、75Bを通じてヒューズボックス70の下面76側にしみ出す。その後、水滴は基板用バスバー41側にあっては同バスバー41の曲げ部41Aを伝ってカバー61側へ徐々にしみ出してゆき、コネクタ用バスバー100にあっては同バスバー100の連結部103を伝ってアッパーコネクタ90側にしみ出してゆく。やがて、水滴はカバー側排水用斜面部67、或いはコネクタ側排水用斜面部94の始端に達する。それ以降、水滴は各排水用斜面部67、94の斜面に沿って下方に流れてゆく。
一方、水滴のうち図3に示すD区間内を伝うものは排水延長溝69を経由して、排出部69Bからアッパコネクタ(延設部93)の下方へ排水される。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
21…ケーシング(回路ケーシング)
41…基板用バスバー
41A…曲げ部
68…支持板
70…ヒューズボックス
Claims (4)
- ヒューズ素子が脱着可能に収容されるヒューズボックスを、内部に回路構成体が収容される回路ケーシングに対して、前記回路ケーシングの上面に前記ヒューズボックスの下面を対向させるように上下に取り付けた構成であると共に、
前記ヒューズ素子と前記回路構成体との間を電気的に接続する複数本のバスバーが、前記ヒューズボックスの底壁から引き出された後、前記回路ケーシング上面に対する対向面となる前記ヒューズボックスの下面に沿う配索経路をとって水平に折れ曲がりつつ、その後下方に折れて前記回路ケーシング内に引き込まれている電気接続箱であって、
前記バスバーの内、前記ヒューズボックスの下面に沿って水平に折れ曲がった部分を曲げ部と定義したときに、
前記回路ケーシングの上面に、前記バスバーの曲げ部から下降傾斜し当該バスバーの曲げ部の下面との間に排水空隙を形成する排水用斜面部を設けると共に、
前記回路ケーシングの上面に設けられた前記排水用斜面部のうち前記曲げ部と対向する部分には、上面が前記各バスバーの曲げ部の下面に当接して各バスバーの曲げ部を個別に下支えする水平な支持面である支持板が設けられ、更に、同支持板の前記支持面の幅は前記曲げ部の幅寸法よりも幅狭に形成されていることを特徴とする電気接続箱。 - 前記支持板は板面が前記バスバーの配索方向に沿うことを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
- 前記支持板は前記曲げ部のうち前記ヒューズボックスの下面に沿う部分のほぼ全長に亘って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記回路ケーシングにはコネクタハウジングが横並びに配されるとともに、その対向面間に位置して前記排水空隙が形成されたものにおいて、
前記対向面間には一端側が前記排水空隙に連なり他端が前記コネクタハウジング或いは前記回路ケーシング外に開放する排水延長溝が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004261836A JP4286749B2 (ja) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004261836A JP4286749B2 (ja) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006081289A JP2006081289A (ja) | 2006-03-23 |
JP4286749B2 true JP4286749B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=36160288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004261836A Expired - Fee Related JP4286749B2 (ja) | 2004-09-09 | 2004-09-09 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4286749B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4447607B2 (ja) | 2005-10-14 | 2010-04-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
CN115854430A (zh) * | 2022-12-20 | 2023-03-28 | 珠海格力电器股份有限公司 | 机壳连接结构及具有该结构的电器机壳、电器 |
-
2004
- 2004-09-09 JP JP2004261836A patent/JP4286749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006081289A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445819B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4265990B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US8157116B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4885693B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4585980B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4304111B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2009290941A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6573078B2 (ja) | 電気接続箱の排水構造 | |
US7931478B2 (en) | Electrical junction box | |
US9578774B2 (en) | Electronic component unit | |
US7270552B2 (en) | Electric connection box | |
JP2009129778A (ja) | 基板用コネクタ及び電気接続箱 | |
CN100561812C (zh) | 电连接盒 | |
JP4657025B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4286749B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4589933B2 (ja) | コネクタ | |
JP4374295B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4374296B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4220950B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4800079B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5021530B2 (ja) | 電気接続モジュール | |
JP4225940B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4542484B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2000023332A (ja) | 収容ブロックの排水構造 | |
JP4542493B2 (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |