JP4231176B2 - 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル - Google Patents
治金容器のストッパー及び/又は上ノズル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4231176B2 JP4231176B2 JP35343199A JP35343199A JP4231176B2 JP 4231176 B2 JP4231176 B2 JP 4231176B2 JP 35343199 A JP35343199 A JP 35343199A JP 35343199 A JP35343199 A JP 35343199A JP 4231176 B2 JP4231176 B2 JP 4231176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- oxygen ion
- upper nozzle
- ion conductor
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融金属を収容する冶金容器に配し、溶融金属の注入量を調整するためのストッパー及び上ノズルであり、特に該ノズルの表面への金属酸化物付着堆積を防止するためのストッパー及び上ノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】
溶融金属を収容する冶金容器、例えば取鍋やタンディッシュの底部から鋳型などへ溶融金属を注入するに際し、冶金容器の底部に注入口を配置し、該注入口の上部に昇降自在のストッパーを配置し、該ストッパー先端部と注入口上端部との間の開度を調整することによって溶融金属の注入量を調整し、また注入のオンオフを行なう。注入口は耐火物によって構成し、注入口の上端を構成する耐火物は上ノズルと呼ぶ。
【0003】
冶金容器として鋼の連続鋳造に用いるタンディッシュを例にとって説明する。鋼の連続鋳造においては、精錬を行なった溶鋼を取鍋に収容し、該取鍋からタンディッシュに溶鋼を注入し、更にタンディッシュから鋳型内に溶鋼を注入して鋼の連続鋳造を行なう。通常の連続鋳造装置は複数の鋳型を有し、タンディッシュには鋳型の数に等しいストッパー及び注入口が配置される。ストッパーの昇降によって溶鋼注入のオンオフのための開閉を行なうとともに、鋳型から引き抜かれる鋳片の鋳造スピードに応じて溶鋼を鋳型内に供給するため、ストッパーと注入口上ノズルの開度を調整することによって溶鋼注入量の調整を行なう。
【0004】
溶鋼は精錬終了時に溶鋼中に酸素を含有している。精錬終了後、溶鋼中に脱酸材を添加して含有酸素を金属酸化物とし、その大部分は溶鋼から浮上分離する。一部の金属酸化物は溶鋼中に残存するため、タンディッシュから注入する溶鋼は微量の金属酸化物を含有しており、溶鋼注入中に該金属酸化物がストッパー表面や上ノズルの壁面に付着堆積することが知られている。特に、脱酸材としてアルミニウムを使用するアルミキルド鋼においては、注入中にノズル内壁にアルミナを中心とする金属酸化物が付着堆積しやすいことがよく知られている。アルミナの付着堆積が進行するとノズルが閉塞して溶鋼の注入ができなくなるため、種々の付着防止対策が考えられている。
【0005】
注入口を構成する上ノズルの内壁やストッパーヘッド先端部に多孔質耐火材料を設け、該多孔質耐火材料を通してノズルを通過する溶鋼にアルゴンなどの不活性ガスを噴出し、これによって金属酸化物がノズル内壁に付着するのを防止する対策が図られている。しかしながら溶鋼流に巻き込まれた不活性ガスが鋳型内に混入するため、鋳型内の溶鋼表面近傍において該不活性ガス気泡が凝固鋳片の表層近傍に捕獲され、その結果、鋳片表面にあばた状の欠陥が発生するなどの品質上の問題を有している。
【0006】
冶金容器のノズル壁に金属酸化物からなる付着物の形成を防止するための方法として、該冶金容器のノズル壁を酸素イオン伝導体で構成し、該酸素イオン伝導体と溶融金属浴との間に電圧を適用することにより、電気化学的作用により金属酸化物からなる付着物の形成を防止する方法が知られている。特許第2568076号公報においては、冶金容器のノズルのうち、溶融金属浴が通過するノズル壁の部分を酸素イオン伝導体で構成し、酸素イオン伝導体と溶融金属浴との間に適当な電圧を適用することにより、ノズル壁への金属酸化物の付着を防止し、あるいは既に形成された付着物を浴中に再溶解させる方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許第2568076号公報に記載のものは、ノズルのうち溶融金属浴が通過するノズル壁の部分全体を酸素イオン伝導体で構成している。これによりノズル壁への金属酸化物の付着を防止できるものの、酸素イオン伝導体は高価であるため、ノズルの単価が高くなるという問題を有する。また、溶融金属浴と接触する広い面積に電流が流れるため、消費電力が大きく、ランニングコストが高価であるという問題もあった。更に、溶融金属浴中を流れる電流によって消費される電力も大きく、これによってもランニングコストが高くなる。
【0008】
酸素イオン伝導体をノズルの内壁に用いると、酸素イオン伝導体自身が溶融金属との接触によって溶損し、ノズルの寿命が十分に確保できないという問題があった。
【0009】
酸素イオン伝導体そのものの電気伝導性が十分に確保できず、また、電源の正極を接続するための接点電極と酸素イオン伝導体との間の接触が不良となり、必要な電流を流すことができない場合があった。
【0010】
本発明は、冶金容器のストッパー及び上ノズルにおいて、酸素イオン伝導体を用いてノズル内壁への金属酸化物付着を防止するに際し、経済性を格段に向上し、酸素イオン伝導体の寿命を延長し、常に必要な電流を確保することのできるストッパー及び上ノズルを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の要旨とするところは、以下のとおりである。
(1)溶融金属の流通量を調整するためのストッパー及び上ノズルを備えた治金容器の前記ストッパー及び/又は上ノズルにおいて、通過する溶融金属と接する面を部分的に酸素イオン伝導体で構成し、該酸素イオン伝導体と溶融金属との間に直流電流を印加する手段を備え、前記ストッパー及び/又は上ノズルの前記酸素イオン伝導体に直流電流を印加する手段が、直流電源と、該電源の正極端子と前記酸素イオン伝導体とを接続する接点電極と、前記電源の負極端子と溶融金属とを導通するための対極電極よりなり、前記酸素イオン伝導体は、ストッパーヘッド及び/又は上ノズル表面の部位内で少なくとも前記ストッパーが遮断したときに両者が接する部分を含む部位において厚みが30mm未満で周回させたものであり、該酸素イオン伝導体の成分組成がライムを5mol%含有し残部がジルコニア及び不可避的不純物であり、前記上ノズルにおける上記接点電極は、前記酸素イオン伝導体を包囲するように周設されており、該接点電極の材質がフェライト系ステンレス鋼であり、上記対極電極は、ストッパー、上ノズル、該上ノズル周囲の羽口レンガの1又は2以上に埋め込まれ、その一端が溶融金属に接する面に露出した筒状材又は複数の棒状材であり、該対極電極の材質が実質鉄又はカーボン含有耐火物であることを特徴とする治金容器のストッパー及び/又は上ノズル。
(2)前記上ノズルの前記接点電極の外周を絶縁耐火物で包囲したことを特徴とする上記(1)に記載の治金容器のストッパー及び/又は上ノズル。
【0012】
【発明の実施の形態】
冶金容器として連続鋳造タンディッシュ1を例にとり、タンディッシュ1のストッパー3及び注入口7の一般的な形状を図2に示す。ストッパー3を昇降することによりストッパー3と上ノズル5の間の開度を調整している。通常は、上ノズル5の下方には浸漬ノズル6を配置し、注入口から鋳型8内に注入する溶融金属を周囲の雰囲気から遮断することができる。
【0013】
ストッパー3のうちの溶融金属2に浸漬する部分の長さ、あるいは上ノズル5の長さは、例えば20トン容量のタンディッシュ1を用いる連続鋳造設備の場合、それぞれ約100cm、約10cmの長さを有する。前記特許第2568076号公報に記載されているように、ストッパー3及び上ノズル5を構成するすべての耐火物を酸素イオン伝導体9で形成しようとすると、非常に大きなブロックの酸素イオン伝導体9を製造することが必要となり、このような大きな酸素イオン伝導体9を製造することはほとんど不可能である。
【0014】
ノズル耐火物の全体を酸素イオン伝導体9で置き換えるのではなく、ノズルのうちの溶融金属2が接する表面部分のみの全体を酸素イオン伝導体9とすることも考えられる。この場合においても、このストッパー3及び上ノズル5の全長にわたってストッパー3の表面あるいは上ノズル5の内壁を酸素イオン伝導体9で構成しようとすると、やはり製造コストが非常に高いものとなる。
【0015】
本発明者らの研究の結果、冶金容器のストッパー表面及び上ノズル内壁への金属酸化物付着については、溶融金属2に接するすべての部分にわたって付着するのではなく、特定の部位に集中して付着することが判明した。最も付着が激しいのは、ストッパー3先端のストッパーヘッド4及び上ノズル5の表面であって、更に該ストッパーヘッド4と上ノズル5との間隔が最も狭くなる部位である。即ち、図1に示すように、通過する溶融金属2と接する面をこの範囲内において部分的に酸素イオン伝導体9で構成すれば、金属酸化物の付着を十分に防止し、また付着した金属酸化物を溶融除去できることが判明し、本発明を完成するに到った。この結果、酸素イオン伝導体9の大きさを小さくすることができるためノズルの製造コストが減少し、酸素イオン伝導体9と溶融金属2との接触面積が小さいために流す電流を低下することができた。
【0016】
対極電極10の配置位置として、上記特許第2568076号公報に記載のものは、同公報の図面にあるように、冶金容器内に電極(11)を設けている。この場合、対極電極10と酸素イオン伝導体9との間の溶融金属内を電流が流れ、該溶融金属の有する電気抵抗によって電力が消費される。本発明においては、対極電極10は上ノズル5、ストッパー3、羽口レンガ16の1又は2以上に埋め込まれている。図1においては、羽口レンガ16に対極電極10が埋め込まれている。この結果、対極電極10の溶融金属2に露出している部分と酸素イオン伝導体9との距離が極めて短くなり、溶融金属内を流れる電流によって消費される電力を減少させることができる。
【0017】
ノズルに使用する酸素イオン伝導体9として、従来はライム(CaO)含有量15%の理論組成を有するライム安定化ジルコニアが用いられていた。該理論組成において酸素イオン伝導体のイオン輸率が最大となるためである。ところが、該使用する酸素イオン伝導体は、流動する高温の溶融金属と接する部分に配置すると溶損の進行が激しく、ノズル寿命が短いために経済性が著しく損なわれるという問題を有していた。
【0018】
本発明者らの研究の結果、酸素イオン伝導体としてライムを5mol%含有するジルコニアを用いることにより、ノズルを構成する耐火物として使用した際の耐溶損性が著しく向上し、ノズル寿命が改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、ライムの含有量を5mol%とすれば酸素イオン伝導体のイオン伝導性を必要なだけ確保することができ、ノズルに使用したときの溶損速度を低下させることができるので、ライムの含有量を5mol%と規定した。
【0019】
酸素イオン伝導体の見かけ気孔率は、従来は電極としての用途から5%以下のものが用いられていた。本発明に用いる酸素イオン伝導体9の見かけ気孔率としては、溶融金属が通過する際の温度変動によるサーマルクラックを防止する観点から、5%以上とすることが好ましい。
【0020】
ストッパー3及び上ノズル5への金属酸化物の付着は、溶融金属が流通するノズル表面の周方向いずれにおいても付着が発生する。そのため、酸素イオン伝導体を配置するにあたっては、図1に示すように、酸素イオン伝導体9がストッパーヘッド4及び上ノズル5を構成する部材の溶融金属2と接する面を周回させたものであることが好ましい。更に、酸素イオン伝導体9が十分な酸素イオン伝導性を有するのは温度が約700℃以上の高温においてである。従って、注入口に溶融金属を流通させている全期間にわたって付着物堆積防止機能を維持するためには、酸素イオン伝導体9の厚み(溶融金属と接する面から反対側の面までの厚み)を30mm未満とすることが好ましい。これにより、高温の溶融金属からの熱供給で常に700℃以上の温度を確保することができる。酸素イオン伝導体の厚みを30mm以上とする場合には、ヒーター等の加熱装置を付加することによって酸素イオン伝導性を確保することもできるが、設備費が高額になり経済的に好ましくない。
【0021】
直流電源13の正極端子と酸素イオン伝導体9とを接続するために接点電極11が設けられる。接点電極11は、酸素イオン伝導体9の溶融金属と接する面と反対の面に接して設けられる。酸素イオン伝導体9が上ノズル5を構成する部材の溶融金属と接する面を周回させたものとする場合においては、接点電極11も図4に示すのように酸素イオン伝導体9を包囲するように周設することが好ましい。
【0022】
接点電極11から溶融金属に接する部分までの酸素イオン伝導体9の温度を上記のように700℃以上に確保するため、当然接点電極11の温度も700℃以上の高温となる。そのため、接点電極11が高温耐久性を要求されるのは当然である。更に、酸素イオン伝導体9からは常に酸素が供給されるため、接点電極11は酸素雰囲気に暴露される。従って、接点電極11は耐酸化性をも要求される。安価で高温耐久性を有する材料としては鉄を用いることが考えられるが、鉄の場合は高温における耐酸化性が十分ではない。また、オーステナイト系ステンレス鋼は耐食性が良好であるが、融点が低いという問題がある。本発明においては、経済性、高温耐久性と耐酸化性を兼ね備えた材料として、接点電極11としてはJIS工業規格のフェライト系ステンレス鋼が好ましいことを見出した。
【0023】
なお、接点電極11としてフェライト系ステンレス鋼を用いた場合、接点電極11と酸素イオン伝導体9との間を接触させて電気伝導を確保する必要がある。フェライト系ステンレス鋼の熱膨張率はジルコニア系の酸素イオン伝導体の熱膨張率よりも大きい。従って、溶融金属流通中の高温においても両者が接触して十分な電気伝導を確保するためには、酸素イオン伝導体9の周囲に接点電極11を設置するに際し、図3に示すように焼き嵌めとすることが好ましい。常温において接点電極11の内径を酸素イオン伝導体9の外径よりも小さく製造し、接点電極11のみを高温に熱して熱膨張させ、両者を焼き嵌めする。
【0024】
直流電源13からの電流は、電源13の正極端子からリード線12を経由し接点電極11を通して酸素イオン伝導体9に流れ、更に溶融金属2を通して対極電極10に流れ、リード線12を経由して電源13の負極端子に戻る。一方、注入口7周辺を構成する耐火物の中には電気伝導性を有するものがある。例えばアルミナグラファイトで構成された浸漬ノズル6は電気伝導性を有する。このような場合、接点電極から漏洩した電流が浸漬ノズル6を経由して流れ、電力ロスを生じることとなる。従って、このような漏洩電流の発生を防止するため、本発明においては、図1に示すように接点電極10の外周を絶縁耐火物14で被覆することが好ましい。絶縁耐火物14としてはアルミナ等を用いることができる。
【0025】
対極電極10は、高温の溶融金属2に接して電流を流す必要があるため、電気伝導性と溶融金属に対する耐溶損性の両方の性質を具備する必要がある。軟鋼等のあらゆる鉄鋼材質を含む鉄は、その全体が溶融金属と同じ温度となると溶融してしまうが、本発明のようにストッパー3、上ノズル5、羽口レンガ16等に埋め込まれ、更にその一端が溶融金属2に接する面に露出した筒状又は複数の棒状の形状とした場合は、溶融金属と接して溶融が進行するのはごく一部である。従って、対極電極10として鉄を用いても十分な寿命を確保することができる。一方では対極電極10として鉄を用いた場合、溶融金属2と接する面は常に溶解が進行するため、溶鋼と一体化して常に対極電極としての特性が発揮されるという効果を有するために好ましい。また、対極電極10の材質として、アルミナグラファイト材質等のカーボン含有耐火物も電気伝導性を有しかつ溶損速度が極めて小さく、有効である。
【0026】
【実施例】
本発明の実施例を図1〜図3をもとに説明する。
280トン転炉より出鋼した溶鋼275トンを取鍋に受けると同時にアルミニウムを添加して脱酸し、RH還流真空脱ガス処理を行なった後、タンディッシュ1を介して鋳片サイズ350mm×560mmとする連続鋳造を行なった。タンディッシュ1から鋳型8へ注入する溶鋼流量を調整するためにストッパー3を用いた。注入口7の上ノズル5の下部には浸漬ノズル6を配置した。本発明例のすべてと比較例2においては、図1、図3に示すストッパー及び注入口を用い、比較例1においては図2に示すストッパー及び注入口を用いた。ストッパー3及び注入口7の詳細については表1に示すとおりである。酸素イオン伝導体9の気孔率は、すべて10%とした。この条件において、同一のタンディッシュ1を用いて5チャージ以上の連々鋳を目標として鋳造を行なった。鋳造結果も表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
本発明例1は最も好ましい条件であり、同一のタンディッシュで連続10チャージの鋳造を何ら支障なく行なうことができ、かつ最終鋳造チャージまで鋳型湯面変動量は3mm以内の極めて良好な結果を得た。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、付着物の堆積は認められなかった。
【0029】
本発明例2は本発明例1に対して上ノズル5へ電流印加を行なわなかった例であり、湯面変動量が4mm以内に若干増大したものの操業に支障なく10チャージの鋳造を終えた。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、上ノズル5に軽微な付着堆積現象が認められたが操業には支障のないレベルであった。
【0030】
本発明例3は本発明例1に対してストッパー3への電流印加を行なわなかった例であり、湯面変動量が4mm以内に若干増大したものの操業に支障なく10チャージの鋳造を終えた。鋳造終了後にストッパー及び注入口7を解体調査したところ、ストッパーヘッド4に軽微な付着堆積現象が認められたが操業には支障のないレベルであった。
【0031】
参考例4は本発明例1に対して酸素イオン伝導体9の厚みを40mmに増加した例であり、最初の1チャージ目は付着堆積現象により鋳型湯面変動が若干乱れたものの、その後は回復して10チャージを何ら支障なく鋳造でき、なおかつ最終鋳造チャージまでも鋳型湯面変動は3mm以内の極めて良好な結果を得た。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、付着物の堆積は認められなかった。
【0032】
参考例5は本発明例1に対して接点電極11の材質にオーステナイト系ステンレス鋼を適用した例であり、6チャージの鋳造が達成できたが最終チャージはやや鋳型湯面変動が増大した。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、接点電極11に高温による溶融現象が認められたため寿命は6チャージと判断できた。
【0033】
本発明例6は本発明例1に対して酸素イオン伝導体9と接点電極11との接合に溶接を用いた例であり、6チャージの鋳造が達成できたが最終チャージはやや鋳型湯面変動が増大した。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、接点電極11の熱膨張により酸素イオン伝導体9との間に空隙が生じていたため寿命は6チャージと判断できた。
【0034】
本発明例7は本発明例1に対して対極電極10の材質にアルミナグラファイト耐火物を用いた例であり、10チャージを何ら支障なく鋳造でき、なおかつ最終チャージまで鋳型湯面変動は2mm以内の極めて良好な結果を得た。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、付着物の堆積は認められなかった。
【0035】
本発明例8は本発明例1に対して対極電極10の材質にカーボンロッドを用いた例であり、7チャージの鋳造が達成できたが最終チャージはやや鋳型湯面変動が増大した。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、対極電極10のカーボンロッドが溶損によりほとんどなくなっていたため寿命は7チャージと判断できた。
【0036】
比較例1は本発明例1に対して酸素イオン伝導体9を全く配置しなかった例であり、1チャージ目開始直後から鋳型湯面変動が20mm以上と大きく操業に支障が生じたため同チャージ途中で操業を断念した。鋳造終了後にストッパー3及び注入口7を解体調査したところ、特にストッパーヘッド4及び上ノズル5への付着堆積現象が著しかった。
【0037】
比較例2は本発明例1に対して酸素イオン伝導体のライム含有率を15mol%に高めた例であり、1チャージ目開始直後から徐々に鋳型湯面変動が大きくなり、同チャージ中盤には20mm以上と大きくなり操業に支障が生じたため操業を断念した。鋳造終了後にストッパー及び注入口7を解体調査したところ、ストッパーヘッド4及び上ノズル5の溶損が著しかった。
【0038】
【発明の効果】
ストッパー及び上ノズルの溶融金属と接する面を部分的に酸素イオン伝導体で構成することにより、酸素イオン伝導体の大きさを小さくすることができるためノズルの製造コストが減少し、酸素イオン伝導体と溶融金属との接触面積が小さいために流す電流を低下することができた。
【0039】
対極電極の配置位置としてストッパー、上ノズル、羽口レンガの1又は2以上に埋め込むことにより、対極電極の溶融金属に露出している部分と酸素イオン伝導体との距離が極めて短くなり、溶融金属内を流れる電流によって消費される電力を減少させることができた。
【0040】
酸素イオン伝導体としてライムを5mol%含有するジルコニアを用いることにより、ノズルを構成する耐火物として使用した際の耐溶損性が著しく向上し、ノズル寿命が改善された。
【0041】
酸素イオン伝導体を溶融金属を周回するように配置し、酸素イオン伝導体の厚みを30mm未満とすることにより、酸素イオン伝導体の酸素イオン伝導性を常に確保することができた。接点電極にフェライト系ステンレス鋼を用い、酸素イオン伝導体に焼き嵌めすることにより、良好な接触を確保することができた。
【0042】
対極電極は、その一端が溶融金属に接する面に露出した筒状材又は複数の棒状材とし、その材質を実質鉄又はカーボン含有耐火物とすることにより、良好な寿命を確保することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したタンディッシュ底部のストッパー及び注入口の縦断面を模式的に示した図である。
【図2】本発明を適用しないタンディッシュ底部のストッパー及び注入口の縦断面を模式的に示した図である。
【図3】本発明を適用する酸素イオン伝導体、周回する接点電極、リード線の構成状況を模式的に示した図である。
【符号の説明】
1 タンディッシュ
2 溶融金属
3 ストッパー
4 ストッパーヘッド
5 上ノズル
6 浸漬ノズル
7 注入口
8 鋳型
9 酸素イオン伝導体
10 対極電極
11 接点電極
12 リード線
13 直流電源
14 絶縁耐火物
15 ストッパースリーブ
16 羽口レンガ
17 溶接
Claims (2)
- 溶融金属の流通量を調整するためのストッパー及び上ノズルを備えた治金容器の前記ストッパー及び/又は上ノズルにおいて、通過する溶融金属と接する面を部分的に酸素イオン伝導体で構成し、該酸素イオン伝導体と溶融金属との間に直流電流を印加する手段を備え、
前記ストッパー及び/又は上ノズルの前記酸素イオン伝導体に直流電流を印加する手段が、直流電源と、該電源の正極端子と前記酸素イオン伝導体とを接続する接点電極と、前記電源の負極端子と溶融金属とを導通するための対極電極よりなり、
前記酸素イオン伝導体は、ストッパーヘッド及び/又は上ノズル表面の部位内で少なくとも前記ストッパーが遮断したときに両者が接する部分を含む部位において厚みが30mm未満で周回させたものであり、該酸素イオン伝導体の成分組成がライムを5mol%含有し残部がジルコニア及び不可避的不純物であり、
前記上ノズルにおける上記接点電極は、前記酸素イオン伝導体を包囲するように周設されており、該接点電極の材質がフェライト系ステンレス鋼であり、
上記対極電極は、ストッパー、上ノズル、該上ノズル周囲の羽口レンガの1又は2以上に埋め込まれ、その一端が溶融金属に接する面に露出した筒状材又は複数の棒状材であり、該対極電極の材質が実質鉄又はカーボン含有耐火物であることを特徴とする治金容器のストッパー及び/又は上ノズル。 - 前記上ノズルの前記接点電極の外周を絶縁耐火物で包囲したことを特徴とする請求項1に記載の治金容器のストッパー及び/又は上ノズル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35343199A JP4231176B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35343199A JP4231176B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001170761A JP2001170761A (ja) | 2001-06-26 |
JP4231176B2 true JP4231176B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=18430807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35343199A Expired - Fee Related JP4231176B2 (ja) | 1999-12-13 | 1999-12-13 | 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4231176B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106541123A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-03-29 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种降低铝碳质浸入式水口内壁结瘤速度的方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10235455B9 (de) * | 2002-08-02 | 2008-01-24 | Leo Elektronenmikroskopie Gmbh | Teilchenoptische Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb derselben |
EP2106866A4 (en) | 2007-01-25 | 2016-10-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | CONTINUOUS CASTING METHOD FOR STEEL |
WO2013106953A1 (zh) * | 2012-01-21 | 2013-07-25 | 唐山文丰山川轮毂有限公司 | 冶金用罐电脉冲装置 |
KR101639749B1 (ko) | 2014-11-28 | 2016-07-14 | 주식회사 포스코 | 노즐 및 이의 제조 방법 |
CN108778568B (zh) * | 2015-11-27 | 2021-03-12 | 株式会社Posco | 水口、铸造装置和铸造方法 |
JP7135525B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-09-13 | 日本製鉄株式会社 | 微細酸化物分散金属塊の製造方法 |
CN111230086A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-05 | 辽宁科技大学 | 一种利用电位消除法抑制连铸水口侵蚀的方法 |
CN114769574B (zh) * | 2022-06-09 | 2024-04-30 | 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 | 一种提高连铸用整体塞棒寿命的方法 |
CN117206510B (zh) * | 2023-09-12 | 2024-06-14 | 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 | 一种防止整体塞棒结瘤的方法 |
-
1999
- 1999-12-13 JP JP35343199A patent/JP4231176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106541123A (zh) * | 2015-09-17 | 2017-03-29 | 上海梅山钢铁股份有限公司 | 一种降低铝碳质浸入式水口内壁结瘤速度的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001170761A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2106866A1 (en) | Continuous casting method of steel | |
JP4231176B2 (ja) | 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル | |
CN108778568B (zh) | 水口、铸造装置和铸造方法 | |
CN112658241B (zh) | 一种通过施加界面电场防止稀土钢水口脱碳及反应行为的方法 | |
CN115945679A (zh) | 一种材料与电场耦合防止浸入式水口堵塞的方法 | |
JP4150142B2 (ja) | 冶金容器のスライディングノズル | |
JPH0230121Y2 (ja) | ||
JP3747848B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP7135525B2 (ja) | 微細酸化物分散金属塊の製造方法 | |
KR20020086900A (ko) | 연속주조용 용강공급장치 및 이것을 이용한 연속주조방법 | |
JP2002336942A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法 | |
JP4548483B2 (ja) | 合金溶湯の鋳造方法 | |
EP0235340B1 (en) | An anode system for plasma heating usable in a tundish | |
KR101834419B1 (ko) | 주조장치 및 이를 이용한 주조방법 | |
JP2576304Y2 (ja) | 直流ア−クによる取鍋内溶鋼加熱装置 | |
JP2003200242A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP2568076B2 (ja) | 冶金容器の壁上への付着物の形成を防止する方法及びこの方法を実施するのに適した冶金容器 | |
JP2002224803A (ja) | プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置 | |
JPH07113158B2 (ja) | 溶鋼の清浄化方法 | |
JP3633514B2 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよび金属の連続鋳造方法 | |
CN109843477B (zh) | 水口及其制造方法 | |
JP7393638B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP4349224B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
CN116944448A (zh) | 一种外加电场抑制整体塞棒结瘤提高结晶器液面稳定性的方法 | |
KR200223393Y1 (ko) | 전기저항열을 이용한 동합금 및 무산소동 주조용 턴디시 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4231176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |