JP4218057B2 - レンズ装置 - Google Patents
レンズ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4218057B2 JP4218057B2 JP22422299A JP22422299A JP4218057B2 JP 4218057 B2 JP4218057 B2 JP 4218057B2 JP 22422299 A JP22422299 A JP 22422299A JP 22422299 A JP22422299 A JP 22422299A JP 4218057 B2 JP4218057 B2 JP 4218057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- zoom
- controller
- zoom lens
- shot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はレンズ装置に係り、特にテレビカメラに装着されるレンズ装置であってフォーカス時の画角変動をズームレンズによって補正する画角補正機能を搭載したレンズ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビカメラ等に装着されるレンズ装置として、外部のコントローラがケーブルにより接続され、レンズ装置に搭載されたズームレンズやフォーカスレンズ等の光学部材がコントローラから送信された制御信号に基づいてモータにより駆動されるものが知られている。
【0003】
ズームレンズの制御に使用されるコントローラ(ズームコントローラ)には、例えばサムリングと呼ばれる回動可能な操作部材が設けられており、この操作部材をカメラマンが回動操作すると、その操作量に応じたズーム速度を指令する速度制御信号がレンズ装置の制御部に送信され、レンズ装置の制御部の制御によってその速度制御信号で指令されたズーム速度でズームレンズがモータ駆動される。
【0004】
また、ズームコントローラには、ショット機能が搭載されているものが知られている(例えば、特開平8−334674号公報参照)。尚、ショット機能が搭載されたズームコントローラはショットボックスとも呼ばれている。ショット機能は、ズームコントローラに設けられたショットスイッチをオンすると、ショット位置調整ツマミで指定したショット位置にズームレンズが移動するというもので、ショットスイッチがオンされると、ズームコントローラは、レンズ装置からズームレンズの現在位置を取得し、そのズームレンズの現在位置と指定されたショット位置との差が0となる方向で且つその差に応じた速度を指令する速度制御信号をレンズ装置の制御部に送信する。これにより、レンズ装置の制御部がその速度制御信号に従ってズームレンズを駆動することで、ズームレンズがショット位置に移動する。
【0005】
一方、レンズ装置には、画角補正機能が搭載されているものが知られている(例えば、特開平10−282396号公報参照)。画角補正機能は、フォーカスレンズを移動させた際に、フォーカスレンズの移動によって生じる画角変動をズームレンズを移動させることによって防止するというもので、レンズ装置の制御部は、フォーカスレンズを移動させたときに撮影画角を一定にする位置にズームレンズを自己の制御により移動させる。これにより、フォーカス時の画角変動が防止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、ズームコントローラにおいて上述のようなショット機能を実行しているときに、レンズ装置において画角補正機能を有効に作動させることができないという問題があった。即ち、ズームコントローラにおけるショット機能によりズームレンズがショット位置に移動し停止しているときに、レンズ装置の制御部が画角補正機能を実行し、ズームレンズをショット位置から移動させると、ズームコントローラにおいて、ズームレンズの位置がショット位置から変位したと認識される。このため、レンズ装置の制御部に対し、ズームレンズをショット位置に戻すような速度制御信号がコントローラから送信される。このようにして送信された速度制御信号は、レンズ装置の制御部においてはショット機能に基づくものであるか又は操作部材の操作に基づくものであるかを判断できず、また、操作部材の操作に基づく制御を最優先する必要性から、その速度制御信号に従ってズームレンズを制御しなければならないという事情から、結局、ズームレンズがショット位置に戻され、画角補正機能が有効に作動しないことになる。
【0007】
同様の問題は上述のようなショット機能に限らずズームコントローラにおける何らかの位置制御の機能によりズームレンズがその位置制御における目標位置に移動し、停止している状態において生じる。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、コントローラにおける位置制御によりズームレンズがその目標位置に移動し、停止している状態においても画角補正機能に基づくズームレンズの制御を行うことができるレンズ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、フォーカスレンズ及びズームレンズを備え、コントローラから与えられる制御信号に基づいて前記ズームレンズを移動させる制御と、前記フォーカスレンズが移動したときに、前記フォーカスレンズの移動に伴う画角変動を防止する位置に前記ズームレンズを移動させる画角補正機能に基づく制御とを実行するレンズ装置であって、前記コントローラは前記レンズ装置から出力される前記ズームレンズの位置を示す位置信号を取得すると共に、前記コントローラは該位置信号に基づいて前記コントローラで設定する所定の目標位置に前記ズームレンズを移動させるための制御信号を前記レンズ装置に出力するレンズ装置において、前記画角補正機能に基づく制御を実行する際に、前記コントローラに出力する前記位置信号の値を、前記画角補正機能に基づく制御を実行する前のズームレンズの位置を示す値に固定する位置信号固定手段を備えたことを特徴としている。
【0010】
本発明によれば、コントローラの位置制御により所定の目標位置に停止しているズームレンズに対し、レンズ装置において画角補正機能に基づく制御を実行した場合においても、レンズ装置からコントローラに与えられるズームレンズの位置信号の値が目標位置を示す値に固定されるため、画角補正機能によってズームレンズが移動したことに起因してズームレンズの移動を指令する制御信号(目標位置への復帰を指令する制御信号)がコントローラからレンズ装置に与えられるという事態は生じなくなる。従って、コントローラにおける位置制御によってズームレンズが目標位置に停止している場合においても、レンズ装置の制御部において画角補正が行えるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るレンズ装置の好ましい実施の形態について詳説する。
【0012】
図1は、本発明に係るレンズ装置が使用されたテレビカメラの一実施の形態を示した斜視図である。同図に示すようにテレビカメラ10は、レンズ装置12とカメラ本体14から構成され、このテレビカメラ10は、ペデスタルドリー16上の雲台18に支持される。雲台18には2本の操作ロッド22、23が延設され、各操作ロッド22、23の端部には、それぞれズーム速度等を操作するズームコントローラ26とフォーカスを操作するフォーカスコントローラ28が取り付けられるようになっている。
【0013】
上記ズームコントローラ26は、ショットボックスとも呼ばれているもので、このズームコントローラ26には、サムリング26Aとスイッチパネル26Bが設けられている。サムリング26Aは基準位置から両方向に回動することができ、カメラマンはこのサムリング26Aを左手の親指で回転操作して基準位置からの回転量と回転方向を調整することによりレンズ装置12に搭載されたズームレンズの移動速度及び移動方向を操作することができる。サムリング26Aの操作により、ズームコントローラ26からは、そのサムリング26Aの回転量及び回転方向に応じた速度制御信号がレンズ装置12に出力される。
【0014】
スイッチパネル26Bは、ショット機能を実行するために設けられたもので、ショット機能はスイッチの押下操作によって所望の位置(ショット位置)にズームレンズを自動で移動させる機能である。図2に示すようにスイッチパネル26Bには、カメラマンの押下操作によりショット実行を指示するショットスイッチ32A、32B、32C、32Dが設けられ、各ショットスイッチ32A〜32Dに対応してそのショット位置を設定するショット位置調整ツマミ34A、34B、34C、34Dが設けられている。尚、ショット機能に基づくズームの制御については後述する。
【0015】
図1に示した上記フォーカスコントローラ28には、回動自在のフォーカスリング28Aが設けられている。カメラマンは、このフォーカスリング28Aを右手で回転操作し、その回転位置を調整することにより、レンズ装置12に搭載されたフォーカスレンズの位置を操作することができる。フォーカスコントローラ28からはフォーカスリング28Aの回転位置に応じた位置制御信号がレンズ装置12に送信される。
【0016】
尚、カメラ本体14の上面には、撮影中の映像を確認するためのビューファインダー30が設置されている。
【0017】
図3は、本発明に係るレンズ装置の構成を示したブロック図である。同図には、レンズ装置12に搭載されたズームレンズ60、フォーカスレンズ80、アイリス100の制御に関連するブロックの構成が示されており、レンズ装置12に搭載されたCPU50は、ズームコントローラ26やフォーカスコントローラ28、又は、カメラ本体14から与えられる制御信号に基づいてズームレンズ60、フォーカスレンズ80、アイリス100の制御に関する処理を実行する。
【0018】
まず、ズームレンズ60の制御について説明すると、ズームレンズ60の制御については、上記ズームコントローラ26のサムリング26Aの操作に基づく速度制御、ズームコントローラ26のスイッチパネル26Bにおいて指令されるショット機能に基づく位置制御、又は、レンズ装置12に搭載された画角補正機能に基づく位置制御が行われる。
【0019】
ズームコントローラ26のサムリング26Aの操作に基づく速度制御は、カメラマンがズームコントローラ26のサムリング26Aを操作すると、その操作量に応じた速度でズームレンズ60を移動させる制御である。図3に示すようにサムリング26Aの操作量はズームコントローラ26においてポテンショメータによって検出され、その操作量はズームレンズ60の移動速度(ズーム速度)を指令する速度制御信号として、アナログ信号によりズームコントローラ26から出力される。そして、その速度制御信号は、レンズ装置12においてA/D変換器40によりデジタル信号に変換され、CPU50に入力される。尚、ズームコントローラ26の構成については後述する。
【0020】
CPU50は、ズームコントローラ26から速度制御信号を取得すると、その速度制御信号に基づいてズーム駆動用モータ56の回転速度(ズームレンズ60の移動速度)を指令する制御信号をD/A変換器52に出力し、D/A変換器52でその制御信号をアナログ信号に変換してズーム制御回路54に与える。
【0021】
ズーム制御回路54は、上述のようにCPU50から制御信号が与えられると、ズーム駆動用モータ56の実際の回転速度をタコジェネレータ58から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたズーム駆動用モータ56の回転速度と実際のズーム駆動用モータ56の回転速度との差分が0となるようにズーム駆動用モータ56に電圧を印加する。これにより、ズーム駆動用モータ56がCPU50から指令された回転速度で回転し、ズームレンズ60がズームコントローラ26のサムリング26Aによって指令された速度で移動する。
【0022】
ズームコントローラ26のスイッチパネル26Bにおいて指令されるショット機能に基づく位置制御は、図2で説明したようにズームコントローラ26のスイッチパネル26Bに設けられたショットスイッチ32A〜32Dのいずれかが押下されると、その押下されたショットスイッチ32A〜32Dに対応するショット位置調整ツマミ34A〜34Dによって設定されたショット位置にズームレンズ60を移動させ、そのショット位置に停止させる制御である。ズームコントローラ26は、ショットスイッチ32A〜32Dのいずれかが押下されると、その押下されたショットスイッチ32A〜32Dに対応するショット位置調整ツマミ34A〜34Dによって設定されたショット位置を検出し、また、レンズ装置12のCPU50からズームレンズ60の現在位置をD/A変換器42を介して取得する。尚、CPU50は、ズームレンズ60の現在位置をポテンショメータ62によってA/D変換器64を介して取得している。
【0023】
ズームコントローラ26は、CPU50から取得したズームレンズ60の現在位置と、ショット位置との差が0となる方向で且つその差に応じた速度を指令する速度制御信号を、上記サムリング26Aの操作に基づく速度制御信号に切り替えて、レンズ装置12に出力する。レンズ装置12においてその速度制御信号はA/D変換器40によりデジタル信号に変換され、CPU50に入力される。
【0024】
CPU50は、ズームコントローラ26から速度制御信号を取得すると、サムリング26Aの操作に基づく速度制御の場合と同様にその速度制御信号に基づいてズーム駆動用モータ56の回転速度(ズームレンズ60の移動速度)を指令する制御信号をズーム制御回路54に出力する。これにより、ズーム駆動用モータ56が駆動され、ズームコントローラ26からの速度制御信号によって指令された速度でズームレンズ60が移動する。また、速度制御信号は上述のようにズームコントローラ26においてショット位置に停止するように信号処理されるため、ズームレンズ60はショット位置に移動して停止する。
【0025】
画角補正機能に基づく位置制御は、例えば、レンズ装置12等に設けられた所定のスイッチによって有効、無効に切り替えられる制御で、有効となっているときにはCPU50においてその位置制御が実行される。CPU50は、ズームコントローラ26からの速度制御信号に基づいてズームレンズ60を移動させた後、その速度制御信号によって停止(0)が指令されてズームレンズ60を停止させた際に、ズームレンズ60の位置とフォーカスレンズ80の位置とをそれぞれポテンショメータ62、82からA/D変換器64、84を介して取得し、そのズームレンズ60の位置とフォーカスレンズ80の位置とを記憶する。
【0026】
そして、後述するようにフォーカスレンズ80をフォーカスコントローラ28からの指示に基づいて(又は、カメラ本体14から送信されるオートフォーカスの信号に基づいて)移動させたときには、そのフォーカスレンズ80の移動位置に対して撮影画角を一定にするズームレンズ60の位置を目標位置として定める。この撮影画角を一定にするズームレンズ60の位置は、上記記憶したズームレンズ60とフォーカスレンズ80の位置と、移動後のフォーカスレンズ80の位置とから所定の演算式により算出される。このようにして目標位置を定めるとCPU50は、その目標位置とズームレンズ60の現在位置との差分を求め、その差分が0となる方向で且つ差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器52に出力し、D/A変換器52でその制御信号をアナログ信号に変換してズーム制御回路54に与える。これにより、上述したズーム制御回路54の制御によりズームレンズ60がフォーカスレンズ80の移動に伴う画角変動を防止する位置に移動する。
【0027】
以上の画角補正機能に基づく位置制御については、ズームコントローラ26のサムリング26Aが中立位置にある場合、又は、ショット機能の実行によりズームレンズ60がショット位置に移動した後の場合のように、ズームレンズ60が停止している場合に実行される。そして、画角補正機能に基づく位置制御を実行する際には、CPU50からズームコントローラ26に出力されるズームレンズ60の位置を示す位置信号は画角補正機能に基づく位置制御を実行する前の位置に固定される。これにより、ズームコントローラ26がショット機能に基づく位置制御によりズームレンズ60をショット位置に停止させている場合において、CPU50が画角補正機能によりズームレンズ60を移動させた場合であっても、CPU50に対してズームレンズ60をショット位置に復帰させるような速度制御信号がズームコントローラ26から与えられることがなく、画角補正機能が有効に実行される。
【0028】
次にフォーカスの制御について説明する。フォーカスの制御は、図1に示したフォーカスコントローラ28のフォーカスリング28Aの操作に基づいて行われる。フォーカスリング28Aの操作は、フォーカスコントローラ28のポテンショメータによって検出され、その操作量は、フォーカスレンズ80の位置(フォーカス位置)を指令する位置制御信号として、アナログ信号によりフォーカスコントローラ28から出力される。そして、その速度制御信号は、レンズ装置12においてA/D変換器44によりデジタル信号に変換され、CPU50に入力される。
【0029】
CPU50は、フォーカスコントローラ28からその位置制御信号を取得すると、その位置制御信号が指令するフォーカス位置を目標位置とする。また、フォーカスレンズ80の現在位置をポテンショメータ82からA/D変換器84を介して取得する。そして、フォーカスレンズ80の目標位置と現在位置との差分が0となる方向で且つその差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器72に出力し、D/A変換器72でその制御信号をアナログ信号に変換してフォーカス制御回路74に与える。
【0030】
フォーカス制御回路74は、上述のようにCPU50から出力された制御信号を取得すると、フォーカス駆動用モータ76の実際の回転速度をタコジェネレータ78から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたフォーカス駆動用モータ76の回転速度と実際のフォーカス駆動用モータ76の回転速度との差分が0となるようにフォーカス駆動用モータ76に電圧を印加する。これにより、フォーカス駆動用モータ76がCPU50からの指令された回転速度で回転し、フォーカスレンズ80がフォーカスコントローラ28によって指令されたフォーカス位置に移動する。
【0031】
次にアイリスの制御について説明すると、アイリス100の制御は、例えば、カメラ本体14から送信される制御信号に基づいて行われる。CPU50は、アイリス100の位置(絞り径)を示す位置制御信号がカメラ本体14から与えられると、その位置制御信号が示す位置を目標位置とし、また、アイリス100の現在位置(絞り径)をポテンショメータ102からA/D変換器104を介して取得する。そして、アイリス100の目標位置と現在位置の差分を求め、その差分が0となる方向で且つその差分に応じた速度を指令する制御信号をD/A変換器92に出力し、D/A変換器92でその制御信号をアナログ信号に変換してアイリス制御回路94に与える。
【0032】
アイリス制御回路94は、上述のようにCPU50から制御信号が与えられると、アイリス駆動用モータ94の実際の回転速度をタコジェネレータ98から取得する。そして、CPU50からの制御信号によって指令されたアイリス駆動用モータ96の回転速度と実際のアイリス駆動用モータ96の回転速度との差分が0となるようにアイリス駆動用モータ96に電圧を印加する。これにより、アイリス駆動用モータ96がCPU50からの指令された回転速度で回転され、アイリス100の絞り径が変更される。
【0033】
次に、上記ズームコントローラ26の内部構成について説明する。図4は、その内部構成を示した図である。尚、同図に示す信号▲1▼はズームコントローラ26からレンズ装置12のCPU50に与えられる上記速度制御信号であり、同図に示す信号▲2▼は、レンズ装置12からズームコントローラ26に与えられるズームレンズ60の現在位置を示す位置信号である。
【0034】
同図に示すようにサムリング26Aの操作量は、ポテンショメータ120によって電圧信号に変換される。そして、その電圧信号は増幅器122によって所定の倍率で増幅され、切替回路124の入力端子1に入力される。
【0035】
切替回路124は、後述の制御回路126からの指示信号により、入力端子1と入力端子2から入力された信号のうちいずれか一方を出力端子3から出力する回路であり、スイッチパネル26Bに設けられたショットスイッチ32A〜32Dの全てがオフの場合には入力端子1から入力された電圧信号を出力端子3から出力し、ショットスイッチ32A〜32Dのいずれかがオンされた場合には入力端子2から入力された電圧信号を出力端子3から出力する。従って、ショットスイッチ32A〜32Dの全てがオフの場合には、上述のようにサムリング26Aの操作に基づきポテンショメータ120から増幅器122を介して入力端子1に入力された電圧信号が出力端子3から出力される。これにより、その電圧信号が速度制御信号として上記レンズ装置12のCPU50に伝送され、ズームレンズ60がサムリング26Aの操作量に応じた速度で駆動される。
【0036】
一方、ショットスイッチ32A〜32Dのいずれかがオンされた場合、そのオンされたショットスイッチが制御回路126によって検出される。制御回路126は、ショットスイッチ32A〜32Dのいずれかがオンされた場合には、上記切替回路124に対して切替回路124の出力端子3から出力する信号を切替回路124の入力端子2から入力された電圧信号に切り替えるように指示信号を与える。尚、ショットスイッチ32A〜32Dの全てがオフの場合には、切替回路124に対して切替回路124の出力端子3から出力する信号をその入力端子1から入力された電圧信号とするように指示信号を与える。
【0037】
また、制御回路126は、オンされたショットスイッチに対応する可変抵抗VR1〜VR4の摺動子から出力される電圧信号を差動増幅器128の一方の入力端子に入力する。可変抵抗VR1〜VR4は、それぞれスイッチパネル26Bに設けられたショット位置調整ツマミ34A〜34Dの設定位置に応じて摺動子の位置が可変されるものであり、各可変抵抗VR1〜VR4の摺動子から出力される電圧信号は、対応するショットスイッチ32A〜32Dがオンされたときにズームレンズ60が移動すべきショット位置を示すものである。
【0038】
上記差動増幅器128は、2つの入力端子から入力された電圧信号の差を所定の倍率で増幅して、その増幅した電圧信号を出力端子から出力するもので、一方の入力端子には上述のように可変抵抗VR1〜VR4の摺動子から出力される電圧信号が入力され、他方の入力端子にはレンズ装置12から与えられる位置信号が入力される。従って、差動増幅器128からは、ズームレンズ60を移動させるべきショット位置とズームレンズ60の現在位置の差分に応じた電圧信号が出力され、その電圧信号が切替回路124の入力端子2に入力される。
【0039】
切替回路124の入力端子2から入力された電圧信号は上述のようにショットスイッチ32A〜32Dのいずれかがオンの場合には、切替回路124の出力端子3から出力され、その電圧信号が速度制御信号として上記レンズ装置12のCPU50に伝送される。これにより、ズームレンズ60がその速度制御信号に従って移動し、差動増幅128に入力されるズームレンズ60の位置信号がショット位置に徐々に近づく。その結果、ズームレンズ60がショット位置に移動して停止する。
【0040】
尚、ショット機能の実行の解除は、オンしたショットスイッチをもう一度押下することにより行えるようにしてもよいし、又は、サムリング26Aを操作することにより行えるようにしてもよい。
【0041】
以上の如く構成されたズームコントーラ26をレンズ装置12に接続した場合において、ショット機能によってズームレンズ60をショット位置に移動させた後、レンズ装置12のCPU50における画角補正機能により、ズームレンズ60をその画角補正する位置に移動させることができるようにしたCPU50の処理手順について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0042】
CPU50は、ズームコントローラ26から速度制御信号を読み込み(ステップS10)、その速度制御信号が0か否かを判定する(ステップS12)。このときNOであれば、ズームコントローラ26にズームレンズ60の現在位置を位置信号として出力する(ステップS14)。そして、上述のようにズームコントローラ26から読み込んだ速度制御信号に基づいてズームレンズ60の移動速度を指令する制御信号を生成し、その制御信号をズーム制御回路54に出力する(ステップS16)。
【0043】
一方、ステップS12において、YES、即ち、ズームコントローラ26から与えられた速度制御信号がズームレンズ60の停止(信号値0)を指令している場合、まず、この停止を指令していると判定したのが1回目か否かを判定する(ステップS18)。尚、速度制御信号がズームレンズ60の停止ではなく一旦移動を指令した後に、ステップS12において初めて停止を指令していると判定したときにこのステップS18において1回目と判定される。YESであれば、ズームレンズ60とフォーカスレンズ80の停止位置を記憶する(ステップS20)。NOであれば、すでにこれらの停止位置は記憶されているため、ステップS20の処理は行わない。
【0044】
次いで、CPU50は、画角補正計算を行う(ステップS20)。画角補正計算は、ズームレンズ60が停止している場合において、フォーカスレンズ80が移動したときに、上記ステップS20において記憶したズームレンズ60とフォーカスレンズ80の位置と、移動したフォーカスレンズ80の位置とに基づいて画角を一定にするズームレンズ60の位置を所定の演算式から求める処理である。続いて、CPU50は、画角補正計算の結果に基づいてズームレンズ60を移動させる前に、ズームコントローラ26に出力するズームレンズ60の位置信号の値を、上記ステップS20において記憶したズームレンズ60の位置を示す値に固定し、その位置信号をズームコントローラ26に出力する(ステップS24)。即ち、画角補正機能に基づく位置制御を実行する際には、ズームコントローラ26に出力するズームレンズ60の現在位置を示す位置信号を、ズームコントローラ26から与えられた速度制御信号が停止を指令したときにおけるズームレンズ60の停止位置を示す位置信号に固定する。
【0045】
そして、CPU50は、ステップS22における画角補正計算の結果に基づいてズームレンズ60の移動速度を指令する制御信号を生成し、その制御信号をズーム制御回路54に出力してズームレンズを移動させる(ステップS16)。これにより、ズームレンズ60が画角補正機能に基づく制御により移動しても、ズームコントローラ26では、その移動が検出されないことになる。このため、例えば、ズームコントローラ26がショット機能を実行した結果、ズームレンズ60がショット位置に停止している状態のときに、CPU50が画角補正を行ったとしても、ズームコントローラ26からズームレンズ60をショット位置に戻すような速度制御信号は出力されず、ショット機能によりズームレンズ60がショット位置に停止している場合においても画角補正が可能となる。
【0046】
尚、ステップS24において固定されたズームレンズ60の位置信号は、ズームコントローラ26のサムリング26Aが操作され、又は、ショット機能によって指令されていたショット位置と異なるショット位置が指令されると、その固定が解除され、ズームレンズ60の実際の現在位置を示す位置信号に復帰される。即ち、ズームコントローラ26からの速度制御信号に従ってズームレンズ60が制御されるようになる。
【0047】
以上、上記実施の形態においては、ズームコントローラ26がショット機能に基づく位置制御を行う場合について説明したが、ズームコントローラ26がショット機能以外の位置制御を行う場合においても、上記実施の形態と同様に画角補正を行うときに、ズームコントローラ26に対して出力するズームレンズ60の位置信号を固定することによって、その位置制御によって所定の目標位置に停止しているズームレンズ60に対して画角補正機能に基づく制御を行うことができる。
【0048】
また、上記実施の形態においては、レンズ装置12とズームコントローラ26とはアナログ信号によって速度制御信号や位置信号の伝達を行うものであったが、レンズ装置12とズームコントローラ26とがシリアル通信によりデジタル信号でこれらの信号をやり取りする場合であっても、上記実施の形態と同様に本発明を適用することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るレンズ装置によれば、コントローラの位置制御により所定の目標位置に停止しているズームレンズに対し、レンズ装置において画角補正機能に基づく制御を実行した場合においても、レンズ装置からコントローラに与えられるズームレンズの位置信号の値が目標位置を示す値に固定されるため、画角補正機能によってズームレンズが移動したことに起因してズームレンズの移動を指令する制御信号(目標位置への復帰を指令する制御信号)がコントローラからレンズ装置に与えられるという事態は生じなくなる。従って、コントローラにおける位置制御によってズームレンズが目標位置に停止している場合においても、レンズ装置の制御部において画角補正が行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るレンズ装置が使用されたテレビカメラの一実施の形態を示した斜視図である。
【図2】図2は、ズームコントローラのスイッチパネルに配置された操作部材の構成を示した構成図である。
【図3】図3は、本発明に係るレンズ装置の一実施の形態を示したブロック図である。
【図4】図4は、ズームコントローラの内部構成を示した構成図である。
【図5】図5は、レンズ装置のCPUの処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
26…ズームコントローラ、26A…サムリング、26B…スイッチパネル、28…フォーカスコントローラ、30…ビューファインダ、32A〜32D…ショットスイッチ、34A〜34D…ショット位置調整ツマミ、50…CPU、54…ズーム制御回路、60…ズームレンズ、56…ズーム駆動用モータ、80…フォーカスレンズ、100…アイリス
Claims (2)
- フォーカスレンズ及びズームレンズを備え、コントローラから与えられる制御信号に基づいて前記ズームレンズを移動させる制御と、前記フォーカスレンズが移動したときに、前記フォーカスレンズの移動に伴う画角変動を防止する位置に前記ズームレンズを移動させる画角補正機能に基づく制御とを実行するレンズ装置であって、前記コントローラは前記レンズ装置から出力される前記ズームレンズの位置を示す位置信号を取得すると共に、前記コントローラは該位置信号に基づいて前記コントローラで設定する所定の目標位置に前記ズームレンズを移動させるための制御信号を前記レンズ装置に出力するレンズ装置において、
前記画角補正機能に基づく制御を実行する際に、前記コントローラに出力する前記位置信号の値を、前記画角補正機能に基づく制御を実行する前のズームレンズの位置を示す値に固定する位置信号固定手段を備えたことを特徴とするレンズ装置。 - 前記画角補正機能に基づく制御を実行する前のズームレンズの位置は、前記コントローラから与えられる制御信号に基づく制御により前記ズームレンズが停止した位置であることを特徴とする請求項1のレンズ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22422299A JP4218057B2 (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | レンズ装置 |
EP00116639A EP1081524B1 (en) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | TV zoom lens system and apparatus |
DE60043135T DE60043135D1 (de) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | Fernsehzoomobjektivsystem und Vorrichtung |
US09/630,390 US7092027B1 (en) | 1999-08-02 | 2000-08-01 | TV lens system and apparatus and method for zoom control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22422299A JP4218057B2 (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | レンズ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001051181A JP2001051181A (ja) | 2001-02-23 |
JP4218057B2 true JP4218057B2 (ja) | 2009-02-04 |
Family
ID=16810431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22422299A Expired - Fee Related JP4218057B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-06 | レンズ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4218057B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007199195A (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Fujinon Corp | レンズ制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06250071A (ja) * | 1993-02-24 | 1994-09-09 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH08334673A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Canon Inc | テレビレンズのズーム調整装置 |
JPH08334674A (ja) * | 1995-06-07 | 1996-12-17 | Canon Inc | テレビレンズ用サーボコントローラ |
JP3840704B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2006-11-01 | フジノン株式会社 | レンズコントロール装置 |
JP3940818B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2007-07-04 | フジノン株式会社 | テレビカメラ用レンズ |
JP3805057B2 (ja) * | 1997-03-31 | 2006-08-02 | キヤノン株式会社 | レンズ装置 |
JP3915104B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2007-05-16 | フジノン株式会社 | レンズの制御方法 |
-
1999
- 1999-08-06 JP JP22422299A patent/JP4218057B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001051181A (ja) | 2001-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3372912B2 (ja) | レンズ装置、レンズ駆動ユニットおよびカメラシステム | |
JP2000284168A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3840704B2 (ja) | レンズコントロール装置 | |
JP4218057B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP4688990B2 (ja) | レンズシステム | |
JP4350174B2 (ja) | リモート雲台システム | |
JP4218142B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP4069336B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3873321B2 (ja) | テレビカメラ用ズームレンズ制御装置 | |
JP3915104B2 (ja) | レンズの制御方法 | |
US6678565B2 (en) | Control unit | |
JPH11103409A (ja) | テレビレンズのフォーカス操作装置 | |
JP3804259B2 (ja) | カメラのレンズ駆動装置 | |
JPH11271592A (ja) | テレビレンズ用操作装置 | |
JPH1078609A (ja) | テレビカメラ用レンズコントロール装置 | |
JP4284430B2 (ja) | レンズ操作装置 | |
JP4609685B2 (ja) | レンズ制御システム | |
JP3526882B2 (ja) | テレビカメラの遠隔制御装置 | |
JP3283615B2 (ja) | テレビカメラの遠隔制御装置 | |
JP3496945B2 (ja) | テレビカメラの遠隔制御装置 | |
JP4407982B2 (ja) | 光学装置および撮影システム | |
JP3496944B2 (ja) | テレビカメラの遠隔制御装置 | |
JP2755401B2 (ja) | 像ぶれ防止装置 | |
JP2004102000A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP2001092532A (ja) | 速度制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |