JP4263581B2 - 金属薄膜または金属粉末を利用した金属酸化物量子点形成方法 - Google Patents
金属薄膜または金属粉末を利用した金属酸化物量子点形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4263581B2 JP4263581B2 JP2003367714A JP2003367714A JP4263581B2 JP 4263581 B2 JP4263581 B2 JP 4263581B2 JP 2003367714 A JP2003367714 A JP 2003367714A JP 2003367714 A JP2003367714 A JP 2003367714A JP 4263581 B2 JP4263581 B2 JP 4263581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- substrate
- metal oxide
- acidic
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5806—Thermal treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5846—Reactive treatment
- C23C14/5853—Oxidation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/58—After-treatment
- C23C14/5873—Removal of material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/962—Quantum dots and lines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/90—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
本発明は上記方法によって形成された金属酸化物量子点が分散したことを特徴とする高分子薄膜を提供する。
第1工程:基板の準備
(1)基板の準備段階
基板をトリクロロエチレン(Trichloroethylene、TCE)、アセトン、メタノールでそれぞれ5分間超音波洗浄を実施して基板上の不純物をとり除いた絶縁膜が塗布されうる基板1を準備する。
下記第2工程を遂行する前に絶縁体前駆体と溶媒とを混合した溶液を基板1上に塗布した後、80℃ないし150℃のオーブンで第2中間熱処理段階を遂行する。このような第2中間熱処理段階を遂行することによって量子点4の均質度及び密度をさらに一定に形成することができるようになる。このような第2中間熱処理段階は選択的段階である。
絶縁体前駆体と反応することができる金属薄膜層2を基板1上に物理気相蒸着法または化学気相蒸着法を利用して蒸着する。
基板1上に蒸着された金属薄膜層2の上に絶縁体前駆体3をスピンコーティングの方法を利用して薄く形成する。
第1工程ないし第3工程によって金属薄膜層2及び絶縁体前駆体3が順次積層された基板1を80℃ないし150℃で中間熱処理を遂行する。中間熱処理によって溶媒が蒸発されることによって高分子の粘性が増加して形態と厚さが変化せずに、イオンの移動が制限される。
第4工程である中間熱処理段階を経た金属薄膜層2及び絶縁体前駆体3が順次積層された基板1を窒素雰囲気の管状炉で段階的に最高温度が200℃ないし500℃、好ましくは250℃ないし400℃になるように熱処理する。熱処理の最高温度は使用する金属及び絶縁体前駆体の種類によって前記範囲内で適切に選択する。熱処理時間も特定範囲に限定されるものではなく、使用される金属粉末及び絶縁体前駆体の種類によって適切な時間を選択する。
第1工程:基板の準備
(1)基板の準備段階
基板の準備段階は金属薄膜を利用した量子点形成方法の場合と等しく行う。
第2中間熱処理段階も金属薄膜を利用した量子点形成方法での方法と同一の方法で行う。
絶縁体前駆体と反応することができる金属粉末を溶媒で希釈された絶縁体前駆体と混合し、攪拌する。次に、金属粉末と絶縁体前駆体とが充分に反応できるように追加攪拌段階を含むこともできる。追加攪拌段階の温度及び時間は特定範囲に限定されるものではなく、金属粉末と絶縁体前駆体の種類によって適切に選択することができるが、常温で5分ないし24時間の間攪拌して維持させることが好ましい。
金属粉末が溶解された絶縁体前駆体溶液を基板上に成形する。本発明は液状の材料を塗布するため、成形方法として、スピンコーティング(Spin coating)、ジェッティング(Jetting)、噴射(Spray)、プリンティング(Printing)、ブラッシング(Brusing)、キャスティング(Casting)、ブレードコーティング(Blade coating)、ディスペンシング(Dispensing)、モールディング(Molding)方法のうちいずれか一つの方法が使用可能である。さらに、平たい基板以外に屈曲がある面に塗布が可能であり、ジェッティング方法、ディスペンシング方法を使えば、選択された部分にだけ量子点の形成が可能である。
第3工程によって金属粉末が溶解された絶縁体前駆体溶液が成形された基板を80℃ないし150℃で中間熱処理を遂行する。中間熱処理によって溶媒は蒸発されて高分子の粘性が増加してイオンの移動が制限される。
第4工程である中間熱処理段階を経た基板1を窒素雰囲気の管状炉で段階的に最高温度が200℃ないし500℃、好ましくは250℃ないし400℃になるように熱処理する。熱処理の最高温度及び処理時間は使用する金属粉末及び絶縁体前駆体の種類によって前記範囲内で適切に選択する。
銅をトリクロロエチレン、アセトン、メタノールでそれぞれ5分間超音波洗浄した基板上に物理気相蒸着法を利用して蒸着した。
実施例1と同一の方法で銅の代りに亜鉛を利用して量子点を形成した。図3は亜鉛酸化物量子点の透過電子顕微鏡写真である。亜鉛酸化物量子点は10nm以下のサイズで均一に分布していることを確認することができる。
実施例1と同一の方法で銅の代りに鉄を利用して量子点を形成した。
実施例1と同一の方法で銅の代りに錫を利用して量子点を形成した。
本発明のまた他の一実施例による量子点形成方法を図6を参照して説明すれば次のようである。
平均粒度が4μmである銅粉末及びNMP溶媒で希釈した絶縁体前駆体BPDA−PDA(Biphenyltetracarboxylic dianhydride−p−phenylenediamine)ポリアミック酸を混合した後攪拌した。混合物を常温で24時間置いて充分に反応させた。反応させた銅粉末が溶解されたポリアミック酸絶縁体前駆体溶液をトリクロロエチレン、アセトン、メタノールでそれぞれ5分間超音波洗浄した基板上にスピンコーティングの方法を利用して薄く成形した。基板を100℃で30分の間中間熱処理を遂行した。中間熱処理を遂行した基板を段階的に加熱して最高温度400℃で1時間の間熱処理した後、常温まで冷やして銅酸化物量子点を形成した。図8は前記方法によって形成された銅金属酸化物量子点の透過電子顕微鏡写真である。銅酸化物の量子点は10nm以下のサイズで均一に分布していることを確認することができる。
実施例6と同一の方法で銅粉末の代りに鉄粉末を利用して量子点を形成した。図9は鉄酸化物量子点の透過電子顕微鏡写真である。
実施例6と同一の方法で銅粉末の代りにマンガン粉末を利用して量子点を形成した。図10はマンガン酸化物量子点の透過電子顕微鏡写真である。
実施例6と同一の方法で銅金属の量子点を形成しながら熱処理条件を変化させて銅酸化物量子点を形成した。図11aは400℃で1時間熱処理をして形成した銅酸化物量子点の電子顕微鏡写真である。図11bは300℃で2時間熱処理をして形成した銅酸化物量子点の電子顕微鏡写真である。図11aの量子点の密度が図11bのものよりさらに高いことを確認することができる。従って、金属酸化物量子点形成時に熱処理条件を変化させれば量子点のサイズ及び密度を調節できることが確認された。
Claims (13)
- 金属酸化物量子点形成方法であって、
(a)基板を準備提供するステップ;
(b)金属薄膜層を基板上に蒸着するステップ;
(c)前記基板上に蒸着された金属薄膜層の上に前記金属薄膜層と反応して金属酸化物を析出する酸性絶縁体前駆体をコーティングして形成するステップ;及び
(d)前記金属薄膜層及び酸性絶縁体前駆体が順次積層された基板を管状炉で段階的に最高温度が200℃ないし500℃になるように熱処理するステップ;
を含むことを特徴とする金属酸化物量子点形成方法。 - 金属酸化物量子点形成方法であって、
(a)基板を準備提供するステップ;
(b)溶媒で希釈した金属と反応して金属酸化物を析出する酸性絶縁体前駆体と金属粉末とを交ぜて混合して攪拌するステップ;
(c)前記金属粉末が溶解された酸性絶縁体前駆体溶液を基板上に成形するステップ:及び
(d)前記成形された基板を段階的に最高温度が200℃ないし500℃になるように熱処理するステップ;
を含むことを特徴とする金属酸化物量子点形成方法。 - 前記金属薄膜層または金属粉末の金属は銅、亜鉛、錫、コバルト、鉄、カドミウム、鉛、マグネシウム、バリウム、モリブデン、インジウム、ニッケル、タングステン、ビスマス、銀、マンガン及びこれらの合金からなる群から選択されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記酸性絶縁体前駆体はカルボキシル基を含む酸性前駆体であることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記(c)ステップと前記(d)ステップとの間に前記金属薄膜層及び酸性絶縁体前駆体が順次積層された基板を80℃ないし150℃で中間熱処理を遂行するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記(a)ステップと前記(b)ステップとの間に前記酸性絶縁体前駆体と溶媒とを混合した溶液を前記基板上に蒸着した後、80℃ないし150℃で第2中間熱処理を遂行するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記溶媒はN−メチルピロリドン、水、N−ジメチルアセトアミド、ダイグライムの中から選択される1種以上であることを特徴とする請求項2または請求項6に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記(b)ステップと前記(c)ステップとの間に前記金属粉末と酸性絶縁体前駆体とが充分に反応するように常温で5分ないし24時間の間攪拌する追加攪拌ステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記(c)ステップと前記(d)ステップとの間に前記金属粉末が溶解された酸性絶縁体前駆体溶液が成形された基板を80℃ないし150℃で中間熱処理を遂行するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記(a)ステップと前記(b)ステップとの間に前記酸性絶縁体前駆体と溶媒とを混合した溶液を前記基板上に蒸着した後、80℃ないし150℃で第2中間熱処理を遂行するステップをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記溶媒はN−メチルピロリドン、水、N−ジメチルアセトアミド、ダイグライムの中から選択される1種以上であることを特徴とする請求項10に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記金属粉末が溶解された酸性絶縁体前駆体を前記基板上に成形する方法はスピンコーティング、ジェッティング、噴射、プリンティング、ブラッシング、キャスティング、ブレードコーティング、ディスペンシング、モールディング方法の中から選択されるいずれか一つの方法であることを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
- 前記金属粉末と酸性絶縁体前駆体とを混合した後攪拌するステップ(b)で金属粉末量の調節及び/または、
前記熱処理するステップ(d)で熱処理の最高温度、熱処理維持時間、最高温度までの到達時間及び中間熱処理段階の有無の調節によって量子点のサイズ、密度、分布度を制御することを特徴とする請求項2に記載の金属酸化物量子点形成方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20020066592 | 2002-10-30 | ||
KR20030046036A KR100488896B1 (ko) | 2002-10-30 | 2003-07-08 | 금속박막을 이용한 양자점 형성방법 |
KR20030047196A KR100540801B1 (ko) | 2003-07-11 | 2003-07-11 | 금속 분말을 이용한 양자점 형성방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153273A JP2004153273A (ja) | 2004-05-27 |
JP4263581B2 true JP4263581B2 (ja) | 2009-05-13 |
Family
ID=32234015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003367714A Expired - Fee Related JP4263581B2 (ja) | 2002-10-30 | 2003-10-28 | 金属薄膜または金属粉末を利用した金属酸化物量子点形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7022628B2 (ja) |
JP (1) | JP4263581B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4668981B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2011-04-13 | インダストリー−ユニバーシティ・コーペレーション・ファウンデーション・ハンヤン・ユニバーシティ | 重合体中のナノ結晶体を用いるフラッシュメモリ装置 |
US20080251116A1 (en) * | 2004-04-30 | 2008-10-16 | Martin Andrew Green | Artificial Amorphous Semiconductors and Applications to Solar Cells |
TWI237314B (en) * | 2004-06-24 | 2005-08-01 | Ind Tech Res Inst | Doping method for forming quantum dots |
TWI281691B (en) * | 2004-08-23 | 2007-05-21 | Ind Tech Res Inst | Method for manufacturing a quantum-dot element |
KR20060095819A (ko) * | 2005-02-28 | 2006-09-04 | 삼성전자주식회사 | 금속 질화물을 트랩 사이트로 이용한 메모리 소자를 그 제조 방법 |
US7817896B2 (en) * | 2005-04-29 | 2010-10-19 | Corning Incorporated | Optical waveguides containing quantum dot guiding layers and methods of manufacture |
US7265374B2 (en) * | 2005-06-10 | 2007-09-04 | Arima Computer Corporation | Light emitting semiconductor device |
US7745900B2 (en) * | 2005-08-24 | 2010-06-29 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus providing refractive index structure for a device capturing or displaying images |
KR100755746B1 (ko) * | 2006-05-22 | 2007-09-06 | 한국과학기술원 | 중금속 흡착 단백질을 이용한 양자점의 제조방법 및 이를 위한 양자점 생성능을 가지는 재조합 미생물 |
KR100742720B1 (ko) * | 2006-06-07 | 2007-07-25 | 한양대학교 산학협력단 | 화학적 큐어링에 의한 나노입자의 제조방법 |
TWI338914B (en) * | 2006-07-12 | 2011-03-11 | Ind Tech Res Inst | Metallic compound dots dielectric piece and method of fabricating the same |
US7829162B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-11-09 | international imagining materials, inc | Thermal transfer ribbon |
DE102006060366B8 (de) * | 2006-12-16 | 2013-08-01 | Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh | Verfahren zur Herstellung von von einer Matrix abgedeckten Quantenpunkten |
JP5255870B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2013-08-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶素子の作製方法 |
JP5623394B2 (ja) | 2008-06-17 | 2014-11-12 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | 原子論的量子ドット |
US20120103789A1 (en) * | 2010-10-28 | 2012-05-03 | Syracuse University | Greener Synthesis of Nanoparticles Using Fine Tuned Hydrothermal Routes |
CN102562808B (zh) * | 2011-12-15 | 2015-01-07 | 广州安达精密工业股份有限公司 | 一种轴瓦基底层 |
KR20150116986A (ko) | 2014-04-08 | 2015-10-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 퀀텀 도트 시트 및 이를 포함하는 라이트 유닛과 액정 표시 장치 |
JP2018532685A (ja) * | 2015-07-29 | 2018-11-08 | ニューサウス・イノベーションズ・ピーティーワイ・リミテッド | 酸化物量子ドットを形成する方法およびその使用 |
US11912917B2 (en) | 2020-05-20 | 2024-02-27 | Agency For Defense Development | Quantum dots containing molybdenum, nickel, and sulfur and method for manufacturing same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9323498D0 (en) * | 1993-11-15 | 1994-01-05 | Isis Innovation | Making particles of uniform size |
US6306736B1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-10-23 | The Regents Of The University Of California | Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process |
US6534782B1 (en) * | 2000-11-22 | 2003-03-18 | Battelle Memorial Institute | Structure having spatially separated photo-excitable electron-hole pairs and method of manufacturing same |
US20020088970A1 (en) * | 2001-01-05 | 2002-07-11 | Motorola, Inc. | Self-assembled quantum structures and method for fabricating same |
US20030129311A1 (en) * | 2002-01-10 | 2003-07-10 | Wen-Chiang Huang | Method of producing quantum-dot powder and film via templating by a 2-d ordered array of air bubbles in a polymer |
-
2003
- 2003-10-28 JP JP2003367714A patent/JP4263581B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-29 US US10/697,587 patent/US7022628B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7022628B2 (en) | 2006-04-04 |
JP2004153273A (ja) | 2004-05-27 |
US20040092125A1 (en) | 2004-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4263581B2 (ja) | 金属薄膜または金属粉末を利用した金属酸化物量子点形成方法 | |
JP4279455B2 (ja) | 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法 | |
EP1887106B1 (en) | Metal coating, Forming Method Thereof and Metal Wiring | |
KR100742720B1 (ko) | 화학적 큐어링에 의한 나노입자의 제조방법 | |
TW201016614A (en) | Modified particles and dispersions comprising these | |
KR20110027487A (ko) | 금속 패턴 형성용 조성물 및 이를 이용한 금속 패턴 형성방법 | |
Hishimone et al. | Methods of fabricating thin films for energy materials and devices | |
JPH10102108A (ja) | 金属粉末の製造方法 | |
CN100586614C (zh) | 一种可控制备金属纳米颗粒的方法 | |
US8148820B2 (en) | Formed product of line-structured substance composed of carbon element, and method of forming the same | |
KR100488896B1 (ko) | 금속박막을 이용한 양자점 형성방법 | |
US8052958B2 (en) | Method for manufacturing metal oxide hollow nanoparticles and metal oxide hollow nanoparticles manufactured by the same | |
US11756847B2 (en) | Method of manufacturing a glass article to provide increased bonding of metal to a glass substrate via the generation of a metal oxide layer, and glass articles such as glass interposers including the metal oxide layer | |
KR100540801B1 (ko) | 금속 분말을 이용한 양자점 형성방법 | |
CN113718227B (zh) | 一类二维层状三元化合物及其制备方法 | |
KR101523849B1 (ko) | 금속-탄소 복합 입자의 제조 방법 | |
KR20130056016A (ko) | 소듐 바나데이트 나노와이어의 제조방법 | |
KR20070075146A (ko) | 귀금속 나노 입자의 형성 방법 | |
WO2018212345A1 (ja) | 導体の製造方法、配線基板の製造方法及び導体形成用組成物 | |
KR100567234B1 (ko) | 유리 입자, 유리 입자 집합체 및 유리 입자의 제조방법 | |
KR100536483B1 (ko) | 산화아연계 나노바늘, 이의 제법 및 이를 이용한 전기 소자 | |
CN108190831B (zh) | 一种掺杂调控热熔Ag纳米粒子微纳互连线性能的方法 | |
JP2011137230A (ja) | 凝集現象による自己組織化されたナノ構造薄膜の製造方法 | |
JP2678336B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物の製造方法 | |
JP2563066B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031028 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20031128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20031128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090123 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |