JP7393638B2 - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents
鋼の連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7393638B2 JP7393638B2 JP2020006017A JP2020006017A JP7393638B2 JP 7393638 B2 JP7393638 B2 JP 7393638B2 JP 2020006017 A JP2020006017 A JP 2020006017A JP 2020006017 A JP2020006017 A JP 2020006017A JP 7393638 B2 JP7393638 B2 JP 7393638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- immersion nozzle
- mass
- refractory
- molten steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005266 casting Methods 0.000 title claims description 17
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 83
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 46
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 11
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 10
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 9
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910002085 magnesia-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052614 beryl Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000010220 ion permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Chemical group [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
まず、本発明について説明するにあたり、本発明を発明するに至った技術的思想について順を追って説明する。
C+O2-→CO+2e-・・・(1)
2Al+3CO→Al2O3+3C・・・(2)
以上の技術的思想に基づいて本発明は完成されたものである。
すなわち、本発明は、連続鋳造用の浸漬ノズルの内面の全体あるいは一部に、カーボンを9mass%以上含有するジルコニアグラファイト系の耐火物を配置し、浸漬ノズルに一方の電極を接続するとともに、タンディッシュ内の溶鋼に他方の電極を浸漬して、浸漬ノズルと該浸漬ノズルの内部を通過する溶鋼との間に通電回路を構成し、浸漬ノズルにおける平均電流密度の絶対値が1~90mA/cm2となり、極性が正負交互に入れ替わる交流パルス状の電流波形で通電し、その交流パルス状波形の周期が0.5ms~20msであり、浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度×通電時間よりも、浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度×通電時間の方が大きいことによって、浸漬ノズルの平均電流密度の極性が正となるように通電しながら、鋳造することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法である。
Cの含有量が9mass%未満であると電気抵抗が増大して安定した通電が難しくなり、45mass%を越えると耐火物の耐食性が低下する。
CaO、MgO、又はY2O3の役割は、格子欠陥を形成させ、結晶構造を安定化することである。そのため、CaO、MgO、又はY2O3の含有量が1mass%未満であると、耐火物中のジルコニアが不安定化することにより耐火物の耐久性が低下する。一方で、CaOの含有量が30mass%を越えると、これらと介在物であるアルミナとが反応しやすくなる。反応物は融点が著しく低いため、耐火物の溶損が過大になる。また、MgO又はY2O3の含有量が10mass%を越えると、耐火物が熱衝撃に弱くなる。
「浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度」とは、浸漬ノズルの極性が負である場合、すなわち、陰極である場合の浸漬ノズルと溶鋼との間に流れる平均電流値を、溶鋼と接する浸漬ノズル内外面の総面積(通電面積)で除して得られる電流密度を意味し、陰極実効電流密度とも言い換えることができる。「浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度×通電時間」とは、浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度(陰極実効電流密度)に、浸漬ノズルの極性が負の場合の通電時間(陰極通電時間)を掛けたものである。
同様に、「浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度」とは、浸漬ノズルの極性が正である場合、すなわち、陽極である場合の浸漬ノズルと溶鋼との間に流れる平均電流値を、溶鋼と接する浸漬ノズル内外面の総面積(通電面積)で除して得られる電流密度を意味し、陽極実効電流密度とも言い換えることができる。「浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度×通電時間」とは、浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度(陽極実効電流密度)に、浸漬ノズルの極性が正の場合の通電時間(陽極通電時間)を掛けたものである。
「浸漬ノズルの平均電流密度の極性が正(陽極)となる」とは、浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度×通電時間よりも、浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度×通電時間の方が大きくなることを表す。
次に、本発明の連続鋳造方法を実施するために用いる連続鋳造装置について説明する。図1は、本発明の連続鋳造方法を実施するために用いる連続鋳造装置の一例である連続鋳造装置100を模式的に示した図である。ただし、本発明の連続鋳造方法を実施するために用いる連続鋳造装置はこれに限定されない。
なお、図2に示した「A」はアルミナグラファイトを意味し、浸漬ノズルの本体を構成する。「G」はジルコニアグラファイトを意味し、浸漬ノズルのスラグラインを構成する。「R」は耐火物を意味し、図2(a)、(b)の浸漬ノズルの内面等を構成する。「R」の組成は表1、2のとおりであり、「A」、「G」の組成は表3のとおりである。
浸漬ノズル内面への付着厚さ、および浸漬ノズル内面の溶損厚さは、700~900tonの溶鋼が連続して通過した浸漬ノズルの使用後品を回収し、その縦断面全体の平均付着厚さ、および平均溶損厚さから算出される。本実施例では、それらの結果を用いて平均付着速度および平均溶損速度を求めて比較評価した。評価のための鋳造試験は複数回行い、その平均値を評価に用いた。表1、2において、平均付着速度は比較例Eの値を100として指数化し、浸漬ノズル内面介在物付着速度指数として表した。また、平均溶損速度は比較例Eの値を100として指数化し、浸漬ノズル内面溶損指数として表した。これらの結果を表1、2に示した。
実施例A~Fは浸漬ノズル内面介在物付着速度指数が小さかった。
実施例A、Bは、実施例Cに比べると浸漬ノズル内面介在物付着速度指数が小さい値となった。これは、交流パルス状通電波形の周期が実施例Cに比べて短いためであると考えられる。交流パルス状通電波形の周期が長くなるほど、(1)式の反応が起こりやすいためである。
実施例Dは浸漬ノズル内面介在物付着速度指数が5であり、特に小さい値であったが、ノズル内面溶損指数が大きい値となった。これは耐火物中のCaO濃度が過大であったため、CaOが溶鋼中のアルミナ介在物と反応して溶損が進行したためであると考えられる。CaOとアルミナとの反応物は融点が低く、溶融し易いためである。そのため、実施例Dはアルミナ介在物の付着は進行しないものの、溶損した耐火物とアルミナ介在物が合体した大きな介在物が鋳片内に持ち込まれ品質欠陥を生じる虞がある。
実施例E、Fは、それぞれ実施例Bに対しジルコニア安定化剤がマグネシア、イットリアに代わったものであるが、それらの作用効果は実施例Bと差違がなかった。
比較例Iは、実施例Dと同じ組成の耐火物を使用しているが、通電を行っていない例である。そのため通電によるアルミナ介在物の付着防止効果やCO発生防止効果が享受できず、実施例Dよりもさらにアルミナ介在物の付着や耐火物の損耗が進行した。
比較例Jについては、極性が陰極(負)であったため、酸素イオンが溶鋼中に供給されやすくなり、溶鋼汚染を引き起こしたためと考えられる。比較例Kについては、交流パルス状通電波形の周期が短すぎるため、通電に伴う種々の電気化学反応が十分に進行しなかったためと考えられる。比較例Lについては、交流パルス状通電波形の周期が長いため、浸漬ノズルの極性が正となる時間が長く、(1)式の反応が起こりやすい条件であったためであると考えられる。比較例Mについては、通電を直流で行っているため、比較例Iよりもさらに浸漬ノズルの極性が正となる時間が長く、耐火物が不安定になり分解したためと考えられる。
2: 溶鋼
3: 上ノズル
4: タンディッシュ
5: スライディングゲート
6: 浸漬ノズル
7: 電極
8: 対極
9a: ケーブル
9b: ケーブル
10: 電源装置
11: 絶縁用耐火物
12: 絶縁用耐火物
13: 吐出口
14: 鋳型
15: 凝固殻
16: 鋳片、
17: モールドパウダー
100: 連続鋳造装置
Claims (4)
- 連続鋳造用の浸漬ノズルの内面の全体あるいは前記内面の吐出孔壁を除く全体に、カーボンを9mass%以上含有するジルコニアグラファイト系の耐火物を配置し、前記浸漬ノズルに一方の電極を接続するとともに、タンディッシュ内の溶鋼に他方の電極を浸漬して、前記浸漬ノズルと該浸漬ノズルの内部を通過する溶鋼との間に通電回路を構成し、前記浸漬ノズルにおける平均電流密度の絶対値が1~90mA/cm2となり、極性が正負交互に入れ替わる交流パルス状の電流波形で通電し、その交流パルス状波形の周期が0.5ms~20msであり、前記浸漬ノズルの極性が負の場合の平均電流密度×通電時間よりも、前記浸漬ノズルの極性が正の場合の平均電流密度×通電時間の方が大きいことによって、前記浸漬ノズルの平均電流密度の極性が正となるように通電しながら、鋳造することを特徴とする、鋼の連続鋳造方法。
- 前記浸漬ノズルの内面に配置される前記耐火物が、化学組成として、ZrO2を40~85mass%、CaOを1~30mass%、Cを9~45mass%含有する黒鉛質耐火物であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造方法。
- 前記浸漬ノズルの内面に配置される前記耐火物が、化学組成として、ZrO2を50~85mass%、MgOを1~10mass%、Cを9~45mass%含有する黒鉛質耐火物であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造方法。
- 前記浸漬ノズルの内面に配置される前記耐火物が、化学組成として、ZrO2を50~85mass%、Y2O3を1~10mass%、Cを9~45mass%含有する黒鉛質耐火物であることを特徴とする、請求項1に記載の連続鋳造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006017A JP7393638B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 鋼の連続鋳造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006017A JP7393638B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 鋼の連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021112762A JP2021112762A (ja) | 2021-08-05 |
JP7393638B2 true JP7393638B2 (ja) | 2023-12-07 |
Family
ID=77076412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006017A Active JP7393638B2 (ja) | 2020-01-17 | 2020-01-17 | 鋼の連続鋳造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393638B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005066689A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属の連続鋳造方法 |
JP2005199339A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 浸漬ノズル |
JP2010201504A (ja) | 2009-02-09 | 2010-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2011121067A (ja) | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Alキルド鋼の連続鋳造方法 |
JP2014018821A (ja) | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法 |
JP2014046315A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 希土類金属含有鋼の連続鋳造方法 |
JP2015051451A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2018534147A (ja) | 2015-11-27 | 2018-11-22 | ポスコPosco | ノズル、鋳造装置及び鋳造方法 |
-
2020
- 2020-01-17 JP JP2020006017A patent/JP7393638B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005066689A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 金属の連続鋳造方法 |
JP2005199339A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Toshiba Ceramics Co Ltd | 浸漬ノズル |
JP2010201504A (ja) | 2009-02-09 | 2010-09-16 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2011121067A (ja) | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Alキルド鋼の連続鋳造方法 |
JP2014018821A (ja) | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法 |
JP2014046315A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 希土類金属含有鋼の連続鋳造方法 |
JP2015051451A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼の連続鋳造方法 |
JP2018534147A (ja) | 2015-11-27 | 2018-11-22 | ポスコPosco | ノズル、鋳造装置及び鋳造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021112762A (ja) | 2021-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5024296B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5768919B2 (ja) | Alキルド鋼の連続鋳造方法 | |
JP5316327B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5360024B2 (ja) | 連続鋳造鋳片の製造方法 | |
JP2024014995A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6572658B2 (ja) | 溶融金属内の気泡発生装置及び気泡発生方法 | |
JP7393638B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5803851B2 (ja) | 希土類金属含有鋼の連続鋳造方法 | |
JP5869748B2 (ja) | Alキルド鋼の連続鋳造方法 | |
JP5768773B2 (ja) | 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法 | |
JP4231176B2 (ja) | 治金容器のストッパー及び/又は上ノズル | |
JP2012210647A (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよびこれを用いた連続鋳造方法 | |
JP5757275B2 (ja) | 浸漬ノズルを用いた連続鋳造方法 | |
JP6167778B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP2011147940A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5304716B2 (ja) | 希土類金属含有鋼の連続鋳造方法 | |
WO2013190594A1 (ja) | 連続鋳造用浸漬ノズルおよびこれを用いた連続鋳造方法 | |
KR101834419B1 (ko) | 주조장치 및 이를 이용한 주조방법 | |
JP4456284B2 (ja) | プラズマトーチを用いた溶鋼の加熱装置 | |
JP5707945B2 (ja) | ジルコニウム含有鋼の連続鋳造方法 | |
JP2002210546A (ja) | 連続鋳造品の製造方法 | |
JP2004330256A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP6815499B2 (ja) | ノズル及びその製造方法 | |
JP2003002742A (ja) | 電気伝導性に優れる耐火物 | |
JPS62192254A (ja) | 溶融金属流路の閉塞防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7393638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |