JP5787112B2 - 車両の太陽電池搭載構造 - Google Patents
車両の太陽電池搭載構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5787112B2 JP5787112B2 JP2013232483A JP2013232483A JP5787112B2 JP 5787112 B2 JP5787112 B2 JP 5787112B2 JP 2013232483 A JP2013232483 A JP 2013232483A JP 2013232483 A JP2013232483 A JP 2013232483A JP 5787112 B2 JP5787112 B2 JP 5787112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- roof
- vehicle
- cell module
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 39
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 20
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 16
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F19/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
- H10F19/80—Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K16/00—Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L8/00—Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60L8/003—Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K16/00—Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
- B60K2016/003—Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind solar power driven
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/90—Energy harvesting concepts as power supply for auxiliaries' energy consumption, e.g. photovoltaic sun-roof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、車体ルーフ部に太陽電池モジュールを搭載するための車両の太陽電池搭載構造に関する。
従来、車体ルーフ部に太陽電池モジュールを搭載するための車両の太陽電池搭載構造として、特許文献1に記載の構造が知られている。
図12に、同文献に記載の太陽電池搭載構造の構成を示す。同図に示すように、同文献の搭載構造が採用される車両は、車体ルーフ部の骨格部材として、ルーフ前縁に位置するフロントクロス50、ルーフ後縁に位置するリアクロス51、ルーフ左右両側にそれぞれ位置するルーフサイドレール52を有する。また、フロントクロス50とリアクロス51の間の部分には、車体幅方向に延びるルーフリンフォース54が、左右のルーフサイドレール52に架け渡されている。
図12に、同文献に記載の太陽電池搭載構造の構成を示す。同図に示すように、同文献の搭載構造が採用される車両は、車体ルーフ部の骨格部材として、ルーフ前縁に位置するフロントクロス50、ルーフ後縁に位置するリアクロス51、ルーフ左右両側にそれぞれ位置するルーフサイドレール52を有する。また、フロントクロス50とリアクロス51の間の部分には、車体幅方向に延びるルーフリンフォース54が、左右のルーフサイドレール52に架け渡されている。
この車両のルーフは、ガラスや透明樹脂などの可透光パネル55によって構成されている。可透光パネル55は、ルーフサイドレール52に車両室外側から接着固定されている。一方、太陽電池パネル56は、リアクロス51およびルーフリンフォース54に、車両室内側からボルト57により締結固定されている。
ところが、こうした従来の太陽電池搭載構造では、太陽電池パネル56は車両室内側から、それを保護する可透光パネル55は車両室外側からそれぞれ個別に固定される構造であるため、それぞれに組み付け工数を要してしまう。
また、太陽電池パネル56やルーフ骨格部材の配置を制限してもいる。すなわち、上記従来の搭載構造では、車両室内側から太陽電池パネル56が固定されており、太陽電池パネル56の設置領域の内側には、ルーフリンフォースを配置できなくなっている。そのため、太陽電池パネル56、およびルーフリンフォースの一方によって他方の位置やサイズが制約されてしまう。例えばルーフ全体に渡る、大きいサイズの太陽電池パネルを搭載しようとすれば、ルーフ部にリーンフォースメントを設けることはできなくなる。そしてその結果、通常の金属ルーフを有する車種と太陽電池ルーフを有する車種との間のボディー構造の共通化が困難となってしまう。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、車体ルーフ部への太陽電池の組み付けが容易で、かつ通常ルーフとの置き換えも容易な車両の太陽電池搭載構造を提供することにある。
上記課題を解決する車両の太陽電池搭載構造は、太陽電池セルを内部に封止した封止材がガラスパネルの車両室内側に設けられた太陽電池モジュールを、ルーフリンフォースが架け渡された車体のルーフ部に搭載する。そして、そうした車両の太陽電池搭載構造において、太陽電池モジュールに、その車両室内側より封止材を貫通してガラスパネルに至る連通部を設けるとともに、その連通部に設置された接着剤によって、ガラスパネルとルーフリンフォースとを接着固定している。
こうした太陽電池構造では、ルーフリンフォースにおける、太陽電池モジュールの連通部に対応する部位に接着剤を設置するとともに、車両室外側から車体のルーフ部に太陽電池モジュールを載せて接着剤を圧着することで、車両に太陽電池モジュールを搭載することができる。そのため、車体ルーフ部への太陽電池の組み付けが容易となる。しかも、ルーフリンフォースの配置によって太陽電池モジュールの搭載位置が制約されないため、通常の金属ルーフを有する車種と太陽電池ルーフを有する車種との間のボディー構造の共通化が容易でもある。
以下、車両の太陽電池搭載構造の一実施形態を、図1〜図6を参照して詳細に説明する。なお、各図における矢印Frは車体前方向を、矢印Rrは車体後方向を、矢印Lhは車体左方向を、矢印Rhは車体右方向を、矢印Inはルーフから見た車両室内側方向を、矢印Outはルーフから見た車両室外側方向をそれぞれ示している。
図1に示すように、本実施形態の太陽電池搭載構造を採用する車両は、そのルーフ部の骨格として、ルーフ前縁に位置するフロントクロス10、ルーフ後縁に位置するリアクロス11、ルーフ左右両側にそれぞれ位置するルーフサイドレール12,13を有する。さらに、フロントクロス10とリアクロス11との間には、左右のルーフサイドレール12,13に架け渡された、車体幅方向に延びる複数(同図の例では3つ)のルーフリンフォース14が設けられている。これらルーフ部の骨格を構成する各部材(10〜14)は、板金のプレス加工により形成されている。そして、こうしたルーフ部の骨格に、車体上方(車両室外側)から太陽電池モジュール15が取り付けられている。
図2(a)にルーフリンフォース14の部分斜視構造を、図2(b)にその断面構造をそれぞれ示す。これらの図に示されるように、各ルーフリンフォース14は、同ルーフリンフォース14の幅方向、すなわち車体前後方向における中央部分が車両室内側に凹んだ断面形状に形成され、その幅方向における両側のフランジ状の部分はそれぞれ、太陽電池モジュール15が車体上側に載置される載置面14Aとされている。
図3に示すように、太陽電池モジュール15は、ガラスパネル16を有する。ガラスパネル16の車両室内側には、太陽電池セル17や配線18などを内部に封止した封止材19が一体に設けられている。封止材19には、例えばエチレン酢酸ビニル共重合樹脂やシリコーン樹脂が用いられる。
図4に示すように、太陽電池モジュール15には、その車両室内側より封止材19を貫通してガラスパネル16に至る、四角穴状の連通部20が複数設けられている。各連通部20は、その直下にルーフリンフォース14の載置面14Aが位置される部位にそれぞれ設けられている。本実施形態では、各載置面14Aに対してそれぞれ3つの連通部20が、車体幅方向に一定間隔を置いてそれぞれ設けられている。
図5及び図6に示すように、各連通部20には、接着剤21が設置されている。そして、その接着剤21によって、ガラスパネル16とルーフリンフォース14とが接着固定されている。なお、接着剤21としては、車体フレームへのフロント/リア・ガラスの接着用のものが採用されている。
こうした本実施形態では、車体ルーフ部への太陽電池モジュール15の搭載は、以下のように行われる。まず、各ルーフリンフォース14の載置面14Aにおける、太陽電池モジュール15の各連通部20に対応する部位に、接着剤21をそれぞれ設置する。そして、太陽電池モジュール15を車体上方より車体ルーフ部に載せる。これにより、接着剤21が、連通部20を通してガラスパネル16と載置面14Aとにそれぞれ接着され、太陽電池モジュール15が車体ルーフ部に固定される。
以上説明した本実施形態の車両の太陽電池搭載構造によれば、以下の作用効果を奏することができる。
(1)ルーフリンフォース14に接着剤21を設置して、太陽電池モジュール15を車体上方から載せるだけで、車体ルーフ部に太陽電池モジュール15を固定できるため、車体ルーフ部への太陽電池の組み付けが容易となる。
(1)ルーフリンフォース14に接着剤21を設置して、太陽電池モジュール15を車体上方から載せるだけで、車体ルーフ部に太陽電池モジュール15を固定できるため、車体ルーフ部への太陽電池の組み付けが容易となる。
(2)ルーフリンフォース14の配置によって太陽電池モジュール15の搭載位置が制約されず、太陽電池モジュール15の組み付けに特別な構造を必要としないため、通常の金属ルーフを有する車種と太陽電池ルーフを有する車種との間のボディー構造の共通化が容易である。
(3)ルーフリンフォース14の配置によって太陽電池モジュール15の搭載位置が制約されないため、太陽電池面積の確保が容易となる。
(4)ルーフリンフォース14の載置面14A上であれば、任意の位置で接着できるため、接着強度の確保等が容易である。
(4)ルーフリンフォース14の載置面14A上であれば、任意の位置で接着できるため、接着強度の確保等が容易である。
(5)ガラスパネル16に太陽電池セル17等が一体化された太陽電池モジュール15をそのまま組み付けられるため、車体に組み付けられる部品の数を少なくして、組み付け工数を削減できる。
(6)接着剤21として、フロント/リア・ガラス用の接着剤を採用することができ、信頼性の確保が容易である。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・ルーフリンフォース14の数や配置は、任意に変更することができる。例えば、図7に示すように、車体幅方向に延びるルーフリンフォース22に加え、車体前後方向に延びるルーフリンフォース23が設けられた車両にも、上記実施形態の太陽電池搭載構造は、同様に適用することができる。なお、同図には、そうした場合の接着剤21の設置位置の設定例がハッチングで示されている。
・太陽電池モジュール15が載置される載置面を有していれば、ルーフリンフォースの形状は、任意に変更することができる。例えば、図8(a)および図8(b)に示されるルーフリンフォース24は、ハット形状に形成されている。こうしたルーフリンフォース24でも、その突き出した部分の頂面を、太陽電池モジュール15が載置され、その一部に接着剤21が設置される載置面24Aとすれば、上記実施形態と同様の太陽電池搭載構造を採用することができる。また、図9(a)および図9(b)に示されるルーフリンフォース25は、車体外側に突き出した、車体幅方向に延びる2つの凸部25Aを有している。こうしたルーフリンフォース25でも、それら凸部25Aの頂面を、太陽電池モジュール15が載置され、その一部に接着剤21が設置される載置面とすれば、上記実施形態と同様の搭載構造を採用することができる。
・必要な接着強度を確保できる限りにおいて、太陽電池モジュール15に設けられる連通部20の位置や数、形状は、任意に変更することができる。例えば、太陽電池モジュール15の側縁により近い位置で接着を行いたい場合には、図10に示すような切り欠き形状の連通部26を設けるようにしても良い。また、接着面積を広く取りたい場合には、載置面14Aの全体に接着剤21を設置することも可能である。図11に示すように、こうした場合の太陽電池モジュール15には、同図に示すような車体幅方向に延びる帯状の連通部27を形成することになる。
・太陽電池モジュール15の形状や大きさは、任意に変更することができる。例えばルーフの一部のみを太陽電池モジュールで構成し、それ以外の部分は金属ルーフとするようにしても良い。そうした場合にも、太陽電池モジュールが設置される部分の直下にルーフリンフォースが配置されていれば、上記実施形態と同様の搭載構造を採用することが可能である。
10…フロントクロス、11…リアクロス、12,13…ルーフサイドレール、14,22〜25…ルーフリンフォース、14A…載置面、15…太陽電池モジュール、16…ガラスパネル、17…太陽電池セル、18…配線、19…封止材、20,26,27…連通部、21…接着剤、24A…凸部。
Claims (1)
- 太陽電池セルを内部に封止した封止材がガラスパネルの車両室内側に設けられた太陽電池モジュールを、ルーフリンフォースが架け渡された車体のルーフ部に搭載する車両の太陽電池搭載構造において、
前記太陽電池モジュールには、その車両室内側より前記封止材を貫通して前記ガラスパネルに至る連通部が設けられ、
その連通部に設置された接着剤によって、前記ガラスパネルと前記ルーフリンフォースとが接着固定されてなる、
ことを特徴とする車両の太陽電池搭載構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232483A JP5787112B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の太陽電池搭載構造 |
US14/530,992 US9278617B2 (en) | 2013-11-08 | 2014-11-03 | Solar battery mounting structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013232483A JP5787112B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の太陽電池搭載構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015093524A JP2015093524A (ja) | 2015-05-18 |
JP5787112B2 true JP5787112B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=53042755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013232483A Expired - Fee Related JP5787112B2 (ja) | 2013-11-08 | 2013-11-08 | 車両の太陽電池搭載構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9278617B2 (ja) |
JP (1) | JP5787112B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014088372A1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 어메이징썬 | 다목적 솔라파워 안전 보행기 |
JP5907150B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2016-04-20 | 株式会社豊田自動織機 | 車両ルーフ構造および車両、ならびに車両ルーフユニットの製造方法 |
JP2015131612A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用太陽電池パネル |
JP5835375B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池搭載構造 |
CN106788199A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-05-31 | 东汉新能源汽车技术有限公司 | 太阳能芯片固定装置、太阳能芯片总成及太阳能汽车 |
CN106803736A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-06-06 | 东汉新能源汽车技术有限公司 | 带排水系统的太阳能芯片固定装置、芯片总成及汽车 |
JP6595521B2 (ja) * | 2017-02-08 | 2019-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車体上部構造 |
WO2018178905A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Agp America S.A. | Opaque laminated vehicle roof with panoramic glazed appearance |
US11618507B2 (en) | 2017-03-30 | 2023-04-04 | Agp America S.A. | Opaque laminated vehicle roof with panoramic glazed appearance |
WO2019001471A1 (zh) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 光伏发电车顶 |
CN108528225A (zh) * | 2018-04-29 | 2018-09-14 | 广东南控电力有限公司 | 一种带全景天窗的太阳能电瓶车 |
CN108556925B (zh) * | 2018-05-16 | 2019-11-29 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车的车顶组件以及电动汽车 |
CN108638845B (zh) * | 2018-05-16 | 2020-03-24 | 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 | 一种电动汽车的车顶组件以及电动汽车 |
CN115004384A (zh) * | 2020-02-01 | 2022-09-02 | Tvs电机股份有限公司 | 能量采集车辆 |
WO2022027277A1 (zh) * | 2020-08-05 | 2022-02-10 | 李�杰 | 车载式无需光电传感器的光电和光热一体化追踪系统 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6285743A (ja) | 1985-10-12 | 1987-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車の太陽電池板取付構造 |
JPH0823116A (ja) * | 1994-07-07 | 1996-01-23 | Sunstar Eng Inc | 太陽電池モジュールとその製造方法 |
JPH0955530A (ja) * | 1995-08-14 | 1997-02-25 | Sunstar Eng Inc | 太陽電池モジュールおよびその製造法 |
JP3757051B2 (ja) * | 1998-02-24 | 2006-03-22 | 株式会社ホンダアクセス | 車両用太陽電池の取付部材 |
DE19813324B4 (de) | 1998-03-26 | 2004-07-22 | Webasto Systemkomponenten Gmbh | Solardeckel für Fahrzeuge und Verfahren zur Herstellung eines solchen |
JP4245727B2 (ja) * | 1998-05-02 | 2009-04-02 | ヴェバスト カロセリージュステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 開閉可能な車両ルーフのソーラーカバー及びその製造方法 |
US6586668B2 (en) * | 1999-02-05 | 2003-07-01 | Powerlight Corporation | Electric vehicle with photovoltaic roof assembly |
US6675580B2 (en) * | 1999-06-29 | 2004-01-13 | Powerlight Corporation | PV/thermal solar power assembly |
US6662572B1 (en) * | 2002-12-30 | 2003-12-16 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Solar powered automobile interior climate control system |
KR100725110B1 (ko) * | 2005-12-14 | 2007-06-04 | 한국과학기술원 | 투과형 집적형 박막 태양전지 및 그 제조 방법. |
JP5509512B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2014-06-04 | 日本軽金属株式会社 | 照明装置付屋根構造体並びにこれを用いたカーポート用屋根および待合スペース用屋根 |
EP2315693A1 (de) * | 2008-08-12 | 2011-05-04 | Webasto AG | Fahrzeugflächenbauteil mit solarzellenanordnung |
US8182025B2 (en) * | 2009-04-29 | 2012-05-22 | Inalfa Roof Systems Group B.V. | Method of producing a panel assembly |
US20120198780A1 (en) * | 2009-10-14 | 2012-08-09 | Adco Products, Inc. | Method for attaching a solar module to a substrate using an adhesive |
JP5494334B2 (ja) | 2010-07-28 | 2014-05-14 | マツダ株式会社 | 車載太陽電池パネルの取付構造 |
US8834664B2 (en) * | 2010-10-22 | 2014-09-16 | Guardian Industries Corp. | Photovoltaic modules for use in vehicle roofs, and/or methods of making the same |
KR101255756B1 (ko) * | 2011-04-14 | 2013-04-17 | 주식회사 이건창호 | 유리프릿과 접착성 수지를 이용한 염료감응 태양전지의 전해질 주입구 밀봉방법 |
KR20140027267A (ko) * | 2011-05-19 | 2014-03-06 | 쌩-고벵 글래스 프랑스 | 태양광 패널 |
US20130112267A1 (en) * | 2011-11-04 | 2013-05-09 | Kevin Lee Wasson | Reinforcing Members For Photovoltaic Modules |
JP2013154726A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Toy Factory:Kk | 車載用太陽光発電装置 |
CN102646737B (zh) * | 2012-04-26 | 2015-12-30 | 泗阳亨达丰电子有限公司 | 非晶硅太阳能组件板的安装孔结构及其制备方法 |
-
2013
- 2013-11-08 JP JP2013232483A patent/JP5787112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-11-03 US US14/530,992 patent/US9278617B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150129325A1 (en) | 2015-05-14 |
JP2015093524A (ja) | 2015-05-18 |
US9278617B2 (en) | 2016-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5787112B2 (ja) | 車両の太陽電池搭載構造 | |
US10293867B2 (en) | Vehicle body upper structure | |
JP6491071B2 (ja) | 車載用太陽電池モジュール | |
CN107873002B (zh) | 包括塑料制内板的机动车尾门 | |
JP5907150B2 (ja) | 車両ルーフ構造および車両、ならびに車両ルーフユニットの製造方法 | |
CN101423072B (zh) | 用于车辆的后挡板 | |
US20150197150A1 (en) | Vehicle solar cell panel | |
JP2016030586A (ja) | 車両用樹脂バックドア構造 | |
JP6985133B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2017177914A (ja) | ルーフ構造 | |
EP2591985A1 (en) | Panel-joining structure | |
JP2019047631A (ja) | 樹脂ソーラールーフモジュールの搭載方法 | |
CN103612601B (zh) | 汽车外后视镜密封组件 | |
JP2013199187A (ja) | 車両用リアガラス及びその取付方法 | |
JP6597336B2 (ja) | サンルーフ用パネル及びこれを備えた天井モジュール並びに天井構造 | |
JP2007186207A (ja) | 自動車のルーフ構造 | |
JP6185809B2 (ja) | リアスポイラ | |
JP6835610B2 (ja) | 車体上部構造 | |
JP7247789B2 (ja) | 車両用二重窓構造 | |
JP2006246052A (ja) | 車両用アンテナ取付構造及び車両用アンテナ取付方法 | |
JP2018038153A (ja) | 太陽電池モジュールの搭載構造 | |
JP6094445B2 (ja) | 車両のドア取り付け構造 | |
KR20160055323A (ko) | 카울탑커버 체결 조립체 및 그 체결방법 | |
JP5490505B2 (ja) | 樹脂ネットの取り付け方法 | |
WO2010010733A1 (ja) | 車両天井構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5787112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |