[go: up one dir, main page]

JP4248088B2 - 粒状ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

粒状ビニル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4248088B2
JP4248088B2 JP19412799A JP19412799A JP4248088B2 JP 4248088 B2 JP4248088 B2 JP 4248088B2 JP 19412799 A JP19412799 A JP 19412799A JP 19412799 A JP19412799 A JP 19412799A JP 4248088 B2 JP4248088 B2 JP 4248088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
vinyl polymer
parts
meth
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19412799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000080106A (ja
Inventor
康敬 土井
浩二 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19412799A priority Critical patent/JP4248088B2/ja
Publication of JP2000080106A publication Critical patent/JP2000080106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248088B2 publication Critical patent/JP4248088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、残存モノマ−と不純物の含有量が極めて少ない粒状ビニル系重合体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年アセトン、酢酸エチル等の低沸点の有機溶剤を使用し、かつ酸基含有のビニル系重合体を主たる膜形成成分とする特殊塗料の需要が高まってきた。アセトン、酢酸エチル等は沸点が低いため、これらを溶剤として通常の溶液重合において酸基含有のビニル系重合体を製造することは困難である。従って、通常は固体の酸基含有のビニル系重合体を何らかの手法により製造し、アセトン、酢酸エチル等の溶剤に溶解して使用しているのが現状である。固体の酸基含有のビニル系重合体としては、溶液重合後脱溶剤することにより製造されるものが、これまで一般的であったが、脱溶剤、粉砕等の工程に必要な製造コスト、脱溶剤する溶剤の原料コストあるいは環境上の問題等から、懸濁重合によって粒状の酸基含有ビニル系重合体を直接製造する手法が近年採用され始めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、粒状の酸基含有粒状ビニル系重合体を懸濁重合で製造すると、未反応のモノマ−が残存する場合があり、その臭気が問題となることがある。また、酸基含有ビニル系重合体を懸濁重合で製造すると、水中において僅かながら乳化重合が並行して起こり、高酸価かつ/または高分子量の乳化微粒子が不純物として副生しやすいという問題点を有する。このような乳化微粒子を完全に洗浄除去することは難しいため、懸濁重合により製造された酸基含有の粒状ビニル系重合体を有機溶剤に溶解した場合、不溶解物が発生し、無色透明な溶液を得ることができないことがあった。
【0004】
本発明の目的は、残存モノマ−や不純物の含有量が極めて少ない粒状ビニル系重合体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、上記課題を解決する酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法を見い出し、本発明を完成した。すなわち、本発明の酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法は、懸濁重合時における重合発熱が最大値を示した後に、水溶性重合開始剤とともに界面活性剤を添加することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で得られる粒状ビニル系重合体の構成成分としては、例えば、(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルテトラヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルテトラヒドロフタル酸、5−メチル−2−(メタ)アクリロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルフタル酸、2−(メタ)アクリロキシエチルシュウ酸、2−(メタ)アクリロキシプロピルシュウ酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、ソルビン酸等のカルボキシル基含有ビニル系モノマーなどの酸基含有モノマーを挙げることができる。これらは単独もしくは2種類以上を併用することができるが、中でもメタクリル酸が好ましい。
【0007】
また、上述の酸基含有モノマー以外には、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド等のマレイミド誘導体、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等のヒドロキシアルキル基を有するビニル重合性モノマー、アクロレイン、ジアセトンアクリルアミド、ホルミルスチロ−ル、ビニルアルキルケトン、(メタ)アクリルアミドピバリンアルデヒド、ジアセトン(メタ)アクリレ−ト、アセトニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ−トアセチルアセテート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタンジオ−ル−1,4−アクリレート−アセチルアセテート、アクリルアミドメチルアニスアルデヒドのアルデヒド基又はカルボニル基を有するビニルモノマー、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、N−メチロールアクリルアミド等のアミド基含有ビニル性モノマー、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有ビニル性モノマー、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル性モノマー、アクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル性モノマー、ブタジエン等のオレフィン系モノマー等を挙げることができる。これらは、必要に応じて適宜選択して使用することができる。
【0008】
本発明のビニル系重合体中においては、上述の酸基含有モノマーからなる単位を1〜50質量%の範囲で含有するのが好ましい。これは、酸基含有モノマ−からなる単位を1質量%以上とすることによって、懸濁重合時に乳化不純物が発生しににくくなる傾向にあり、50質量%以下とすることによって、懸濁重合が安定に進行する傾向にあるためである。より好ましくは、5〜35質量%の範囲である。
【0009】
また、本発明のビニル系重合体の酸価は5〜350mgKOH/gの範囲であることが好ましい。これは、酸価を5mgKOH/g以上とすることによって、懸濁重合時に乳化不純物が発生しにくくなる傾向にあり、酸価を350mgKOH/g以下とすることによって、懸濁重合が安定に進行する傾向にあるためである。好ましくは、30〜250mgKOH/gの範囲である。
【0010】
本発明における懸濁重合時に使用する分散剤としては、必要に応じて適宜選択して使用することができるが、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩もしくは(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸メチルの共重合物のアルカリ金属塩、70〜100%のケン化度のポリビニルアルコ−ル、メチルセルロ−ス等を挙げることができる。これらは、単独もしくは2種類以上を併用して使用することができる。
【0011】
本発明における懸濁重合では、使用する分散剤の量は、水性懸濁液中に0.001〜10質量%の範囲であることが好ましい。これは、分散剤の量を0.001質量%以上とすることによって、重合時の分散性が良好となる傾向にあり、10質量%以下とすることによって、得られる粒状ビニル系重合体の脱水性、乾燥性が良好となる傾向にあるためである。より好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。
【0012】
本発明における懸濁重合の方法としては、水中に上述の分散剤を単独もしくは2種類以上溶かし込み、モノマ−、油溶性重合開始剤、必要に応じて連鎖移動剤を加え、攪拌を行いながらモノマ−を0.05〜1mm程度の液滴に分散させ、加熱下に重合を行うのが好ましい。
【0013】
懸濁重合時に使用する油溶性重合開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパ−オキサイド等の有機過酸化物系開始剤を挙げることができる。また、連鎖移動剤としては、例えば、n−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン類、α−メチルスチレンダイマ−等を挙げることができる。
【0014】
重合温度は特に限定されないが、50〜100℃の範囲であることが、懸濁重合時の分散安定性と反応時間の点で好ましい。
【0015】
本発明においては、さらに、水溶性重合開始剤を懸濁重合時における重合発熱が最大値を示した後に添加する必要がある。これによって、残存モノマ−と不純物の含有量が極めて少ない粒状ビニル系重合体を製造することができるものである。
【0016】
この理由ははっきりしていないが、水溶性重合開始剤を添加することによって、残存モノマ−が低減するとともに、副生物として生成する乳化微粒子の分散安定性が向上し、これが粒状ビニル系重合体に不純物として取り込まれにくくなるためと考えられる。
【0017】
しかし、水溶性重合開始剤を懸濁重合の重合発熱が最大値を示す前に添加すると、懸濁重合時に、非常に多量の乳化物が発生することによって、得られる粒状ビニル系重合体の有機溶剤溶解性が低下する傾向にあるので好ましくない。
【0018】
水溶性重合開始剤の添加時期は、粒状ビニル系重合体が形成された後、副生した乳化微粒子が粒状ビニル系重合体に取り込まれる前に分散安定化する必要があるという点から懸濁重合の重合発熱が最大値を示した時点から1時間以内であることが好ましく、重合温度が50〜100℃の温度範囲で添加するのが乳化微粒子の分散安定化の点から好ましい。
【0019】
本発明に使用される水溶性重合開始剤としては、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライドなどのアゾ系開始剤などを挙げることができる。これらは単独または2種類以上を併用して使用することができるが、中でも過硫酸塩、特に過硫酸ナトリウムが好ましい。
【0020】
水溶性重合開始剤の添加量は、粒状ビニル系重合体100質量部に対して0.01〜0.5質量部の範囲であることが好ましい。これは、水溶性重合開始剤の添加量を0.01質量部以上とすることによって、残存モノマ−が効率よく低減する傾向にあり、0.5質量部以下とすることによって、粒状ビニル系重合体の分散安定性を損なわない傾向にあるためである。より好ましくは、0.02〜0.2質量部の範囲である。
【0021】
本発明における懸濁重合で副生する乳化微粒子の混入による影響をさらに低減化させるためには、水溶性重合開始剤とともに界面活性剤を添加することが好ましい。
【0022】
界面活性剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エ−テル硫酸ナトリウム、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エ−テルなどのノニオン系界面活性剤、(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン硫酸エステルのナトリウム塩、アルキルアリルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩、グリセリンアリルノニルフェニルポリオキシエチレン硫酸アンモニウムエ−テルなどのアニオン系重合性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルベンゼン(メタ)アクリレ−ト、グリセリンアリルノニルフェニルポリエチレングリコ−ルエ−テルなどのノニオン系重合性界面活性剤、ポリ(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸メチルの共重合物のアルカリ金属塩、70〜100%のケン化度のポリビニルアルコ−ルおよびメチルセルロ−スなどのポリマ−系界面活性剤などを挙げることができる。これらは単独または2種類以上を併用して使用することができるが、中でもアニオン系界面活性剤、特にポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エ−テル硫酸ナトリウムが好ましい。
【0023】
界面活性剤の添加量は、粒状ビニル系重合体100質量部に対して0.1〜3質量部の範囲であることが好ましい。これは、界面活性剤の添加量を0.1質量部以上とすることによって、乳化微粒子の分散安定性が高まる傾向にあり、3質量部以下とすることによって、懸濁液の泡立ちを抑制できる傾向にあるためである。より好ましくは、0.2〜1質量部の範囲である。
【0024】
目的とする粒状ビニル系重合体は、本発明の製造方法で得られた重合体の水性懸濁液を例えば、濾過、洗浄、乾燥することによって得ることができる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。なお、不揮発分、酸価は以下の方法により測定したものである。
【0026】
不揮発分:アルミ皿に約5gのサンプルを秤量し、105℃で2時間加熱乾燥後、再びサンプルを秤量し、以下の式により求めた。
【0027】
不揮発分(質量%)=(乾燥後サンプル質量)/(乾燥前サンプル質量)×100
【0028】
酸価:ビニル系重合体を約2g秤量し、溶剤50g(アセトン/エタノ−ル=50/50)を加えて溶解した後、0.2規定の水酸化カリウム(エタノ−ル溶液)でフェノ−ルフタレインの変色点を基準として滴定し、ビニル系重合体1gを中和するのに必要なKOHのmg数として以下の式により求めた。
【0029】
酸価(mgKOH/g)=A×0.2×f×56.1/試料質量
A:滴定量(ml)、f:0.2N水酸化カリウム溶液の力価
【0030】
参考例1
加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を停止し、メチルメタクリレート50質量部、スチレン10質量部、n−ブチルメタクリレート25質量部、エチルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5質量部を加え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部及びn−ドデシルメルカプタン1質量部を加えて75℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に過硫酸ナトリウム0.05質量部添加後90℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾過、洗浄した後、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮発分99.2%、酸価31.3mgKOH/gであり、臭気は少なく、その30質量%酢酸エチル溶液は無色透明で良好な状態であった。
【0031】
参考例2
加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を停止し、メチルメタクリレート45質量部、n−ブチルメタクリレート30質量部、スチレン10質量部、2-エチルヘキシルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5質量部を加え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部及びn−ドデシルメルカプタン0.7質量部を加えて75℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に過硫酸ナトリウムを0.3質量部添加後90℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮発分99.5%、酸価31.4mgKOH/gであり、臭気は少なく、その30質量%メチルエチルケトン溶液は、無色透明で良好な状態であった。
【0032】
参考例3
加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を停止し、メチルメタクリレート20質量部、スチレン30質量部、n−ブチルアクリレート15質量部、メタクリル酸35質量部を加え再度攪拌し、ベンゾイルパーオキサイド3質量部及びα−メチルスチレンダイマー1質量部を加えて85℃に昇温し、85〜90℃の反応温度を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジハイドロクロライドを0.02重量部添加後95℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮発分99.3%、酸価215.2mgKOH/gであり、臭気は少なく、その30質量%アセトン溶液は、無色透明で良好な状態であった。
【0033】
実施例1
加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を停止し、メチルメタクリレート50質量部、n-ブチルメタクリレ−ト30質量部、2−エチルヘキシルアクリレート10質量部、メタクリル酸10質量部を加え再度攪拌し、ラウロイルパ−オキサイド1質量部及びチオグリコ−ル酸オクチル0.5質量部を加えて75℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、30分後に過硫酸アンモニウム0.05質量部およびポリオキシエチレンアルキルエ−テル硫酸ナトリウム1質量部を添加後90℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮発分99.1%、酸価62.0mgKOH/gであり、臭気は少なく、その30質量%アセトン溶液は無色透明で良好な状態であった。
【0034】
【比較例1】
加温、冷却が可能な重合装置中に、脱イオン水200質量部とポリビニルアルコール(ケン化度80%、重合度1,700)0.6質量部を加え攪拌し、ポリビニルアルコールを完全に溶解した後、一度攪拌を停止し、メチルメタクリレート50質量部、スチレン10質量部、n−ブチルメタクリレート25質量部、エチルアクリレ−ト10質量部、メタクリル酸5質量部を加え再度攪拌し、アゾビスイソブチロニトリル0.3質量部及びn−ドデシルメルカプタン1質量部を加えて75℃に昇温し、75〜80℃の反応温度を維持して2時間反応させ、重合発熱の最大値を確認し、その後90℃に昇温し、この状態を2時間維持して反応を終了させた。得られた水性懸濁液を目開き45μmのナイロン製濾過布により濾過、洗浄し、濾過物を40℃で16時間乾燥し、粒状ビニル系重合体得た。得られたビニル系重合体は不揮発分98.5%、酸価30.8mgKOH/gであったが、強い残存モノマ−臭があり、その30質量%酢酸エチル溶液にはわずかに白濁が観測され、不溶解物が沈降した。
【0035】
【発明の効果】
本発明の粒状ビニル系重合体の製造方法は、残存するモノマ−と不純物である乳化微粒子の含有量を極めて少なく抑え、得られる粒状ビニル系重合体の臭気と種々の有機溶剤に対する溶解性を良好にするものであり、工業上非常に有益なものである。

Claims (4)

  1. 懸濁重合時における重合発熱が最大値を示した後に、水溶性重合開始剤とともに界面活性剤を添加することを特徴とする酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法。
  2. 酸基含有粒状ビニル系重合体が、カルボキシル基含有ビニルモノマー単位を含有することを特徴とする、請求項1記載の酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法。
  3. 酸基含有粒状ビニル系重合体の酸価が、5〜350mgKOH/gの範囲であることを特徴とする、請求項1記載の酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法。
  4. 水溶性重合開始剤と界面活性剤の添加時期が、懸濁重合発熱が最大値を示した時点から1時間以内であることを特徴とする、請求項1記載の酸基含有粒状ビニル系重合体の製造方法。
JP19412799A 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4248088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19412799A JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563098 1998-07-10
JP10-195630 1998-07-10
JP19412799A JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000080106A JP2000080106A (ja) 2000-03-21
JP4248088B2 true JP4248088B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26508324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19412799A Expired - Fee Related JP4248088B2 (ja) 1998-07-10 1999-07-08 粒状ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248088B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087586B2 (ja) * 2012-11-05 2017-03-01 根上工業株式会社 反応性アクリル樹脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105808A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Retsuku Tec Lab Kk 粒状で可溶性のアクリル酸重合体の製造方法
JP3348459B2 (ja) * 1993-03-29 2002-11-20 日本ゼオン株式会社 アクリレート系重合体粒子の製造方法
JP2896833B2 (ja) * 1993-10-06 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 ビニル系重合体粒子
TW494125B (en) * 1997-07-11 2002-07-11 Rohm And Haas Compary Preparation of fluorinated polymers
JP3326110B2 (ja) * 1998-05-25 2002-09-17 花王株式会社 高吸水性樹脂の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000080106A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI478947B (zh) (甲基)丙烯酸酯聚合物及其作為與聚合物結合的uv引發劑或uv可固化樹脂的添加劑之用途
JP2002179719A (ja) 水性エマルジョンポリマーの調製方法
JP5613878B2 (ja) 水分散型樹脂組成物
JP5544706B2 (ja) 不飽和カルボン酸系架橋重合体およびこの重合体の製造方法
JP4248088B2 (ja) 粒状ビニル系重合体の製造方法
JP3121818B2 (ja) 水性アクリルポリマー分散液及びその製造方法
JP5685801B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂ラテックス及びその製造方法
JP2003171423A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂およびその用途
JP5484878B2 (ja) アルカノールアミンを含む水性樹脂組成物
WO2023082116A1 (zh) 一种pmma共聚功能树脂及其制备方法
JP2000080108A (ja) 粒状ビニル系重合体の製造方法
JP5730123B2 (ja) 水性エマルション
AU783115B2 (en) Aqueous polymer solution
JP2004168890A (ja) 粒状ビニル系重合体の製造方法
JPH041763B2 (ja)
JP3417583B2 (ja) 高酸価アクリル樹脂の製造方法
JP4026788B2 (ja) 再分散性アクリル系エマルジョン粉末及びその製造方法
JP4199600B2 (ja) アルカリ可溶性増粘剤
JP2013170257A (ja) ビニルピロリドン系ポリマー組成物
JP2001163901A (ja) ビニル系化合物の乳化重合方法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH04213302A (ja) 酢酸ビニル系単量体の重合方法
JP2003206322A (ja) アルカリ可溶型ビニル系重合体
JP2009013400A (ja) 重合体溶液の製造方法
JP6193723B2 (ja) 主鎖に1,2,3−トリオール基を有するポリビニルアルコール系樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4248088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees