JP3304929B2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関Info
- Publication number
- JP3304929B2 JP3304929B2 JP24022399A JP24022399A JP3304929B2 JP 3304929 B2 JP3304929 B2 JP 3304929B2 JP 24022399 A JP24022399 A JP 24022399A JP 24022399 A JP24022399 A JP 24022399A JP 3304929 B2 JP3304929 B2 JP 3304929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- temperature
- fuel ratio
- combustion chamber
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0057—Specific combustion modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B47/00—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
- F02B47/04—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
- F02B47/08—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/14—Direct injection into combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
- F02M26/28—Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
に関する。
関においてはNOx の発生を抑制するために機関排気通
路と機関吸気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと
称す)通路により連結し、このEGR通路を介して排気
ガス、即ちEGRガスを機関吸気通路内に再循環させる
ようにしている。この場合、EGRガスは比較的比熱が
高く、従って多量の熱を吸収することができるので、E
GRガス量を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス
量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大するほど燃
焼室内における燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下す
るとNOx の発生量が低下し、従ってEGR率を増大す
ればするほどNOx の発生量は低下することになる。
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながらEGR率を増大させていくとEGR率が或る限
度を越えたときに煤の発生量、即ちスモークが急激に増
大し始める。この点に関し従来より、それ以上EGR率
を増大すればスモークが限りなく増大していくものと考
えられており、従ってスモークが急激に増大し始めるE
GR率がEGR率の最大許容限界であると考えられてい
る。
界を越えない範囲内に定められている。このEGR率の
最大許容限界は機関の形式や燃料によってかなり異なる
がおおよそ30パーセントから50パーセントである。
従って従来のディーゼル機関ではEGR率は最大でも3
0パーセントから50パーセント程度に抑えられてい
る。
許容限界が存在すると考えられていたので従来よりEG
R率はこの最大許容限界を越えない範囲内においてNO
x およびスモークの発生量ができるだけ少なくなるよう
に定められていた。しかしながらこのようにしてEGR
率をNOx およびスモークの発生量ができるだけ少なく
なるように定めてもNOx およびスモークの発生量の低
下には限度があり、実際には依然としてかなりの量のN
Ox およびスモークが発生してしまうのが現状である。
程においてEGR率を最大許容限界よりも大きくすれば
上述の如くスモークが急激に増大するがこのスモークの
発生量にはピークが存在し、このピークを越えてEGR
率を更に大きくすると今度はスモークが急激に減少しは
じめ、アイドリング運転時においてEGR率を70パー
セント以上にすると、またEGRガスを強力に冷却した
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にするとス
モークがほとんど零になる、即ち煤がほとんど発生しな
いことが見い出されたのである。また、このときにはN
Ox の発生量が極めて少量となることも判明している。
この後この知見に基づいて煤が発生しない理由について
検討が進められ、その結果これまでにない煤およびNO
x の同時低減が可能な新たな燃焼システムが構築される
に至ったのである。この新たな燃焼システムについては
後に詳細に説明するが簡単に言うと炭化水素が煤に成長
するまでの途中の段階において炭化水素の成長を停止さ
せることを基本としている。
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、煤に至る前に成長が途中で停止した炭化
水素は酸化触媒等を用いた後処理によって容易に浄化す
ることができる。これが新たな燃焼システムの基本的な
考え方である。
は煤およびNOx を同時に低減することができるがそれ
でも燃焼室からはパティキュレートが排出される。そこ
で機関排気通路内にパティキュレート捕集装置を配置し
てこのパティキュレート捕集装置により燃焼室から排出
されるパティキュレートを捕集し、燃焼室内の平均空燃
比がリーンの状態で上述の新たな燃焼を行い、燃焼室か
ら排出される未燃HCをパティキュレート捕集装置にお
いて酸化させることによりパティキュレート捕集装置の
温度を高め、それによってパティキュレート捕集装置に
捕集されたパティキュレートを燃焼せしめるようにした
内燃機関が本出願人により既に提案されている(特願平
10−105017号参照)。
の平均空燃比がリーンであるときにはパティキュレート
捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼しうる温度ま
で上昇させるのに十分な量の未燃HCが燃焼室から排出
されず、斯くしてパティキュレートを良好に燃焼せしめ
るのが困難であるという問題がある。
めに1番目の発明では、燃焼室内の不活性ガス量を増大
していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達し、
燃焼室内の不活性ガス量を更に増大していくと燃焼室内
における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生
成温度よりも低くなって煤がほとんど発生しなくなる内
燃機関において、排気ガスの空燃比がリーンのときには
排気ガス中のNOx を吸収し、排気ガスの空燃比が理論
空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放出するN
Ox 吸収剤を担持したパティキュレート捕集装置を機関
排気通路内に配置し、煤の発生量がピークとなる不活性
ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多くかつ燃焼室
内における平均空燃比がリーンのときにパティキュレー
ト捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼する温度ま
で上昇すべきときには燃焼室内における平均空燃比を少
くとも一時的に理論空燃比又はリッチにするようにして
いる。
燃焼室から排出された排気ガスを機関吸気通路内に再循
環させる再循環装置を具備し、不活性ガスが再循環排気
ガスからなる。3番目の発明では1番目の発明におい
て、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼
室内の不活性ガス量が多くかつ燃焼室内における平均空
燃比がリーンのときにパティキュレート捕集装置の温度
をパティキュレートが燃焼する温度まで上昇すべく燃焼
室内における平均空燃比を一時的に理論空燃比又はリッ
チにした後、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よ
りも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態でパティキュレ
ート捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼する温度
に維持するようにしている。
パティキュレート捕集装置の温度をパティキュレートが
燃焼する温度に維持するときには燃焼室内における平均
空燃比をリーン又は理論空燃比に維持するようにしてい
る。5番目の発明では4番目の発明において、パティキ
ュレート捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼する
温度に維持しているときにパティキュレート捕集装置の
温度が低下したときは燃焼室内における平均空燃比がリ
ーンのときには平均空燃比を理論空燃比又はリッチに、
平均空燃比が理論空燃比のときには平均空燃比をリッチ
にするようにしている。
煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内
の不活性ガス量が多い状態のときにNOx 吸収剤からN
Oxを放出すべきときには燃焼室内における平均空燃比
を一時的にリッチにするようにしている。7番目の発明
では1番目の発明において、煤の発生量がピークとなる
不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態
のときにNOx 吸収剤からSOxを放出すべきときには
燃焼室内における平均空燃比を理論空燃比又はリッチに
するようにしている。
煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内
の不活性ガス量が多い状態のときにパティキュレート捕
集装置により捕集されたパティキュレートを燃焼すべき
でありかつNOx 吸収剤からSOx を放出すべきである
と判断されたときにはパティキュレートの燃焼が完了し
た後ひき続いてNOx 吸収剤からSOx を放出させるか
又はNOx 吸収剤からのSOx の放出作用が完了した後
ひき続いてパティキュレートを燃焼せしめるようにして
いる。
煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内
の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1の燃
焼と、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃
焼室内の不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に
切換える切換手段を具備している。10番目の発明では
9番目の発明において、燃焼室内における平均空燃比が
リーンのもとで第2の燃焼が行われているときにパティ
キュレート捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼す
る温度まで上昇すべきときには燃焼室から排出させる未
燃HCの量を増大させるか又は排気ガス温を上昇させる
ようにしている。
て、燃焼室内での未燃HCの発生量が増大するように燃
焼室内への燃料噴射時期を変化させるか又は主燃料の噴
射後に副燃料を追加噴射することにより燃焼室内から排
出される未燃HCの量を増大させるようにしている。1
2番目の発明では10番目の発明において、燃焼室内へ
の燃料噴射時期を遅らすか、又は主燃料を噴射する前に
小量の補助燃料を噴射しかつ主燃料の燃料時期を遅らす
ことによって排気ガスを上昇させるようにしている。
て、燃焼室内への燃料噴射時期を遅らせることによって
もパティキュレート捕集装置の温度がパティキュレート
の燃焼する温度まで上昇しないか、或いはパティキュレ
ートの燃焼中にパティキュレート捕集装置の温度が予め
定められた温度よりも低下したときには主燃料を噴射す
る前に小量の補助燃料を噴射しかつ主燃料の燃料時期を
更に遅らすことによって排気ガスを上昇させるようにし
ている。
て、第2の燃焼が行われているときにNOx 吸収剤から
NOx を放出すべきときには主燃料の噴射後に副燃料を
追加噴射することによって排気ガスの空燃比を一時的に
リッチにするようにしている。15番目の発明では9番
目の発明において、機関の運転領域を低負荷側の第1の
運転領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の
運転領域では第1の燃焼を行い、第2の運転領域では第
2の燃焼を行うようにしている。
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエア
クリーナ14に連結される。吸気ダクト13内には電気
モータ15により駆動されるスロットル弁16が配置さ
れる。一方、排気ポート10は排気マニホルド17を介
してパティキュレート捕集装置18に連結される。
18はその内部に排気ガス中に含まれる煤およびその他
のパティキュレートを捕集するためのパティキュレート
フィルタ19を具えている。パティキュレートフィルタ
19は種々の型式のものが知られているが代表的な例を
挙げるとパティキュレートフィルタ19はハニカム構造
の多孔質セラミックからなる。このパティキュレート捕
集装置18にはパティキュレートフィルタ19の上流側
と下流側の圧力差を検出するための差圧センサ20が取
付けられている。
内には空燃比センサ21が配置される。排気マニホニド
17とサージタンク12とはEGR通路22を介して互
いに連結され、EGR通路22内には電気制御式EGR
制御弁23が配置される。また、EGR通路22周りに
はEGR通路22内を流れるEGRガスを冷却するため
の冷却装置24が配置される。図1に示される実施例で
は機関冷却水が冷却装置24内に導びかれ、機関冷却水
によってEGRガスが冷却される。
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレーン26に連結
される。このコモンレーン26内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ27から燃料が供給され、コモンレ
ーン26内に供給された燃料は各燃料供給管25を介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレーン26にはコ
モンレーン26内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ28が取付けられ、燃料圧センサ28の出力信号に基
づいてコモンレーン26内の燃料圧が目標燃料圧となる
ように燃料ポンプ27の吐出量が制御される。
ータからなり、双方向性バス31によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッ
サ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備
する。差圧センサ20および空燃比センサ21の出力信
号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート3
5に入力され、燃料圧センサ28の出力信号も対応する
AD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
また、パティキュレート捕集装置18にはパティキュレ
ートフィルタ19の温度を検出するための温度センサ2
9が取付けられ、この温度センサ29の出力信号が対応
するAD変換器37を介して入力ポート35に入力され
る。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込
み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が
接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変
換器37を介して入力ポート35に入力される。また、
入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回
転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42
が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回
路38を介して燃料噴射弁6、電気モータ15、EGR
制御弁23および燃料ポンプ27に接続される。
ル弁16の開度およびEGR率を変化させることにより
空燃比A/F(図2の横軸)を変化させたときの出力ト
ルクの変化、およびスモーク、HC,CO,NOx の排
出量の変化を示す実験例を表している。図2からわかる
ようにこの実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどE
GR率が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下の
ときにはEGR率は65パーセント以上となっている。
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
Ox の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,
COの発生量は増大し始める。
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図3(B)は空燃比A/Fが18付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図3(A)と図3(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図3(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図3
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図2
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
Ox の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図3からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図3(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
がほぼ零になると図2に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図4に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図4に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図2に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
下になると煤が生成されることが判明したのである。
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比や圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはで
きない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭
化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって
容易に浄化することができる。このように酸化機能を有
する触媒による後処理を考えると炭化水素を煤の前駆体
又はその前の状態で燃焼室5から排出させるか、或いは
煤の形で燃焼室5から排出させるかについては極めて大
きな差がある。本発明において用いている新たな燃焼シ
ステムは燃焼室5内において煤を生成させることなく炭
化水素を煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃焼
室5から排出させ、この炭化水素を酸化機能を有する触
媒により酸化せしめることを核としている。
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気は燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
は強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図5において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却
装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線C
はEGRガスを強制的に冷却していない場合を示してい
る。
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図5の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図5は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このように煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
た場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要
なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス
量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガス
の割合を示している。なお、図6において縦軸は燃焼室
5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは
過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入
ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示してお
り、Z1は低負荷運転領域を示している。
ス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるの
に必要な空気量を示している。即ち、図6に示される場
合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となって
いる。一方、図6においてEGRガスの割合、即ち混合
ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたと
きに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温
度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量
を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほ
ぼ55パーセント以上であり、図6に示す実施例では7
0パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入され
た全吸入ガス量を図6において実線Xとし、この全吸入
ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図6
に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガス温
度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くし
て煤が全く発生しなくなる。また、このときのNOx 発
生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従ってN
Ox の発生量は極めて少量となる。
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図6に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xが吸入しうる全吸入
ガス量Yを越えてしまう。従ってこの場合、煤の発生を
阻止するのに必要な全吸入ガス量Xを燃焼室5内に供給
するにはEGRガスおよび吸入空気の双方、或いはEG
Rガスを過給又は加圧する必要がある。EGRガス等を
過給又は加圧しない場合には負荷領域Z2では全吸入ガ
ス量Xは吸入しうる全吸入ガス量Yに一致する。従って
この場合、煤の発生を阻止するためには空気量を若干減
少させてEGRガス量を増大すると共に空燃比がリッチ
のもとで燃料を燃焼せしめることになる。
もとで燃焼させる場合を示しているが図6に示される低
負荷運転領域Z1において空気量を図6に示される空気
量よりも少なくても、即ち空燃比をリッチにしても煤の
発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又は
それ以下にすることができ、また図6に示される低負荷
領域Z1において空気量を図6に示される空気量よりも
多くしても、即ち空燃比の平均値を17から18のリー
ンにしても煤の発生を阻止しつつNOx の発生量を10
p.p.m 前後又はそれ以下にすることができる。
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろう
と、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリーン
であろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて少
量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのとき
平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。と
ころで燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
ガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温度以下に
抑制しうるのは燃焼による発熱量が少ない比較的機関負
荷が低いときに限られる。従って本発明による実施例で
は機関負荷が比較的低いときには燃焼時の燃料およびそ
の周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止する温
度以下に抑制して第1の燃焼、即ち低温燃焼を行うよう
にし、機関負荷が比較的高いときには第2の燃焼、即ち
従来より普通に行われている燃焼を行うようにしてい
る。なお、ここで第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれま
での説明から明らかなように煤の発生量がピークとなる
不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤が
ほとんど発生しない燃焼のことを言い、第2の燃焼、即
ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量がピ
ークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量
が少ない燃焼のことを言う。
る第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即ち従来の燃焼方
法による燃焼が行われる第2の燃焼領域IIとを示してい
る。なお、図7において縦軸Lはアクセルペダル40の
踏込み量、即ち要求負荷を示しており、横軸Nは機関回
転数を示している。また、図7においてX(N)は第1
の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第1の境界を示し
ており、Y(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域
IIとの第2の境界を示している。第1の運転領域Iから
第2の運転領域IIへの運転領域の変化判断は第1の境界
X(N)に基づいて行われ、第2の運転領域IIから第1
の運転領域Iへの運転領域の変化判断は第2の境界Y
(N)に基づいて行われる。
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
る。図8に示されるように空燃比センサ21の出力電流
Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比セン
サ21の出力電流Iから空燃比を知ることができる。次
に図10を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第2の運
転領域IIにおける運転制御について概略的に説明する。
6の開度、EGR制御弁23の開度、EGR率、空燃
比、噴射時期および噴射量を示している。図9に示され
るように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロッ
トル弁16の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉
近くから半開程度まで徐々に増大せしめられ、EGR制
御弁23の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉近
くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、図9に
示される例では第1の運転領域IではEGR率がほぼ7
0パーセントとされており、空燃比はわずかばかりリー
ンなリーン空燃比とされている。
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁16の
開度およびEGR制御弁23の開度が制御される。な
お、このとき空燃比は空燃比センサ21の出力信号に基
づいてEGR制御弁23の開度を補正することによって
目標リーン空燃比に制御される。また、第1の運転領域
Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴射が行われる。この
場合、噴射開始時期θSは要求負荷Lが高くなるにつれ
て遅くなり、噴射完了時期θEも噴射開始時期θSが遅
くなるにつれて遅くなる。
弁16は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
23も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁1
6を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁16が全閉近くまで閉弁せしめられる。
から第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁16の開
度が半開状態から全開方向へステップ状に増大せしめら
れる。このとき図10に示す例ではEGR率がほぼ70
パーセントから40パーセント以下までステップ状に減
少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされる。第
2の運転領域IIでは従来から行われている燃焼が行われ
る。この燃焼方法では煤およびNOx が若干発生するが
低温燃焼に比べて熱効率は高く、従って機関の運転領域
が第1の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わると図
9に示されるように噴射量がステップ状に低減せしめら
れる。
一部を除いて全開状態に保持され、EGR制御弁23の
開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さくされる。こ
の運転領域IIではEGR率は要求負荷Lが高くなるほど
低くなり、空燃比は要求負荷Lが高くなるほど小さくな
る。ただし、空燃比は要求負荷Lが高くなってもリーン
空燃比とされる。また、第2の運転領域IIでは噴射開始
時期θSは圧縮上死点TDC付近とされる。
A/Fを示している。図10において、A/F=15.
5,A/F=16,A/F=17,A/F=18で示さ
れる各曲線は夫々空燃比が15.5,16,17,18
であるときを示しており、各曲線間の空燃比は比例配分
により定められる。図10に示されるように第1の運転
領域Iでは空燃比がリーンとなっており、更に第1の運
転領域Iでは要求負荷Lが低くなるほど空燃比A/Fが
リーンとされる。
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図10に示されるように要求負荷Lが低くなるにつれ
て空燃比A/Fが大きくされる。空燃比A/Fが大きく
なるほど燃料消費率は向上し、従ってできる限り空燃比
をリーンにするために本発明による実施例では要求負荷
Lが低くなるにつれて空燃比A/Fが大きくされる。
における燃料噴射量Qは要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予めROM32内に記憶され
ている。また、空燃比を図10に示す目標空燃比とする
のに必要なスロットル弁16の目標開度STが図12
(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数N
の関数としてマップの形で予めROM32内に記憶され
ており、空燃比を図10に示す目標空燃比とするのに必
要なEGR制御弁23の目標開度SEが図12(B)に
示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数と
してマップの形で予めROM32内に記憶されている。
による普通の燃焼が行われるときの目標空燃比を示して
いる。なお、図13においてA/F=24,A/F=3
5,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24,35,45,60を示している。図
14に示されるように第2の運転領域IIにおける燃料噴
射量Qは要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマ
ップの形で予めROM32内に記憶されている。また、
空燃比を図13に示す目標空燃比とするのに必要なスロ
ットル弁16の目標開度STが図15(A)に示される
ように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマッ
プの形で予めROM32内に記憶されており、空燃比を
図13に示す目標空燃比とするのに必要なEGR制御弁
23の目標開度SEが図15(B)に示されるように要
求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で
予めROM32内に記憶されている。
ルタ19上にはNOx 吸収剤が担持されている。このN
Ox 吸収剤は例えばアルミナを担体とし、この担体上に
例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セ
シウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カル
シウムCaのようなアルカリ土類、ランタンLa、イッ
トリウムYのような希土類から選ばれた少くとも一つ
と、白金Ptのような貴金属とが担持されている。機関
吸気通路、燃焼室5およびパティキュレートフィルタ1
9上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化
水素)の比を排気ガスの空燃比と称するとこのNOx 吸
収剤は排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸
収し、排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになる
と吸収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行
う。
ートフィルタ19を機関排気通路内に配置すればNOx
吸収剤は実際にNOx の吸放出作用を行うがこの吸放出
作用の詳細なメカニズムについては明らかでない部分も
ある。しかしながらこの吸放出作用は図16に示すよう
なメカニズムで行われているものと考えられる。次にこ
のメカニズムについて担体上に白金Ptおよびバリウム
Baを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金
属、アルカリ金属、アルカリ土類、希土類を用いても同
様なメカニズムとなる。
常燃焼室5における空燃比がリーンの状態で燃焼が行わ
れる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われ
ている場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、このとき
には図16(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO
2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、
流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又は
O2-と反応し、NO2となる(2NO+O2 →2N
O2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら図16(A)に示されるように硝酸イオ
ンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにして
NOx がNOx 吸収剤内に吸収される。排気ガス中の酸
素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生成され、
吸収剤のNOx 吸収能力が飽和しない限りNO2 が吸収
剤内に吸収されて硝酸イオンNO3 - が生成される。
れると排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白金P
tの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2 の生成
量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進
み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の
形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤から
放出されたNOx は図16(B)に示されるように排気
ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと反応して還元
せしめられる。このようにして白金Ptの表面上にNO
2 が存在しなくなると吸収剤から次から次へとNO2 が
放出される。従って流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると短時間のうちにNOx 吸収剤からNOx が放出さ
れ、しかもこの放出されたNOx が還元されるために大
気中にNOx が排出されることはない。
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤からNOx が放出され
る。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃比に
した場合にはNOx 吸収剤からNOx が徐々にしか放出
されないためにNOx 吸収剤に吸収されている全NOx
を放出させるには若干長い時間を要する。ところでNO
x 吸収剤のNOx 吸収能力には限度があり、NOx 吸収
剤のNO x 吸収能力が飽和する前にNOx 吸収剤からN
Ox を放出させる必要がある。そのためにはNOx 吸収
剤に吸収されているNOx 量を推定する必要がある。そ
こで本発明による実施例では第1の燃焼が行われている
ときの単位時間当りのNO x 吸収量Aを要求負荷Lおよ
び機関回転数Nの関数として図17(A)に示すような
マップの形で予め求めておき、第2の燃焼が行われてい
るときの単位時間当りのNOx 吸収量Bを要求負荷Lお
よび機関回転数Nの関数として図17(B)に示すよう
なマップの形で予め求めておき、更に第1の燃焼が行わ
れているときに空燃比が理論空燃比又はリッチにされた
ときの単位時間当りのNOx 放出量Cを空燃比A/Fと
吸入空気量QAの関数として図17(C)に示すような
マップの形で予め求めておき、これら単位時間当りのN
Ox 吸収量A,Bを積算し、単位時間当りのNOx 放出
量Cを減算することによってNOx 吸収剤に吸収されて
いるNOx 量ΣNOXを推定するようにしている。な
お、吸入空気量は要求負荷Lおよび機関回転数Nに基づ
いて算出される。
ΣNOXが予め定められた許容最大値MAXを越えたと
きにNOx 吸収剤からNOx を放出させるようにしてい
る。即ち、低温燃焼が行われているときにNOx 吸収量
ΣNOXが許容最大値MAXを越えたときには燃焼室5
内における空燃比が一時的にリッチとされ、それによっ
てNOx 吸収剤からNOx が放出される。なお、前述し
たように低温燃焼が行われているときに空燃比がリッチ
とされても煤はほとんど発生しない。
ているときにNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MAX
を越えたときには膨張行程の後半又は排気行程中に追加
の燃料が噴射される。この追加の燃料量はNOx 吸収剤
に流入する排気ガスの空燃比がリッチとなるように定め
られており、従って追加の燃料が噴射されるとNOx吸
収剤からNOx が放出されることになる。
べきときにセットされるNOx 放出フラグの処理ルーチ
ンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みに
よって実行される。図18を参照するとまず初めにステ
ップ100において機関の運転領域が第1の運転領域I
であることを示すフラグIがセットされているか否かが
判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機
関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはステッ
プ101に進んで図17(A)に示すマップから単位時
間当りのNOx 吸収量Aが算出される。次いでステップ
102では図17(C)に示すマップから単位時間当り
のNOx 放出量Cが算出される。次いで103ではNO
x 吸収量ΣNOXにAが加算され、NOx 吸収量ΣNO
XからCが減算される。次いでステップ104ではNO
x 吸収量ΣNOXが許容最大値MAXを越えたか否かが
判別される。ΣNOX>MAXになるとステップ105
に進んでNOx放出フラグがセットされる。
リセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転
領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ106
に進んで図17(B)に示すマップから単位時間当りの
NOx 吸収量Bが算出される。次いでステップ107で
はNOx 吸収量ΣNOXにBが加算される。次いでステ
ップ108ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MA
Xを越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAXにな
るとステップ109に進んでNOx 放出フラグがセット
される。
おり、NOx 吸収剤にはNOx ばかりでなくSOx も吸
収される。このNOx 吸収剤へのSOx の吸収メカニズ
ムはNOx の吸収メカニズムと同じであると考えられ
る。即ち、NOx の吸収メカニズムを説明したときと同
様に担体上に白金PtおよびバリウムBaを担持させた
場合を例にとって説明すると、前述したように排気ガス
の空燃比がリーンのときには酸素O2 がO2 - 又はO2-
の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のS
O2 は白金Ptの表面でO2 - 又はO2-と反応してSO
3 となる。次いで生成されたSO3 の一部は白金Pt上
で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウム
BaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2- の形で吸収
剤内に拡散し、安定した硫酸塩BaSO4 を生成する。
していて分解しづらく、排気ガスの空燃比を単にリッチ
にしても硫酸塩BaSO4 は分解されずにそのまま残
る。従ってNOx 吸収剤内には時間が経過するにつれて
硫酸塩BaSO4 が増大することになり、斯くして時間
が経過するにつれてNOx 吸収剤が吸収しうるNOx 量
が低下することになる。ところがNOx 吸収剤の温度が
一定温度、例えば600℃以上になるとNOx 吸収剤内
において硫酸塩BaSO4 が分解し、このときNOx 吸
収剤に流入する排気ガスの空燃比をリッチにするとNO
x 吸収剤からSO x が放出されることになる。
剤からSOx を放出すべきときには第1の燃焼が行われ
ているときにNOx 吸収剤の温度を高温度に維持し、排
気ガスの空燃比をリッチにしてNOx 吸収剤からSOx
を放出させるようにしている。図19はNOx 吸収剤か
らSOx を放出すべきときにセットされるSOx 放出フ
ラグの処理ルーチンを示している。
20においてΣQに燃料噴射量Qを加算することによっ
て噴射量の積算値ΣQが算出される。次にステップ12
1では噴射量の積算値ΣQが許容最大値Q0を越えたか
否かが判別される。ΣQ>Q0になるとステップ122
に進んでSOx 放出フラグがセットされ、次いでステッ
プ123においてΣQが零とされる。即ち、燃料内には
一定量のイオウが含まれており、従って噴射量の積算値
ΣQはNOx 吸収剤に吸収されているSOx 量に比例す
る。従ってΣQ>Q0になるとSOx 放出フラグがセッ
トされる。
体上には白金のような貴金属が担持されており、従って
NOx 吸収剤は酸化機能を有する。一方、前述したよう
に機関の運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼
が行われているときには煤はほとんど発生せず、その代
り未燃炭化水素が煤の前駆体又はその前の状態の形でも
って燃焼室5から排出される。ところが上述した如くN
Ox 吸収剤は酸化機能も有しており、従ってこのとき燃
焼室5から排出された未燃炭化水素はNOx 吸収剤によ
り良好に酸化せしめられることになる。
からなるパティキュレートが排出され、このパティキュ
レートはパティキュレートフィルタ19上に順次堆積す
る。従ってパティキュレートフィルタ19上へのパティ
キュレートの堆積量は時間の経過と共に次第に増大す
る。本発明による実施例ではパティキュレートの堆積量
が許容量を越えたときにパティキュレートが燃焼せしめ
られる。この場合、パティキュレートが良好に燃焼せし
められる温度は500℃〜600℃程度であり、従って
パティキュレートを燃焼せしめるときにはパティキュレ
ートフィルタ19の温度が500℃〜600℃まで上昇
せしめられ、かつ全パティキュレートの燃焼が完了する
までパティキュレートフィルタ19の温度が500℃〜
600℃に維持される。
の堆積量が許容値を越えたか否かはパティキュレートフ
ィルタ19の前後差圧から判断される。図20はパティ
キュレートを燃焼すべきであることを示すPM(Partic
ulateMatter)燃焼フラグの処理ルーチンを示してい
る。図20に示されるようにまず初めにステップ140
において差圧センサ20により検出されたパティキュレ
ートフィルタ19の上流側と下流側との圧力差ΔPが許
容値P1を越えたか否かが判別され、ΔPM>P1にな
るとステップ141に進んでPM燃焼フラグがセットさ
れる。
焼処理、NOx 放出処理およびSO x 放出処理について
説明する。図21は燃焼室5内における平均空燃比がリ
ーンのもとで第1の燃焼、即ち低温燃焼が行われている
ときにパティキュレートを燃焼すべくPM燃焼フラグが
セットされた場合を示している。
示されるように初期昇温制御が行われる。図21に示さ
れる実施例ではこの初期昇温制御の間、燃焼室5内にお
ける平均空燃比がリッチとされる。図21に示す実施例
ではこの初期昇温制御は温度センサ29により検出され
たパティキュレートフィルタ19の温度がパティキュレ
ートの燃焼に適した上限温度MAXに達するまで行われ
る。なお、図21においてMINはパティキュレートの
燃焼を良好に続行させるための下限温度を示している。
燃焼室5内における平均空燃比をリッチにしても燃焼室
5内の一部の空気は燃焼に利用されず、従って燃焼室5
内からは多量の残存酸素と多量の未燃HCが排出され
る。しかしながら前述したようにこのとき煤はほとんど
発生しない。このように燃焼室5から多量の残存酸素と
多量の未燃HCが排出されると多量の未燃HCはパティ
キュレートフィルタ19上において一気に酸化せしめら
れる。その結果、多量の酸化反応熱が発生するためにパ
ティキュレートフィルタ19の温度TCは急速に上昇せ
しめられる。
燃比を理論空燃比にしてもパティキュレートフィルタ1
9の温度TCを比較的急速に上昇させることができる。
しかしながらこの場合には燃焼室5内における平均空燃
比をリチにした場合に比べると燃焼室5から排出される
未燃HCの量が少ないので燃焼室5内における平均空燃
比をリッチにした場合ほどはパティキュレートフィルタ
19の温度TCを急速に上昇させることはできない。一
方、燃焼室5における平均空燃比がリーンである場合に
は燃焼室5から排出される未燃HCの量が少なく、従っ
てこの場合にはパティキュレートフィルタ19の急速な
温度上昇は期待できない。
気を形成し、この混合気を点火栓により着火せしめるよ
うにした成層燃焼式内燃機関においても燃焼室内におけ
る平均空燃比をリッチにすると多量の残存酸素と多量の
未燃HCが燃焼室から排出される。従って本発明はこの
ような成層燃焼式内燃機関にも適用することができる。
トフィルタ19上のパティキュレートの燃焼が開始され
る。パティキュレートの燃焼が開始されるとパティキュ
レートを継続的に燃焼させるためにパティキュレートフ
ィルタ19の温度TCを下限温度MIN以上に維持する
温度維持制御が行われる。パティキュレートを継続的に
燃焼させるためにはパティキュレートフィルタ19に十
分の量の酸素を供給することが必要であり、従ってこの
温度維持制御においては図21に示されるように燃焼室
5内における平均空燃比がリーンのもとで第1の燃焼が
行われる。なお、この温度維持制御において燃焼室5内
における平均空燃比を理論空燃比に維持することもでき
る。
タ19の温度TCが下限温度MINまで低下したときに
は中間昇温制御が行われる。この中間温度制御において
は図21に示されるように第1の燃焼のもとで燃焼室5
内における平均空燃比がリッチとされる。燃焼室5内に
おける平均空燃比がリッチにされるとパティキュレート
フィルタ19の温度TCが上昇する。なお、このとき燃
焼室5内における平均空燃比を理論空燃比にしてもよ
い。
がセットされたときにはNOx 放出制御が行われ、図2
1に示されるように第1の燃焼のもとで燃焼室5内にお
ける平均空燃比がリッチとされる。それによってNOx
吸収剤からNOx が放出される。なお、このときにもパ
ティキュレートフィルタ19の温度TCが上昇せしめら
れる。
リーンのもとで第2の燃焼が行われているときにパティ
キュレートを燃焼すべくPM燃焼フラグがセットされた
場合を示している。PM燃焼フラグがセットされると図
22に示されるように初期昇温制御が行われる。第2の
燃焼が行われているときの初期昇温制御の方法は大別す
ると二つの方法がある。一つの方法は未燃HCの排出量
を増大させる方法であり、もう一つの方法は排気ガス温
を上昇させる方法である。
させる方法については二つのやり方がある。一つのやり
方は燃焼室5内における未燃HCの発生量が増大するよ
うに燃料噴射時期を変化させる方法である。他のやり方
は主燃料の噴射後に副燃料を噴射し、副燃料を完全に燃
焼させることなく燃焼室5から排出させる方法である。
させる方法としては燃料噴射時期を遅らせる方法があ
る。また、排気ガス温を大巾に昇温させる方法としては
主燃料の噴射前に小量の補助噴射を行い、主燃料の噴射
時期を更に遅らせる方法がある。即ち、主燃料の噴射時
期を遅くすればするほど排気ガス温は高くなるが遅くし
すぎると失火を生じる。この場合、小量の補助燃料を噴
射すれば失火を生じることなく噴射時期を遅くすること
ができ、その結果排気ガス温を大巾に上昇させることが
できる。
法も用いることができる。しかしながら以下、一例とし
て初期昇温制御時に噴射時期を遅らせるようにした場合
について説明する。初期昇温制御時に噴射時期が遅らさ
れると図22に示されるようにパティキュレートフィル
タ19の温度TCが上昇し、パティキュレートフィルタ
19上のパティキュレートの燃焼が開始される。次いで
パティキュレートフィルタ19の温度TCが下限温度M
INまで低下したとすると1次昇温制御が行われる。こ
の1次昇温制御では噴射時期が更に遅らされ、それによ
って排気ガス温が上昇せしめられる。次いでパティキュ
レートフィルタ19の温度TCが再び下限温度MINま
で低下したとすると2次昇温制御が行われる。この2次
昇温制御では主燃料の噴射前に補助噴射が行われると共
に主燃料の噴射時期が更に遅らされ、それによって排気
ガス温が上昇せしめられる。
きにはNOx 放出制御が行われ、図22に示されるよう
に燃焼室5内における平均空燃比がリッチとなるように
主燃料の噴射後、膨張行程又は排気行程中に副燃料が追
加噴射される。それによってNOx 吸収剤からNOx が
放出される。なお、このときにもパティキュレートフィ
ルタ19の温度TCが上昇せしめられる。
本発明による実施例ではSOx 放出フラグがセットされ
ると第1の燃焼のもとで図23に示されるように燃焼室
5内における平均空燃比がSOx の放出が完了するまで
リッチに維持される。図24はパティキュレートの燃
焼、即ちPM燃焼処理とSOx 放出処理の双方を同時に
行うべきであると判断された場合を示している。即ち、
PM燃焼フラグがセットされたときにNOx 吸収剤に吸
収されているSOx 量が設定値よりも多い場合、或いは
SOx 放出フラグがセットされたときにパティキュレー
トフィルタ19へのパティキュレートの堆積量が設定値
よりも多い場合にはPM燃焼処理とSOx 放出処理の双
方を同時に行うべきであると判断される。この場合には
図24(A)に示されるようにPM燃焼処理が完了した
後にひき続いてSOx 放出処理が行われるか、或いは図
24(B)に示されるようにSOx 放出処理が完了した
後にひき続いてPM燃焼処理が行われる。
説明する。図25を参照すると、まず初めにステップ2
00において機関の運転状態が第1の運転領域Iである
ことを示すフラグIがセットされているか否かが判別さ
れる。フラグIがセットされているとき、即ち機関の運
転状態が第1の運転領域Iであるときにはステップ20
1に進んで要求負荷Lが第1の境界X1(N)よりも大
きくなったか否かが判別される。L≦X1(N)のとき
にはステップ203に進んで低温燃焼が行われる。
示すマップからスロットル弁16の目標開度STが算出
され、スロットル弁16の開度がこの目標開度STとさ
れる。次いでステップ204では図12(B)に示すマ
ップからEGR制御弁23の目標開度SEが算出され、
EGR制御弁23の開度がこの目標開度SEとされる。
次いでステップ205ではPM燃焼フラグ又はSOx 放
出フラグのいずれか一方がセットされているか否かが判
別される。PM燃焼フラグおよびSOx 放出フラグのい
ずれもセットされていないときにはステップ206に進
む。
ットされているか否かが判別される。NOx 放出フラグ
がセットされていないときにはステップ207に進んで
図10に示される空燃比となるように図11に示すマッ
プに基づいて燃料噴射が行われる。このときリーン空燃
比のもとで低温燃焼が行われる。一方、ステップ206
においてNOx 放出フラグがセットされていると判別さ
れたときにはステップ208に進んで燃焼室5内におけ
る平均空燃比をリッチにする噴射制御が行われる。この
ときNOx 吸収剤からNOx が放出される。次いでステ
ップ209においてNOx 放出フラグがリセットされ
る。
ラグ又はSOx 放出フラグのいずれか一方がセットされ
ていると判断されたときにはステップ210に進んでP
M燃焼処理とSOx 放出処理の双方を同時に行うべきか
否かが判別される。PM燃焼処理とSOx 放出処理の双
方を同時に行わなくてもよいと判断されたときにはステ
ップ211に進んでPM燃焼フラグがセットされている
か否かが判別される。
はステップ212に進んで図21に示されるPM燃焼処
理Iが行われる。このPM燃焼処理Iを実行するための
ルーチンが図27に示されている。一方、PM燃焼フラ
グがセットされていないとき、即ちNOx 放出フラグが
セットされているときにはステップ213に進んで図2
3に示されるSOx 放出処理が行われる。このSOx 放
出処理を実行するためのルーチンが図29に示されてい
る。
理およびSOx 放出処理を同時に行うべきであると判断
されたときにはステップ214に進んで図24の(A)
又は(B)に示されるPM燃焼・SOx 放出処理が行わ
れる。図24(A)に示されるPM燃焼・SOx 放出処
理を実行するためのルーチンが図30および図31に示
されており、図24(B)に示されるPM燃焼・SOx
放出処理を実行するためのルーチンが図32および図3
3に示されている。
(N)になったと判別されたときにはステップ202に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ217
に進んで第2の燃焼が行われる。即ち、ステップ217
では図15(A)に示すマップからスロットル弁16の
目標開度STが算出され、スロットル弁16の開度がこ
の目標開度STとされる。次いでステップ218では図
15(B)に示すマップからEGR制御弁23の目標開
度SEが算出され、EGR制御弁23の開度がこの目標
開度SEとされる。
がセットされているか否かが判別される。PM燃焼フラ
グがセットされていないときにはステップ220に進ん
でNOx 放出フラグがセットされているか否かが判別さ
れる。NOx 放出フラグがセットされていないときには
ステップ213に進んで図13に示される空燃比となる
ように図14に示すマップに基づいて燃料噴射が行われ
る。このときリーン空燃比のもとで第2の燃焼が行われ
る。一方、ステップ220においてNOx 放出フラグが
セットされていると判別されたときにはステップ213
に進んでNOx吸収剤に流入する排気ガスの空燃比がリ
ッチとなるように副燃料が追加噴射される。このときN
Ox 吸収剤からNOx が放出される。
ラグがセットされていると判断されたときにはステップ
224に進んで図22に示すPM燃焼処理IIが行われ
る。このPM燃焼処理IIを実行するためのルーチンが図
28に示されている。フラグIがリセットされると次の
処理サイクルではステップ200からステップ215に
進んで要求負荷Lが第2の境界Y(N)よりも低くなっ
たか否かが判別される。L≧Y(N)のときにはステッ
プ217に進んで第2の燃焼が行われる。一方、ステッ
プ215においてL<Y(N)になったと判別されたと
きにはステップ216に進んでフラグIがセットされ
る。次いでステップ203に進んで低温燃焼が行われ
る。
PM燃焼処理Iについて説明する。図27を参照すると
まず初めにステップ300において初期昇温制御が完了
したか否かが判別される。初期昇温制御が完了していな
いときにはステップ301に進んで初期昇温制御が行わ
れ、次いでステップ308に進む。一方、ステップ30
0において初期昇温制御が完了したと判断されたときに
はステップ302に進んでパティキュレートフィルタ1
9の温度TCが下限温度MINよりも低くなったか否か
が判別される。TC≧MINのときにはステップ303
に進んで温度維持制御が行われ、次いでステップ305
に進む。これに対し、TC<MINになったと判断され
たときにはステップ304に進んで中間温度制御が開始
される。一旦TC<MINになるとこの中間温度制御は
パティキュレートフィルタ19の温度TCが上限温度M
AXに達するまで続行される。
ットされているか否かが判別され、NOx 放出フラグが
セットされていないときにはステップ308にジャンプ
する。これに対してNOx 放出フラグがセットされてい
ると判別されたときにはステップ306に進んで空燃比
がリッチとなるように噴射量が制御され、次いでステッ
プ307においてNOx 放出フラグがリセットされる。
次いでステップ308では差圧センサ20により検出さ
れた差圧ΔPが設定値P2以下になったか否かが判別さ
れ、ΔP<P2になったときにはステップ309に進ん
でPM燃焼フラグがリセットされる。
PM燃焼処理IIについて説明する。図28を参照すると
まず初めにステップ400に進んでPM燃焼フラグがセ
ットされてから一定時間が経過したか否かが判別され
る。一定時間が経過していないときにはステップ401
に進んで昇温制御状態を示す値Cが零とされる。次いで
ステップ405ではCが零であるか否かが判別され、C
=0のときにはステップ407に進んで初期昇温制御が
行われる。次いでステップ410に進む。次いでステッ
プ400においてPM燃焼フラグがセットされてから一
定時間が経過したと判断されたときにはステップ402
に進んで昇温制御が切換えられてからステップ403に
進むまでの待ち時間中であるか否かが判別される。初期
昇温制御が行われているときにはステップ403に進
む。
ルタ19の温度TCが下限温度MINよりも低くなった
か否かが判別される。TC≧MINのときにはステップ
405に進み、次いでステップ407に進んで初期昇温
制御が続行される。これに対してステップ403におい
てTC<MINになったと判別されたときにはステップ
404に進んでCが1だけインクリメントされる。次い
でステップ405を経てステップ406に進み、Cが1
であるか否かが判別される。このときC=1であるので
ステップ408に進んで1次昇温制御が行われる。次い
でステップ410に進む。初期昇温制御から1次昇温制
御に切換えられてから一定時間は待ち時間中であると判
断され、従ってこのときステップ402からステップ4
05,406,408と進んで1次昇温制御が続行され
る。
ステップ403に進む。次いで再びステップ403にお
いてTC<MINになったと判別されたときにはステッ
プ404に進んでC=2とされる。従ってこのときには
ステップ406からステップ409に進んで2次昇温制
御が行われる。ステップ410ではNOx 放出フラグが
セットされているか否かが判別され、NOx 放出フラグ
がセットされていないときにはステップ413にジャン
プする。これに対してNOx 放出フラグがセットされて
いると判別されたときにはステップ411に進んで空燃
比がリッチとなるように噴射量が制御され、次いでステ
ップ412においてNOx 放出フラグがリセットされ
る。次いでステップ413では差圧センサ20により検
出された差圧ΔPが設定値P2以下になったか否かが判
別され、ΔP<P2になったときにはステップ414に
進んでPM燃焼フラグがリセットされる。
SOx 放出処理について説明する。図29を参照すると
まず初めにステップ500において燃焼室5内における
平均空燃比がリッチとなるように噴射量が制御される。
次いでステップ501ではNOx 放出フラグがリセット
される。次いでステップ502ではNOx 吸収剤に吸収
されているSOx の放出作用が完了したか否かが判別さ
れ、SOx の放出作用が完了したときにはステップ50
3に進んでSOx 放出フラグがリセットされる。
び図31に示されるPM燃焼・NO x 放出処理について
説明する。図30および図31を参照するとまず初めに
ステップ600に進んでPM燃焼処理が完了したか否か
が判別され、PM燃焼処理が完了していないときにはス
テップ601に進む。ステップ601では初期昇温制御
が完了したか否かが判別される。初期昇温制御が完了し
ていないときにはステップ602に進んで初期昇温制御
が行われ、次いでステップ609に進む。一方、ステッ
プ601において初期昇温制御が完了したと判断された
ときにはステップ603に進んでパティキュレートフィ
ルタ19の温度TCが下限温度MINよりも低くなった
か否かが判別される。TC≧MINのときにはステップ
604に進んで温度維持制御が行われ、次いでステップ
606に進む。これに対し、TC<MINになったと判
断されたときにはステップ605に進んで中間温度制御
が開始される。一旦TC<MINになるとこの中間温度
制御はパティキュレートフィルタ19の温度TCが上限
温度MAXに達するまで続行される。
ットされているか否かが判別され、NOx 放出フラグが
セットされていないときにはステップ609にジャンプ
する。これに対してNOx 放出フラグがセットされてい
ると判別されたときにはステップ607に進んで空燃比
がリッチとなるように噴射量が制御され、次いでステッ
プ608においてNOx 放出フラグがリセットされる。
次いでステップ609では差圧センサ20により検出さ
れた差圧ΔPが設定値P2以下になったか否かが判別さ
れ、ΔP<P2になったときにはステップ610に進ん
でPM燃焼フラグがリセットされる。
理が完了したと判断されるとステップ611に進んで燃
焼室5内における平均空燃比がリッチとなるように噴射
量が制御される。次いでステップ612ではNOx 放出
フラグがリセットされる。次いでステップ613ではN
Ox 吸収剤に吸収されているSOx の放出作用が完了し
たか否かが判別され、SOx の放出作用が完了したとき
にはステップ614に進んでSOx 放出フラグがリセッ
トされる。
び図33に示されるPM燃焼・SO x 放出処理について
説明する。図32および図33を参照するとまず初めに
ステップ700においてSOx 放出処理が完了したか否
かが判別され、SOx 放出処理が完了していないときに
はステップ701に進む。ステップ701では燃焼室5
内における平均空燃比がリッチとなるように噴射量が制
御される。次いでステップ702ではNOx 放出フラグ
がリセットされる。次いでステップ703ではNOx 吸
収剤に吸収されているSOx の放出作用が完了したか否
かが判別され、SOx の放出作用が完了したときにはス
テップ704に進んでSOx 放出フラグがリセットされ
る。
処理が完了したと判断されたときにはステップ705に
進んでパティキュレートフィルタ19の温度TCが下限
温度MINよりも低くなったか否かが判別される。TC
≧MINのときにはステップ706に進んで温度維持制
御が行われ、次いでステップ708に進む。これに対
し、TC<MINになったと判断されたときにはステッ
プ707に進んで中間温度制御が開始される。一旦TC
<MINになるとこの中間温度制御はパティキュレート
フィルタ19の温度TCが上限温度MAXに達するまで
続行される。
ットされているか否かが判別され、NOx 放出フラグが
セットされていないときにはステップ711にジャンプ
する。これに対してNOx 放出フラグがセットされてい
ると判別されたときにはステップ709に進んで空燃比
がリッチとなるように噴射量が制御され、次いでステッ
プ710においてNOx 放出フラグがリセットされる。
次いでステップ711では差圧センサ20により検出さ
れた差圧ΔPが設定値P2以下になったか否かが判別さ
れ、ΔP<P2になったときにはステップ712に進ん
でPM燃焼フラグがリセットされる。
パティキュレート捕集装置の温度をパティキュレートが
燃焼する温度まで急速に上昇させることができる。
る。
である。
る。
す図である。
ある。
である。
る。
出量のマップを示す図である。
ャートである。
ャートである。
ートである。
る。
ートである。
る。
る。
ートである。
ートである。
ートである。
フローチャートである。
フローチャートである。
フローチャートである。
フローチャートである。
Claims (15)
- 【請求項1】 燃焼室内の不活性ガス量を増大していく
と煤の発生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内
の不活性ガス量を更に増大していくと燃焼室内における
燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よ
りも低くなって煤がほとんど発生しなくなる内燃機関に
おいて、排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス
中のNOx を吸収し、排気ガスの空燃比が理論空燃比又
はリッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収
剤を担持したパティキュレート捕集装置を機関排気通路
内に配置し、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よ
りも燃焼室内の不活性ガス量が多くかつ燃焼室内におけ
る平均空燃比がリーンのときにパティキュレート捕集装
置の温度をパティキュレートが燃焼する温度まで上昇す
べきときには燃焼室内における平均空燃比を少くとも一
時的に理論空燃比又はリッチにするようにした内燃機
関。 - 【請求項2】 燃焼室から排出された排気ガスを機関吸
気通路内に再循環させる再循環装置を具備し、上記不活
性ガスが再循環排気ガスからなる請求項1に記載の内燃
機関。 - 【請求項3】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス量
よりも燃焼室内の不活性ガス量が多くかつ燃焼室内にお
ける平均空燃比がリーンのときにパティキュレート捕集
装置の温度をパティキュレートが燃焼する温度まで上昇
すべく燃焼室内における平均空燃比を一時的に理論空燃
比又はリッチにした後、煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態でパ
ティキュレート捕集装置の温度をパティキュレートが燃
焼する温度に維持するようにした請求項1に記載の内燃
機関。 - 【請求項4】 パティキュレート捕集装置の温度をパテ
ィキュレートが燃焼する温度に維持するときには燃焼室
内における平均空燃比をリーン又は理論空燃比に維持す
るようにした請求項3に記載の内燃機関。 - 【請求項5】 パティキュレート捕集装置の温度をパテ
ィキュレートが燃焼する温度に維持しているときにパテ
ィキュレート捕集装置の温度が低下したときは燃焼室内
における平均空燃比がリーンのときには平均空燃比を理
論空燃比又はリッチに、平均空燃比が理論空燃比のとき
には平均空燃比をリッチにするようにした請求項4に記
載の内燃機関。 - 【請求項6】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス量
よりも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態のときにNO
x 吸収剤からNOx を放出すべきときには燃焼室内にお
ける平均空燃比を一時的にリッチにするようにした請求
項1に記載の内燃機関。 - 【請求項7】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス量
よりも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態のときにNO
x 吸収剤からSOx を放出すべきときには燃焼室内にお
ける平均空燃比を理論空燃比又はリッチにするようにし
た請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項8】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス量
よりも燃焼室内の不活性ガス量が多い状態のときにパテ
ィキュレート捕集装置により捕集されたパティキュレー
トを燃焼すべきでありかつNOx 吸収剤からSOx を放
出すべきであると判断されたときにはパティキュレート
の燃焼が完了した後ひき続いてNOx吸収剤からSOx
を放出させるか又はNOx 吸収剤からのSOx の放出作
用が完了した後ひき続いてパティキュレートを燃焼せし
めるようにした請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項9】 煤の発生量がピークとなる不活性ガス量
よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤がほとんど発生
しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる不活性
ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が少ない第2の燃
焼とを選択的に切換える切換手段を具備した請求項1に
記載の内燃機関。 - 【請求項10】 燃焼室内における平均空燃比がリーン
のもとで第2の燃焼が行われているときにパティキュレ
ート捕集装置の温度をパティキュレートが燃焼する温度
まで上昇すべきときには燃焼室から排出させる未燃HC
の量を増大させるか又は排気ガス温を上昇させるように
した請求項9に記載の内燃機関。 - 【請求項11】 燃焼室内での未燃HCの発生量が増大
するように燃焼室内への燃料噴射時期を変化させるか又
は主燃料の噴射後に副燃料を追加噴射することにより燃
焼室内から排出される未燃HCの量を増大させる請求項
10に記載の内燃機関。 - 【請求項12】 燃焼室内への燃料噴射時期を遅らす
か、又は主燃料を噴射する前に小量の補助燃料を噴射し
かつ主燃料の燃料時期を遅らすことによって排気ガスを
上昇させる請求項10に記載の内燃機関。 - 【請求項13】 燃焼室内への燃料噴射時期を遅らせる
ことによってもパティキュレート捕集装置の温度がパテ
ィキュレートの燃焼する温度まで上昇しないか、或いは
パティキュレートの燃焼中にパティキュレート捕集装置
の温度が予め定められた温度よりも低下したときには主
燃料を噴射する前に小量の補助燃料を噴射しかつ主燃料
の燃料時期を更に遅らすことによって排気ガスを上昇さ
せる請求項10に記載の内燃機関。 - 【請求項14】 第2の燃焼が行われているときにNO
x 吸収剤からNOxを放出すべきときには主燃料の噴射
後に副燃料を追加噴射することによって排気ガスの空燃
比を一時的にリッチにするようにした請求項9に記載の
内燃機関。 - 【請求項15】 機関の運転領域を低負荷側の第1の運
転領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運
転領域では第1の燃焼を行い、第2の運転領域では第2
の燃焼を行うようにした請求項9に記載の内燃機関。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24022399A JP3304929B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 内燃機関 |
DE60012437T DE60012437T2 (de) | 1999-08-26 | 2000-08-17 | Brennkraftmaschine |
EP00117716A EP1079084B1 (en) | 1999-08-26 | 2000-08-17 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24022399A JP3304929B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001065330A JP2001065330A (ja) | 2001-03-13 |
JP3304929B2 true JP3304929B2 (ja) | 2002-07-22 |
Family
ID=17056290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24022399A Expired - Lifetime JP3304929B2 (ja) | 1999-08-26 | 1999-08-26 | 内燃機関 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1079084B1 (ja) |
JP (1) | JP3304929B2 (ja) |
DE (1) | DE60012437T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3552674B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2004-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7832203B2 (en) | 2001-10-27 | 2010-11-16 | Johnson Matthey Public Limited Company | Exhaust system for a lean burn internal combustion engine |
GB0125890D0 (en) * | 2001-10-27 | 2001-12-19 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for an internal combustion engine |
FR2856741B1 (fr) * | 2003-06-30 | 2005-09-30 | Renault Sa | Procede et dispositif d'estimation d'une masse d'oxydes d'azote stockee dans un dispositif de piegeage catalytique de vehicule automobile |
WO2006041545A2 (en) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Southwest Research Institute | Method for the simultaneous desulfation of a lean nox trap and regeneration of a diesel particulate filter |
FR2892766A1 (fr) | 2005-10-27 | 2007-05-04 | Renault Sas | Dispositif de traitement d'oxydes d'azote pour gaz d'echappement de vehicule automobile |
US10378400B2 (en) * | 2017-07-18 | 2019-08-13 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for particulate filter regeneration |
CN116220934B (zh) * | 2023-02-21 | 2024-11-01 | 长城汽车股份有限公司 | 一种稀燃NOx捕集器内的NOx脱附方法、装置和设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4211075A (en) * | 1978-10-19 | 1980-07-08 | General Motors Corporation | Diesel engine exhaust particulate filter with intake throttling incineration control |
JP2748686B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1998-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
DE19543219C1 (de) * | 1995-11-20 | 1996-12-05 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors |
JP3067685B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2000-07-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 |
JP3116876B2 (ja) * | 1997-05-21 | 2000-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP3092569B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2000-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関 |
JP3331935B2 (ja) * | 1997-12-04 | 2002-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関 |
US5910096A (en) * | 1997-12-22 | 1999-06-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Temperature control system for emission device coupled to direct injection engines |
-
1999
- 1999-08-26 JP JP24022399A patent/JP3304929B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-08-17 EP EP00117716A patent/EP1079084B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-17 DE DE60012437T patent/DE60012437T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1079084A3 (en) | 2002-06-12 |
JP2001065330A (ja) | 2001-03-13 |
EP1079084B1 (en) | 2004-07-28 |
DE60012437T2 (de) | 2005-08-04 |
EP1079084A2 (en) | 2001-02-28 |
DE60012437D1 (de) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3225957B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3116876B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3147092B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3405183B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3092604B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2000145506A (ja) | 内燃機関 | |
JP3304929B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3104674B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551789B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551790B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3555439B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551797B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551788B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551771B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3424552B2 (ja) | 圧縮着火式内燃機関 | |
JP3551768B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3427754B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3331981B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3344334B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3551769B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3405197B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3424561B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP4165036B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2000110670A (ja) | 内燃機関 | |
JP3427731B2 (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3304929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |