JP5170588B2 - 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 - Google Patents
光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170588B2 JP5170588B2 JP2010263139A JP2010263139A JP5170588B2 JP 5170588 B2 JP5170588 B2 JP 5170588B2 JP 2010263139 A JP2010263139 A JP 2010263139A JP 2010263139 A JP2010263139 A JP 2010263139A JP 5170588 B2 JP5170588 B2 JP 5170588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- information recording
- recording medium
- objective
- optical element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
COMA={(ΔW3)2+(ΔW5)2+(ΔW7)2}1/2 (1’)
前記対物光学素子は、前記第1又は前記第2の光源からの光束を集光する対物レンズと、前記光束に光学的作用を与える光学機能面とを有し、
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、
前記対物光学素子は、前記第1の光情報記録媒体において、有効径と前記対物光学素子の焦点距離とから定められる前記第1の光情報記録媒体上のスポット径を形成するとともに、
前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記専用領域の最内周部を通過する光線の、光軸からの高さをh0、正弦条件不満足量をSC1out(h0)、前記対物光学素子の有効径の最外周部を通過する光線の光軸からの高さをhmaxとすると、
SC1(h0/2)≦SC1out(h0) (12)
SC1(h0/2)≦0 (13)
を満たし、前記第1の光情報記録媒体の使用時の焦点距離fは2.16mm以下であることを特徴とする。
0.000mm<d2≦0.004mm (15)
であることを特徴とする。
前記対物光学素子は、前記第1又は前記第2の光源からの光束を集光する対物レンズと、前記光束に光学的作用を与える光学機能面とを有し、
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、
前記対物光学素子は、前記第1の光情報記録媒体において、有効径と前記対物光学素子の焦点距離とから定められる前記第1の光情報記録媒体上のスポット径を形成するとともに、
前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記専用領域の最内周部を通過する光線の、光軸からの高さをh0、正弦条件不満足量をSC1out(h0)、前記対物光学素子の有効径の最外周部を通過する光線の光軸からの高さをhmaxとすると、
SC1(h0/2)≦SC1out(h0) (12)
SC1(h0/2)≦0 (13)
を満たし、前記第1の光情報記録媒体の使用時の焦点距離fは2.16mm以下であるので、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を達成できる。
0.000mm<d2≦0.004mm (15)
であることを特徴とする。
対物レンズの両面は[数1]で示される非球面である。ただし、Zは光軸方向の軸で、hは光軸からの高さ、rは近軸曲率半径、κは円錐係数、A2iは非球面係数である。
本参考例1においては、対物光学素子としての対物レンズの光源側の面に2つの光学機能面が形成されている。光軸を含む光学機能面は、DVD、CDそれぞれの使用時における球面収差を補正した内側光学機能面(共用領域)が形成され、その外側の光学機能面は、DVD使用時に球面収差補正され且つベストフォーカス状態でのCD使用時にはかかる光学機能面を通過した光束が光情報記録媒体面上でフレアー光となる専用領域が形成されている。表2に、本参考例1にかかる対物レンズのレンズデータを示す。
SC1max 0.006mm
SC2max 0.024mm
SC1(hmax) 0.007mm
SC1(h0) 0.004mm
SC1(h0/2) -0.006mm
SC2(h0) -0.024mm
SC2(h0/2) -0.012mm
本参考例2においては、対物光学素子としての対物レンズの光源側と光情報記録媒体側の両方の面に、2つの光学機能面が形成されている。光軸を含む光学機能面は、DVD、CDそれぞれの使用時における球面収差を補正した内側光学機能面(共用領域)が形成され、その外側の光学機能面は、DVD使用時に球面収差補正され且つベストフォーカス状態でのCD使用時にはかかる光学機能面を通過した光束が光情報記録媒体面上でフレアー光となる専用領域が形成されている。また共用領域と専用領域との間には、図9に示すような段差部が設けられている。表3に、本参考例2にかかる対物レンズのレンズデータを示す。
SC1max 0.012mm
SC2max 0.015mm
SC1(hmax) −0.001mm
SC1(h0) 0.012mm
SC1(h0/2) −0.001mm
SC2(h0) −0.014mm
SC2(h0/2) −0.006mm
SC1Dmin −0.002mm
SC1Smin −0.001mm
SC1out(h0) −0.001mm
d1 0.001mm
d2 0.002mm
hCDNA 1.589mm
本実施例においては、対物光学素子としての対物レンズの光源側と光情報記録媒体側の両方の面に、2つの光学機能面が形成されている。光軸を含む光学機能面は、DVD(光源波長655nm)、CD(光源波長785nm)それぞれの使用時における球面収差を補正した内側光学機能面(共用領域)が形成され、その外側の光学機能面は、DVD使用時に球面収差補正され且つベストフォーカス状態でのCD使用時にはかかる光学機能面を通過した光束が光情報記録媒体面上でフレアー光となる専用領域が形成されている。表4に、本実施例にかかる対物レンズのレンズデータを示す。
SC1max 0.005
SC2max 0.053
SC1(hmax) −0.001
SC1(h0) 0.001
SC1(h0/2) −0.004
SC2(h0) −0.053
SC2(h0/2) −0.014
本実施例においては、対物光学素子としての対物レンズの光源側と光情報記録媒体側の両方の面に、2つの光学機能面が形成されている。光軸を含む光学機能面は、DVD(光源波長660nm)、CD(光源波長788nm)それぞれの使用時における球面収差を補正した内側光学機能面(共用領域)が形成され、その外側の光学機能面は、DVD使用時に球面収差補正され且つベストフォーカス状態でのCD使用時にはかかる光学機能面を通過した光束が光情報記録媒体面上でフレアー光となる専用領域が形成されている。表5に、本実施例にかかる対物レンズのレンズデータを示す。
SC1max 0.016
SC2max 0.080
SC1(hmax) 0.001
SC1(h0) −0.003
SC1(h0/2) −0.011
SC2(h0) −0.080
SC2(h0/2) −0.026
112 第2半導体レーザ
16 対物レンズ
17 絞り
20 光情報記録媒体(DVD又はCD)
30 光検出器
Claims (8)
- 透明基板の厚さがt1である第1の光情報記録媒体に対して光束を照射することで情報の記録又は再生を行う波長λ1の第1の光源と、透明基板の厚さがt2(t1<t2)である第2の光情報記録媒体に対して光束を照射することで情報の記録又は再生を行う波長λ2(λ1<λ2)である第2の光源と、前記第1及び前記第2の光源から出射された光束を、前記第1及び前記第2の光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面に集光させる対物光学素子を含む集光光学系と、を有する光ピックアップ装置の対物光学素子であって、
前記対物光学素子は、前記第1又は前記第2の光源からの光束を集光する対物レンズと、前記光束に光学的作用を与える光学機能面とを有し、
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、
前記対物光学素子は、前記第1の光情報記録媒体において、有効径と前記対物光学素子の焦点距離とから定められる前記第1の光情報記録媒体上のスポット径を形成するとともに、
前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記専用領域の最内周部を通過する光線の、光軸からの高さをh0、正弦条件不満足量をSC1out(h0)、前記対物光学素子の有効径の最外周部を通過する光線の光軸からの高さをhmaxとすると、
SC1(h0/2)≦SC1out(h0) (12)
SC1(h0/2)≦0 (13)
を満たし、前記第1の光情報記録媒体の使用時の焦点距離fは2.16mm以下であることを特徴とする光ピックアップ装置の対物光学素子。 - 前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記共用領域の最外周部を通過する光線の正弦条件不満足量の符号が正であることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置の対物光学素子。
- 前記対物光学素子の光学機能面上において、光軸を回転中心とした回折構造と、該光学機能面上の光情報記録媒体側の面において、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、前記共用領城と前記専用領域に隣接し、光軸にほぼ平行でかつ光軸に対し外側を向いた段差部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の光ピックアップ装置の対物光学素子。
- 前記段差部の段差量d2は、
0.000mm<d2≦0.004mm (15)
であることを特徴とする請求項3に記載の光ピックアップ装置の対物光学素子。 - 透明基板の厚さがt1である第1の光情報記録媒体に対して光束を照射することで情報の記録又は再生を行う波長λ1の第1の光源と、透明基板の厚さがt2(t1<t2)である第2の光情報記録媒体に対して光束を照射することで情報の記録又は再生を行う波長λ2(λ1<λ2)である第2の光源と、前記第1及び前記第2の光源から出射された光束を、前記第1及び前記第2の光情報記録媒体の透明基板を介して情報記録面に集光させる対物光学素子を含む集光光学系と、を有する光ピックアップ装置であって、
前記対物光学素子は、前記第1又は前記第2の光源からの光束を集光する対物レンズと、前記光束に光学的作用を与える光学機能面とを有し、
前記対物光学素子の光学機能面は、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、
前記対物光学素子は、前記第1の光情報記録媒体において、有効径と前記対物光学素子の焦点距離とから定められる前記第1の光情報記録媒体上のスポット径を形成するとともに、
前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記専用領域の最内周部を通過する光線の、光軸からの高さをh0、正弦条件不満足量をSC1out(h0)、前記対物光学素子の有効径の最外周部を通過する光線の光軸からの高さをhmaxとすると、
SC1(h0/2)≦SC1out(h0) (12)
SC1(h0/2)≦0 (13)
を満たし、前記第1の光情報記録媒体の使用時の焦点距離fは2.16mm以下であることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 前記第1の光情報記録媒体の使用時において、光軸からの高さがhの無限物体距離光線が前記対物光学素子から出射したときに、出射後における該光線と光軸とのなす角をUで表し、且つ正弦条件不満足量をSC1(h)=h/sinU−f(fは第1の光情報記録媒体使用時における前記対物光学素子の焦点距離)と定義した場合、前記共用領域の最外周部を通過する光線の正弦条件不満足量の符号が正であることを特徴とする請求項5に記載の光ピックアップ装置。
- 前記対物光学素子の光学機能面上において、光軸を回転中心とした回折構造と、該光学機能面上の光情報記録媒体側の面において、光軸を含み且つ前記第1の光情報記録媒体と前記第2の光情報記録媒体の両方に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる共用領域と、該共用領域の外側に設けられ、主に前記第1の光情報記録媒体に対して情報の記録及び/又は再生に用いられる専用領域とを有し、前記共用領城と前記専用領域に隣接し、光軸にほぼ平行でかつ光軸に対し外側を向いた段差部が設けられていることを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の光ピックアップ装置の対物光学素子。
- 前記段差部の段差量d2は、
0.000mm<d2≦0.004mm (15)
であることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010263139A JP5170588B2 (ja) | 2002-02-22 | 2010-11-26 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002045979 | 2002-02-22 | ||
JP2002045979 | 2002-02-22 | ||
JP2002073988 | 2002-03-18 | ||
JP2002073988 | 2002-03-18 | ||
JP2010263139A JP5170588B2 (ja) | 2002-02-22 | 2010-11-26 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322174A Division JP2009070560A (ja) | 2002-02-22 | 2008-12-18 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011081900A JP2011081900A (ja) | 2011-04-21 |
JP5170588B2 true JP5170588B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=40606623
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322174A Pending JP2009070560A (ja) | 2002-02-22 | 2008-12-18 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
JP2010263139A Expired - Fee Related JP5170588B2 (ja) | 2002-02-22 | 2010-11-26 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
JP2010263138A Expired - Fee Related JP5170587B2 (ja) | 2002-02-22 | 2010-11-26 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322174A Pending JP2009070560A (ja) | 2002-02-22 | 2008-12-18 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010263138A Expired - Fee Related JP5170587B2 (ja) | 2002-02-22 | 2010-11-26 | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP2009070560A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8574532B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-11-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing semiconductor crystal, apparatus for crystal production and group 13 element nitride semiconductor crystal |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3425845B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2003-07-14 | コニカ株式会社 | 光情報記録媒体の記録再生用光学系および対物レンズ |
JP2000231057A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Konica Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
JP4060007B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2008-03-12 | ペンタックス株式会社 | 光ディスク装置の光学系 |
JP2000339740A (ja) * | 1999-05-25 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 対物レンズ、光ヘッドおよび光情報記録再生装置 |
JP4434369B2 (ja) * | 1999-08-11 | 2010-03-17 | 旭硝子株式会社 | 対物レンズ |
JP3911104B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2007-05-09 | ペンタックス株式会社 | 光情報記録再生装置の光学系 |
JP3887139B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2007-02-28 | 株式会社日立製作所 | 対物レンズ、これを用いた光ヘッド |
JP4562327B2 (ja) * | 2000-09-27 | 2010-10-13 | Hoya株式会社 | 光ヘッドの光学系および光ヘッド用対物レンズ |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322174A patent/JP2009070560A/ja active Pending
-
2010
- 2010-11-26 JP JP2010263139A patent/JP5170588B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-11-26 JP JP2010263138A patent/JP5170587B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8574532B2 (en) | 2010-12-27 | 2013-11-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing semiconductor crystal, apparatus for crystal production and group 13 element nitride semiconductor crystal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009070560A (ja) | 2009-04-02 |
JP2011081900A (ja) | 2011-04-21 |
JP5170587B2 (ja) | 2013-03-27 |
JP2011100537A (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4595184B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
JP4259067B2 (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4216155B2 (ja) | 光記録媒体用対物光学系およびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
US6747812B2 (en) | Objective lens for optical pick-up apparatus and optical pick-up apparatus | |
JP4400342B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
KR20060115879A (ko) | 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치 | |
JP2005122087A (ja) | Dvd/cd互換型の光ピックアップ用対物レンズ | |
JP2005158089A (ja) | 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置 | |
JP3804826B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP5170588B2 (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4958022B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4279485B2 (ja) | 対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP4457499B2 (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2004253106A (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2002050069A (ja) | 光ピックアップ装置用対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4706481B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4577533B2 (ja) | 光ピックアップ装置及び対物レンズ | |
JP2004264815A (ja) | 対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置 | |
JP4788783B2 (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP4573211B2 (ja) | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP5097353B2 (ja) | 光ピックアップレンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP4314587B2 (ja) | 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2004171709A (ja) | 光ピックアップ装置の対物光学素子及び光ピックアップ装置 | |
JP2008027475A (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ光学系 | |
JPH10334498A (ja) | 光ピックアップ装置及び光記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |