JP4240018B2 - 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 - Google Patents
膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4240018B2 JP4240018B2 JP2005220147A JP2005220147A JP4240018B2 JP 4240018 B2 JP4240018 B2 JP 4240018B2 JP 2005220147 A JP2005220147 A JP 2005220147A JP 2005220147 A JP2005220147 A JP 2005220147A JP 4240018 B2 JP4240018 B2 JP 4240018B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bank
- substrate
- forming
- film
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 184
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 169
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 158
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 151
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 137
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 51
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 50
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims description 44
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 42
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 34
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 claims description 33
- 229920000548 poly(silane) polymer Polymers 0.000 claims description 27
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 16
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 47
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 34
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 24
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 23
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N dodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N durene Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C=C1C SQNZJJAZBFDUTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 description 2
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-diethoxyethane Chemical compound CCOCCOCC LZDKZFUFMNSQCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBNYYUWZYYBNPV-UHFFFAOYSA-N 1-(2-acetylphenyl)prop-2-en-1-one Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)C=C VBNYYUWZYYBNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-ethoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOCC RRQYJINTUHWNHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-(2-methoxyethoxy)ethane Chemical compound CCOCCOCCOC CNJRPYFBORAQAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2-methoxyethane Chemical compound CCOCCOC CAQYAZNFWDDMIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 102100033806 Alpha-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 1
- 101710082399 Alpha-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008051 Si-OH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006358 Si—OH Inorganic materials 0.000 description 1
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 125000005376 alkyl siloxane group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002785 anti-thrombosis Effects 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008827 biological function Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N cyclohexylbenzene Chemical compound [CH]1CCCC[C@@H]1C1=CC=CC=C1 HHNHBFLGXIUXCM-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 1
- 229930007927 cymene Natural products 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- 229940019778 diethylene glycol diethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000090 poly(aryl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002468 redox effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K23/00—Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
- B43K23/08—Protecting means, e.g. caps
- B43K23/12—Protecting means, e.g. caps for pens
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1258—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B43—WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
- B43K—IMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
- B43K8/00—Pens with writing-points other than nibs or balls
- B43K8/02—Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
- B43K8/04—Arrangements for feeding ink to writing-points
- B43K8/12—Arrangements for feeding ink to writing-points writing-points or writing-point units being separable from reservoir
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C5/00—Processes for producing special ornamental bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/20—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
- H10K71/231—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
- H10K71/233—Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
- H10K71/611—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0104—Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
- H05K2203/013—Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0562—Details of resist
- H05K2203/0568—Resist used for applying paste, ink or powder
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1173—Differences in wettability, e.g. hydrophilic or hydrophobic areas
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/12—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
- H05K3/1241—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
- H05K3/125—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
- H10K71/13—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
- H10K71/135—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
これに対して、液滴吐出ヘッドから液体材料を液滴状に吐出する液滴吐出法、所謂インクジェット法を用いて基板上に配線パターンを形成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、金属微粒子等の導電性微粒子を分散した機能液である配線パターン形成用インクを基板に直接パターン塗布し、その後熱処理やレーザ照射を行って薄膜の導電膜パターンに変換する。この方法によれば、フォトリソグラフィが不要となり、プロセスが大幅に簡単なものになるとともに、原材料の使用量も少なくてすむというメリットがある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、微細且つ高性能な膜パターンを安定して形成することのできる膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器を提供することを目的とする。
本発明の膜パターンの形成方法は、機能液を基板上に配置することにより膜パターンを形成する方法であって、前記基板上にバンクを形成する工程と、前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程と、前記基板上に配置された前記機能液を乾燥させる工程とを有し、前記バンクの形成工程は、前記基板上に前記バンクの形成材料からなる薄膜を形成する工程と、前記薄膜の表面に撥液処理を施す工程と、前記薄膜を前記バンクの形状にパターニングする工程とを含むことを特徴とする。
本発明の膜パターンの形成方法では、バンクによって区画された領域に機能液が配置され、この機能液が乾燥することにより、基板上に膜パターンが形成される。この場合、バンクによって膜パターンの形状が規定されることから、例えば隣接するバンク間の幅を狭くするなど、バンクを適切に形成することにより、膜パターンの微細化や細線化を図ることができる。また、本方法においては、バンクをパターニングする前に撥液処理を行なうため、バンクの上面のみを撥液化し、バンクの側面を撥液化しない状態とすることができる。したがって、微細なパターンを形成する場合でも、バンク内に機能液がスムーズに入り込めるようになり、膜の均一性も向上する。
この方法によれば、例えば、バンクの形成材料に感光性の材料を用いた場合に、バンクの形成材料からなる薄膜を露光しパターニングすることから、感光性レジストの塗布及び、剥離する工程を省くことができる。従って、生産性良く膜パターンを製造することができる。
本方法においては、バンクの形成材料がポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する無機質の材料を含むことから、バンクの耐熱性が高く、しかもバンクと基板との間の熱膨張率の差が小さい。そのため、機能液の乾燥時の熱などによるバンクの劣化が抑制され、膜パターンが良好な形状で形成される。さらに、バンクを形成するために焼成するとき、機能液の乾燥後の膜を焼成するとき、後工程で基板上の他の部分を焼成するときなど、機能液を乾燥させる温度より高い温度で基板を焼成する工程を採用した場合においても、同様にバンクの劣化が抑制され、安定して行なえる。つまり、本方法によれば、微細化や細線化が図られた膜パターンを、精度よく安定して形成することができる。
尚、バンクの形成材料がポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する無機質の材料を含むようにすることで、焼成後にシロキサン骨格を持つ高分子から構成されるバンクとすることができる。このシロキサン骨格を持つ高分子は耐熱性が高く、基板との間の熱望効率の差を小さいことから、焼成後にシロキサン骨格を持つ高分子となる材料であれば、バンクの形成材料としてポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンと同等の効果が得られる。
感光性材料を用いることにより、バンクのパターニングを容易にすることができる。
この方法によれば、液滴吐出法を用いることにより、スピンコート法などの他の塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、基板上に配置する機能液の量や位置の制御を行ないやすい。
この方法によれば、例えば隣接するバンク間の幅(幅狭領域の幅)を狭くするなど、バンクを適切に形成することにより、パターンの微細化や細線化を図ることができる。この場合、バンクの側面は機能液に対して濡れ性の良い状態であることが望ましいが、本方法においてはバンクの側面が撥液化されていないので、バンク間の幅を狭くしても機能液は毛管現象等によりバンク内にスムーズに入り込むことができる。
また、本方法においてはバンクによって区画された領域は部分的に幅が広く形成されているので、この幅が広く形成された部分に機能液の一部が退避することにより、機能液の配置時におけるバンクからの機能液の溢れが防止される。そのため、パターンを所望の形状に正確に形成することができる。
本発明のデバイス製造方法では、デバイスに形成される膜パターンの微細化や細線化が安定して図られる。そのため、高精度なデバイスを安定して製造することができる。
特に、前記膜パターンが前記基板上に設けられたTFT(膜トランジスタ)等のスイッチング素子の一部を構成する場合には、高集積化されたスイッチング素子を安定的に得ることができる。
さらに、前記膜パターンが前記基板上に設けられたTFT(膜トランジスタ)等のスイッチング素子の一部であるゲート電極と、該ゲート電極に接続されるゲート配線との少なくとも一方の少なくとも一部を構成する場合には、高集積化された素子のゲート電極を安定的に得られるとともに、素子と素子の間に信号を伝達するゲート配線を安定的に得ることができる。
また、本発明の電気光学装置は、上記のデバイスを備えることを特徴とする。さらに、本発明の電子機器は、上記の電気光学装置を備えることを特徴とする。
これにより、高性能なデバイス、電気光学装置、電子機器を提供することができる。
なお、電気光学装置としては、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置などを例示できる。
図1は、本発明の膜パターンの形成方法を概念的に示す図である。
本発明の膜パターンの形成方法は、基板P上にバンクBの形成材料からなる薄膜B0を形成する薄膜形成工程、薄膜B0の表面に撥液処理を施す撥液処理工程、薄膜B0をバンクBの形状にパターニングするパターニング工程(以上を含めてバンク形成工程という)、バンクBによって区画された領域に機能液Lを配置する材料配置工程、及び基板P上に配置された機能液Lを乾燥させる乾燥(焼成)工程を有している。
上記記載の無機質のバンク形成材料は、バンクBを形成する焼成前の出発材料として用いられ、分散液の固形分の成分はポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれかを含有して構成されるのが好ましい。
なお、図1では単層のバンクBを示したが、下層が無機物で上層が有機物で構成された2層以上でバンクを形成してもよい。この場合にも、最上層のバンク層は、撥液処理してからパターニングを行なうようにする。
このように撥液処理を行なってからバンクをパターニングすると、バンクの上面のみが撥液処理され(撥液面)、バンクの側面は撥液されない状態となる(非撥液面)。このため、微細なパターンを形成する場合でも、バンク内に機能液がスムーズに入り込めるようになり、膜パターンに断線等が生じにくくなる。また、バンクBの側面が機能液Lをはじかないので、膜の均一性も向上する。
なお、バンク材料塗布前に表面改質処理として、基板Pに対してHMDS処理を施してもよい。HMDS処理は、ヘキサメチルジシラサン((CH3)3SiNHSi(CH3)3)を蒸気状にして塗布する方法である。これにより、バンクと基板Pとの密着性を向上する密着層としてのHMDS層を基板Pの表面上に形成することができる。
機能液Lを、バンクBによって区画された領域に配置する方法としては、液滴吐出法、いわゆるインクジェット法を用いるのが好ましい。液滴吐出法を用いることにより、スピンコート法などの他の塗布技術に比べて、液体材料の消費に無駄が少なく、基板上に配置する機能液の量や位置の制御を行ないやすいという利点がある。
導電性微粒子としては、例えば、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、これらの酸化物、並びに導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。
これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。
導電性微粒子の粒径は1nm以上0.1μm以下であることが好ましい。0.1μmより大きいと、後述する液体吐出ヘッドのノズルに目詰まりが生じるおそれがある。また、1nmより小さいと、導電性微粒子に対するコーティング剤の体積比が大きくなり、得られる膜中の有機物の割合が過多となる。
ステージ7は、この液滴吐出装置IJによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示の固定機構を備えている。
Y軸方向ガイド軸5は、基台9に対して動かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はステッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向に移動する。
クリーニング機構8は、液滴吐出ヘッド1をクリーニングするものである。クリーニング機構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリーニング機構8は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動する。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTにより制御される。
ヒータ15は、ここではランプアニールにより基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布された液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行なう。このヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONTにより制御される。
このようにすれば、液滴吐出ヘッド1の角度を調整することで、ノズル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pとノズル面との距離を任意に調節することが出来るようにしてもよい。
図3において、液体材料(配線パターン用インク、機能液)を収容する液体室21に隣接してピエゾ素子22が設置されている。液体室21には、液体材料を収容する材料タンクを含む液体材料供給系23を介して液体材料が供給される。
ピエゾ素子22は駆動回路24に接続されており、この駆動回路24を介してピエゾ素子22に電圧を印加し、ピエゾ素子22を変形させることにより、液体室21が変形し、ノズル25から液体材料が吐出される。この場合、印加電圧の値を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み量が制御される。また、印加電圧の周波数を変化させることにより、ピエゾ素子22の歪み速度が制御される。
ピエゾ方式による液滴吐出は材料に熱を加えないため、材料の組成に影響を与えにくいという利点を有する。
次に、本発明の膜パターンの形成方法の第1の実施形態である配線パターンの形成方法について図4〜図7を参照しながら説明する。図4は本実施形態に係る配線パターンの形成方法の一例を示すフローチャート図、図5〜図7は形成手順を示す模式図である。
以下、各工程毎に詳細に説明する。本実施形態では基板Pとしてガラス基板が用いられる。
まず、図5(a)に示すように、バンク形成前に予め基板Pの表面P0に親液処理を施す(親液処理工程S1)。
この親液処理は、材料配置工程S9において配線パターン形成用インクが基板Pに対して良好な濡れ性を示すようにするためのものである。この処理は、例えば基板Pの表面にTiO2等の親液性の高い膜を形成する、或いは、基板Pの表面を粗面化することにより行なうことができる。
次に、基板P上にバンクを形成する。
バンクは、材料配置工程S9において仕切部材として機能する部材である。バンクの形成はリソグラフィ法や印刷法等、任意の方法で行なうことができる。例えば、リソグラフィ法を使用する場合は、まず、スピンコート、スプレーコート、ロールコート、ダイコート、ディップコート等所定の方法で、基板P上にバンクの高さに合わせてバンクの形成材料を塗布し(バンク材形成工程S2)、形成された薄膜31の表面に撥液処理を施す(撥液処理工程S4)。次に、薄膜31の上にレジスト層を塗布し、バンク形状(配線パターン)に合わせてマスクを施しレジストを露光・現像することによりバンク形状に合わせたレジストを残した後、エッチングしてマスク以外の部分のバンク材料を除去する。また、バンク材料として感光性の材料を用いた場合には、レジストを用いずにバンク材料を直接パターニングすることができる。本実施形態では、バンク材料としてポリシラザンを主成分とする無機質の材料からなるもの、特にポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザン組成物のようなポジ型として機能する感光性ポリシラザンを用い、これを露光処理及び現像処理によって直接パターニングする方法を採用する。なお、撥液処理工程S4は第1露光工程S3の前に行ってもよい。
次に、図5(c)に示すように、マスクを用いて薄膜31を露光し(第1露光工程S3)、図5(d)に示すように、薄膜31を加湿する。加湿することで、光透過率の低下要因となるバンク材料中の窒素成分を除去することができる。なお、加湿処理の条件は、例えば温度:25℃、湿度:80%RH、加湿時間:4分とする。
続いて、図5(e)に示すように、薄膜31に対し撥液処理を行ない、その表面に撥液性を付与する(撥液処理工程S4)。
撥液処理としては、例えば大気雰囲気中でテトラフルオロメタンを処理ガスとするプラズマ処理法(CF4プラズマ処理法)を採用することができる。CF4プラズマ処理の条件は、例えばプラズマパワーが50〜1000W、4フッ化メタンガス流量が50〜100ml/min、プラズマ放電電極に対する基体搬送速度が0.5〜1020mm/sec、基体温度が70〜90℃とされる。なお、処理ガスとしては、テトラフルオロメタン(四フッ化炭素)に限らず、他のフルオロカーボン系のガスを用いることもできる。
なお、薄膜31に対する撥液処理により、先に親液処理した基板P表面に対し多少は影響があるものの、特に基板Pがガラス等からなる場合には、撥液処理によるフッ素基の導入が起こらないため、基板Pはその親液性、すなわち濡れ性が実質上損なわれることはない。
また、上記プラズマ処理法によらず撥液処理としては、減圧プラズマ処理法または、FASによる気相処理法を用いてもよい。
そして、図6(c)に示すように、薄膜31を加湿した後、焼成を行なう(バンク焼成工程S7)。焼成前に露光を行なうことにより、バンク材料中の水素基の脱離反応を促すことができる。
以上により、図6(d)に示されるように、配線パターンを形成すべき溝部34の周辺を囲むように、例えば10〜15μm幅でバンクB、Bが突設される。
次に、図6(e)に示すように、バンク間の残渣処理を行なう(残渣処理工程S8)。
残渣処理としては、紫外線を照射することにより残渣処理を行なう紫外線(UV)照射処理、大気雰囲気中で酸素を処理ガスとするO2プラズマ処理、フッ酸溶液で残渣部をエッチングするフッ酸処理等を選択できるが、ここでは、フッ酸処理を実施する。フッ酸処理は、例えば0.2%フッ酸水溶液でエッチングを施すことにより行なう。フッ酸処理では、バンクB、Bがマスクとして機能し、バンクB、B間に形成された溝部34の底部35に残ったバンク材料等が除去される。
次に、先の図2に示した液滴吐出装置IJによる液滴吐出法を用いて、配線パターン形成材料Lを、基板P上のバンクB、Bによって区画された領域、すなわちバンクB、B間に配置する(材料配置工程S9)。
本例では、配線パターン用インクL(機能液)として、導電性微粒子を溶媒(分散媒)に分散させた分散液を吐出する。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、ニッケルの何れかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。材料配置工程では、図7(a)に示すように、液滴吐出ヘッド1から配線パターン形成用材料を含むインクを液滴にして吐出する。吐出された液滴は、図7(b)に示すように、基板P上のバンクB、B間の溝部34に配置される。液滴吐出の条件としては、例えば、インク重量4〜7ng/dot、インク速度(吐出速度)5〜7m/secで行なうことができる。また、液滴を吐出する雰囲気は、温度60℃以下、湿度80%以下に設定されていることが好ましい。これにより、液滴吐出ヘッド1の吐出ノズルが目詰まりすることなく安定した液滴吐出を行なうことができる。
また、バンクB、Bには撥液性が付与されているため、吐出された液滴の一部がバンクB上に乗っても、バンク表面が撥液性となっていることによりバンクBからはじかれ、バンク間の溝部34に流れ落ちるようになる。さらに、基板Pが露出している溝部34の底部35は親液性を付与され、バンクBの側面も先の撥液処理工程S4で撥液化されていないことから、吐出された液滴が底部35にてより拡がり易くなり、これによりインクは所定位置内で均一に配置される。
基板Pに液滴を吐出した後、分散媒の除去及び膜厚確保のため、必要に応じて乾燥処理をする。乾燥処理は、例えば基板Pを加熱する通常のホットプレート、電気炉などによる処理の他、ランプアニールによって行なうこともできる。ランプアニールに使用する光の光源としては、特に限定されないが、赤外線ランプ、キセノンランプ、YAGレーザ、アルゴンレーザ、炭酸ガスレーザ、XeF、XeCl、XeBr、KrF、KrCl、ArF、ArClなどのエキシマレーザなどを光源として使用することができる。これらの光源は一般には、出力10W以上5000W以下の範囲のものが用いられるが、本実施形態では100W以上1000W以下の範囲で十分である。なお、この中間乾燥工程と上記材料配置工程とを繰り返し行なうことにより、液体材料の液滴が複数層積層され、膜厚の厚い配線パターン(膜パターン)を形成することができる(図7(c))。
次に、中間乾燥工程で乾燥した乾燥膜を焼成する(材料膜焼成工程S10)。
吐出工程後の乾燥膜は、微粒子間の電気的接触をよくするために、分散媒を完全に除去する必要がある。また、導電性微粒子の表面に分散性を向上させるために有機物などのコーティング材がコーティングされている場合には、このコーティング材も除去する必要がある。そのため、吐出工程後の基板Pには熱処理及び/又は光処理が施される。
例えば、バンク材料のポリシザランがポリメチルシザラン[―(SiCH3(NH)1.5)n―]のとき、ポリメチルシザランは、加湿処理により一部加水分解し[SiCH3(NH)(OH)]の形態となる。次に、焼成により縮合して、ポリメチルシロキサン[−(SiCH3O1.5)−]の形態となる。このようにして形成されるポリメチルシロキサンは、主成分となる骨格が無機質であることから、熱処理に対し高い耐性を有するものとなる。
また、プラスチックなどの基板を使用する場合には、室温以上100℃以下で行なうことが好ましい。
以上の工程により吐出工程後の乾燥膜は微粒子間の電気的接触が確保され、図7(d)に示すように、導電性膜(膜パターンF)に変換される。
さらに、後工程で基板上の他の部分を焼成する焼成工程があるときにも、同様にバンクBの劣化が抑制される。
次に、本発明の膜パターンの形成方法の第2の実施形態について図4のフローチャート及び図8〜9を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、前記第1の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
製造工程において、前記第1の実施形態との相違点は、加湿処理が無くなることであり、その他の工程は前記第1の実施形態と同様とする。その理由は、バンク材料の主成分にポリシラザンを使用したとき、加湿することにより窒素成分が除去される効果があるが、バンク材料の主成分にポリシロキサンを使用したときは、窒素成分が含まれていないので、加湿する必要がないからである。
本発明はこれに限らず、必要に応じて、上記工程の一部を変更したり省略したりすることも可能である。例えば、工程S7のバンク焼成工程を省略して、工程S10でバンクと材料膜の双方を同時に焼成する等の設計変更は自由である。
(1)第2の実施形態によれば、加湿工程を省略できることから、基板が加湿される間、基板を待つ必要がないので、生産性を向上することができる。
次に、本発明の膜パターンの形成方法の第3の実施形態について図10を参照しながら説明する。なお、本実施形態において、第1及び第2の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
なお、膜パターンFが形成された後、基板PからバンクBを除去してもよく、そのまま基板P上に残してもよい。
一般に、線状領域に液体を配置する際、液体の表面張力の作用などによってその領域に液体が流入しにくかったり、その領域内で液体が広がりにくい場合がある。これに対して、本実施形態のパターン形成方法では、線幅に差が設けられている部分での液体の動きが誘因となり、線状領域Aへの機能液Lの流入あるいは線状領域A内での機能液Lの広がりが促進され、バンクBからの機能液Lの溢れが防止される。なお、機能液Lの配置に際して、線状領域Aに対する機能液の配置量が適宜設定されることは言うまでもない。
また、本実施形態では、バンクBの形成を第1の実施形態で示した方法で行なっているため、バンクBの上面のみ撥液化し、バンクBの側面を撥液化しない状態とすることができる。このため、微細な膜パターンFを形成する場合でも、バンクB,B内に機能液Lがスムーズに入り込めるようになり、膜の均一性も向上する。
次に、本発明の膜パターンの形成方法の第4の実施形態について図11及び図12を参照しながら説明する。なお、本実施形態において第1〜第3の実施形態と同様の部材又は部位については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
また、本実施形態では、バンクBの形成を第1の実施形態で示した方法で行なっているため、バンクBの上面のみ撥液化し、バンクBの側面を撥液化しない状態とすることができる。このため、微細な膜パターンFを形成する場合でも、バンクB,B内に機能液Lがスムーズに入り込めるようになり、膜の均一性も向上する。
本発明の膜パターンの形成方法は、図15に示すようなスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)及びそれに接続する配線を形成するときに適用可能である。図15において、TFTを有するTFT基板P上には、ゲート配線40と、このゲート配線40に電気的に接続するゲート電極41と、ソース配線42と、このソース配線42に電気的に接続するソース電極43と、ドレイン電極44と、ドレイン電極44に電気的に接続する画素電極45とを備えている。ゲート配線40はX軸方向に延びるように形成され、ゲート電極41はY軸方向に延びるように形成されている。また、ゲート電極41の幅H2はゲート配線40の幅H1よりも狭くなっている。これらゲート配線40及びゲート電極41を、本発明に係る配線パターンの形成方法で形成することができる。
バンク611は、第1の実施形態に示した方法により形成される。このため、バンク611は上面のみが撥液化され、側面は撥液化されない状態となっている。
バンク611の吐出インクに対する接触角としては40°以上、またガラス面の接触角としては10°以下を確保することが好ましい。
同様に、全てのゲート配線を前記実施形態の膜パターン形成方法にて形成しても良い。一部のゲート配線を前記実施形態の膜パターン形成方法にて形成し、一部のゲート配線をフォトリソ工程にて形成しても良い。他の素子と配線の形成方法を鑑み、生産性の良い方法で行なってもよい。
次に、本発明の電気光学装置の一例である液晶表示装置について説明する。
図17は、本発明に係る液晶表示装置について、各構成要素とともに示す対向基板側から見た平面図であり、図18は図17のH−H’線に沿う断面図である。図19は、液晶表示装置の画像表示領域においてマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図で、図20は、液晶表示装置の部分拡大断面図である。なお、以下の説明に用いた各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならせてある。
また、液晶表示装置100をカラー表示用として構成する場合には、対向基板20において、TFTアレイ基板10の後述する各画素電極に対向する領域に、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタをその保護膜とともに形成する。
図21において、有機EL装置401は、基板411、回路素子部421、画素電極431、バンク部441、発光素子451、陰極461(対向電極)、および封止用基板471から構成された有機EL素子402に、フレキシブル基板(図示略)の配線および駆動IC(図示略)を接続したものである。バンク部441は第1のバンク442と第2のバンク443より構成されている。回路素子部421は、アクティブ素子であるTFT30が基板411上に形成され、複数の画素電極431が回路素子部421上に整列して構成されたものである。そして、TFT30を構成するゲート配線61が、上述した実施形態の配線パターンの形成方法により形成されている。
図22に示す液晶表示装置(電気光学装置)901は、大別するとカラーの液晶パネル(電気光学パネル)902と、液晶パネル902に接続される回路基板903とを備えている。また、必要に応じて、バックライト等の照明装置、その他の付帯機器が液晶パネル902に付設されている。
本実施形態の液晶表示装置によれば、電気特性の不均一が解消された高品質の液晶表示装置を得ることができる。
次に、本発明の電子機器の具体例について説明する。
図23(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図23(a)において、600は携帯電話本体を示し、601は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図23(b)は、ワープロ、パソコンなどの携帯型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図23(b)において、700は情報処理装置、701はキーボードなどの入力部、703は情報処理本体、702は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図23(c)は、腕時計型電子機器の一例を示した斜視図である。図23(c)において、800は時計本体を示し、801は上記実施形態の液晶表示装置を備えた液晶表示部を示している。
図23(a)〜(c)に示す電子機器は、上記実施形態の液晶表示装置を備えたものであるので、高い品質や性能が得られる。
なお、本実施形態の電子機器は液晶装置を備えるものとしたが、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ型表示装置等、他の電気光学装置を備えた電子機器とすることもできる。
図24は、本実施形態例に係る非接触型カード媒体を示しており、非接触型カード媒体400は、カード基体413とカードカバー418から成る筐体内に、半導体集積回路チップ408とアンテナ回路412を内蔵し、図示されない外部の送受信機と電磁波または静電容量結合の少なくとも一方により電力供給あるいはデータ授受の少なくとも一方を行なうようになっている。
前記第1の実施形態では、バンク形成材料としてポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料としてポリシラザンと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシラザンとしても良い。光塩基発生剤とは、光の照射により塩基を発生する化合物であり、発生した塩基が触媒として作用し、ポリシラザンのSi−N結合が効率よく水分子と反応しシラノール基(Si−OH)が生成され、現像液に溶解されるようになる。光塩基発生剤の一例として、NBC−1(みどり化学社製)が挙げられる。前記第1の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第1及び第2の実施形態と同様に無機質で耐熱性が高く、ポジ型レジストの形態であるバンクが形成されるので膜パターンFが良好な形状に形成される。
前記第2の実施形態では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料としてポリシロキサンと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシロキサンとしても良い。光の照射により発生した塩基が触媒として作用し、ポリシロキサンのヒドロ基(−H)は効率よくシラノール基を生成し、現像液に溶解されるようになる。前記第2の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第1及び第2の実施形態と同様に無機質で耐熱性が高く、ポジ型レジストの形態であるバンクが形成されるので膜パターンFが良好な形状に形成される。
前記第2の実施形態では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料としてポリシランと光酸発生剤とを含む感光性ポリシランとしても良い。光の照射により発生した酸が触媒として作用し、ポリシランのヒドロ基は効率よくシラノール基を生成し、現像液に溶解されるようになる。前記第2の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第1及び第2の実施形態と同様に無機質で耐熱性が高く、ポジ型レジストの形態であるバンクが形成されるので膜パターンFが良好な形状に形成される。
前記第2の実施形態では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料としてポリシランと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシランとしても良い。光の照射により発生した塩基が触媒として作用し、ポリシランのヒドロ基は効率よくシラノール基を生成し、現像液に溶解されるようになる。前記第2の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第1及び第2の実施形態と同様に無機質で耐熱性が高く、ポジ型レジストの形態であるバンクが形成されるので膜パターンFが良好な形状に形成される。
前記第2の実施形態では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料としてポリシランを含み、光酸発生剤を含まない材料としても良い。光の照射によりポリシラン化合物が光を吸収して、主鎖が分解されるので、現像液に溶解されるようになる。前記第2の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
尚、第1露光工程S3において照射する光は、電子線、ガンマ線、X線、紫外線などの電磁波でもよい。
これによれば、前記第1及び第2の実施形態と同様に無機質で耐熱性が高く、ポジ型レジストの形態であるバンクが形成されるので膜パターンFが良好な形状に形成される。また、バンク形成材料に光酸発生剤が不要なので、消費する資源を削減することができる。
前記第1の実施形態では、バンク形成材料としてポリシラザンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシラザンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光に反応して酸を発生する基(以下、光酸発生基という)を含むポリシラザンである感光性ポリシラザンとしても良い。光酸発生基の一例としては、−Ar1−SO2−CH2CO−Ar2(Ar1、Ar2はアリールまたは置換アリールを示す)が上げられる。前記第1の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第1の実施形態の効果に加え、バンク形成材料に光酸発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
(変形例7)
前記第2の実施形態では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光酸発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光酸発生基を含むポリシロキサンである感光性ポリシロキサンとしても良い。前記第2の実施形態と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記第2の実施形態の効果に加え、バンク形成材料に光酸発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
前記変形例1では、バンク形成材料としてポリシラザンと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシラザンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光に反応して塩基を発生する基(以下、光塩基発生基という)を含むポリシラザンである感光性ポリシラザンとしても良い。光塩基発生基の一例として、O−アクリロイルアセトフェノンオキシム、O−アクリロイルアセトナフトンオキシムなどが挙げられる。前記変形例1と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記変形例1の効果に加え、バンク形成材料に光塩基発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
(変形例9)
前記変形例2では、バンク形成材料としてポリシロキサンと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシロキサンを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光塩基発生基を含むポリシロキサンである感光性ポリシロキサンとしても良い。前記変形例2と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記変形例2の効果に加え、バンク形成材料に光塩基発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
前記変形例3では、バンク形成材料としてポリシランと光酸発生剤とを含む感光性ポリシランを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光酸発生基を含むポリシランである感光性ポリシランとしても良い。前記変形例3と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記変形例3の効果に加え、バンク形成材料に光酸発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
(変形例11)
前記変形例4では、バンク形成材料としてポリシランと光塩基発生剤とを含む感光性ポリシランを用いたが、これに限らず、バンク形成材料として光塩基発生基を含むポリシランである感光性ポリシランとしても良い。前記変形例4と同様の工程を経ることで無機質のバンクが形成される。
これによれば、前記変形例4の効果に加え、バンク形成材料に光塩基発生剤が不要なので、バンク形成材料の調合を簡便にすることができ生産性を向上することができる。
前記第1の実施形態では、材料配置工程と中間乾燥工程を繰り返し、液状材料の液滴が複数積層された後、焼成工程にて、焼結したが、これに限らず、材料配置工程の後、焼成工程にて、焼結してもよい。また、材料配置工程と焼成工程を複数回繰り返して、液状材料の液滴が焼成された層を複数積層して、形成されてもよい。
(変形例13)
前記第1の実施形態では、第2露光工程S6の後にバンク焼成工程S7を行なったが、これを省いてもよい。図25に示すように、第2露光工程S26の後、バンク焼成工程を行なわず、材料配置工程S28の後の材料膜焼成工程S29にて、バンクの焼成と材料膜の焼成を同時に行なってもよい。工程を減らすことにより、生産性を向上することができる。
Claims (11)
- 機能液を基板上に配置することにより膜パターンを形成する方法であって、
前記基板上にバンクを形成する工程と、
前記バンクによって区画された領域に前記機能液を配置する工程と、
前記基板上に配置された前記機能液を乾燥させる工程とを有し、
前記バンクの形成工程は、前記基板上に前記バンクの形成材料からなる薄膜を形成する工程と、前記薄膜の表面に撥液処理を施す工程と、前記薄膜を前記バンクの形状にパターニングする工程とを含むことを特徴とし、
前記バンクの形成材料は、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有することする、膜パターンの形成方法。 - 前記バンクの形成工程は、前記基板上に前記バンクの形成材料からなる薄膜を形成する工程と、前記薄膜に露光処理を施す工程と、前記薄膜の表面に撥液処理を施す工程と、前記薄膜を前記バンクの形状にパターニングする工程とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の膜パターンの形成方法。
膜パターンの形成方法。 - 前記バンクの形成材料は、ポリシラザン、ポリシラン、ポリシロキサンのいずれか一つを含有する感光性の材料からなることを特徴とする、請求項2に記載の膜パターンの形成方法。
- 前記機能液を液滴吐出法を用いて前記領域に配置することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の膜パターンの形成方法。
- 前記バンクによって区画された領域は、部分的に幅が広く形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の膜パターンの形成方法。
- 基板に膜パターンが形成されてなるデバイスの製造方法であって、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の膜パターンの形成方法により、前記基板に前記膜パターンを形成することを特徴とする、デバイス製造方法。 - 前記膜パターンは、前記基板上に設けられたスイッチング素子の一部を構成することを特徴とする、請求項6に記載のデバイス製造方法。
- 前記膜パターンは、前記基板上に設けられたスイッチング素子のゲート電極と、ゲート配線とのうち少なくとも一方の少なくとも一部を構成することを特徴とする、請求項6に記載のデバイス製造方法。
- 請求項6〜8のいずれか一項に記載のデバイス製造方法を用いて製造されたことを特徴とする、デバイス。
- 請求項9に記載のデバイスを備えることを特徴とする、電気光学装置。
- 請求項10に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする、電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005220147A JP4240018B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-07-29 | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
TW095102469A TWI330390B (en) | 2005-02-04 | 2006-01-23 | Method of forming film pattern, device, and method of manufacturing device |
KR1020060010066A KR100767909B1 (ko) | 2005-02-04 | 2006-02-02 | 막 패턴의 형성 방법, 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자기기 |
US11/347,689 US7547567B2 (en) | 2005-02-04 | 2006-02-03 | Method of forming film pattern, device, method of manufacturing device, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005028585 | 2005-02-04 | ||
JP2005220147A JP4240018B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-07-29 | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245525A JP2006245525A (ja) | 2006-09-14 |
JP4240018B2 true JP4240018B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=36780510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005220147A Expired - Fee Related JP4240018B2 (ja) | 2005-02-04 | 2005-07-29 | 膜パターンの形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7547567B2 (ja) |
JP (1) | JP4240018B2 (ja) |
KR (1) | KR100767909B1 (ja) |
TW (1) | TWI330390B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4556838B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2010-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | バンクの形成方法および膜パターンの形成方法 |
JP2007286469A (ja) | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Seiko Epson Corp | 膜パターンの形成方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
KR101279324B1 (ko) * | 2006-06-26 | 2013-06-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액티브 매트릭스 유기전계발광소자 및 그 제조방법 |
JP4356740B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2009-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターン形成方法、デバイスおよび電子機器 |
JP2008210967A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Sharp Corp | パターン形成方法、半導体装置の製造方法、電気回路の製造方法、表示装置の製造方法、発光素子の製造方法、およびカラーフィルタの製造方法 |
JP5121264B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2013-01-16 | 株式会社リコー | 積層構造体及びその製造方法 |
GB0717055D0 (en) * | 2007-09-01 | 2007-10-17 | Eastman Kodak Co | An electronic device |
KR20100054630A (ko) * | 2008-11-14 | 2010-05-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 박막 트랜지스터와 이의 제조방법 그리고 이를 이용한표시장치 |
TWI473342B (zh) * | 2010-09-20 | 2015-02-11 | Wistron Neweb Corp | 天線的製造方法 |
US11242284B2 (en) * | 2012-07-26 | 2022-02-08 | Dexerials Corporation | Microfabrication method |
US9798114B2 (en) * | 2014-06-17 | 2017-10-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Concave spacer-wafer apertures and wafer-level optical elements formed therein |
KR102375191B1 (ko) | 2015-01-05 | 2022-03-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 포지티브형 감광성 실록산 수지 조성물 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102579375B1 (ko) | 2016-02-05 | 2023-09-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
US20230276685A9 (en) * | 2016-08-26 | 2023-08-31 | Najing Technology Corporation Limited | Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device |
WO2020065859A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
KR102268603B1 (ko) * | 2019-07-10 | 2021-06-22 | 세메스 주식회사 | 기판, 디스플레이 패널 및 기판 제조 방법 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09203803A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | カラーフィルタの製造方法及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP3414708B2 (ja) | 2000-08-31 | 2003-06-09 | クラリアント ジャパン 株式会社 | パターン化されたポリシラザン膜の形成方法 |
KR20030014062A (ko) * | 2001-08-10 | 2003-02-15 | 씨엘디 주식회사 | 유기 el 소자의 격벽 제조방법 |
JP2003149831A (ja) | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Seiko Epson Corp | 単分子層のパターン形成方法、パターン化単分子層を利用した導電膜パターンの形成方法、及び電気光学装置 |
JP2003243355A (ja) | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Seiko Epson Corp | アッシング方法および装置 |
KR100426680B1 (ko) * | 2002-02-26 | 2004-04-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 잉크젯 프린팅 방식 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
KR100437533B1 (ko) * | 2002-05-29 | 2004-06-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법 |
JP2004055159A (ja) * | 2002-07-16 | 2004-02-19 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 有機el素子の製造方法および有機el表示装置 |
WO2004026002A1 (en) | 2002-09-11 | 2004-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting apparatus and fabrication method of the same |
JP2004134446A (ja) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 微細構造物の製造方法、光学素子、集積回路および電子機器 |
JP2004302088A (ja) | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | 微細構造物の製造方法、光学素子、配線、電子素子、集積回路及び電子機器 |
JP4123172B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 |
JP4179026B2 (ja) | 2003-04-10 | 2008-11-12 | セイコーエプソン株式会社 | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 |
JP2004330165A (ja) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 |
JP2004335962A (ja) | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP3823981B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2006-09-20 | セイコーエプソン株式会社 | パターンと配線パターン形成方法、デバイスとその製造方法、電気光学装置、電子機器及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2005012179A (ja) * | 2003-05-16 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法 |
WO2005055309A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor, display device and liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US8053171B2 (en) * | 2004-01-16 | 2011-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television |
JP4059231B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2008-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP4175298B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | カラーフィルタとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 |
JP3922280B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2007-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | 配線パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 |
WO2006041027A1 (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | 機能基板 |
JP4708998B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | パターニング方法、電気光学装置の製造方法、カラーフィルターの製造方法、発光体の製造方法、並びに薄膜トランジスタの製造方法 |
JP4175397B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス装置の製造方法 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005220147A patent/JP4240018B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-23 TW TW095102469A patent/TWI330390B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-02-02 KR KR1020060010066A patent/KR100767909B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-02-03 US US11/347,689 patent/US7547567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7547567B2 (en) | 2009-06-16 |
KR100767909B1 (ko) | 2007-10-17 |
KR20060089642A (ko) | 2006-08-09 |
TW200630760A (en) | 2006-09-01 |
US20060178014A1 (en) | 2006-08-10 |
TWI330390B (en) | 2010-09-11 |
JP2006245525A (ja) | 2006-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3788467B2 (ja) | パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、電子機器並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 | |
KR100767909B1 (ko) | 막 패턴의 형성 방법, 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자기기 | |
JP2005012173A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びデバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2005019955A (ja) | 薄膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4222390B2 (ja) | パターンの形成方法、及び液晶表示装置の製造方法 | |
JP4239999B2 (ja) | 膜パターンの形成方法、膜パターン、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 | |
KR20060089660A (ko) | 막 패턴의 형성 방법, 장치 및 그 제조 방법, 전기 광학장치, 및 전자기기 | |
JP4400290B2 (ja) | 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JP2005013985A (ja) | 膜パターン形成方法、デバイス及びその製造方法、電気光学装置、並びに電子機器、アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板 | |
JP4556838B2 (ja) | バンクの形成方法および膜パターンの形成方法 | |
KR100728149B1 (ko) | 박막 패턴 기판, 디바이스의 제조 방법, 전기 광학 장치 및전자 기기 | |
JP4345710B2 (ja) | 膜パターンの形成方法 | |
JP4517583B2 (ja) | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
JP2006259687A (ja) | 膜パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
CN100566509C (zh) | 膜图案的形成方法、器件及其制造方法、电光学装置 | |
JP4042625B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法、デバイスとその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP4192674B2 (ja) | 薄膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 | |
KR100733058B1 (ko) | 박막 패턴 형성 기판, 디바이스의 제조 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기 | |
JP4640093B2 (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法 | |
JP4075929B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP2008098550A (ja) | 膜パターンの形成方法 | |
JP2004311530A (ja) | パターン形成方法、デバイスとその製造方法、液晶表示装置の製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、有機elデバイスの製造方法、フィールドエミッションディスプレイの製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2008093620A (ja) | 膜パターンの形成方法 | |
JP4715822B2 (ja) | 薄膜パターン基板の製造方法 | |
JP2007103758A (ja) | 膜パターンの形成方法、デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060601 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081215 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |