JP5699623B2 - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5699623B2 JP5699623B2 JP2011009588A JP2011009588A JP5699623B2 JP 5699623 B2 JP5699623 B2 JP 5699623B2 JP 2011009588 A JP2011009588 A JP 2011009588A JP 2011009588 A JP2011009588 A JP 2011009588A JP 5699623 B2 JP5699623 B2 JP 5699623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- handwritten
- circumscribed rectangle
- line
- surrounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
- G06F40/169—Annotation, e.g. comment data or footnotes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Character Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像処理装置であって、前記判定部が、前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理装置であって、前記判定部が、前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の画像処理装置であって、前記抽出画像取得部が、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする。
請求項9に記載の発明は、前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程、を備え、前記第2の工程が、前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する。
請求項10に記載の発明は、前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程、を備え、前記第4の工程が、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像処理方法であって、前記第2の工程が、前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する。
請求項12に記載の発明は、前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程と、前記手書き部分に設定された前記外接矩形の中心の位置を、当該手書き部分の位置情報として取得する第8の工程と、を備え、前記第3の工程が、前記手書き部分のそれぞれの前記位置情報に基づいて、前記分類記号と最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線を特定する。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の画像処理方法であって、前記第2の工程が、前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する。
請求項14に記載の発明は、請求項12または13に記載の画像処理方法であって、前記第4の工程が、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする。
請求項15に記載の発明は、請求項9から14のいずれかに記載された画像処理方法であって、前記一覧データを表示する第9の工程、を備える。
<1.デジタル複合機の構成>
図1は、この発明の実施の形態に係るデジタル複合機1の構成を示す図である。デジタル複合機1は、FAX機能、コピー機能、スキャン機能、プリント機能などの複数の機能を有する複合機(MFP装置)として構成されている。
デジタル複合機1は、ユーザが印刷物に対して、鉛筆、ボールペン等の筆記具を用いて手書きで書き込みを行ったもの(以下「書き込み原稿」という)60から、ユーザが所望する部分を抽出(抜粋)し、それをユーザが所望する通りに分類してリスト化する機能(抽出分類機能)を備えている。
抽出分類機能について具体的に説明する前に、書き込み原稿60について、図2を参照しながら説明する。図2には、書き込み原稿60の一例が示されている。
ユーザは、印刷物内に抽出したい部分(以下「対象部分」という)がある場合、対象部分を囲む線(以下「囲み線」という)71を手書きで記入する。囲み線71は、閉領域を規定するものであればどのような形状であってもよい。例えば、多角形、角丸の多角形、円形、楕円形、等であってもよい。また、窪んだ部分、あるいは、突き出た部分を含む不規則な形状であってもよい。また、囲み線71は、印刷物内に何個書き込まれてもよい。ただし、同一ページ内に複数の囲み線71が書き込まれる場合、各囲み線71は他の囲み線71と交差しないように書き込まれる必要がある。
ユーザは、対象部分を分類したい場合、囲み線71の近くに対象部分を分類するための記号(以下「分類記号」という)72を手書きで記入する。分類記号72は、識別能力を有するものであればどのようなものであってもよい。例えば、文字(例えば、数字、アルファベット、平仮名、カタカナ、等の1文字、あるいは、複数の文字を組み合わせたもの)、記述記号(例えば、クエスチョンマーク(?)、エクスクラメーションマーク(!)、等)、参照符記号(例えば、米印(※)、アスタリスク(*)、等)、数学記号(例えば、イコール(=)、プラス(+)、マイナス(−)、等)、図形(例えば、丸、三角、四角、あるいは、これらを複数個組み合わせたもの等)、文字等と図形との組み合わせ(例えば、文字を丸で囲んだもの等)を分類記号72として用いることができる。ただし、分類記号72は、光学文字認識処理により識別されるため、光学文字認識処理における誤認識を防止するべく、回転によって互いに一致しにくい組み合わせであることが好ましい。
抽出分類機能について、図3を参照しながら説明する。図3は、デジタル複合機1が備える機能構成を示すブロック図である。
前処理部110は、書き込み原稿60を読み取って得られた画像データから、ユーザが手書きにより書き込んだ部分(以下「手書き部分」という)7に関する各種の情報を取得する機能部であり、分離部111と、外接矩形設定部112と、位置情報取得部113と、判定部114とを備える。前処理部110の機能について、図4を参照しながら説明する。図4は、前処理部110の機能を説明するための図である。
再び図3を参照する。分類記号仕分け部120は、分類記号72を、同じ種類の記号同士でグループ化する。具体的には、分類記号仕分け部120は、分類記号72に対して光学文字認識処理(OCR(Optical Character Recognition)処理)を行い、認識結果が同じ分類記号72同士をグループ化し、各グループに識別番号(例えば、グループ番号)を付与する。光学文字認識処理は、例えば、予め登録された複数のパターンとのパターンマッチングを行うことによってなされる。
抽出画像取得部130は、分離後データ62から画像部分を抽出する機能部であり、抽出領域特定部131と、抽出処理部132とを備える。抽出画像取得部130の機能について、図5、図6を参照しながら説明する。図5、図6は、抽出画像取得部130の機能を説明するための図である。
再び図3を参照する。抽出画像整理部140は、抽出画像85を分類して一覧データ63を作成する機能部であり、対応付け部141と、画像仕分け部142と、一覧データ生成部143とを備える。抽出画像整理部140の機能について、図7を参照しながら説明する。図7は、抽出画像整理部140の機能を説明するための図である。
抽出分類機能に係る一連の処理の流れについて説明する。なお、以下の処理は、ユーザが、画像読取部17に書き込み原稿60を読み取らせるとともに、操作パネル15を介して一覧データ63の作成指示を入力した場合に開始される。
はじめに、前処理部110によって前処理が行われる。前処理の流れについて、図4、図10を参照しながら説明する。図10は、当該処理の流れを示す図である。
分類記号72と判定された手書き部分7に対して分類記号仕分け部120により行われる処理の流れについて、図12を参照しながら説明する。図12は、当該処理の流れを示す図である。
囲み線71と判定された手書き部分7に対して抽出画像取得部130により行われる処理の流れについて、図5、図6、図13を参照しながら説明する。図13は、当該処理の流れを示す図である。
分類記号72と判定された手書き部分7と、囲み線71と判定された手書き部分7とのそれぞれに対する処理が終了すれば、抽出画像整理部140によって、抽出画像85を分類して一覧データ63を作成する処理が行われる。当該処理の流れについて、図7〜図9、図14を参照しながら説明する。図14は、当該処理の流れを示す図である。
上記の実施の形態によると、画像データ61から分離された手書き部分7が、囲み線71と分類記号72とのどちらであるかが判定され、囲み線71と判定された手書き部分7により囲まれていた抽出対象領域84内の画像部分が抽出される。抽出された画像部分は、同じ種類の分類記号72と対応付けられた1以上の囲み線71のそれぞれにより取り囲まれた画像部分同士でグループ化され、グループ毎にまとめられて一覧データ63とされる。この構成によると、印刷物からユーザが所望する特定の部分だけを抽出し、それをユーザが所望する通りに分類してリスト化することができる。
<1.画像処理システム100>
この発明の第2の実施の形態に係る画像処理システム100について、図15を参照しながら説明する。図15は、画像処理システム100の機能構成を示すブロック図である。
上記の実施の形態によると、デジタル複合機1と接続された情報処理装置44が、表示装置442と、一覧データ63を当該表示装置442に表示させる表示制御部150とを備えるので、ユーザは、デジタル複合機1において作成された一覧データ63を、これとは別の情報処理装置44が備える表示装置442に表示させることができる。
上記の実施の形態においては、判定部114は、分離後データ62において、手書き部分7について設定された外接矩形81の領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分7が囲み線71、分類記号72のいずれであるかを判定していた。ここで、判定部114は、画像データ61において、手書き部分7について設定された外接矩形81内部の平均画素密度に基づいて、当該手書き部分7が囲み線71、分類記号72のいずれであるかを判定してもよい。すなわち、この場合、平均画素密度(外接矩形81の領域内部に含まれる画素数を外接矩形81のサイズで割った値)が、定められた閾値より大きい場合、当該手書き部分7を囲み線71と判定する。また、定められた閾値以下の場合、当該手書き部分7を分類記号72と判定する。
7 手書き部分
9 表示画面
63 一覧データ
71 囲み線
72 分類記号
81 外接矩形
83 内接矩形
84 抽出対象領域
85 抽出画像
110 前処理部
120 分類記号仕分け部
130 抽出画像取得部
140 抽出画像整理部
150 表示制御部
Claims (16)
- 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する分離部と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する判定部と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける対応付け部と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する抽出画像取得部と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する画像仕分け部と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する一覧データ生成部と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する外接矩形設定部と、
を備え、
前記判定部が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理装置。 - 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する分離部と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する判定部と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける対応付け部と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する抽出画像取得部と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する画像仕分け部と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する一覧データ生成部と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する外接矩形設定部と、
を備え、
前記抽出画像取得部が、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記判定部が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理装置。 - 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する分離部と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する判定部と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける対応付け部と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する抽出画像取得部と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する画像仕分け部と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する一覧データ生成部と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する外接矩形設定部と、
前記手書き部分に設定された前記外接矩形の中心の位置を、当該手書き部分の位置情報として取得する位置情報取得部と、
を備え、
前記対応付け部が、
前記手書き部分のそれぞれの前記位置情報に基づいて、前記分類記号と最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線を特定する画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置であって、
前記判定部が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理装置。 - 請求項4または5に記載の画像処理装置であって、
前記抽出画像取得部が、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする画像処理装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載された画像処理装置であって、
表示装置と、
前記一覧データを前記表示装置に表示させる表示制御部と、
を備える画像処理装置。 - 請求項1から6のいずれかに記載の画像処理装置と、
前記画像処理装置と通信回線を介して接続された情報処理装置と、
を備え、
前記情報処理装置が、
表示装置と、
前記画像処理装置から前記通信回線を介して取得した前記一覧データを、前記表示装置に表示させる表示制御部と、
を備える画像処理システム。 - 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する第1の工程と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する第2の工程と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける第3の工程と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する第4の工程と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する第5の工程と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する第6の工程と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程と、
を備え、
前記第2の工程が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理方法。 - 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する第1の工程と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する第2の工程と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける第3の工程と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する第4の工程と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する第5の工程と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する第6の工程と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程と、
を備え、
前記第4の工程が、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする画像処理方法。 - 請求項10に記載の画像処理方法であって、
前記第2の工程が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理方法。 - 印刷物に手書きによる書き込みがなされた書き込み原稿の画像データから、手書き部分を分離する第1の工程と、
前記手書き部分が、前記印刷物内の対象領域を囲む囲み線と、前記対象領域を分類するための分類記号とのどちらであるかを判定する第2の工程と、
前記分類記号を、それと最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線と対応付ける第3の工程と、
前記画像データから前記手書き部分が分離された後の分離後データから、前記囲み線により囲まれていた前記対象領域を含む抽出対象領域内の画像部分を抽出する第4の工程と、
同じ種類の前記分類記号と対応付けられた1以上の前記囲み線のそれぞれにより取り囲まれた前記画像部分同士をグループ化する第5の工程と、
抽出された前記画像部分をグループ毎にまとめた一覧データを作成する第6の工程と、
前記手書き部分に外接する外接矩形を設定する第7の工程と、
前記手書き部分に設定された前記外接矩形の中心の位置を、当該手書き部分の位置情報として取得する第8の工程と、
を備え、
前記第3の工程が、
前記手書き部分のそれぞれの前記位置情報に基づいて、前記分類記号と最も近い位置に書き込まれていた前記囲み線を特定する画像処理方法。 - 請求項12に記載の画像処理方法であって、
前記第2の工程が、
前記分離後データにおいて、前記手書き部分について設定された前記外接矩形に囲まれる領域に含まれる画素数に基づいて、当該手書き部分が前記囲み線と前記分類記号とのどちらであるかを判定する画像処理方法。 - 請求項12または13に記載の画像処理方法であって、
前記第4の工程が、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に、そのサイズが定められた閾値よりも大きい内接矩形を設定可能である場合、前記外接矩形から、そこに設定される前記内接矩形を除いた領域を前記抽出対象領域とし、
前記囲み線と当該囲み線に設定された前記外接矩形とに囲まれた領域に前記内接矩形を設定できない場合、前記外接矩形内の領域を前記抽出対象領域とする画像処理方法。 - 請求項9から14のいずれかに記載された画像処理方法であって、
前記一覧データを表示する第9の工程、
を備える画像処理方法。 - コンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
前記コンピュータが前記プログラムを読み取り、前記コンピュータのCPUが前記プログラムをメモリにて実行することにより、前記コンピュータを、
請求項1から7のいずれかに記載の画像処理装置として機能させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009588A JP5699623B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム |
CN201110429498XA CN102611815A (zh) | 2011-01-20 | 2011-12-20 | 图像处理装置、图像处理系统以及图像处理方法 |
US13/342,852 US9081759B2 (en) | 2011-01-20 | 2012-01-03 | Image processing apparatus, image processing system and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009588A JP5699623B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012151722A JP2012151722A (ja) | 2012-08-09 |
JP5699623B2 true JP5699623B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46528964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009588A Active JP5699623B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9081759B2 (ja) |
JP (1) | JP5699623B2 (ja) |
CN (1) | CN102611815A (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102982160B (zh) * | 2012-12-05 | 2016-04-20 | 上海合合信息科技发展有限公司 | 方便电子化的专业笔记本及其电子化文档的自动分类方法 |
US8989513B1 (en) * | 2013-03-13 | 2015-03-24 | Emc Corporation | Identifying markers associated with it components in an image |
JP5761237B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2015-08-12 | コニカミノルタ株式会社 | 情報表示装置及び情報編集方法並びに情報編集プログラム |
JP6107270B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-04-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置およびコンピュータプログラム |
US9058539B2 (en) | 2013-04-16 | 2015-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Systems and methods for quantifying graphics or text in an image |
JP6146187B2 (ja) * | 2013-07-25 | 2017-06-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置および画像処理プログラム |
JP6078010B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2017-02-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
CN104156694B (zh) * | 2014-07-18 | 2019-03-19 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种用于识别图像中的目标对象的方法与设备 |
JP6613641B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-12-04 | 株式会社リコー | 検査装置、閾値変更方法及びプログラム |
JP6063911B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2017-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP6459470B2 (ja) * | 2014-12-15 | 2019-01-30 | コニカミノルタ株式会社 | 文書管理プログラム、方法及び文書管理装置 |
CN105787415B (zh) * | 2014-12-18 | 2020-04-07 | 富士通株式会社 | 文档图像的处理装置、方法以及扫描仪 |
US9946698B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-04-17 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Inserting text and graphics using hand markup |
JP6447755B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2019-01-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
US10713792B1 (en) * | 2017-01-13 | 2020-07-14 | Amazon Technologies, Inc. | System and apparatus for image processing |
JP6996191B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-01-17 | 株式会社リコー | 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP7048275B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2022-04-05 | 株式会社東芝 | 画像処理装置 |
JP6844574B2 (ja) * | 2018-04-04 | 2021-03-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP6973295B2 (ja) * | 2018-05-28 | 2021-11-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6651675B1 (ja) * | 2018-09-14 | 2020-02-19 | 三菱電機株式会社 | 画像情報処理装置、画像情報処理方法、及び画像情報処理プログラム |
CN110648357B (zh) * | 2019-08-27 | 2023-03-31 | 电子科技大学 | 一种不规则多边形的最大内接矩形的快速近似求解方法 |
CN110991439B (zh) * | 2019-12-09 | 2023-04-28 | 南京红松信息技术有限公司 | 一种基于像素级多特征联合分类的手写体字符的提取方法 |
CN111563510B (zh) * | 2020-04-30 | 2023-04-18 | 广东小天才科技有限公司 | 一种图像处理的方法和系统 |
CN112183525B (zh) * | 2020-09-15 | 2023-11-24 | 中保车服科技服务股份有限公司 | 一种文本识别模型的构建及文本识别方法和装置 |
US11443103B2 (en) * | 2020-10-07 | 2022-09-13 | Rakuten Kobo Inc. | Reflowable content with annotations |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2521035B2 (ja) * | 1993-12-03 | 1996-07-31 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 表示装置への注釈の配置 |
US6279014B1 (en) | 1997-09-15 | 2001-08-21 | Xerox Corporation | Method and system for organizing documents based upon annotations in context |
US7747943B2 (en) * | 2001-09-07 | 2010-06-29 | Microsoft Corporation | Robust anchoring of annotations to content |
JP2004166062A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Hitachi Ltd | 書類読取装置 |
US7218783B2 (en) * | 2003-06-13 | 2007-05-15 | Microsoft Corporation | Digital ink annotation process and system for recognizing, anchoring and reflowing digital ink annotations |
US7519901B2 (en) | 2003-06-16 | 2009-04-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Methods and systems for selecting objects by grouping annotations on the objects |
US7555705B2 (en) * | 2003-09-10 | 2009-06-30 | Microsoft Corporation | Annotation management in a pen-based computing system |
US7343552B2 (en) * | 2004-02-12 | 2008-03-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Systems and methods for freeform annotations |
US7284192B2 (en) * | 2004-06-24 | 2007-10-16 | Avaya Technology Corp. | Architecture for ink annotations on web documents |
JP4626356B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 付加情報を含む電子文書を編集する方法、装置およびプログラム |
JP2006277167A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Xerox Co Ltd | アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法 |
JP2006301695A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書処理装置およびプログラム |
US8330773B2 (en) * | 2006-11-21 | 2012-12-11 | Microsoft Corporation | Mobile data and handwriting screen capture and forwarding |
US8482827B2 (en) * | 2009-06-03 | 2013-07-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Annotation on media sheet indicating functionality to be performed in relation to image on media sheet |
-
2011
- 2011-01-20 JP JP2011009588A patent/JP5699623B2/ja active Active
- 2011-12-20 CN CN201110429498XA patent/CN102611815A/zh active Pending
-
2012
- 2012-01-03 US US13/342,852 patent/US9081759B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012151722A (ja) | 2012-08-09 |
CN102611815A (zh) | 2012-07-25 |
US9081759B2 (en) | 2015-07-14 |
US20120189202A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699623B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および、プログラム | |
CN101178725B (zh) | 用于信息检索的设备和方法 | |
JP5042562B2 (ja) | 画像処理装置、手書き情報認識方法、手書き情報認識プログラム | |
KR101985612B1 (ko) | 종이문서의 디지털화 방법 | |
US6351559B1 (en) | User-enclosed region extraction from scanned document images | |
US8412705B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium | |
US9454696B2 (en) | Dynamically generating table of contents for printable or scanned content | |
JP4785655B2 (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP2010218098A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
US10503993B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP2022074466A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP4232679B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
US20060285748A1 (en) | Document processing device | |
US8339623B2 (en) | Paper document processing apparatus, paper document processing method, and computer readable medium | |
JP7379876B2 (ja) | 文字認識装置、文書ファイル生成方法、文書ファイル生成プログラム | |
JP5696394B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム | |
CN101753752B (zh) | 图像处理设备和执行图像处理的方法 | |
JP2005303740A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム | |
JP2006221569A (ja) | 文書処理システム、文書処理方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
WO2022097408A1 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
WO2023062799A1 (ja) | 情報処理システム、原稿種識別方法、モデル生成方法及びプログラム | |
US11113521B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP7497620B2 (ja) | 文書データ生成装置、画像形成装置、及び文書データ生成プログラム | |
CN113259533A (zh) | 信息处理装置、记录介质及信息处理方法 | |
JP2006119942A (ja) | 文字列領域切り出し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5699623 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |