[go: up one dir, main page]

JP4245727B2 - 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法 - Google Patents

開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245727B2
JP4245727B2 JP11113099A JP11113099A JP4245727B2 JP 4245727 B2 JP4245727 B2 JP 4245727B2 JP 11113099 A JP11113099 A JP 11113099A JP 11113099 A JP11113099 A JP 11113099A JP 4245727 B2 JP4245727 B2 JP 4245727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
solar
synthetic resin
resin frame
inner panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11113099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000001124A (ja
Inventor
ペッツ ヴェルナァ
Original Assignee
ヴェバスト カロセリージュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19819679A external-priority patent/DE19819679C1/de
Priority claimed from DE19819680A external-priority patent/DE19819680C1/de
Application filed by ヴェバスト カロセリージュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ヴェバスト カロセリージュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000001124A publication Critical patent/JP2000001124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245727B2 publication Critical patent/JP4245727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/90Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周縁範囲において少なくとも部分的に合成樹脂フレームで囲まれた透明なカバープレートと、カバープレートの周縁範囲に設置されたカバー内側パネルと、カバープレートの内面に設けてありカバープレートの周縁範囲の近傍まで延びる太陽電池複合体とを有する開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーおよびこのソーラーカバーの製造法に関する。また、本発明は、周縁範囲において少なくとも部分的に合成樹脂フレームで囲まれた透明なカバープレートと、カバープレートの内面に設けてありカバープレートの周縁範囲の近傍まで延びる太陽電池複合体と、カバープレートの周縁範囲に設置され内側縁で太陽電池複合体に重畳するカバー内側パネルとを有する開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーおよびこのソーラーカバーの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のソーラーカバーは、例えば、ドイツ特許第4020655号から公知である。この公知のソーラーカバーの場合、カバー内側パネルの外側縁は、合成樹脂フレームに組込まれており、従って、合成樹脂フレームを、例えば、発泡操作によって、カバー内側パネルに接続する際、カバー内側パネルが、規定どおりカバープレート内面に既に取付けてなければならない。この操作は、比較的経費を要する。この公知のソーラーカバーの場合、更に、太陽電池複合体が、カバー内側パネルによって囲まれたカバープレート内面範囲まで延び、この際、カバー内側パネルが、上記範囲において太陽電池複合体と接触し、かくして、太陽電池複合体に負荷を加え、太陽電池複合体への負荷導入にもとづき、絶えず、上記複合体の剥離が誘起されるので、ソーラーカバーの耐久性が損なわれるという問題点がある。
【0003】
ドイツ実用新案8535648号には、太陽電池を埋込んだ他の積層・合わせガラスが記載されている。また、上記ドイツ特許台4020655号のソーラーカバーの場合、太陽電池複合体が、カバー内側パネルによって囲まれたカバープレート内面範囲まで延び、この際、カバー内側パネルが、上記範囲において太陽電池複合体と接触し、かくして、太陽電池複合体に負荷を加え、太陽電池複合体への負荷導入にもとづき、絶えず、上記複合体の剥離が誘起されるので、ソーラーカバーの耐久性が損なわれるという問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記先行技術に鑑みて、本発明の課題は、問題なく製造でき、太陽電池複合体の劣化なく長期の有効寿命を保証するソーラーカバーを創成することにある。更に、本発明によって、上記カバーの製造法を提供することを意図する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は、ソーラーカバーに関しては、請求項1の特徴記載部分に開示の特徴によって解決され、その製造法に関しては、請求項10の特徴によって解決される。本発明の有利な技術的手段を従属請求項に開示した。すなわち、本発明の第1の特徴は、周縁範囲において少なくとも部分的に合成樹脂フレームで囲まれた透明なカバープレートと、カバープレートの周縁範囲に設置されたカバー内側パネルと、カバープレートの内面に設けてありカバープレートの周縁範囲の近傍まで延びる太陽電池複合体とを有する開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーにおいて、カバー内側パネルが、カバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体に接着剤によって結合され
カバー内側パネルの内側縁が、カバープレートとの間で太陽電池複合体の周縁部を挟むように太陽電池複合体に重畳されると共に、カバー内側パネルの内側縁と太陽電池複合体との間には、 カバー内側パネルの内側縁が太陽電池複合体から内側に離隔されるように間隙が形成されている点にある。
【0006】
上記特徴にもとづき、本発明の第1の核心は、カバー内側パネルと太陽電池複合体との間の接触が避けられるよう、カバー内側パネルをカバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体と接着結合することにある。カバー内側パネルをカバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体に接着結合することによって、更に、ソーラーカバーの製造作業を簡単化できる。なぜならば、カバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体の完成後、カバープレート内面にカバー内側パネルを取付ける前に太陽電池複合体を積層でき、しかも、合成樹脂フレームの下面の範囲は、任意にほぼ平坦に構成できるので、上記積層操作に必要なゴムマットが損傷されることがないからである。カバープレート内面に太陽電池複合体を積層した後に始めて、カバー内側パネルの接着結合を行う。
【0007】
合成樹脂フレームは、本質的にカバープレート縁部の公差補償を行うよう薄く構成できる。合成樹脂フレームのこの薄い構成の利点は、対応する合成樹脂材料(好ましくは、発泡可能なポリウレタン)の消費量が比較的少量である点にある。この場合、カバープレート1に対する合成樹脂フレームの付着は、カバープレートの強度に必要な幅においてのみ行われる。合成樹脂フレームに、隣接のカバー内側パネルの方向へ開きカバー内側パネルの接合のための接着剤塊を受容する少なくとも1つの凹みまたは開口を設ければ有利である。かくして、厳密に必要な厚さの接着剤を塗布し、保持できる。
【0008】
更に、カバー内面には、合成樹脂フレームから内方へ、カバー内側パネルを接合する接着剤塊を被覆する。この方策によって、広幅のカバー内側パネルもカバープレート内面に安定に結合できる。この場合、カバー内側パネルと太陽電池複合体との間の接触が避けられるよう、カバー内側パネルをカバープレート内面から十分に離隔するよう留意すべきである。合成樹脂フレームに、接着剤を受容する開口に加えて、電気導線または電気コンポーネントの受容に役立つダクトまたは中空スペースを形成するため凹みまたは開口を設ければ有利である。
【0009】
また、太陽電池複合体の外側縁が、合成樹脂フレームまで延びるのが好適である。合成樹脂フレームの外面には、密封要素を保持するミゾが形成されているのが好適である。合成樹脂フレームの外面には、カバー内側パネルの外側縁とともに、密封要素を保持するミゾを限定するアンダカットが形成されているのが好適である。さらに、カバー内側パネルが、太陽電池複合体から離隔して設置してあるのが好適である。また、ソーラーカバーを製造する方法は、カバー内面に太陽電池複合体を設置する前に、まず、カバーの周縁範囲に合成樹脂フレームを形成し、次いで、カバーおよび合成樹脂フレームからなる複合体にカバー内側パネルを接着することを特徴とする。この場合、合成樹脂フレームの材料として、発泡可能な合成樹脂をカバーの周縁範囲に発泡させるのが好適である。また、太陽電池複合体をカバー内面に積層するのが好適である。
【0010】
また、本発明の課題は、ソーラーカバーに関しては、請求項1の特徴記載部分に開示の特徴によっても解決され、その製造法に関しては、請求項15の特徴によって解決される。本発明の有利な技術的手段を従属請求項に開示した。すなわち、本発明の第2の特徴は、周縁範囲において少なくとも部分的に合成樹脂フレームで囲まれた透明なカバープレートと、カバープレートの内面に設けてありカバープレートの周縁範囲の近傍まで延びる太陽電池複合体と、カバープレートの周縁範囲に設置され内側縁で太陽電池複合体に重畳するカバー内側パネルとを有する開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーにおいて、カバー内側パネルの内側縁と太陽電池複合体との間には、カバー内側パネルの内側縁が太陽電池複合体から離隔されるよう間隙が形成されている点にある。
【0011】
上記特徴にもとづき、本発明の核心は、カバー内側パネルと太陽電池複合体とを非接触状態で重畳させることにある。この非接触重畳によって、ソーラーカバーの耐久性が保証される。なぜならば、先行技術とは異なり、絶えず太陽電池複合体の剥離を招く力がカバー内側パネルを介してソーラーカバーに導入されることがないからである。他方、しかも、重畳によって、太陽電池複合体のために十分に大きい有効面が保証され、従って、得られる太陽エネルギは、カバー面で測定して最適である。
【0012】
本発明の有利な実施形態にもとづき、カバー内側パネルの内側縁は、太陽電池複合体の重畳範囲において、太陽電池複合体の重畳範囲の輪郭に追従し、かくして、周縁範囲においてソーラーカバーの可能な限り小さい構造深さが保証される。更に、有利なことには、カバー内側パネルは、カバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体に接着剤によって強固に結合される。上述のソーラーカバーの本発明に係る製造法は、内側パネルとカバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体との間の接着結合に依拠し、この場合、カバープレートおよび合成樹脂フレームからなる複合体の完成後、カバープレート内面にカバー内側パネルを取付ける前に太陽電池複合体を積層でき、しかも、上記積層操作に必要なゴムマットが損傷されることはない。なぜならば、合成樹脂フレームの下面の範囲は、任意にほぼ平坦に形成できるからである。カバー内面に太陽電池複合体を積層した後に始めて、カバー内側パネルの内側縁が太陽電池複合体に接触せずに重畳するようカバー内側パネルを接合する。
【0013】
カバーの周縁範囲に最少の材料塗布量で合成樹脂フレームを、太陽電池複合体を設置する積層操作を妨害しないような薄さで形成するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1に示した如く、開閉可能な車両ルーフの本発明に係るソーラーカバーは、周縁範囲において合成樹脂フレーム2によって囲まれた、例えば、単一安全ガラスからなる、透明なカバープレート1を含む。合成樹脂フレームの材料は、製造時(製造に関しては以下で詳細に言及する)、カバープレート1の縁部に発泡接合されるポリウレタンから構成するのが好ましい。更に、ソーラーカバーは、ソーラーカバーを補強し機構(図示してない)に接合するのに役立ちカバープレート1および合成樹脂フレーム2からなる複合体に強固に結合されたカバー内側パネル3を含む。
【0015】
合成樹脂フレーム2およびカバー内側パネル3は、カバー縁部外の範囲に形成され、かくして、外方へ開放しカバー密封要素(図示してない)の保持に役立つミゾ4を形成する。ミゾ4は、合成樹脂フレーム2の側ではアンダカット5によって限定され、上記側の対向側ではカバー内側パネル3の外側縁6によって限定される。図1の場合、カバー内側パネル3の内側縁7は、横断面で見てU字状に湾曲され、上記内側縁7のエッジ8は、U字状内側縁7で被われたカバープレート1の範囲に内側縁7と接触することなく太陽電池複合体9を挿入できるよう、カバープレート1の内面から離隔されている。即ち、カバー内側パネル3の内側縁7と太陽電池複合体9との間には、当該材料の異なる熱膨張係数を考慮して、少なくともカバー内側パネル3と太陽電池複合体との間に接触が全く起きることのないような大きさの間隙Sが保持される。
【0016】
更に、太陽電池複合体9は、本質的に、カバープレート1の内面全体にわたって上記プレートの縁部まで延び、好ましくは、合成樹脂フレーム2の内縁と接触することなく、上記内縁の前で終わる。太陽電池複合鯛の下面は、カバーフィルム9aによって被われている。ただし、図9のようにカバーフィルム9aを省略することもできる。本発明にもとづき、カバー内側パネル3は、カバープレート1および合成樹脂フレーム2からなる複合体の下面に接着されている。この接着のため、図1の実施形態にもとづき、合成樹脂フレーム2の凹みに接着剤を塗布する。上記凹みが、カバープレート1の縁部に平行に延びていれば好ましい。合成樹脂フレーム2の接着剤受容のための上記凹みは、カバープレート縁部に沿って連続的に推移させることができるか、例えば図4から明らかな如く、ウェブによって中断できる。図4に示した如く、合成樹脂フレームにはカバー縁部に沿って、複数の開口が設けてある。図4には、横方向ウェブ15,16,17によって相互に分離された3つの開口12,13,14が示してある。かくして、合成樹脂フレーム2の内側縁10の範囲には、接着剤の所定の受容スペースが形成され、従って、カバー内側パネル3を合成樹脂フレーム2に固定する接着剤の厚さは最適化される。即ち、他方では、カバープレート1の内面のうち、カバープレートの合成樹脂フレームの強固な接合および合成樹脂フレーム2の開口12,13,14内の接着剤塊の形成に必要な面にのみポリウレタンを被覆すればよい。
【0017】
図5に示した如く、合成樹脂フレーム2の内側縁10の範囲には、電気接続のための導線を、例えば、太陽電池複合体9に導くためのケーブルダクト18を形成することもできる。図5に、横方向ウェブ16を介してS字状に延び、かくして、開口13の外面または開口14の内面に至るこの種の唯一つのダクト18を示した。ダクト18内に敷設された導線(図示してない)によって太陽電池複合体9との接点を受容するため、開口14の範囲において、ダクト18は、上記複合体を設置したカバープレート1の内面に開口する。
【0018】
図2に、本発明にもとづき構成したソーラーカバーの他の実施形態の縁範囲を示した。図2の実施形態は、カバー内側パネル3の内側縁7が、U字状ではなく、2段に構成され、第1段または屈曲部19の前には、カバー内側パネル3の内面とカバープレート1の内面との間に、合成樹脂フレーム2とカバープレート1との接着に加えてカバー内側パネル3の他の固定箇所を提供する、好ましくは、環状の接着剤塊(被覆接着剤層11)が設けてある点に関して図1の実施形態とは異なる。カバー内側パネル3の上記位置には、接着剤塊(接着剤被覆層11)の代わりに、カバープレート1にカバー内側パネルを固定するのではなくカバープレート1に対してカバー内側パネル3を密封する機能を果たす密封材料からなる密封トラックを形成することもできる。この実施形態の場合も、カバー内側パネルの内側縁7と太陽電池複合体9との間には、間隙Sが形成される。
【0019】
なお、図2に示す実施形態では図9のようにカバーフィルム9aを省略できる(図10参照)。なお、この図10はその他の点において図2と同様である。図3に、図2のソーラーカバーの実施形態の変更例の特殊な箇所を示した。この箇所は、好ましくは面積的に限定され、例えば、電子コンポーネント(例えば、DC/DC変換器(直流変換器))を受容するよう構成されている。このため、側方に関して合成樹脂フレーム2と一体のウェブ22,23によって限定された上記コンポーネントの受容スペース21が設けてある。
【0020】
更に、受容スペース21は、カバープレート1の内面によって限定され、この内面に対向する側で、ウェブ22,23のまわりに湾曲して延びるカバー内側パネル3の部分24によって限定される。図6−8に、ソーラーカバーの製造後で、カバープレート1および合成樹脂フレーム2の複合体にカバー内側パネル3を接着する前の上記複合体の各種実施形態を示した。図6および図1−3から明らかな如く、合成樹脂フレーム2は、カバープレート1の上面と面一に且つカバープレート1下面を囲むよう形成でき、アンダカット5を有することができる。これとは別途に、図7に示した如く、合成樹脂フレーム2は、カバープレート1の上面から引下げ、カバープレート1の下面を囲むことができ、上方へ開放し密封要素を受容するミゾ25を有することができる。
【0021】
図8に示した如く、代替方式として、カバープレート1の上面に面一に接する合成樹脂フレーム2に、カバープレート1および合成樹脂フレーム2からなる複合体の下面から突出する外側ブラインド26を設けることができる。この場合、合成樹脂フレーム2の主部分とブラインド26との間には、下方へ開放したミゾ27を形成する。上述のソーラーカバーを製造する場合、まず、カバープレート1の縁部に、合成樹脂フレーム(ポリウレタン)を発泡接合する。操作の次ぎの工程において、ソーラー複合体をカバープレート1の内面に積層する。カバープレート1および合成樹脂フレーム2からなる上記複合体を製造した後、カバー内側パネル3を、好ましくは、上述の接着剤塊によって上記複合体に、主として合成樹脂フレーム2に接着するか、更に、接着剤塊20によってカバープレート1の内面にも接着する。
【0022】
図11に、ソーラーカバーの他の実施形態の周縁範囲を示した。この実施形態は、以下で説明する差異を除いて図2の実施形態に対応する。同図において、図2と同一の要素には同一の参照記号を付した。図2の実施形態とは異なり、カバー内側パネル3は、合成樹脂フレーム2の外面に取付けてなく、上記フレームに組込んである。即ち、カバー内側パネル3の外縁は、合成樹脂フレーム2の材料に埋込んであり、カバー内側パネル3が合成樹脂フレーム2から出る箇所には、カバー内側パネル3をカバープレート1に結合する接着剤塊11または射出成形時または注形時に合成樹脂フレーム2の材料を内方へ制限する密封コードが設けてある。
【0023】
ソーラーカバーのこの実施形態の場合も、カバー周縁にわたって、外方へ開放したミゾ4が設けてある。但し、この実施形態の場合、ミゾは、合成樹脂フレーム2にのみ構成されている。
【0024】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、ソーラーカバーを問題なく製造でき、太陽電池複合体が劣化なく長期の有効寿命が保証される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ソーラーカバーの第1実施形態の周縁範囲の断面図である。
【図2】ソーラーカバーの第2実施形態の図1と同様の図面である。
【図3】ソーラーカバーに配した電子コンポーネントの受容範囲のソーラーカバーのカバープレート/合成樹脂フレーム・複合体の断面図である。
【図4】カバー内側パネルをカバープレート/合成樹脂フレーム・複合体に接着する前のソーラーカバーの実施形態の周縁範囲の下面図である。
【図5】合成樹脂フレームの他の実施形態の図4と同様の図面である。
【図6】ソーラーカバーのカバープレート/合成樹脂フレーム・複合体の実施形態の略断面図である。
【図7】ソーラーカバーのカバープレート/合成樹脂フレーム・複合体の実施形態の略断面図である。
【図8】ソーラーカバーのカバープレート/合成樹脂フレーム・複合体の実施形態の略断面図である。
【図9】図1の変形例である。
【図10】図2の変形例である。
【図11】ソーラーカバーの第3実施形態の周縁範囲の断面図である。
【符号の説明】
1 カバープレート
2 合成樹脂フレーム
3 カバー内側パネル
4 解放ミゾ
5 アンダカット
カバー内側パネルの外側縁
カバー内側パネルの外側縁
カバー内側パネルの縁部エッジ
9 太陽電池複合体(solarzelenverbund; solar cell network )
11 接着剤塊
12 開口
13 開口
14 開口
18 ダクト
19 2の段
20 接着剤塊
21 凹み(スペース)
S 隙間

Claims (17)

  1. 周縁範囲において少なくとも部分的に合成樹脂フレーム(2)で囲まれた透明なカバープレート(1)と、カバープレート(1)の周縁範囲に設置されたカバー内側パネル(3)と、カバープレート(1)の内面に設けてありカバープレートの周縁範囲の近傍まで延びる太陽電池複合体(9)とを有する開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーにおいて、
    カバー内側パネル(3)が、カバープレート(1)および合成樹脂フレーム(2)からなる複合体に接着剤によって結合され
    カバー内側パネル(3)の内側縁(7)が、カバープレート(1)との間で太陽電池複合体(9)の周縁部を挟むように太陽電池複合体(9)に重畳されると共に、カバー内側パネル(3)の内側縁(7)と太陽電池複合体(9)との間には、 カバー内側パネル(3)の内側縁(7)が太陽電池複合体(9)から内側に離隔されるように間隙(S)が形成されていることを特徴とする開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  2. 合成樹脂フレーム(2)には、隣接のカバー内側パネル(3)の方向へ開き接着剤塊(11,20)を受容する少なくとも1つの凹みまたは開口(12,13,14)が設けてあることを特徴とする請求項1記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  3. カバープレート(1)の内面には、合成樹脂フレーム(2)から内方へ、カバープレート(1)の内面にカバー内側パネル(3)を接合する接着剤塊(11,20)が被覆してあることを特徴とする請求項1または2記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  4. 合成樹脂フレーム(2)には、電気導線を受容する少なくとも局部的に限定されたダクト(18)が設けてあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  5. 合成樹脂フレーム(2)には、電気導線を受容する少なくとも局部的に限定された凹み(スペース21)が設けてあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  6. 太陽電池複合体(9)の外側縁が、合成樹脂フレーム(2)まで延びることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  7. 合成樹脂フレーム(2)の外面には、密封要素を保持するミゾ(4)が形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  8. 合成樹脂フレーム(2)の外面には、カバー内側パネル(3)の外側縁とともに、密封要素を保持するミゾ(4)を限定するアンダカット(5)が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  9. カバー内側パネル(3)が、太陽電池複合体(9)から離隔して設置してあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法において、カバー内面に太陽電池複合体を設置する前に、まず、カバーの周縁範囲に合成樹脂フレームを形成し、次いで、カバーおよび合成樹脂フレームからなる複合体にカバー内側パネルを接着することを特徴とする開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法。
  11. 合成樹脂フレームの材料として、発泡可能な合成樹脂をカバーの周縁範囲に発泡させることを特徴とする請求項10記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法。
  12. 太陽電池複合体をカバー内面に積層することを特徴とする請求項10または11記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法。
  13. カバー内側パネル(3)の内側縁(7)が、太陽電池複合体の重畳範囲において、太陽電池複合体(9)の輪郭に追従することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー
  14. カバー内側パネル(3)が、カバープレート(1)および合成樹脂フレーム(2)からなる複合体に接着剤によって強固に結合されていることを特徴とする請求項1〜9又は13のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー。
  15. 請求項1〜9又は13〜14のいずれか1つに記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法において、カバープレート内面にカバー内側パネルを取付ける前に、まず、カバーの周縁範囲に合成樹脂フレームを形成し、次いで、太陽電池複合体が非接触状態で重畳するようカバー内側パネルをカバーおよび合成樹脂フレームからなる複合体に接着することを特徴とする開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法。
  16. 合成樹脂フレームの材料として発泡可能な合成樹脂をカバーの周縁範囲に発泡させることを特徴とする請求項15に記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法
  17. 太陽電池複合体をカバー内面に積層することを特徴とする請求項15または16記載の開閉可能な車両ルーフのソーラーカバーの製造方法
JP11113099A 1998-05-02 1999-04-19 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4245727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19819679:2 1998-05-02
DE19819679A DE19819679C1 (de) 1998-05-02 1998-05-02 Solardeckel eines öffnungsfähigen Fahrzeugdachs sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE19819680A DE19819680C1 (de) 1998-05-02 1998-05-02 Solardeckel eines öffnungsfähigen Fahrzeugdachs sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE19819680:6 1998-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000001124A JP2000001124A (ja) 2000-01-07
JP4245727B2 true JP4245727B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=26045919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11113099A Expired - Fee Related JP4245727B2 (ja) 1998-05-02 1999-04-19 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6283542B1 (ja)
JP (1) JP4245727B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586668B2 (en) * 1999-02-05 2003-07-01 Powerlight Corporation Electric vehicle with photovoltaic roof assembly
DE10036630C1 (de) * 2000-07-26 2002-01-24 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Verfahren zum Umschäumen des Umfangsrandbereichs eines Deckels für ein Fahzeugdach und Fahrzeugdach-Deckel
EP1245418B1 (de) * 2001-03-28 2004-07-21 ArvinMeritor GmbH Als Solargenerator ausgebildeter Deckel zum Verschliessen einer Öffnung in der Karosserie eines Fahrzeugs
DE10130359A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-09 Porsche Ag Dachanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere Kraftfahrzeug
JP2003211967A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd サンルーフ装置のガラスパネル
DE10213994A1 (de) * 2002-03-27 2003-10-16 Arvinmeritor Gmbh Verfahrbarer Deckel für Fahrzeugdach sowie Schiebehebedach-Modul
US20040265167A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Todd Morrison Sterilization vacuum chamber door closure
FR2856951B1 (fr) * 2003-07-01 2006-06-23 Saint Gobain Vitrage comprenant un element de renfort
JP2005263169A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Toyota Industries Corp 車両のサンルーフパネル
US20060225781A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Steve Locher Portable solar panel with attachment points
DE102005032716A1 (de) * 2005-07-07 2007-01-11 Pvflex Solar Produktion Gmbh Flexibles Solarstrom-Modul mit einer im Rahmen integrierten Stromführung
CN100398350C (zh) * 2005-11-08 2008-07-02 侯树德 小型能源自助电动旅行车
US7531740B2 (en) * 2006-12-22 2009-05-12 Lumeta, Inc. Photovoltaic module for roofs
DE102007015709B4 (de) * 2007-01-25 2009-09-03 Webasto Ag Fahrzeugdach
US8182025B2 (en) * 2009-04-29 2012-05-22 Inalfa Roof Systems Group B.V. Method of producing a panel assembly
EP2353907A1 (en) 2010-01-27 2011-08-10 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof panel and method of manufacturing said panel
DE102012003045A1 (de) 2012-02-16 2013-08-22 Roof Systems Germany Gmbh Verfahren zur Anbringung von Funktionsbauteilen an einem Dachelement eines Fahrzeugs sowie Fahrzeugdachelement
USD747262S1 (en) 2013-06-28 2016-01-12 Dow Global Technologies Llc Photovoltaic back panel
USD733645S1 (en) 2013-06-28 2015-07-07 Dow Global Technologies Llc Corner connector for a photovoltaic module frame
JP2015080981A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 八千代工業株式会社 パネルアセンブリおよび車体における積層パネルの支持構造
JP5787112B2 (ja) * 2013-11-08 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の太陽電池搭載構造
JP5835375B2 (ja) * 2014-02-27 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 太陽電池搭載構造
JP6563712B2 (ja) * 2015-06-25 2019-08-21 ソーラーフロンティア株式会社 フレーム及びそれを備える太陽電池モジュール
JP6491071B2 (ja) * 2015-10-07 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車載用太陽電池モジュール
DE102019109591A1 (de) * 2019-04-11 2020-10-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dachanbindungssystem und Verfahren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3041505C2 (de) * 1980-11-04 1983-12-08 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Starrer Deckel für ein Fahrzeugdach
GB8431894D0 (en) 1984-12-18 1985-01-30 Pilkington Brothers Plc Laminated windows for vehicles
JPS6414520U (ja) * 1987-07-17 1989-01-25
JPH01282020A (ja) * 1988-05-10 1989-11-13 Honda Motor Co Ltd スライド式サンルーフの通電構造
DE3822721C1 (ja) * 1988-06-22 1989-12-28 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4006756A1 (de) 1990-03-03 1991-09-05 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Lichtdurchlaessige scheibe fuer kraftfahrzeuge
DE4308214C2 (de) * 1993-03-15 1996-12-12 Metzeler Automotive Profiles Dichtungsanordnung für einen Deckel an einem Fahrzeugdach

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000001124A (ja) 2000-01-07
US6283542B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245727B2 (ja) 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法
KR101890544B1 (ko) 접착된 복합 플라스틱 부품, 그의 제조 방법, 및 그로부터 제조된 부품
JPH07329778A (ja) 車両構造を製造する方法および該方法により製造された車両構造
CA2361652A1 (en) Structural support
CA2229808A1 (en) Profile sections for plate-like composite elements
JPH06297963A (ja) 自動車の屋根用剛体カバー及びその製造方法
EP2105537B1 (en) Method for manufacturing a panel
JP2019509931A (ja) 異形帯材構成体
JPS63173721A (ja) 樹脂製外板構造
US20060159886A1 (en) Laminate with fill layer
JP3416644B2 (ja) 防水シート固定用ワッシャ
JPS595053A (ja) 複合構造で製造される高い剛性の素子
JPS6285767A (ja) 自動車の車体パネル構造
CN213354633U (zh) 一种扰流板结构
CN116476923A (zh) 一种集成天窗骨架的车身结构及车辆
CN212400860U (zh) 一种汽车顶棚天窗加强框结构
JP2740195B2 (ja) 波形中芯を有する板状部材
JPH09132165A (ja) 車体パネルの補強構造
CN210912645U (zh) 一种保温车车厢及保温车
JP7393740B2 (ja) 車両の部材接合部の構造
CN213921227U (zh) 一种燃料电池氢能汽车的碳纤维复合材料侧围
JPH046326Y2 (ja)
JP2985668B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH0568390B2 (ja)
KR960009642Y1 (ko) 차량 격실

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4245727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees