JP2563066B2 - 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 - Google Patents
超微粒子分散ガラス状物とその製造方法Info
- Publication number
- JP2563066B2 JP2563066B2 JP5151355A JP15135593A JP2563066B2 JP 2563066 B2 JP2563066 B2 JP 2563066B2 JP 5151355 A JP5151355 A JP 5151355A JP 15135593 A JP15135593 A JP 15135593A JP 2563066 B2 JP2563066 B2 JP 2563066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrafine
- metal
- ultrafine particles
- polymer
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 title claims description 68
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 73
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 29
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 8
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 4
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 2
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 13
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 10
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 10
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940100630 metacresol Drugs 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZWHKKIXMPLQEM-UHFFFAOYSA-N 1-chloropropan-1-ol Chemical compound CCC(O)Cl RZWHKKIXMPLQEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- XUYJLQHKOGNDPB-UHFFFAOYSA-N phosphonoacetic acid Chemical compound OC(=O)CP(O)(O)=O XUYJLQHKOGNDPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N Dibutyl phosphate Chemical compound CCCCOP(O)(=O)OCCCC JYFHYPJRHGVZDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYMGNSNKLVNMIA-UHFFFAOYSA-N Iproniazid Chemical compound CC(C)NNC(=O)C1=CC=NC=C1 NYMGNSNKLVNMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- ZPHBZEQOLSRPAK-UHFFFAOYSA-N Phosphoramidon Natural products C=1NC2=CC=CC=C2C=1CC(C(O)=O)NC(=O)C(CC(C)C)NP(O)(=O)OC1OC(C)C(O)C(O)C1O ZPHBZEQOLSRPAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N aluminium triethoxide Chemical compound CCO[Al](OCC)OCC JPUHCPXFQIXLMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSJKPFQJIDMSGF-UHFFFAOYSA-K aluminum;tribenzoate Chemical compound [Al+3].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1.[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 CSJKPFQJIDMSGF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006125 amorphous polymer Polymers 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000009113 bistable response Effects 0.000 description 1
- QORWLRPWMJEJKP-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;tantalum(5+) Chemical compound [Ta+5].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] QORWLRPWMJEJKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- GXROCGVLAIXUAF-UHFFFAOYSA-N copper octan-1-ol Chemical compound [Cu].CCCCCCCCO GXROCGVLAIXUAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCKWFNSALCEAPW-UHFFFAOYSA-N ethanolate;tin(2+) Chemical compound [Sn+2].CC[O-].CC[O-] XCKWFNSALCEAPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AZQKMWCRBOYGNB-UHFFFAOYSA-N ethoxygermanium Chemical compound CCO[Ge] AZQKMWCRBOYGNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229940070023 iproniazide Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007578 melt-quenching technique Methods 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- BWSDNRQVTFZQQD-AYVHNPTNSA-N phosphoramidon Chemical compound O([P@@](O)(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CC=1[C]2C=CC=CC2=NC=1)C(O)=O)[C@H]1O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O BWSDNRQVTFZQQD-AYVHNPTNSA-N 0.000 description 1
- 108010072906 phosphoramidon Proteins 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N triethyl borate Chemical compound CCOB(OCC)OCC AJSTXXYNEIHPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGOJQVLHSPGMOC-UHFFFAOYSA-N triethyl stiborite Chemical compound [Sb+3].CC[O-].CC[O-].CC[O-] JGOJQVLHSPGMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZKLCETYSGSMRA-UHFFFAOYSA-N trioctadecyl borate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOB(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)OCCCCCCCCCCCCCCCCCC GZKLCETYSGSMRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJAVUVZBMMXBRO-UHFFFAOYSA-N tripentyl phosphate Chemical compound CCCCCOP(=O)(OCCCCC)OCCCCC QJAVUVZBMMXBRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MDCWDBMBZLORER-UHFFFAOYSA-N triphenyl borate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OB(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 MDCWDBMBZLORER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超微粒子分散ガラス状物
とその製造方法に係り、詳しくは非線形光学効果を利用
した赤外透過フィルターガラス、着色ガラス、ガラス用
発色剤等の光デバイス等の光学および電子材料に適用で
きる超微粒子分散ガラス状物とその製造方法に関する。
とその製造方法に係り、詳しくは非線形光学効果を利用
した赤外透過フィルターガラス、着色ガラス、ガラス用
発色剤等の光デバイス等の光学および電子材料に適用で
きる超微粒子分散ガラス状物とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属のサイズが数10nmより小さい超
微粒子になると、電子構造、格子比熱、スピン帯磁率等
にバルク金属とは全く異なる性格が出現することは良く
知られている。このような金属のうち金、銀や半導体の
CdSx Se1-x の超微粒子をガラスに分散したものが
着色ガラスやフィルターガラスとして知られている。ま
た、この種の着色ガラスである色ガラスフィルターが非
線形光学特性を示すことも知られており、光スイッチや
光コンピュータの電子材料に適用できるものとして注目
を集めている。この着色ガラスが非線形光学特性を有す
る原因として、量子閉じ込め効果によるエネルギーバン
ドの離散化が観測され、バンドの充満効果もしくは励起
子閉じ込め効果により3次の非線形特性が増大すると解
釈されている。
微粒子になると、電子構造、格子比熱、スピン帯磁率等
にバルク金属とは全く異なる性格が出現することは良く
知られている。このような金属のうち金、銀や半導体の
CdSx Se1-x の超微粒子をガラスに分散したものが
着色ガラスやフィルターガラスとして知られている。ま
た、この種の着色ガラスである色ガラスフィルターが非
線形光学特性を示すことも知られており、光スイッチや
光コンピュータの電子材料に適用できるものとして注目
を集めている。この着色ガラスが非線形光学特性を有す
る原因として、量子閉じ込め効果によるエネルギーバン
ドの離散化が観測され、バンドの充満効果もしくは励起
子閉じ込め効果により3次の非線形特性が増大すると解
釈されている。
【0003】このような微粒子分散ガラスの製造方法と
しては、金属アルコキシドを加水分解して得た液状シリ
カゾルに金属コロイド粒子を添加、分散させた後、容器
に流し込んでゲル化させ、乾燥した後、焼結するゾル−
ゲル法、またSiのような半導体微粒子をアルコキシド
ゾル中に分散して乾燥し、アルコキシドをゲル化した
後、焼結し、表面を酸化物ガラスで覆って得た半導体微
粒子と、SiCl4 ,GeCl4 ,PCl3 等のガラス
原料に水素および酸素を導入して燃焼させて生成したガ
ラス微粒子とを混合し、焼成するゾル−ゲル−燃焼法、
またCdSe等を含むガラス融液を流動温度以下、屈伏
温度以上の温度まで冷却保持してガラス中に微粒子を析
出させる析出法、またCd源、S源、Se源、Te源粉
末の少なくとも一種以上の粉末と、低融点ガラス粉末を
混合し焼結して複合ガラスを作製し、この複合ガラスを
ターゲットとし、スパッタリング法を用いて微粒子分散
ガラスを得るスパッタリング法、そしてガラス基板に高
速に加速した金属イオンを衝突させて注入した後、熱処
理によって粒径制御するイオン注入法が知られている。
しては、金属アルコキシドを加水分解して得た液状シリ
カゾルに金属コロイド粒子を添加、分散させた後、容器
に流し込んでゲル化させ、乾燥した後、焼結するゾル−
ゲル法、またSiのような半導体微粒子をアルコキシド
ゾル中に分散して乾燥し、アルコキシドをゲル化した
後、焼結し、表面を酸化物ガラスで覆って得た半導体微
粒子と、SiCl4 ,GeCl4 ,PCl3 等のガラス
原料に水素および酸素を導入して燃焼させて生成したガ
ラス微粒子とを混合し、焼成するゾル−ゲル−燃焼法、
またCdSe等を含むガラス融液を流動温度以下、屈伏
温度以上の温度まで冷却保持してガラス中に微粒子を析
出させる析出法、またCd源、S源、Se源、Te源粉
末の少なくとも一種以上の粉末と、低融点ガラス粉末を
混合し焼結して複合ガラスを作製し、この複合ガラスを
ターゲットとし、スパッタリング法を用いて微粒子分散
ガラスを得るスパッタリング法、そしてガラス基板に高
速に加速した金属イオンを衝突させて注入した後、熱処
理によって粒径制御するイオン注入法が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般にゾル−
ゲル法は、微粒子分散ガラスを得るにおいて非常に長時
間を要するだけでなく、金属コロイド粒子の凝集を防ぐ
ことが困難であり、更に大きな問題点としては金属微粒
子の含有濃度に限界があり、高濃度にすることが困難で
あった。また、ゾル−ゲル−燃焼法でも金属微粒子の含
有濃度を高めるのが困難であった。更に、析出法やスパ
ッタリング法でも、金属微粒子の粒径を制御することが
困難であるばかりか、金属微粒子の含有濃度を高めるの
が困難であった。そして、イオン注入法においては、装
置が大型で大量生産には不向きであり、しかも金属微粒
子の含有濃度を高めるのが困難であった。
ゲル法は、微粒子分散ガラスを得るにおいて非常に長時
間を要するだけでなく、金属コロイド粒子の凝集を防ぐ
ことが困難であり、更に大きな問題点としては金属微粒
子の含有濃度に限界があり、高濃度にすることが困難で
あった。また、ゾル−ゲル−燃焼法でも金属微粒子の含
有濃度を高めるのが困難であった。更に、析出法やスパ
ッタリング法でも、金属微粒子の粒径を制御することが
困難であるばかりか、金属微粒子の含有濃度を高めるの
が困難であった。そして、イオン注入法においては、装
置が大型で大量生産には不向きであり、しかも金属微粒
子の含有濃度を高めるのが困難であった。
【0005】このように従来の方法では、金属微粒子の
含有濃度が低いために、三次の非線形感受率χ(3) が小
さい材料になっていた。一般に三次の非線形感受率χ
(3) の大きい材料になると、光双安定応答を引き起こす
のに必要な入射光強度も小さくてすみ、高集積化を可能
にするばかりでなく、速い応答のスイッチが可能になる
と言われている。このため、金属微粒子の含有濃度が高
くて、三次の非線形感受率χ(3) の大きいものに注目が
集まっている。 本発明は、このような問題点を改善する
ものであり、とくに特定の金属の超微粒子を独立して分
散させるとともにこれらの超微粒子の含有濃度を高めて
なる非線形光学特性を有する超微粒子分散ガラス状物と
その製造方法を提供する。
含有濃度が低いために、三次の非線形感受率χ(3) が小
さい材料になっていた。一般に三次の非線形感受率χ
(3) の大きい材料になると、光双安定応答を引き起こす
のに必要な入射光強度も小さくてすみ、高集積化を可能
にするばかりでなく、速い応答のスイッチが可能になる
と言われている。このため、金属微粒子の含有濃度が高
くて、三次の非線形感受率χ(3) の大きいものに注目が
集まっている。 本発明は、このような問題点を改善する
ものであり、とくに特定の金属の超微粒子を独立して分
散させるとともにこれらの超微粒子の含有濃度を高めて
なる非線形光学特性を有する超微粒子分散ガラス状物と
その製造方法を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の特徴とす
るところは、Ti(チタン),V(バナジウム),Cr
(クロム),Mn(マンガン),Fe(鉄),Ni(ニ
ッケル),Cu(銅),Zn(亜鉛),Cd(カドミウ
ム),Y(イットリウム),W(タングステン),Sn
(スズ),Ge(ゲルマニウム),In(インジウ
ム),Ga(ガリウム)から選ばれた少なくとも1種の
金属の超微粒子とMOxとからなる超微粒子分散ガラス
状物において、上記超微粒子が粒径1〜50nmであっ
て、該超微粒子の各々がMOx(MはAl,Ge,S
n,Sb(アンチモン),Ga,Pbから選ばれてなる
両性元素あるいはTi,Fe,Cu,Nb(ニオブ),
Ta(タンタル),Cd,In,Cr,Mnから選ばれ
てなる金属元素、xは0.1〜3)からなる非晶質の無
機物に包囲され、上記超微粒子の含有量が最大90モル
%である超微粒子分散ガラス状物にある。
るところは、Ti(チタン),V(バナジウム),Cr
(クロム),Mn(マンガン),Fe(鉄),Ni(ニ
ッケル),Cu(銅),Zn(亜鉛),Cd(カドミウ
ム),Y(イットリウム),W(タングステン),Sn
(スズ),Ge(ゲルマニウム),In(インジウ
ム),Ga(ガリウム)から選ばれた少なくとも1種の
金属の超微粒子とMOxとからなる超微粒子分散ガラス
状物において、上記超微粒子が粒径1〜50nmであっ
て、該超微粒子の各々がMOx(MはAl,Ge,S
n,Sb(アンチモン),Ga,Pbから選ばれてなる
両性元素あるいはTi,Fe,Cu,Nb(ニオブ),
Ta(タンタル),Cd,In,Cr,Mnから選ばれ
てなる金属元素、xは0.1〜3)からなる非晶質の無
機物に包囲され、上記超微粒子の含有量が最大90モル
%である超微粒子分散ガラス状物にある。
【0007】 また、本発明はTi,V,Cr,Mn,
Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,
In,Gaから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒
子、MOx、そしてガラス骨格を形成する第3成分であ
るM’Oyからなる超微粒子分散ガラス状物において、
上記超微粒子が粒径1〜50nmであり、該超微粒子の
各々がMOx(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,P
bから選ばれてなる両性元素あるいはTi,Fe,C
u,Nb,Ta,Cd,In,Cr,Mnから選ばれて
なる金属元素、xは0.1〜3である)からなる非晶質
の無機物とM’Oy(M’はSi(シリコン),B(ボ
ロン),P(リン)から選ばれた少なくとも1種の元
素、yは0.1〜3、M’O y はM’で表示される元素
を含む有機化合物から得られたガラス骨格を形成するも
のである)からなる非結晶の無機物で包囲され、上記超
微粒子の含有率が最大90モル%である超微粒子分散ガ
ラス状物も含む。
Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,
In,Gaから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒
子、MOx、そしてガラス骨格を形成する第3成分であ
るM’Oyからなる超微粒子分散ガラス状物において、
上記超微粒子が粒径1〜50nmであり、該超微粒子の
各々がMOx(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,P
bから選ばれてなる両性元素あるいはTi,Fe,C
u,Nb,Ta,Cd,In,Cr,Mnから選ばれて
なる金属元素、xは0.1〜3である)からなる非晶質
の無機物とM’Oy(M’はSi(シリコン),B(ボ
ロン),P(リン)から選ばれた少なくとも1種の元
素、yは0.1〜3、M’O y はM’で表示される元素
を含む有機化合物から得られたガラス骨格を形成するも
のである)からなる非結晶の無機物で包囲され、上記超
微粒子の含有率が最大90モル%である超微粒子分散ガ
ラス状物も含む。
【0008】 また、本発明は、超微粒子化したTi,
V,Cr,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,
W,Sn,Ge,In,Gaから選ばれた少なくとも1
種の金属を高分子内に凝集させることなく分散させて得
られた高分子複合物と、有機金属化合物との混合物を有
機溶剤に溶解させ、これを基板上に塗布して乾燥した膜
を作製した後、焼結する超微粒子分散ガラス状物の製造
方法にある。また、高分子複合物が、融解した高分子を
蒸発固化させるかあるいは超急冷させることによって得
られる熱力学的に準安定な高分子層を作製し、この高分
子層の表面にTi,V,Cr,Mn,Fe,Ni,C
u,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,Gaから
選ばれた少なくとも1種の金属を密着した後、上記高分
子層を該融解温度以下で加熱して高分子層を安定化させ
ることで該金属から超微粒子化した金属の超微粒子を高
分子内に凝集させることなく分散させて得られたもので
ある。更に、本発明では、上記高分子複合物と有機金属
化合物との混合物に、M’(M’はSi,B,Pから選
ばれた少なくとも1種の元素である)で表示される元素
を含む有機化合物であるガラス骨格を形成する第3成分
を混入してもよい。
V,Cr,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,
W,Sn,Ge,In,Gaから選ばれた少なくとも1
種の金属を高分子内に凝集させることなく分散させて得
られた高分子複合物と、有機金属化合物との混合物を有
機溶剤に溶解させ、これを基板上に塗布して乾燥した膜
を作製した後、焼結する超微粒子分散ガラス状物の製造
方法にある。また、高分子複合物が、融解した高分子を
蒸発固化させるかあるいは超急冷させることによって得
られる熱力学的に準安定な高分子層を作製し、この高分
子層の表面にTi,V,Cr,Mn,Fe,Ni,C
u,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,Gaから
選ばれた少なくとも1種の金属を密着した後、上記高分
子層を該融解温度以下で加熱して高分子層を安定化させ
ることで該金属から超微粒子化した金属の超微粒子を高
分子内に凝集させることなく分散させて得られたもので
ある。更に、本発明では、上記高分子複合物と有機金属
化合物との混合物に、M’(M’はSi,B,Pから選
ばれた少なくとも1種の元素である)で表示される元素
を含む有機化合物であるガラス骨格を形成する第3成分
を混入してもよい。
【0009】 本発明の超微粒子分散ガラス状物の製造
方法においては、金属の超微粒子を高分子中に均一に分
散させた高分子複合物を得る工程とこれに有機金属化合
物との混合物を有機溶剤に溶解させ、これを基板上に塗
布して乾燥した膜を作製した後、焼結する工程、および
必要に応じて得られた焼成膜を酸化あるいは還元雰囲気
下で2次処理する工程からなる。まず、高分子複合物を
得る場合において、第1に高分子層を熱力学的に準安定
な状態に成形することである。具体的には、これは高分
子を真空中で加熱して融解し蒸発させて基板の上に高分
子層を固化する真空蒸着方法、あるいは高分子を融解温
度以上で融解し、この状態のまま直ちに液体窒素等に投
入して急冷し、基板の上に高分子層を付着させる融解急
冷固化方法などがある。
方法においては、金属の超微粒子を高分子中に均一に分
散させた高分子複合物を得る工程とこれに有機金属化合
物との混合物を有機溶剤に溶解させ、これを基板上に塗
布して乾燥した膜を作製した後、焼結する工程、および
必要に応じて得られた焼成膜を酸化あるいは還元雰囲気
下で2次処理する工程からなる。まず、高分子複合物を
得る場合において、第1に高分子層を熱力学的に準安定
な状態に成形することである。具体的には、これは高分
子を真空中で加熱して融解し蒸発させて基板の上に高分
子層を固化する真空蒸着方法、あるいは高分子を融解温
度以上で融解し、この状態のまま直ちに液体窒素等に投
入して急冷し、基板の上に高分子層を付着させる融解急
冷固化方法などがある。
【0010】 真空蒸着方法の場合には、通常の真空蒸
着装置を使用して10−4〜10−6Torrの真空
度、蒸着速度0.1〜100μm/分、好ましくは0.
5〜5μm/分で、ガラス等の基板の上に高分子層を得
ることができる。融解急冷固化方法では、高分子を融解
し、該高分子固有の臨界冷却速度以上の速度で冷却し、
高分子層を得る。得られた高分子層は熱力学的に準安定
な状態におかれ、時間の経過につれて平行状態へ移行す
る。
着装置を使用して10−4〜10−6Torrの真空
度、蒸着速度0.1〜100μm/分、好ましくは0.
5〜5μm/分で、ガラス等の基板の上に高分子層を得
ることができる。融解急冷固化方法では、高分子を融解
し、該高分子固有の臨界冷却速度以上の速度で冷却し、
高分子層を得る。得られた高分子層は熱力学的に準安定
な状態におかれ、時間の経過につれて平行状態へ移行す
る。
【0011】本発明で使用する高分子は、例えばナイロ
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン69、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスルフィド(P
PS)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレート等であり、分子凝集エネルギー
として2000cal/mol以上有するものが好まし
い。この高分子は、通常言われている結晶性高分子や非
晶性高分子も含む。尚、分子凝集エネルギーについて
は、日本化学会編 化学便覧応用編(1974年発行)
の第890頁に詳細に定義されている。
ン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン69、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリビニルアルコール、ポリフェニレンスルフィド(P
PS)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレート等であり、分子凝集エネルギー
として2000cal/mol以上有するものが好まし
い。この高分子は、通常言われている結晶性高分子や非
晶性高分子も含む。尚、分子凝集エネルギーについて
は、日本化学会編 化学便覧応用編(1974年発行)
の第890頁に詳細に定義されている。
【0012】 続いて、前記熱力学的に準安定にある高
分子層は、その表面に金属層を密着させる工程へと移さ
れる。この工程では真空蒸着装置によって金属を高分子
層に蒸着させるか、もしくは金属箔、金属板を直接高分
子層に密着させる等の方法で金属層を高分子層に積層さ
せる。その金属としてはTi,V,Cr,Mn,Fe,
Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,
Gaがある。
分子層は、その表面に金属層を密着させる工程へと移さ
れる。この工程では真空蒸着装置によって金属を高分子
層に蒸着させるか、もしくは金属箔、金属板を直接高分
子層に密着させる等の方法で金属層を高分子層に積層さ
せる。その金属としてはTi,V,Cr,Mn,Fe,
Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,
Gaがある。
【0013】上記金属層と高分子層とが密着した複合物
を、高分子のガラス転移点以上、融点以下の温度で加熱
して高分子層を安定状態へ移行させる。その結果、金属
層の金属は、100nm以下で、1〜10nmの領域に
粒子径分布の最大をもつ金属の超微粒子となって高分子
層内へ拡散浸透し、この状態は高分子層が完全に緩和す
るまで続き、高分子層に付着している金属層はその厚さ
も減少して最終的に無くなる。上記超微粒子は凝集する
ことなく高分子層内に分布している。
を、高分子のガラス転移点以上、融点以下の温度で加熱
して高分子層を安定状態へ移行させる。その結果、金属
層の金属は、100nm以下で、1〜10nmの領域に
粒子径分布の最大をもつ金属の超微粒子となって高分子
層内へ拡散浸透し、この状態は高分子層が完全に緩和す
るまで続き、高分子層に付着している金属層はその厚さ
も減少して最終的に無くなる。上記超微粒子は凝集する
ことなく高分子層内に分布している。
【0014】尚、本発明では、高分子複合物の製造方法
は上記の方法だけでなく、例えば溶融気化法に属する気
相法、沈殿法に属する液相法、固相法、分散法で金属超
微粒子を作製し、この超微粒子を溶液あるいは融液から
なる高分子と機械的に混合する方法、あるいは高分子と
金属とを同時に蒸発させ、気相中で混合する方法等があ
る。
は上記の方法だけでなく、例えば溶融気化法に属する気
相法、沈殿法に属する液相法、固相法、分散法で金属超
微粒子を作製し、この超微粒子を溶液あるいは融液から
なる高分子と機械的に混合する方法、あるいは高分子と
金属とを同時に蒸発させ、気相中で混合する方法等があ
る。
【0015】得られた高分子複合物は、メタクレゾー
ル、ジメチルホルムアミド、ジクロロエタン、クロロプ
ロパノール等の有機溶剤からなる溶媒に混合し溶解さ
せ、超微粒子を均一に分散させた超微粒子分散ペースト
にする。超微粒子は粒径が小さく高分子との相互作用が
存在するためにペースト中で高分子との分離、沈澱およ
び超微粒子同志の凝集が生じない。この場合、超微粒子
の含有量は0.01〜80重量%である。
ル、ジメチルホルムアミド、ジクロロエタン、クロロプ
ロパノール等の有機溶剤からなる溶媒に混合し溶解さ
せ、超微粒子を均一に分散させた超微粒子分散ペースト
にする。超微粒子は粒径が小さく高分子との相互作用が
存在するためにペースト中で高分子との分離、沈澱およ
び超微粒子同志の凝集が生じない。この場合、超微粒子
の含有量は0.01〜80重量%である。
【0016】 続いて、金属アルコキシド、有機金属錯
体、有機酸金属塩から選ばれた少なくとも1種の有機金
属化合物を準備し、これをメタクレゾール、ジメチルホ
ルムアミド、ジクロロエタン、クロロプロパノール等の
有機溶剤に溶解し、これを超微粒子分散ペーストとを混
合する。むろん、本発明の場合、高分子複合物と有機金
属化合物との混合物を同時に有機溶剤に溶解することも
できる。
体、有機酸金属塩から選ばれた少なくとも1種の有機金
属化合物を準備し、これをメタクレゾール、ジメチルホ
ルムアミド、ジクロロエタン、クロロプロパノール等の
有機溶剤に溶解し、これを超微粒子分散ペーストとを混
合する。むろん、本発明の場合、高分子複合物と有機金
属化合物との混合物を同時に有機溶剤に溶解することも
できる。
【0017】 上記有機金属化合物の金属アルコキシド
は、一般式 M−(O−CnH2n+1)mで表示さ
れ、具体的にはテトラエトキシチタン、トリエトキシア
ルミニウム、トリエトキシアンチモン、テトラエトキシ
ゲルマニウム、テトラエトキシタンタル、ジエトキシ
錫、テトラi−プロポキシチタン、トリi−プロポキシ
アルミニウム、トリi−ブトキシアルミニウム、ペンタ
n−ブトキシタンタル、テトラi−アミノキシ錫等があ
る。また、有機金属化合物の有機金属錯体は、エチルア
セトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アル
ミニウムトリス(アセチルアセテート)、アルミニウム
オキシン錯体等がある。また、有機金属化合物の有機酸
金属塩は、安息香酸アルミニウム、ナフテン酸鉄、オク
チル酸銅等がある。
は、一般式 M−(O−CnH2n+1)mで表示さ
れ、具体的にはテトラエトキシチタン、トリエトキシア
ルミニウム、トリエトキシアンチモン、テトラエトキシ
ゲルマニウム、テトラエトキシタンタル、ジエトキシ
錫、テトラi−プロポキシチタン、トリi−プロポキシ
アルミニウム、トリi−ブトキシアルミニウム、ペンタ
n−ブトキシタンタル、テトラi−アミノキシ錫等があ
る。また、有機金属化合物の有機金属錯体は、エチルア
セトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アル
ミニウムトリス(アセチルアセテート)、アルミニウム
オキシン錯体等がある。また、有機金属化合物の有機酸
金属塩は、安息香酸アルミニウム、ナフテン酸鉄、オク
チル酸銅等がある。
【0018】 また、本発明では、上記高分子複合物と
有機金属化合物とともに、第3成分として一般式M’で
表される有機化合物(M’はSi,B,Pから選ばれた
少なくとも1種の元素である。)で表示される元素を含
むガラス骨格を形成する特定の有機化合物も使用可能で
あり、これによって作製した膜の強度を向上させること
ができる。具体的には、テトラi−プロポキシシラン、
ほう酸トリエチル、ほう酸トリステアリル、ほう酸トリ
フェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、
リン酸イプロニアジド、リン酸ジフェニル、ホスホノ酢
酸、ホスホラミドン、リン酸ジn−ブチル、リン酸トリ
エチル、リン酸トリn−アミル等がある。上記第3成分
は膜の強度を高めるだけでなく、化学的な耐久性を向上
させる。この添加量は0.1〜90モル%である。
有機金属化合物とともに、第3成分として一般式M’で
表される有機化合物(M’はSi,B,Pから選ばれた
少なくとも1種の元素である。)で表示される元素を含
むガラス骨格を形成する特定の有機化合物も使用可能で
あり、これによって作製した膜の強度を向上させること
ができる。具体的には、テトラi−プロポキシシラン、
ほう酸トリエチル、ほう酸トリステアリル、ほう酸トリ
フェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリフェニル、
リン酸イプロニアジド、リン酸ジフェニル、ホスホノ酢
酸、ホスホラミドン、リン酸ジn−ブチル、リン酸トリ
エチル、リン酸トリn−アミル等がある。上記第3成分
は膜の強度を高めるだけでなく、化学的な耐久性を向上
させる。この添加量は0.1〜90モル%である。
【0019】 このように作製された高分子複合物と有
機金属化合物とを有機溶剤に溶かした混合物あるいは高
分子複合物、有機金属化合物そしてガラス骨格を形成す
る有機化合物とを有機溶剤に溶かした混合物を良く攪拌
した後、ガラス板等の基板に塗布し、60〜120°C
で大気中で10分間有機溶剤を除去して乾燥、あるいは
密閉容器中で脱気しながら乾燥して平坦な膜を作製す
る。この膜中には、例えばナイロン、アルコキシドの様
な有機物が含まれているので、300〜600°Cで数
分間熱処理して焼成する。焼成すると、有機金属化合物
の有機成分は分解、気化して除去され、金属成分は空気
中の酸素により酸化されて金属酸化物になる。この金属
酸化物の金属の空のd電子軌道、ダングリングボンド、
あるいは金属−酸素原子の双極子が微粒子の表面プラズ
モン電子と相互作用する。このため、表面プラズモン電
子の固有振動数は変化し、プラズモン共鳴吸収バンドも
シフトする。この相互作用は遷移金属酸化物において大
きいが、両性金属や半金属の酸化物において存在する。
このような相互作用が微粒子の粒成長の駆動力より大き
いと、接近した2つの微粒子は合体できず、非常に高濃
度で微粒子を含んだ複合物が形成できる。また、この相
互作用により、逆に金属酸化物の結晶成長も阻害され、
結果としてマトリックスはガラス状になる。この焼成条
件は比較的緩やかであるため、基板をいためず、例えば
安価なソーダガラスでも使用可能である。また、焼成温
度はナイロンのような高分子の分解温度を下限とし、固
定した超微粒子の周りにガラス状酸化物を生成させるた
め、大気中で行う。
機金属化合物とを有機溶剤に溶かした混合物あるいは高
分子複合物、有機金属化合物そしてガラス骨格を形成す
る有機化合物とを有機溶剤に溶かした混合物を良く攪拌
した後、ガラス板等の基板に塗布し、60〜120°C
で大気中で10分間有機溶剤を除去して乾燥、あるいは
密閉容器中で脱気しながら乾燥して平坦な膜を作製す
る。この膜中には、例えばナイロン、アルコキシドの様
な有機物が含まれているので、300〜600°Cで数
分間熱処理して焼成する。焼成すると、有機金属化合物
の有機成分は分解、気化して除去され、金属成分は空気
中の酸素により酸化されて金属酸化物になる。この金属
酸化物の金属の空のd電子軌道、ダングリングボンド、
あるいは金属−酸素原子の双極子が微粒子の表面プラズ
モン電子と相互作用する。このため、表面プラズモン電
子の固有振動数は変化し、プラズモン共鳴吸収バンドも
シフトする。この相互作用は遷移金属酸化物において大
きいが、両性金属や半金属の酸化物において存在する。
このような相互作用が微粒子の粒成長の駆動力より大き
いと、接近した2つの微粒子は合体できず、非常に高濃
度で微粒子を含んだ複合物が形成できる。また、この相
互作用により、逆に金属酸化物の結晶成長も阻害され、
結果としてマトリックスはガラス状になる。この焼成条
件は比較的緩やかであるため、基板をいためず、例えば
安価なソーダガラスでも使用可能である。また、焼成温
度はナイロンのような高分子の分解温度を下限とし、固
定した超微粒子の周りにガラス状酸化物を生成させるた
め、大気中で行う。
【0020】 得られた超微粒子分散ガラス状物では、
超微粒子はAl−O−あるいはTi−O−などとの相互
作用のために超微粒子同志が凝集せず、大きく粒成長せ
ずに膜中に固定される。周りのAl−O−あるいはTi
−O−は超微粒子との相互作用のために自由に結晶化で
きず、非晶質のガラスを生成し、膜の主成分となり、光
を良く透過することが可能となる。上記超微粒子分散ガ
ラス状物の組成は、Ti,V,Cr,Mn,Fe,N
i,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,G
aから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子とMO
x(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,Pbから選ば
れてなる両性元素あるいはTi,Fe,Cu,Nb,T
a,Cd,In,Cr,Mnから選ばれた少なくとも1
種の金属元素、xは0.1〜3)からなる非晶質の無機
物の2成分からなり、上記超微粒子の含有量が最大90
モル%である。また、3成分のガラス状物の組成は、T
i,V,Cr,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,
Y,W,Sn,Ge,In,Gaから選ばれた少なくと
も1種の金属の超微粒子、MOx、そしてガラス骨格を
形成する第3成分であるM’Oyからなり、上記超微粒
子の含有量が最大90モル%である。得られたガラス状
物は微粒子の酸化状態を調整するため、必要に応じて酸
化あるいは還元雰囲気中で加熱処理される。
超微粒子はAl−O−あるいはTi−O−などとの相互
作用のために超微粒子同志が凝集せず、大きく粒成長せ
ずに膜中に固定される。周りのAl−O−あるいはTi
−O−は超微粒子との相互作用のために自由に結晶化で
きず、非晶質のガラスを生成し、膜の主成分となり、光
を良く透過することが可能となる。上記超微粒子分散ガ
ラス状物の組成は、Ti,V,Cr,Mn,Fe,N
i,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,G
aから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子とMO
x(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,Pbから選ば
れてなる両性元素あるいはTi,Fe,Cu,Nb,T
a,Cd,In,Cr,Mnから選ばれた少なくとも1
種の金属元素、xは0.1〜3)からなる非晶質の無機
物の2成分からなり、上記超微粒子の含有量が最大90
モル%である。また、3成分のガラス状物の組成は、T
i,V,Cr,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,
Y,W,Sn,Ge,In,Gaから選ばれた少なくと
も1種の金属の超微粒子、MOx、そしてガラス骨格を
形成する第3成分であるM’Oyからなり、上記超微粒
子の含有量が最大90モル%である。得られたガラス状
物は微粒子の酸化状態を調整するため、必要に応じて酸
化あるいは還元雰囲気中で加熱処理される。
【0021】
【作用】本発明においては、Ti,V,Cr,Mn,F
e,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,I
n,Gaから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子
を分散させて得られた高分子複合物と有機金属化合物と
の混合物を焼成するために、超微粒子がM−O−(Mは
両性元素あるいは金属元素)との相互作用のために超微
粒子同志が凝集して大きく粒成長せずに、その中に固定
され、そして周りのM−O−は超微粒子との電気的な相
互作用のために自由に結晶化できず、非晶質のガラスを
生成する。このため、生成物では超微粒子の濃度を高め
ることができ、優れた非線形光学特性を有する材料を得
ることができる。また、本発明においては、焼成温度を
比較的低くすることができるため、基板をいためること
はない。
e,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,I
n,Gaから選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子
を分散させて得られた高分子複合物と有機金属化合物と
の混合物を焼成するために、超微粒子がM−O−(Mは
両性元素あるいは金属元素)との相互作用のために超微
粒子同志が凝集して大きく粒成長せずに、その中に固定
され、そして周りのM−O−は超微粒子との電気的な相
互作用のために自由に結晶化できず、非晶質のガラスを
生成する。このため、生成物では超微粒子の濃度を高め
ることができ、優れた非線形光学特性を有する材料を得
ることができる。また、本発明においては、焼成温度を
比較的低くすることができるため、基板をいためること
はない。
【0022】
【実施例】次に、本発明を具体的な実施例により更に詳
細に説明する。尚、本実施例で用いたガラス状物の評価
方法は以下の通りである。 1.ガラス状物中の超微粒子の化学状態 ガラス状物中の金属超微粒子の化学状態の測定は、金属
が結晶体であるのでX線回折法を用いる。このX線回折
装置は薄膜アタッチメントを装着したリガク社製、RI
NT1200で、入射固定角1°で2θ法によってX線
回折パターンを求めて化合物を判定する。
細に説明する。尚、本実施例で用いたガラス状物の評価
方法は以下の通りである。 1.ガラス状物中の超微粒子の化学状態 ガラス状物中の金属超微粒子の化学状態の測定は、金属
が結晶体であるのでX線回折法を用いる。このX線回折
装置は薄膜アタッチメントを装着したリガク社製、RI
NT1200で、入射固定角1°で2θ法によってX線
回折パターンを求めて化合物を判定する。
【0023】2.超微粒子、生成物の含有率 これは、原料の混合物からモル%に換算して求めた。焼
結の過程で有機成分は全て分解除去され、無機成分は全
て気化、消失の無いものとした。
結の過程で有機成分は全て分解除去され、無機成分は全
て気化、消失の無いものとした。
【0024】3.粒子の粒径 これは、1で得られたX線回折パターンに見られる金属
のメインピークの半値幅を求め、シェラーの式から結晶
体のサイズを計算した値である。
のメインピークの半値幅を求め、シェラーの式から結晶
体のサイズを計算した値である。
【0025】4.ガラス質成分の構造 1で得られたX線回折パターンによって、超微粒子以外
の回折ピークが有るか、無いかを判定した。回折ピーク
が無い場合もしくはブロードなハローが観察される時
は、非晶構造であるとした。
の回折ピークが有るか、無いかを判定した。回折ピーク
が無い場合もしくはブロードなハローが観察される時
は、非晶構造であるとした。
【0026】実施例1 真空蒸着装置を用いて、ナイロン11のポリマーペレッ
ト5gをタングステンボード中に入れ、10-6Torr
に減圧する。次いで、電圧を印加してタングステンボー
ドを真空中で加熱してポリマーを融解させ、蒸着源の上
部に設置した基板(ガラス板)上に、10-4〜10-6T
orrの真空度で約1μm/分の速度で厚さ約5μmの
蒸着膜の高分子層を得た。この高分子層の分子量は前記
ポリマーペレットの1/2〜1/10程度になってい
る。
ト5gをタングステンボード中に入れ、10-6Torr
に減圧する。次いで、電圧を印加してタングステンボー
ドを真空中で加熱してポリマーを融解させ、蒸着源の上
部に設置した基板(ガラス板)上に、10-4〜10-6T
orrの真空度で約1μm/分の速度で厚さ約5μmの
蒸着膜の高分子層を得た。この高分子層の分子量は前記
ポリマーペレットの1/2〜1/10程度になってい
る。
【0027】更に、銅チップをタングステンボード中に
入れて加熱融解して10-4〜10-6Torrの真空度で
蒸着を行って高分子層の上に銅蒸着膜を付着させた。こ
れを真空蒸着装置から取り出し、120°Cに保持した
恒温槽中に10分間放置して複合物を得た。その結果、
この高分子複合物には銅が約20重量%含有し、その平
均粒径は8nmであった。
入れて加熱融解して10-4〜10-6Torrの真空度で
蒸着を行って高分子層の上に銅蒸着膜を付着させた。こ
れを真空蒸着装置から取り出し、120°Cに保持した
恒温槽中に10分間放置して複合物を得た。その結果、
この高分子複合物には銅が約20重量%含有し、その平
均粒径は8nmであった。
【0028】 上記高分子複合物と有機金属化合物とし
てテトラi−プロポキシチタン/Ti(i−OC
3H7) 4 (実施例)、Al(i−プロポキシ)2(s
ec−ブトキシ)(実施例)、そしてテトラi−プロポ
キシシラン(比較例)を所定の重量比でメタクレゾール
に溶解させて良く攪拌し、これをソーダガラスの基板上
に塗布した後、密閉容器に入れ、これを120°Cにて
10分間ロータリーポンプで脱気しながら溶剤を除去す
るとともに乾燥した。
てテトラi−プロポキシチタン/Ti(i−OC
3H7) 4 (実施例)、Al(i−プロポキシ)2(s
ec−ブトキシ)(実施例)、そしてテトラi−プロポ
キシシラン(比較例)を所定の重量比でメタクレゾール
に溶解させて良く攪拌し、これをソーダガラスの基板上
に塗布した後、密閉容器に入れ、これを120°Cにて
10分間ロータリーポンプで脱気しながら溶剤を除去す
るとともに乾燥した。
【0029】続いて、上記試料を焼成するが、この焼成
条件1として10-3Torrで350°Cで焼成する方
法、また焼成条件2として大気中で500°Cで焼成す
る方法、続いて2次処理としてその条件1’として大気
中で500°Cで焼成する方法、また条件2’として窒
素ガスと0.01%の水素ガス下で200°Cで焼成す
る方法があり、これらの条件を選択して膜状のガラス状
物を得た。このガラス状物の特性を表1に示す。
条件1として10-3Torrで350°Cで焼成する方
法、また焼成条件2として大気中で500°Cで焼成す
る方法、続いて2次処理としてその条件1’として大気
中で500°Cで焼成する方法、また条件2’として窒
素ガスと0.01%の水素ガス下で200°Cで焼成す
る方法があり、これらの条件を選択して膜状のガラス状
物を得た。このガラス状物の特性を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】この結果、ガラス状物のCuOあるいはC
uの超微粒子は、高分子複合物のCuOあるいはCu超
微粒子よりわずかに大きい粒径になっているが、Ti−
O−やAl−O−のガラス質中に超微粒子のままで固定
されていることが判る。
uの超微粒子は、高分子複合物のCuOあるいはCu超
微粒子よりわずかに大きい粒径になっているが、Ti−
O−やAl−O−のガラス質中に超微粒子のままで固定
されていることが判る。
【0032】実施例2 実施例1と同様な方法で銅チップの代わりにSn、Co
を用いてナイロン11中にSnあるいはCoOの超微粒
子を分散させた高分子複合物を得た。このSnの超微粒
子の含有量は約25重量%であり、平均粒径は22nm
であった。CoOの超微粒子の含有量は約10重量%で
あり、平均粒径は6nmであった。この高分子複合物と
有機金属化合物(M−R)であるテトラi−プロポキシ
チタン(実施例)、Al(i−プロポキシ)2 (sec
−ブトキシ)(実施例)、そしてテトラi−プロポキシ
シラン(比較例)を所定の重量比でメタクレゾールに溶
解させて良く攪拌し、これをソーダガラスの基板上に塗
布した後、密閉容器に入れ、これを120°Cにて10
分間、ロータリーポンプで脱気しながら溶剤を除去する
とともに乾燥した。続いて、この試料を焼成条件1、2
と2次処理1’、2’の条件を選択して膜状のガラス状
物を得た。このガラス状物の特性を表2に示す。
を用いてナイロン11中にSnあるいはCoOの超微粒
子を分散させた高分子複合物を得た。このSnの超微粒
子の含有量は約25重量%であり、平均粒径は22nm
であった。CoOの超微粒子の含有量は約10重量%で
あり、平均粒径は6nmであった。この高分子複合物と
有機金属化合物(M−R)であるテトラi−プロポキシ
チタン(実施例)、Al(i−プロポキシ)2 (sec
−ブトキシ)(実施例)、そしてテトラi−プロポキシ
シラン(比較例)を所定の重量比でメタクレゾールに溶
解させて良く攪拌し、これをソーダガラスの基板上に塗
布した後、密閉容器に入れ、これを120°Cにて10
分間、ロータリーポンプで脱気しながら溶剤を除去する
とともに乾燥した。続いて、この試料を焼成条件1、2
と2次処理1’、2’の条件を選択して膜状のガラス状
物を得た。このガラス状物の特性を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】この結果、ガラス状物のSnやCoOの超
微粒子は、高分子複合物の超微粒子とほぼ同じ大きさの
粒径になっており、Ti−O−やAl−O−のガラス質
中に超微粒子のままで固定されていることが判る。しか
し、テトラi−プロポキシシランを用いると、超微粒子
が凝集して粒成長していることが判る。
微粒子は、高分子複合物の超微粒子とほぼ同じ大きさの
粒径になっており、Ti−O−やAl−O−のガラス質
中に超微粒子のままで固定されていることが判る。しか
し、テトラi−プロポキシシランを用いると、超微粒子
が凝集して粒成長していることが判る。
【0035】実施例3 実施例1で得られた高分子複合物と有機金属化合物に、
第3成分としてテトラi−プロポキシシランをメタクレ
ゾールに溶解させてよく攪拌し、これをソーダガラスの
基板上に塗布した後、密閉容器に入れ、これを120°
Cにて10分間、ロータリーポンプで脱気しながら溶剤
を除去するとともに乾燥した。続いて、この試料を焼成
条件1、2と2次処理1’、2’の条件を選択して膜状
のガラス状物を得た。このガラス状物の特性を表2に示
す。
第3成分としてテトラi−プロポキシシランをメタクレ
ゾールに溶解させてよく攪拌し、これをソーダガラスの
基板上に塗布した後、密閉容器に入れ、これを120°
Cにて10分間、ロータリーポンプで脱気しながら溶剤
を除去するとともに乾燥した。続いて、この試料を焼成
条件1、2と2次処理1’、2’の条件を選択して膜状
のガラス状物を得た。このガラス状物の特性を表2に示
す。
【0036】
【表3】
【0037】このように第3成分を添加すると、第3成
分のガラスが作製でき、しかも得られた膜の強度の向上
と化学的な耐久性の向上が期待される。
分のガラスが作製でき、しかも得られた膜の強度の向上
と化学的な耐久性の向上が期待される。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明では、Ti,V,C
r,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,S
n,Ge,In,Gaから選ばれた少なくとも1種の金
属の超微粒子を分散させて得られた高分子複合物と有機
金属化合物との混合物を焼成するために、超微粒子がM
Oxからなる非晶質の無機物に包囲されM−O−との相
互作用のために超微粒子同志が凝集せず粒成長が阻止さ
れ、そして周りのM−O−は超微粒子との電気的な相互
作用のために自由に結晶化できず、ガラス状物を生成す
る。そして、生成物中の超微粒子の濃度を高めることが
でる。また、高分子複合物と有機金属化合物との混合物
の他に、第3成分としてM’(M’はSi,B,Pから
選ばれた少なくとも1種の元素である)で表示される元
素を含む有機化合物であるガラス骨格を形成する成分を
混入すれば、得られた膜の強度とともに、化学的な耐久
性向上も期待される。
r,Mn,Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,S
n,Ge,In,Gaから選ばれた少なくとも1種の金
属の超微粒子を分散させて得られた高分子複合物と有機
金属化合物との混合物を焼成するために、超微粒子がM
Oxからなる非晶質の無機物に包囲されM−O−との相
互作用のために超微粒子同志が凝集せず粒成長が阻止さ
れ、そして周りのM−O−は超微粒子との電気的な相互
作用のために自由に結晶化できず、ガラス状物を生成す
る。そして、生成物中の超微粒子の濃度を高めることが
でる。また、高分子複合物と有機金属化合物との混合物
の他に、第3成分としてM’(M’はSi,B,Pから
選ばれた少なくとも1種の元素である)で表示される元
素を含む有機化合物であるガラス骨格を形成する成分を
混入すれば、得られた膜の強度とともに、化学的な耐久
性向上も期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出来 成人 神戸市東灘区住吉台41−1−807 審査官 三崎 仁 (56)参考文献 特開 平2−225342(JP,A)
Claims (7)
- 【請求項1】 Ti,V,Cr,Mn,Fe,Ni,C
u,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,Gaから
選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子とMOxとか
らなる超微粒子分散ガラス状物において、上記超微粒子
が粒径1〜50nmであって、該超微粒子の各々がMO
x(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,Pbから選ば
れた少なくとも1種の両性元素あるいはTi,Fe,C
u,Nb,Ta,Cd,In,Cr,Mnから選ばれた
少なくとも1種の金属元素、xは0.1〜3)からなる
非晶質の無機物に包囲され、上記超微粒子の含有量が最
大90モル%であることを特徴とする超微粒子分散ガラ
ス状物。 - 【請求項2】 Ti,V,Cr,Mn,Fe,Ni,C
u,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,Gaから
選ばれた少なくとも1種の金属の超微粒子、MOx、そ
してガラス骨格を形成する第3成分であるM’Oyから
なる超微粒子分散ガラス状物において、上記超微粒子が
粒径1〜50nmであり、該超微粒子の各々がMO
x(MはAl,Ge,Sn,Sb,Ga,Pbから選ば
れた少なくとも1種の両性元素あるいはTi,Fe,C
u,Nb,Ta,Cd,In,Cr,Mnから選ばれた
少なくとも1種の金属元素、xは0.1〜3である)か
らなる非晶質の無機物と、M’Oy(M’はSi,B,
Pから選ばれた少なくとも1種の元素であり、yは0.
1〜3であり、M’OyはM’で表示される元素を含む
有機化合物から得られたものである)からなる非晶質の
無機物で包囲され、上記超微粒子の含有率が最大90モ
ル%であることを特徴とする超微粒子分散ガラス状物。 - 【請求項3】 上記MO x が超微粒子の各々の表面プラ
ズモン電子と電気的な相互作用している請求項1または
2記載の超微粒子分散ガラス状物。 - 【請求項4】 超微粒子化したTi,V,Cr,Mn,
Fe,Ni,Cu,Zn,Cd,Y,W,Sn,Ge,
In,Gaから選ばれた少なくとも1種の金属を高分子
内に凝集させることなく分散させて得られた高分子複合
物と、有機金属化合物との混合物を有機溶剤に溶解さ
せ、これを基板上に塗布して乾燥した膜を作製した後、
焼結することを特徴とする超微粒子分散ガラス状物の製
造方法。 - 【請求項5】 有機金属化合物が金属アルコキシド、金
属酸エステル、有機金属錯体、有機酸金属塩から選ばれ
てなる少なくとも1種の化合物である請求項4記載の超
微粒子分散ガラス状物の製造方法。 - 【請求項6】 高分子複合物が、融解した高分子を蒸発
固化させるかあるいは超急冷させることによって得られ
る熱力学的に準安定な高分子層を作製し、この高分子層
の表面にTi,V,Cr,Mn,Fe,Ni,Cu,Z
n,Cd,Y,W,Sn,Ge,In,Gaから選ばれ
た少なくとも1種の金属を密着した後、上記高分子層を
該融解温度以下で加熱して高分子層を安定化させること
で該金属から超微粒子化した金属の超微粒子を高分子内
に凝集させることなく分散させて得られたものである請
求項4記載の超微粒子分散ガラス状物の製造方法。 - 【請求項7】 上記高分子複合物と有機金属化合物との
混合物に、M’(M’はSi,B,Pから選ばれてた少
なくとも1種の元素である)で表示される元素を含む有
機化合物であるガラス骨格を形成する第3成分を混入し
てなる請求項4記載の超微粒子分散ガラス状物の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5151355A JP2563066B2 (ja) | 1992-10-22 | 1993-05-27 | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-309266 | 1992-10-22 | ||
JP30926692 | 1992-10-22 | ||
JP5151355A JP2563066B2 (ja) | 1992-10-22 | 1993-05-27 | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06183782A JPH06183782A (ja) | 1994-07-05 |
JP2563066B2 true JP2563066B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=26480638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5151355A Expired - Fee Related JP2563066B2 (ja) | 1992-10-22 | 1993-05-27 | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2563066B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02225342A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-09-07 | Hoya Corp | 超微粒子分散ガラス及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-05-27 JP JP5151355A patent/JP2563066B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06183782A (ja) | 1994-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0598472B1 (en) | Ultra-fine-particles-dispersed glassy material and method for making the same | |
JP2002501003A (ja) | 混合金属カルコゲナイドナノ粒子の溶液合成法および前駆体膜のスプレー析出法 | |
JP4263581B2 (ja) | 金属薄膜または金属粉末を利用した金属酸化物量子点形成方法 | |
KR100742720B1 (ko) | 화학적 큐어링에 의한 나노입자의 제조방법 | |
JP2563066B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 | |
JP2678336B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物の製造方法 | |
JP2535303B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法 | |
JP3200743B2 (ja) | 超微粒子分散材料の作製方法 | |
JP2919748B2 (ja) | 超微粒子分散ガラス状物の製造方法 | |
KR100567234B1 (ko) | 유리 입자, 유리 입자 집합체 및 유리 입자의 제조방법 | |
KR100488896B1 (ko) | 금속박막을 이용한 양자점 형성방법 | |
KR100540801B1 (ko) | 금속 분말을 이용한 양자점 형성방법 | |
JPS647445B2 (ja) | ||
JP2714927B2 (ja) | 非晶質酸化チタン膜作製用組成物および非晶質酸化チタン膜の製造方法 | |
Angelito-Banos et al. | Structural characterization of silver doped silica prepared by two different wet chemical methods | |
JP2554594B2 (ja) | ガラス着色用発色剤およびその製造方法 | |
JP2657748B2 (ja) | 着色ガラスの製造方法 | |
JP2554599B2 (ja) | 高濃度の微粒子を分散させた高分子複合物の製造方法 | |
KR100304035B1 (ko) | 유리착색용발색제 | |
JP2554595B2 (ja) | ガラス着色用発色剤およびその製造方法 | |
JP2611888B2 (ja) | 微粒子を分散させた高分子複合物の製造方法 | |
JP2717720B2 (ja) | 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法 | |
JPH09302285A (ja) | 高分子膜成形用組成物の製造方法 | |
JP2521638B2 (ja) | 微粒子を分散させた高分子複合物の製造方法 | |
JPH0559995B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |