[go: up one dir, main page]

JP4924790B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4924790B2
JP4924790B2 JP2005191397A JP2005191397A JP4924790B2 JP 4924790 B2 JP4924790 B2 JP 4924790B2 JP 2005191397 A JP2005191397 A JP 2005191397A JP 2005191397 A JP2005191397 A JP 2005191397A JP 4924790 B2 JP4924790 B2 JP 4924790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
impedance
predetermined frequency
frequency region
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012420A (ja
Inventor
晃太 真鍋
信行 折橋
成孝 濱田
雅裕 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005191397A priority Critical patent/JP4924790B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020077030653A priority patent/KR100956672B1/ko
Priority to EP10009560A priority patent/EP2306572B1/en
Priority to CN2006800242108A priority patent/CN101213698B/zh
Priority to CN2011100967694A priority patent/CN102208665B/zh
Priority to PCT/JP2006/313516 priority patent/WO2007004702A1/ja
Priority to US11/922,892 priority patent/US8603689B2/en
Priority to EP06780841A priority patent/EP1898482B1/en
Publication of JP2007012420A publication Critical patent/JP2007012420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924790B2 publication Critical patent/JP4924790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に交流インピーダンス法を用いてインピーダンス測定を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池システムには、プロトン導電性を有する固体高分子膜を電解質層に備える固体高分子型の燃料電池が搭載されている。この燃料電池の固体高分子膜は、湿潤状態にあるときに高いプロトン導電性を示すため、効率的に発電を行うためには固体高分子膜を湿潤状態に保つことが重要である。かかる固体高分子膜を湿潤状態に保つために、水蒸気透過膜を介して燃料電池のカソード側から排出される酸化オフガスと燃料電池のカソード側に供給する酸化ガスとの間で水交換を行う水交換型加湿器(以下、単に「加湿器」)が利用されている。
ここで、燃料電池の内部抵抗は燃料電池内部の電解質膜の湿潤度に影響することが知られており、燃料電池内部の水分量が少なく電解質膜が乾燥している場合には(いわゆるドライアップ)、内部抵抗が大きくなり燃料電池の出力電圧が低下する一方、燃料電池の内部水分量が過剰である場合には(いわゆるフラッティング)、燃料電池の電極が水分で覆われるために出力電圧が低下する。
このような燃料電池を高効率で運転させるための方法として、燃料電池のセル電圧を監視し、該セル電圧の測定値に基づいて供給する酸化ガス量を制御する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開2004−119139号公報
しかしながら、燃料電池の内分水分量の変化がセル電圧の変動になって表れるのは遅い。従って、実際にセル電圧の変動を検知してから酸化ガス量を決定したのでは、電解質膜になんらかの異常(ドライアップやフラッティングなど)が生じていることも懸念され、高効率かつ安定的な運転を実現するのが難しいという問題があった。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、高効率かつ安定的な運転を実現することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、所定周波数領域における燃料電池のインピーダンスを測定する測定手段と、該所定周波数領域でのインピーダンス測定値に基づいて前記燃料電池へ供給するガス量を調整する調整手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、所定周波数領域(例えば低周波領域)における燃料電池のインピーダンスを測定し、このインピーダンスの測定値に基づいて燃料電池へ供給するガス量(例えば酸化ガス量)を調整する。ここで、所定周波数領域における燃料電池のインピーダンスは、燃料供給状態に応じて大きく異なるため(図2参照)、かかるインピーダンス測定値に基づいて燃料電池へ供給するガス量を調整することで、高効率かつ安定的な運転を実現することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記燃料電池の運転状態に応じた前記所定周波数領域での最適なインピーダンス適合値を記憶する記憶手段をさらに備え、前記調整手段は、インピーダンスの測定値と前記インピーダンス適合値とを比較し、比較結果に基づいて前記燃料電池へ供給するガス量を調整する態様が好ましい。また、上記所定周波数領域は、10Hz以下の低周波数領域である態様が好ましい。さらに、前記燃料電池へ供給するガスは、酸化ガスもしくは燃料ガスである態様が好ましい。さらにまた、前記燃料電池の放電経路に介挿された電圧変換装置をさらに備え、前記測定手段は、前記電圧変換装置の出力目標電圧にインピーダンス測定用信号を重畳し、該電圧変換装置通過後のインピーダンス測定用信号に基づいて前記燃料電池のインピーダンス測定を行う態様が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、高効率かつ安定的な燃料電池システムの運転を実現することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.本実施形態
A−1.全体構成
図1は本実施形態に係わる燃料電池システム100を搭載した車両の概略構成である。なお、以下の説明では、車両の一例として燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)を想定するが、電気自動車やハイブリッド自動車にも適用可能である。また、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機など)にも適用可能である。
この車両は、車輪63L、63Rに連結された同期モータ61を駆動力源として走行する。同期モータ61の電源は、電源システム1である。電源システム1から出力される直流は、インバータ60で三相交流に変換され、同期モータ61に供給される。同期モータ61は制動時に発電機としても機能することができる。
電源システム1は、燃料電池40、バッテリ20、DC/DCコンバータ30などから構成される。燃料電池40は供給される燃料ガス及び酸化ガスから電力を発生する手段であり、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。具体的には、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。
バッテリ(蓄電器)20は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。その他、種々のタイプの二次電池を適用することができる。また、バッテリ20に代えて、二次電池以外の充放電可能な蓄電器、例えばキャパシタを用いても良い。このバッテリ20は、燃料電池40の放電経路に介挿され、燃料電池40と並列接続されている。
燃料電池40とバッテリ20とはインバータ60に並列接続されており、燃料電池40からインバータ60への回路には、バッテリ20からの電流または同期モータ61において発電された電流が逆流するのを防ぐためのダイオード42が設けられている。
このように、並列接続された燃料電池40及びバッテリ20の両電源の適切な出力分配を実現するためには両電源の相対的な電圧差を制御する必要がある。かかる電圧差を制御するために、バッテリ20とインバータ60との間にはDC/DCコンバータ(電圧変換装置)30が設けられている。DC/DCコンバータ30は、直流の電圧変換器であり、バッテリ20から入力されたDC電圧を調整して燃料電池40側に出力する機能、燃料電池40またはモータ61から入力されたDC電圧を調整してバッテリ20側に出力する機能を備えている。このDC/DCコンバータ30の機能により、バッテリ20の充放電が実現される。
バッテリ20とDC/DCコンバータ30との間には、車両補機50およびFC補機51が接続され、バッテリ20はこれら補機の電源となる。車両補機50とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器をいい、照明機器、空調機器、油圧ポンプなどが含まれる。また、FC補機51とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器をいい、燃料ガスや改質原料を供給するためのポンプ、改質器の温度を調整するヒータなどが含まれる。
上述した各要素の運転は、制御ユニット10によって制御される。制御ユニット10は、内部にCPU、RAM、ROMを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。制御ユニット10は、インバータ60のスイッチングを制御して、要求動力に応じた三相交流を同期モータ61に出力する。また、制御ユニット10は、要求動力に応じた電力が供給されるよう、燃料電池40及びDC/DCコンバータ30の運転を制御する。この制御ユニット10には、種々のセンサ信号が入力される。例えば、アクセルペダルセンサ11、バッテリ20の充電状態SOC(State Of Charge)を検出するSOCセンサ21、燃料電池40のガス流量を検出する流量センサ41、燃料電池40の内部温度(FC温度)を検出する温度センサ43、車速を検出する車速センサ62などから、種々のセンサ信号が制御ユニット10に入力される。制御ユニット10は、各センサ信号を利用して以下に示す燃料電池40のインピーダンス測定を行う。
A−2.インピーダンス測定の説明
図2は、交流インピーダンス法によるインピーダンス測定の結果を複素平面にあらわした図であり、エアストイキ比(燃料電池の発電に最低限必要な酸化ガス量に対する余剰酸化ガスを含んだトータル酸化ガス量の割合)を変えたときのインピーダンス測定結果を示す図である。
所定条件のもと、周波数変化に伴うインピーダンスの軌跡を複素平面上にプロット(コールコールプロット)すると、図2に示すようなインピーダンス曲線が得られる。同図に示すように、点線で囲んだ低周波領域(例えば0.1〜10Hz程度の周波数)の各インピーダンスは、エアストイキ比(すなわち燃料電池への燃料供給状態)に応じて大きく異なることがわかる。本実施形態では、かかる特性を利用し、領域低周波領域におけるインピーダンスを測定し、該測定値に基づき燃料電池40に供給する酸化ガスの流量を制御することで、高効率かつ安定的な運転を実現する。なお、インピーダンス測定に利用する周波数領域は、システム設計などに応じて変更可能である。
図3は、制御ユニット10の機能を説明するための図である。
図3に示すように、制御ユニット10は、目標電圧決定部110、重畳信号生成部120、電圧指令信号生成部130、インピーダンス演算部140、インピーダンス比較部150、ガス供給制御部160を備えている。
目標電圧決定部110は、アクセルペダルセンサ11やSOCセンサ21などから入力される各センサ信号に基づいて出力目標電圧(例えば300Vなど)を決定し、これを電圧指令信号生成部130に出力する。
重畳信号生成部120は、出力目標電圧に重畳すべきインピーダンス測定用信号(例えば振幅値2Vの低周波領域のサイン波など)を生成し、これを電圧指令信号生成部130に出力する。なお、出力目標電圧やインピーダンス測定用信号の各パラメータ(波形の種類、周波数、振幅値)は、システム設計などに応じて適宜設定すれば良い。
電圧指令信号生成部130は、出力目標電圧にインピーダンス測定用信号を重畳し、電圧指令信号VfcrとしてDC/DCコンバータ30に出力する。DC/DCコンバータ30は、与えられる電圧指令信号Vfcrに基づき燃料電池30等の電圧制御を行う。
インピーダンス演算部(測定手段)140は、電圧センサ141によって検出される燃料電池40の電圧(FC電圧)Vf及び電流センサ142によって検出される燃料電池40の電流(FC電流)Ifを所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施す。インピーダンス演算部140は、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理後のFC電流信号で除するなどして低周波領域における燃料電池40のインピーダンスを求め、インピーダンス比較部150に出力する。
インピーダンス比較部150は、インピーダンス演算部140から低周波領域における燃料電池40のインピーダンス(以下、低周波インピーダンス測定値)を受け取ると、メモリ151に格納されている最適インピーダンスマップを参照する。図4は、最適インピーダンスマップを例示した図である。最適インピーダンスマップは、FC電流とFC温度の軸を持つマップであり、FC電流IとFC温度Tから最適インピーダンスIPDを一義に決定するためのマップである。この最適インピーダンスマップは、予め実験などにより作成される。
インピーダンス比較部150は、インピーダンス演算部140から低周波インピーダンス測定値を受け取ると、温度センサ43及び電流センサ142によって検出されるFC温度T及びFC電流Iに基づき当該時点における最適インピーダンスIPDを決定する。インピーダンス比較部150は、決定した最適インピーダンスIPDと低周波インピーダンス測定値との差分を求め、求めた差分をインピーダンス差分信号Idとして酸化ガス供給制御部160に供給する。
酸化ガス供給制御部(調整手段)160は、インピーダンス差分信号Idとメモリ161に格納されている酸化ガス供給制御マップとを比較することにより、燃料電池40へ供給する酸化ガス量を制御する。酸化ガス供給制御マップには、インピーダンス差分信号Idと燃料電池40へ供給する酸化ガスの補正量(エアストイキ比の補正量など)が対応づけて登録されている。酸化ガス供給制御部160は、インピーダンス差分信号Idに基づいて燃料電池40へ供給する酸化ガスの補正量を求めると、かかる補正量に従ってエアコンプレッサ(図示略)の回転数や酸化ガス供給通路に設けられた制御弁(図示略)の弁開度等を調整することにより、燃料電池40へ供給する酸化ガス量を制御する。かかる制御により、常に最適なエアストイキ比をトレースすることができ、これにより高効率かつ安定的なシステム運転が可能となる。
B.変形例
上述した本実施形態では、低周波インピーダンスの測定値を利用することで燃料電池40のカソード側へ供給する酸化ガス量を制御したが、燃料電池40のアノード側へ供給する燃料ガス量を制御しても良い。
図5は、制御ユニット10’の機能を説明するための図である。
図5に示す制御ユニット10’には、図3に示す酸化ガス供給制御部160の代わりに燃料ガス供給制御部(調整手段)160’が設けられている。燃料ガス供給制御部160’は、インピーダンス演算部140から与えられるインピーダンス差分信号Idとメモリ161’に格納されている燃料ガス供給制御マップとを比較することにより、燃料電池40へ供給する燃料ガス量を制御する。燃料ガス制御マップには、インピーダンス差分信号Idと燃料電池40へ供給する燃料ガスの補正量(水素ストイキ比の補正量など)が対応付けて登録されている。燃料ガス供給制御部160’は、インピーダンス差分信号Idに基づいて燃料電池40へ供給する燃料ガスの補正量を求めると、かかる補正量に従って燃料ガス供給通路や燃料ガス排出通路に設けられた制御弁やパージ弁(いずれも図示略)の弁開度等を調整することにより、燃料電池40へ供給する燃料ガス量を制御する。かかる制御により、常に最適な水素ストイキ比をトレースすることができ、これにより高効率かつ安定的なシステム運転が可能となる。なお、本実施形態に係る構成と変形例に係る構成を組み合わせ、燃料電池40に供給する酸化ガス量及び燃料ガス量を制御することによって高効率かつ安定的なシステム運転を実現しても良い。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 同実施形態に係るインピーダンス測定の結果を示す図である。 同実施形態に係る制御ユニットの機能を説明するための図である。 同実施形態に係る最適インピーダンスマップを例示した図である。 第2実施形態に係る制御ユニットの機能を説明するための図である。
符号の説明
100・・・燃料電池システム、20・・・燃料電池、30・・・燃料ガス供給源、40・・・エアコンプレッサ、50・・・制御ユニット、51・・・インバータ、53・・・DC/DCコンバータ、54・・・バッテリ、110・・・目標電圧決定部、120・・・重畳信号生成部、130・・・電圧指令信号生成部、140・・・インピーダンス演算部、150・・・インピーダンス比較部、151、161、161’・・・メモリ、160・・・酸化ガス供給制御部、160’・・・燃料ガス供給制御部。

Claims (6)

  1. 所定周波数領域における燃料電池のインピーダンスを測定する測定手段と、
    前記燃料電池の出力電流及び温度に応じた前記所定周波数領域でのインピーダンス適合値を複数記憶する記憶手段と、
    前記燃料電池の出力電流及び温度を検出し、検出した出力電流及び温度に基づき、前記記憶手段に記憶されている複数のインピーダンス適合値の中から最適なインピーダンス適合値を決定する決定手段と、
    決定した前記インピーダンス適合値と前記インピーダンスの測定値とを比較し、比較結果に基づいて前記燃料電池へ供給するガス量を調整する調整手段と
    を具備し、
    前記所定周波数領域は、10Hz以下の低周波数領域であることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池へ供給するガスは、酸化ガスもしくは燃料ガスであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 所定周波数領域における燃料電池のインピーダンスを測定する測定手段と、
    該所定周波数領域でのインピーダンス測定値に基づいて前記燃料電池へ供給するガス量を調整する調整手段と、
    前記燃料電池の放電経路に介挿された電圧変換装置とを備え、
    前記測定手段は、前記電圧変換装置の出力目標電圧にインピーダンス測定用信号を重畳し、該電圧変換装置通過後のインピーダンス測定用信号に基づいて前記燃料電池のインピーダンス測定を行い、
    前記所定周波数領域は、10Hz以下の低周波数領域であることを特徴とする燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池の運転状態に応じた前記所定周波数領域での最適なインピーダンス適合値を記憶する記憶手段をさらに備え、前記調整手段は、インピーダンスの測定値と前記インピーダンス適合値とを比較し、比較結果に基づいて前記燃料電池へ供給するガス量を調整することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記記憶手段には、前記燃料電池の出力電流及び温度に応じた前記所定周波数領域での最適なインピーダンス適合値が複数記憶されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池へ供給するガスは、酸化ガスもしくは燃料ガスであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1の請求項に記載の燃料電池システム。
JP2005191397A 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4924790B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191397A JP4924790B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム
EP10009560A EP2306572B1 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Fuel cell system
CN2006800242108A CN101213698B (zh) 2005-06-30 2006-06-30 燃料电池系统
CN2011100967694A CN102208665B (zh) 2005-06-30 2006-06-30 燃料电池系统
KR1020077030653A KR100956672B1 (ko) 2005-06-30 2006-06-30 연료전지시스템
PCT/JP2006/313516 WO2007004702A1 (ja) 2005-06-30 2006-06-30 燃料電池システム
US11/922,892 US8603689B2 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Fuel cell system which measures impedance
EP06780841A EP1898482B1 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191397A JP4924790B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012420A JP2007012420A (ja) 2007-01-18
JP4924790B2 true JP4924790B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37604559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191397A Expired - Fee Related JP4924790B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8603689B2 (ja)
EP (2) EP2306572B1 (ja)
JP (1) JP4924790B2 (ja)
KR (1) KR100956672B1 (ja)
CN (2) CN102208665B (ja)
WO (1) WO2007004702A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067707B2 (ja) * 2007-05-31 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2009038564A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Utc Power Corporation State of charge calculator for multi-cell energy storage system having cell balancing
JP4543337B2 (ja) * 2007-10-16 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158248A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5838773B2 (ja) * 2011-12-13 2016-01-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池診断装置
JP5818160B2 (ja) * 2012-02-22 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6071950B2 (ja) * 2013-07-22 2017-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の加湿制御方法及び燃料電池システム
CN104158397B (zh) * 2014-08-08 2017-06-06 清华大学 集成dc/dc变换器以及电化学储能系统
JP6455363B2 (ja) * 2015-08-27 2019-01-23 株式会社Soken 診断装置
KR101755923B1 (ko) 2015-12-09 2017-07-10 현대자동차주식회사 연료전지 스택 오염 진단 방법 및 시스템
JP6528897B2 (ja) * 2016-03-18 2019-06-12 株式会社村田製作所 二次電池充電装置、温度情報取得装置及び二次電池の充電方法、並びに、電気化学インピーダンス・スペクトルのその場計測方法
JP6504466B2 (ja) * 2016-04-07 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 水素欠乏判断方法及び水素欠乏判断装置
JP6686920B2 (ja) 2017-02-01 2020-04-22 株式会社Soken 燃料電池システム
CN114725448B (zh) * 2022-04-11 2023-08-18 中汽创智科技有限公司 一种燃料电池系统加载功率的控制方法、装置及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59215674A (ja) * 1983-05-20 1984-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の温度制御装置
DE59710703D1 (de) * 1997-04-10 2003-10-09 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Verfahren zum regeln der membranfeuchte einer polymerelektrolyt-brennstoffzelle und polymerelektrolyt-brennstoffzelle
US6519539B1 (en) 2000-09-29 2003-02-11 Hydrogenics Corporation Measurement of fuel cell impedance
JP5017760B2 (ja) * 2000-11-28 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力特性推定装置および出力特性推定方法、燃料電池システムおよびこれを搭載する車両、燃料電池出力制御方法並びに記憶媒体
JP2002367650A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
JP5119565B2 (ja) * 2001-09-12 2013-01-16 株式会社デンソー 燃料電池システム
CN1705890A (zh) * 2002-05-17 2005-12-07 绿光电力技术公司 用于指示燃料电池和燃料电池部件中的一种故障状态的方法和装置
JP4010217B2 (ja) 2002-09-25 2007-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4273781B2 (ja) 2003-02-05 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の運転状態判定装置及びその方法
US20040214062A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell stack and related method
WO2004102708A2 (en) 2003-05-15 2004-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Prevention of flooding of fuel cell stack
EP1501146A3 (en) * 2003-07-24 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium
JP4488284B2 (ja) * 2003-09-30 2010-06-23 独立行政法人産業技術総合研究所 固体酸化物形燃料電池の健全性評価方法および健全性評価装置
JP4595367B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の劣化診断方法及び装置
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US7099787B2 (en) * 2004-09-15 2006-08-29 Plug Power Inc. Technique and apparatus to measure a fuel cell parameter
CN100363738C (zh) * 2005-12-09 2008-01-23 清华大学 燃料电池质子交换膜缺水诊断方法及监测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306572A1 (en) 2011-04-06
US20090110985A1 (en) 2009-04-30
US8603689B2 (en) 2013-12-10
KR20080012385A (ko) 2008-02-11
CN101213698B (zh) 2011-06-08
EP2306572B1 (en) 2012-09-19
CN102208665A (zh) 2011-10-05
WO2007004702A1 (ja) 2007-01-11
CN101213698A (zh) 2008-07-02
CN102208665B (zh) 2013-05-08
EP1898482A4 (en) 2009-11-04
JP2007012420A (ja) 2007-01-18
EP1898482B1 (en) 2012-06-06
KR100956672B1 (ko) 2010-05-10
EP1898482A1 (en) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102208665B (zh) 燃料电池系统
JP4821962B2 (ja) 燃料電池システム
JP4821187B2 (ja) 燃料電池システム
CN102282710B (zh) 燃料电池系统
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
JP4595993B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011216429A (ja) 燃料電池システム
US8445153B2 (en) Fuel cell high-potential prevention control system
US20100112398A1 (en) Fuel cell system
US8642222B2 (en) Fuel cell power request control strategy
JP5109316B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池のインピーダンス測定方法
US20080182144A1 (en) Fuel cell system
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP2016225043A (ja) 燃料電池車両
JP2008053162A (ja) 燃料電池システム及び交流インピーダンスの測定方法
JP4743492B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2007012413A (ja) 燃料電池システムおよび車両
JP2017168299A (ja) 燃料電池システムにおけるフラッディング判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees