JP4257214B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4257214B2 JP4257214B2 JP2003572036A JP2003572036A JP4257214B2 JP 4257214 B2 JP4257214 B2 JP 4257214B2 JP 2003572036 A JP2003572036 A JP 2003572036A JP 2003572036 A JP2003572036 A JP 2003572036A JP 4257214 B2 JP4257214 B2 JP 4257214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- memory device
- bank
- short side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 20
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 64
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 101100491335 Caenorhabditis elegans mat-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に関し、特に、多値フラッシュメモリにおけるチップレイアウト面積の縮小化に適用して有効な技術に関するものである。
背景技術
近年、フラッシュメモリなどの半導体メモリにおいては、データの大容量、低コスト化が急激に進む傾向にある。この新たな大容量化に対応する技術として、1つのメモリセルの電荷蓄積層に蓄積する電荷の多少により、ある電圧レベルのしきい値電圧を複数設定し、2ビット以上のデータを記憶させる多値記憶技術を用いた多値フラッシュメモリが広く知られている。
本発明者の検討によれば、多値フラッシュメモリでは、メモリセルアレイが、たとえば、4バンク程度に分割された構成となっており、各々のバンクにおいては、中央部にセンスラッチが設けられ、該バンクの2つの長辺近傍に書き込みデータを格納するデータラッチがそれぞれ設けられた構成となっている。センスラッチは、センス動作、ならびに書き込み対象セルの情報を保持し、データラッチは、書き込みデータを格納する。
なお、この種の半導体メモリにおける周辺回路のレイアウト技術について詳しく述べてある例としては、特開平02−246087号公報があり、この文献には、DRAMに設けられたメインアンプのレイアウト技術について記載されている。
ところが、上記のような多値フラッシュメモリにおけるセンスラッチ、およびデータラッチのレイアウト技術では、次のような問題点があることが本発明者により見い出された。
すなわち、多値フラッシュメモリでは、1メモリセルで2ビット以上のデータが転送されるので、それに伴いデータラッチに必要なレイアウト面積が大きくなってしまうとともに、レイアウトの際の自由度が制限されるために、チップ面積も大きくなってしまい、フラッシュメモリの小型化の妨げになるという問題がある。
本発明の目的は、データラッチのレイアウトを最適化することにより、データ転送レートを劣化させずにチップ面積を大幅に低減することのできる不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
発明の開示
本発明は、ある電圧レベルのしきい値電圧を複数設定し、2ビット以上のデータを1つのメモリセルがアレイ状に並べられた長方形状のメモリアレイからなる複数のメモリバンクと、該メモリバンクの一方の長辺に沿って配置され、センス動作、および書き込み対象のメモリセルの情報を保持するセンスラッチと、メモリバンクの一方、および他方の短辺に沿ってそれぞれ配置され、書き込まれたデータの多値演算を行い、メモリセルに書き込むしきい値電圧レベルを決定する第1、第2の演算回路と、メモリバンクの一方、ならびに他方の短辺に沿ってそれぞれ配置され、書き込みデータを格納する第1、第2のバッファとを備えたものである。
また、本発明は、前記センスラッチに接続された入出力線をセンスラッチ列の中心を基準として2分割し、一方の入出力線をメモリバンクの一方の短辺に沿って配置し、他方の入出力線をメモリバンクの他方の短辺に沿って配線したものである。
さらに、本発明は、前記第1、第2のバッファは、SRAM(Static Random Access Memory)からなるものである。
また、本発明は、前記複数のメモリバンク、センスラッチ、第1、第2の演算回路、ならびに第1、第2のバッファは、パッケージサイズによって長手方向の長さが制限された半導体チップにレイアウトされたものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明を詳細に説明するために、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態において、フラッシュメモリ1は、1つのメモリセルに、ある電圧レベルのしきい値電圧を複数設定し、2ビット以上の情報を記憶させる多値記憶技術を用いた多値フラッシュメモリである。
このフラッシュメモリ1は、図1に示すように、メモリアレイ2、制御系回路3、電源回路4、センスラッチ5、データラッチ6、ならびに演算回路7などから構成されている。
フラッシュメモリ1においては、半導体チップCHの一方の長手方向の周辺部に沿って制御系回路3が設けられている。制御系回路3は、ロジックコントロール、入出力コントロール回路、コマンドレジスタ、アドレスレジスタ、およびカラム/ロウアドレスデコーダなどの直接/間接周辺回路などからなる。
ロジックコントロールは、接続先となるマイクロコンピュータなどのホストから入力される制御用信号を一時的に格納し、動作ロジックの制御を行う。入出力コントロール回路は、ホストから入出力される外部アドレス、データなどの信号の入出力を制御する。
カラム/ロウアドレスデコーダは、カラム/ロウアドレスに基づいてデコードを行う。制御系回路は、ロジックコントロールの制御に基づいて、センスラッチ5、データラッチ6、および演算回路7などを制御する。
また、半導体チップCHの中央部には、メモリアレイ2が配置されている。メモリアレイ2は、記憶の最小単位であるメモリセルが規則正しくアレイ状に並べられている。
このメモリアレイ2は、上方から下方にかけて、バンク(メモリバンク)2a〜2dの4つのバンクに分割されており、各々のバンク2a〜2dが独立に動作する、いわゆるマルチバンク構成となっている。
さらに、半導体チップCHにおける他方の長手方向の周辺部には、電源回路4が設けられている。この電源回路4は、ベリファイ動作に用いられるベリファイ電圧、ならびにデータの書き込みなどに用いられる各種の昇圧電圧や降圧電圧などを生成し、メモリアレイ2の各バンク2a〜2dにそれぞれ供給する。
センスラッチ5は、4つのセンスラッチ5a〜5dからなり、これらセンスラッチ5a〜5dがバンク2a〜2dの下方(バンク2a〜2dの一方の長辺に沿って)にそれぞれ設けられている。これらセンスラッチ5a〜5dは、センス動作、ならびに書き込み対象セルの情報を保持する。
データラッチ6は、データラッチ(第1のバッファ)6a,6c,6e,6g、ならびにデータラッチ(第2のバッファ)6b,6d,6f,6hから構成されている。これらデータラッチ6a〜6hは、書き込みデータを格納する。データラッチ6a〜6hは、各バンク2a〜2dの左右両側にそれぞれ2つずつ設けられている。たとえば、バンク2aにおいては、該バンク2aの左右両側にデータラッチ6a,6bがそれぞれ設けられる。
同様に、演算回路7も、8つの演算回路(第1の演算回路)7a,7c、7e、7g、および演算回路(第2の演算回路)7b,7d,7f,7hから構成されている。これら演算回路7a〜7hは、バンク2a〜2dにおける左右両側のデータラッチ6a〜6hの下方に、それぞれ2つずつ設けられている。演算回路7a〜7hは、データラッチ6a〜6hに書き込まれたデータの多値演算を行い、バンク2a〜2dのメモリセルに書き込むしきい値電圧レベルを決定する。
ここで、センスラッチ5、データラッチ6、および演算回路7bのレイアウトについて詳しく説明する。
図2は、メモリマット2のバンク2a周辺に設けられたセンスラッチ5a、データラッチ6a,6b、および演算回路7a,7bのレイアウトを示したものである。また、センスラッチ5b〜5d、データラッチ6c〜6h、および演算回路7c〜7hにおいても、図2と同様のレイアウト、および回路構成である。
図示するように、バンク2aの左側には、該バンク2aの一方の短辺に沿ってデータラッチ6aが設けられている。バンク2aの右側には、該バンク2aの他方の短辺に沿ってデータラッチ6bが設けられている。
同じくバンク2aの左側におけるデータラッチ6aの下方には、演算回路7aが設けられており、該バンク2aの右側におけるデータラッチ6bの下方には、演算回路7bが設けられている。
また、データラッチ6a,6bは、SRAMから構成されている。図3は、データラッチ6a,6bのラッチ回路DRをSRAMセルにより構成した場合の回路例を示した図である。
図示したように、ラッチ回路DRは、トランジスタT1,T2、およびインバータV1,V2からなる、いわゆる6トランジスタCMOS型から構成されている。
データラッチ6a,6bは、少なくともバンク2aに対して1回の書き込み動作、または読み出し動作により、書き込みあるいは読み出しを行うデータ格納できるだけのSRAMセルがアレイ状に構成されている。
図4は、本発明者が検討した、一般的なデータラッチ回路DR30の構成を示した回路図である。この場合、データラッチ回路DR30は、2つのインバータIv30,Iv31、ならびに5つのトランジスタTr30〜Tr34から構成される。
このように、データラッチ6a,6bをSRAMセルの構成とすることにより、大幅にトランジスタ数を削減することが可能となり、該データラッチ6a,6bのレイアウト面積を小さくすることができるので、半導体チップCHを小型化することができる。
さらに、センスラッチ5aは、図5に示すように、センスラッチ列の中心を基準として左右に1/2に分割されている。このセンスラッチ5aにおいて、分割された左側のセンスラッチには、データラッチ6aがコモンI/Oである信号線SL1を介して接続されており、右側のセンスラッチには、データラッチ6bが信号線SL2を介して接続されている。
これら信号線SL1,SL2を、バンク2aの左右両側、すなわち該バンク2aの両方の短辺に沿ってそれぞれ配置することによって、データをパラレル転送することが可能となり、転送速度を2倍にすることができる。
同時に、データラッチ6a,6bを両側に配置したことにより、センスラッチ5aに配線される信号線SL1,SL2の本数を半減することができるので、該信号線SL1,SL2によるセンスラッチ5aの配線律則を低減することができる。
また、多値記憶技術を用いたフラッシュメモリ1においては、書き込み動作時にデータの正誤を確認するしきい値電圧の検証動作(ベリファイ動作)などにより、データラッチ6a,6bとセンスラッチ5aとの間でデータ転送が繰り返し行われる。
よって、データのパラレル転送により、データラッチ6a,6bとセンスラッチ5aとの間でのデータ転送レートが高速になり、フラッシュメモリ1の書き込み動作を高速化することができる。
それにより、本実施の形態によれば、データラッチ6a〜6hをSRAMにより構成することにより、レイアウト面積を大幅に低減することができるので、半導体チップCHのサイズを縮小でき、チップコストを抑えることができる。
また、信号線SL1,SL2をバンク2a〜2dの左右両側にそれぞれ配置することによってデータのパラレル転送が可能となり、転送速度を2倍にすることができる。
さらに、本実施の形態におけるフラッシュメモリでは、データラッチをバンクの短辺方向に沿って設けた構成としたが、データラッチは、バンク短辺方向側に空き領域がある場合には、その空き領域の任意の場所に配置するようにすればよい。
また、本実施の形態では、1つのメモリセルの電荷蓄積層に蓄積する電荷量を制御し、複数のしきい値電圧を設定するタイプのフラッシュメモリの構成としたが、メモリセルの電荷蓄積層に電荷を蓄積する箇所を局所的に複数設定するタイプのメモリセルによって構成するものであってもよい。
さらに、本実施の形態においては多値フラッシュメモリとしたが、1つのメモリセルに1ビットの情報を格納する2値フラッシュメモリであってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明にかかる不揮発性半導体記憶装置は、多値フラッシュメモリにおける半導体チップのレイアウト面積の縮小化技術に適している。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施の形態によるフラッシュメモリのチップレイアウト図、図2は、図1のフラッシュメモリに設けられたメモリマットのバンク、センスラッチ、データラッチ、および演算回路のレイアウトを示した説明図、図3は、図2のデータラッチにおける回路図、図4は、本発明者が検討したデータラッチ回路の一例を示す回路図、図5は、図1のフラッシュメモリに設けられたセンスラッチに書き込みデータなどを転送する信号線の配置説明図である。
Claims (4)
- ある電圧レベルのしきい値電圧を複数設定し、2ビット以上のデータを1つのメモリセルに記憶する不揮発性半導体記憶装置であって、
前記メモリセルがアレイ状に並べられた長方形状のメモリアレイからなる複数のメモリバンクと、
前記メモリバンクの一方の長辺に沿って配置され、センス動作、および書き込み対象の前記メモリセルの情報を保持するセンスラッチと、
前記メモリバンクの一方の短辺に沿って配置され、書き込まれたデータの多値演算を行い、前記メモリセルに書き込むしきい値電圧レベルを決定する第1の演算回路と、
前記メモリバンクの他方の短辺に沿って配置され、書き込まれたデータの多値演算を行い、前記メモリセルに書き込むしきい値電圧レベルを決定する第2の演算回路と、
前記メモリバンクの一方の短辺に沿って配置され、書き込みデータを格納する第1のバッファと、
前記メモリバンクの他方の短辺に沿って配置され、書き込みデータを格納する第2のバッファとを備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記センスラッチに接続された入出力線を前記センスラッチのセンスラッチ列の中心を基準として2分割し、一方の前記入出力線を前記メモリバンクの一方の短辺に沿って配置するとともに、他方の前記入出力線を前記メモリバンクの他方の短辺に沿って配線したことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1または2記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記第1、および第2のバッファが、SRAMからなることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の不揮発性半導体記憶装置において、前記複数のメモリバンク、前記センスラッチ、前記第1、第2の演算回路、ならびに前記第1、第2のバッファが、パッケージサイズによって長手方向の長さが制限された半導体チップにレイアウトされたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/001845 WO2003073429A1 (fr) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | Memoire a semi-conducteurs non volatile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003073429A1 JPWO2003073429A1 (ja) | 2005-06-23 |
JP4257214B2 true JP4257214B2 (ja) | 2009-04-22 |
Family
ID=27764185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003572036A Expired - Fee Related JP4257214B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7233523B2 (ja) |
JP (1) | JP4257214B2 (ja) |
KR (1) | KR20040111368A (ja) |
WO (1) | WO2003073429A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100606157B1 (ko) * | 2004-07-26 | 2006-08-01 | 삼성전자주식회사 | 파워 레벨 감지 회로를 가지는 플레시 메모리 |
JP2013009285A (ja) | 2010-08-26 | 2013-01-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 信号処理回路及びその駆動方法 |
TWI621121B (zh) | 2011-01-05 | 2018-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路 |
KR102081792B1 (ko) | 2011-05-19 | 2020-02-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 연산회로 및 연산회로의 구동방법 |
US8873308B2 (en) | 2012-06-29 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Signal processing circuit |
JP6329843B2 (ja) | 2013-08-19 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2020123412A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR102766454B1 (ko) * | 2019-04-04 | 2025-02-12 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 비휘발성 메모리 장치, 이의 동작 방법 및 이를 이용하는 시스템 |
CN115050411B (zh) * | 2022-08-17 | 2022-11-04 | 睿力集成电路有限公司 | 一种存储器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02246087A (ja) | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置ならびにその冗長方式及びレイアウト方式 |
JPH07153286A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sony Corp | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP3740212B2 (ja) * | 1996-05-01 | 2006-02-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
JPH1092186A (ja) * | 1996-09-12 | 1998-04-10 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
US6208542B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-03-27 | Sandisk Corporation | Techniques for storing digital data in an analog or multilevel memory |
JP2000132981A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Nec Corp | 不揮発性半導体記憶装置の書込み装置とその書込み方法 |
JP4105819B2 (ja) * | 1999-04-26 | 2008-06-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | 記憶装置およびメモリカード |
JP2001023383A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置、メモリカード及びデータ処理システム |
JP2001085633A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Hitachi Ltd | 容量構造を有する半導体装置、およびこの容量構造を用いたチャージポンプ回路、ならびにチャージポンプ回路を用いた半導体装置 |
JP4535565B2 (ja) * | 2000-06-09 | 2010-09-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2003036681A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | 不揮発性記憶装置 |
US6614685B2 (en) * | 2001-08-09 | 2003-09-02 | Multi Level Memory Technology | Flash memory array partitioning architectures |
JP4012152B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 不揮発性半導体記憶装置 |
US6862223B1 (en) * | 2002-07-05 | 2005-03-01 | Aplus Flash Technology, Inc. | Monolithic, combo nonvolatile memory allowing byte, page and block write with no disturb and divided-well in the cell array using a unified cell structure and technology with a new scheme of decoder and layout |
US6965527B2 (en) * | 2002-11-27 | 2005-11-15 | Matrix Semiconductor, Inc | Multibank memory on a die |
-
2002
- 2002-02-28 WO PCT/JP2002/001845 patent/WO2003073429A1/ja active Application Filing
- 2002-02-28 KR KR10-2004-7013316A patent/KR20040111368A/ko not_active Application Discontinuation
- 2002-02-28 US US10/503,619 patent/US7233523B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 JP JP2003572036A patent/JP4257214B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-21 US US11/802,168 patent/US7515450B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050157548A1 (en) | 2005-07-21 |
JPWO2003073429A1 (ja) | 2005-06-23 |
US7515450B2 (en) | 2009-04-07 |
KR20040111368A (ko) | 2004-12-31 |
WO2003073429A1 (fr) | 2003-09-04 |
US7233523B2 (en) | 2007-06-19 |
US20070223275A1 (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1428866B (zh) | 半导体集成电路和半导体存储装置 | |
US6891753B2 (en) | Highly compact non-volatile memory and method therefor with internal serial buses | |
JP3816788B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7190615B2 (en) | Semiconductor device | |
US8923074B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US10430090B2 (en) | Method of controlling memory system and method of controlling information-processing device | |
US7515450B2 (en) | Nonvolatile semiconductor storage device | |
US20100034025A1 (en) | Non-volatile semiconductor storage system | |
TW200534280A (en) | Electronic memory with tri-level cell pair | |
TWI698885B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
KR20200007401A (ko) | 메모리 장치 | |
JP5204069B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8644051B2 (en) | Semiconductor memory device and control method of the same | |
US8942045B2 (en) | Memory apparatus and methods | |
JP2008084499A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100719277B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
US20080094894A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory and memory system | |
US6072713A (en) | Data storage circuit using shared bit line and method therefor | |
US11031071B2 (en) | Nonvolatile memory device, operating method of nonvolatile memory device, and storage device including nonvolatile memory device | |
JP2002074973A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びシステム | |
US6021064A (en) | Layout for data storage circuit using shared bit line and method therefor | |
US6154385A (en) | Semiconductor memory with built-in row buffer and method of driving the same | |
US7038932B1 (en) | High reliability area efficient non-volatile configuration data storage for ferroelectric memories | |
JP2004265483A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
JP2006024342A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法、メモリカード及びicカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4257214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |