[go: up one dir, main page]

JP2017199103A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017199103A
JP2017199103A JP2016087839A JP2016087839A JP2017199103A JP 2017199103 A JP2017199103 A JP 2017199103A JP 2016087839 A JP2016087839 A JP 2016087839A JP 2016087839 A JP2016087839 A JP 2016087839A JP 2017199103 A JP2017199103 A JP 2017199103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
unit
document
image data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016087839A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 森
Masahito Mori
雅人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016087839A priority Critical patent/JP2017199103A/ja
Priority to CN201710222500.3A priority patent/CN107317947A/zh
Priority to EP17165976.6A priority patent/EP3240278B1/en
Priority to US15/497,214 priority patent/US10037176B2/en
Publication of JP2017199103A publication Critical patent/JP2017199103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • H04N1/19594Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays using a television camera or a still video camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末によって取得される原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することが可能な画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法を提供すること。
【解決手段】画像処理システム100は、撮像部14を用いて原稿のページ各々の画像データを取得する第1取得処理部111と、第1取得処理部111によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を画像形成装置20に送信する送信処理部116と、携帯端末10から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々を受信する受信処理部211と、前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する判定処理部216と、前記原稿のページ単位の画像データ各々をページ順序に従って出力する出力処理部217と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末及び画像処理装置を含む画像処理システム、及び画像処理方法に関する。
一般に、カメラのような撮像部を有するスマートフォンなどの携帯端末と、プリンターなどの画像処理装置とを含む画像処理システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の画像処理システムでは、携帯端末の撮像部によって原稿の画像データが取得されて、取得された原稿の画像データが画像処理装置に送信される。画像処理装置では、携帯端末から送信された原稿の画像データが印刷されて出力される。
特開2006−13792号公報
ところで、画像処理システムでは、携帯端末の撮像部によって複数ページを有する原稿のページ各々の画像データが取得されて、取得されたページ単位の画像データ各々が画像処理装置に順次送信されることがある。この場合、従来の画像処理システムにおける画像処理装置では、受信されたページ単位の画像データ各々が受信順に従って出力される。そのため、従来の画像処理システムであっても、携帯端末から原稿のページ単位の画像データ各々がページ順に従って送信される場合には、画像処理装置で原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することは可能である。しかしながら、従来の画像処理システムでは、携帯端末から原稿のページ単位の画像データ各々がページ順に従わずに送信される場合に、画像処理装置で原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することはできない。
本発明の目的は、携帯端末によって取得される原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することが可能な画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像処理システムは、携帯端末と、画像処理装置とを含む。前記携帯端末は、撮像部と、データ取得部と、送信処理部とを備える。前記データ取得部は、前記撮像部を用いて複数ページを有する原稿のページ各々の画像データを取得する。前記送信処理部は、前記データ取得部によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を送信する。前記画像処理装置は、受信処理部と、判定処理部と、出力処理部とを備える。前記受信処理部は、前記携帯端末から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々を受信する。前記判定処理部は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。前記出力処理部は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記判定処理部によって判定されたページ順序に従って出力する。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、受信処理部と、判定処理部と、出力処理部とを備える。前記受信処理部は、撮像部を備える携帯端末から送信される前記撮像部を用いて取得された複数ページを有する原稿のページ単位の画像データ各々を受信する。前記判定処理部は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。前記出力処理部は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記判定処理部によって判定されたページ順序に従って出力する。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、撮像部を備える携帯端末と、画像処理装置とを含む画像処理システムで実行され、以下の取得ステップ、送信ステップ、受信ステップ、判定ステップ、及び出力ステップを含む。前記取得ステップでは、前記撮像部を用いて複数ページを有する原稿のページ各々の画像データが取得される。前記送信ステップでは、前記取得ステップによって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々が前記画像処理装置に送信される。前記受信ステップでは、前記携帯端末から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々が前記画像処理装置で受信される。前記判定ステップでは、前記受信ステップによって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序が判定される。前記出力ステップでは、前記受信ステップによって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々が前記判定ステップによって判定されたページ順序に従って出力される。
本発明によれば、携帯端末によって取得される原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することが可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理システムの画像形成装置の構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る携帯端末で実行される第1取得処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る携帯端末で実行される第2取得処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるデータ出力処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理システム100]
本発明の実施形態に係る画像処理システム100は、図1に示されるように、携帯端末10と、画像形成装置20とを備える。画像処理システム100では、携帯端末10及び画像形成装置20の間で無線によるデータ通信が実行される。
[携帯端末10]
携帯端末10は、画像形成装置20のユーザーなどによって持ち運ばれるスマートフォンなどの移動通信端末である。具体的に、携帯端末10は、図1に示されるように、制御部11、操作表示部12、通信部13、撮像部14、距離センサー15、及び記憶部16を備える。なお、携帯端末10は、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン、又はPDAなどであってもよい。
制御部11は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶媒体である。前記RAMは揮発性の記憶媒体であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶媒体である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部11では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、携帯端末10が制御部11により統括的に制御される。なお、制御部11は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、携帯端末10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部12は、制御部11からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部11に各種の情報を入力するタッチパネルなどの操作部を有する。
通信部13は、画像形成装置20などの外部の通信機器との間で、無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。例えば、通信部13は、前記通信機器との間でWi―Fiダイレクト(登録商標)などの無線LANの通信規格に従った無線通信を実行することが可能である。なお、通信部13は、前記通信機器との間でBluetooth(登録商標)の通信規格に従った無線通信を実行してもよい。
撮像部14は、被写体を撮影可能なカメラである。具体的に、撮像部14は、外部から受光される光に基づく電気信号(画像データ)を出力することが可能である。
距離センサー15は、撮像部14と被写体との間の距離を検出する。例えば、距離センサー15は発光部と受光部とを備える赤外線センサーである。例えば、距離センサー15は、前記発光部から射出されて被写体で反射された赤外線の前記受光部における受光量に基づいて、撮像部14と被写体との間の距離を検出する。なお、距離センサー15は、赤外線以外の光を用いたセンサーであってもよい。また、距離センサー15は、音波を用いたセンサーであってもよい。
記憶部16は、フラッシュメモリー等の不揮発性の記憶媒体である。記憶部16では、制御部11によるデータの読み書きが行われる。
[画像形成装置20]
画像形成装置20は、画像データに基づいて画像を形成することが可能なプリンターである。具体的に、画像形成装置20は、図1及び図2に示されるように、制御部21、画像形成部22、給紙部23、操作表示部24、通信部25、及び記憶部26を備える。なお、画像形成装置20は、ファクシミリ装置、コピー機、又は複合機などであってもよい。ここに、画像形成装置20が、本発明における画像処理装置の一例である。
制御部21は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶媒体である。前記RAMは揮発性の記憶媒体であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶媒体である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部21では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置20が制御部21により統括的に制御される。なお、制御部21は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置20を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
画像形成部22は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。具体的に、画像形成部22は、図2に示されるように、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、及びK(ブラック)に対応する複数の画像形成ユニット、光走査装置(LSU)、中間転写ベルト、二次転写ローラー、定着装置、及び排紙トレイを備える。そして、画像形成部22では、給紙部23から供給されるシートにカラー又はモノクロの画像が形成されて、画像形成後のシートが前記排紙トレイに排出される。
操作表示部24は、制御部21からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部21に各種の情報を入力するタッチパネルなどの操作部を有する。
通信部25は、携帯端末10などの外部の通信機器との間で、無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。例えば、通信部25は、前記通信機器との間でWi―Fiダイレクト(登録商標)などの無線LANの通信規格に従った無線通信を実行することが可能である。なお、通信部25は、前記通信機器との間でBluetooth(登録商標)の通信規格に従った無線通信を実行してもよい。
記憶部26は、ソリッドステートドライブ(SSD)又はハードディスクドライブ(HDD)などの記憶媒体である。記憶部26では、制御部21によるデータの読み書きが行われる。
ところで、画像処理システム100では、携帯端末10の撮像部14によって複数ページを有する原稿のページ各々の画像データが取得されて、取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々が画像形成装置20に順次送信されることがある。この場合、従来の画像処理システムにおける画像形成装置20では、受信されたページ単位の画像データ各々が受信順に従って出力される。そのため、従来の画像処理システムであっても、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々がページ順に従って送信される場合には、画像形成装置20で前記原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することは可能である。しかしながら、従来の画像処理システムでは、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々がページ順に従わずに送信される場合に、画像形成装置20で前記原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することはできない。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理システム100では、以下に説明するように、携帯端末10によって取得される前記原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することが可能である。
具体的に、携帯端末10の記憶部16には、制御部11の前記CPUに後述の第1取得処理(図3のフローチャート参照)、及び第2取得処理(図4のフローチャート参照)を実行させるためのデータ取得プログラムが予め記憶されている。例えば、前記データ取得プログラムは、インターネットなどの不図示の通信網を介して接続される外部の情報処理装置から取得されて、記憶部16にインストールされる。
そして、制御部11は、図1に示されるように、第1取得処理部111、抽出処理部112、判断処理部113、第2取得処理部114、距離検出部115、及び送信処理部116を含む。具体的に、制御部11は、前記CPUを用いて記憶部16に記憶されている前記データ取得プログラムを実行する。これにより、制御部11は、第1取得処理部111、抽出処理部112、判断処理部113、第2取得処理部114、距離検出部115、及び送信処理部116として機能する。
第1取得処理部111は、予め定められた取得操作が行われるごとに、撮像部14を用いて被写体の画像データを取得する。例えば、前記取得操作は、操作表示部12に対する予め定められた操作である。
例えば、第1取得処理部111は、撮像部14に被写体の画像データを出力させると共に、撮像部14から出力される被写体の画像データを操作表示部12に表示させる。そして、第1取得処理部111は、前記取得操作が行われるごとに、前記取得操作時に操作表示部12に表示されている被写体の画像データ(静止画データ)を取得する。
抽出処理部112は、第1取得処理部111によって取得された被写体の画像データから前記原稿のページ単位の画像データを抽出する。
例えば、抽出処理部112は、第1取得処理部111によって取得された被写体の画像データに対して、画像の輪郭を検出する輪郭検出処理を実行する。次に、抽出処理部112は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて、被写体の画像データに含まれる矩形状の領域を検出する。そして、抽出処理部112は、検出された矩形状の領域各々を前記原稿のページ単位の画像データとして抽出する。ここに、第1取得処理部111及び抽出処理部112が、本発明におけるデータ取得部の一例である。なお、本発明におけるデータ取得部は、第1取得処理部111のみであってもよい。
判断処理部113は、被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むか否かを判断する。
例えば、判断処理部113は、撮像部14に被写体の画像データを出力させると共に、撮像部14から出力される被写体の画像データを操作表示部12に表示させる。また、判断処理部113は、撮像部14から出力された被写体の画像データに対して前記輪郭検出処理を実行する。そして、判断処理部113は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて被写体の画像データに一つの矩形状の領域が含まれると判断された場合に、被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むと判断する。
第2取得処理部114は、判断処理部113によって被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むと判断されるごとに、撮像部14を用いて被写体の画像データを取得する。
例えば、第2取得処理部114は、判断処理部113によって被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むと判断されるごとに、判断処理部113による判断時に操作表示部12に表示されている被写体の画像データ(静止画データ)を取得する。ここに、判断処理部113及び第2取得処理部114が、本発明におけるデータ取得部の他の一例である。
距離検出部115は、第1取得処理部111及び抽出処理部112によって前記原稿のページ各々の画像データが取得される場合における被写体との間の距離を検出する。また、距離検出部115は、判断処理部113及び第2取得処理部114によって前記原稿のページ各々の画像データが取得される場合における被写体との間の距離を検出する。
具体的に、距離検出部115は、距離センサー15を用いて、第1取得処理部111による被写体の画像データの取得時における被写体との間の距離を検出する。また、距離検出部115は、距離センサー15を用いて、第2取得処理部114による被写体の画像データの取得時における被写体との間の距離を検出する。例えば、距離検出部115は、第1取得処理部111又は第2取得処理部114による被写体の画像データの最初の取得時に、被写体との間の距離を検出する。なお、距離検出部115は、第1取得処理部111又は第2取得処理部114による被写体の画像データの取得時ごとに、被写体との間の距離を検出してもよい。
送信処理部116は、第1取得処理部111及び抽出処理部112によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を画像形成装置20に送信する。また、送信処理部116は、判断処理部113及び第2取得処理部114によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を画像形成装置20に送信する。
例えば、送信処理部116は、第1取得処理部111及び抽出処理部112によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々と共に、距離検出部115によって取得された被写体との間の距離を示す距離情報を画像形成装置20に送信する。また、送信処理部116は、判断処理部113及び第2取得処理部114によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々と共に、距離検出部115によって取得された前記距離情報を画像形成装置20に送信する。
また、画像形成装置20の前記ROMには、制御部21の前記CPUに後述のデータ出力処理(図5のフローチャート参照)を実行させるためのデータ出力プログラムが予め記憶されている。なお、前記データ出力プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部26又は前記EEPROM等にインストールされてもよい。
そして、制御部21は、図1に示されるように、受信処理部211、画像処理部212、異常検出部213、報知処理部214、サイズ検出部215、判定処理部216、及び出力処理部217を含む。具体的に、制御部21は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記データ出力プログラムを実行する。これにより、制御部21は、受信処理部211、画像処理部212、異常検出部213、報知処理部214、サイズ検出部215、判定処理部216、及び出力処理部217として機能する。
受信処理部211は、携帯端末10から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々を受信する。また、受信処理部211は、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々と共に送信される前記距離情報を受信する。
画像処理部212は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して予め定められた画像処理を実行する。
例えば、前記画像処理には、前記原稿のページ単位の画像データ各々の明度のバラつきを補正する処理が含まれる。また、前記画像処理には、前記原稿のページ単位の画像データ各々に含まれる矩形状の領域(原稿領域)の形状の歪みを補正する処理が含まれる。また、前記画像処理には、前記原稿のページ単位の画像データ各々に含まれる前記原稿領域の傾きを補正する回転処理が含まれる。また、前記画像処理には、前記原稿のページ単位の画像データ各々に含まれる前記原稿領域の面積のバラつきを補正する拡大縮小処理が含まれる。また、前記画像処理には、前記原稿のページ単位の画像データ各々における画像の輪郭を強調する処理が含まれる。
異常検出部213は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々における予め定められた異常を検出する。
例えば、前記異常には、前記原稿のページ単位の画像データに原稿領域の一部が含まれていない第1異常が含まれる。また、前記異常には、前記原稿のページ単位の画像データに含まれる画像がピントぼけしている第2異常が含まれる。
例えば、異常検出部213は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して前記輪郭検出処理を実行する。そして、異常検出部213は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて前記原稿のページ単位の画像データに矩形状の領域が含まれていないと判断された場合に、前記第1異常を検出する。また、異常検出部213は、前記輪郭検出処理を実行しても前記原稿のページ単位の画像データから前記原稿領域の輪郭が検出されない場合に、前記第2異常を検出する。なお、異常検出部213は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して文字認識処理(OCR処理)を実行して、前記原稿のページ単位の画像データから文字が検出されない場合に、前記第2異常を検出してもよい。
報知処理部214は、異常検出部213によっていずれかの前記原稿のページ単位の画像データで前記異常が検出された場合に、携帯端末10に前記異常が検出された旨を報知させると共に、携帯端末10に前記異常が検出された前記原稿のページ単位の画像データを表示させる。
例えば、報知処理部214は、異常検出部213によって検出された前記異常の種類を示す異常検出情報、前記異常が検出された前記原稿のページ単位の画像データ、並びに前記異常検出情報及び前記原稿のページ単位の画像データの操作表示部12への表示を指示する制御信号を携帯端末10に送信する。
サイズ検出部215は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々及び前記距離情報に基づいて、前記原稿のサイズを検出する。具体的に、サイズ検出部215は、前記原稿のページ単位の画像データに含まれる前記原稿領域の面積及び前記距離情報に基づいて、前記原稿のサイズを検出する。
判定処理部216は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。
例えば、判定処理部216は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々から検出されるページ情報に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。例えば、前記ページ情報はページ番号である。例えば、判定処理部216は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して文字認識処理(OCR処理)を実行する。そして、判定処理部216は、前記文字認識処理の実行結果に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々からページ番号を検出する。
なお、判定処理部216は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に含まれる先頭行及び末尾行の文脈の整合性の有無に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定してもよい。
出力処理部217は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を、判定処理部216によって判定されたページ順序に従って出力する。
例えば、出力処理部217は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を、判定処理部216によって判定されたページ順序に従って印刷する。ここで、出力処理部217は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を、サイズ検出部215によって検出された前記原稿のサイズと同じサイズのシートに印刷する。
また、出力処理部217は、受信処理部211によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々が判定処理部216によって判定されたページ順序に従って配置されたPDFなどの文書データを生成して、生成された前記文書データを記憶部26に格納してもよい。また、出力処理部217は、前記文書データを生成して、生成された前記文書データを携帯端末10などの外部の情報処理装置に送信してもよい。
[第1取得処理]
以下、図3を参照しつつ、携帯端末10において制御部11により実行される第1取得処理の手順の一例と共に、本発明における画像処理方法の手順の一部について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部11により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記第1取得処理は、操作表示部12において前記第1取得処理の実行を指示するユーザー操作が行われた場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部11は、撮像部14に被写体の画像データを出力させると共に、撮像部14から出力される被写体の画像データを操作表示部12に表示させる。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部11は、前記取得操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部11は、前記取得操作が行われたと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、前記取得操作が行われていなければ(S12のNo側)、制御部11は、処理をステップS16に移行させる。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部11は、ステップS12で前記取得操作が行われたと判断された時に操作表示部12に表示されていた被写体の画像データ(静止画データ)を取得する。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部11は、距離センサー15を用いて、ステップS13による被写体の画像データの取得時における被写体との間の距離を検出する。ここで、ステップS14の処理は、制御部11の距離検出部115により実行される。なお、ステップS14の処理は省略されてもよい。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部11は、ステップS13によって取得された被写体の画像データから前記原稿のページ単位の画像データを抽出する。ここに、ステップS11、ステップS12、ステップS13、及びステップS15の処理が、本発明における取得ステップの一例である。なお、ステップS11、ステップS12、及びステップS13の処理は、制御部11の第1取得処理部111により実行される。また、ステップS15の処理は、制御部11の抽出処理部112により実行される。
例えば、制御部11は、ステップS13によって取得された被写体の画像データに対して、前記輪郭検出処理を実行する。次に、制御部11は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて、被写体の画像データに含まれる矩形状の領域を検出する。そして、制御部11は、検出された矩形状の領域各々を前記原稿のページ単位の画像データとして抽出する。
これにより、撮像部14により前記原稿の複数ページの画像が一度に撮影される場合であっても、撮像部14により取得される画像データから前記原稿のページ単位の画像データ各々が抽出される。従って、携帯端末10において前記原稿のページ各々の画像データが取得される際のユーザーの前記取得操作の手間が軽減される。
なお、ステップS15の処理は省略されるものであってもよい。即ち、前記第1取得処理において、前記原稿のページごとにユーザーによる前記取得操作が行われてもよい。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部11は、前記原稿のページ各々の撮影が終了したか否かを判断する。例えば、制御部11は、前記原稿のページ各々の撮影の終了を指示するユーザー操作が行われた場合に、前記原稿のページ各々の撮影が終了したと判断する。
ここで、制御部11は、前記原稿のページ各々の撮影が終了したと判断すると(S16のYes側)、処理をステップS17に移行させる。また、前記原稿のページ各々の撮影が終了していなければ(S16のNo側)、制御部11は、処理をステップS12に移行させる。これにより、前記原稿のページ各々の撮影が終了するまでの間、前記取得操作に応じてステップS13〜ステップS15の処理が繰り返し実行される。なお、ステップS14の処理は、2回目以降は省略されてよい。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部11は、ステップS15で抽出された前記原稿のページ単位の画像データ各々を画像形成装置20に送信する。ここに、ステップS17の処理が、本発明における送信ステップの一例であって、制御部11の送信処理部116により実行される。
例えば、制御部11は、ステップS15で抽出された前記原稿のページ単位の画像データ各々と共に、ステップS14によって取得された被写体との間の距離を示す前記距離情報を画像形成装置20に送信する。
なお、ステップS17の処理は、ステップS15の後であって、ステップS16の前に実行されてもよい。即ち、ステップS17の処理は、前記取得操作に応じて前記原稿のページ単位の画像データが取得される度に実行されてもよい。この場合、制御部11は、ステップS16で前記原稿のページ各々の撮影が終了したと判断された場合に、前記原稿のページ各々の撮影の終了を示す撮影終了情報を画像形成装置20に送信する。
[第2取得処理]
次に、図4を参照しつつ、携帯端末10において制御部11により実行される第2取得処理の手順の一例と共に、本発明における画像処理方法の手順の一部について説明する。なお、前記第2取得処理は、操作表示部12において前記第2取得処理の実行を指示するユーザー操作が行われた場合に実行される。
ここで、前記第2取得処理の内容は、ステップS12及びステップS13の処理に替えて、ステップS21及びステップS22の処理が実行される点、及びステップS15の処理が省略される点を除いて、前記第1取得処理の内容とほぼ同一である。そのため、以下の説明では、前記第1取得処理と異なる部分についてのみ説明を行う。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部11は、撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含むか否かを判断する。
例えば、制御部11は、撮像部14から出力された被写体の画像データに対して前記輪郭検出処理を実行する。そして、制御部11は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて被写体の画像データに一つの矩形状の領域が含まれると判断された場合に、撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含むと判断する。
ここで、制御部11は、撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含むと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含んでいなければ(S21のNo側)、制御部11は、処理をステップS16に移行させる。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部11は、ステップS21で撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含むと判断された時に操作表示部12に表示されていた被写体の画像データ(静止画データ)を取得する。ここに、ステップS11、ステップS21、及びステップS22の処理が、本発明における取得ステップの他の一例である。なお、ステップS11、及びステップS21の処理は、制御部11の判断処理部113により実行される。また、ステップS22の処理は、制御部11の第2取得処理部114により実行される。
これにより、ステップS21で撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を含むと判断されるごとに、前記原稿のページ単位の画像データが自動的に取得される。従って、携帯端末10において前記原稿のページ各々の画像データが取得される際のユーザーの前記取得操作の手間が軽減される。なお、ステップS22で取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々は、ステップS17で画像形成装置20に送信される。
なお、前記第2取得処理において、ステップS14の処理の後に前記第1取得処理のステップS15の処理が実行されてもよい。即ち、ステップS21で撮像部14から出力される被写体の画像データが前記原稿のページ単位の画像を一又は複数含むか否かが判断されて、ステップS22で前記原稿のページ単位の画像を一又は複数含む画像データが取得されてもよい。
[データ出力処理]
次に、図5を参照しつつ、画像形成装置20において制御部21により実行されるデータ出力処理の手順の一例と共に、本発明における画像処理方法の手順の一例の残部について説明する。なお、前記データ出力処理は、操作表示部24において前記データ出力処理の実行を指示するユーザー操作が行われた場合に実行される。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部21は、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々、及び前記距離情報を受信したか否かを判断する。ここに、ステップS31の処理が、本発明における受信ステップの一例であって、制御部21の受信処理部211により実行される。
ここで、制御部21は、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々、及び前記距離情報を受信したと判断すると(S31のYes側)、処理をステップS32に移行させる。また、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々、及び前記距離情報を受信していなければ(S31のNo側)、制御部21は、ステップS31で携帯端末10からの前記原稿のページ単位の画像データ各々、及び前記距離情報の受信を待ち受ける。
なお、携帯端末10において前記取得操作に応じて前記原稿のページ単位の画像データが取得される度に取得された画像データが送信される場合、制御部21は、ステップS31で、前記撮影終了情報を受信するまでの間、携帯端末10からの前記原稿のページ単位の画像データ各々、及び前記距離情報の受信を待ち受ける。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して前記画像処理を実行する。ここで、ステップS32の処理は、制御部21の画像処理部212により実行される。なお、ステップS32の処理は省略されてもよい。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々のいずれかで前記異常が検出されたか否かを判断する。ここで、ステップS33の処理は、制御部21の異常検出部213により実行される。なお、ステップS33の処理は省略されてもよい。
例えば、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して前記輪郭検出処理を実行する。そして、制御部21は、前記輪郭検出処理の実行結果に基づいて前記原稿のページ単位の画像データに矩形状の領域が含まれていないと判断された場合に、前記第1異常を検出する。また、制御部21は、前記輪郭検出処理を実行しても前記原稿のページ単位の画像データから前記原稿領域の輪郭が検出されない場合に、前記第2異常を検出する。
ここで、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データ各々のいずれかで前記異常が検出されたと判断すると(S33のYes側)、処理をステップS331に移行させる。また、前記原稿のページ単位の画像データ各々のいずれかで前記異常が検出されていなければ(S33のNo側)、制御部21は、処理をステップS34に移行させる。
<ステップS331>
ステップS331において、制御部21は、携帯端末10に前記異常が検出された旨を報知させると共に、携帯端末10に前記異常が検出された前記原稿のページ単位の画像データを表示させる。ここで、ステップS331の処理は、制御部21の報知処理部214により実行される。
例えば、制御部21は、検出された前記異常の種類を示す異常検出情報、前記異常が検出された前記原稿のページ単位の画像データ、並びに前記異常検出情報及び前記原稿のページ単位の画像データの操作表示部12への表示を指示する制御信号を携帯端末10に送信する。これにより、ユーザーは、前記異常が検出された前記原稿のページを認識して、前記異常が検出された前記原稿のページの画像の撮影をやり直すことが可能である。
なお、ステップS33及びステップS331の処理は、携帯端末10において実行されてもよい。即ち、携帯端末10の制御部11が、異常検出部213及び報知処理部214と同様の構成を含むものであってよい。例えば、前記第1取得処理のステップS15の処理の後に、ステップS33及びステップS331の処理が実行されてもよい。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々及び前記距離情報に基づいて、前記原稿のサイズを検出する。ここで、ステップS34の処理は、制御部21のサイズ検出部215により実行される。なお、ステップS34の処理は省略されてもよい。
具体的に、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データに含まれる前記原稿領域の面積及び前記距離情報に基づいて、前記原稿のサイズを検出する。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。ここに、ステップS35の処理が、本発明における判定ステップの一例であって、制御部21の判定処理部216により実行される。
例えば、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データ各々から検出されるページ番号に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する。例えば、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データ各々に対して前記文字認識処理を実行する。そして、制御部21は、前記文字認識処理の実行結果に基づいて、前記原稿のページ単位の画像データ各々からページ番号を検出する。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々を、ステップS35によって判定されたページ順序に従って出力する。ここに、ステップS36の処理が、本発明における出力ステップの一例であって、制御部21の出力処理部217により実行される。
例えば、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データ各々を、ステップS35によって判定されたページ順序に従って印刷する。ここで、制御部21は、前記原稿のページ単位の画像データ各々を、ステップS34によって検出された前記原稿のサイズと同じサイズのシートに印刷する。これにより、前記原稿のページ単位の画像データ各々を印刷するシートのサイズを設定するユーザーの手間が軽減される。
なお、制御部21は、ステップS31で受信したと判断された前記原稿のページ単位の画像データ各々がステップS35によって判定されたページ順序に従って配置されたPDFなどの前記文書データを生成して、生成された前記文書データを記憶部26に格納してもよい。また、制御部21は、前記文書データを生成して、生成された前記文書データを携帯端末10などの外部の情報処理装置に送信してもよい。
このように、画像処理システム100では、携帯端末10によって取得される前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序が判定される。これにより、画像処理システム100では、携帯端末10から前記原稿のページ単位の画像データ各々がページ順に従わずに送信される場合であっても、前記原稿のページ単位の画像データ各々をページ順に従って出力することが可能である。
10 携帯端末
11 制御部
12 操作表示部
13 通信部
14 撮像部
15 距離センサー
16 記憶部
20 画像形成装置
21 制御部
22 画像形成部
23 給紙部
24 操作表示部
25 通信部
26 記憶部
100 画像処理システム
111 第1取得処理部
112 抽出処理部
113 判断処理部
114 第2取得処理部
115 距離検出部
116 送信処理部
211 受信処理部
212 画像処理部
213 異常検出部
214 報知処理部
215 サイズ検出部
216 判定処理部
217 出力処理部

Claims (8)

  1. 携帯端末と画像処理装置とを含む画像処理システムであって、
    前記携帯端末は、
    撮像部と、
    前記撮像部を用いて複数ページを有する原稿のページ各々の画像データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を送信する送信処理部と、を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記携帯端末から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々を受信する受信処理部と、
    前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する判定処理部と、
    前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記判定処理部によって判定されたページ順序に従って出力する出力処理部と、を備える画像処理システム。
  2. 前記判定処理部は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々から検出されるページ情報に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記データ取得部は、予め定められた取得操作が行われるごとに、前記撮像部を用いて被写体の画像データを取得する第1取得処理部と、前記第1取得処理部によって取得された被写体の画像データから前記原稿のページ単位の画像データを抽出する抽出処理部と、を含む請求項1又は2に記載の画像処理システム。
  4. 前記データ取得部は、被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むか否かを判断する判断処理部と、前記判断処理部によって被写体が前記原稿のページ単位の画像を含むと判断されるごとに、前記撮像部を用いて被写体の画像データを取得する第2取得処理部と、を含む請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、
    前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々における予め定められた異常を検出する異常検出部と、
    前記異常検出部によっていずれかの前記原稿のページ単位の画像データで前記異常が検出された場合に、前記携帯端末に前記異常が検出された旨を報知させると共に、前記携帯端末に前記異常が検出された前記原稿のページ単位の画像データを表示させる報知処理部と、を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理システム。
  6. 前記携帯端末は、前記データ取得部によって前記原稿のページ各々の画像データが取得される場合における被写体との間の距離を検出する距離検出部を更に備え、
    前記送信処理部は、前記データ取得部によって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々と共に前記距離検出部によって検出された被写体との間の距離を示す距離情報を送信し、
    前記画像処理装置は、前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々及び前記距離情報に基づいて前記原稿のサイズを検出するサイズ検出部を更に備え、
    前記出力処理部は、前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記サイズ検出部によって検出された前記原稿のサイズと同じサイズのシートにページ順序に従って印刷する請求項1〜5のいずれかに記載の画像処理システム。
  7. 撮像部を備える携帯端末から送信される前記撮像部を用いて取得された複数ページを有する原稿のページ単位の画像データ各々を受信する受信処理部と、
    前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する判定処理部と、
    前記受信処理部によって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記判定処理部によって判定されたページ順序に従って出力する出力処理部と、
    を備える画像処理装置。
  8. 撮像部を備える携帯端末と、画像処理装置とを含む画像処理システムで実行される画像処理方法であって、
    前記撮像部を用いて複数ページを有する原稿のページ各々の画像データを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記画像処理装置に送信する送信ステップと、
    前記携帯端末から送信される前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記画像処理装置で受信する受信ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々に基づいて前記原稿のページ単位の画像データ各々のページ順序を判定する判定ステップと、
    前記受信ステップによって受信された前記原稿のページ単位の画像データ各々を前記判定ステップによって判定されたページ順序に従って出力する出力ステップと、
    を含む画像処理方法。
JP2016087839A 2016-04-26 2016-04-26 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法 Pending JP2017199103A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087839A JP2017199103A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法
CN201710222500.3A CN107317947A (zh) 2016-04-26 2017-04-06 图像处理系统、图像处理装置以及图像处理方法
EP17165976.6A EP3240278B1 (en) 2016-04-26 2017-04-11 Image processing system, image processing apparatus, and image processing method that is configured to output document obtained by portable terminal in page sequence
US15/497,214 US10037176B2 (en) 2016-04-26 2017-04-26 Printer-end page sequencing of document pages multipage-captured by portal terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087839A JP2017199103A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199103A true JP2017199103A (ja) 2017-11-02

Family

ID=58536865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087839A Pending JP2017199103A (ja) 2016-04-26 2016-04-26 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10037176B2 (ja)
EP (1) EP3240278B1 (ja)
JP (1) JP2017199103A (ja)
CN (1) CN107317947A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2009302944A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2014175785A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2014183510A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP2014182809A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像シーケンスをキャプチャする方法、システム及びプログラム
JP2014216953A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2014239367A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2015045984A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士通株式会社 情報処理装置、文字認識方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234996A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Asakuma International:Kk 印刷データ生成システム及び印刷システム
JP2005311766A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006013792A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sharp Corp 印刷装置、動画像再生装置、動画像送信装置、そのためのコンピュータプログラム及び記録媒体、動画像印刷システム、並びに動画像再生システム
KR20090052014A (ko) * 2007-11-20 2009-05-25 삼성디지털이미징 주식회사 인물별 자동분류 패킹 서비스를 제공하는 방법 및 이를제공하는 키오스크
US8355186B2 (en) * 2009-02-10 2013-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for interactive semi-automatic document scanning
TWI401409B (zh) * 2009-12-29 2013-07-11 Avermedia Information Inc 具有物體實際尺寸估計功能之實物攝影機
US8937742B2 (en) * 2013-04-26 2015-01-20 Kyocera Document Solutions Inc. Facsimile machine and communication system
US9041982B1 (en) * 2013-11-18 2015-05-26 Xerox Corporation Portable device scanner support with contour correction and automatic copying
KR20160018075A (ko) * 2014-08-08 2016-02-17 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법, 인쇄 제어 단말 장치 및 컴퓨터 판독가능 기록매체

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303880A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2009302944A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2014123881A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP2014175785A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2014182809A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像シーケンスをキャプチャする方法、システム及びプログラム
JP2014183510A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置、及びプログラム
JP2014216953A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2014239367A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2015045984A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 富士通株式会社 情報処理装置、文字認識方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3240278A3 (en) 2018-01-03
EP3240278A2 (en) 2017-11-01
CN107317947A (zh) 2017-11-03
US20170308333A1 (en) 2017-10-26
EP3240278B1 (en) 2021-06-30
US10037176B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9917970B2 (en) Image reading apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9319559B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
US9560228B2 (en) Document reading apparatus, control method in document reading apparatus, and storage medium
US20240402965A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP5548597B2 (ja) 画像形成システム
EP3240278B1 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image processing method that is configured to output document obtained by portable terminal in page sequence
JP6372456B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
CN106161867B (zh) 图像处理方法和图像处理装置
US10812669B2 (en) Recognition system of person carrying away output matter of image forming apparatus, recognition method, and storage medium storing recognition program
JP6702262B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20150373220A1 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
US11061633B2 (en) Information processing device and method for selecting specific setting items related to job and update total numeral values to attain reduced printing cost
US9955032B2 (en) Scanner capable of reading double sides of sheet once
JP5764607B2 (ja) 画像形成システム
JP2018017844A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017108298A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2011109566A (ja) 画像管理装置および画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604