JP4254549B2 - 光ピックアップ装置及び回折光学素子 - Google Patents
光ピックアップ装置及び回折光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4254549B2 JP4254549B2 JP2004009543A JP2004009543A JP4254549B2 JP 4254549 B2 JP4254549 B2 JP 4254549B2 JP 2004009543 A JP2004009543 A JP 2004009543A JP 2004009543 A JP2004009543 A JP 2004009543A JP 4254549 B2 JP4254549 B2 JP 4254549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical recording
- recording medium
- wavelength
- laser beam
- diffraction pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 427
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims description 227
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 194
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- 238000013461 design Methods 0.000 claims description 62
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 54
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 105
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 5
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000008385 outer phase Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 1
- 101150088306 Disc1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
図25は従来例2の光ピックアップ装置の光学系を模式的に示した図、
図26は従来例3の光ピックアップ装置の光学系を模式的に示した図、
図27は従来例4の光ピックアップ装置の光学系を模式的に示した図、
図28は従来例5の光ピックアップ装置の光学系を模式的に示した図、
図29は従来例6の光ピックアップ装置の光学系を模式的に示した図である。
前記第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光を出射させる第1レーザー光源と、
前記第2光記録媒体に対応して前記第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光を出射させる第2レーザー光源と、
前記第1レーザー光に対して色収差を補正するための色収差補正素子と、
前記第1レーザー光と前記第2レーザー光とを分離する第1,第2レーザー光分離手段と、
前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子と、
第1光記録媒体用として開口数(NA)が0.75以上に設定され、且つ、互いに対向する各面のうち少なくとも一方の面が非球面に形成されて、前記第1,第2レーザー光を前記第1,第2光記録媒体の各信号面に集光させる対物レンズとを少なくとも備え、
前記回折光学素子は、前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に凹部に対して凸部の高さを前記設計波長λの略1λ倍に設定した凹凸部が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側凹凸状回折パターン部と、前記内周側凹凸状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
前記第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光を出射させる第1レーザー光源と、
前記第2光記録媒体に対応して前記第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光を出射させる第2レーザー光源と、
前記第1レーザー光に対して色収差を補正するための色収差補正素子と、
前記第1レーザー光と前記第2レーザー光とを分離する第1,第2レーザー光分離手段と、
前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子と、
第1光記録媒体用として開口数(NA)が0.75以上に設定され、且つ、互いに対向する各面のうち少なくとも一方の面が非球面に形成されて、前記第1,第2レーザー光を前記第1,第2光記録媒体の各信号面に集光させる対物レンズとを少なくとも備え、
前記回折光学素子は、前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略2λ倍に設定した複数段の階段を1組としてこの組が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側階段状回折パターン部と、前記内周側階段状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする光ピックアップ装置である。
前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に凹部に対して凸部の高さを前記設計波長λの略1λ倍に設定した凹凸部が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側凹凸状回折パターン部と、前記内周側凹凸状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする回折光学素子である。
前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略2λ倍に設定した複数段の階段を1組としてこの組が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側階段状回折パターン部と、前記内周側階段状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする回折光学素子である。
図3は本発明に係る実施例1の回折光学素子を一部変形させた変形例1を示した図、
図4は本発明に係る実施例1の回折光学素子を一部変形させた変形例2を示した図、
図5は実施例1において、回折光学素子の内周側凹凸状回折パターン部を作製する際に用いられる第1の位相関数Φ(h)により求めた内周側位相関数曲線(第1の位相関数曲線)を説明するための図、
図6は実施例1において、回折光学素子の外周側凹凸状回折パターン部を作製する際に用いられる第2の位相関数Φ’(h)により求めた外周側位相関数曲線(第2の位相関数曲線)を説明するための図、
図7は図6で得られた外周側位相関数曲線に基づいて回折光学素子の外周側階段状回折パターン部を略1λで階段状に区分けする場合を示した図、
図8は図6で得られた外周側位相関数曲線に基づいて回折光学素子の外周側階段状回折パターン部を略2λで階段状に区分けする場合を示した図、
図9は実施例1において、対物レンズ単体の縦収差図、
図10は実施例1において、光学系全体の縦収差図、
図11は実施例1において、縦収差の最適設定方法を説明するための図である。
図12は実施例1において、Blu−ray Discでの光路図、
図13は実施例1において、Blu−ray Discでの縦収差図、
図14は実施例1において、Blu−ray Discで波長が基準波長から変化した場合の内周側の波面収差図、
図15は実施例1において、Blu−ray Discで波長が基準波長から変化した場合の内周側及び外周側の波面収差図、
図16は実施例1において、DVDでの光路図、
図17は実施例1において、DVDでの縦収差図である。
図19(a),(b)は本発明に係る実施例2の回折光学素子を説明するための全体図,X部拡大図、
図20は本発明に係る実施例2の回折光学素子を一部変形させた変形例1を示した図、
図21は本発明に係る実施例2の回折光学素子を一部変形させた変形例2を示した図である。
図22は実施例2において、Blu−ray Discでの光路図、
図23は実施例2において、DVDでの光路図である。
1a…レーザービーム入射面、1b…信号面、
2…第2光記録媒体(DVD)、2a…レーザービーム入射面、2b…信号面、
5…光ディスク駆動装置、6…スピンドルモータ、7…ターンテーブル、
10…本発明に係る実施例1の光ピックアップ装置、
10’…本発明に係る実施例2の光ピックアップ装置、
11…第1レーザー光源(青色半導体レーザー)、
12…回折格子(グレーティング)、13…偏光ビームスプリッタ、
14…コリメーターレンズ、
15…球面収差補正手段、
15A…凹レンズ、15B…凸レンズ、15C…アクチュエータ、
16…波長板、
17…色収差補正素子、
17A…凹レンズ、17B…凸レンズ、17C…凹レンズ、
18…第1,第2レーザー光分離手段(ダイクロイックプリズム)、
19…レンズホルダ、
20…本発明に係る実施例1の回折光学素子、
20a1…凹凸の高さが略1λの内周側凹凸状回折パターン部、
20a2…階段の段差高さが略1λの外周側階段状回折パターン部、
2a3…階段の段差高さが略2λの外周側階段状回折パターン部、
20a4…階段の段差高さが非周期構造の外周側階段状回折パターン部、
20b…下面,20b1…第2レーザー光用開口制限部、
20’…本発明に係る実施例2の回折光学素子、
20c1…階段の段差高さが略2λの内周側階段状回折パターン部、
20c2…階段の段差高さが略1λの外周側階段状回折パターン部、
20c3…階段の段差高さが略2λの外周側階段状回折パターン部、
20c4…階段の段差高さが非周期構造の外周側階段状回折パターン部、
21…対物レンズ、
22…フォーカスコイル、23…トラッキングコイル、
24…シリンドリカルレンズ、25…第1光検出器、
30…DVD用集積デバイス、31…第2レーザー光源(赤色半導体レーザー)、
32…第2光検出器、33…ホログラム素子、
L1,L2…第1,第2レーザー光、
λ1,λ2…第1,第2レーザー光の各基準波長、
λ…回折光学素子の設計波長、
d1,d2…第1,第2光記録媒体の基板厚さ。
Claims (4)
- 第1光記録媒体と、前記第1光記録媒体よりも記録密度が低く且つ前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体と、前記第1,第2光記録媒体の各信号面を組み合わせて一体的に積層した組み合わせ型光記録媒体とを選択的に記録又は再生する光ピックアップ装置において、
前記第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光を出射させる第1レーザー光源と、
前記第2光記録媒体に対応して前記第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光を出射させる第2レーザー光源と、
前記第1レーザー光に対して色収差を補正するための色収差補正素子と、
前記第1レーザー光と前記第2レーザー光とを分離する第1,第2レーザー光分離手段と、
前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子と、
第1光記録媒体用として開口数(NA)が0.75以上に設定され、且つ、互いに対向する各面のうち少なくとも一方の面が非球面に形成されて、前記第1,第2レーザー光を前記第1,第2光記録媒体の各信号面に集光させる対物レンズとを少なくとも備え、
前記回折光学素子は、前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に凹部に対して凸部の高さを前記設計波長λの略1λ倍に設定した凹凸部が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側凹凸状回折パターン部と、前記内周側凹凸状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 第1光記録媒体と、前記第1光記録媒体よりも記録密度が低く且つ前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体と、前記第1,第2光記録媒体の各信号面を組み合わせて一体的に積層した組み合わせ型光記録媒体とを選択的に記録又は再生する光ピックアップ装置において、
前記第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光を出射させる第1レーザー光源と、
前記第2光記録媒体に対応して前記第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光を出射させる第2レーザー光源と、
前記第1レーザー光に対して色収差を補正するための色収差補正素子と、
前記第1レーザー光と前記第2レーザー光とを分離する第1,第2レーザー光分離手段と、
前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子と、
第1光記録媒体用として開口数(NA)が0.75以上に設定され、且つ、互いに対向する各面のうち少なくとも一方の面が非球面に形成されて、前記第1,第2レーザー光を前記第1,第2光記録媒体の各信号面に集光させる対物レンズとを少なくとも備え、
前記回折光学素子は、前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略2λ倍に設定した複数段の階段を1組としてこの組が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側階段状回折パターン部と、前記内周側階段状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 基板厚さが薄い第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光と、前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体に対応して第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光とを用いて、前記第1光記録媒体と前記第2光記録媒体とを選択的に記録又は再生する際に、前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子であって、
前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に凹部に対して凸部の高さを前記設計波長λの略1λ倍に設定した凹凸部が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側凹凸状回折パターン部と、前記内周側凹凸状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする回折光学素子。 - 基板厚さが薄い第1光記録媒体に対応して波長が450nm以下の第1レーザー光と、前記第1光記録媒体よりも基板厚さが厚い第2光記録媒体に対応して第1レーザー光よりも波長が長い第2レーザー光とを用いて、前記第1光記録媒体と前記第2光記録媒体とを選択的に記録又は再生する際に、前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差を補正するための回折光学素子であって、
前記第1レーザー光の基準波長λ1と同じ値の波長を設計波長λに設定した際、光軸が通る中心点を中心にして前記第1,第2光記録媒体の基板厚さの異なりによって生じる球面収差の補正に対応する所定径の内周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略2λ倍に設定した複数段の階段を1組としてこの組が複数繰り返して外周側に向かって半径方向のピッチを徐々に変化させながら輪帯状に形成された内周側階段状回折パターン部と、前記内周側階段状回折パターン部より外側の外周領域内に各段の段差高さを前記設計波長λの略mλ(但し、mは0を含まない自然数)倍に設定するか又は各段ごとにmの値を変化させて設定した複数段の階段が輪帯状に形成されることで前記第1レーザー光に対する色収差の改善を目的とした外周側階段状回折パターン部とを有することを特徴とする回折光学素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009543A JP4254549B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 光ピックアップ装置及び回折光学素子 |
US11/034,986 US7301882B2 (en) | 2004-01-16 | 2005-01-14 | Optical pickup device and diffractive optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004009543A JP4254549B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 光ピックアップ装置及び回折光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005203043A JP2005203043A (ja) | 2005-07-28 |
JP4254549B2 true JP4254549B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=34747222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004009543A Expired - Fee Related JP4254549B2 (ja) | 2004-01-16 | 2004-01-16 | 光ピックアップ装置及び回折光学素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7301882B2 (ja) |
JP (1) | JP4254549B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005293765A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Konica Minolta Opto Inc | 光ピックアップ装置 |
KR100675863B1 (ko) * | 2005-01-24 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 광픽업장치 |
US7839751B2 (en) * | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Hoya Corporation | Objective lens and optical system for optical pick-up |
JP4596938B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-12-15 | 株式会社リコー | 光ピックアップ、光情報処理装置 |
JP4849939B2 (ja) | 2006-04-10 | 2012-01-11 | Hoya株式会社 | 光情報記録再生装置 |
JP2007317295A (ja) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Pentax Corp | 光情報記録再生装置用光学素子、光情報記録再生装置および光情報記録再生装置用光学素子の設計方法 |
US7952979B2 (en) * | 2006-06-20 | 2011-05-31 | Panasonic Corporation | Coupling lens, optical head and optical disc device |
US7843792B2 (en) * | 2006-06-21 | 2010-11-30 | Hoya Corporation | Optical information recording /reproducing device and objective lens for the same |
US7848208B2 (en) * | 2006-10-05 | 2010-12-07 | Panasonic Corporation | Optical head device, aberration correction method and optical information processing apparatus |
JP2008176903A (ja) * | 2006-12-18 | 2008-07-31 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP4853424B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2012-01-11 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2009043326A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Panasonic Corp | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
US8305864B2 (en) | 2010-01-27 | 2012-11-06 | Panasonic Corporation | Compound objective lens, optical head device, optical information device, and information processing device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3306170B2 (ja) | 1992-12-28 | 2002-07-24 | 旭光学工業株式会社 | 色収差補正素子 |
JP3345097B2 (ja) | 1992-07-16 | 2002-11-18 | 旭光学工業株式会社 | 色収差補正素子及び光情報記録再生装置 |
US5526338A (en) * | 1995-03-10 | 1996-06-11 | Yeda Research & Development Co. Ltd. | Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks |
US6275461B1 (en) * | 1996-08-29 | 2001-08-14 | Samsung Electronic Co., Ltd. | Optical pickup using an optical phase plate |
JP2003518703A (ja) * | 1999-12-24 | 2003-06-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光走査ヘッド |
JP4131366B2 (ja) | 2000-10-30 | 2008-08-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置 |
JP2002251739A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-09-06 | Fujitsu Ltd | 位相補償方法及び光記憶装置 |
JP3518684B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2004-04-12 | 日立マクセル株式会社 | 対物レンズの設計方法、対物レンズ、対物レンズの製造方法、多波長用光学系、光ヘッド及び光デイスク装置 |
JP3826819B2 (ja) | 2002-03-14 | 2006-09-27 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP3716805B2 (ja) | 2002-03-18 | 2005-11-16 | 日本ビクター株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4245995B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置 |
US20050007931A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical pickup device |
JP4216155B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-01-28 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 |
-
2004
- 2004-01-16 JP JP2004009543A patent/JP4254549B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-01-14 US US11/034,986 patent/US7301882B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005203043A (ja) | 2005-07-28 |
US20050157623A1 (en) | 2005-07-21 |
US7301882B2 (en) | 2007-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6671247B1 (en) | Optical pick-up apparatus, optical element, and objective lens having diffracting section | |
JP4775422B2 (ja) | 集光光学デバイス、光ピックアップ及び光ディスク装置 | |
JP4254549B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び回折光学素子 | |
KR20040045307A (ko) | 광픽업 장치용 광학계, 광픽업 장치 및 대물 렌즈 | |
JP4846975B2 (ja) | 光学素子、対物光学系および光ピックアップ装置 | |
JP2005071462A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4196818B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2003344759A (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP3716805B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005158089A (ja) | 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置 | |
JP2011165224A (ja) | 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ | |
JP4179148B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4223340B2 (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP4958022B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4457499B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4488334B2 (ja) | 光ディスク用対物レンズ | |
JP2005209298A (ja) | 光ピックアップ装置及び回折光学素子 | |
JP4254640B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2004253106A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5170588B2 (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP2002050069A (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4903484B2 (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 | |
JP4329329B2 (ja) | 光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2005327375A (ja) | 位相光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2007317348A (ja) | 光ピックアップおよび光情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4254549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |