JP4277897B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277897B2 JP4277897B2 JP2006344322A JP2006344322A JP4277897B2 JP 4277897 B2 JP4277897 B2 JP 4277897B2 JP 2006344322 A JP2006344322 A JP 2006344322A JP 2006344322 A JP2006344322 A JP 2006344322A JP 4277897 B2 JP4277897 B2 JP 4277897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- internal combustion
- combustion engine
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D23/00—Controlling engines characterised by their being supercharged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
- F02D13/0219—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0223—Variable control of the intake valves only
- F02D13/0234—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
- F02D13/0238—Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
- F02D41/2448—Prohibition of learning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
過給機を備えた内燃機関の低回転域において、
吸気弁および排気弁の開閉時期を変更可能な動弁機構と、
前記内燃機関の低回転域において、運転条件に応じて前記吸気弁および前記排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
前記目標開閉時期に基づいて、前記動弁機構を制御する制御手段と、を備え、
前記目標開閉時期設定手段は、
前記過給機が駆動されない負圧域と、前記過給機が駆動される過給域とで異なる目標開閉時期を設定し、更に前記過給域では、要求負荷が大きい高負荷過給域と、それ以外の中低負荷過給域とで異なる目標開閉時期を設定する手段であって、
前記負圧域では、前記吸気弁および前記排気弁が共に開弁しているオーバーラップ期間が設けられるように前記目標開閉時期を設定し、
前記中低負荷過給域では、前記負圧域において設けられたオーバーラップ期間が縮小されるように前記目標開閉時期を設定し、
前記高負荷過給域では、前記低負荷過給域において縮小されたオーバーラップ期間が拡大されるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする。
前記目標開閉時期設定手段は、
前記負圧域では、前記内燃機関の要求負荷が大きいほど、前記オーバーラップ期間が大きくなるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする。
前記過給域は、前記内燃機関の吸気管圧力が正圧となる運転領域であることを特徴とする。
前記目標開閉時期設定手段は、
前記中低負荷過給域では、前記内燃機関の機関回転数が小さいほど、前記オーバーラップ期間が縮小されるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする。
前記内燃機関のスロットル開度が所定の判定値より大きい場合に、前記内燃機関の運転領域が前記高負荷過給域であると判定する判定手段と、
前記内燃機関の機関回転数が小さいほど、前記判定値を小さい値として算出する判定値算出手段と、
を更に備えることを特徴とする。
前記高負荷過給域は、要求負荷が前記内燃機関の全負荷近傍となる運転領域であることを特徴とする。
前記過給域において、
前記吸気弁および前記排気弁の実開閉時期を取得する実開閉時期取得手段と、
目標空燃比と実空燃比の偏差に基づいて、前記内燃機関に供給される混合気が目標空燃比となるように空燃比フィードバック制御を行うとともに、前記フィードバック制御時の空燃比のズレを補正するための空燃比学習を行う空燃比学習制御手段と、
前記目標開閉時期と前記実開閉時期との偏差が所定量を超えた場合に、前記空燃比学習を禁止する禁止手段と、
を更に備えることを特徴とする。
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての制御装置が適用された内燃機関の概略構成を示す図である。本実施の形態にかかる内燃機関(エンジン)10は、火花点火式の4ストロークエンジンである。図1に示すとおり、エンジン10の排気側には、各気筒から排出される排気ガスを集合させる排気マニホールド12が接続されている。排気マニホールド12の出口には、排気管14が接続されている。排気管14の途中には、排気浄化触媒16が配置されている。また、排気管14における排気浄化触媒16の上流には、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ18が配置されている。空燃比センサ18は、排気ガス中の酸素濃度をリニアに検出するセンサであって、排気浄化触媒16に流入する排気ガス中の酸素濃度に基づいて、エンジン10で燃焼に付された混合気の空燃比を検出するセンサである。また、排気管14における排気浄化触媒16の下流には、酸素センサ20が配置されている。酸素センサ20は、排気ガス中の酸素濃度が所定値よりも大きいか小さいかを検出するためのセンサである。
次に、図3を参照して、本実施形態の動作について説明する。本実施形態のシステムは、エンジン10の運転条件に基づいてVVT74を駆動制御することにより、オーバーラップ期間を拡大させることができる。より具体的には、VVT74の変位量[CA](以下、「VVT値」と称す)を進角するほど、作用角一定のまま吸気弁72の開閉タイミングを進角させることができ、オーバーラップ期間を拡大させることができる。尚、VVT74の代わりに、或いはVVT74と合わせてVVT80を駆動制御することとして、オーバーラップ期間を変化させることとしてもよい。
図3は、エンジン10の機関回転数NEが一定(例えば、NE=2000rpm)である場合の、負荷率klに対するVVT値を示す図である。この図に示すとおり、ターボ過給機32が駆動していない負圧域において、アイドル運転等の極低負荷運転時は、VVT74を駆動制御することによるオーバーラップ期間の拡大は行われず、燃焼ガスが吸気ポート68および燃焼室66に吹き返す量を抑えることとしている。これにより、燃焼が安定するため、燃費を向上させることができる。
本実施形態の内燃機関10はターボ過給機32を備えている。ここで、負荷が高くなりターボ過給機32が駆動されると、吸気管圧力が正圧となる過給域となる。かかる領域において、図3に点線で示すとおり、上記負圧域と同様に、オーバーラップ期間が大きくなるようにVVT値が進角されると、燃料および吸気の吹き抜けによるエミッション悪化が問題となる。より具体的には、吸気の吹き抜けが発生すると、吸気の一部が排気ポート76に吹き抜けてしまうため、燃焼室66の燃焼A/Fはリッチとなる。しかしながら、空燃比フィードバック制御においては、空燃比センサ18により検出される排気A/F値、つまり、吹き抜けた吸気の影響が重畳したA/F値により制御されるため、常にリッチ燃焼が行われてしまい、燃費の低下や、排気浄化触媒16の浄化効率低下によるエミッションの悪化を招いてしまう。
上述した過給域のオーバーラップ期間の抑制制御により、過給域における燃料および吸気の吹き抜けを効果的に抑制することができる。しかしながら、オーバーラップ期間が抑制されると高負荷要求への対応が困難となる。すなわち、VVT値が遅角されると、吸気弁72の閉じタイミングが遅閉じとなるため、燃焼室66に吸入された空気の一部が吸気ポート68へ吹き返し、体積効率が低下してしまう。このため、全負荷(最大トルクを発揮しうる負荷)近傍の高負荷要求に対しては、スロットル28を全開としても要求負荷に対応する出力を発揮することができないこととなる。
次に、図4乃至図8を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図4は、ECU50が上述した機能を実現するために実行するルーチンのフローチャートである。
最終目標VVT値(VT)= 目標VVT値(vvt)−VVT遅角量(kvvt) ・・・(1)
[実施の形態2の特徴]
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態のシステムは、図1および図2に示すハードウェア構成を用いて、ECU50に後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
本実施の形態2のシステムにおいては、空燃比のフィードバック制御および空燃比学習が行われる。より具体的には、空燃比センサ18の出力信号に基づいて、実際の空燃比が目標空燃比に一致するようにインジェクタ70から噴射される燃料噴射量を制御するメインフィードバック制御が行われる。
ここで、本実施の形態2においては、実施の形態1と同様のVVT制御が行われる。より具体的には、エンジン10の運転領域が低回転の過給域である場合において、算出された最終目標VVT値(VT)に基づいて、オーバーラップが縮小されるようにVVT74が駆動制御される。これにより、過給域における吹き抜け抑制を効果的に行うことができ、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
次に、図9を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図9は、ECU50が上述した機能を実現するために実行するルーチンのフローチャートである。
12 排気マニホールド
14 排気管
16 排気浄化触媒
18 空燃比センサ
20 酸素センサ
22 吸気マニホールド
24 吸気管
26 エアクリーナ
28 スロットル
32 ターボ過給機
34 コンプレッサ
36 タービン
38 インタークーラ
52 エアフロメータ
54 アクセル開度センサ
56 エンジン回転数センサ
58 車速センサ
60 ピストン
62 シリンダブロック
64 シリンダヘッド
66 燃焼室
68 吸気ポート
70 インジェクタ
72 吸気弁
74 吸気バルブタイミング制御装置(VVT)
76 排気ポート
78 排気弁
80 排気バルブタイミング制御装置(VVT)
82 クランク軸
ACCP アクセル開度
Ga 吸入空気量
kl 負荷率
NE 機関回転数
SPD 車速
TA スロットル開度
Claims (7)
- 過給機を備えた内燃機関において、
吸気弁および排気弁の開閉時期を変更可能な動弁機構と、
前記内燃機関の低回転域において、運転条件に応じて前記吸気弁および前記排気弁の目標開閉時期を設定する目標開閉時期設定手段と、
前記目標開閉時期に基づいて、前記動弁機構を制御する制御手段と、を備え、
前記目標開閉時期設定手段は、
前記過給機が駆動されない負圧域と、前記過給機が駆動される過給域とで異なる目標開閉時期を設定し、更に前記過給域では、要求負荷が大きい高負荷過給域と、それ以外の中低負荷過給域とで異なる目標開閉時期を設定する手段であって、
前記負圧域では、前記吸気弁および前記排気弁が共に開弁しているオーバーラップ期間が設けられるように前記目標開閉時期を設定し、
前記中低負荷過給域では、前記負圧域において設けられたオーバーラップ期間が縮小されるように前記目標開閉時期を設定し、
前記高負荷過給域では、前記低負荷過給域において縮小されたオーバーラップ期間が拡大されるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記目標開閉時期設定手段は、
前記負圧域では、前記内燃機関の要求負荷が大きいほど、前記オーバーラップ期間が大きくなるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。 - 前記過給域は、前記内燃機関の吸気管圧力が正圧となる運転領域であることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。
- 前記目標開閉時期設定手段は、
前記中低負荷過給域では、前記内燃機関の機関回転数が小さいほど、前記オーバーラップ期間が縮小されるように前記目標開閉時期を設定することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関のスロットル開度が所定の判定値より大きい場合に、前記内燃機関の運転領域が前記高負荷過給域であると判定する判定手段と、
前記内燃機関の機関回転数が小さいほど、前記判定値を小さい値として算出する判定値算出手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 - 前記高負荷過給域は、要求負荷が前記内燃機関の全負荷近傍となる運転領域であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
- 前記過給域において、
前記吸気弁および前記排気弁の実開閉時期を取得する実開閉時期取得手段と、
目標空燃比と実空燃比の偏差に基づいて、前記内燃機関に供給される混合気が目標空燃比となるように空燃比フィードバック制御を行うとともに、前記フィードバック制御時の空燃比のズレを補正するための空燃比学習を行う空燃比学習制御手段と、
前記目標開閉時期と前記実開閉時期との偏差が所定量を超えた場合に、前記空燃比学習を禁止する禁止手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344322A JP4277897B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
EP07859152A EP2094959B1 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Control apparatus and control method for internal combustion engine |
DE602007012582T DE602007012582D1 (de) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Steuervorrichtung und steuerverfahren für verbrennungsmotor |
US12/519,828 US8408187B2 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Control apparatus and control method for internal combustion engine |
PCT/IB2007/004046 WO2008081283A2 (en) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Control apparatus and control method for internal combustion engine |
AT07859152T ATE498768T1 (de) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | Steuervorrichtung und steuerverfahren für verbrennungsmotor |
CN2007800468293A CN101573517B (zh) | 2006-12-21 | 2007-12-21 | 用于内燃发动机的控制设备和控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344322A JP4277897B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008157057A JP2008157057A (ja) | 2008-07-10 |
JP4277897B2 true JP4277897B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=39402858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344322A Expired - Fee Related JP4277897B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8408187B2 (ja) |
EP (1) | EP2094959B1 (ja) |
JP (1) | JP4277897B2 (ja) |
CN (1) | CN101573517B (ja) |
AT (1) | ATE498768T1 (ja) |
DE (1) | DE602007012582D1 (ja) |
WO (1) | WO2008081283A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3382184A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of internal-combustion engine |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4623064B2 (ja) * | 2007-08-13 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 過給機付き内燃機関の制御装置 |
JP4733172B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | プラントの制御装置 |
JP5641437B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2014-12-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 可変バルブタイミング制御装置及び方法 |
US8839755B2 (en) * | 2012-03-23 | 2014-09-23 | Ford Global Technologies, Llc | Electrically driven vacuum pump for a vehicle |
WO2014006721A1 (ja) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
ITBO20130618A1 (it) * | 2013-11-12 | 2015-05-13 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo di una valvola wastegate in un motore a combustione interna turbocompresso |
DE102014001672A1 (de) * | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine |
JP6337819B2 (ja) | 2015-03-30 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
CN106853820B (zh) * | 2015-12-09 | 2019-01-15 | 上海汽车集团股份有限公司 | 混合动力车辆多动力源分配的控制方法和系统 |
KR101776742B1 (ko) * | 2015-12-11 | 2017-09-08 | 현대자동차 주식회사 | 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법 |
SE1850912A1 (en) * | 2016-01-20 | 2018-07-17 | Walbro Llc | Engine self-adjustment system |
CN109863287A (zh) * | 2016-10-28 | 2019-06-07 | 马自达汽车株式会社 | 带可变气门正时机构的发动机的控制装置 |
KR102417382B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2022-07-06 | 현대자동차주식회사 | 가변 밸브 타이밍 기구 및 가변 밸브 듀레이션 기구를 이용한 밸브 타이밍 및 밸브 듀레이션 제어 방법 |
JP7067003B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-05-16 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6933154B2 (ja) * | 2018-01-30 | 2021-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4996966A (en) * | 1988-01-19 | 1991-03-05 | Mazda Motor Corporation | Supercharged engine |
JPH02241937A (ja) | 1989-03-15 | 1990-09-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2779828B2 (ja) * | 1989-04-05 | 1998-07-23 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジンの制御装置 |
JPH0326816A (ja) | 1989-06-22 | 1991-02-05 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの弁作動状態制御方法 |
US5230320A (en) * | 1991-06-27 | 1993-07-27 | Mazda Motor Corporation | Intake and exhaust control system for automobile engine |
US5239960A (en) * | 1991-07-30 | 1993-08-31 | Mazda Motor Corporation | Engine induction system provided with a mechanical supercharger |
JPH0586951A (ja) | 1991-09-30 | 1993-04-06 | Mazda Motor Corp | エンジンを含む機械式過給機の制御装置 |
JP3236654B2 (ja) * | 1992-03-31 | 2001-12-10 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジン |
JP3325598B2 (ja) * | 1992-04-13 | 2002-09-17 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジンの制御装置 |
JPH05296070A (ja) * | 1992-04-14 | 1993-11-09 | Mazda Motor Corp | 過給機付エンジンの制御装置 |
JP2944312B2 (ja) | 1992-07-03 | 1999-09-06 | シャープ株式会社 | 半導体レーザ素子の製造方法 |
JP3422033B2 (ja) * | 1992-09-28 | 2003-06-30 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジンの吸気装置 |
JPH06108858A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Mazda Motor Corp | エンジンの吸気装置 |
JP3281068B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-05-13 | マツダ株式会社 | 機械式過給機付エンジンのバルブタイミング可変装置 |
JPH10274064A (ja) | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Mazda Motor Corp | 機械式過給機付エンジン |
JP2003083134A (ja) | 2001-09-06 | 2003-03-19 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP4345307B2 (ja) | 2003-01-15 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置 |
JP4188158B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2008-11-26 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2005030335A (ja) | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | エンジン回転数制御装置 |
JP3982492B2 (ja) | 2003-12-24 | 2007-09-26 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関のバルブリフト制御装置 |
DE602005003329T2 (de) * | 2005-03-22 | 2008-09-18 | Ford Global Technologies, LLC, Dearborn | Brennkraftmaschine und Verfahren zum Steuern der Umschaltung des Betriebsmodus |
FR2886342B1 (fr) * | 2005-05-24 | 2010-08-27 | Inst Francais Du Petrole | Procede de controle du balayage des gaz brules d'un moteur a injection indirecte, notamment moteur suralimente, et moteur utilisant un tel procede |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344322A patent/JP4277897B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-21 WO PCT/IB2007/004046 patent/WO2008081283A2/en active Application Filing
- 2007-12-21 EP EP07859152A patent/EP2094959B1/en not_active Not-in-force
- 2007-12-21 DE DE602007012582T patent/DE602007012582D1/de active Active
- 2007-12-21 AT AT07859152T patent/ATE498768T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 US US12/519,828 patent/US8408187B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-21 CN CN2007800468293A patent/CN101573517B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3382184A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-03 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of internal-combustion engine |
US10550771B2 (en) | 2017-03-30 | 2020-02-04 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device of internal-combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008157057A (ja) | 2008-07-10 |
US20100024785A1 (en) | 2010-02-04 |
WO2008081283A3 (en) | 2008-08-28 |
US8408187B2 (en) | 2013-04-02 |
WO2008081283A2 (en) | 2008-07-10 |
ATE498768T1 (de) | 2011-03-15 |
EP2094959B1 (en) | 2011-02-16 |
CN101573517A (zh) | 2009-11-04 |
EP2094959A2 (en) | 2009-09-02 |
DE602007012582D1 (de) | 2011-03-31 |
CN101573517B (zh) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277897B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4609541B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
US8607544B2 (en) | Methods and systems for variable displacement engine control | |
US9151216B2 (en) | Methods and systems for variable displacement engine control | |
CN104428518B (zh) | 内燃机 | |
US20140298802A1 (en) | Control Device for Internal Combustion Engine | |
WO2011055431A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009243377A (ja) | 内燃機関 | |
JP5092962B2 (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP2006046293A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2009019611A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP4655980B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP2012097639A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015036523A (ja) | エンジンの排気還流装置のための故障検出装置 | |
JP4789756B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4196343B2 (ja) | 内燃機関およびその運転方法 | |
EP2570644B1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2018047286A1 (ja) | 内燃機関の制御方法及び制御装置 | |
JP6127906B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20130219881A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US20160369729A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
JP5800090B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012188994A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP4710729B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4930726B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4277897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |