JP4223075B2 - 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン - Google Patents
気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4223075B2 JP4223075B2 JP52212098A JP52212098A JP4223075B2 JP 4223075 B2 JP4223075 B2 JP 4223075B2 JP 52212098 A JP52212098 A JP 52212098A JP 52212098 A JP52212098 A JP 52212098A JP 4223075 B2 JP4223075 B2 JP 4223075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cis
- methyl
- hexahydrobenzo
- naphthyridine
- ethoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
本発明は、医薬品製造用の製薬工業で使用される、新規6−フェニルベンゾナフチリジンに関する。
公知技術背景
西ドイツ特許(DE−A)第2123328号明細書及び米国特許第3899494号明細書には、血小板凝集の著しい抑制を特徴とする置換されたベンゾナフチリジンが記載されている。欧州特許(EP)第247971号及び国際特許(WO)91/17991号は、炎症性気道障害の治療用の6−フェニル−ベンゾナフチリジンを記載している。
発明の詳細な説明
さて、詳細に記載され、欧州特許第247971号明細書又はWO91/17991号明細書の化合物とは、特に6−フェニル環における置換により相違している、下記式Iの化合物が意外な特別に有利な特性を有することを見出した。
本発明は、式I
[式中、R1は1〜4C−アルキルであり、R2は、ヒドロキシル、1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜4C−アルコキシであり、R3は、ヒドロキシル、1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜4C−アルコキシであるか、又はR2及びR3は一緒になって1〜2C−アルキレンジオキシ基であり、R4はR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5は水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、1〜4C−アルキル、トリフルオルメチル又は1〜4C−アルコキシであり、R6はCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7は、ヒドロキシル、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は3〜7C−シクロアルキルメトキシであり、R8はN(R81)R82であり、その際、R81及びR82は各々相互に無関係に水素、1〜7C−アルキル、3〜7C−シクロアルキル又は3〜7C−シクロアルキルメチルであるか又はR81及びR82は一緒になって両方が結合している窒素を含めて1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基である]の化合物及びこれら化合物の塩に関する。
1〜4C−アルキルは、炭素原子1〜4個を有する、直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表わす。挙げられる例は、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル及び有利にはエチル及びメチル基である。
1〜4C−アルコキシは、酸素原子に加えて、炭素原子1〜4個を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を含有する基を表わす。挙げられる例は、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及び有利にはエトキシ及びメトキシ基である。
3〜7C−シクロアルコキシは、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ及びシクロヘプチルオキシを表わし、その中で、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ及びシクロペンチルオキシが有利である。
3〜7C−シクロアルキルメトキシは、例えばシクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ及びシクロヘプチルメトキシを表わし、その中で、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ及びシクロペンチルメトキシが有利である。
完全にか又は主として弗素により置換された1〜4C−アルコキシとしては、例えば2,2,3,3,3−ペンタフルオルプロポキシ、ペルフルオルエトキシ、1,1,2,2,−テトラフルオルエトキシ、1,2,2−トリフルオルエトキシ、トリフルオルメトキシ、特に2,2,2−トリフルオルエトキシ及び有利にはジフルオルメトキシ基が挙げられる。
1〜2C−アルキレンジオキシは、例えばメチレンジオキシ(−O−CH2−O−)又はエチレンジオキシ基(−O−CH2−CH2−O−)を表わす。
ハロゲンは本発明では弗素、塩素又は臭素である。
1〜8C−アルコキシは、酸素原子に加えて、炭素原子1〜8個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を含有する基を表わす。挙げられる例は、オクチルオキシ、ヘプチルオキシ、ヘキシルオキシ、ペンチルオキシ、メチルブトキシ、エチルプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、プロポキシ、又は有利にはイソプロポキシ、エトキシ又はメトキシ基である。
1〜7C−アルキルは、炭素原子1〜7個を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表わす。挙げられる例は、ヘプチル、イソヘプチル(5−メチルヘキシル)、ヘキシル、イソヘキシル(4−メチルペンチル)、ネオヘキシル(3,3−ジメチルブチル)、ペンチル、イソペンチル(3−メチルブチル)、ネオペンチル(2,2−ジメチルプロピル)、ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル又はメチル基である。
3〜7C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチル基を表わす。
3〜7C−シクロアルキルメチルは、前記3〜7C−シクロアルキル基の1つにより置換されたメチル基を表わす。挙げられる例は、シクロアルキルメチル基、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル及びシクロペンチルメチルである。
式Iの化合物の好適な塩は、置換に応じて、全ての酸付加塩又は全ての塩基との塩である。特に、薬学で慣用の無機及び有機の酸及び塩基の薬理学的に認容性の塩が挙げられる。これらの好適な塩は、一方では、酸、例えば塩化水素酸、臭化水素酸、燐酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、酪酸、スルホサリチル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、琥珀酸、蓚酸、酒石酸、エンボン酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又は3−ヒドロキシル−2−ナフトン酸との水溶性及び水に不溶性の酸付加塩であり、その際、酸は−一塩基酸が関与するか又は多塩基酸が関与するかに応じて及びどの塩が所望されるかに応じて−当分子量比又はそれとは異なる比で使用される。
他方−例えばカルボキシル置換の場合には−塩基との塩も好適である。挙げられる塩基との塩の例は、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム)又はカルシウム、アルミニウム、マグネシウム、チタン、アンモニウム、メグルミン又はグアニジウム塩であり、この場合にも塩基は塩製造で当分子量比又はそれとは異なる量比で使用される。
例えば工業的規模での本発明による化合物の製造の工程生成物として、最初に得られる薬理学的に非認容性の塩は当業者に公知の方法により薬理学的に認容性の塩に変えられる。
専門家の知識により、本発明の化合物並びにその塩は、例えば結晶形で単離される場合には、異なる量の溶剤を含有することができる。従って、全ての溶剤及び特に式Iの化合物の全ての水和物並びに全ての溶媒化合物及び特に式Iの化合物の塩の全ての水和物が本発明の範囲に含まれる。
強調される式Iの化合物は、式中のR1が1〜4C−アルキルであり、R2が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R3が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、1〜4C−アルキル、トリフルオルメチル又は1〜4C−アルコキシであり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7がヒドロキシル、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は3〜7C−シクロアルキルメトキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に水素、1〜7C−アルキル、3〜7C−シクロアルキル又は3〜7C−シクロアルキルメチルであるか、又はR81及びR82が一緒になって、両方が結合している窒素を含めて、1−ピペリジル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基であるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
強調される式Iの化合物の態様の一つは、式中のR1が1〜4C−アルキルであり、R2が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R3が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ、3〜7C−シクロアルキルメトキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、1〜4C−アルキル、トリフルオルメチル又は1〜4C−アルコキシであり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7が、ヒドロキシル、1〜8C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は3〜7C−シクロアルキルメトキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に水素、1〜7C−アルキル、3〜7C−シクロアルキル又は3〜7C−シクロアルキルメチルであるか又はR81及びR82が一緒になって、両方が結合している窒素を含めて、1−ピペリジル又は1−ヘキサヒドロアゼピニル基であるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
特に強調される式Iの化合物は、式中のR1がメチルであり、R2が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R3が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素、ヒドロキシル、1〜4C−アルキル又は1〜4C−アルコキシであり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7が、ヒドロキシル、1〜8C−アルコキシ又は3〜7C−シクロアルコキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に水素、1〜7C−アルキル又は3〜7C−シクロアルキルであるか又はR81及びR82が一緒になって、両方が結合している窒素を含めて、1−ピペリジル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基であるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
特に強調される式Iの化合物の態様の一つは、式中のR1がメチルであり、R2が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R3が1〜4C−アルコキシ、3〜7C−シクロアルコキシ又は完全にか又は主として弗素により置換された1〜2C−アルコキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素、ヒドロキシル、1〜4C−アルキル又は1〜4C−アルコキシであり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7が、ヒドロキシル、1〜8C−アルコキシ又は3〜7C−シクロアルコキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に水素、1〜7C−アルキル又は3〜7C−シクロアルキルであるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
有利な式Iの化合物は、式中のR1がメチルであり、R2がメトキシ又はエトキシであり、R3がメトキシ又はエトキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素であり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7がヒドロキシル又は1〜8C−アルコキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に、水素又は1〜4C−アルキル又は5〜7C−シクロアルキルであるか又はR81及びR82が一緒になって、両方が結合している窒素を含めて、1−ピペリジル、1−ヘキサヒドロアゼピニル又は4−モルホリニル基であるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
有利な式Iの化合物の態様の一つは、式中のR1がメチルであり、R2が、メトキシ又はエトキシであり、R3がメトキシ又はエトキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素であり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7が、ヒドロキシル又は1〜8C−アルコキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に水素又は1〜4C−アルキルであるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
特に有利な式Iの化合物は、式中のR1がメチルであり、R2がエトキシであり、R3がメトキシ又はエトキシであり、R4がR5及びR6により置換されているフェニル基であり、その際、R5が水素であり、R6がCO−R7又はCO−R8であり、その際、R7が1〜4C−アルコキシであり、R8がN(R81)R82であり、その際、R81及びR82が各々相互に無関係に、1〜4C−アルキル又は5〜7C−シクロアルキルであるか又はR81及びR82が一緒になって、両方が結合している窒素を含めて、1−ピペリジル、又は1−ヘキサヒドロアゼピニル基であるような化合物及びこれらの化合物の塩である。
式Iの化合物は、4a及び10b位にキラル中心を有するキラル化合物である。
従って本発明は、考えられる全ての純粋なジアステレオマー及び純粋なエナンチオマー及びその任意の混合比の混合物(ラセミ体を含む)である。式中、4a及び10b位の水素原子が相互にシス位であるような式Iの化合物が有利である。純粋なシスエナチオマー及びその任意の混合比及びラセミ体を含む混合物が特に有利である。
これに関連して、4a及び10b位に同じ絶対配置を有するような式Iの化合物、例えば旋光度[α]22 D=−57.1°(c=1、メタノール)を有する化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリドが特に有利であり、これは出発物質として使用することができ、西ドイツ特許第4217401号明細書に記載されている。
殊に強調すべきものは、出発化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリド(例F)又は(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリド(例0)から製造することができ、かつシス−8,9−ジエトキシ−6−(4−イソプロポキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−[4−(ピペリジン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジンから選択される式Iの化合物及びこれら化合物の塩である。
エナンチオマーは公知方法(例えば相応するジアステレオマー化合物を製造し、分離することによって)によるか又は立体選択的合成法により分離することができる。このような分離方法及び合成方法は、例えば欧州特許第247971号明細書及び西ドイツ特許第4217401号明細書に記載されている。
本発明は更に、式中のR1、R2、R3及びR4が前記したものを表わす式Iの化合物及びその塩の製法に関する。この方法は、式II
[式中、R1、R2、R3及びR4は前記のものを表わす]の化合物に環縮合反応を行い、所望により得られた式Iの化合物をその塩に変えるか又は所望により得られた式Iの化合物の塩を次いで遊離化合物に変えることから成る。
所望により、得られた式Iの化合物を誘導体化により式Iのその他の化合物に変えることができる。例えば、式中のR4がR5及びR6により置換されたフェニル基であり、R6がエステル基である、式Iの化合物から、酸性又はアルカリ性加水分解により相応する酸を得ることができるか又は式中のR81及びR82が前記のものを表わす式HN(R81)R82のアミンと反応させることにより相応するアミドを製造することができる。これらの反応は、当業者に公知の方法と同様にして、例えば下記実施例に記載したようにして実施される。
環縮合は、当業者に公知の方法でビシュラー−ナピラルスキー(Bischler−Napieralski)(例えばJ.Chem.Soc.、1956、4280〜4282に記載のようにして)により、好適な縮合剤、例えばポリ燐酸、五塩化燐、三塩化燐、五酸化燐、塩化チオニル又は有利にはオキシ三塩化燐の存在下に、好適な不活性溶剤、例えば塩素化炭化水素、例えばクロロホルム又は環状炭化水素、例えばトルエン又はキシレンまたその他の不活性溶剤、例えばアセトニトリル中で又はその他の溶剤を用いずに過剰の縮合剤を用いて、有利には高めた温度で、特に使用される溶剤又は縮合剤の沸点温度で行う。
式中のR1、R2、R3及びR4が前記のものを表わす式IIの化合物は、式III
[式中、R1、R2及びR3は前記のものを表わす]の相応する化合物から、式R4−CO−X[式中、R4は前記のものを表わし、Xは好適な脱離基、有利には塩素原子である]の化合物と反応させることにより得られる。例えばベンゾイル化は下記実施例に記載のように、アインホルン(Einhorn)法、ショッテン−バウマン(Scotten−Baumann)変法又は“ジャーナル オブ ザ ケミカル ソサイアティー(Journal of the Chemical Society)”(C)1805〜1808頁(1971年)に記載のようにして実施される。
式IIIの化合物のシス/トランスラセミ体混合物及び純粋なシスラセミ体の製造は、例えば米国特許第3899494号明細書、西ドイツ特許(DE−A)第2123328号及び第1695782号明細書に記載されている。式IIIの化合物の純粋なシスエナンチオマーは、例えば欧州特許第0247971号明細書及び西ドイツ特許第4217401号明細書に記載されているような方法により得られる。
式R4−CO−Xの化合物は、公知であるか又は公知方法で製造することができる。
本発明による物質は、それ自体公知方法で、例えば溶剤を真空中で溜去し、得られた残分を好適な溶剤から再結晶させることによって又は慣用の精製法の一つ、例えば、適当な支持体材料を用いるカラムクロマトグラフィーにより単離し、精製される。
塩は、遊離化合物を適当な溶剤、例えば塩素化炭化水素、例えば塩化メチレン又はクロロホルム又は低分子量の脂肪族アルコール(エタノール、イソプロパノール)(これは所望の酸又は塩基を含有するか又はこれに所望の酸又は塩基を次いで添加する)中に溶解させることによって得られる。塩は濾過し、再沈殿、付加塩用の非溶剤を用いる沈澱によるか又は溶剤を蒸発させることによって得られる。得られた塩を遊離化合物に変えることができ、反対に遊離化合物をこれを塩に変えることも、アルカリ性化又は酸性化によってできる。この様にして薬理学的に非認容性の塩を薬理学的に認容性の塩に変えることができる。
次に実施例につき本発明を詳説するが、本発明はこれに制限されるものではない。製造が詳細に記載されてないが、式Iのその他の化合物も同様にしてか又は当業者に自体公知の方法で慣用の方法技術を用いて製造することができる。
実施例中、m.p.は融点、hは時間、RTは室温、EFは実験式、MWは分子量、calc.は計算値を表わす。実施例中に記載の化合物及びその塩は本発明の有利な目的物である。
実施例
最終生成物
1.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
(−)−シス−テレフタル酸N−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノメチルエステル2.31gをアセトニトリル25ml及びオキシ三塩化燐3ml中で4時間還流下で加熱し沸騰させる。過剰のオキシ三塩化燐を溜去した後、残分をジクロルメタンと飽和炭酸水素ナトリウム溶液の間に分配させる。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮させる。固体残分をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、主生成フラクションを分離し、濃縮させる。固体残分を少量のメタノール中に溶解させ、この溶液を等量のHCl水溶液で処理し、濃縮させる。固体残分をメタノール/ジエチルエーテル中で再結晶させる。標題化合物1.76g(理論値の70%)が、融点188〜192℃を有する1.25塩酸塩0.5水和物として得られる(非鋭敏な、緩慢な潮解性)。
相応する下記出発化合物から出発して、下記の標題化合物が例1と同様にして得られる。
2.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(3−メトキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
3.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−イソプロポキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
4.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
5.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−イソプロポキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
6.(−)−シス−6−(4−アミノカルボニルフェニル)−8,9−ジメトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
例1からの標題化合物をメタノール及び濃アンモニア溶液の1+1容量混合物中で室温で48時間放置する。完全に濃縮させた後、固体残分をメタノール1容量部及びジエチルエーテル10容量部の混合物中で再結晶させる。理論値の51%の融点229〜232℃の標題化合物が得られる。
7.(−)−シス−6−(4−カルボニルフェニル)−8,9−ジメトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
例1からの標題化合物のエステル基をメタノール及び2N水酸化ナトリウム溶液の混合物中で室温で加水分解する。加水分解完了後、混合物を適量の塩酸の添加により中和し、得られた懸濁液を十分に濃縮する(メタノールの除去)。固体残分を水を用いて懸濁させ、吸引を用いて濾別する。水で完全に洗浄した後、濾過残分は標題化合物から成り、これは乾燥後融点237〜240℃を有する。
例7と同様にして下記の2種類の標題化合物が、相応する前記エステルの加水分解により得られる。
8.(−)−シス−6−(3−カルボキシフェニル)−8,9−ジメトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
9.(−)−シス−6−(4−カルボキシフェニル)−8,9−ジエトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
下記標題化合物は、例1と同様にして、4位で適切に置換されたピペリジンを環縮合の出発化合物として使用する場合に得られる。これらは、出発化合物Aに関する前記の方法で、適切なテレフタル酸モノアミドを使用する際に得られる。
10.(−)−シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
11.(−)−シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
12.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
13.(−)−シス−8,9−ジメトキシ−6−(4−ジメチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
14.(+)−シス−8,9−ジエトキシ−2−メチル−6−[4−(4−モルホリノカルボニル)フェニル]−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
15.(+)−シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジシクロヘキシルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
16.(+)−シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
17.(+)−シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
18.(−)−シス−8,9−ジエトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
19.(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
20.(−)−シス−8−エトキシ−9−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
21.(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
22.(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(3−メトキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
23.(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
24.(−)−シス−9−エトキシ−−8−メトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
25.(−)−シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−[4−(ピペリジン−1−イル−カルボニル)フェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリド
例7と同様にして、下記の2つの標題化合物が相応する前記エステルの加水分解により得られる。
26.(−)−シス−6−(4−カルボキシフェニル)−9−エトキシ−8−メトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
27.(−)−シス−6−(3−カルボキシフェニル)−9−エトキシ−8−メトキシフェニル−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン
出発化合物
A.(−)−シス−テレフタル酸N−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノメチルエステル
ジクロルメタン5ml中のモノメチルテレフタロイルクロリド(テレフタル酸モノメチル及び塩化チオニル2.2gから製造)の溶液を、ジクロルメタン10ml及びトリエチルアミン1.9ml中の(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジン[相応するジヒドロクロリド([α]20 D=−57.1°、c=1、メタノール)を希水酸化ナトリウム溶液で処理した後、遊離塩基をジクロルメタンで抽出することによって製造]3gの溶液に室温で10分間かかって滴加する。約2時間攪拌した後、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液約50mlで抽出し、有機相を更に2回水各回50mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濃縮後に残留した粘性残分をカラムクロマトグラフィーにより精製する。真空中で濃縮した主生成物フラクションから、固体の発泡性残分が得られるから、これをメタノール及びジエチルエーテルの混合物(約1+1容量)中で再結晶させる。融点151〜152℃を有する標題化合物2.3gが得られる;収率:理論値の47%;
相応する出発化合物から出発して下記標題化合物が例Aによる方法と同様にして得られる:
B.(−)−シス−イソフタル酸N−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノメチルエステル
C.(−)−シス−テレフタル酸N−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノイソプロピルエステル
D.(−)−シス−テレフタル酸N−[3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノメチルエステル
標題化合物は、例Aに記載の方法により[α]20 D=−35.1°(ジヒドロクロリド、固体の発泡粗生成物、c=1、メタノール)を有する(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジンをアミン成分として使用する際に得られる。
E.(−)−シス−テレフタル酸N−[3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]アミドモノイソプロピルエステル
F.(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−ジヒドロクロリド
標題化合物は、西ドイツ特許第4217401号明細書に記載の方法と同様にして、相応する3,4−ジエトキシ化合物を記載の例に使用する際に得られる。
G.(−)−シス−N−[3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]−4−(モルホリン−4−カルボニル)ベンズアミド
H.(−)−シス−テレフタル酸N,N−ジブチル−N’−[3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]ジアミド
I.(−)−シス−テレフタル酸N−シクロヘキシル−N’−[3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]−N−イソプロピルアミド
J.(−)−シス−テレフタル酸N,N’−ジイソプロピル−N’−[3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]ジアミド
K.(−)−シス−テレフタル酸N,N’−ジイソプロピル−N’−[3−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]ジアミド
L.(−)−シス−テレフタル酸N,N’−ジブチル−N’−[3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジン−4−イル]ジアミド
M.(−)−シス−4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−カルボニル)−N−[3−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)−1−ピペリジン−4−イル]ベンズアミド
下記化合物は、西ドイツ特許第4217401号明細書に記載の方法と同様にして、相応する4−エトキシ−3−メトキシ又は3−エトキシ−4−メトキシ化合物を記載の例で使用する際に得られる。
N.(−)−シス−4−アミノ−3−(4−エトキシ−3−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリド
O.(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ4−メトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリド
産業上の利用性
本発明による化合物は貴重な薬理学的特性を有するので、産業上利用することができる。3型及び4型のサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE3及びPED4)の選択的抑制剤として、一方では気管支治療薬(その拡張及び繊毛刺激作用により、またその呼吸数−及び呼吸運動−増加作用により、気道閉塞の治療のための)として好適であるが、他方では、例えば気道(喘息予防)、皮膚、腸、眼及び関節の炎症性障害の治療に特に好適であり、これらはメディエーター、例えばインターフェロン、多数の腫瘍壊死因子類、インターロイキン、ケモカイン、コロニー刺激因子、成長因子、脂質メディエーター(例えば特にPAF、血小板活性化因子)、細菌性因子(例えばLPS)、免疫グロブリン、酸素フリーラジカル及び類似フリーラジカル(例えば一酸化窒素NO)、生物起源のアミン(例えばヒスタミン、セロトニン)、キニン(例えばブラジキニン)、神経伝達物質(例えばP物質、ニューロキニン)、蛋白質、例えば白血球の顆粒状内容物(特に好酸球のカチオン蛋白質)及び接着蛋白質(例えばインテグリン)により媒介される。本発明による化合物は、例えば気管支系、血液循環及び遠心性尿路の部位で平滑筋弛緩作用を有する。更に、例えば気管支系で、繊毛振動数の増加作用を有する。
これに関連して、本発明による化合物は、低毒性、ヒトに対する良好な認容性、良好な経腸吸収及び高い生物学的利用性、広い治療幅、有意な副作用がないこと及び良好な水溶性を特徴とする。
PDE抑制特性により、本発明による化合物は、例えば、下記疾患の治療及び予防用に使用することができる分野の、医療及び獣医療で、治療薬として使用することができる:種々の起源の急性及び慢性(特に炎症性及びアレルギー誘発)気道障害(気管支炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息);繊毛活動性の減少又は繊毛クリアランス要求の増大を伴う障害(気管支炎、膵臓線維症);皮膚病(特に増殖性、炎症性及びアレルギー性)、例えば乾せん(尋常性)、毒性及びアレルギー性接触性湿疹、アトピー性湿疹、脂漏性湿疹、単純性苔せん、日焼け、肛門性器部のかい痒症、円形脱毛症、肥大性はん痕、円板状エリトマトーデス、小胞状及び広範な膿皮症、内因性及び外因性アクネ、酒渣性アクネ及びその他の増殖性、炎症性及びアレルギー性皮膚疾患;TNF及びロイコトリエンの過剰放出に基づく障害、即ち、例えば関節炎型の障害(慢性関節リウマチ、リウマチ脊椎炎、骨関節症及びその他の関節炎状態)、全身性エリテマトーデス、エイズ関連の脳障害を含めた免疫系障害(AIDS)、自己免疫疾患、例えば糖尿病(1型、自己免疫糖尿病)、多発性硬化症及びウィルス−、細菌−又は寄生虫誘発脱髄疾患、脳性マラリア又はライム病、ショック症状[敗血症ショック、エンドトキシンショック、グラム陰性敗血症、毒素性ショック症候群及びARDS(成人呼吸促迫症候群)及び胃腸部の全身炎症(クローン病及び潰瘍性大腸炎);上気道部(咽頭、鼻)及び隣接部(副鼻腔、眼)のアレルギー及び/又は慢性の不完全免疫反応による疾患、例えばアレルギー性鼻炎/副鼻腔炎、慢性鼻炎/副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎及び鼻ポリープ;及び中枢神経系障害、例えば記憶障害及びアルツハイマー病、カンジダ症、リシューマニア症及びライ病。
血管拡張作用により、本発明による化合物は、種々の起源の高血圧疾患、例えば肺高血圧症及びその随伴症状の治療用に及び勃起機能不全又は腎臓結石と関連のある腎臓及び尿管の疝痛の治療に使用することができる。
しかし、cAMP増加作用により、本発明による化合物をPDE抑制剤により治療することができる心疾患、例えば心不全に使用することもでき、抗血栓性、血小板凝縮抑制物質として使用することもできる。
本発明は更に、前記疾患の一つに罹っているヒトを含む哺乳類の治療法に関する。この方法は、治療上有効で製薬学的に認容量の本発明による化合物1種以上を病気の哺乳類に適用することから成る。
本発明は更に本発明による化合物を前記疾患の治療及び/又は予防に使用することに関する。
本発明は、本発明による化合物を前記疾患の治療及び/予防に使用される医薬の製造に使用することにも関する。
本発明は更に、本発明による化合物1種以上を含有する、前記疾患の治療及び/又は予防用の医薬に関する。
本発明による物質は、cAMPの刺激を誘発するその他の物質、例えばプロスタグランジン(PGE2、PGI2及びプロスタサイクリン)及びその誘導体、直接アデニル酸シクラーゼ刺激物質、例えばホルスコリン及び類似物質又はアデニル酸シクラーゼを間接的に刺激する物質、例えばカテコールアミン及びアドレナリン受容体アゴニスト、特にβ類似体と併用するためにも好適であることは有利である。併用で、そのcAMP分解抑制作用により、本発明による物質は、この場合に相乗的付加作用を発揮する。この結果、例えば本発明による物質はPGE2と併用して肺高血圧症の治療に使用することができる。
医薬は、当業者に自体公知の方法により製造される医薬として、本発明による化合物(=作用化合物)をそのまま又は有利には好適な製薬的助剤と組み合わせて、例えば錠剤、コーティング錠剤、カプセル、坐薬、パッチ、乳剤、懸濁液、ゲル又は溶液の形で使用され、その際、作用化合物含量は有利には0.1〜95%である。
所望の製剤処方のためにどの助剤が好適であるかに関しては、当業者にはその専門的知識に基づいて公知である。溶剤、ゲル形成剤、軟膏基剤及びその他の有効化合物佐薬の他に、例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、保存剤、溶解化剤又は浸透促進剤を使用することができる。
気道障害の治療のために、本発明による化合物を吸入により投与するのも有利である。この目的のために、直接粉末(有利には微細形で)として、又は本発明による化合物を含有する溶液又は懸濁液の噴霧により投与する。製剤及び投与形に関しては、例えば欧州特許第163965号明細書の記載を参照にされたい。
皮膚病の治療のために、本発明による化合物は特に局所適用に好適なような医薬の形で使用される。医薬を製造するために、本発明による化合物(=作用化合物)を有利には好適な製薬的助剤と混合し、更に加工して好適な製剤にする。挙げられる好適な製剤は、例えば粉末、乳剤、懸濁液、噴霧剤、油剤、軟膏、油脂軟膏、クリーム、ペースト、ゲル又は溶液である。
本発明による医薬は、自体公知の方法で製造される。作用化合物の用量は、PDE抑制剤に慣用の強度による。従って、皮膚病治療のための局所適用形(例えば軟膏)は作用化合物を例えば0.1〜99%の濃度で含有する。吸入による投与のための用量は、噴霧1スプレー当たり0.01〜10mgである。全身治療(経口又は静脈内)の場合の通常の用量は、1投与当たり0.01〜200mgである。
生物学的試験
細胞レベルでのPDE4抑制の試験では、炎症性細胞の活性化が特に重要である。挙げられる例は、好中性顆粒球のFMLP(N−ホルミルメチオニルロイシルフェニルアラニン)−誘発スーパーオキシド生産であり、これをルミノール増強化学発光として測定することができる[McPhail LC、Strum SL、Leone PA and Sozzani S、The neurotrophil respiratory burst mechanism.Immunology Series中第57巻47〜76頁(1922年);Coffey RG(Marcel Decker、Inc.ニューヨーク−バーゼル−香港)発行]。
炎症性細胞、特に好中性及び好酸性顆粒球中の化学発光及びサイトカイン分泌及び炎症増加メディエーターの分泌を抑制する物質は、PDE4を抑制するような物質である。ホスホジエステラーゼ族のこのイソエンチームは、特に顆粒球中に現れる。その抑制により細胞内環状AMP濃度が増加し、従って細胞活性化が抑制される。本発明による物質によるPDE4抑制は、炎症過程の抑制の中心的指標である(Giembycz MA、Could Isoenzyme−selective phosphodiesterase inhibitors render bronchodilatory therapy redundant in the treatment of bronchial asthma?Biochem Pharmacol 1992、43、2041〜2051;Torphy TJその他、Phosphodiesterase Inhibitors:new opportunities for treatment of asthma.Thorax 1991、46、512〜523;Schudt Cその他、Zardaverine:a cyclic AMP PDE3/4 inhibitor.In“New Drugs for Asthma Therapy”379〜402、Birkhaeuser Verlag Basel 1991;Schudt Cその他、Influence of selective phosphodiesterase inhibitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and Ca.Naunyn−Schmiedebergs Arch Pharmacol1991、344、682〜690;Nielson CPその他、Effects of selective phosphodiesterase inhibitors on polymorhponuclear leukocytes respiratory burst.J Allergy Clin Immunol 1990、86、801〜808;Schadeその他、The specific type 3 and 4 phosphodiesterase inhibitor zardaverine suppress formation of tumor necrosis factor by macrophages.European Journal of Pharmacology 1993、230、9〜14)。
A.方法論
1.PDEイソエンチームの抑制
PDE活性をトンプソン(Thompson)その他(1)により若干の変更を加えて(2)測定した。試料は、全試料容量200μl中のトリスHCl(pH7.4)40ミリモル、MgCl25ミリモル、cAMP又はcGMP0.5μM、[3H]cAMP又は[3H]cGMP(約50000cpm/試料)、下記に詳説したPDEイソエンチーム−特異性付加物、指示濃度の抑制剤及び酵素溶液の1部分を含有した。DMSO中の試験すべき化合物の保存溶液を−PDE活性に対する影響を回避するために、試料中のDMSO含分が1容量%を越えないような濃度で製造した。37℃で5分間の予備培養後に、反応を基質(cAMP又はcGMP)の添加により開始させた。試料を更に15分間37℃で培養した。反応は0.2NHCl50μlの添加により終了させた。氷上で10分間冷却し、5’−ヌクレオチダーゼ(ニシダイヤガラガラヘビからの蛇毒液)25μgを添加した後、混合物を再び37℃で10分間培養し、次いで試料をQAE SephadexA−25カラムに入れた。このカラムを30ミリモルの蟻酸アンモニウム(pH6.0)2mlで溶離させた。溶離液の放射能を測定し、相応する盲検値により修正した。加水分解されたヌクレオチドの割合はどの場合でも最初の基質濃度の20%を越えなかった。
ウシ脳からのPDE1(Ca2+/カルモジュリン−依存性):このイソエンチームの抑制を、Ca2+(1ミリモル)及びカルモジュリン(100nM)の存在下に基質としてのcGMPを用いて試験した(3)。
ラットの心臓からのPDE2(cGMP刺激)をクロマトグラフイーにより精製し[Schudtその他(4)]、cGMP(5μM)の存在下に基質としてcAMPを用いて試験した。
PDE3(cGMP抑制)及びPDE5(cGMP特異性)を、ヒトの血小板のホモジェネート中で[Schudtその他(4)]、基質としてcAMP又はcGMPを用いて試験した。
PDE4(cAMP特異性)を、ヒトの多形核白血球(PMNL)[白血球濃縮製剤から単離、Schudtその他参照(5)]のサイトゾル中で基質としてcAMPを用いて試験した。汚染血小板から発するPDE3活性を抑制するために、PDE3抑制剤モタピゾン(1μM)を使用した。
2.ヒトPMNL中の反応性酸素種の生成の抑制
ルミノール増強化学発光により測定した反応性酸素種の形成(5)及びヒトの血液からのPMNLの単離(6)は、本質的に(5)及び(6)に記載されているようにして行った:同じ大きさ量(0.5ml)の細胞懸濁液(細胞107個/ml)を、NaCl140ミリモル、KCl5ミリモル、HEPES10ミリモル、CaCl2/MgCl21ミリモル、ブドウ糖1mg/ml、BSA(ウシ血清アルブミン)0.05%(w/v)、ルミノール10μM及びマイクロペルオキシダーゼ4μMから成る緩衝溶液中で、試験すべき化合物の存在又はそれなしに、37℃で5分間予備培養した。DMSO中の試験すべき化合物の保存溶液を、−PDE活性に対する影響を回避するために、試験試料中のDMSO含分が0.1容量%を越えないような濃度で製造した。予備培養後に、試料を測定装置[Berthold(Wildbad、ドイツ)製“Multi−Biolumnat”LB9505C]中に移し、その後受容体アゴニストFMLP(N−ホルミルメチオニルロイシルフェニルアラニン、100nM)で刺激した。化学発光を連続的に3分間記録し;これからAUC値を算出した。
3.統計
IC50値は、グラフパッド インプロット(GraphPad InPlot)TMプログラム(GraphPad Software Inc.、米国フィラデルフィア)を用いて非直線回帰分析により濃度−抑制曲線から得た。
4.文献
(1)Thompson W.J.and Appleman M.M.、Assay of cyclic nucleotide phosphodiesterase and resolution of multiple molecular forms of the enzyme;Adv.Cycl.Nucl.Res.1979、10、69〜92(2)Bauer A.C.and Schwabe U.、An improved assay of cyclic 3’,5’−nucleotide phosphodiesterase with QAE Sephadex A−25;Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1980、311、193〜198(1)Gietzen K.、Sadorf I.and Bader H.、A model for the regulation of the calmodulin−dependent enzymes erythrocyte Ca2+−tranport ATPase and brain phosphodiesterase by activators and inhibitors;Biochem.J.1982、207、541〜548.(4)Schudt C.、winder S.、Mueller B.and Ukena D.、Zardaverine as a selective Inhibitor of phosphodiesterase isoenzymes;Biochem.Pharmacol.1991、42、153〜162
(5)Schudt C.、winder S.、Forderkunz S.Hatzelmann A.and Ullrich V.、Influence of selective phosphodiesterase inhibitors on human neutrophil functions and levels of cAMP and Ca;Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1991、344、682〜690
(5)Hatzelmann A.and Ullrich V.、Regulation of 5−lipoxygenase activity by the glutathione status in human polymorphonuclear leukocytes;Eur.J.Biochem.1987、196、175〜184
B.結果
下記第1表中で、本発明による化合物に関する第A1節により測定した抑制濃度[−logIC50(モル/lとしての抑制濃度)]を種々のPDEイソエンチームについて示す。化合物の番号は、実施例の番号に相応する。
Claims (8)
- 式中の4a及び10b位の水素原子が相互にシス位で存在する、請求項1に記載の式Iの化合物又はこれら化合物の塩。
- 出発化合物として使用することができる、旋光度[α]22 D=−57.1°(c=1、メタノール)を有する化合物(−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリドと、4a及び10b位で同じ絶対配置を有する、請求項1に記載の式Iの化合物。
- (−)−シス−4−アミノ−3−(3,4−ジエトキシフェニル)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリド又は(−)−シス−4−アミノ−3−(3−エトキシ−4−メトキシ)−1−メチルピペリジンジヒドロクロリドから出発して製造することができる、シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−イソプロポキシカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−N−シクロヘキシル−N−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−8,9−ジエトキシ−6−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジブチルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−[4−(ヘキサヒドロアゼピン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジン;シス−9−エトキシ−8−メトキシ−6−[4−(ピペリジン−1−イル−カルボニル)フェニル]−2−メチル−1,2,3,4,4a−10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]−ナフチリジンから選択した化合物及びこれら化合物の塩。
- (−)−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a、10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンまたはその塩である、請求項1に記載の化合物。
- (−)−9−エトキシ−8−メトキシ−6−(4−ジイソプロピルアミノカルボニルフェニル)−2−メチル−1,2,3,4,4a、10b−ヘキサヒドロベンゾ[c][1,6]ナフチリジンヒドロクロリドである、請求項1に記載の化合物。
- 慣用の製薬学的助剤および/または佐薬と組み合わせた、請求項1から6のいずれかに記載の1以上の化合物またはその化合物の塩を含む気道疾患用医薬。
- 慣用の製薬学的助剤および/または佐薬と組み合わせた、請求項1から6のいずれかに記載の1以上の化合物またはその化合物の塩を含む皮膚病用医薬。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19646298 | 1996-11-11 | ||
DE19646298.3 | 1996-11-11 | ||
EP96118188 | 1996-11-13 | ||
DE19739056 | 1997-09-05 | ||
DE96118188.0 | 1997-09-05 | ||
DE19739056.0 | 1997-09-05 | ||
PCT/EP1997/006096 WO1998021208A1 (en) | 1996-11-11 | 1997-11-05 | Benzonaphthyridines as bronchial therapeutics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001503442A JP2001503442A (ja) | 2001-03-13 |
JP4223075B2 true JP4223075B2 (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=27216810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52212098A Expired - Fee Related JP4223075B2 (ja) | 1996-11-11 | 1997-11-05 | 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6008215A (ja) |
EP (1) | EP0937074B1 (ja) |
JP (1) | JP4223075B2 (ja) |
KR (1) | KR100484045B1 (ja) |
CN (1) | CN1090188C (ja) |
AT (1) | ATE234300T1 (ja) |
AU (1) | AU733129B2 (ja) |
BG (1) | BG63695B1 (ja) |
BR (1) | BR9713338B1 (ja) |
CA (1) | CA2270964C (ja) |
CY (1) | CY2476B1 (ja) |
CZ (1) | CZ288752B6 (ja) |
DE (1) | DE69719778T2 (ja) |
DK (1) | DK0937074T3 (ja) |
EA (1) | EA001551B1 (ja) |
EE (1) | EE03829B1 (ja) |
ES (1) | ES2195189T3 (ja) |
GE (1) | GEP20012390B (ja) |
HK (1) | HK1022151A1 (ja) |
HU (1) | HU226981B1 (ja) |
ID (1) | ID22042A (ja) |
IL (1) | IL129054A (ja) |
NO (1) | NO312764B1 (ja) |
NZ (1) | NZ334976A (ja) |
PL (1) | PL189641B1 (ja) |
PT (1) | PT937074E (ja) |
RS (1) | RS49607B (ja) |
SI (1) | SI0937074T1 (ja) |
SK (1) | SK283269B6 (ja) |
TR (1) | TR199900856T2 (ja) |
WO (1) | WO1998021208A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK1075477T3 (da) | 1998-05-05 | 2003-06-30 | Altana Pharma Ag | Nye benzonaphthyridin-N-oxider |
US6436952B1 (en) | 1998-08-31 | 2002-08-20 | Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh | Benzonaphthyridine-N-oxides comprising a PDE3 and PDE4 inhibiting activity |
IT1303272B1 (it) * | 1998-10-29 | 2000-11-06 | Zambon Spa | Derivati triciclici inibitori della fosfodiesterasi 4 |
PT1147103E (pt) | 1999-01-15 | 2005-08-31 | Altana Pharma Ag | Fenantridina-n-oxidos com actividade inibitoria de pde-iv |
SK286946B6 (sk) * | 1999-01-15 | 2009-08-06 | Nycomed Gmbh | Fenylfenantridínové zlúčeniny, farmaceutický prostriedok s ich obsahom a ich použitie |
EP1163226B1 (en) * | 1999-01-15 | 2007-03-14 | ALTANA Pharma AG | Polysubstituted 6-phenylphenanthridines with pde-iv inhibiting activity |
PT1147087E (pt) | 1999-01-15 | 2005-09-30 | Altana Pharma Ag | Feantridina-n-oxidos com actividade de inibicao de pde-iv |
TR200201317T2 (tr) * | 1999-08-21 | 2002-11-21 | Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh | Sinerjistik kombinasyon. |
NL1017973C2 (nl) * | 2000-05-10 | 2002-11-08 | Tristem Trading Cyprus Ltd | Inrichting. |
EP1377574B1 (en) | 2001-02-21 | 2005-01-19 | Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH | 6-phenylbenzonaphthyridines |
US6479493B1 (en) | 2001-08-23 | 2002-11-12 | Cell Pathways, Inc. | Methods for treatment of type I diabetes |
EP1581533A2 (en) * | 2002-08-17 | 2005-10-05 | ALTANA Pharma AG | Novel benzonaphthyridines |
PL373989A1 (en) * | 2002-09-04 | 2005-09-19 | Altana Pharma Ag | Novel benzonaphthyridines |
US7470704B2 (en) | 2002-09-04 | 2008-12-30 | Nycomed Gmbh | Benzonaphthyridines |
WO2004087211A2 (en) | 2003-04-01 | 2004-10-14 | Applied Research Systems Ars Holding N.V. | Inhibitors of phosphodiesterases in infertility |
CN1922170A (zh) | 2004-03-03 | 2007-02-28 | 奥坦纳医药公司 | 新的羟基-6-杂芳基菲啶及其作为pde4 |
AR049419A1 (es) * | 2004-03-03 | 2006-08-02 | Altana Pharma Ag | Hidroxi-6-fenilfenantridinas sustituidas con heterociclilo |
NZ549254A (en) * | 2004-03-10 | 2010-06-25 | Nycomed Gmbh | Amido-substituted hydroxy-6-phenylphenanthridines and their use as PDE4 inhibitors |
JP2007529471A (ja) | 2004-03-17 | 2007-10-25 | アルタナ ファルマ アクチエンゲゼルシャフト | 新規のn−(アルコキシアルキル)カルバモイル置換された6−フェニル−ベンゾナフチリジン誘導体及びpde3/4インヒビターとしてのそれらの使用 |
US7589205B2 (en) * | 2004-09-08 | 2009-09-15 | Nycomed Gmbh | 3-thia-10-aza-phenanthrene derivatives |
EP1797098B1 (en) * | 2004-09-08 | 2011-05-04 | Nycomed GmbH | 3-oxa-10-aza-phenanthrenes as pde4 or pde3/4 inhibitors |
WO2006092422A1 (en) | 2005-03-02 | 2006-09-08 | Nycomed Gmbh | Novel salts of 6-heterocyclyl substituted hexahydrophenanthridine derivatives |
EP1948164A1 (en) | 2005-10-19 | 2008-07-30 | Ranbaxy Laboratories, Ltd. | Pharmaceutical compositions of muscarinic receptor antagonists |
TW200808695A (en) * | 2006-06-08 | 2008-02-16 | Amgen Inc | Benzamide derivatives and uses related thereto |
DK2061765T3 (en) * | 2006-09-01 | 2015-01-26 | Senhwa Biosciences Inc | Serine-threonine protein kinase AND PARP-MODULATOR |
BRPI0911681B8 (pt) | 2008-04-23 | 2021-05-25 | Rigel Pharmaceuticals Inc | composto, composição farmacêutica, e, método para ativar a via de proteína quinase ativada por 5'-amp em uma célula in vitro |
AR079451A1 (es) | 2009-12-18 | 2012-01-25 | Nycomed Gmbh | Compuestos 3,4,4a,10b-tetrahidro-1h-tiopirano[4,3-c]isoquinolina |
CN108299429B (zh) * | 2018-04-09 | 2021-10-08 | 中南大学 | 一类八氢苯并萘啶化合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3899494A (en) * | 1970-05-13 | 1975-08-12 | Sandoz Ltd | Substituted 6-phenyl benzo-naphthyridines |
EP0247971A3 (en) * | 1986-05-29 | 1990-01-17 | Sandoz Ag | Novel pharmaceutical compositions comprising and use of cis-6-(4-acetanilido)-8,9-dimethoxy-2-methyl-1,2,3,4,4a,10b-hexahydrobenzo[c][1,6]naphthyridin |
MY105344A (en) * | 1990-05-16 | 1994-09-30 | Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik | New sulphonyl compounds |
-
1997
- 1997-11-05 DE DE69719778T patent/DE69719778T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-05 KR KR10-1999-7004024A patent/KR100484045B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-05 SI SI9730535T patent/SI0937074T1/xx unknown
- 1997-11-05 JP JP52212098A patent/JP4223075B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-05 AU AU53170/98A patent/AU733129B2/en not_active Ceased
- 1997-11-05 PT PT97950093T patent/PT937074E/pt unknown
- 1997-11-05 WO PCT/EP1997/006096 patent/WO1998021208A1/en active IP Right Grant
- 1997-11-05 RS YUP-194/99A patent/RS49607B/sr unknown
- 1997-11-05 GE GEAP19974710A patent/GEP20012390B/en unknown
- 1997-11-05 ID IDW990180A patent/ID22042A/id unknown
- 1997-11-05 EP EP97950093A patent/EP0937074B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-05 IL IL12905497A patent/IL129054A/en not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 NZ NZ334976A patent/NZ334976A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 EA EA199900421A patent/EA001551B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 DK DK97950093T patent/DK0937074T3/da active
- 1997-11-05 CZ CZ19991675A patent/CZ288752B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 AT AT97950093T patent/ATE234300T1/de active
- 1997-11-05 ES ES97950093T patent/ES2195189T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-05 CA CA002270964A patent/CA2270964C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-05 EE EEP199900105A patent/EE03829B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 CN CN97199529A patent/CN1090188C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-05 US US09/284,458 patent/US6008215A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-11-05 BR BRPI9713338-8A patent/BR9713338B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 HU HU0000426A patent/HU226981B1/hu not_active IP Right Cessation
- 1997-11-05 PL PL97333429A patent/PL189641B1/pl unknown
- 1997-11-05 TR TR1999/00856T patent/TR199900856T2/xx unknown
- 1997-11-05 SK SK623-99A patent/SK283269B6/sk not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-04-05 BG BG103310A patent/BG63695B1/bg unknown
- 1999-05-11 NO NO19992282A patent/NO312764B1/no not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-02-24 HK HK00101112A patent/HK1022151A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-09-03 CY CY0400068A patent/CY2476B1/xx unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4223075B2 (ja) | 気管支治療薬としてのベンゾナフチリジン | |
US6306869B1 (en) | N-oxides | |
EP0968211B1 (en) | Tetrazole derivatives | |
JP2002523505A (ja) | Pde3−及びpde−4抑制作用を有するベンゾナフチリデン−n−オキシド | |
JP2002502403A (ja) | ベンゾナフチリジン | |
JP4248245B2 (ja) | 6−フェニルベンゾナフチリジン | |
AU2002253045A1 (en) | 6-phenylbenzonaphthyridines | |
JP2007500686A (ja) | 新規の6−フェニルフェナントリジン | |
JP4638736B2 (ja) | 新規のベンゾナフチリジン | |
US20090030029A1 (en) | Novel benzonaphthyridines | |
MXPA99004345A (en) | Benzonaphthyridines as bronchial therapeutics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041105 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20070831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |