JPH11294226A - 圧縮着火式内燃機関 - Google Patents
圧縮着火式内燃機関Info
- Publication number
- JPH11294226A JPH11294226A JP10105017A JP10501798A JPH11294226A JP H11294226 A JPH11294226 A JP H11294226A JP 10105017 A JP10105017 A JP 10105017A JP 10501798 A JP10501798 A JP 10501798A JP H11294226 A JPH11294226 A JP H11294226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- soot
- amount
- temperature
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 252
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 222
- 239000004071 soot Substances 0.000 claims abstract description 152
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 47
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 44
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 25
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 2
- UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N Cloperastine hydrochloride Chemical compound Cl.C1=CC(Cl)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)OCCN1CCCCC1 UNPLRYRWJLTVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 28
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 28
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 25
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 24
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 potassium K Chemical class 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010534 mechanism of action Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y02T10/125—
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
よりも燃焼室5内のEGRガス量が多く煤がほとんど発
生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなるEG
Rガス量よりも燃焼室5内のEGRガス量が少ない第2
の燃焼とを選択的に行う。機関排気通路内に煤捕集装置
19とNOx 吸収剤20とを配置する。
Description
に関する。
関においてはNOx の発生を抑制するために機関排気通
路と機関吸気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと
称す)通路により連結し、このEGR通路を介して排気
ガス、即ちEGRガスを機関吸気通路内に再循環させる
ようにしている。この場合、EGRガスは比較的比熱が
高く、従って多量の熱を吸収することができるので、E
GRガス量を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス
量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大するほど燃
焼室内における燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下す
るとNOx の発生量が低下し、従ってEGR率を増大す
ればするほどNOx の発生量は低下することになる。
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながらEGR率を増大させていくとEGR率が或る限
度を越えたときに煤の発生量、即ちスモークが急激に増
大し始める。この点に関し従来より、それ以上EGR率
を増大すればスモークが限りなく増大していくものと考
えられており、従ってスモークが急激に増大し始めるE
GR率がEGR率の最大許容限界であると考えられてい
る。
界を越えない範囲内に定められている(例えば特開平4
−334750号公報参照)。このEGR率の最大許容
限界は機関の形式や燃料によってかなり異なるがおおよ
そ30パーセントから50パーセントである。従って従
来のディーゼル機関ではEGR率は最大でも30パーセ
ントから50パーセント程度に抑えられている。
GR率に対して最大許容限界が存在すると考えられてい
たので従来よりEGR率はこの最大許容限界を越えない
範囲内においてNOx およびスモークの発生量ができる
だけ少なくなるように定められていた。しかしながらこ
のようにしてEGR率をNOx およびスモークの発生量
ができるだけ少なくなるように定めてもNOx およびス
モークの発生量の低下には限度があり、実際には依然と
してかなりの量のNOx およびスモークが発生してしま
うのが現状である。
程においてEGR率を最大許容限界よりも大きくすれば
上述の如くスモークが急激に増大するがこのスモークの
発生量にはピークが存在し、このピークを越えてEGR
率を更に大きくすると今度はスモークが急激に減少しは
じめ、アイドリング運転時においてEGR率を70パー
セント以上にすると、またEGRガスを強力に冷却した
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にするとス
モークがほとんど零になる、即ち煤がほとんど発生しな
いことが見い出されたのである。また、このときにはN
Ox の発生量が極めて少量となることも判明している。
この後この知見に基づいて煤が発生しない理由について
検討が進められ、その結果これまでにない煤およびNO
x の同時低減が可能な新たな燃焼システムが構築される
に至ったのである。この新たな燃焼システムについては
後に詳細に説明するが簡単に言うと炭化水素が煤に成長
するまでの途中の段階において炭化水素の成長を停止さ
せることを基本としている。
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、煤に至る前に成長が途中で停止した炭化
水素は酸化触媒等を用いた後処理によって容易に浄化す
ることができる。これが新たな燃焼システムの基本的な
考え方である。
煤およびNOx を同時に低減するためにはEGR率を少
くともほぼ55パーセント以上にする必要がある。しか
しながらEGR率をほぼ55パーセント以上にすること
が可能なのは吸入空気量が少ないとき、即ち機関負荷が
比較的低いときであり、吸入空気量が一定限度を越える
とEGR率を低下させない限り吸入空気量を増大させる
ことができなくなる。従って吸入空気量が一定限度を越
えたときにはEGR率を煤の発生量がピークとなるEG
R率よりも低いEGR率に即座に切換える必要がある。
クとなるEGR率よりも低いEGR率にどのように速く
切換えたとしてもEGR率は瞬時的に煤の発生量がピー
クとなるEGR率となり、従ってこのとき多量の煤が機
関排気通路内に排出されるという問題を生ずる。
めに1番目の発明では、燃焼室内の不活性ガス量を増大
していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、
燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと燃焼室内
における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生
成温度よりも低くなって煤がほとんど発生しなくなる圧
縮着火式内燃機関において、機関排気通路内に煤を捕集
するための煤捕集装置を配置し、煤の発生量がピークと
なる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く
煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピ
ークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量
が少ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段を具
備している。従って第1の燃焼と第2の燃焼の切換時に
発生する煤は煤捕集装置により捕集される。
機関排気通路内に酸化機能を有する触媒を配置してい
る。3番目の発明では1番目の発明において、煤捕集装
置がパティキュレートフィルタからなる。4番目の発明
では3番目の発明において、パティキュレートフィルタ
の温度が予め定められた温度を越えたときには第1の燃
焼が行われているときに燃焼室内における空燃比をリッ
チにするようにしている。
パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段を
具備し、パティキュレートフィルタにより捕集されたパ
ティキュレートを燃焼せしめるときには第1の燃焼が行
われているときに加熱手段によりパティキュレートフィ
ルタを加熱するようにしている。6番目の発明では1番
目の発明において、流入する排気ガスの空燃比がリーン
のときには排気ガス中に含まれるNOx を吸収しかつ流
入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになる
と吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤を煤捕集装置
下流の機関排気通路内に配置し、第1の燃焼が行われて
いるときにNOx吸収剤からNOx を放出すべきときに
は燃焼室内における空燃比を一時的に理論空燃比又はリ
ッチにするようにしている。
第2の燃焼が行われているときにNOx 吸収剤からNO
x を放出すべきときには膨張行程の後半又は排気行程中
に追加の燃料を噴射してNOx 吸収剤に流入する排気ガ
スの空燃比を理論空燃比又はリッチにするようにしてい
る。8番目の発明では1番目の発明において、燃焼室か
ら排出された排気ガスを機関吸気通路内に再循環させる
再循環装置を具備し、不活性ガスが再循環排気ガスから
なる。
第1の燃焼状態における排気ガス再循環率がほぼ55パ
ーセント以上である。10番目の発明では1番目の発明
において、機関の運転領域を低負荷側の第1の運転領域
と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運転領域
では第1の燃焼を行い、第2の運転領域では第2の燃焼
を行うようにしている。
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエア
クリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気
モータ15により駆動されるスロットル弁16が配置さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド17およ
び排気管18を介して煤捕集装置19に連結され、煤捕
集装置19の下流にはNOx 吸収剤20が配置される。
内には空燃比センサ21が配置される。排気マニホルド
17とサージタンク12とはEGR通路22を介して互
いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR
制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りに
はEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するため
の冷却装置24が配置される。図1に示される実施例で
は機関冷却水が冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水
によってEGRガスが冷却される。
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール26に連結
される。このコモンレール26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ール26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール26にはコ
モンレール26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレール26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。空燃比センサ21の出力信号は対応するAD変換
器37を介して入力ポート35に入力され、燃料圧セン
サ28の出力信号も対応するAD変換器37を介して入
力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはア
クセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発
生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出
力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力される。また、入力ポート35にはクランクシ
ャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生す
るクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポー
ト36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、
電気モータ15、EGR制御弁23および燃料ポンプ2
7に接続される。
ル弁16の開度およびEGR率を変化させることにより
空燃比A/F(図2の横軸)を変化させたときの出力ト
ルクの変化、およびスモーク、HC,CO,NOx の排
出量の変化を示す実験例を表している。図2からわかる
ようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどE
GR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下の
ときにはEGR率は65パーセント以上となっている。
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
Ox の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,
COの発生量は増大し始める。
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図3(B)は空燃比A/Fが13付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図3(A)と図3(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図3(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図3
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図2
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
Ox の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図3からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図3(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
がほぼ零になると図2に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図4に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図4に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図2に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
下になると煤が生成されることが判明したのである。
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはで
きない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭
化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって
容易に浄化することができる。このように酸化機能を有
する触媒による後処理を考えると炭化水素を煤の前駆体
又はその前の状態で燃焼室5から排出させるか、或いは
煤の形で燃焼室5から排出させるかについては極めて大
きな差がある。本発明において用いている新たな燃焼シ
ステムは燃焼室5内において煤を生成させることなく炭
化水素を煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃焼
室5から排出させ、この炭化水素を酸化機能を有する触
媒により酸化せしめることを核としている。
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図5において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却
装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線C
はEGRガスを強制的に冷却していない場合を示してい
る。
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図5の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図5は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
た場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要
なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス
量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガス
の割合を示している。なお、図6において縦軸は燃焼室
5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは
過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入
ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示してお
り、Z1は低負荷運転領域を示している。
ス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるの
に必要な空気量を示している。即ち、図6に示される場
合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となって
いる。一方、図6においてEGRガスの割合、即ち混合
ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたと
きに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温
度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量
を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほ
ぼ55パーセント以上であり、図6に示す実施例では7
0パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入され
た全吸入ガス量を図6において実線Xとし、この全吸入
ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図6
に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガス温
度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くし
て煤が全く発生しなくなる。また、このときのNOx 発
生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従ってN
Ox の発生量は極めて少量となる。
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図6に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入
ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給
するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはEG
Rガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を
過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入ガ
ス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従って
この場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減
少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチ
のもとで燃料を燃焼せしめることになる。
もとで燃焼させる場合を示しているが図6に示される低
負荷運転領域Z1において空気量を図6に示される空気
量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の
発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又は
それ以下にすることができ、また図6に示される低負荷
領域Z1において空気量を図6に示される空気量よりも
多くしても、即ち空燃比の平均値を17から18のリー
ンにしても煤の発生を阻止しつつNOx の発生量を10
p.p.m 前後又はそれ以下にすることができる。
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。と
ころで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
ガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に
抑制しうるのは燃焼による発熱量が少ない比較的機関負
荷が低いときに限られる。従って本発明による実施例で
は機関負荷が比較的低いときには燃焼時の燃料およびそ
の周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温
度以下に抑制して第1の燃焼、即ち低温燃焼を行うよう
にし、機関負荷が比較的高いときには第2の燃焼、即ち
従来より普通に行われている燃焼を行うようにしてい
る。なお、ここで第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれま
での説明から明らかなように煤の発生量がピークとなる
不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤が
ほとんど発生しない燃焼のことを言い、第2の燃焼、即
ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量がピ
ークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量
が少ない燃焼のことを言う。
ときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角との関
係を示しており、図7(A)の破線は第2の燃焼が行わ
れたときの燃焼室5内の平均ガス温Tgとクランク角と
の関係を示している。また、図7(B)の実線は第1の
燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温Tf
とクランク角との関係を示しており、図7(B)の破線
は第2の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガ
ス温Tfとクランク角との関係を示している。
ときには第2の燃焼、即ち従来の普通の燃焼が行われて
いるときに比べてEGRガス量が多く、従って図7
(A)に示されるように圧縮上死点前は、即ち圧縮工程
中は実線で示す第1の燃焼時における平均ガス温Tgの
ほうが破線で示す第2の燃焼時における平均ガス温Tg
よりも高くなっている。なお、このとき図7(B)に示
されるように燃料およびその周囲のガス温Tfは平均ガ
ス温Tgとほぼ同じ温度になっている。
されるがこの場合、第1の燃焼が行われているときには
図7(B)の実線が示されるように燃料およびその周囲
のガス温Tfはさほど高くならない。これに対して第2
の燃焼が行われている場合には図7(B)の破線で示さ
れるように燃料およびその周囲のガス温Tfは極めて高
くなる。このように第2の燃焼が行われた場合には燃料
およびその周囲のガス温Tfは第1の燃焼が行われてい
る場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以
外のガスの温度は第1の燃焼が行われている場合に比べ
て第2の燃焼が行われている場合の方が低くなってお
り、従って図7(A)に示されるように圧縮上死点付近
における燃焼室5内の平均ガス温Tgは第1の燃焼が行
われている場合の方が第2の燃焼が行われている場合に
比べて高くなる。その結果、図7(A)に示されるよう
に燃焼が完了した後の、即ち膨張行程の後半における燃
焼室5内の平均ガス温Tgは、言い換えると燃焼室5内
の既燃ガス温は第1の燃焼が行われた場合の方が第2の
燃焼が行われた場合に比べて高くなる。
われた場合には第2の燃焼が行われた場合に比べて燃焼
時における燃料およびその周囲のガス温Tfはかなり低
くなるが燃焼室5内の既燃ガスは第2の燃焼が行われた
場合に比べて逆に高くなり、従って燃焼室5から排出さ
れる排気ガスの温度も第2の燃焼が行われている場合に
比べて高くなる。
る第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即ち従来の燃焼方
法による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示してい
る。なお、図8において縦軸Lはアクセルペダル40の
踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関回
転数を示している。また、図8においてX(N)は第1
の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示し
ており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域
IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから
第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界
X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1
の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y
(N)に基づいて行われる。
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
る。図9に示されるように空燃比センサ21の出力電流
Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比セン
サ21の出力電流Iから空燃比を知ることができる。次
に図10を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第2の運
転領域IIにおける運転制御について概略的に説明する。
16の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃
比、噴射時期および噴射量を示している。図10に示さ
れるように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロ
ットル弁16の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全
閉近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR
制御弁23の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉
近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図1
0に示される例では第1の運転領域IではEGR率がほ
ぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばかり
リーンなリーン空燃比とされている。
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の
開度およびEGR制御弁23の開度が制御される。な
お、このとき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基
づいてEGR制御弁23の開度を補正することによって
目標リーン空燃比に制御される。また、第1の運転領域
Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この
場合、噴射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれ
て遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅
くなるにつれて遅くなる。
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
から第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁16の開
度が半開状態から全開方向へステップ状に増大せしめら
れる。このとき図10に示す例ではEGR率がほぼ70
パーセントから40パーセント以下までステップ状に減
少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。第
2の運転領域IIでは従来から行われている燃焼が行われ
る。この燃焼方法では煤およびNOx が若干発生するが
低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って機関の運転領域
が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わると図
10に示されるように噴射量がステップ状に低減せしめ
られる。
一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁23の
開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくされる。こ
の運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高くなるほど
低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど小さくな
る。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなってもリーン
空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始
時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
A/Fを示している。図11において、A/F=15.
5,A/F=16,A/F=17,A/F=18で示さ
れる各曲線は夫々空燃比が15.5,16,17,18
であるときを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分
により定められる。図11に示されるように第1の運転
領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運
転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fが
リーンとされる。
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図11に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれ
て空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きく
なるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比
をリーンにするために本発明による実施例では要求負荷
Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
するのに必要なスロットル弁16の目標開度STが図1
2(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数
Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶さ
れており、空燃比を図11に示す目標空燃比とするのに
必要なEGR制御弁23の目標開度SEが図12(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM32内に記憶されてい
る。
による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示して
いる。なお、図13においてA/F=24,A/F=3
5,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24,35,45,60を示している。空
燃比をこの目標空燃比とするのに必要なスロットル弁1
6の目標開度STが図14(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM32内に記憶されており、空燃比をこの目標空
燃比とするのに必要なEGR制御弁23の目標開度SE
が図14(B)に示されるように要求負荷Lおよび機関
回転数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に
記憶されている。
排気ガス中に含まれる煤およびその他のパティキュレー
トを捕集するためのパティキュレートフィルタからな
る。パティキュレートフィルタは種々の型式のものが知
られているが代表的な例を挙げるとパティキュレートフ
ィルタはハニカム構造の多孔質セラミックからなる。図
1に示される実施例では酸化機能を有する触媒、例えば
酸化触媒式あるいは三元触媒が多孔質セラミック上に担
持されている。従って図1に示される実施例では煤捕集
装置19が酸化触媒の機能も果していることがわかる。
転領域Iにあって低温燃焼が行われているときには煤は
ほとんど発生せず、その代り未燃炭化水素が煤の前駆体
又はその前の状態の形でもって燃焼室5から排出され
る。ところが上述した如く煤捕集装置19は酸化触媒の
機能も果しており、従ってこのとき燃焼室5から排出さ
れた未燃炭化水素は煤捕集装置19により良好に酸化せ
しめられることになる。
ュレートであり、従って排気ガス中に含まれる煤も他の
パティキュレートと同様にパティキュレートフィルタに
より捕集される。図10に示されるように本発明による
実施例では第1の燃焼から第2の燃焼に切換えられたと
きにスロットル弁16がステップ状に開弁せしめられ、
それによってEGR率が煤の発生量のピークとなる領域
(図5)を飛び越えるようにしている。しかしながら実
際にはこのときEGR率は瞬時的に煤の発生量がピーク
となるEGR率となり、従って燃焼室5内では一時的に
多量の煤が発生することになる。しかしながら本発明で
はこのように多量の煤が発生したとしてもこの煤は煤捕
集装置19により捕集され、斯くして煤が大気中に放出
されることはない。
パティキュレートフィルタに捕集された煤はパティキュ
レートフィルタに流入する排気ガスが一定温度を越える
と過剰酸素の存在下で燃焼を開始する。煤が燃焼を開始
する温度はパティキュレートフィルタ上に担持されてい
る触媒により異なり、低い場合で400℃程度、高い場
合で500℃から600℃程度である。従って排気ガス
温がこれらの温度よりも高くなればパティキュレートフ
ィルタ上に捕集された煤およびその他のパティキュレー
トは自然に燃焼を開始することになる。
が高くなり、しかもパティキュレートフィルタ上に酸化
触媒が担持されているので酸化反応熱により排気ガス温
は更に高くなる。次にこのことについて図15を参照し
つつ説明する。図15は種々の温度と要求負荷Lとの関
係を概略的に示している。図15におけるTaは第1の
運転領域Iにおいて第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われ
たときの煤捕集装置19、即ちパティキュレートフィル
タへの流入排気ガス温を示しており、Tbはこのときの
パティキュレートフィルタの温度を示している。また、
Tcは第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIにおい
て第2の燃焼が行われたときのパティキュレートフィル
タの温度を示している。
きには第2の燃焼が行われている場合に比べて排気ガス
温が高くなり、従って要求負荷Lが同一であれば低温燃
焼が行われているときのパティキュレートフィルタの温
度の方が第2の燃焼が行われているときのパティキュレ
ートフィルタの温度Tcよりも高くなる。低温燃焼が行
われているときであっても要求負荷Lが高くなるほど燃
焼時の発熱量が大きくなるので要求負荷Lが高くなるほ
どパティキュレートフィルタへの流入排気ガス温Taが
高くなる。一方、低温燃焼時には機関から多量の未燃H
C,COが排出されるのでパティキュレートフィルタ上
に担持された触媒によるこれら未燃HC,COの酸化反
応熱によってパティキュレートフィルタの温度Tbはパ
ティキュレートフィルタへの流入排気ガス温Taに比べ
てかなり高くなる。
はパティキュレートフィルタの温度がかなり高くなり、
しかもリーン空燃比のもとで低温燃焼が行われるので排
気ガス中には過剰の酸素が存在する。従ってパティキュ
レートフィルタにより捕集された煤およびその他のパテ
ィキュレートは低温燃焼が行われる間に自然に燃焼せし
められることになる。
いるNOx 吸収剤20は例えばアルミナを担体とし、こ
の担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウ
ムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウム
Ba、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン
La、イットリウムYのような希土類から選ばれた少く
とも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持されてい
る。機関吸気通路、燃焼室5およびNOx 吸収剤20上
流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水
素)の比をNOx 吸収剤20への流入排気ガスの空燃比
と称するとこのNOx 吸収剤20は流入排気ガスの空燃
比がリーンのときにはNOx を吸収し、流入排気ガスの
空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx
を放出するNOx の吸放出作用を行う。
配置すればNOx 吸収剤20は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図16に示すようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白
金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
常燃焼室5における空燃比がリーンの状態で燃焼が行わ
れる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われ
ている場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、このとき
には図16(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO
2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、
流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又は
O2-と反応し、NO2となる(2NO+O2 →2N
O2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら図16(A)に示されるように硝酸イオ
ンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにして
NOx がNOx 吸収剤20内に吸収される。流入排気ガ
ス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生
成され、吸収剤のNOx 吸収能力が飽和しない限りNO
2 が吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO3 - が生成さ
れる。
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2 の
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2 )
に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO
2 の形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤
20から放出されたNOx は図16(B)に示されるよ
うに流入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと
反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの
表面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次
へとNO2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比
がリッチにされると短時間のうちにNO x 吸収剤20か
らNOx が放出され、しかもこの放出されたNOx が還
元されるために大気中にNOx が排出されることはな
い。
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤20からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤20からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤20に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
力には限度があり、NOx 吸収剤20のNOx 吸収能力
が飽和する前にNOx 吸収剤20からNOx を放出させ
る必要がある。そのためにはNOx 吸収剤20に吸収さ
れているNOx 量を推定する必要がある。そこで本発明
による実施例では第1の燃焼が行われているときの単位
時間当りのNOx 吸収量Aを要求負荷Lおよび機関回転
数Nの関数として図17(A)に示すようなマップの形
で予め求めておき、第2の燃焼が行われているときの単
位時間当りのNOx 吸収量Bを要求負荷Lおよび機関回
転数Nの関数として図17(B)に示すようなマップの
形で予め求めておき、これら単位時間当りのNOx 吸収
量A,Bを積算することによってNOx 吸収剤20に吸
収されているNOx 量ΣNOXを推定するようにしてい
る。
ΣNOXが予め定められた許容最大値MAXを越えたと
きにNOx 吸収剤20からNOx を放出させるようにし
ている。即ち、低温燃焼が行われているときにNOx 吸
収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたときには燃焼
室5内における空燃比が一時的にリッチとされ、それに
よってNOx 吸収剤20からNOx が放出される。な
お、前述したように低温燃焼が行われているときに空燃
比がリッチとされても煤はほとんど発生しない。
ているときにNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MAX
を越えたときには膨張行程の後半又は排気行程中に追加
の燃料が噴射される。この追加の燃料量はNOx 吸収剤
20に流入する排気ガスの空燃比がリッチとなるように
定められており、従って追加の燃料が噴射されるとNO
x 吸収剤20からNOx が放出されることになる。
出すべきときにセットされるNOx放出フラグの処理ル
ーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込
みによって実行される。図18を参照するとまず初めに
ステップ100において機関の運転領域が第1の運転領
域Iであることを示すフラグIがセットされているか否
かが判別される。フラグIがセットされているとき、即
ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはス
テップ101に進んで図17(A)に示すマップから単
位時間当りのNOx 吸収量Aが算出される。次いでステ
ップ102ではNOx 吸収量ΣNOXにAが加算され
る。次いでステップ103ではNOx 吸収量ΣNOXが
許容最大値MAXを越えたか否かが判別される。ΣNO
X>MAXになるとステップ104に進んで予め定めら
れた時間だけNOx 放出フラグをセットする処理が行わ
れ、次いでステップ105においてΣNOXが零とされ
る。
リセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転
領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ106
に進んで図17(B)に示すマップから単位時間当りの
NOx 吸収量Bが算出される。次いでステップ107で
はNOx 吸収量ΣNOXにBが加算される。次いでステ
ップ108ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MA
Xを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXにな
るとステップ109に進んで予め定められた時間だけN
Ox 放出フラグをセットする処理が行われ、次いでステ
ップ110においてΣNOXが零とされる。
説明する。図19を参照すると、まず初めにステップ2
00において機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ことを示すフラグIがセットされているか否かが判別さ
れる。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運
転状態が第1の運転領域Iであるときにはステップ20
1に進んで要求負荷Lが第1の境界X1(N)よりも大
きくなったか否かが判別される。L≦X1(N)のとき
にはステップ203に進んで低温燃焼が行われる。
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、スロットル弁16の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ204では図12(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁23の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ205ではNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ206に進んで図11
に示される空燃比となるように燃料噴射が行われる。こ
のときリーン空燃比のもとで低温燃焼が行われる。
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ207に進んで燃焼室5内における平均空燃比をリッ
チにする噴射制御が行われる。このときNOx 吸収剤2
0からNOx が放出される。一方、ステップ201にお
いてL>X(N)になったと判別されたときにはステッ
プ202に進んでフラグIがリセットされ、次いでステ
ップ210に進んで第2の燃焼が行われる。
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、スロットル弁16の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ211では図14(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁23の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ212ではNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ213に進んで図13
に示される空燃比となるように燃料噴射が行われる。こ
のときリーン空燃比のもとで第2の燃焼が行われる。
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ214に進んでNOx 吸収剤20に流入する排気ガス
の空燃比がリッチとなるように追加の燃料が噴射され
る。このときNOx 吸収剤20からNOx が放出され
る。フラグIがリセットされると次の処理サイクルでは
ステップ200からステップ208に進んで要求負荷L
が第2の境界Y(N)よりも低くなったか否かが判別さ
れる。L≧Y(N)のときにはステップ210に進み、
リーン空燃比のもとで第2の燃焼が行われる。
(N)になったと判別されたときにはステップ209に
進んでフラグIがセットされる。次いでステップ203
に進んで低温燃焼が行われる。図20に第2実施例を示
す。この実施例では煤捕集装置19のパティキュレート
フィルタ上には酸化機能を有する触媒が担持されておら
ず、その代り煤捕集装置19上流の排気通路内に酸化触
媒又は三元触媒のような酸化機能を有する触媒50が配
置されている。
は煤捕集装置19のパティキュレートフィルタの温度を
検出するために温度センサ51が設けられている。即
ち、図15からわかるように低温燃焼が行われていると
きに要求負荷Lが高くなると煤捕集装置19のパティキ
ュレートフィルタの温度が高くなり、その結果パティキ
ュレートフィルタにより捕集された煤およびその他のパ
ティキュレートが自然燃焼せしめられる。また、機関高
負荷運転時にも煤捕集装置19のパティキュレートフィ
ルタの温度が高くなり、その結果パティキュレートフィ
ルタにより捕集された煤およびその他のパティキュレー
トが自然燃焼せしめられる。
例えばアイドリング運転に移ると排気ガスの流速が遅く
なるために排気ガスによって持ち去られる煤等の燃焼熱
が減少する。その結果、パティキュレートフィルタが過
熱し、斯くしてパティキュレートフィルタが溶損する危
険性がでてくる。この場合、排気ガス中の酸素濃度を低
下させると煤等の燃焼が停止し、斯くしてパティキュレ
ートフィルタの温度が低下する。そこで第3実施例では
パティキュレートフィルタの温度が許容最大温度T1を
越えたときにはパティキュレートフィルタの温度が一定
温度T2(<T1)以下に低下するまで低温燃焼が行わ
れているときに燃焼室5内における空燃比をリッチにす
るようにしている。
を回避するために空燃比をリッチにすべきことを示すリ
ッチフラグの制御ルーチンを示しており、このルーチン
は一定時間毎の割込みによって実行される。図22を参
照するとまず初めにステップ300においてリッチフラ
グがセットされているか否かが判別される。リッチフラ
グがセットされていないときにはステップ301に進ん
で温度センサ51により検出されたパティキュレートフ
ィルタの温度Tが許容最大温度T1よりも高くなったか
否かが判別される。T>T1であればステップ302に
進んでリッチフラグがセットされる。
00からステップ303に進んでNOx 吸収量ΣNOX
が零とされる。次いでステップ304に進んでパティキ
ュレートフィルタの温度Tが一定温度T2(<T1)以
下になったか否かが判別される。T<T2になるとステ
ップ305に進んでリッチフラグがリセットされる。図
23に第3実施例を実行するための運転制御ルーチンを
示す。なお、このルーチンにおいてNOx 放出フラグは
図18に示すルーチンにより処理されたものが用いられ
る。
400において機関の運転状態が第1の運転領域Iであ
ることを示すフラグIがセットされているか否かが判別
される。フラグIがセットされているとき、即ち機関の
運転状態が第1の運転領域Iであるときにはステップ4
01に進んで要求負荷Lが第1の境界X1(N)よりも
大きくなったか否かが判別される。L≦X1(N)のと
きにはステップ403に進んで低温燃焼が行われる。
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、スロットル弁16の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ404では図12(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁23の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ405ではNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ406に進んでリッチ
フラグがセットされているか否かが判別される。リッチ
フラグがセットされていないときにはステップ407に
進んで図11に示される空燃比となるように燃料噴射が
行われる。このときリーン空燃比のもとで低温燃焼が行
われる。
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ408に進んで燃焼室5内における平均空燃比をリッ
チにする噴射制御が行われる。このときNOx 吸収剤2
0からNOx が放出される。また、ステップ406にお
いてリッチフラグがセットされていると判別されたとき
にはステップ409に進んでパティキュレートフィルタ
の溶損を回避すべく燃焼室5内における空燃比をリッチ
にする噴射制御が行われる。
(N)になったと判別されたときにはステップ402に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ412
に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ412
では図14(A)に示すマップからスロットル弁16の
目標開度STが算出され、スロットル弁16の開度がこ
の目標開度STとされる。次いでステップ413では図
14(B)に示すマップからEGR制御弁23の目標開
度SEが算出され、EGR制御弁23の開度がこの目標
開度SEとされる。次いでステップ414ではNOx 放
出フラグがセットされているか否かが判別される。NO
x 放出フラグがセットされていないときにはステップ4
15に進んで図13に示される空燃比となるように燃料
噴射が行われる。このときリーン空燃比のもとで第2の
燃焼が行われる。
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ416に進んでNOx 吸収剤20に流入する排気ガス
の空燃比がリッチとなるように追加の燃料が膨張行程の
後半又は排気行程中に噴射される。このときNOx 吸収
剤20からNOx が放出される。フラグIがリセットさ
れると次の処理サイクルではステップ400からステッ
プ410に進んで要求負荷Lが第2の境界Y(N)より
も低くなったか否かが判別される。L≧Y(N)のとき
にはステップ412に進み、リーン空燃比のもとで第2
の燃焼が行われる。
(N)になったと判別されたときにはステップ411に
進んでフラグIがセットされる。次いでステップ403
に進んで低温燃焼が行われる。図24に第4実施例を示
す。この実施例では煤捕集装置19内においてパティキ
ュレートフィルタの上流端に電気ヒータ52が配置され
ており、更にパティキュレートフィルタの上流側圧力と
下流側圧力との圧力差を検出するための圧力差検出セン
サ53が設けられている。また、この実施例では煤捕集
装置19のパティキュレートフィルタ上には酸化機能を
有する触媒が担持されておらず、その代りNOx 吸収剤
20下流の排気通路内に酸化触媒又は三元触媒のような
酸化機能を有する触媒54が配置されている。
ィルタにより捕集された煤およびその他のパティキュレ
ートの量が予め定められた量以上になったとき、即ちパ
ティキュレートフィルタの上流側圧力と下流側圧力との
圧力差が一定圧を越えたときに電気ヒータ52に電力が
供給され、それによってパティキュレートフィルタによ
り捕集された煤等が燃焼せしめられる。
きにパティキュレートフィルタ上に未燃炭化水素、特に
沸点の低い未燃炭化水素ができるだけ多く捕集されてい
る場合の方が着火しやすくなる。この点、低温燃焼が行
われているときには多量の未燃炭化水素が排出され、こ
れら未燃炭化水素がパティキュレートフィルタ上に付着
するので電気ヒータ52により加熱したときに着火しや
すくなる。そこでこの第4実施例ではパティキュレート
フィルタにより捕集された煤等の量が予め定められた量
以上になった場合、低温燃焼が一定時間以上継続してい
たときに、即ちパティキュレートフィルタ上に多量の未
燃炭化水素が付着しているときに電気ヒータ52による
加熱作用を開始させるようにしている。
制御ルーチンを示す。なお、このルーチンにおいてNO
x 放出フラグは図18に示すルーチンにより処理された
ものが用いられる。図25を参照すると、まず初めにス
テップ500において機関の運転状態が第1の運転領域
Iであることを示すフラグIがセットされているか否か
が判別される。フラグIがセットされているとき、即ち
機関の運転状態が第1の運転領域Iであるときにはステ
ップ501に進んで要求負荷Lが第1の境界X1(N)
よりも大きくなったか否かが判別される。L≦X1
(N)のときにはステップ503に進んで低温燃焼が行
われる。
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、スロットル弁16の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ504では図12(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁23の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ505ではNOx 放出フラグがセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグがセッ
トされていないときにはステップ506に進んで図11
に示される空燃比となるように燃料噴射が行われる。こ
のときリーン空燃比のもとで低温燃焼が行われる。
がオンとなっているか否かが判別される。電気ヒータ5
2がオンとなっていない場合にはステップ509に進ん
で圧力差検出センサ53の出力信号に基づきパティキュ
レートフィルタの上流側の圧力と下流側の圧力との圧力
差ΔPが予め定められた圧力差ΔP0 よりも大きくなっ
たか否かが判別される。ΔP≦ΔP0 のときには処理サ
イクルを完了する。
がセットされていると判別されたときにはステップ50
8に進んで燃焼室5内における平均空燃比をリッチにす
る噴射制御が行われる。このときNOx 吸収剤20から
NOx が放出される。また、ステップ509においてΔ
P>P0 になったと判別されたときにはステップ510
に進んで低温燃焼が一定時間以上継続して行われていた
か否かが判別される。低温燃焼が一定時間以上継続して
行われているときにはステップ511に進んで電気ヒー
タ42を予め定められた時間オンにする処理が行われ
る。このときパティキュレートフィルタにより捕集され
た煤等の燃焼が開始される。
(N)になったと判別されたときにはステップ502に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ514
に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ514
では図14(A)に示すマップからスロットル弁16の
目標開度STが算出され、スロットル弁16の開度がこ
の目標開度STとされる。次いでステップ515では図
14(B)に示すマップからEGR制御弁23の目標開
度SEが算出され、EGR制御弁23の開度がこの目標
開度SEとされる。次いでステップ516ではNOx 放
出フラグがセットされているか否かが判別される。NO
x 放出フラグがセットされていないときにはステップ5
17に進んで図13に示される空燃比となるように燃料
噴射が行われる。このときリーン空燃比のもとで第2の
燃焼が行われる。
フラグがセットされていると判別されたときにはステッ
プ518に進んでNOx 吸収剤20に流入する排気ガス
の空燃比がリッチとなるように追加の燃料が膨張行程の
後半又は排気行程中に噴射される。このときNOx 吸収
剤20からNOx が放出される。フラグIがリセットさ
れると次の処理サイクルではステップ500からステッ
プ512に進んで要求負荷Lが第2の境界Y(N)より
も低くなったか否かが判別される。L≧Y(N)のとき
にはステップ514に進み、リーン空燃比のもとで第2
の燃焼が行われる。
(N)になったと判別されたときにはステップ513に
進んでフラグIがセットされる。次いでステップ503
に進んで低温燃焼が行われる。
とができる。
る。
である。
る。
びその周囲のガス温Tfの変化を示す図である。
す図である。
ある。
である。
度Tb,Tcを示す図である。
る。
図である。
ャートである。
である。
図である。
全体図である。
トである。
すフローチャートである。
全体図である。
を示すフローチャートである。
Claims (10)
- 【請求項1】 燃焼室内の不活性ガス量を増大していく
と煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内
の不活性ガス量を更に増大していくと燃焼室内における
燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よ
りも低くなって煤がほとんど発生しなくなる圧縮着火式
内燃機関において、機関排気通路内に煤を捕集するため
の煤捕集装置を配置し、煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほと
んど発生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとな
る不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない
第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段を具備した圧
縮着火式内燃機関。 - 【請求項2】 機関排気通路内に酸化機能を有する触媒
を配置した請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。 - 【請求項3】 上記煤捕集装置がパティキュレートフィ
ルタからなる請求項1に記載の圧縮着火式内燃機関。 - 【請求項4】 該パティキュレートフィルタの温度が予
め定められた温度を越えたときには上記第1の燃焼が行
われているときに燃焼室内における空燃比をリッチにす
るようにした請求項3に記載の圧縮着火式内燃機関。 - 【請求項5】 該パティキュレートフィルタを加熱する
ための加熱手段を具備し、該パティキュレートフィルタ
により捕集されたパティキュレートを燃焼せしめるとき
には上記第1の燃焼が行われているときに該加熱手段に
よりパティキュレートフィルタを加熱するようにした請
求項3に記載の圧縮着火式内燃機関。 - 【請求項6】 流入する排気ガスの空燃比がリーンのと
きには排気ガス中に含まれるNOx を吸収しかつ流入す
る排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸
収したNOx を放出するNOx 吸収剤を上記煤捕集装置
下流の機関排気通路内に配置し、上記第1の燃焼が行わ
れているときにNOx 吸収剤からNO x を放出すべきと
きには燃焼室内における空燃比を一時的に理論空燃比又
はリッチにするようにした請求項1に記載の圧縮着火式
内燃機関。 - 【請求項7】 上記第2の燃焼が行われているときにN
Ox 吸収剤からNO x を放出すべきときには膨張行程の
後半又は排気行程中に追加の燃料を噴射してNOx 吸収
剤に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチ
にするようにした請求項6に記載の圧縮着火式内燃機
関。 - 【請求項8】 燃焼室から排出された排気ガスを機関吸
気通路内に再循環させる再循環装置を具備し、上記不活
性ガスが再循環排気ガスからなる請求項1に記載の圧縮
着火式内燃機関。 - 【請求項9】 上記第1の燃焼状態における排気ガス再
循環率がほぼ55パーセント以上である請求項8に記載
の圧縮着火式内燃機関。 - 【請求項10】 機関の運転領域を低負荷側の第1の運
転領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運
転領域では第1の燃焼を行い、第2の運転領域では第2
の燃焼を行うようにした請求項1に記載の圧縮着火式内
燃機関。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10105017A JP3104674B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 圧縮着火式内燃機関 |
DE69915921T DE69915921T2 (de) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | Brennkraftmaschine |
EP99107282A EP0952323B1 (en) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | Internal combustion engine |
EP99107292A EP0952321B1 (en) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | Internal combustion engine |
DE69919621T DE69919621T2 (de) | 1998-04-15 | 1999-04-14 | Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10105017A JP3104674B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 圧縮着火式内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11294226A true JPH11294226A (ja) | 1999-10-26 |
JP3104674B2 JP3104674B2 (ja) | 2000-10-30 |
Family
ID=14396306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10105017A Expired - Fee Related JP3104674B2 (ja) | 1998-04-15 | 1998-04-15 | 圧縮着火式内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3104674B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342823A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002285823A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003003828A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Bosch Automotive Systems Corp | ディーゼル排気ガス後処理方法及び装置 |
JP2007262896A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 |
WO2008015992A1 (fr) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Honda Motor Co., Ltd. | procédé de commande de système de réduction NOx |
JP2010534781A (ja) * | 2007-10-17 | 2010-11-11 | デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 内燃機関システム |
US8381513B2 (en) | 2007-06-05 | 2013-02-26 | Delphi Technologies Holding S.Arl | Internal combustion engine system |
-
1998
- 1998-04-15 JP JP10105017A patent/JP3104674B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001342823A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-12-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2002285823A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2003003828A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Bosch Automotive Systems Corp | ディーゼル排気ガス後処理方法及び装置 |
JP4717269B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2011-07-06 | ボッシュ株式会社 | ディーゼル排気ガス後処理方法及び装置 |
JP2007262896A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | Dpf再生制御装置及びdpf再生制御方法 |
WO2008015992A1 (fr) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Honda Motor Co., Ltd. | procédé de commande de système de réduction NOx |
US8186149B2 (en) | 2006-07-31 | 2012-05-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for controlling NOx reduction system |
US8381513B2 (en) | 2007-06-05 | 2013-02-26 | Delphi Technologies Holding S.Arl | Internal combustion engine system |
JP2010534781A (ja) * | 2007-10-17 | 2010-11-11 | デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド | 内燃機関システム |
JP2012197794A (ja) * | 2007-10-17 | 2012-10-18 | Delphi Technologies Holding Sarl | 内燃機関システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3104674B2 (ja) | 2000-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225957B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3116876B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH11107861A (ja) | 内燃機関 | |
JP3405183B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3092604B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3104692B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3104674B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3304929B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551789B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551790B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3555439B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551771B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551797B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551788B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3094992B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3405217B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3424552B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551757B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551768B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3344334B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3427754B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3092597B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2005076502A (ja) | 内燃機関 | |
JP3551769B2 (ja) | 内燃機関 | |
JPH11200839A (ja) | 圧縮着火式内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |