JP2010127146A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010127146A JP2010127146A JP2008301267A JP2008301267A JP2010127146A JP 2010127146 A JP2010127146 A JP 2010127146A JP 2008301267 A JP2008301267 A JP 2008301267A JP 2008301267 A JP2008301267 A JP 2008301267A JP 2010127146 A JP2010127146 A JP 2010127146A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- fuel
- engine
- nox
- reduction catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 81
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 278
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 120
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 39
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 173
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 108
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 17
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 102100030728 Protein disulfide-thiol oxidoreductase Human genes 0.000 description 9
- 101710129491 Protein disulfide-thiol oxidoreductase Proteins 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 6
- RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthyloxyacetic acid Chemical compound C1=CC=CC2=CC(OCC(=O)O)=CC=C21 RZCJYMOBWVJQGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 231100001143 noxa Toxicity 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- -1 potassium K Chemical class 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 3
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】機関停止時に効率的にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化する。
【解決手段】機関排気通路内に、NOx吸蔵還元触媒13を配置し、排気通路12内に燃料を添加してNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする燃料添加弁16を具備した内燃機関の排気浄化装置において、機関停止要求があったとき、機関停止処理が燃焼室内への燃料供給を停止して機関運転を停止させ、機関停止処理中に燃料添加弁16から燃料を添加すると共に、このとき形成されるリッチ空燃比の排気ガス部分がNOx吸蔵還元触媒13内に滞留するように燃料添加時期を設定する。
【選択図】図1
【解決手段】機関排気通路内に、NOx吸蔵還元触媒13を配置し、排気通路12内に燃料を添加してNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする燃料添加弁16を具備した内燃機関の排気浄化装置において、機関停止要求があったとき、機関停止処理が燃焼室内への燃料供給を停止して機関運転を停止させ、機関停止処理中に燃料添加弁16から燃料を添加すると共に、このとき形成されるリッチ空燃比の排気ガス部分がNOx吸蔵還元触媒13内に滞留するように燃料添加時期を設定する。
【選択図】図1
Description
本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置した内燃機関の排気浄化装置において、機関停止要求とNOx吸蔵還元触媒に吸蔵したNOxの還元浄化要求が同時にあった場合に、NOxの還元浄化処理を優先し、機関停止をその間遅延させるように制御する内燃機関の排気浄化装置が公知である(特許文献1参照)。
しかし、この内燃機関によれば、機関停止要求にも関わらず機関停止を遅延させているため、還元剤として燃料を用いている場合には、その間の運転による排気ガスの存在によって空燃比をリッチにするための燃料が余分に必要となり、燃費向上の観点から好ましくない。また、還元浄化処理が完了するまで機関運転が継続されるため、そのための燃料も余分に必要となり、改善の余地がある。
そこで本発明は、機関停止時に効率的にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために請求項1に記載の発明によれば、機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置し、燃焼室内又は排気通路内に燃料を添加してNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする燃料添加手段を具備した内燃機関の排気浄化装置において、機関停止要求があったとき、機関停止処理が燃焼室内への燃料供給を停止して機関運転を停止させ、前記機関停止処理中に燃料添加手段から燃料を添加すると共に、このとき形成されるリッチ空燃比の排気ガス部分がNOx吸蔵還元触媒内に滞留するように燃料添加時期を設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項1に記載の発明では、通常、機関運転中に吸蔵したNOxの還元浄化処理が行われるのに対して、機関停止中に還元浄化処理が行われるため、その分の燃費が向上するという効果を奏する。また、リッチ空燃比の排気ガス部分がNOx吸蔵還元触媒内に滞留するため、NOxを還元浄化する時間を十分にとることができ、浄化効率の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば請求項1に記載の発明において、車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段と、回生された電気エネルギを蓄電する蓄電手段と、蓄電された電気エネルギで車両を駆動する駆動手段とを更に具備し、NOx吸蔵還元触媒内のNOxを還元浄化すべきときに、前記機関停止処理を実行し、機関停止後は前記駆動手段によって車両を駆動することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項2に記載の発明では、蓄電された電気エネルギで車両を駆動させることが可能なため、NOx吸蔵還元触媒内のNOxを還元浄化すべきときには、例え走行中であっても燃費の良い還元浄化処理を行うことが可能となる。
また、請求項3に記載の発明によれば請求項1又は2に記載の発明において、前記機関停止処理中に機関負荷を調節可能な手段を更に具備し、前記燃料添加手段は燃焼室内に燃料を添加して混合気の空燃比をリッチにすることによってNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにし、前記機関停止処理中に燃料添加手段から燃料を添加するときには、燃焼温度が排気ガス中のCO生成量を要求量よりも多くするのに必要な温度よりも高くなるように機関負荷を一時的に増大させると共に、余剰負荷を回生手段によって回生することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項3に記載の発明では、還元剤として、燃料よりも還元性の高いCO(一酸化炭素)を用いることによって、より短時間で還元浄化処理を行うことが可能となる。また、機関負荷の調整が可能であるため、CO生成に必要な燃焼温度を容易に得ることができ、その際に余剰な負荷は、回生手段によって回生することができるため、無駄の少ない還元浄化処理を行うことが可能となる。
また、請求項4に記載の発明によれば請求項1から3のいずれか1つに記載の発明において、前記燃焼室内への燃料供給の停止時期が、排気ガスの温度が高いほど、前記燃料添加手段からの燃料添加後より早い時期に設定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項4に記載の発明では、排気ガスの温度が高い場合において、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまうことを防止することが可能となる。つまり、排気ガスの温度が低い場合には、排気通路内壁面に燃料が付着したり排気ガスの流速自体が遅かったりするため、添加された燃料を含む排気ガスがNOx吸蔵還元触媒に到達するのにより時間がかかる。一方、排気ガスの温度が高い場合には、低い場合に比べて、添加された燃料を含む排気ガスがNOx吸蔵還元触媒に早く到達してしまうため、NOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまう場合もある。そこで、排気ガスの温度が高い場合には、燃料添加手段からの燃料添加後、より早い時期で燃焼室内への燃料供給の停止を行い、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまうことを防止する。
また、請求項5に記載の発明によれば請求項1から4のいずれか1つに記載の発明において、前記燃料添加手段が機関運転によって添加圧力を得る機構を有し、前記燃焼室内への燃料供給の停止後に燃料添加手段から燃料添加を行う時間が、排気ガスの温度が高いほど、より長く設定されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項5に記載の発明では、排気ガスの温度が高い場合において、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまうことを防止することが可能となる。上述のように、排気ガスの温度が高い場合には、低い場合に比べて、添加された燃料を含む排気ガスがNOx吸蔵還元触媒に早く到達してしまうため、NOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまう場合もある。ここで、燃焼室内への燃料供給の停止後に燃料添加手段から燃料添加を行うと、添加圧力が徐々に低下し、添加された燃料が十分に霧化しないため、排気通路内壁面に燃料が付着し、排気ガスの流速が減衰する。そこで、排気ガスの温度が高い場合には、燃料供給の停止後に燃料添加手段から燃料添加を行い、排気ガスの流速を減衰させることによって、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒を通り過ぎてしまうことを防止する。
また、請求項6に記載の発明によれば請求項1から5のいずれか1つに記載の発明において、排気ガス量を調整する排気ガス量調整手段を更に具備し、前記機関停止処理中に排気ガスの温度が低いほど排気ガス量を増量することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項6に記載の発明では、排気ガスの流速が遅い低温の場合において、排気ガス量を増量することによって、流速を早くし、リッチ空燃比の排気ガスがより早くNOx吸蔵還元触媒に到達できるようにしている。
また、請求項7に記載の発明によれば請求項1から6のいずれか1つに記載の発明において、吸入空気量を調整し、機関停止時には全閉する吸気量調整弁を更に具備し、前記機関停止処理中に前記吸気量調整弁が、全閉した後再び開いて前記吸気量調整弁下流の負圧の発生を抑制することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項7に記載の発明では、吸気量調整弁下流に負圧が発生してしまうと、燃料添加手段から添加した燃料が逆流してしまう場合があるため、吸気量調整弁を全閉した後に再び開くことによって、負圧の発生を抑制し、リッチ空燃比の排気ガスが確実にNOx吸蔵還元触媒に到達できるようにする。
また、請求項8に記載の発明によれば請求項1から6のいずれか1つに記載の発明において、吸入空気量を調整し、機関停止時には全閉する吸気量調整弁を更に具備すると共に、前記NOx吸蔵還元触媒下流の排気通路と前記吸気量調整弁下流の吸気通路とを排気ガス再循環通路によって接続すると共に排気ガス再循環通路内に排気ガス再循環制御弁を配置し、前記機関停止処理中に前記吸気量調整弁が全閉した後、前記排気ガス再循環制御弁を開いて排気ガスを再循環させ、前記吸気量調整弁下流の負圧の発生を抑制することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項8に記載の発明では、上述のように吸気量調整弁下流の負圧の発生を防止するため、排気ガスを再循環させている。そのため、請求項7に記載の発明による負圧発生の防止方法に比べて、排気ガスを再循環させている分、排気ガス中の酸素が少なく、従って、より燃費のよいNOxの還元浄化処理を行うことが可能となる。
また、請求項9に記載の発明によれば請求項1から8のいずれか1つに記載の発明において、前記NOx吸蔵還元触媒内のNOxの還元浄化後、NOx吸蔵還元触媒内に残存する燃料量を推定する手段を更に具備し、機関再始動時、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を、推定された残存燃料量を浄化可能なリーン空燃比に調整することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項9に記載の発明では、NOxの還元浄化処理で使用されなかった余剰の燃料を酸化し、排気性状の悪化を防止することが可能となる。
また、請求項10に記載の発明によれば請求項1から9のいずれか1つに記載の発明において、前記機関停止が、燃焼室内の空燃比を過度にリッチにし失火させることで行われることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供される。
即ち、請求項10に記載の発明では、排気ガスの大部分がリッチ空燃比となっているため、NOx吸蔵還元触媒内に滞留する排気ガスの空燃比を確実にリッチにすることが可能となる。
各請求項に記載の発明によれば、機関停止時に効率的にNOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxを還元浄化することが可能となり、燃費が向上するという共通の効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の排気浄化装置について説明する。以下に示す実施形態では、本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。しかしながら本発明を火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内にそれぞれ燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドをそれぞれ示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量を検出するためのエアフローメータ8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータによって駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気通路12を介してNOx吸蔵還元触媒13の入口に連結される。また、NOx吸蔵還元触媒13の出口は、排気管14を介して酸化触媒を担持したパティキュレートフィルタ15に連結される。更に、排気通路12には、NOx吸蔵還元触媒13の上流排気通路内に燃料を添加する燃料添加弁16が取り付けられる。本実施形態において、燃料添加弁16から添加される燃料には軽油を用いる。なお、NOx吸蔵還元触媒13の上流排気通路内に酸化触媒を更に配置してもよく、パティキュレートフィルタ15に酸化触媒を担持させる代わりに、パティキュレートフィルタ15の上流排気通路内であってNOx吸蔵還元触媒13の下流排気通路内に酸化触媒を備えてもよい。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路17を介して互いに連結され、EGR通路17内には電子制御式EGR制御弁18が配置される。また、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。図1に示される実施形態では機関冷却水が冷却装置19内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管20を介してコモンレール21に連結される。このコモンレール21内へは電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ22から燃料が供給され、コモンレール21内に供給された燃料は各燃料供給管20を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット40はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス41によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッサ)44、入力ポート45及び出力ポート46を具備する。NOx吸蔵還元触媒13はその温度を検出するための温度センサ24を備え、排気管14にはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ25が取り付けられる。パティキュレートフィルタ15には、その前後差圧を検出するための差圧センサ26が配置される。温度センサ24、空燃比センサ25、差圧センサ26及びエアフローメータ8の出力信号はそれぞれ対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。
アクセルペダル49にはアクセルペダル49の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ50が接続され、負荷センサ50の出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。更に入力ポート45にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ51が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10駆動用ステップモータ、燃料添加弁16、EGR制御弁18及び燃料ポンプ22に接続される。
図2はNOx吸蔵還元触媒13の構造を示している。図2に示される実施形態ではNOx吸蔵還元触媒13はハニカム構造をなしており、薄肉の隔壁60によって互いに分離された複数個の排気ガス流通路61を具備する。各隔壁60の両側表面上には例えばアルミナからなる触媒担体が担持されており、図3(A)及び(B)はこの触媒担体65の表面部分の断面を図解的に示している。図3(A)及び(B)に示されるように触媒担体65の表面上には貴金属触媒66が分散して担持されており、更に触媒担体65の表面上にはNOx吸収剤67の層が形成されている。
本発明による実施形態では貴金属触媒66として白金Ptが用いられており、NOx吸収剤67を構成する成分としては例えばカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
機関吸気通路、燃焼室2及び上流側の排気通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、NOx吸収剤67は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸収し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し還元浄化するNOxの吸放出作用を行う。
即ち、NOx吸収剤67を構成する成分としてバリウムBaを用いた場合を例にとって説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのとき、即ち排気ガス中の酸素濃度が高いときには排気ガス中に含まれるNOは図3(A)に示されるように白金Pt66上において酸化されてNO2となり、次いでNOx吸収剤67内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら硝酸イオンNO3 -の形でNOx吸収剤67内に拡散する。このようにしてNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金Pt66の表面でNO2が生成され、NOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和しない限りNO2がNOx吸収剤67内に吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
これに対し、排気ガスの空燃比がリッチ或いは理論空燃比にされると排気ガス中の酸化濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、図3(B)に示されるようにNOx吸収剤67内の硝酸イオンNO3 -がNO2の形でNOx吸収剤67から放出される。次いで放出されたNOxは排気ガス中に含まれる未燃HC,COによって還元される。
このように排気ガスの空燃比がリーンであるとき、即ちリーン空燃比のもとで燃焼が行われているときには排気ガス中のNOxがNOx吸収剤67内に吸収される。しかしながらリーン空燃比のもとでの燃焼が継続して行われるとその間にNOx吸収剤67のNOx吸収能力が飽和してしまい、NOx吸収剤67によってNOxを吸収できなくなってしまう。そこで本発明による実施形態ではNOx吸収剤67の吸収能力が飽和する前に燃料添加弁16から燃料を添加することによって排気ガスの空燃比を一時的にリッチにし、それによってNOx吸収剤67からNOxを放出させるようにしている。
一方、図4(A)及び(B)はパティキュレートフィルタ15の構造を示している。なお、図4(A)はパティキュレートフィルタ15の正面図を示しており、図4(B)はパティキュレートフィルタ15の側面断面図を示している。図4(A)及び(B)に示されるようにパティキュレートフィルタ15はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路70,71を具備する。これら排気流通路は下流端が栓72によって閉塞された排気ガス流入通路70と、上流端が栓73によって閉塞された排気ガス流出通路71とによって構成される。なお、図4(A)においてハッチングを付した部分は栓73を示している。従って排気ガス流入通路70及び排気ガス流出通路71は薄肉の隔壁74を介して交互に配置される。言い換えると排気ガス流入通路70及び排気ガス流出通路71は各排気ガス流入通路70が4つの排気ガス流出通路71によって包囲され、各排気ガス流出通路71が4つの排気ガス流入通路70によって包囲されるように配置される。
パティキュレートフィルタ15は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、従って排気ガス流入通路70内に流入した排気ガスは図4(B)において矢印で示されるように周囲の隔壁74内を通って隣接する排気ガス流出通路71内に流出する。本発明による実施形態では各排気ガス流入通路70及び各排気ガス流出通路71の周壁面、即ち各隔壁74の両側表面上及び隔壁74内の細孔内壁面上にも例えば白金Pt等の貴金属を担持している。
一方、排気ガス中に含まれるパティキュレート、即ち粒子状物質はパティキュレートフィルタ15上に捕集され、順次酸化される。しかしながら捕集される粒子状物質の量が酸化される粒子状物質の量よりも多くなると粒子状物質がパティキュレートフィルタ15上に次第に堆積し、この場合粒子状物質の堆積量が増大すると機関出力の低下を招いてしまう。従って粒子状物質の堆積量が増大したときには堆積した粒子状物質を除去しなければならない。この場合、空気過剰のもとでパティキュレートフィルタ15の温度をほぼ600℃以上に維持すると堆積した粒子状物質は酸化され、除去される。
図5は、本発明による機関停止処理について説明するための図である。図5において、一番上の図は、回転数の変化を表している。機関停止要求があった場合、機関停止処理が行われ、燃焼室内への燃料供給停止と共に機関回転数Neが低下し、最終的に機関が停止する。機関停止処理の中で、NOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に一時的に変化させるためのリッチ処理が行われる。
本実施形態において、リッチ処理は、燃料添加弁16から燃料を添加することによって行われる。図5の状態Iに示されるように、添加され霧化した燃料を含むリッチ空燃比の排気ガスFは、すぐにはNOx吸蔵還元触媒13に到達しない。排気通路12の長さや排気ガスの流速、排気通路の内壁面の状況に起因する流れ抵抗等その他要因によって、所定時間経過後にNOx吸蔵還元触媒13に到達する。従って、燃料添加時期及び/又は燃料供給停止時期を調整することによって、図5の状態IIに示されるように、リッチ空燃比の排気ガスFを、機関停止後にNOx吸蔵還元触媒13内に滞留させることが可能となる。NOx吸蔵還元触媒13内に滞留したリッチ空燃比の排気ガスFは、機関停止後であっても吸蔵されたNOxを還元浄化することが可能である。即ち、図5の一番下に示す図のように、吸蔵されたNOx量ΣNOXを減少させることが可能である。従って本発明によれば、例えば、特許文献1に記載の発明のように、機関停止時期を遅延させる必要がないため、燃費の向上が図れるという利点がある。
本発明による機関停止要求とは、運転者からの明示的な機関停止要求のみならず、車両に予め設定された条件が成立した場合になされる機関停止要求も含まれる。即ち、イグニッションをオフ、後述するハイブリッド車両において機関出力の駆動モードからモータ出力の駆動モードへの切替要求、停止信号等で車両が停止中において燃費向上のための所定条件成立時の機関停止要求等が含まれる。
図6は、リッチ処理開始からの経過時間と空燃比センサ25によって検出される空燃比AFとの関係を示す図である。目標とするリッチ空燃比をAFTとすると、例えば排気ガスの温度が比較的高温の場合、リッチ処理開始、即ち燃料添加弁16からの燃料添加の開始から、空燃比がAFHまで低下した時間tH経過後に燃料供給停止を行う。そうすると、NOx吸蔵還元触媒13内に目標空燃比AFTの排気ガスを滞留させることが可能となる。同様に、排気ガスの温度が比較的低温の場合、リッチ処理開始から、空燃比がAFLまで低下した時間tL経過後に燃料供給停止を行うと、NOx吸蔵還元触媒13内に目標空燃比AFTの排気ガスを滞留させることが可能となる。
即ち、排気ガスの温度が低い場合には、排気通路12内壁面に燃料が付着したり排気ガスの流速自体が遅かったりするため、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13に到達するのにより時間がかかる。一方、排気ガスの温度が高い場合には、低い場合に比べて、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13に早く到達してしまうため、NOx吸蔵還元触媒13を通り過ぎてしまう場合もある。そこで、排気ガスの温度が高い場合には、燃料添加弁16からの燃料添加後、より早い時期で燃焼室内への燃料供給の停止を行い、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13を通り過ぎてしまうことを防止する。
なお、排気ガスの温度Teは、機関回転数Ne及び機関負荷KLの関数として図7に示すマップの形で予めROM42内に記憶されている。また、排気ガスの温度Teは、温度センサ24によって検出されるNOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tnから推定してもよく、その他の温度、例えば、排気通路12の内壁面の温度等を考慮して求めても良い。
以上より、NOx吸蔵還元触媒13内に目標空燃比AFTの排気ガスを滞留させるために、推定された排気ガスの温度Teに対応する燃料供給停止を行うべき空燃比AFSが存在する。そして、排気ガスの温度Teと燃料供給停止を行うべき空燃比AFSとの関係は、関数として図8に示すマップの形で予めROM42内に記憶する。図7及び8に示すマップを用いれば、推定した排気ガスの温度Teに応じて、リッチ空燃比の排気ガスをNOx吸蔵還元触媒13内に滞留させるための、燃料供給停止時期を空燃比AFSで以て設定することが可能となる。なお、当然のことながら図8に示すマップは、排気ガスの温度Te及び燃料添加弁16からの最初の燃料添加からの時間の関数として表すことも可能である。
図9は、本発明の1番目の実施形態による機関停止処理操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40に対して機関停止要求があったときに実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ101では、図7及び図8に示すマップに基づいて、排気ガスの温度Te及び燃料添加すべき空燃比AFSの算出が行われ、ステップ102へと進む。次いで、ステップ102では、リッチ処理を行うと共に実際の空燃比AFが算出された空燃比となった時に燃料供給停止を行い、ルーチンを終了する。その後、機関停止中に吸蔵したNOxの還元浄化が行われる。
本実施形態では、リッチ処理において、リッチ空燃比の排気ガスを形成するため、燃料添加弁16から燃料を添加したが、その代わりに、圧縮上死点付近で行われる主噴射よりも後に行われ、HCが排気ガス中に含まれるように噴射する燃料噴射を行うようにしてもよい。また、燃料添加弁16からの燃料添加の代わりにCO(一酸化炭素)を含む排気ガスを生成し、リッチ空燃比の排気ガスを生成してもよい。COは、燃料よりも還元性が高く、燃焼室の混合気の空燃比をリッチにし高温で燃焼させることによって生成することができる。
図10に別の実施形態による圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。図10に示す圧縮着火式内燃機関は、基本的な構成は図1に示す圧縮着火式内燃機関と同じであるが、いわゆるハイブリッド車両の構成であるモータ又は発電機として作用する回生装置30が更に設けられている。従って本実施形態では、機関出力による駆動モードとモータ出力による駆動モードとを切替運転可能となっている。なお、本実施形態は、図1に示す内燃機関にハイブリッド車両の構成を加えたものであるので、図1に示す内燃機関の上記特徴を全て包含し、図9に示した機関停止処理操作についても同様に適用可能であり、更に以下の特徴を備える。
この回生装置30の入出力シャフト31は電磁クラッチ32を介してクランクシャフト33に接続される。回生装置30をモータとして作用させるべきとき、即ちモータ出力による駆動モードにすべきときには電磁クラッチ32がオンにされて回生装置30がクランクシャフト33に連結され、このとき回生装置30は電源として作用する蓄電池34からの電気エネルギによって入出力シャフト31を回転駆動し、クランクシャフト33を回転駆動する。これに対して、回生装置30を発電機として作用させるべきとき、即ち機関出力による駆動モードにすべきときには電磁クラッチ32がオンにされて回生装置30がクランクシャフト33に連結され、このとき回生装置30はクランクシャフト33によって入出力シャフト31が回転駆動されて発電し、即ち車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生し、エネルギ回生作用が行われる。この電気エネルギは蓄電池34に蓄えられる。
蓄電池34には蓄電池34に蓄えられている電気エネルギの量即ち蓄電量に比例した出力電圧を発生する蓄電量センサ51が取り付けられ、この出力電圧は対応するAD変換器47を介して入力ポート45に入力される。一方、出力ポート46は対応する駆動回路48を介して回生装置30及び電磁クラッチ32にそれぞれ接続される。
本実施形態によれば、NOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されたNOxを還元浄化すべきときであって、モータ駆動が可能な時間tMOTが吸蔵したNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも長い場合には、駆動モードを機関出力からモータ出力へ切り替える。その切替時において、図5を参照しながら説明したような、本発明による機関停止処理を用いることが可能となる。即ち、駆動モードをモータ出力へ切り替える際に、機関出力を停止させる必要がある。そこで、燃料供給停止させる前にリッチ処理を行い、燃料停止時にリッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13内に滞留するようにする。その結果、例え走行中であったとしても、モータ駆動が可能な時間tMOTが吸蔵したNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも長い場合には、車両を停止させることなく、吸蔵したNOxを還元浄化することが可能となる。
なお、吸蔵したNOxを還元浄化すべきときであって、モータ駆動が可能な時間tMOTがNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも短い場合であっても、駆動モードをモータ出力へ切り替え、可能な限りモータ出力で駆動させてもよい。この場合、NOxの還元浄化が完全に終了する前に、駆動モードを機関出力に戻さざるを得ないが、NOx吸蔵還元触媒13の吸蔵能力の一部を回復させることが可能となる。
モータ駆動が可能な時間tMOTは、現在の機関負荷KL及び蓄電量、又は機関負荷の変化率及び蓄電量に基づいて算出することが可能である。また、吸蔵したNOxの還元浄化に必要な時間tNOXは、吸蔵されたNOx量ΣNOX及びNOx吸蔵還元触媒13の触媒温度のマップか、又は、NOx吸蔵還元触媒13のNOxの吸蔵及び還元挙動をモデル化したモデル式によって算出することが可能である。
ここでNOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されたNOx量ΣNOXを推定する方法について説明する。NOx吸蔵還元触媒13に単位時間当たり吸蔵されるNOx量NOXAが機関負荷KL及び機関回転数Neの関数として図11に示すマップの形で予めROM42内に記憶されており、このNOx量NOXAを積算することによってNOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されたNOx量ΣNOXが算出される。
なお、上述のNOxを還元浄化すべきときとは、吸蔵されたNOx量ΣNOXが予め定められた許容値NX以上であって、NOx吸蔵還元触媒13がNOxを還元浄化可能な温度である活性化温度T0以上にある場合をいう。
図12は、本発明の2番目の実施形態による機関停止処理操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40によって予め定められた設定時間毎の割り込みによって実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ201では、NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tnが読み込まれ、ステップ202へと進む。次いでステップ202では、図11に示すマップに基づいてNOXAを算出し、ステップ203へと進む。次いでステップ203では、ステップ202において算出したNOXAにNOx量ΣNOXを積算し、ステップ204へと進む。次いでステップ204では、ステップ203において積算したNOx量ΣNOXが予め定められた許容値NXより大きいか否かが判定される。NOx量ΣNOXが許容値NX以下の場合には、リッチ処理を行わずにルーチンを終了する。
一方、ステップ204において、NOx量ΣNOXが許容値NXよりも大きい場合には、ステップ205へと進む。次いで、ステップ205では、NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tnが活性化温度T0よりも大きいか否かが判定される。NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tnが活性化温度T0より小さい場合には、リッチ処理を行わずにルーチンを終了する。
一方、ステップ205において、NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tnが活性化温度T0以上である場合には、ステップ206へと進む。次いで、ステップ206では、モータ駆動が可能な時間tMOT及びNOxの還元浄化に必要な時間tNOXを算出し、ステップ207へと進む。次いでステップ207では、モータ駆動が可能な時間tMOTがNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも長いか否かが判定される。モータ駆動が可能な時間tMOTがNOxの還元浄化に必要な時間tNOX以下の場合には、リッチ処理を行わずにルーチンを終了する。
一方、ステップ207において、モータ駆動が可能な時間tMOTがNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも長い場合には、ステップ208へと進む。次いでステップ208では、リッチ処理を行うと共に、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13内に滞留するように燃料供給停止を行い、ステップ209へと進む。次いでステップ209では、モータ出力による走行に駆動モードを切り替え、ルーチンを終了する。機関停止中、即ちモータ出力による走行中にNOxの還元浄化が行われる。
続いて、図10に示す圧縮着火式内燃機関において、還元剤としてCO(一酸化炭素)を用いた別の実施形態について説明する。上述のように燃焼室内の燃焼によってCOを発生させるためには、リッチ空燃比の混合気をより高温で燃焼させる必要がある。燃焼温度は機関負荷KLに比例していることから、本実施形態では、機関負荷KLに着目することによって燃焼室内の燃焼状態を推定する。従って、機関負荷KLが、NOxの還元浄化のために十分な量のCOを生成する温度に相当する負荷KXに満たない場合には、機関負荷を上昇させ、それによってCOを増量し、リッチ処理を行う。更に、機関負荷KLの上昇分は、本来不必要な運動エネルギであるため、余剰分としてそれを回生装置30によって電気エネルギの形で回生する。
図13は、本発明の3番目の実施形態による機関停止処理操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40に対して機関停止要求があったときに実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ301では、機関負荷KLが読み込まれ、ステップ302へと進む。次いでステップ302では、ステップ301で読み込んだ機関負荷KLが要求量のCOを生成する温度に相当する負荷KXよりも大きいか否かが判定される。機関負荷KLが負荷KX以下の場合には、ステップ303へと進む。次いでステップ303では、機関負荷を意図的に上昇させる機関負荷上昇処理が行われると共に上昇させた余剰な機関負荷を回生装置30によって電気エネルギの形で回生し、再びステップ301へと戻る。
一方、ステップ302において、機関負荷KLが負荷KXよりも大きい場合には、ステップ304へと進む。次いでステップ304では、COを発生させることによるリッチ処理を行うと共に、COを含むリッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13内に滞留するように燃料供給停止を行い、ルーチンを終了する。
本実施形態による機関停止処理操作は、図12に示す機関停止処理操作の一部として実行してもよい。この場合、図12に示す機関停止処理操作のステップ207において、モータ駆動が可能な時間tMOTがNOxの還元浄化に必要な時間tNOXよりも長い場合の後続処理として行われる。即ち、図12のステップ208以降の処理の代わりに、図13のステップ301以降の処理を行うようにしてもよい。
以下に示す実施形態は、その構成及び操作等、図1及び図10に示す内燃機関に共通に適用することが可能である。
図14は、燃料添加弁16の図示しない燃料供給ポンプが、機関回転によってその添加圧力Pfを得る機構を有する場合の実施形態において、機関回転数Ne及び添加圧力Pfとの関係を示す図である。本実施形態において、図5に示すように、機関停止要求があった場合に燃料供給停止と共に機関回転数Neが減少するが、このとき燃料添加を行うと、燃料添加弁16の添加圧力Pfも徐々に減少する。これは、燃料添加弁16の燃料供給ポンプが機関回転数Neに応じて添加圧力Pfを得ているため、燃料供給停止後に燃料添加を行うと、添加圧力Pfを回復させることができないからである。低い添加圧力Pfで添加された燃料は噴霧が十分に霧化せず、排気通路12内壁面への燃料の付着量が増加する。その結果、流れ抵抗が増加し、燃料を含むリッチ空燃比の排気ガスの流速は遅くなる。
本実施形態では、この添加圧力Pfの減少を利用した燃料添加を実施する。即ち、排気ガスの温度Teが高温であるほど、燃料供給停止後に燃料添加を行う時間をより長く、即ち燃料添加弁16から添加すべき燃料の一部をより多く添加する。その結果、上述のように、排気ガスの流速が遅くなり、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13を通り過ぎてしまうことが防止され、最終的に機関停止後にNOx吸蔵還元触媒13内にリッチ空燃比の排気ガスを滞留させるよう調整することが可能となる。燃料供給停止後の燃料添加時間tafは排気ガスの温度Teの関数として予め計算又は実験によって求め、マップの形でROM42に記憶されている。
図15は、本発明の4番目の実施形態による機関停止処理操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40に対して機関停止要求があったときに実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ401では、排気ガスの温度Te及び燃料供給停止後の燃料添加時間tafの算出が行われ、ステップ402へと進む。次いでステップ402では、ステップ401で算出した燃料添加時間tafに基づいて、リッチ処理を行うと共に燃料供給停止を行い、ルーチンを終了する。
ところで、上述のように燃料供給停止後に燃料添加弁16から燃料を添加すると、機関再始動時に燃料を添加する場合に、必要な添加圧力を確保できない場合がある。そのような場合に、燃料添加を行うと、燃料が十分霧化せずそのまま大気中に排出され、排気性状の悪化等の問題が生じる。そこで、機関再始動後に、リッチ処理要求があった場合において、必要な添加圧力PXを確保できないと判断された場合には、燃料添加弁16からの燃料添加等による空燃比制御を禁止する処理を行う。
図16は、リッチ処理操作のフローチャートである。この操作は、機関停止処理操作において実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ501では、燃料添加弁16の添加圧力Pfの算出が行われ、ステップ502へと進む。添加圧力Pfの算出は、前回機関停止処理において、燃料供給停止後に行われた燃料添加時間に基づいて算出される。次いでステップ502では、ステップ501で算出された添加圧力Pfが必要な添加圧力PXより大きいか否かが判定される。添加圧力Pfが必要な添加圧力PX以下である場合には、排気ガスの空燃比を一時的にリッチにする空燃比制御を行うことなく、ルーチンを終了する。
一方、ステップ502において、添加圧力Pfが必要な添加圧力PXよりも大きい場合には、ステップ503へと進む。次いでステップ503では、排気ガスの空燃比を一時的にリッチにする空燃比制御を行い、NOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されたNOxを還元浄化し、ルーチンを終了する。
ところで、機関停止処理において、振動対策としてスロットル弁10を全閉にすることを通常行われている。しかし、スロットル弁10を全閉することによって、スロットル弁10下流の吸気通路内及び燃焼室内に負圧が発生し、リッチ処理において添加した燃料を含む排気ガスが逆流してしまい、NOx吸蔵還元触媒13内にリッチ空燃比の排気ガスを滞留させることができなくなってしまう場合がある。
そこで、機関停止処理において、全閉したスロットル弁10を、一旦全開し、その後徐々に閉じるように、スロットル弁10の制御を行う。それによって、負圧の発生が抑制され逆流が防止されると共に、リッチ空燃比の排気ガスの流速を調整し、最終的に、NOx吸蔵還元触媒13内に滞留することが可能となる。具体的には、スロットル弁10を全閉後の排気ガスの逆流の程度と、スロットル開度及びスロットル弁10を開く速度等とを予め実験又は計算によって求め、最適なスロットル開度及びスロットル弁10を開く速度等をマップ又は計算式の形でROM42に記憶する。
図17は、スロットル開度及び燃焼室内の圧力である筒内圧の時間変化の一例を示す。破線で示す筒内圧は、スロットル弁10を全閉後に全開をしない通常の筒内圧の変化を示す。スロットル弁10を全閉後、一旦全開することによって、急減した筒内圧が再び回復し、負圧の発生が抑制されたことが分かる。
スロットル弁10の全閉によって生じる負圧は、図18に示すように、NOx吸蔵還元触媒13の下流排気通路とスロットル弁10下流の吸気通路とをEGR通路17によって接続することによっても、抑制することが可能である。本実施形態の内燃機関には、図1及び図10に示す内燃機関と同様に、EGR通路17内には電子制御式EGR制御弁18が配置され、EGR通路17周りにはEGR通路17内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置19が配置される。
スロットル弁10の全閉によって燃焼室内に負圧が発生した場合には、EGR制御弁18を操作することによって、NOx吸蔵還元触媒13の下流排気通路内のガスを吸気通路内に再循環し、負圧を抑制することが可能となる。EGR制御弁18の最適な制御は、負圧の変化及びEGR制御弁18の開度を予め実験又は計算によって求めマップ又は計算式の形でROM42に記憶する。
ところで、本発明による機関停止処理を行い、機関停止中にNOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されたNOxを還元浄化した後、還元反応に使用されなかった燃料がNOx吸蔵還元触媒13内に残存している場合がある。この場合、機関再始動後は、この残存燃料を考慮した空燃比制御を行う必要がある。即ち、機関始動後、この燃料を酸化させたい場合には、酸化反応に必要な酸素量が供給できるリーン空燃比の排気ガスを供給する。一方、機関始動後、リッチ処理を行う場合には、目標空燃比に対して、この残存燃料分を考慮して燃料添加を行う空燃比制御をする必要がある。
残存燃料の量は、例えば、機関停止中のNOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tn及びNOx吸蔵還元触媒13内に滞留する排気ガスの空燃比の関数として予め実験又は計算によって求められるマップを用いるか、又は以下の式によって算出することが可能である。
触媒吸着燃料量=燃料の供給指令値−吸入空気量Ga×(リッチ処理時の空燃比−リッチ処理前の空燃比)
触媒吸着燃料量=燃料の供給指令値−吸入空気量Ga×(リッチ処理時の空燃比−リッチ処理前の空燃比)
ところで、添加された燃料の霧化の程度及び排気ガスの流速を、排気ガスの温度Teや排気通路の壁面温度、NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tn等から推定することができる。これら温度が比較的低い場合、添加された燃料が十分霧化しておらず、上述のように排気通路内壁面への付着等により、添加された燃料を含む排気ガスの流速が遅い。この場合、スロットル弁10を開いて排気ガス量を増量することによって、排気ガスの流速を速くする。一方、上記温度が比較的高い場合等、添加された燃料を含む排気ガスの流速が早い場合、スロットル弁10を閉じることによって排気ガス量を減量させ、排気ガスの流速を遅くする。
従って、本実施形態では、排気ガスの温度Teや排気通路の壁面温度、NOx吸蔵還元触媒13の触媒温度Tn等に基づいて、排気ガスの流速を推定し、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13に到達するまでの時間Δtを推定する。この推定された時間Δtと、燃焼室内への燃料供給が停止され機関が停止するまでの時間とを比較し、推定された時間Δtが長い場合には、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13に到達する前に、機関が停止してしまうことになる。その場合には、排気ガス量を増量する。一方、推定された時間が短い場合には、機関停止時には、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13を通り過ぎてしまう。その場合には、排気ガス量を減量する。
以上より、排気ガス量を、所定の温度に基づいて調整することによって、最終的に機関停止後にNOx吸蔵還元触媒13内にリッチ空燃比の排気ガスを滞留させるよう調整することが可能となる。
図19は、本発明の5番目の実施形態による機関停止処理操作のフローチャートである。この操作は、電子制御ユニット(ECU)40に対して機関停止要求があったときに実行されるルーチンとして行われる。
まず、ステップ601では、リッチ空燃比の排気ガスがNOx吸蔵還元触媒13に到達するまでの時間Δtを算出し、ステップ602へと進む。次いでステップ602では、ステップ601で算出した時間Δtと機関停止までの時間との比であるα(=時間Δt/機関停止までの時間)を算出し、ステップ603へと進む。次いでステップ603では、ステップ602で算出したαが1と等しいか否かが判定される。α=1の場合には、排気ガス量を増量又は減量することなく、ステップ607へと進む。
一方、ステップ603において、α≠1の場合には、ステップ604へと進む。次いで、ステップ604では、ステップ602で算出したαが1より大きいか否かが判定される。αが1より大きい場合には、ステップ605へと進む。次いでステップ605では、排気ガス量の減量が行われ、ステップ607へと進む。
一方、ステップ604において、αが1以下の場合には、ステップ606へと進む。次いでステップ606では、排気ガス量の増量が行われ、ステップ607へと進む。
次いでステップ607では、ステップ603でα=1だった場合には、そのままの排気ガス量で、ステップ603でα≠1だった場合には、排気ガス量が減量又は増量された状態で、リッチ処理を行うと共に燃料供給停止を行い、ルーチンを終了する。
なお、本実施形態では、スロットル弁10を開くことによって排気ガス量を増量させた。しかしながら、スロットル弁10を開くことによって、排気ガス中に酸素量も多くなってしまう。そうすると、吸蔵したNOxを還元浄化可能な空燃比を維持するために、添加される燃料量もその分増量させる必要が出てくる。
そこで、図18に示すEGR通路17を有する機構の場合には、排気ガスを再循環させることによって、排気ガス量を増量させることができる。即ち、それによれば排気ガス中の酸素量を増やすことなく、排気ガス量を増量させることが可能であるため、燃費量を増やす必要がないという利点がある。
ところで、通常、機関停止は、燃料供給停止と共にスロットル弁10を全閉することによって行われる。しかし、スロットル弁10を全閉にしても、機関運転は即座には停止せず、排気ガスの流れも即座に停止することはない。従って、スロットル弁10を全閉してから実際に機関停止がなされるまでの時間差によって、リッチ空燃比の排気ガスの部分の後続のリーン空燃比の排気ガスの部分がNOx吸蔵還元触媒13内の一部に流入してしまう可能性もある。
そこで、燃焼室内の燃焼において、圧縮上死点付近で行われる主噴射による燃焼室内への燃料噴射量を過度に増量し、意図的に失火を起こさせることによって機関停止を行う。それによって、リッチ空燃比の排気ガスの部分を非常に長く形成することができ、NOx吸蔵還元触媒13内に滞留する排気ガスの部分をすべてリッチ空燃比とすることが可能となる。また、その空燃比を限りなくゼロに保持することが可能となる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 排気通路
13 NOx吸蔵還元触媒
15 パティキュレートフィルタ
16 燃料添加弁
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 排気通路
13 NOx吸蔵還元触媒
15 パティキュレートフィルタ
16 燃料添加弁
Claims (10)
- 機関排気通路内に、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸蔵したNOxを還元浄化するNOx吸蔵還元触媒を配置し、燃焼室内又は排気通路内に燃料を添加してNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする燃料添加手段を具備した内燃機関の排気浄化装置において、機関停止要求があったとき、機関停止処理が燃焼室内への燃料供給を停止して機関運転を停止させ、前記機関停止処理中に燃料添加手段から燃料を添加すると共に、このとき形成されるリッチ空燃比の排気ガス部分がNOx吸蔵還元触媒内に滞留するように燃料添加時期を設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
- 車両の運動エネルギを電気エネルギの形で回生するための回生手段と、回生された電気エネルギを蓄電する蓄電手段と、蓄電された電気エネルギで車両を駆動する駆動手段とを更に具備し、NOx吸蔵還元触媒内のNOxを還元浄化すべきときに、前記機関停止処理を実行し、機関停止後は前記駆動手段によって車両を駆動することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記機関停止処理中に機関負荷を調節可能な手段を更に具備し、前記燃料添加手段は燃焼室内に燃料を添加して混合気の空燃比をリッチにすることによってNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにし、前記機関停止処理中に燃料添加手段から燃料を添加するときには、燃焼温度が排気ガス中のCO生成量を要求量よりも多くするのに必要な温度よりも高くなるように機関負荷を一時的に増大させると共に、余剰負荷を回生手段によって回生することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記燃焼室内への燃料供給の停止時期が、排気ガスの温度が高いほど、前記燃料添加手段からの燃料添加後より早い時期に設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記燃料添加手段が機関運転によって添加圧力を得る機構を有し、前記燃焼室内への燃料供給の停止後に燃料添加手段から燃料添加を行う時間が、排気ガスの温度が高いほど、より長く設定されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 排気ガス量を調整する排気ガス量調整手段を更に具備し、前記機関停止処理中に排気ガスの温度が低いほど排気ガス量を増量することを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 吸入空気量を調整し、機関停止時には全閉する吸気量調整弁を更に具備し、前記機関停止処理中に前記吸気量調整弁が、全閉した後再び開いて前記吸気量調整弁下流の負圧の発生を抑制することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 吸入空気量を調整し、機関停止時には全閉する吸気量調整弁を更に具備すると共に、前記NOx吸蔵還元触媒下流の排気通路と前記吸気量調整弁下流の吸気通路とを排気ガス再循環通路によって接続すると共に排気ガス再循環通路内に排気ガス再循環制御弁を配置し、前記機関停止処理中に前記吸気量調整弁が全閉した後、前記排気ガス再循環制御弁を開いて排気ガスを再循環させ、前記吸気量調整弁下流の負圧の発生を抑制することを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記NOx吸蔵還元触媒内のNOxの還元浄化後、NOx吸蔵還元触媒内に残存する燃料量を推定する手段を更に具備し、機関再始動時、NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を、推定された残存燃料量を浄化可能なリーン空燃比に調整することを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記機関停止が、燃焼室内の空燃比を過度にリッチにし失火させることで行われることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301267A JP2010127146A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008301267A JP2010127146A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010127146A true JP2010127146A (ja) | 2010-06-10 |
Family
ID=42327716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008301267A Withdrawn JP2010127146A (ja) | 2008-11-26 | 2008-11-26 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010127146A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117454A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気処理方法 |
GB2500923A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-09 | Gm Global Tech Operations Inc | Method of increasing the efficiency of a lean NOx trap device of in a hybrid powertrain |
JP2016160900A (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102018114992A1 (de) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abgassteuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
-
2008
- 2008-11-26 JP JP2008301267A patent/JP2010127146A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012117454A1 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気処理方法 |
GB2500923A (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-09 | Gm Global Tech Operations Inc | Method of increasing the efficiency of a lean NOx trap device of in a hybrid powertrain |
JP2016160900A (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102018114992A1 (de) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Abgassteuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
CN109113838A (zh) * | 2017-06-23 | 2019-01-01 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
JP2019007417A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US10550779B2 (en) | 2017-06-23 | 2020-02-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100662313B1 (ko) | 압축 착화식 내연 기관의 배기 정화 장치 | |
KR101921885B1 (ko) | 저압 EGR을 갖는 디젤 엔진의 NOx 저장 촉매 컨버터를 재생하는 방법 | |
JP4155320B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3929296B2 (ja) | 内燃機関 | |
WO2010116541A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009114879A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP2434116B1 (en) | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine | |
JP5056725B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US6594991B2 (en) | Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine | |
EP2420655A1 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP4406309B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20170211442A1 (en) | Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine | |
JP2010127146A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010007518A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
JP2007231918A (ja) | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2010134204A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4661013B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4357918B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4357917B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5067478B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011231755A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4106913B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4285105B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化方法 | |
JP3558055B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009209766A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120207 |