[go: up one dir, main page]

JPH06108858A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPH06108858A
JPH06108858A JP4258120A JP25812092A JPH06108858A JP H06108858 A JPH06108858 A JP H06108858A JP 4258120 A JP4258120 A JP 4258120A JP 25812092 A JP25812092 A JP 25812092A JP H06108858 A JPH06108858 A JP H06108858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve opening
intake
opening overlap
supercharging
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258120A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Junzo Sasaki
潤三 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4258120A priority Critical patent/JPH06108858A/ja
Priority to US08/124,473 priority patent/US5421296A/en
Priority to DE4332604A priority patent/DE4332604C2/de
Priority to KR1019930019581A priority patent/KR0152102B1/ko
Publication of JPH06108858A publication Critical patent/JPH06108858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸・排気弁の開弁オーバラップをエンジン回
転数に応じて変更し、かつ吸気の動的過給を利用してト
ルクアップを図るようにしつつ、動的過給のうちの慣性
過給と共鳴過給とを開弁オーバラップの変更と関連させ
て使い分けることにより、掃気性等を適切に調整する。 【構成】 機械式過給機5およびバルブタイミング可変
機構15を備え、高負荷域の低速側運転領域で開弁オー
バラップを小、高速側運転領域で開弁オーバラップを大
とするとともに、開弁オーバラップ小の領域では、共鳴
過給により、充填量を高めることに加えて開弁オーバラ
ップ中の過給圧力を上昇させ、また少なくとも開弁オー
バラップ大の領域のうちの低速側の領域では、慣性過給
により、充填量を高めるが開弁オーバラップ中の過給圧
力は上昇させないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸・排気弁の開弁オー
バラップがエンジン回転数に応じて変更されるようにな
っているエンジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、吸気弁または排気弁の開閉タ
イミングを可変とすることにより吸・排気弁の開弁オー
バラップを可変とするバルブタイミング可変機構を備
え、運転状態に応じて上記開弁オーバラップを変更する
ことにより、掃気性、充填効率、燃焼安定性などを運転
状態に適合するように調整するようにした吸気装置は種
々知られている。
【0003】例えば、特開平2−119641号公報に
示されている装置では、過給機を備えたエンジンにおい
て、バルブタイミング可変機構を運転状態に応じて制御
して、高負荷域では開弁オーバラップを大きくすること
により、開弁オーバラップ中に過給気による燃焼室内残
留ガスの掃気を促進するようにし、一方、低負荷域では
開弁オーバラップを小さくすることにより、燃焼安定性
を確保するようにしている。また、高負荷域における過
給圧と排気圧力との差、および開弁オーバラップの時間
がエンジン回転数によって変化し、これに伴って掃気性
能等が変化するので、例えば高負荷域のうちの高回転側
では低回転側と比べて開弁オーバラップを大きくすると
いうように、エンジン回転数により開弁オーバラップを
変更することも考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸気充填量
を高める手法として、慣性あるいは共鳴等の吸気の動的
効果を利用した過給は従来から知られており、吸気通路
の動的効果に関与する有効通路長をエンジン回転数に応
じて変更することにより、各種回転数域で吸気の動的過
給を生じさせるようにしたものも種々考えられている。
このような吸気の動的過給は、過給機を備えたエンジン
では、過給機による過給を助勢して、過給機に大きな負
担をかけずにトルクを高めることができ、また、過給機
を備えないエンジンでもトルク向上に有効である。
【0005】このような吸気の動的過給を利用する場合
に、従来は、吸気行程終期に正圧が作用することによる
過給作用にのみ着目されていたが、吸・排気弁の開弁オ
ーバラップの期間における吸気圧力におよぼす影響が動
的過給の種類によって相違する。つまり、個々の気筒に
おいて吸気行程中に生じる負圧波が反転して自気筒の吸
気行程終期に作用するような慣性過給によると、開弁オ
ーバラップの期間の圧力はほとんど変動しないが、吸気
行程が連続しない気筒同志を同一グループとする2グル
ープの吸気系を含む共鳴系統において所定周期の連続的
な圧力波が生じる共鳴過給によると、開弁オーバラップ
の期間の圧力も高められる。
【0006】そして、上記のように開弁オーバラップを
運転状態によって変更するようにした装置において動的
効果を利用する場合、開弁オーバラップが小さくされる
ときは、開弁オーバラップの期間の圧力が高くされる方
が掃気性の面で望ましいが、開弁オーバラップが大きく
されているとき、とくに運転状態が開弁オーバラップ大
とされる領域のうちの低速側にあるときには、開弁オー
バラップが時間的に長くなるため、開弁オーバラップの
期間の圧力が高くなると新気および燃料の吹き抜けが生
じ易くなる。このように、開弁オーバラップの大きさと
吸気の動的効果との関係において、課題が残されてい
た。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑み、吸・排気弁
の開弁オーバラップをエンジン回転数に応じて変更し、
かつ吸気の動的過給を利用してトルクアップを図るよう
にしつつ、掃気性等を適切に調整することができるエン
ジンの吸気装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、吸・排気弁の開弁オーバラップを変
更可能とする開弁オーバラップ可変手段を備え、少なく
とも高負荷域でエンジン回転数に応じ、上記開弁オーバ
ラップが大の状態と小の状態とに開弁オーバラップ可変
手段を切換作動するようにしたエンジンの吸気装置にお
いて、個々の気筒についてそれぞれ独立吸気通路内を伝
播して自気筒に作用する圧力波による慣性過給と、吸気
行程が連続しない気筒同志を同一グループとする2グル
ープの吸気系を含む共鳴系統を伝播する圧力波による共
鳴過給とが、異なる回転数域で生じるように吸気通路を
構成し、かつ、少なくとも上記開弁オーバラップが大と
される運転領域のうちの低速側の領域で慣性過給が生
じ、上記開弁オーバラップが小とされる運転領域で共鳴
過給が生じるように設定したものである。
【0009】また、第2の発明は、機械式過給機を備え
るとともに、吸・排気弁の開弁オーバラップを変更可能
とする開弁オーバラップ可変手段を備えたエンジンの吸
気装置において、少なくとも高負荷域において所定エン
ジン回転数を境に低速側運転領域では開弁オーバラップ
が小の状態、高速側運転領域では開弁オーバラップが大
の状態となるように上記開弁オーバラップ可変手段を制
御する制御手段を設けるとともに、個々の気筒について
それぞれ独立吸気通路内を伝播して自気筒に作用する圧
力波による慣性過給と、吸気行程が連続しない気筒同志
を同一グループとする2グループの吸気系を含む共鳴系
統を伝播する圧力波による共鳴過給とが、異なる回転数
域で生じるように吸気通路を構成し、かつ、少なくとも
上記開弁オーバラップが大とされる高速側運転領域のう
ちの低速側の領域で慣性過給が生じ、上記開弁オーバラ
ップが小とされる低速側運転領域で共鳴過給が生じるよ
うに設定したものである。
【0010】
【作用】上記第1の発明によると、エンジン回転数の応
じて開弁オーバラップが変更されるとともに、複数の領
域において吸気の動的過給により吸気の充填量が高めら
れる。そしてとくに、開弁オーバラップが小さい運転領
域では、共鳴過給が利用されて開弁オーバラップの期間
の吸気圧力が高められることにより掃気性が高められ、
また少なくとも開弁オーバラップが大とされる高速側運
転領域のうちの低速側の領域では、慣性過給により、開
弁オーバラップの期間の吸気圧力が不必要に上昇しない
ようにして新気や燃料の吹き抜けが避けられつつ、充填
量が高められる。
【0011】上記第2の発明によると、複数の領域にお
いて機械式過給機による過給が吸気の動的過給により助
勢されるとともに、開弁オーバラップが小とされる低速
側運転領域で適度に掃気性を高める作用、および開弁オ
ーバラップが大とされる高速側運転領域の少なくとも低
速側で新気や燃料の吹き抜けを抑制する作用が得られ
る。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施例による吸気装置を示す。この図
において、1は複数の気筒2を備えたエンジン本体であ
り、図示の例では、一対のバンク1a,1bに3つずつ
の気筒2を備えたV型6気筒エンジンとなっている。
【0013】上記エンジン本体1に対して吸気を供給す
る吸気通路3には、機械式過給機5が設けられ、この過
給機5は、エンジン出力軸によりベルト6等の伝動機構
を介して駆動されるようになっている。この過給機5よ
り上流の吸気通路3には、エアクリーナ7、吸入空気量
検出のためのエアフローメータ8、アクセル操作に応じ
て吸入空気量を調節するスロットル弁9等が配設されて
いる。また、過給機5より下流の吸気通路3には、過給
機5から吐出された過給気を冷却するインタクーラ10
が設けられている。
【0014】インタクーラ10の下流において吸気通路
3は、第1吸気通路11と第2吸気通路12とに分岐
し、さらに、第1吸気通路11の下流には、一方のバン
ク1a側の気筒別の独立吸気通路13が配設され、第2
吸気通路12の下流には、他方のバンク1b側の気筒別
の独立吸気通路13が配設されている。そして、各独立
吸気通路13の下流端の吸気ポート14が各気筒2の燃
焼室に開口し、図では燃焼室に対して吸気ポート14が
2つずつ開口している。なお、図では省略したが排気ポ
ートも燃焼室に開口している。
【0015】上記吸気ポート14および排気ポートは図
外の吸気弁および排気弁により開閉され、これら吸気弁
および排気弁は動弁装置により駆動される。この動弁装
置には、吸・排気弁の開弁オーバラップを可変とするオ
ーバラップ可変手段が組み込まれている。
【0016】図示の実施例ではこのオーバラップ可変手
段として、吸気弁の開閉タイミングの位相の変更するバ
ルブタイミング可変機構15が設けられ、このバルブタ
イミング可変機構15により、後述のように開弁オーバ
ラップが小さく、かつ吸気弁閉時期が遅いい第1のタイ
ミングと、この第1のタイミングと比べて開弁オーバラ
ップが大きく、かつ吸気弁閉時期が早い第2のタイミン
グとに変更可能となっている。
【0017】バルブタイミング可変機構15の具体的構
造は従来から種々知られているところであって、本発明
で限定するものではないが、例えば、吸気弁用動弁カム
が配設されているカムシャフト16とエンジン出力軸に
連動するカムプーリ17との間に、ヘリカルギヤ等を介
して両者を連結する位相変更部材18を備え、この部材
が制御信号に応じて作動されることにより、カムプーリ
17に対するカムシャフト16の位相を変化させるよう
になっている。
【0018】また、吸気通路3は、低速側の特定の共鳴
同調回転数域で共鳴過給が生じるとともに、高速側の特
定の慣性同調回転数域で慣性過給が生じるように構成さ
れている。
【0019】すなわち、図1に示す例では、V型エンジ
ンの一方のバンク1aに属する各気筒2は相互に吸気行
程が連続せず、他方のバンク1bに属する各気筒2も相
互に吸気行程が連続しないので、一方のバンク1aの各
気筒2に対応する独立吸気通路13および第1吸気通路
11と、他方のバンク1bの各気筒2に対応する独立吸
気通路13および第2吸気通路12とが、それぞれ、吸
気行程が連続しない気筒同志を同一グループとする2グ
ループの吸気系を構成している。また、上記第1,第2
吸気通路11,12の下流端付近に、上記両グループの
通路を連通する連通部21が設けられ、この連通部21
に、その連通、遮断を行なう開閉弁22が設けられてい
る。さらに当実施例では、独立吸気通路13の途中にも
各通路を連通する連通部23が設けられるとともに、こ
の連通部23と各独立吸気通路13との間に、アクチュ
エータ25により開閉作動される開閉弁24が設けられ
ている。
【0020】そして、上記各開閉弁22,24が閉じら
れている状態では、上記一方のバンク1a側の独立吸気
通路13および第1吸気通路11と、他方のバンク1b
側の独立吸気通路13および第2吸気通路12とによる
2グループの吸気系で共鳴系統が構成され、第1,第2
吸気通路11,12の上流端集合部までの範囲を伝播す
る圧力波による共鳴過給が、特定の共鳴同調回転数域で
得られる。また、連通部21の開閉弁22が開かれた状
態では、連通部21がサージタンクの役目を果たし、個
々の気筒2についてそれぞれ独立吸気通路13を伝播し
連通部21で反射して自気筒に作用する圧力波による慣
性過給が、特定の慣性同調回転数域で得られる。さらに
独立吸気通路13の途中の連通部23の開閉弁24が開
かれると、ここで圧力波が反射されることにより慣性同
調回転数域が高められるようになっている。
【0021】なお、上記各独立吸気通路13には、燃料
を噴射供給するインジェクタ25が設けられている。
【0022】また、30は制御手段としてのコントロー
ルユニット(ECU)であり、マイクロコンピュータ等
からなっている。このコントロールユニット30は、エ
ンジン回転数を検出する回転数センサ31、スロットル
弁9の開度を検出するスロットル開度センサ32等から
の信号を受け、これらの信号により調べられる運転状態
に応じ、バルブタイミングを制御する信号をバルブタイ
ミング可変機構15に出力するとともに、上記各連通部
21,23の開閉弁22,24を作動する信号を開閉弁
22およびアクチュエータ25に出力するようになって
いる。
【0023】上記バルブタイミング可変機構15による
吸気弁開閉タイミングの変更と、上記コントロールユニ
ット30によるバルブタイミング可変機構15の制御
は、図2および図3に示すように行なわれる。すなわ
ち、図2中のEVTは排気弁18の開閉タイミング、I
VT1,IVT2は吸気弁17の開閉タイミングを表し
ており、この図のように、排気弁18の開閉タイミング
EVTは固定であるが、吸気弁17の開閉タイミング
は、バルブタイミング可変機構16の作動により、遅角
側の第1のタイミングIVT1と進角側の第2のタイミ
ングIVT2とに変更可能となっている。第1のタイミ
ングIVT1によると、排気弁との開弁オーバラップO
L1は比較的小さくなるとともに、吸気弁開弁期間の終
期に吸気通路への吸気の押し戻しが生じて有効圧縮比が
膨張比よりもかなり小さくなるように、吸気弁閉時期I
C1が下死点BDCから大きく遅らされている。一方、
第2のタイミングIVT2によると、第1のタイミング
IVT1と比べ、排気弁との開弁オーバラップOL2が
大きくなるとともに、吸気弁閉時期IC2が早くなって
下死点BDCに近づいている。
【0024】そして、上記コントロールユニット30に
よるバルブタイミング可変機構15の制御のための領域
設定としては、図3に示すように、エンジンの高負荷域
において、所定回転数以下の低速側運転領域では吸・排
気弁の開弁オーバラップ(O/L)が小、つまり上記第
1のタイミングIVT1とされ、高速側運転領域では吸
・排気弁の開弁オーバラップが大、つまり上記第2のタ
イミングIVT2とされるようになっている。
【0025】また、上記共鳴同調回転数および慣性同調
回転数の設定と、上記コントロールユニット30による
開閉弁22,24の制御は、運転状態に応じた上記開弁
オーバラップの制御に関連して、図4中に示すように行
なわれる。
【0026】すなわち、上記開弁オーバラップが小とさ
れる低速側運転領域Aでは、上記各開閉弁22,24が
閉じられる。そして、この状態での共鳴同調回転数が上
記低速側運転領域A内に存在するように、予め第1,第
2吸気通路11,12および独立吸気通路13にわたる
部分の長さ等が設定されている。また、所定回転数を境
に高速側運転領域Bで上記開弁オーバラップが大とされ
るが、これに対応して所定回転数で独立吸気通路13の
上流端側の連通部21の開閉弁22が開状態に切換えら
れる。そして、この状態での慣性同調回転数が、上記高
速側運転領域Bのうちの低速側の領域B1内に存在する
ように、上記独立吸気通路13の長さ等が設定されてい
る。さらに、高速側運転領域Bのうちでも極高速の領域
B2では独立吸気通路13の途中の連通部23の開閉弁
24も開かれる。そして、この状態での慣性同調回転数
が、上記極高速の領域B2内に存在するように、上記独
立吸気通路13における連通部23より下流の通路長さ
等が設定されている。
【0027】以上のような当実施例の装置によると、低
速側の運転領域では、吸気弁が上記第1のタイミングI
VT1で開閉作動されるようにバルブタイミング可変機
構15が制御されて、排気弁との開弁オーバラップが比
較的小さくされることにより、開弁オーバラップ中の新
気および燃料の吹き抜けが抑制される。これと同時に、
吸気弁の閉時期が大きく遅らされることにより、有効圧
縮比が減少し、気筒2内での圧縮仕事による温度上昇が
小さくされ、ノッキングが抑制される。
【0028】一方、高速側の運転領域では、吸気弁の開
閉タイミングが第2のタイミングとされ、排気弁との開
弁オーバラップが大きくされることにより、開弁オーバ
ラップ中に過給気によって燃焼室内の残留排気ガスが十
分に掃気され、この掃気作用により、燃焼室内が冷却さ
れてノッキングが抑制されるとともに、残留排気ガス減
少分だけ新気の充填量が高められる。また、吸気弁閉時
期が比較的早くされることにより、体積効率を高める上
で有利となる。
【0029】このように各領域でノッキング抑制等の作
用が発揮されながら、過給機5により吸気が過給されて
充填量が高められるが、これに加え、図4に示すよう
に、開閉弁22,24が切換えられることにより、低速
側運転領域Aおよび高速側の領域B1,B2でそれぞれ
吸気の動的過給が生じ、これによって過給作用が助勢さ
れ、トルクが高められる。
【0030】しかも、オーバラップ小とされる低速側運
転領域Aでは共鳴過給、オーバラップ大とされる高速側
の領域B1,B2では慣性過給とされることにより、各
領域での掃気性等が適度に調整されるとともに、吸気通
路が比較的コンパクトに保たれる。
【0031】すなわち、上記各開閉弁22,24が閉じ
られた状態では、一方のバンク1a側の独立吸気通路1
3および第1吸気通路11と他方のバンク側1bの独立
吸気通路13および第2吸気通路12とにより構成され
る2グループの吸気系が、第1,第2吸気通路11,1
2の上流端側で連通して、共鳴系統を構成する。そし
て、低速側運転領域A内の共鳴同調回転数域において、
共鳴系統に生じて各気筒2に作用する圧力波は、図5の
ように、同一グループの各気筒に生じる圧力波が合成さ
れて、所定周期の連続した正弦波的な波となる。これを
拡大して示すと図6(a)のようになり、吸気弁開弁期
間の終期に過給圧力が高くなるとともに、吸・排気弁の
開弁オーバラップ中にも過給圧力が高くなる。そして開
弁オーバラップが小さくされていることにより、燃焼室
に流入する新気および燃料が排気ポートに吹き抜けるこ
とは抑制されつつ、開弁オーバラップ中の過給圧力が高
められることにより残留ガスを押し出す力が強められ
て、掃気作用が高められる。
【0032】また、仮に低速側運転領域Aで慣性過給が
行なわれるようにしようとすると、各気筒毎に設けられ
る独立吸気通路13を長く形成することが必要となっ
て、吸気系をコンパクトに保つことが困難になるが、共
鳴過給であれば独立吸気通路13が短くても第1,第2
吸気通路11,12によって同調回転数を低速側に設定
することができ、比較的コンパクトな構造で低速側運転
領域Aでの動的効果が得られる。
【0033】一方、開弁オーバラップ大とされるととも
に独立吸気通路13の上流端側の連通部21の開閉弁2
2が開かれる領域B1内では、個々の気筒2において吸
気行程中に生じる負圧波が独立吸気通路13の上流端で
反転、反射されて自気筒の吸気終期に作用する慣性過給
が行なわれる。このときの圧力波の波形は図6(b)の
ようになり、吸・排気弁の開弁オーバラップ中の過給圧
力は殆ど高められない。従って、開弁オーバラップの時
間が長くなる領域B1では、過給機5の過給圧力により
適度の掃気性が得られつつ、開弁オーバラップ中の過給
圧力が高くなりすぎることが避けられ、新気および燃料
の吹き抜けが抑制される。そして、上記慣性過給により
この領域でのトルクが高められ、さらに極高速側の領域
B2でも、開閉弁22,24が開かれることにより慣性
過給が行なわれて、トルクが高められる。
【0034】なお、上記実施例では機械式過給機5を備
えたエンジンに適用した場合を示したが、機械式過給機
5の代りにターボ過給機を備えたエンジン、あるいは過
給機を有しないエンジン等においても、掃気性、充填効
率等の調整のために高負荷域での開弁オーバラップをエ
ンジン回転数に応じて変更するとともに、これに対応し
て、少なくとも上記開弁オーバラップが大とされる運転
領域のうちの低速側の領域で慣性過給が生じ、上記開弁
オーバラップが小とされる運転領域で共鳴過給が生じる
ように吸気通路を設定しておけばよい。
【0035】また、開弁オーバラップを可変とする手段
は、排気弁の開閉タイミングを変更するものであっても
よい。
【0036】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によると、少なく
とも高負荷域でエンジン回転数に応じ、上記開弁オーバ
ラップが大の状態と小の状態とに開弁オーバラップ可変
手段を切換作動するとともに、少なくとも上記開弁オー
バラップが大とされる運転領域のうちの低速側の領域で
慣性過給が生じ、上記開弁オーバラップが小とされる運
転領域で共鳴過給が生じるように吸気通路を設定してい
るため、上記エンジン回転数に応じた開弁オーバラップ
の変更により掃気性等を調整するとともに、吸気の動的
過給で充填効率を高めることができる。そして特に、開
弁オーバラップの期間における吸気圧力は、動的過給が
共鳴過給であるときは上昇するが慣性過給であるときは
殆ど上昇しないということを有効に利用して、開弁オー
バラップの時間が長くなる領域では新気や燃料の吹き抜
けを防止するように開弁オーバラップ中の吸気圧力を抑
え、開弁オーバラップが小さい領域では開弁オーバラッ
プ中の吸気圧力を高めて掃気を促進するようにしつつ、
それぞれの領域で充填効率を高めることができる。
【0037】また、第2の発明によると、機械式過給機
を備え、かつ、少なくとも高負荷域において低速側運転
領域で開弁オーバラップが小、高速側運転領域で開弁オ
ーバラップが大となるようにするとともに、少なくとも
開弁オーバラップが大とされる高速側運転領域のうちの
低速側の領域で慣性過給が生じ、開弁オーバラップが小
とされる低速側運転領域で共鳴過給が生じるように設定
しているため、機械式過給機による過給作用が吸気の動
的過給により助勢され、また上記開弁オーバラップの変
更により掃気性等が調整される上に、開弁オーバラップ
が小とされる低速側運転領域での掃気を促進し、開弁オ
ーバラップが大とされる高速側運転領域のうちの低速側
の領域での吹き抜け防止の効果が得られる。また、低速
側運転領域での動的過給を共鳴過給とすることにより、
吸気系のコンパクトに保つためにも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のよる吸気装置の全体構造を
示す概略図である。
【図2】吸・排気弁の開閉タイミングを示す説明図であ
る。
【図3】運転領域に応じた制御状態を示す説明図であ
る。
【図4】高負荷域でのエンジン回転数に応じた開閉弁の
開閉状態の切換え、およびトルク変動を示す説明図であ
る。
【図5】共鳴過給による圧力波の波形図である。
【図6】(a)は共鳴過給による圧力波を排気行程終期
から吸気行程にわたる期間において示す図である。ま
た、(b)は慣性過給による圧力波を排気行程終期から
吸気行程にわたる期間において示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体 2 気筒 3 吸気通路 5 機械式過給機 11 第1吸気通路 12 第2吸気通路 13 独立吸気通路 15 バルブタイミング可変機構(オーバラップ可変手
段) 21,23 連通部 22,24 開閉弁 30 コントロールユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸・排気弁の開弁オーバラップを変更可
    能とする開弁オーバラップ可変手段を備え、少なくとも
    高負荷域でエンジン回転数に応じ、上記開弁オーバラッ
    プが大の状態と小の状態とに開弁オーバラップ可変手段
    を切換作動するようにしたエンジンの吸気装置におい
    て、個々の気筒についてそれぞれ独立吸気通路内を伝播
    して自気筒に作用する圧力波による慣性過給と、吸気行
    程が連続しない気筒同志を同一グループとする2グルー
    プの吸気系を含む共鳴系統を伝播する圧力波による共鳴
    過給とが、異なる回転数域で生じるように吸気通路を構
    成し、かつ、少なくとも上記開弁オーバラップが大とさ
    れる運転領域のうちの低速側の領域で慣性過給が生じ、
    上記開弁オーバラップが小とされる運転領域で共鳴過給
    が生じるように設定したことを特徴とするエンジンの吸
    気装置。
  2. 【請求項2】 機械式過給機を備えるとともに、吸・排
    気弁の開弁オーバラップを変更可能とする開弁オーバラ
    ップ可変手段を備えたエンジンの吸気装置において、少
    なくとも高負荷域において所定エンジン回転数を境に低
    速側運転領域では開弁オーバラップが小の状態、高速側
    運転領域では開弁オーバラップが大の状態となるように
    上記開弁オーバラップ可変手段を制御する制御手段を設
    けるとともに、個々の気筒についてそれぞれ独立吸気通
    路内を伝播して自気筒に作用する圧力波による慣性過給
    と、吸気行程が連続しない気筒同志を同一グループとす
    る2グループの吸気系を含む共鳴系統を伝播する圧力波
    による共鳴過給とが、異なる回転数域で生じるように吸
    気通路を構成し、かつ、少なくとも上記開弁オーバラッ
    プが大とされる高速側運転領域のうちの低速側の領域で
    慣性過給が生じ、上記開弁オーバラップが小とされる低
    速側運転領域で共鳴過給が生じるように設定したことを
    特徴とするエンジンの吸気装置。
JP4258120A 1992-09-28 1992-09-28 エンジンの吸気装置 Pending JPH06108858A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258120A JPH06108858A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 エンジンの吸気装置
US08/124,473 US5421296A (en) 1992-09-28 1993-09-22 Engine intake apparatus
DE4332604A DE4332604C2 (de) 1992-09-28 1993-09-24 Motoreinlaßvorrichtung
KR1019930019581A KR0152102B1 (ko) 1992-09-28 1993-09-24 엔진의 흡기장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258120A JPH06108858A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108858A true JPH06108858A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17315783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258120A Pending JPH06108858A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 エンジンの吸気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5421296A (ja)
JP (1) JPH06108858A (ja)
KR (1) KR0152102B1 (ja)
DE (1) DE4332604C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039026A (en) * 1997-10-17 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JP2008231922A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジン
WO2011077898A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
US8086385B2 (en) * 2009-02-13 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
CN103244317A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 马自达汽车株式会社 多汽缸发动机

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69500924T2 (de) * 1994-02-22 1998-02-12 Ford Werke Ag Einlasskrümmer
JP3232925B2 (ja) * 1994-03-10 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量演算装置
US7281527B1 (en) 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US7222614B2 (en) 1996-07-17 2007-05-29 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US6567148B1 (en) * 1998-09-10 2003-05-20 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode substrate having particular projecting portion, manufacturing method thereof, and liquid crystal display element
US20010032607A1 (en) * 2000-04-19 2001-10-25 Yukihiro Kitagawa V-type multi-cylinder engine for vehicles
US6789517B2 (en) * 2001-11-19 2004-09-14 General Motors Corporation Method for managing thermal load on an engine
US7201121B2 (en) 2002-02-04 2007-04-10 Caterpillar Inc Combustion engine including fluidically-driven engine valve actuator
US7178492B2 (en) 2002-05-14 2007-02-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US6688280B2 (en) 2002-05-14 2004-02-10 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US7252054B2 (en) 2002-05-14 2007-08-07 Caterpillar Inc Combustion engine including cam phase-shifting
US7191743B2 (en) 2002-05-14 2007-03-20 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for a combustion engine
JP3951846B2 (ja) * 2002-07-25 2007-08-01 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング補正制御装置
FR2852359B1 (fr) * 2003-03-12 2005-05-20 Procede de commande des soupapes d'un moteur a combustion interne
US20060157036A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Ekm Engineering, Inc. Positive displacement supercharging apparatus for use in an in-line internal combustion engine and its method of formation
JP4475221B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン
US7320307B2 (en) * 2005-09-12 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Manifold pressure control for a variable event valvetrain
US7621126B2 (en) * 2006-04-05 2009-11-24 Ford Global Technoloigies, LLC Method for controlling cylinder air charge for a turbo charged engine having variable event valve actuators
KR20080057449A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 재단법인 포항산업과학연구원 질소산화물 제거용 활성탄소섬유 촉매의 제조방법 및 이에따라 제조된 활성탄소섬유 촉매
JP4277897B2 (ja) * 2006-12-21 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5152135B2 (ja) * 2008-12-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 過給式エンジンの吸気量制御装置
US8365528B2 (en) * 2009-01-06 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Engine valve duration control for improved scavenging
CN102322375A (zh) * 2011-08-23 2012-01-18 北京理工大学 V型多缸发动机左右进气总管连通装置
US20130152907A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Chrysler Group Llc Electronic induction system tuning
IN2014DE02450A (ja) * 2013-09-25 2015-06-26 Suzuki Motor Corp
JP6332149B2 (ja) * 2015-06-01 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
SE541558C2 (en) * 2016-10-19 2019-10-29 Scania Cv Ab Method and system for controlling the intake and exhaust valves in an internal combustion engine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530318A (en) * 1984-01-20 1985-07-23 Carol M. Semple Intake and exhaust valve system for internal combustion engine
JPH02119641A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Mazda Motor Corp エンジンの動弁装置
JPH03286129A (ja) * 1990-03-30 1991-12-17 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6039026A (en) * 1997-10-17 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Method of controlling internal combustion engine
JP2008231922A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジン
US8086385B2 (en) * 2009-02-13 2011-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
WO2011077898A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
US8584783B2 (en) 2009-12-24 2013-11-19 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle with supercharger
JP2015180573A (ja) * 2009-12-24 2015-10-15 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
JP5798491B2 (ja) * 2009-12-24 2015-10-21 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
CN103244317A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 马自达汽车株式会社 多汽缸发动机

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007354A (ko) 1994-04-27
DE4332604A1 (de) 1994-03-31
US5421296A (en) 1995-06-06
DE4332604C2 (de) 1996-03-07
KR0152102B1 (ko) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06108858A (ja) エンジンの吸気装置
JP3422033B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
US5138839A (en) Control system for internal combustion engine with turbo supercharger
JPH05296070A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP3551435B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3183560B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH0586989A (ja) 機械式過給機付エンジンの排気ガス還流装置
JP3551436B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP3195380B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3281068B2 (ja) 機械式過給機付エンジンのバルブタイミング可変装置
JP3377828B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP3325052B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2601655B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP3165242B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP3518044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3280757B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2568250B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3427396B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2647131B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0517378B2 (ja)
JPH0214527B2 (ja)
JPS63297741A (ja) 機械式過給機付エンジン
JPH03185232A (ja) エンジンの排気タイミング制御装置
JPH0672539B2 (ja) エンジンの吸気装置