JP4885693B2 - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4885693B2 JP4885693B2 JP2006328350A JP2006328350A JP4885693B2 JP 4885693 B2 JP4885693 B2 JP 4885693B2 JP 2006328350 A JP2006328350 A JP 2006328350A JP 2006328350 A JP2006328350 A JP 2006328350A JP 4885693 B2 JP4885693 B2 JP 4885693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- circuit board
- case
- power circuit
- air passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/02—Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
- H05K7/026—Multiple connections subassemblies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
前記ケースには、上下に空気が流通可能な第2通気路が形成されると共に、前記第2通気路に連なる第2吸気口及び第2排気口が上下に形成されており、前記発熱部品の前記端子は前記第2通気路に露出していることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、発熱部品と電子部品とは仕切り壁により仕切られているから、発熱部品から発生した熱が電子部品にまで及ぶのを抑制できる。
例えば、第1排気口又は第2排気口をケースの上壁に設けると、その第1排気口又は第2排気口から水滴が浸入することが懸念される。請求項3及び請求項7の発明によれば、第1排気口又は第2排気口はケースの側壁に形成して横向きに開口しているから、上方から落下する水滴がケース内部に浸入することを防止できる。
底壁に設けられた第1吸気口からケース内に流入した空気は発熱部品に対して下方から接触する。これにより、例えばケースの側壁のみに第1吸気口が設けられて、この第1吸気口から流入した空気が発熱部品に対して側方から接触する場合に比べて、空気の流速を速くすることができる。この結果、発熱部品の冷却効率を向上させることができる。
発熱部品から熱を吸収して温度が上昇した空気は体積が膨張する。このため、第1排気口又は第2排気口における空気の体積は、第1吸気口又は第2吸気口からケース内に流入したときよりも膨張している。したがって、例えば、第1排気口と第1吸気口の開口面積を等しく設定した場合、又は、第2排気口と第2吸気口の開口面積を等しく設定した場合には、第1排気口又は第2排気口から空気が流出しにくくなることが懸念される。
請求項5の発明によれば、端子の先端は第2通気路に露出しているから、電力回路基板に実装された発熱部品から発生した熱は、端子に伝導された後、第2通気路を流通する空気に伝達される。この結果、発熱部品から発生する熱を第2通気路を流通する空気により冷却することができるから、発熱部品の冷却効率を一層向上させることができる。
請求項7の発明によれば、空気はケースの底面に形成された第2吸気口から流入するから、例えば第2吸気口がケースの側面に設けられた場合に比べて、空気の流速を大きくできる。これにより、発熱部品の冷却効率を向上させることができる。
電力回路には比較的大きな電流が流れるから、この電力回路から発生する熱を効率よく冷却することが望ましい。請求項9の発明によれば、電力回路基板を構成する補助電力回路基板の間を空気が流通するようになっている。これにより電力回路から発生する熱を、第3通気路を流通する空気に伝達させて効率的に除去することができる。この結果、電気接続箱の放熱性を向上させることができる。
第2吸気口と第3吸気口とを別々に形成し、且つ、第2排気口と第3排気口とを別々に形成した場合、ケースの開口部分が大きくなり、ケースの強度が低下することが懸念される。上記の点に鑑み、請求項10の発明では、第3吸気口は第2吸気口を兼ねるものとし、且つ、第3排気口は第2排気口を兼ねるものとした。これにより、ケースの強度の低下を抑制することができる。
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。本実施形態の電気接続箱は、バッテリー(図示せず)と、ランプ、パワーウィンドウ等の車載電装品(図示せず)との間に取り付けられて、これら車載電装品を通断電制御する。この電気接続箱は、図5に示す縦型姿勢で自動車(図示せず)の室内に取り付けられて使用される。この電気接続箱は扁平な合成樹脂製のケース10内に、電力回路基板11と、電子回路基板12とが縦置き姿勢で収容されてなる。
ケース10は、開口を有し、この開口内に電力回路基板11と電子回路基板12とを収容するケース本体13と、このケース本体13の開口を覆うカバー14とを備えてなる。図3に示すように、ケース本体13には、カバー14側に向かってネジボス15が延設されている。このネジボス15には、ネジ孔16が形成されている。図2に示すように、カバー14には、ネジボス15に対応する位置に、ネジ止め凹部17が形成されており、このネジ止め凹部17の底部には、ネジ(図示せず)を挿通するための挿通孔18が形成されている。ケース本体13の開口を覆うようにカバー14を組み付けた状態で、ネジを、ネジ止め凹部17の挿通孔18に挿通し、さらにネジボス15のネジ孔16に螺合することで、ケース本体13とカバー14とが一体化されるようになっている。
電力回路基板11は略矩形状をなし、車載電装品にバッテリーからの電力を供給及び/又は分配する電力回路が形成されてなる。この電力回路基板11は、例えば4層構造の厚膜基板(本発明の補助電力回路基板に相当)50と、これに僅かな空隙を隔てて並べたバスバー基板(本発明の補助電力回路基板に相当)51とからなる。バスバー基板51は、図4に示すように、絶縁板52に複数本のバスバー20を配設してなる。絶縁板52とバスバー20とは、例えば絶縁板52に突設した樹脂リブ(図示せず)を熱圧着機で潰すことで一体化される。バスバー20は金属板をプレス加工することで所定の形状に形成されている。
電子回路基板12は略矩形状をなす絶縁基板24Bにプリント配線技術により導電路(図示せず)が形成されて、この導電路にマイコン等の電子部品31が実装されている。図4に示すように、厚膜基板50と電子回路基板12とは、支持台32を介して並んで配されている。支持台32は、板部33と、この板部33の、図4における左右両端部から、図4における上下方向に延設された支持脚部34とからなる。図4における下側に設けられた支持脚部34が厚膜基板50に当接し、一方、図4における上側に設けられた支持脚部34が電子回路基板12に当接するようになっている。これにより、厚膜基板50と、電子回路基板12とは、所定の間隔を隔てて並んで配されるようになっている。
次に、本発明の実施形態2を図6を参照して説明する。実施形態2においては、絶縁板52が省略されており、バスバー20は厚膜基板50を貫通した状態で保持されている。このように本実施形態においては、バスバー基板51が省略されており、電力回路基板11は1枚の厚膜基板50から構成される。上記以外の構成については、実施形態と略同一なので、同一部材については同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本実施形態においては、第1排気口42が第2排気口を兼ねる構成としたが、第1排気口42と第2排気口とは、別々に形成される構成としてもよい。
また、
11…電力回路基板
12…電子回路基板
20…バスバー
24B…絶縁基板
31…電子部品
37…リレー(発熱部品)
38…端子
39…仕切り壁
40…通気路
41…吸気口
42…排気口
43…下側窓部(第2吸気口、第3吸気口)
44…上側窓部(第2排気口、第3排気口)
45…第2通気路(第3通気路)
50…厚膜基板(補助電力回路基板)
51…バスバー基板(補助電力回路基板)
Claims (10)
- 電力回路が形成された電力回路基板と、絶縁基板に電子部品を実装してなる電子回路基板とを、ケース内に収容してなる電気接続箱であって、
前記電力回路基板及び前記電子回路基板を、前記ケース内で縦置き姿勢であって、かつ、前記電力回路基板に前記電子回路基板が対向しない領域が上下に延びて形成されるように配置し、
前記電力回路基板のうち、前記電子回路基板が対向しない前記領域に発熱部品を実装し、
前記ケースには、前記発熱部品と前記電子回路基板との間を仕切る仕切り壁を設けることで上下方向に空気が流通可能な第1通気路を形成すると共に、前記第1通気路に連なる第1吸気口及び第1排気口を上下に形成し、
前記第1通気路内には、複数の前記発熱部品が、上下方向に並列し、且つ、発熱量の大きなものほど下側に配設されていることを特徴とする電気接続箱。 - 前記第1排気口は、前記ケースの側壁に形成して、横向きに開口していることを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の電気接続箱。
- 前記第1吸気口は、前記ケースの底壁に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記第1排気口の開口面積は、前記第1吸気口の開口面積よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電気接続箱。
- 端子を有する前記発熱部品は、その端子が前記電力回路基板を貫通した状態で前記電力回路基板に実装されており、
前記ケースには、上下に空気が流通可能な第2通気路が形成されると共に、前記第2通気路に連なる第2吸気口及び第2排気口が上下に形成されており、前記発熱部品の前記端子は前記第2通気路に露出していることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電気接続箱。 - 前記第2排気口は、前記ケースの側壁に形成して、横向きに開口していることを特徴とする請求項5に記載の電気接続箱。
- 前記第2吸気口は、前記ケースの底壁に設けられていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電気接続箱。
- 前記第2排気口の開口面積は、前記第2吸気口の開口面積よりも大きく設定されていることを特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の電気接続箱。
- 前記電力回路基板は、複数の補助電力回路基板を、互いに間隔を空けて並べて配設してなり、
前記ケースには、前記補助電力回路基板の間を上下に空気が流通可能な第3通気路が形成されると共に、前記第3通気路に連なる第3吸気口及び第3排気口が上下に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電気接続箱。 - 前記電力回路基板は、複数の補助電力回路基板を、互いに間隔を空けて並べて配設してなり、
前記ケースには、前記補助電力回路基板の間を上下に空気が流通可能な第3通気路が形成されると共に、前記第3通気路に連なる第3吸気口及び第3排気口が上下に形成されており、
前記第3吸気口は前記第2吸気口を兼ねており、且つ、前記第3排気口は前記第2排気口を兼ねていることを特徴とする請求項5ないし請求項8のいずれか1項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328350A JP4885693B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 電気接続箱 |
US11/987,374 US7488185B2 (en) | 2006-12-05 | 2007-11-29 | Electric connection box |
CN2007101865121A CN101197496B (zh) | 2006-12-05 | 2007-12-04 | 电连接盒 |
US12/314,370 US7666006B2 (en) | 2006-12-05 | 2008-12-09 | Electric connection box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328350A JP4885693B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008141930A JP2008141930A (ja) | 2008-06-19 |
JP4885693B2 true JP4885693B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=39475441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006328350A Expired - Fee Related JP4885693B2 (ja) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | 電気接続箱 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7488185B2 (ja) |
JP (1) | JP4885693B2 (ja) |
CN (1) | CN101197496B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4885693B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-02-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP5108402B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2012-12-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
US20100192170A1 (en) * | 2009-01-28 | 2010-07-29 | Gregory G. Raleigh | Device assisted service profile management with user preference, adaptive policy, network neutrality, and user privacy |
JP5294402B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-09-18 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP4934710B2 (ja) * | 2009-10-20 | 2012-05-16 | 能美防災株式会社 | 火災報知設備用中継器 |
JP5636865B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-12-10 | 株式会社豊田自動織機 | 電源ユニットおよび電源 |
JP5682228B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-03-11 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP5459195B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-04-02 | 住友電装株式会社 | 回路構成体および電気接続箱 |
WO2013047564A1 (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
EP2779337B1 (en) * | 2011-11-07 | 2017-06-28 | AutoNetworks Technologies, Ltd. | Electrical junction box |
JP5831408B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2015-12-09 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
JP6073637B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2017-02-01 | 株式会社小糸製作所 | 電子ユニット |
JP6206788B2 (ja) | 2012-12-21 | 2017-10-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点滅器 |
JP6272648B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2018-01-31 | 矢崎総業株式会社 | 熱干渉対策を考慮したヒートシンクレス電子ユニット |
JP6330686B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-05-30 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 基板ユニット |
CN105119023A (zh) * | 2015-07-23 | 2015-12-02 | 柳州市蓝光电源科技有限责任公司 | 电池保护板 |
US9750151B2 (en) | 2015-12-18 | 2017-08-29 | Delphi Technologies, Inc. | Electromechanical assembly with floating terminal holding features |
GB2549128B (en) * | 2016-04-06 | 2019-06-12 | Ge Aviat Systems Ltd | Power control system with improved thermal performance |
CN108063539A (zh) * | 2017-12-18 | 2018-05-22 | 西安翌飞核能装备股份有限公司 | 一种组合电源 |
WO2020121385A1 (ja) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤハーネス及び通信中継方法 |
JP6871230B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2021-05-12 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
US10923869B2 (en) * | 2019-06-10 | 2021-02-16 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Vehicle harness connector interface assemblies |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6355733A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光記録回路 |
JPH0715160A (ja) * | 1993-06-21 | 1995-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子装置の冷却機構 |
JP3031230B2 (ja) | 1996-02-07 | 2000-04-10 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱の放熱構造 |
JP3052843B2 (ja) * | 1996-07-03 | 2000-06-19 | 住友電装株式会社 | 電気接続箱 |
JP2000036679A (ja) | 1998-07-16 | 2000-02-02 | Yazaki Corp | 電気機器の冷却構造 |
JP4331353B2 (ja) * | 1999-10-12 | 2009-09-16 | マスプロ電工株式会社 | Catvブースターの放熱構造 |
JP2001298290A (ja) | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Yazaki Corp | 電子ユニットボックスの放熱構造 |
JP2004119812A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 小型端末装置 |
US7203070B2 (en) * | 2003-12-03 | 2007-04-10 | Tyco Electronics Canada, Ltd. | Sealed electronic input/output module |
JP4460061B2 (ja) | 2004-06-03 | 2010-05-12 | 古河電気工業株式会社 | 電気接続箱 |
JP2006034010A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電気接続箱 |
JP2006174538A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Yazaki Corp | 電気接続箱 |
JP4588522B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2010-12-01 | 矢崎総業株式会社 | 電気接続箱 |
JP4885693B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-02-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接続箱 |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006328350A patent/JP4885693B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-11-29 US US11/987,374 patent/US7488185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-04 CN CN2007101865121A patent/CN101197496B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-09 US US12/314,370 patent/US7666006B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101197496B (zh) | 2011-10-26 |
US20090098749A1 (en) | 2009-04-16 |
CN101197496A (zh) | 2008-06-11 |
US20080130224A1 (en) | 2008-06-05 |
US7488185B2 (en) | 2009-02-10 |
JP2008141930A (ja) | 2008-06-19 |
US7666006B2 (en) | 2010-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4885693B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5005462B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US7616438B2 (en) | Electric connection box | |
JP5109812B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US7619896B2 (en) | Electrical junction box | |
JP4238797B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5037235B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4832263B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US8654528B2 (en) | Electric connection box | |
JP4387314B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4587486B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006060956A (ja) | 電気接続箱 | |
CN101188351B (zh) | 电连接箱 | |
JP4128702B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4374295B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP4349289B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5396892B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6527794B2 (ja) | 放熱構造及び電気接続箱 | |
JP4542493B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2010114962A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006121783A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006254526A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2006060881A (ja) | 電気接続箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090911 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |