JP4273781B2 - 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 - Google Patents
燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273781B2 JP4273781B2 JP2003028493A JP2003028493A JP4273781B2 JP 4273781 B2 JP4273781 B2 JP 4273781B2 JP 2003028493 A JP2003028493 A JP 2003028493A JP 2003028493 A JP2003028493 A JP 2003028493A JP 4273781 B2 JP4273781 B2 JP 4273781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- voltage
- impedance
- operating state
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04552—Voltage of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04246—Short circuiting means for defective fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04388—Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04395—Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04641—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
- H01M8/04649—Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、燃料電池の運転状態を判定する装置としては、特許文献1に開示されているものが知られている。特許文献1の装置では、燃料電池を構成する複数の単電池の少なくとも一つの単電池の出力電圧が所定値よりも低下したときに燃料ガスが異常に減少したと判定し、燃料電池の運転を停止することにより燃料電池の保護を図っている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−310161号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、単電池の出力電圧が所定値(適正な運転状態における出力電圧)よりも低下する現象は、燃料ガスが異常に減少したときつまり燃料ガス不足状態のときに限らず、酸化ガス不足状態や、単電池を構成する固体電解質膜が過剰に乾燥した状態(ドライアップ状態)や、単電池を構成する燃料ガス流路や酸化ガス流路に水滴が溜まる状態(フラッディング状態)のときにも見られることから、単電池の出力電圧が所定値より低下したことのみによっては燃料電池の運転状態を詳しく知ることはできなかった。
【0005】
本発明は課題に鑑みなされたものであり、燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる運転状態判定装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
本発明の燃料電池の運転状態判定装置及びその方法は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
すなわち、本発明の燃料電池の運転状態判定装置は、
燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置であって、
少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する運転状態判定手段と
を備え、
前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスであり前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧よりも落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定するものである。
本発明の運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入ると判定されてから所定の判定所要時間が経過するまでの期間に前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって複数回測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定するものとしてもよい。また、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが予め定められた適正インピーダンスでないときには、ドライアップ状態であると判定するものとしてもよい。このとき、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスのときには、前記電圧測定手段によって測定された電圧に基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態及びフラッディング状態のいずれであるかを判定するものとしてもよい。本発明の運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがシャープなときには、運転状態がフラッディング状態であると判定するものとしてもよい。本発明の運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがブロードなときには、運転状態が酸化ガス不足状態であると判定するものとしてもよい。本発明の運転状態判定装置において、前記所定電圧は0[V]以下の値に設定されていてもよい。本発明の燃料電池の運転状態判定方法は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定方法であって、少なくとも一つの単電池又は単電池を積層した単電池積層体のインピーダンス及び少なくとも一つの単電池又は単電池を積層した単電池積層体の電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定するステップを含み、前記ステップでは、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスであり前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧よりも落ち込むと きには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定するものである。
【0007】
本明細書記載の発明の第1は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置であって、
少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧より落ち込むときには運転状態が燃料ガス不足状態又はドライアップ状態である第1の運転状態と判定し、前記電圧測定手段によって測定された電圧が前記不適正電圧範囲に入り且つ前記所定電圧を上回るときには運転状態が酸化ガス不足状態又はフラッディング状態である第2の運転状態と判定する運転状態判定手段と
を備えたものである。
【0008】
この運転状態判定装置では、単電池又は単電池積層体の電圧を測定し、その測定電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ所定電圧より落ち込むときには運転状態が第1の運転状態(燃料ガス不足状態かドライアップ状態)と判定し、測定電圧が不適正電圧範囲に入り且つ所定電圧を上回るときには運転状態が第2の運転状態(酸化ガス不足状態かフラッディング状態)であると判定する。このため、従来に比べて燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。ここで、測定電圧が不適正電圧範囲に入るか否かの判断と測定電圧が所定電圧より落ち込んでいるか否かの判断は、どちらを先に行ってもよい。また、測定電圧が所定電圧より落ち込んでいた場合には当然不適正電圧範囲に入るため、測定電圧が所定電圧より落ち込んでいた場合にはその後不適正電圧範囲に入るか否かの判断を省略してもよい。更に、「不適正電圧範囲」は、例えば燃料電池が適正な運転状態のときに取り得る電圧範囲よりも低く設定されていてもよいし、燃料電池が適正な運転状態のときに取り得るばらつきの範囲よりも大きくばらつく範囲に設定されていてもよい。あるいは、「所定電圧」は、例えば酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない値で且つ燃料ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得る値を経験的に求め、その経験値に基づいて定められていてもよく、具体的には0[V]以下の値に設定されていることが好ましく、特に−0.2〜0[V]の範囲に設定されていることが好ましい。
【0009】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が前記不適正電圧範囲に入ると判定されてから所定の判定所要時間が経過するまでの期間に前記電圧測定手段によって複数回測定された電圧に基づいて、運転状態が前記第1の運転状態か前記第2の運転状態のいずれであるかを判定してもよい。こうすれば、時間に伴う電圧の変化を考慮して適切に運転状態を判定することができる。
【0010】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が前記不適正電圧範囲に入り且つ前記所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがシャープなときには、運転状態がフラッディング状態であると判定し、前記電圧測定手段によって測定された電圧が前記不適正電圧範囲に入り且つ前記所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがブロードなときには、運転状態が酸化ガス不足状態であると判定してもよい。今回得られた知見では、燃料電池の運転状態がフラッディング状態の場合には測定電圧が不適正電圧範囲に入ったあと短時間のうちに電圧が上昇する傾向が見られたのに対して、酸化ガス不足状態の場合には測定電圧が不適正電圧範囲に入ったあと略一定の値を保ったままになったり暫くしてから電圧が上昇したりする傾向が見られた。このため、時間に対する電圧のピークがシャープかブロードかを判断することで、適切にフラッディング状態か酸化ガス不足状態かを区別できる。
【0011】
この運転状態判定装置は、少なくとも一つの単電池又は単電池を積層した単電池積層体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段を備え、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが予め定められた適正インピーダンス範囲でないときには、運転状態がドライアップ状態であると判定し、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが予め定められた適正インピーダンス範囲であり且つ前記電圧測定手段によって測定された電圧が前記不適正電圧範囲に入り前記所定電圧より落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定してもよい。こうすれば、測定電圧だけで区別するのが難しいドライアップ状態と燃料ガス不足状態とを適切に区別することができる。
【0012】
本明細書記載の発明の第2は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定方法であって、
(a)少なくとも一つの単電池又は単電池積層体の電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入るか否かを判定するステップと、
(b)前記電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧より落ち込むか否かを判定するステップと、
(c)前記電圧が前記不適正電圧範囲に入り且つ前記所定電圧より落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態又はドライアップ状態である第1の運転状態と判定し、前記電圧が前記不適正電圧範囲に入り且つ前記所定電圧を上回るときには、運転状態が酸化ガス不足状態又はフラッディング状態である第2の運転状態と判定するステップと
を含むものである。
【0013】
この運転状態判定方法において、更に、少なくとも一つの単電池又は単電池積層体のインピーダンスが予め定められた適正インピーダンス範囲か否かを判定するというステップ(d)を含み、前記ステップ(c)では、前記インピーダンスが予め定められた適正インピーダンス範囲でないときには、運転状態がドライアップ状態であると判定し、前記インピーダンスが前記適正インピーダンス範囲であり且つ前記少なくとも一つの単電池又は単電池積層体の電圧が前記不適正電圧範囲に入り前記所定電圧より落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定してもよい。
【0014】
本明細書記載の発明の第3は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置であって、
少なくとも一つの単電池又は単電池積層体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
少なくとも一つの単電池又は単電池積層体の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する運転状態判定手段と
を備えたものである。
【0015】
この運転状態判定装置では、単電池又は単電池積層体のインピーダンスを測定すると共に単電池又は単電池積層体の電圧を測定し、その測定インピーダンス及び測定電圧に基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する。このため、測定インピーダンスだけに基づいて運転状態を判定する場合や測定電圧だけに基づいて運転状態を判定する場合に比べて、燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。なお、測定インピーダンスに基づく判定と測定電圧に基づく判定のどちらを先に行うかは特に限定されない。
【0016】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入ると判定されてから所定の判定所要時間が経過するまでの期間に前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって複数回測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定してもよい。こうすれば、時間に伴う電圧の変化を考慮して適切に運転状態を判定することができる。
【0017】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが予め定められた適正インピーダンスでないときには、ドライアップ状態であると判定してもよい。こうすれば、測定電圧だけで区別するのが難しいドライアップ状態と燃料ガス不足状態とを適切に区別することができる。この態様を採用した場合において、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスのときには、前記電圧測定手段によって測定された電圧に基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態及びフラッディング状態のいずれであるかを判定してもよい。測定インピーダンスが適正インピーダンスだったときつまりドライアップ状態でなかったときには、燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態及びフラッディング状態のいずれかであるが、これらは測定電圧だけに基づいて適切に判定することができる。また、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスであり前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧よりも落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定してもよい。測定インピーダンスが適正インピーダンスだったときつまりドライアップ状態でなかったときには、測定電圧が所定電圧よりも落ち込むか否かによって燃料ガス不足状態かそれ以外の状態かを判定することができる。
【0018】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがシャープなときには、運転状態がフラッディング状態であると判定してもよい。また、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがブロードなときには、運転状態が酸化ガス不足状態であると判定してもよい。今回得られた知見では、燃料電池の運転状態がフラッディング状態の場合には測定電圧が不適正電圧範囲に入ったあと短時間のうちに電圧が上昇する傾向が見られたのに対して、酸化ガス不足状態の場合には測定電圧が不適正電圧範囲に入ったあと略一定の値を保ったままになったり暫くした後電圧が上昇したりする傾向が見られた。このため、時間に対する電圧のピークがシャープかブロードかを判断することで、適切にフラッディング状態か酸化ガス不足状態かを区別できる。
【0019】
本明細書記載の発明の第4は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定方法であって、少なくとも一つの単電池又は単電池積層体のインピーダンス及び少なくとも一つの単電池又は単電池積層体の電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定するステップを含むものである。こうすれば、測定インピーダンスだけに基づいて運転状態を判定する場合や測定電圧だけに基づいて運転状態を判定する場合に比べて、燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。なお、測定インピーダンスに基づく判定と測定電圧に基づく判定のどちらを先に行うかは特に限定されない。
【0020】
本明細書記載の発明の第5は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置であって、
少なくとも一つの単電池又は単電池積層体の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた第1の所定電圧以下であり且つ第2の所定電圧以上の場合には運転状態が酸化ガス不足状態の可能性があると判定し、前記電圧測定手段によって測定された電圧が第2の所定電圧以下の場合には運転状態が燃料ガス不足状態の可能性があると判定する運転状態判定手段と
を備えたものである。
【0021】
この運転状態判定装置では、単電池又は単電池積層体の電圧を測定し、その測定電圧が第1の所定電圧以下であり且つ第2の所定電圧以上の場合(但し第1の所定電圧>第2の所定電圧)には、運転状態が酸化ガス不足状態の可能性があると判定し、測定電圧が第2の所定電圧以下の場合には、運転状態が燃料ガス不足状態の可能性があると判定する。このため、従来に比べて燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。ここで、「第1の所定電圧」は、例えば燃料電池が適正な運転状態のときに取り得る電圧範囲よりも低く設定されていてもよく、「第2の所定電圧」は、例えば経験に基づいて酸化ガス不足状態のときよりも低い値であって燃料ガス不足状態のときよりも高い値に設定されていてもよい。
【0022】
この運転状態判定装置は、更に、少なくとも一つの単電池又は単電池積層体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段を備え、前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定された適正インピーダンス範囲でないときには運転状態がドライアップ状態であると判定してもよい。こうすれば、測定電圧だけで区別するのが難しいドライアップ状態と燃料ガス不足状態とを適切に区別することができる。
【0023】
この運転状態判定装置において、前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧のピークが時間に対してシャープなときには運転状態がフラッディング状態であると判定してもよい。こうすれば、時間に対する電圧のピークがシャープか否かを判断することで、適切にフラッディング状態か否かを判定できる。
【0024】
本明細書記載の発明の第6は、燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定方法であって、少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体の電圧が予め定められた第1の所定電圧以下であり且つ第2の所定電圧以上の場合には運転状態が酸化ガス不足状態の可能性があると判定し、前記電圧測定手段によって測定された電圧が第2の所定電圧以下の場合には運転状態が燃料ガス不足状態の可能性があると判定するステップを含むものである。こうすれば、従来に比べて燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。
【0025】
なお、本明細書記載の発明の第2〜第6における用語の意義は、本明細書記載の発明の第1と同様である。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の運転状態判定装置として機能する燃料電池システムの構成の概略を示す構成図である。図示するように、燃料電池システム20は、水素を含有する燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置22と、この燃料ガス供給装置22から供給される燃料ガスを加湿する燃料ガス加湿器23と、酸素を含有する酸化ガス(例えば、空気)を供給する酸化ガス供給装置24と、この酸化ガス供給装置24から供給される酸化ガスを加湿する酸化ガス加湿器25と、燃料ガスと酸化ガスとの供給を受けて発電する固体高分子型の燃料電池30と、燃料電池30を冷却する冷却装置50と、燃料電池システム20の運転をコントロールする電子制御ユニット60とを備える。
【0027】
燃料ガス供給装置22は、水素を含有する燃料ガスを供給する装置であり、例えば、メタノールやメタンなどの炭化水素系の燃料を改質して水素リッチな燃料ガスを供給する改質器としてもよく、水素を含有する燃料ガスを貯蔵する燃料ガス貯蔵タンクとしてもよい。酸化ガス供給装置24は、酸素を含有する酸化ガスを供給する装置であり、単に空気を供給するエアポンプとしてもよく、空気以外の酸化ガスを貯蔵する酸化ガス貯蔵タンクとしてもよい。なお、燃料ガス供給装置22および酸化ガス供給装置24は、信号ラインで電子制御ユニット60に接続されており、電子制御ユニット60によって燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量が制御されるようになっている。
【0028】
燃料ガス加湿器23および酸化ガス加湿器25は、水タンク26から汲み上げた水を気化させて燃料ガスや酸化ガスに供給する加湿器である。この燃料ガス加湿器23および酸化ガス加湿器25は、信号ラインで電子制御ユニット60に接続されており、電子制御ユニット60によって燃料ガスの加湿量や酸化ガスの加湿量が制御されるようになっている。
【0029】
燃料電池30は、単電池31を複数(例えば数百個)積層して構成される固体高分子型の燃料電池である。図2に燃料電池30を構成する単電池31の概略構成を示す。図示するように、単電池31は、フッ素系樹脂などの高分子材料により形成されたプロトン伝導性の膜体である固体電解質膜32と、白金または白金と他の金属からなる合金の触媒が練り込められたカーボンクロスにより形成され触媒が練り込められた面で固体電解質膜32を挟持してサンドイッチ構造を構成するガス拡散電極としてのアノード33およびカソード34と、このサンドイッチ構造を両側から挟みつつアノード33およびカソード34とで燃料ガスや酸化ガスの流路36,37を形成すると共に隣接する単電池31との間の隔壁をなす2つのセパレータ35とにより構成されている。
【0030】
燃料電池30には、燃料電池30を構成する各単電池31から出力される電圧Vを検出する電圧計40、燃料電池30から出力される電流Iを検出する電流計42、燃料電池全体の温度を検出する燃料電池温度センサ44、燃料ガスおよび酸化ガスのガス圧Pを検出する圧力センサ46、燃料電池全体のインピーダンスを検出するインピーダンス検出器48などが取り付けられている。これらのセンサは信号ラインにより電子制御ユニット60に接続されている。ここで、インピーダンス検出器48としては、燃料電池30の出力端子に微小の交流電流を印加したときの交流電圧からインピーダンスを求めるACミリオームセンサなどが知られている。燃料電池30のインピーダンスは、前述の燃料電池30の構成からすると、アノード33やカソード34,セパレータ35の抵抗と、固体電解質膜32のプロトン伝導性に基づく抵抗とに大別される。アノード33やカソード34,セパレータ35は導電性材料により形成されているから、加湿されているか否かによってはそのインピーダンスをほとんど変化させない。一方、固体電解質膜32は、湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示すものの、ドライアップのときにはプロトン伝導性が悪化する。したがって、燃料電池30のインピーダンスは、固体電解質膜32がドライアップ状態か否かを反映することになる。
【0031】
燃料電池30の燃料ガスおよび酸化ガスの排出管には、それぞれ圧力調節バルブ27,28が取り付けられており、燃料電池30内の燃料ガスや酸化ガスのガス圧を調節できるようになっている。なお、圧力調節バルブ27,28の各アクチュエータは信号ラインにより電子制御ユニット60に接続されており、電子制御ユニット60による駆動制御を受ける。
【0032】
冷却装置50は、燃料電池30内部に形成された冷却水流路とこの冷却水流路に対して冷却水を給排する循環管路とからなる冷却水管路52と、冷却水管路52に取り付けられ外気との熱交換により冷却水を冷却する熱交換器56と、冷却水を循環管路に循環させる冷却水用ポンプ54と、冷却水管路52の燃料電池30の出口付近における冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ58とを備える。冷却水用ポンプ54と冷却水温度センサ58は信号ラインにより電子制御ユニット60に接続されており、燃料電池30の冷却の制御が電子制御ユニット60によって行なわれるようになっている。即ち、冷却水温度センサ58により検出される冷却水の温度に基づいて冷却水用ポンプ54が駆動され、冷却水の循環流量の制御がなされのである。
【0033】
電子制御ユニット60は、CPU62を中心として構成されたワンチップマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶したROM64と、一時的にデータを記憶するRAM66と、入出力ポート(図示せず)とを備える。この電子制御ユニット60には、図示しない流量計や温度計などからの燃料ガス供給装置22や酸化ガス供給装置24から供給される燃料ガスや酸化ガスの供給量や温度,燃料ガス加湿器23や酸化ガス供給装置24の運転状態,電圧計40からの燃料電池30から出力される電圧V,電流計42からの燃料電池30から出力される電流I,燃料電池温度センサ44からの燃料電池の温度,圧力センサ46からの燃料電池30の燃料ガスや酸化ガスのガス圧P,インピーダンス検出器48からの燃料電池30のインピーダンスZ,冷却水温度センサ58からの冷却水の温度などが入力ポートを介して入力されている。また、電子制御ユニット60からは、燃料ガス供給装置22や酸化ガス供給装置24への駆動信号,燃料ガス加湿器23や酸化ガス加湿器25への駆動信号,冷却水用ポンプ54への駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。
【0034】
次に、こうして構成された燃料電池システム20につき、ドライアップ、フラッディング、燃料ガス不足及び酸化ガス不足の各運転状態を強制的に作り出し、負荷電流一定(Io)で定常運転したときに燃料電池30を構成する各単電池31の出力電圧Vや燃料電池全体のインピーダンスZを測定した。図3〜図6は、各運転状態での時間に対する単電池31の電圧V(セル電圧ともいう)のグラフであり、積層された多数の単電池31の出力電圧Vの時間変化を重ねて表示したものである。なお、測定は1secごとに行った。
【0035】
ドライアップ状態は、通常よりも加湿量を減らすと共に冷却装置50による冷却を抑えて燃料電池全体の温度を上げることにより、強制的に実現させた。図3は、このときの時間に対する各単電池31の出力電圧Vの時間変化を示したものである。図3から、ドライアップ状態になると、各単電池31の出力電圧Vは急激に落ち込み、いわゆる逆電位と呼ばれるマイナス領域まで落ち込むものもあった。また、燃料電池全体のインピーダンスZは、固体電解質膜32が湿潤状態から乾燥状態になりプロトン伝導性が低下することにより、通常の3倍以上の値になった。
【0036】
フラッディング状態は、通常よりも加湿量を増やすと共に冷却装置50による冷却を十分行い燃料電池全体の温度を下げることにより、強制的に実現させた。図4は、このときの時間に対する各単電池31の出力電圧Vの時間変化を示したものである。図4から、フラッディング状態になると、各単電池31の出力電圧Vは経時に伴い急激に落ち込むもののマイナス領域まで落ち込むことはなく、その後直ちに上昇するというシャープな形状のピークが幾つか観察された。これは、単電池31のセパレータ35の流路36,37に水が溜まることで出力電圧Vが落ち込んだ後、その水がガスに持ち去られることで出力電圧Vが高くなったものと思われる。なお、フラッディング状態では、燃料電池全体のインピーダンスは、適正な運転状態の場合と差は見られなかった。
【0037】
燃料ガス不足状態は、水素と酸素との電気化学反応が起こるときの化学量論値に対して水素が不足するように燃料ガスの供給量を設定することにより、強制的に実現させた。図5は、このときの時間に対する各単電池31の出力電圧Vの時間変化を示したものである。図5から、燃料ガス不足状態になると、各単電池31の出力電圧Vは急激に落ち込み、マイナス領域まで落ち込んだ。この出力電圧Vのパターンはドライアップ状態のときと酷似していた。なお、燃料ガス不足状態では、燃料電池全体のインピーダンスは、適正な運転状態の場合と差は見られなかった。
【0038】
酸化ガス不足状態は、水素と酸素との電気化学反応が起こるときの化学量論値に対して酸素が不足するように酸化ガスの供給量を設定することにより、強制的に実現させた。図6は、このときの時間に対する各単電池31の出力電圧の時間変化を示したものである。図6から、酸化ガス不足状態になると、各単電池31の出力電圧Vは経時に伴い一旦落ち込むもののマイナス領域まで落ち込むことはなく、落ち込んだときの値で暫く安定しその後増加に転じた。なお、酸化ガス不足状態では、燃料電池全体のインピーダンスは、適正な運転状態の場合と差は見られなかった。
【0039】
以上のことから、ドライアップ状態と燃料ガス不足状態とは、時間に対する単電池31の出力電圧Vの挙動が酷似していて共にマイナス領域又はその近傍まで落ち込むことがあるが、ドライアップ状態では燃料電池全体のインピーダンスの異常上昇が見られるのに対して、燃料ガス不足状態ではそのような現象は見られない。一方、フラッディング状態と酸化ガス不足状態とは、いずれも単電池31の出力電圧Vはマイナス領域まで落ち込むことはないが、フラッディング状態では時間に対する単電池31の出力電圧Vのピークがシャープつまりピーク幅が狭いのに対して、酸化ガス不足状態ではピークがブロードつまりピーク幅が広い。したがって、これらの知見に基づけば、運転状態が適正でないときに、詳しくはどのような状態なのかを詳しく知ることができる
【0040】
次に、こうして構成された燃料電池システム20の動作、特に燃料電池30の運転状態判定処理と、この判定処理に必要なデータを取得するデータ取得処理について説明する。図7は燃料電池システム20の電子制御ユニット60により実行されるデータ取得処理ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図8は運転状態判定処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【0041】
まず、データ取得処理ルーチンについて説明する。このルーチンは、燃料電池システム20が始動された直後からその運転が停止されるまで所定時間(例えば1sec)毎に繰り返し実行される。このデータ取得処理ルーチンが実行されると、CPU62は、まず各単電池31の電圧計40から電圧Vを取得すると共にインピーダンス検出器48から燃料電池全体のインピーダンスZを取得し、取得した電圧V及びインピーダンスZを現在の時刻と対応付けてRAM66に記憶する(ステップS100)。続いて、ステップS100で取得した電圧Vが予め定めた不適正範囲に入るか否かを判定し(ステップS110)、電圧Vが不適正範囲に入らないときにはそのままこのルーチンを終了し、電圧Vが不適正範囲に入るときにはフラグFに値1をセットし(ステップS120)、このルーチンを終了する。ここで、電圧の不適正範囲は、適正な運転状態のときには取り得ないが不適正な運転状態のときには取り得る低電圧範囲(例えば0.3[V]以下)であり、経験的なデータに基づいて設定されている。また、フラグFは、運転状態が不適正な状態になったときに値1にセットされ、そのときの運転状態が後述する運転状態判定処理においてドライアップ状態、フラッディング状態、燃料ガス不足状態及び酸化ガス不足状態のいずれであるかが判定されたあと値0にリセットされるフラグである。
【0042】
続いて、運転状態判定処理ルーチンについて説明する。このルーチンは、燃料電池システム20が始動された直後からその運転が停止されるまで所定時間(例えば1min)毎に繰り返し実行される。この運転状態判定処理ルーチンが実行されると、CPU62は、フラグFにつき値0から値1への立ち上がりエッジを検出したか否かを判定し(ステップS202)、立ち上がりエッジを検出したときには、図示しないタイマによる時間計測を開始し(ステップS204)、このルーチンを終了する。一方、立ち上がりエッジを検出しなかったときには、フラグFの値を判定し(ステップS206)、フラグFの値が0のときには、運転状態は適正であるためそのままこのルーチンを終了する。一方、フラグFの値が1のときには、以前にフラグFの立ち上がりエッジが検出され時間計測が開始されているため、その時間計測を開始してから所定の判定所要時間(例えば数分)が経過したか否かを判定し(ステップS208)、判定所要時間が経過していないときにはそのままこのルーチンを終了する。ここで、判定所要時間は、ドライアップ、フラッディング、燃料ガス不足及び酸化ガス不足のいずれの状態かを判定するうえで必要となる時間間隔であり、経験的データに基づいて定められている。なお、判定所要時間が経過するまでの間、図7のデータ取得処理ルーチンが繰り返し実行されるため、電圧VとインピーダンスZとが時間に対応付けられてRAM66に蓄積される。
【0043】
ステップS208で所定の判定所要時間が経過したときには、その判定所要時間内にデータ取得処理ルーチンで取得したデータつまり電圧V及びインピーダンスZを読み出し(ステップS210)、読み出した複数のインピーダンスZのうち予め定められた閾値Zthrを超えるものがあるか否かを判定する(ステップS212)。ここで、閾値Zthrは、予め強制的にドライアップ状態を作り出したときのインピーダンスよりも小さく他の運転状態でのインピーダンスよりも大きくなるように設定されている。そして、ステップS212でインピーダンスZが閾値Zthrを超えるものがあるときには、現在の運転状態がドライアップ状態であることをRAM64に記憶し(ステップS214)、フラグFをリセットしたあと(ステップS226)、このルーチンを終了する。
【0044】
一方、ステップS212で複数のインピーダンスZのうち閾値Zthrを超えるものがないときには、ステップS210で読み出した複数の電圧Vのうち閾値Vthrより落ち込むものがあるか否かを判定する(ステップS216)。ここで、閾値Vthrは、予め強制的に燃料ガス不足状態を作り出したときの電圧Vよりも大きく酸化ガス不足やフラッディング状態での電圧Vよりも小さくなるように設定されている。具体的には、閾値Vthrは0[V]以下の値、好ましくは−0.2〜0[V]の範囲内の値に設定され、本実施形態では−0.1[V]に設定されている。そして、ステップS216で複数の電圧Vのうち閾値Vthrより落ち込むものがあるときには、現在の運転状態が燃料ガス不足状態つまり水素不足状態であることをRAM64に記憶し(ステップS218)、フラグFをリセットしたあと(ステップS226)、このルーチンを終了する。
【0045】
一方、ステップS216で複数の電圧Vのうち閾値Vthrより落ち込むものがないときには、ステップS210で読み出した各単電池31の時間に対する電圧Vのピークがシャープかブロードかを判定する(ステップS220)。例えば、データ取得処理ルーチンにおいて今回取得した単電池31の電圧Vから前回取得した同じ単電池31の電圧Vを差し引くことにより差分ΔVを求め、前回と今回との時間差Δtで除すことによりΔV/Δtを算出し、このΔV/Δtが予め定められた負の値より小さくなってから予め定められた正の値より大きくなるまでの時間幅を算出しこれをピーク幅とみなしてもよい。このとき、負の値、正の値は経験的データに基づいて定めればよい。このΔV/Δtは電圧Vの時間微分とみなすことができる。あるいは、電圧Vが予め定められた所定のピーク判定用電圧より小さくなってからこのピーク判定用電圧より大きくなるまでの時間幅を算出しこれをピーク幅とみなしてもよい。このときのピーク判定用電圧は経験的データに基づいて定めればよい。そして、ピーク幅が予め定められた所定幅より広ければブロード、狭ければシャープと判定してもよい。
【0046】
そして、ステップS220でピーク形状がシャープなときには、現在の運転状態がフラッディング状態であることをRAM64に記憶し(ステップS222)、一方、ピーク形状がブロードなときには、現在の運転状態が酸化ガス不足つまり空気不足状態であることをRAM64に記憶し(ステップS224)、ステップS222又はステップS224のあとフラグFをリセットし(ステップS226)、このルーチンを終了する。
【0047】
運転状態判定処理ルーチンの終了後、CPU62は、RAM66に記憶した運転状態を図示しないディスプレイに出力したり図示しないプリンタで印刷したりしてもよい。あるいは、記憶した運転状態に基づいて燃料電池30の運転条件を変更してもよい。例えば、ドライアップ状態のときには、燃料ガス加湿器23や酸化ガス加湿器25の加湿量を増やしたり冷却装置50の冷却水用ポンプ54の吐出量を多くして燃料電池全体の温度を低くしてもよく、フラッディング状態のときには、燃料ガス加湿器23や酸化ガス加湿器25の加湿量を減らしたり冷却装置50の冷却水用ポンプ54の吐出量を少なくして燃料電池全体の温度を高くしたり圧力調節バルブ27,28を操作してガス圧を一旦高くしたあと抜くようにしてもよい。また、燃料ガス不足のときには、燃料ガス供給装置22を操作して燃料ガス供給量を増やしてもよく、酸化ガス不足のときには、酸化ガス供給装置24を操作して酸化ガス供給量を増やしてもよい。なお、これらの操作に代えて又はこれらに加えて負荷電流を下げてもよい。
【0048】
以上詳述した燃料電池システム20によれば、燃料電池全体のインピーダンスZを測定すると共に各単電池31の電圧Vを測定し、そのインピーダンスZ及び電圧Vに基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する。このため、インピーダンスZだけに基づいて運転状態を判定する場合や電圧Vだけに基づいて運転状態を判定する場合に比べて、燃料電池の運転状態を詳しく知ることができる。
【0049】
また、いずれかの単電池31の電圧Vが不適正電圧範囲に入ると判定されてから所定の判定所要時間が経過するまでの期間に測定されたインピーダンスZ及び電圧Vに基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定するため、時間に伴う電圧の変化を考慮して適切に運転状態を判定することができる。
【0050】
更に、燃料電池全体のインピーダンスZが閾値Zthrを超えるときにドライアップ状態であると判定するため、電圧Vだけで区別するのが難しいドライアップ状態と燃料ガス不足状態とを適切に区別することができるし、燃料電池全体のインピーダンスZが閾値Zthrを超えず適正だったときには電圧Vに基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態及びフラッディング状態のいずれであるかを適切に判定することができる。具体的には、電圧Vが閾値Vthrよりも落ち込むときには燃料ガス不足状態、そうでないときには時間に対する電圧Vのピークの形状をみてシャープなときにはフラッディング状態、ブロードなときには酸化ガス不足状態と適切に判定することができる。
【0051】
なお、上述した実施形態は、ステップS110で電圧Vが予め定めた不適正範囲に入るか否かを判定する際に、電圧Vが予め定めた第1の所定電圧(例えば0.3[V])以下か否かを判定し、肯定判定された場合にはその後ステップS216で複数の電圧Vのうち第2の所定電圧である閾値Vthrより落ち込むものがあるか否かを判定し、肯定判定されたときには燃料ガス不足状態の可能性があり、否定判定されたときには酸化ガス不足状態の可能性があると判定していると見ることもできる。
【0052】
なお、本発明は上述した実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0053】
例えば、上述した実施形態の運転状態判定処理ルーチンでは、インピーダンスZと閾値Zthrとの比較(ステップS212)を行ったあと電圧Vと閾値Vthrとの比較(ステップS216)を行ったが、逆に電圧Vと閾値Vthrとの比較を行ったあとインピーダンスZと閾値Zthrとの比較を行ってもよい。具体的には、図9に示すように、ステップS202〜ステップS210の処理を行ったあと、読み出した複数の電圧Vのうち閾値Vthrより落ち込むものがあるか否かを判定し(ステップS252)、閾値Vthrより落ち込むものがあるときには、続いて読み出した複数のインピーダンスZのうち予め定められた閾値Zthrを超えるものがあるか否かを判定し(ステップS254)、閾値Zthrを超えるものがあるときには、現在の運転状態がドライアップ状態であることをRAM64に記憶し(ステップS256)、フラグFをリセットしたあと(ステップS226)、このルーチンを終了する。一方、複数のインピーダンスZのうち閾値Zthrを超えるものがないときには、現在の運転状態が燃料ガス不足状態であることをRAM64に記憶し(ステップS258)、フラグFをリセットしたあと(ステップS226)、このルーチンを終了する。また、ステップS252で電圧Vのうち閾値Vthrより落ち込むものがないときには、前出のステップS220以下の処理を行う。この図9の運転状態判定処理ルーチンを実行した場合も、上述した実施形態と同様の効果が得られる。この図9のルーチンは、電圧Vが不適正電圧範囲に入り且つ閾値Vthrより落ち込むときには運転状態が燃料ガス不足状態又はドライアップ状態であると判定し、電圧Vが不適正電圧範囲に入り且つ閾値Vthrを上回るときには運転状態が酸化ガス不足状態又はフラッディング状態であると判定していると見ることもできる。
【0054】
また、上述した実施形態では、各単電池31の電圧Vを測定し各電圧Vと閾値Vthrとを比較したが、複数積層された単電池31の中から選ばれた1以上の単電池31の電圧を測定しその電圧と閾値とを比較してもよいし、幾つかの単電池31をまとめた単電池モジュールの電圧を測定しその電圧と閾値とを比較してもよいし、燃料電池全体の電圧を測定しその電圧と閾値とを比較してもよい。
【0055】
更に、上述した実施形態では、燃料電池全体のインピーダンスZを測定しそのインピーダンスZと閾値Zthrとを比較したが、各単電池31のインピーダンスを測定しそのインピーダンスと閾値とを比較してもよいし、複数積層された単電池31の中から選ばれた1以上の単電池31のインピーダンスを測定しそのインピーダンスと閾値とを比較してもよいし、幾つかの単電池31をまとめた単電池モジュールのインピーダンスを測定しそのインピーダンスと閾値とを比較してもよい。
【0056】
更にまた、上述した燃料電池システム20は、燃料電池車に適用してもよいし、コジェネレーションシステムに適用してもよいし、その他どのような用途に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 燃料電池システム20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】 燃料電池30を構成する単電池31の断面図である。
【図3】 ドライアップ状態での時間に対する電圧Vのグラフである。
【図4】 フラッディング状態での時間に対する電圧Vのグラフである。
【図5】 燃料ガス不足状態での時間に対する電圧Vのグラフである。
【図6】 酸化ガス不足状態での時間に対する電圧Vのグラフである。
【図7】 データ取得処理ルーチンのフローチャートである。
【図8】 運転状態判定処理ルーチンのフローチャートである。
【図9】 他の運転状態判定処理ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
20 燃料電池システム、22 燃料ガス供給装置、23 燃料ガス加湿器、24 酸化ガス供給装置、25 酸化ガス加湿器、26 水タンク、27,28圧力調節バルブ、30 燃料電池、31単電池、32 電解質膜、33 アノード、34 カソード、35 セパレータ、36,37 流路、40 電圧計、42電流計、44 燃料電池温度センサ、46 圧力センサ、48 インピーダンス検出器、50 冷却装置、52 冷却水管路、54 冷却水用ポンプ、56 熱交換器、58 冷却水温度センサ、60 電子制御ユニット、62 CPU、64 ROM、66 RAM。
Claims (8)
- 燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定装置であって、
少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
少なくとも一つの前記単電池又は前記単電池を積層した単電池積層体の電圧を測定する電圧測定手段と、
前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する運転状態判定手段と
を備え、
前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが適正インピーダンスであり前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧よりも落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定する、
燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入ると判定されてから所定の判定所要時間が経過するまでの期間に前記インピーダンス測定手段及び前記電圧測定手段によって複数回測定されたインピーダンス及び電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定する
請求項1に記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが予め定められた適正インピーダンスでないときには、ドライアップ状態であると判定する
請求項1又は2に記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記運転状態判定手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されたインピーダンスが前記適正インピーダンスのときには、前記電圧測定手段によって測定された電圧に基づいて運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態及びフラッディング状態のいずれであるかを判定する
請求項3に記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがシャープなときには、運転状態がフラッディング状態であると判定する
請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記運転状態判定手段は、前記電圧測定手段によって測定された電圧が予め定められた不適正電圧範囲に入り且つ予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧を上回りしかも時間に対する電圧のピークがブロードなときには、運転状態が酸化ガス不足状態であると判定する
請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 前記所定電圧は0[V]以下の値に設定されている
請求項1〜6のいずれかに記載の燃料電池の運転状態判定装置。 - 燃料ガスが供給されるアノードと酸化ガスが供給されるカソードとで湿潤状態の固体電解質膜を挟み込んだ構成を有する単電池が複数積層された燃料電池の運転状態を判定する運転状態判定方法であって、
少なくとも一つの単電池又は単電池を積層した単電池積層体のインピーダンス及び少なくとも一つの単電池又は単電池を積層した単電池積層体の電圧に基づいて、運転状態が燃料ガス不足状態、酸化ガス不足状態、フラッディング状態及びドライアップ状態のいずれであるかを判定するステップ
を含み
前記ステップでは、前記インピーダンスが適正インピーダンスであり前記電圧が予め酸化ガス不足状態及びフラッディング状態では取り得ない低い値に定められた所定電圧よりも落ち込むときには、運転状態が燃料ガス不足状態であると判定する、
燃料電池の運転状態判定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028493A JP4273781B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 |
US10/763,319 US7354668B2 (en) | 2003-02-05 | 2004-01-26 | Operation state determining apparatus and method for fuel cell |
CA002456405A CA2456405C (en) | 2003-02-05 | 2004-01-29 | Operation state determining apparatus and method for fuel cell |
DE102004005530.0A DE102004005530B4 (de) | 2003-02-05 | 2004-02-04 | Brennstoffzellen-Betriebszustandbestimmungsgerät und Verfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028493A JP4273781B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004241236A JP2004241236A (ja) | 2004-08-26 |
JP4273781B2 true JP4273781B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=32767643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003028493A Expired - Lifetime JP4273781B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7354668B2 (ja) |
JP (1) | JP4273781B2 (ja) |
CA (1) | CA2456405C (ja) |
DE (1) | DE102004005530B4 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930818B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2012-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2006070917A1 (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池の異常検知装置、運転装置及び運転方法 |
JP4852854B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2012-01-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5017783B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2012-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US8658322B2 (en) | 2005-03-09 | 2014-02-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
JP4924790B2 (ja) | 2005-06-30 | 2012-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4821962B2 (ja) | 2005-06-30 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2007109556A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Toshiba Corp | 燃料電池システム |
JP4978007B2 (ja) | 2006-01-10 | 2012-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5200414B2 (ja) | 2007-04-26 | 2013-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4868240B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4363476B2 (ja) * | 2007-10-01 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2009060706A1 (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 燃料電池システム |
JP5057086B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2012-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | ポンプ駆動制御装置 |
KR101084078B1 (ko) * | 2009-03-20 | 2011-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법 |
DE102009026917B4 (de) * | 2009-06-12 | 2024-03-07 | Robert Bosch Gmbh | Detektion einer Wasseransammlung auf Kathodenseite und Einleiten entsprechender Gegenmaßnahmen |
JP5333159B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
TW201121133A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Nan Ya Printed Circuit Board | Operation method for fuel cell and fuel cell system |
JP6144180B2 (ja) | 2012-12-07 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の加湿制御方法 |
US9231263B2 (en) * | 2013-01-21 | 2016-01-05 | GM Global Technology Operations LLC | Selectively reacting to the minimum cell voltage drop rate in a fuel cell system |
KR101439033B1 (ko) * | 2013-06-13 | 2014-09-15 | 현대자동차주식회사 | 냉각 펌프 구동 시스템 |
JP2015018701A (ja) | 2013-07-11 | 2015-01-29 | スズキ株式会社 | 車両用燃料電池の劣化検出装置 |
JP6569464B2 (ja) * | 2015-10-22 | 2019-09-04 | 株式会社Soken | 燃料電池診断装置 |
CN111044914B (zh) * | 2019-10-29 | 2022-01-18 | 大连博融新材料有限公司 | 一种全钒液流电池堆单节电池电压升高原因的判断方法 |
CN113311340A (zh) * | 2020-02-27 | 2021-08-27 | 广州汽车集团股份有限公司 | 在线监测车载燃料电池电堆湿度的方法和装置 |
JP7484354B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-05-16 | 株式会社アイシン | 燃料電池システムおよび燃料不足判定方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3098135B2 (ja) | 1993-04-28 | 2000-10-16 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池保護方法および保護装置ならびに燃料電池装置 |
KR0171207B1 (ko) * | 1994-11-11 | 1999-03-30 | 와다 아키히로 | 고분자 전해질형 연료 전지와 그 운전 제어 방법 |
JP3767639B2 (ja) | 1996-02-29 | 2006-04-19 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池スタックの運転状態判別方法及び運転制御方法 |
JP4200576B2 (ja) | 1999-02-23 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2001148253A (ja) | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法 |
US6376111B1 (en) * | 2000-01-25 | 2002-04-23 | General Motors Corporation | System and method for controlling the humidity level of a fuel cell |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003028493A patent/JP4273781B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-01-26 US US10/763,319 patent/US7354668B2/en active Active
- 2004-01-29 CA CA002456405A patent/CA2456405C/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-04 DE DE102004005530.0A patent/DE102004005530B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004005530A1 (de) | 2004-09-09 |
US7354668B2 (en) | 2008-04-08 |
JP2004241236A (ja) | 2004-08-26 |
CA2456405C (en) | 2010-01-05 |
DE102004005530B4 (de) | 2015-08-27 |
US20040151956A1 (en) | 2004-08-05 |
CA2456405A1 (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4273781B2 (ja) | 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法 | |
JP4200576B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5168848B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN102759714B (zh) | 用于确定燃料电池堆中燃料电池的健康的方法 | |
JP3769882B2 (ja) | 燃料電池装置および燃料電池装置の温度調整方法 | |
US8642220B2 (en) | Method to improve fuel cell system performance using cell voltage prediction of fuel cell stack | |
US20130189596A1 (en) | Fuel cell system, method and program of determining cause of negative voltage, and storage medium storing program | |
US8524408B2 (en) | Stack operation method aimed at cell reversal prevention | |
JP4967381B2 (ja) | 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法 | |
JP4930818B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006351506A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007172971A (ja) | 燃料電池システム | |
CN102193030A (zh) | 用于基于hfr的rh控制的基本堆电阻的自学习 | |
JP7076418B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP4852854B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2022133666A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4945882B2 (ja) | 燃料電池の性能解析方法 | |
JP2022134847A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5011670B2 (ja) | 燃料電池の電圧調整装置 | |
JP2021174671A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6308140B2 (ja) | 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置 | |
JP2020061239A (ja) | 燃料電池システム | |
CN115020751B (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2012129081A (ja) | 燃料電池システムの運転方法 | |
JP2008176986A (ja) | 燃料電池および燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4273781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |