JP4232679B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents
画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4232679B2 JP4232679B2 JP2004120207A JP2004120207A JP4232679B2 JP 4232679 B2 JP4232679 B2 JP 4232679B2 JP 2004120207 A JP2004120207 A JP 2004120207A JP 2004120207 A JP2004120207 A JP 2004120207A JP 4232679 B2 JP4232679 B2 JP 4232679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- document
- image
- spread
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/414—Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00721—Orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
- H04N1/00737—Optical detectors using the scanning elements as detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00742—Detection methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32459—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
- H04N1/32464—Changing the arrangement of pages or documents, e.g. for producing pages to be bound
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、見開き原稿の各ページの画像を別々に形成するページ連写機能を備えた画像形成装置において、ページの順序を判定し、その順序に従って画像形成または画像データの格納を行うことのできる技術の提供を目的とする。
<構成>
図1は、本実施形態にかかる画像形成装置10の構成を示す図である。ROM(Read Only Memory)102には、画像形成装置10の制御に用いるプログラムやデータが記憶されており、CPU(Central Processing Unit)101は、ROM102に記憶されたプログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)103に展開して実行することによって画像形成装置10各部の動作を制御する。画像蓄積手段117は、例えばハードディスクドライブであり、画像データ等を蓄積する。画像処理手段118の構成については後述する。CPU101、RAM103、画像蓄積手段117、画像処理手段118は高速なデータ伝送を可能とするバス115に接続されている。
解像度変換手段201は、スキャナ109で生成された原稿画像データを受け取り、この原稿画像データの解像度を後段のレイアウト解析手段203におけるレイアウト解析に必要な情報量を有する最低限の解像度まで低下させる。この処理によって、後段の処理を高速に実行することが可能となる。
線分抽出手段202は、線分を構成する画素を画像データから抽出して線分画像データを生成する手段である。具体的には、線分抽出手段202は、解像度変換手段201で解像度を低下させた原稿画像データを受け取り、この原稿画像データから線分を構成する画素を抽出する。以下、線分を構成する画素を抽出する方法の概略について説明する。
さらに、同一のラベル値が与えられた画素群に外接する外接矩形を作成し、この外接矩形の大きさが所定の閾値以下である場合にはこの画素群を構成する画素の画素値を「0」に変更する。これによって、ノイズの除去が行われる。
本実施形態においては、このようにして同一のラベル値が与えられた画素群を線分とみなし、これらの線分によって構成される画像を線分画像と呼ぶ。また、この線分画像を表す画像データを線分画像データと呼ぶ。
上述した線分の抽出方法については、例えば、特開2002−175532号公報にその詳細が記載されている。
また、レイアウト解析手段203は、文書の見開き方向を判定する見開き方向判定手段を有する。見開き原稿のページ間の境界部分は他の部分よりもスキャナ109の光源から照射された光が当たりにくいため、原稿画像にはこの境界部分に帯状または直線状の暗部が形成される。見開き方向判定手段は、正立手段で天地が判定された原稿画像からこの暗部を抽出し、暗部が延在する方向に基づいて見開き方向を判定する。これによって、当該見開き原稿が上下に見開かれた原稿であるのか、左右に見開かれた原稿であるのかを判定することができる。
上述した線分抽出手段202、レイアウト解析手段203によって要素抽出手段が構成されている。
画像分割手段207は、原稿画像を左右または上下に2分割した分割画像を表す分割画像データを生成し、この分割画像データをプリンタ111に供給する手段である。
次に、上記の構成からなる画像形成装置10の動作について説明する。なお、以下で説明する動作はCPU101がプログラムを実行することによって行われるから、動作の主体をCPU101として説明する。
図3は、CPU101が実行する処理のフローを示す図である。ここでは、既にユーザがページ連写を行うことの指示を指示入力手段107を用いて入力し、スキャナ109によって見開き原稿が読み取られ、原稿画像データが生成されているものとして説明する。
図4(a)は、見開き原稿の画像の例を示す図である。この例では、左ページの上部に写真が、下部には左右のページにまたがる線画が、右ページの右下部には表がレイアウトされている。そして、その他の領域には複数の塊の文章がレイアウトされている。
図4(b)は、上述した線分抽出によって抽出された線分画像の例である。同図に示されるように、線分画像においては、左ページの上部にレイアウトされている写真の画像が除去されている。
図4(c)は、線分画像のレイアウト解析の結果を示す図である。同図において、Parag1、Parag2、Parag3、Parag4、Parag5、Parag6はいずれも文章領域である。このうち、Parag3、Parag4、Parag6は写真や図表のキャプションであるが、このようなキャプションも文章領域として分類する。Fig1は線画からなる線画領域である。Table1は表からなる表領域である。
ページの順序の判定には、見開き方向、ページ番号、縦書き/横書き、文章領域相互の前後関係といった判定手法を階層的に用いるから正確な判定を行うことができ、また、無駄な判定処理が生じることがない。
以上説明した形態に限らず、本発明は種々の形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形した形態でも実施可能である。
上述の実施形態においては、文字認識によって原稿画像の天地の判定を行っているが、原稿画像の天地の判定には、レイアウト解析結果を用いてもよい。例えば、見出しの位置、図表とそのタイトルとの位置関係などの特徴量によって天地を判定することが可能である。
上述の実施形態においては、CPU101がプログラムを実行することによって処理を行うようにしているが、同様の機能を実装したハードウェアによって画像形成装置10を構成してもよい。
Claims (3)
- 原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
指示を入力する指示入力手段と、
前記原稿画像データで表される原稿画像のレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力されたときに、前記レイアウト解析手段による解析結果に基づいて左右または上下のページの順序を定める連写順序決定手段と、
前記原稿画像を左右または上下に2分割した分割画像を表す分割画像データを生成し、前記連写順序決定手段で定められた順序に従って該分割画像データを出力する画像分割手段と、
前記画像分割手段から出力された分割画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
前記原稿画像の天地を判定する正立手段と、
前記原稿画像のページ間の境界を認識して見開き方向を判定する見開き方向判定手段と、
前記原稿画像からページ番号の候補となる文字列を抽出して、該文字列がページ番号であるか否かを判定するページ番号抽出手段と、
見開き原稿の各ページの文章領域の相互の前後関係を判定する自然言語解析手段と
を有し、
前記連写順序決定手段は、
見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記正立手段によって前記原稿画像の天地を判定し、前記見開き方向判定手段によってページ間の境界を認識して見開き方向を判定し、
前記見開き原稿が上下に見開かれた原稿である場合には、上のページを前のページと定め、前記見開き原稿が左右に見開かれた原稿である場合には、前記ページ番号抽出手段を用いてページ番号の判定を行い、
ページ番号が抽出された場合には、該ページ番号に基づいてページの順序を定め、ページ番号が抽出されなかった場合には、前記レイアウト解析手段により縦書きの文章領域が存在するか否かを判定し、縦書きの文章領域が存在する場合には右のページを前のページと定め、
横書きの文章領域のみ存在する場合には前記文章領域相互の前後関係を前記自然言語解析手段により判定し、左右のページに分かれて存在する文章領域相互の前後関係が判定できた場合にはこの判定結果に基づいてページの順序を定める
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記連写順序決定手段は、左右のページに分かれて存在する文章領域相互の前後関係が判定できなかった場合には、予め定められたルールに基づいてページの順序を定める
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - コンピュータ装置を、
原稿を読み取って原稿画像データを生成する画像読取手段と、
指示を入力する指示入力手段と、
前記原稿画像データで表される原稿画像のレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力されたときに、前記レイアウト解析手段による解析結果に基づいて左右または上下のページの順序を定める連写順序決定手段と、
前記原稿画像を左右または上下に2分割した分割画像を表す分割画像データを生成し、前記連写順序決定手段で定められた順序に従って該分割画像データを出力する画像分割手段と、
前記画像分割手段から出力された分割画像データに対して予め定められた処理を行う処理手段と、
前記原稿画像の天地を判定する正立手段と、
前記原稿画像のページ間の境界を認識して見開き方向を判定する見開き方向判定手段と、
前記原稿画像からページ番号の候補となる文字列を抽出して、該文字列がページ番号であるか否かを判定するページ番号抽出手段と、
見開き原稿の各ページの文章領域の相互の前後関係を判定する自然言語解析手段として機能させるためのプログラムであって、
前記連写順序決定手段は、
見開き原稿の左右または上下のページの画像を別々に形成することの指示が前記指示入力手段により入力された場合に、前記正立手段によって前記原稿画像の天地を判定し、前記見開き方向判定手段によってページ間の境界を認識して見開き方向を判定し、
前記見開き原稿が上下に見開かれた原稿である場合には、上のページを前のページと定め、前記見開き原稿が左右に見開かれた原稿である場合には、前記ページ番号抽出手段を用いてページ番号の判定を行い、
ページ番号が抽出された場合には、該ページ番号に基づいてページの順序を定め、ページ番号が抽出されなかった場合には、前記レイアウト解析手段により縦書きの文章領域が存在するか否かを判定し、縦書きの文章領域が存在する場合には右のページを前のページと定め、
横書きの文章領域のみ存在する場合には前記文章領域相互の前後関係を前記自然言語解析手段により判定し、左右のページに分かれて存在する文章領域相互の前後関係が判定できた場合にはこの判定結果に基づいてページの順序を定める
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120207A JP4232679B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 画像形成装置およびプログラム |
US11/067,664 US7528986B2 (en) | 2004-04-15 | 2005-02-28 | Image forming apparatus, image forming method, program therefor, and storage medium |
CNB2005100563182A CN100349454C (zh) | 2004-04-15 | 2005-03-17 | 图像形成装置、图像形成方法及其程序以及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120207A JP4232679B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005303880A JP2005303880A (ja) | 2005-10-27 |
JP4232679B2 true JP4232679B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=35095959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120207A Expired - Fee Related JP4232679B2 (ja) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | 画像形成装置およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7528986B2 (ja) |
JP (1) | JP4232679B2 (ja) |
CN (1) | CN100349454C (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006252048A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 翻訳装置、翻訳プログラムおよび翻訳方法 |
US8861015B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-10-14 | Schlumberger Technology Corporation | Preparing an electronic document of continuous information for document exchange that supports continuous and page-by-page printing |
CN101931731B (zh) * | 2009-06-26 | 2012-09-26 | 北京大学 | 一种文稿方向的检测方法和装置 |
JP5005005B2 (ja) | 2009-07-30 | 2012-08-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンテンツ読み上げ順序を視覚化するための視覚化プログラム、視覚化方法、及び視覚化装置 |
JP2011151492A (ja) * | 2010-01-19 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | 画像処理システム、画像処理装置、画像分割プログラム、及び記録媒体 |
JP4954316B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | ドキュメント作成装置、ドキュメント作成方法、ドキュメント作成プログラム及び記録媒体 |
JP2012133659A (ja) | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Fujifilm Corp | ファイルフォーマット、サーバ、電子コミックのビューワ装置および電子コミック生成装置 |
US9588675B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-07 | Google Inc. | Document scale and position optimization |
JP5928902B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-06-01 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置、及びプログラム |
JP5697714B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2015-04-08 | シャープ株式会社 | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 |
JP6197840B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2017-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、電子ファイル生成方法及びプログラム |
US9881003B2 (en) * | 2015-09-23 | 2018-01-30 | Google Llc | Automatic translation of digital graphic novels |
JP2017199103A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法 |
JP7000928B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2022-01-19 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257212A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-18 | Matsushita Graphic Commun Syst Inc | 印刷処理装置 |
US5369716A (en) * | 1989-08-31 | 1994-11-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document reader and reading processing method therefor |
JPH0822535A (ja) | 1994-07-11 | 1996-01-23 | Canon Inc | 画像電子ファイリング装置 |
US5940583A (en) * | 1994-11-15 | 1999-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP3504054B2 (ja) * | 1995-07-17 | 2004-03-08 | 株式会社東芝 | 文書処理装置および文書処理方法 |
JPH1166231A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Nec Corp | 文字認識装置及びその文字認識方法 |
JPH11164102A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Ricoh Co Ltd | 画像読み取り装置 |
JP4261732B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2009-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および方法、並びにプログラム |
JP2002112010A (ja) | 2000-10-02 | 2002-04-12 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写装置 |
JP2002300408A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Toshiba Corp | 画像ファイリング装置及び方法、並びに画像復元装置及び方法 |
JP2003162406A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | データ処理装置 |
JP3791409B2 (ja) | 2001-12-20 | 2006-06-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 複写装置 |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120207A patent/JP4232679B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-28 US US11/067,664 patent/US7528986B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-17 CN CNB2005100563182A patent/CN100349454C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7528986B2 (en) | 2009-05-05 |
CN1684494A (zh) | 2005-10-19 |
JP2005303880A (ja) | 2005-10-27 |
US20050231766A1 (en) | 2005-10-20 |
CN100349454C (zh) | 2007-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405831B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
CN101178725B (zh) | 用于信息检索的设备和方法 | |
JP4181892B2 (ja) | 画像処理方法 | |
US5856877A (en) | Apparatus and method for processing and reproducing image information | |
US8726178B2 (en) | Device, method, and computer program product for information retrieval | |
JP5699623B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム | |
US8126270B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for performing region segmentation processing | |
JP4785655B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP4232679B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
US11341733B2 (en) | Method and system for training and using a neural network for image-processing | |
US11418658B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and storage medium | |
JP2007049388A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
KR101248449B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 | |
US20230077608A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP5538812B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP4613397B2 (ja) | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US20080050016A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, computer readable medium, and computer data signal | |
JP2010056691A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4165435B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP2008129793A (ja) | 文書処理システムおよび装置および方法、およびプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4706764B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理プログラム | |
JP2005157928A (ja) | スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2022167414A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7497620B2 (ja) | 文書データ生成装置、画像形成装置、及び文書データ生成プログラム | |
US10922538B2 (en) | Information processing apparatus that determines whether a PDF file is searchable, and method and storage medium thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |