JP4273909B2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273909B2 JP4273909B2 JP2003345366A JP2003345366A JP4273909B2 JP 4273909 B2 JP4273909 B2 JP 4273909B2 JP 2003345366 A JP2003345366 A JP 2003345366A JP 2003345366 A JP2003345366 A JP 2003345366A JP 4273909 B2 JP4273909 B2 JP 4273909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- temperature
- combustion
- amount
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/025—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明の他の目的は、エコラン制御やハイブリッド制御等によりエンジンが一時停止された場合に、触媒を含む排気浄化装置の温度が低下し、エンジン再始動後の排気の浄化が不十分になることを防止するとともに、内燃機関の停止時の振動を抑制することのできる内燃機関を提供することである。
ィキュレートフィルタ25bを内蔵した触媒コンバータ26に連結されている。触媒コンバータ26には、触媒25aの温度を検出するための温度センサ27が取付けられている。ここで、温度センサ27は、触媒25aの温度に代えて、パティキュレートフィルタ25bの温度を検出するセンサであってもよい。
のことである。
以下に、上記低温燃焼について、詳細に説明する。
ることが判明したのである。
冷却していない場合を示している。
なお、ここで第1の燃焼、即ち低温燃焼とは、これまでの説明から明らかであり上述したように、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない燃焼のことをいい、第2の燃焼、即ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少い燃焼のことをいう。
なお、図7において、縦軸TQは要求トルクを示しており、横軸Nは機関回転数を示している。また、図7において、X(N)は、第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示しており、Y(N)は、第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は、第
1の境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は、第2の境界Y(N)に基づいて行われる。
備している。これらの排気流通路は、下流端が栓62により閉塞された排気ガス流入通路60と、上流端が栓63により閉塞された排気ガス流出通路61とにより構成される。なお、図12−1において、ハッチングを付した部分は栓63を示している。排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は、薄肉の隔壁64を介して交互に配置されている。云い換えると、排気ガス流入通路60および排気ガス流出通路61は、各排気ガス流入通路60が4つの排気ガス流出通路61によって包囲され、各排気ガス流出通路61が4つの排気ガス流入通路60によって包囲されるように配置される。
ル弁20の開度が、2/3開度程度から全開方向へステップ状に増大せしめられる。このとき図8に示す例では、EGR率がほぼ70パーセントから40パーセント以下までステップ状に減少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。即ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR率範囲(図5)を飛び越えるので、機関の運転領域が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに、多量のスモークが発生することがない。
低温燃焼によって発生させた未燃HCやCOにより触媒25a内やパティキュレートフィルタ25b内で発熱反応を起こさせ、エンジン停止時における触媒25aやパティキュレートフィルタ25bの温度低下を抑制し、エンジン再始動直後の排気エミッションの悪化を低減させるようにしている。
)。ここでの低温燃焼は、上記において既に説明した低温燃焼であり、図7に示すように、要求トルクTQが機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低いために開始された低温燃焼であって、その後も、要求トルクTQが機関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を超えていないために継続的に実行されている低温燃焼が含まれる。さらに、ステップ90の低温燃焼には、図7に示した上記条件に当てはまらない場合であっても、減速時に行われる低温燃焼も含まれる。この減速時の低温燃焼とは、減速時において要求トルクが増加しないような範囲の場合にも行われる。
される。その後、ステップ230に進み、ステップ102にて行ったエンジンの駆動系からの切り離しが解除される。その後、図13の先頭のステップ90に戻って、上述のフローが繰り返し実行される(リターン)。
従来は、図14の破線に示すように、符号aの時点でエンジン一時停止指令が出力されてから直ちにエンジン一時停止の許可が出されてエンジンが停止していたため、そのエンジンが停止されたaの時点から触媒25aやパティキュレートフィルタ25bの温度が下降し始め、エンジンが再始動するdの時点では、触媒25aやパティキュレートフィルタ25bの温度が活性化の最低温度Tccoよりも低下していた。そのため、エンジンが再始動後の排気エミッションが悪化していた。即ち、エンジンが再始動した後に、エンジンから排出される排ガス等により触媒25aやパティキュレートフィルタ25bが加熱されて、活性化最低温度Tccoを超えるまでの間の排気の浄化が不十分であった。
温燃焼の時間(ステップ210)が経過し、cの時点にてエンジンの一時停止が許可されて、エンジンが停止された後も暫くは、符号bの期間内に触媒25aやパティキュレートフィルタ25bに供給された未燃HCやCOの酸化反応熱によって、上昇し続ける。エンジン停止後に、上昇しきったところから徐々に温度は下降するが、通常の殆ど全てのケースにおいて、触媒25aやパティキュレートフィルタ25bの活性化の最低温度Tccoよりも下降する前の、dの時点にてエンジンが再始動するので、再始動後の排気エミッションの悪化が低減される。
る場合に比べて、通常燃焼が行われている場合の方が低くなっており、従って、図15−1に示されるように、圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温Tgは、低温燃焼が行われている場合の方が通常燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図15−1に示されるように、燃焼が完了した後の燃焼室5内の既燃ガス温は、低温燃焼が行われた場合の方が通常燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガス温が高くなる。
第2実施形態では、上記第1実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
プ303に進むことができる。
第3実施形態では、上記第1実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第4実施形態では、上記第1実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第5実施形態では、上記第2実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
分の酸化反応熱により触媒25a又はパティキュレートフィルタ25bの温度Tcを効果的に上昇させる。その結果、その後のエンジンの一時停止後の触媒25a又はパティキュレートフィルタ25bの温度の下降に対しても有効に備えることができる。
第6実施形態では、上記第5実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第7実施形態では、上記第5実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第8実施形態では、上記第5実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第9実施形態では、上記第5実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第10実施形態では、上記第1実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第11実施形態では、上記第10実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
第12実施形態では、上記第10実施形態と動作フローの一部が異なるのみで、それ以外は共通である。共通点については、その詳細な説明を省略し、相違点を中心に説明する。
6 電気制御式燃料噴射弁
7 吸気弁
8 吸気ポート
9 排気弁
10 排気ポート
11 吸気枝管
12 サージタンク
17 空気吸込管
19 スロットル弁制御用ステップモータ
20 スロットル弁
21 排気マニホルド
22 排気管
24 排気管
25a 触媒
25b パティキュレートフィルタ
26 触媒コンバータ
27 温度センサ
28 排気管
29 EGR通路
30 EGR制御弁制御用ステップモータ
33 燃料供給管
34 コモンレール
35 燃料ポンプ
36 燃料圧センサ
39 圧力センサ
40 電子制御ユニット
42 ROM
43 RAM
44 CPU
45 入力ポート
46 出力ポート
49 質量流量計
50 アクセルペダル
51 負荷センサ
52 クランク角センサ
Claims (7)
- 機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を含む排気浄化装置が配置された内燃機関であって、
機関を一時停止するために前記機関の一時停止指令が出力されると、前記排気浄化装置で、前記機関の一時停止後に未燃HCあるいはCOの少なくともいずれか一方を含む発熱反応を起こす物質の発生量を増大する運転モードが前記機関の停止前に実行される
ことを特徴とする内燃機関。 - 燃焼室内の不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達する内燃機関であって、
機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を含む排気浄化装置が配置され、
機関を一時停止するために前記機関の一時停止指令が出力されると、前記排気浄化装置で、前記機関の一時停止後に未燃HCあるいはCOの少なくともいずれか一方を含む発熱反応を起こす物質の発生量が増大する運転モードが前記機関の停止前に実行され、
前記運転モードでは、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多くなるように制御される
ことを特徴とする内燃機関。 - 請求項1または2に記載の内燃機関において、
前記機関の停止前には少なくとも、設定された時間、前記運転モードが実行される
ことを特徴とする内燃機関。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の内燃機関において、
前記排気浄化装置の温度に応じて、前記機関の停止前の前記運転モードの実行時間が変更される
ことを特徴とする内燃機関。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関において、
前記排気浄化装置の温度が設定された温度になるまで、前記機関の停止前の前記運転モードが実行される
ことを特徴とする内燃機関。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関において、
前記機関の停止前の前記運転モードでは、空燃比がリッチにされる
ことを特徴とする内燃機関。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の内燃機関において、
前記機関の停止前の前記運転モードでは、更に、排気ガス温が上昇する運転がなされる
ことを特徴とする内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345366A JP4273909B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003345366A JP4273909B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113703A JP2005113703A (ja) | 2005-04-28 |
JP4273909B2 true JP4273909B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=34538666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003345366A Expired - Fee Related JP4273909B2 (ja) | 2003-10-03 | 2003-10-03 | 内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273909B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154247A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Denso Corp | 排気処理装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4500765B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008309053A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5157507B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2013-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
-
2003
- 2003-10-03 JP JP2003345366A patent/JP4273909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154247A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Denso Corp | 排気処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005113703A (ja) | 2005-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3929296B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4158697B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 | |
JP2000291462A (ja) | 内燃機関 | |
KR20050036860A (ko) | 내연기관의 배기가스 정화장치와 그 배기가스 정화방법 | |
JP2019056345A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP3104692B2 (ja) | 内燃機関 | |
KR100404354B1 (ko) | 내연기관 | |
JP2003148211A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4273909B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4661013B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3304929B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2010007518A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP3551789B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2010127146A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3558055B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4357917B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11294226A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551797B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3555439B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551771B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551788B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3525871B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3578079B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3427754B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3578102B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050524 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |