JP4214401B2 - Engine automatic stop / restart device - Google Patents
Engine automatic stop / restart device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4214401B2 JP4214401B2 JP2004147262A JP2004147262A JP4214401B2 JP 4214401 B2 JP4214401 B2 JP 4214401B2 JP 2004147262 A JP2004147262 A JP 2004147262A JP 2004147262 A JP2004147262 A JP 2004147262A JP 4214401 B2 JP4214401 B2 JP 4214401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- ring gear
- engine
- restart
- rotation speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 49
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 14
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
- F02N11/0855—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0844—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/02—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
- F02N2200/022—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/04—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
- F02N2200/041—Starter speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2006—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using prediction of future conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、エンジンの停止と再始動を自動的に行うエンジン自動停止再始動装置にに関する発明である。 The present invention relates to an engine automatic stop / restart device that automatically stops and restarts an engine.
近年の自動車においては、燃費節減、排気エミッション低減等を目的として、エンジン自動停止再始動装置(いわゆるアイドリングストップ装置)を搭載したものがある。このエンジン自動停止再始動装置は、運転者が車両を停車させたときにエンジンを自動的に停止し、その後、運転者が車両を発進させようとする操作(例えばブレーキ解除操作、ドライブレンジ等へのシフト操作等)を行うと、再始動要求が発生して、エンジンを自動的に再始動するようにしている。 Some recent automobiles are equipped with an engine automatic stop / restart device (so-called idling stop device) in order to reduce fuel consumption and exhaust emissions. This automatic engine stop / restart device automatically stops the engine when the driver stops the vehicle, and then the driver tries to start the vehicle (for example, to the brake release operation, drive range, etc.). When the shift operation is performed, a restart request is generated and the engine is automatically restarted.
再始動時には、特許文献1(特開2002−122059号公報)に示すように、スタータによって回転駆動されるピニオンを電磁アクチュエータ(プランジャコイル)によって押し出して、該ピニオンをエンジンのクランク軸に連結されたリングギアに噛み込ませた後、スタータに通電してピニオンを回転させてリングギアを回転駆動することで、エンジンをクランキングして再始動させるようにしている。尚、ピニオンを押し出したときにピニオンがリングギアに噛み合わずにピニオンの先端がリングギアの側面に当接した状態になることがあるが、この場合は、その後、スタータに通電してピニオンを回転させると、ピニオンがリングギアとの噛み合いのずれ分だけ回転した時点で、電磁アクチュエータの押し出し力によりピニオンがリングギアに噛み込まれてクランキングが開始される。
この様なエンジン自動停止再始動装置においては、再始動要求が発生したときに、できるだけ速やかにエンジンを再始動することが要求される。 Such an engine automatic stop / restart device is required to restart the engine as quickly as possible when a restart request is generated.
しかし、上記従来のエンジン自動停止再始動装置では、自動停止によりエンジン回転が完全に停止した状態になっているか又はほぼ停止とみなせるような極低回転状態になっているときに、ピニオンを押し出してリングギアに噛み込ませるようにしているため、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生しても、エンジン回転が完全に停止した状態になるか又はほぼ停止とみなせるような極低回転状態になるまで待って、上記の再始動の制御を開始するようにしている。このため、再始動要求発生からクランキングを開始するまでに時間遅れが生じてしまい、運転者に再始動が遅いと感じさせてしまう結果となっていた。 However, in the conventional engine automatic stop / restart device, the pinion is pushed out when the engine rotation is completely stopped by the automatic stop or is in an extremely low rotation state that can be regarded as almost stopped. Since the ring gear is engaged, even if a restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the engine rotation is completely stopped or can be regarded as almost stopped. The above-mentioned restart control is started after waiting for a very low rotation state. For this reason, there is a time delay from the occurrence of the restart request to the start of cranking, which causes the driver to feel that the restart is slow.
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、エンジン回転の停止を待たずにピニオンをリングギアに噛み込ませてクランキングを開始することができ、運転者に再始動が遅いと感じさせずに済むエンジン自動停止再始動装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances. Therefore, the object of the present invention is not to wait for the engine rotation to stop when a restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated. It is an object of the present invention to provide an automatic engine stop / restart device that can start cranking by causing a pinion to be engaged with a ring gear without causing the driver to feel that restart is slow.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、スタータによって回転駆動されるピニオンと、前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段とを備えたエンジン自動停止再始動装置において、前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段とを備え、自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、スタータへの通電を開始してピニオンを回転させ、このピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で、前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させることを第1の特徴とし、更に、リングギア回転速度判定手段の判定結果に基づいて将来のリングギア回転速度を予測して、ピニオンの回転速度がリングギア回転速度と同期する時点を予測し、その時点に合わせてピニオンをリングギアに噛み込ませるようにピニオン押し出し手段の押し出し速度及び/又は押し出し開始タイミングを制御することを第2の特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 includes a ring gear connected to a crankshaft of an engine, a pinion rotated by a starter, and the pinion from a stand-by position disengaged from the ring gear. In an engine automatic stop / restart device having a pinion pushing means for biting into a ring gear, a ring gear rotational speed judging means for judging the rotational speed of the ring gear, and a pinion rotational speed judgment for judging the rotational speed of the pinion Means for starting the energization of the starter and rotating the pinion when a restart request is generated during the engine rotation descent period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped. When the rotation speed of the ring gear is synchronized with the rotation speed of the ring gear, the pinion pushing means The emissions by bitten the ring gear to start the cranking by the starter to the first, characterized in that the engine is restarted, further future ring gear based on the determination result of the ring gear rotation speed determining means Predict the rotation speed, predict when the rotation speed of the pinion synchronizes with the rotation speed of the ring gear, and start the extrusion speed and / or the extrusion of the pinion extrusion means so that the pinion is engaged with the ring gear at that time Controlling the timing is a second feature.
要するに、リングギア(エンジン)が回転していても、ピニオンの回転速度をリングギアの回転速度と同期させれば、ピニオンをリングギアに噛み込ませることが可能である。この点に着目して、本発明は、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、ピニオンを回転させてピニオンの回転速度をリングギアの回転速度と同期させた時点で、ピニオンをリングギアに噛み込ませてクランキングを開始するようにしたので、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、エンジン回転が完全に停止した状態になるのを待たずに、速やかにピニオンをリングギアに噛み込ませてクランキングを開始することができ、運転者に再始動が遅いと感じさせずに済む。 In short, even if the ring gear (engine) is rotating, the pinion can be engaged with the ring gear if the rotation speed of the pinion is synchronized with the rotation speed of the ring gear. Focusing on this point, the present invention synchronizes the rotation speed of the pinion with the rotation speed of the ring gear when the restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated. At this point, the pinion is engaged with the ring gear and cranking is started. Therefore, when a restart request is generated during the engine rotation drop period immediately after the automatic stop request is generated, the engine rotation is completely stopped. Without waiting for this to occur, the pinion can be quickly bitten into the ring gear to start cranking, so that the driver does not feel that restart is slow.
この場合、ピニオンの押し出しを開始してからピニオンがリングギアに到達するまでにピニオンの移動時間分の遅れが生じるため、ピニオンの回転速度がリングギアの回転速度と同期した時点で、直ちにピニオンの押し出しを開始しても、ピニオンの移動時間中のリングギアの回転降下量が大きくなると、ピニオンとリングギアとの同期が成立しなくなってピニオンの噛み込みに失敗する可能性がある。 In this case, since the pinion travel time is delayed from the start of the pinion extrusion until the pinion reaches the ring gear, the pinion rotation speed is immediately synchronized with the ring gear rotation speed. Even if the extrusion is started, if the rotational drop amount of the ring gear during the movement time of the pinion becomes large, the pinion and the ring gear may not be synchronized, and the pinion may fail to be engaged.
この対策として、請求項1のように、リングギア回転速度判定手段の判定結果に基づいて将来のリングギア回転速度を予測して、ピニオンの回転速度がリングギア回転速度と同期する時点を予測し、その時点に合わせてピニオンをリングギアに噛み込ませるようにピニオン押し出し手段の押し出し速度及び/又は押し出し開始タイミングを制御するようにすれば、ピニオンがリングギアに到達する時点で確実にピニオンとリングギアとの同期が成立するように制御できるため、ピニオンの移動時間中のリングギアの回転降下量が大きくなっても(或はピニオンの移動時間が長くなっても)、ピニオンをリングギアに確実に噛み込ませることができる。 As a countermeasure, as claimed in claim 1, in anticipation of the ring gear rotation speed of the future based on the determination result of the ring gear rotation speed determining means predicts the time when the rotational speed of the pinion is synchronized with the ring gear rotation speed , and reliably pinion when you lever to control the extrusion speed and / or extrusion start timing of the pinion pushing means to cause caught the pinion to the ring gear in accordance with the time, the pinion reaches the ring gear Since it can be controlled so that it synchronizes with the ring gear, the pinion can be used as a ring gear even if the rotational drop of the ring gear during the pinion movement time increases (or even if the pinion movement time increases). It can be securely bitten.
また、請求項2,4のように、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン押し出し手段によりピニオンをリングギアに噛み込ませる直前の位置まで押し出して待機させておき、同期が成立した時点でピニオン押し出し手段によりピニオンをリングギアに噛み込ませるようにしても良い。このように、ピニオンをリングギアに噛み込ませる直前の位置まで押し出して待機させておけば、同期が成立した時点でピニオンをほぼ最短の移動距離でリングギアに噛み込ませることができるため、同期が成立した時点で速やかにピニオンをリングギアに噛み込ませることができて、ピニオンをリングギアに確実に噛み込ませることができる。 Further, as in claims 2 and 4 , when a restart request is generated during the engine rotation descent period, the pinion is pushed out to the position just before the pinion is engaged with the ring gear before the synchronization is established. It is possible to wait, and when the synchronization is established, the pinion may be engaged with the ring gear by the pinion pushing means. In this way, if the pinion is pushed to the position just before it is bitten into the ring gear and kept waiting, the pinion can be bitten into the ring gear with the shortest movement distance when synchronization is established. When the condition is established, the pinion can be quickly bitten into the ring gear, and the pinion can be surely bitten into the ring gear.
また、請求項3,5のように、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン押し出し手段によるピニオンの押し出しを開始し、ピニオンをリングギアに噛み込ませる直前の位置で待機させることなく、同期が成立した時点でピニオンをリングギアに噛み込ませるようにピニオン押し出し手段の押し出し速度及び/又は押し出し開始タイミングを制御するようにしても良い。このようにすれば、ピニオンがリングギアに噛み込まれる直前の位置に到達する頃にピニオンとリングギアとの同期が成立するように制御できるため、同期が成立した時点で速やかにピニオンをリングギアに噛み込ませることができて、ピニオンをリングギアに確実に噛み込ませることができる。しかも、最終的にピニオンをリングギアに噛み込ませる前(同期成立前)からピニオンを押し出し続けているので、最終的にピニオンをリングギアに噛み込ませるときに、イナーシャや静止摩擦力の影響が少なく、ピニオンをリングギアに極めて短時間で噛み込ませることができる。 Further, as described in claims 3 and 5 , when a restart request is generated during the engine rotation descent period, the pinion pushing means starts pushing out the pinion before the synchronization is established, and the pinion is engaged with the ring gear. It is also possible to control the push-out speed and / or push-out start timing of the pinion push-out means so that the pinion is engaged with the ring gear when the synchronization is established without waiting at the position immediately before. In this way, since the pinion and the ring gear can be controlled to be synchronized when reaching the position just before the pinion is engaged with the ring gear, the pinion is quickly connected to the ring gear when the synchronization is established. So that the pinion can be reliably bitten into the ring gear. Moreover, since the pinion continues to be pushed out before the pinion is finally bited into the ring gear (before synchronization is established), when the pinion is finally bited into the ring gear, the influence of inertia and static friction force is affected. Less, the pinion can be bitten into the ring gear in a very short time.
また、請求項6,7のように、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、ピニオンの回転速度を目標同期回転速度まで上昇させるように制御し、リングギアの回転速度が目標同期回転速度まで降下した時点で前記同期が成立したと判断するようにしても良い。この場合、目標同期回転速度は、ピニオンの噛み込みが容易な回転速度に設定することが好ましい。この目標同期回転速度は、演算処理の簡略化ために毎回同じ速度に設定しても良いが、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生した時点のリングギアの回転速度に基づいて目標同期回転速度を設定するようにしても良い(例えば、再始動要求発生時のリングギアの回転速度よりも所定速度低い速度に目標同期回転速度を設定するようにしても良い)。 Further, as in claims 6 and 7 , when a restart request is generated during the engine rotation drop period, the rotation speed of the pinion is controlled to increase to the target synchronous rotation speed, and the rotation speed of the ring gear is set to the target speed. You may make it judge that the said synchronization was materialized when it fell to synchronous rotation speed. In this case, the target synchronous rotation speed is preferably set to a rotation speed at which the pinion can be easily bitten. This target synchronous rotational speed may be set to the same speed every time in order to simplify the arithmetic processing, but the target synchronous rotational speed is based on the rotational speed of the ring gear at the time when the restart request is generated during the engine rotational descent period. The speed may be set (for example, the target synchronous rotational speed may be set to a speed lower than the rotational speed of the ring gear when the restart request is generated).
或は、請求項8のように、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、ピニオンの回転速度を制御可能な範囲で上昇させるように制御し、上昇するピニオンの回転速度と降下するリングギアの回転速度とがほぼ一致した時点で同期が成立したと判断するようにしても良い。このようにすれば、同期が成立するまでの時間を短くすることができて、再始動要求発生からクランキング開始までの時間を短くすることができる利点がある。 Alternatively, as in claim 8 , when a restart request is generated during the engine rotation descent period, the rotation speed of the pinion is controlled so that the rotation speed of the pinion is increased within a controllable range. It may be determined that synchronization has been established when the rotational speed of the ring gear to be substantially matched. By doing so, there is an advantage that the time until synchronization is established can be shortened, and the time from the occurrence of the restart request to the start of cranking can be shortened.
また、請求項9,10のように、ピニオンをリングギアに噛み込ませるときのピニオンの押し込み速度がリングギアの歯の空間周波数に相当する速度以上となるようにピニオン押し出し手段の押し出し速度を制御するようにすると良い。このようにすれば、ピニオンとリングギアとの同期が若干ずれても(或は同期の判定条件を緩和しても)、ピニオンをリングギアに比較的スムーズに噛み込ませることができ、ピニオンの噛み込み動作を安定させることができる利点がある。 Also, as in claim 9, 10, control the extrusion speed of the pinion pushing means to push the speed of the pinion is equal to or higher than a speed corresponding to the spatial frequency of the teeth of the ring gear at which to bitten the pinion with the ring gear It is good to do. In this way, even if the synchronization between the pinion and the ring gear is slightly shifted (or even if the conditions for determining synchronization are relaxed), the pinion can be engaged with the ring gear relatively smoothly. There is an advantage that the biting operation can be stabilized.
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した実施例1,2を説明する。 Embodiments 1 and 2 embodying the best mode for carrying out the present invention will be described below.
本発明の実施例1を図1乃至図6に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン自動停止再始動装置の構成を説明する。スタータ11は、いわゆるピニオン押し出し式スタータであり、モータ部12と、このモータ部12によって回転駆動されるピニオン13と、このピニオン13を押し出すための電磁アクチュエータ14(ピニオン押し出し手段)等を備えた構成となっている。モータ部12は、電機子15に直巻コイル16と分巻コイル17を同方向に巻回し、分巻コイル17の通電電流をデューティ制御等で制御することでピニオン13の回転速度を制御可能となっている(図2参照)。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the engine automatic stop / restart device will be described with reference to FIG. The
ピニオン13は、ワンウエイクラッチ18と一体化され、モータ部12の減速機構(図示せず)の回転軸に軸方向に移動可能に連結されている。始動時にピニオン13を押し出す電磁アクチュエータ14は、プランジャ19とプランジャコイル20とから構成され、プランジャ19がレバー21を介してワンウエイクラッチ18に連結されている。プランジャコイル20に通電すると、プランジャ19が矢印A方向に吸引され、それによって、レバー21が軸22を中心にして回動してピニオン13がワンウエイクラッチ18と一体に押し出されて、該ピニオン13がエンジンのクランク軸に連結されたリングギア23に噛み合わされる。
The
尚、始動時にエンジン回転速度(リングギア23の回転速度)がピニオン13の回転速度を上回って、リングギア23によってピニオン13が回転駆動されるようになると、ワンウエイクラッチ18が空転して、スタータ11のモータ部12がエンジン動力によって回転駆動されることを防止するようにしている。
When the engine speed (the rotational speed of the ring gear 23) exceeds the rotational speed of the
以上のように構成されたスタータ11とバッテリ24との間には常開型の電磁スイッチ25が設けられ、運転者がイグニッションスイッチ26をスタート位置(START位置)の接点に操作して該接点をオンすると、電磁スイッチ25のコイル25aにバッテリ24から通電されて電磁スイッチ25がオンした状態となり、スタータ11の直巻コイル16とプランジャコイル20に通電されてエンジンが始動される。イグニッションスイッチ26をスタート位置からオン位置に戻してスタート位置の接点をオフすると、電磁スイッチ25のコイル25aへの通電が断たれて、電磁スイッチ25がオフした状態となり、スタータ11への通電がオフされる。
A normally-open
本実施例1では、エンジンの自動停止期間中に再始動要求が発生したときにスタータ11に自動的に通電するために、スタータ11への通電をコントローラ27(再始動制御手段)によって制御できるようになっている。このコントローラ27は、電磁スイッチ25のコイル25aへの通電をオン/オフする出力ポートP1と、プランジャコイル20への通電をデューティ制御する出力ポートP2と、分巻コイル17への通電をデューティ制御するスイッチング素子28をオン/オフする出力ポートP3と、エンジンECU29(エンジン制御コンピュータ)から出力される再始動要求の信号を受信する入力ポート等を備えている。
In the first embodiment, since the
エンジンECU29は、エンジン運転中に運転者が車両を停車させて、その停車時間が所定時間を越えたときに、自動停止要求が発生したと判断して、燃料噴射と点火を停止してエンジンを自動停止させる。更に、エンジンECU29は、この自動停止期間中に運転者が車両を発進させようとする操作(例えばブレーキ解除操作、ドライブレンジ等へのシフト操作等)を行うと、再始動要求が発生したと判断して、再始動要求の信号をコントローラ27に送信する。このエンジンECU29によるエンジン自動停止再始動の制御は、後述する図3のエンジン自動停止再始動ルーチンによって実行される。
The
これに対して、コントローラ27は、後述する図4及び図5のルーチンを実行することで、エンジンECU29から出力された再始動要求の信号を受信したときに、エンジンを自動的に再始動する。この際、自動停止によりエンジン回転が完全に停止した状態になっているか又はほぼ停止とみなせるような極低回転状態になっているときに、再始動要求が発生した場合には、通常再始動ルーチン(図示せず)を実行して、直ちにプランジャコイル20に通電して、プランジャ19によってピニオン13を押し出してリングギア23に噛み込ませた後、スタータ11の直巻コイル16に通電してピニオン13を回転させてリングギア23を回転駆動することで、エンジンをクランキングして再始動させる。尚、ピニオン13を押し出したときにピニオン13がリングギア23に噛み合わずにピニオン13の先端がリングギア23の側面に当接した状態になることがあるが、この場合は、その後、スタータ11の直巻コイル16に通電してピニオン13を回転させると、ピニオン13がリングギア23との噛み合いのずれ分だけ回転した時点で、プランジャ19の押し出し力によりピニオン13がリングギア23に噛み込まれてクランキングが開始される。
On the other hand, the
一方、自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときには、後述する図5のエンジン回転降下中再始動ルーチンを実行することで、スタータ11の分巻コイル17への通電を開始してピニオン13を回転させ、このピニオン13の回転速度がリングギア23の回転速度と同期したと判断した時点で、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電してピニオン13の押し出し力を最大にしてピニオン13をリングギア23に速やかに噛み込ませた後、スタータ11の直巻コイル16に通電して、スタータ11の出力を最大にしてエンジンをクランキングして再始動させる。
On the other hand, when a restart request is generated during the engine rotation descent period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, a restart routine during engine rotation descent in FIG. 11 is started, the
本実施例1では、同期が成立してからピニオン13をリングギア23に噛み込ませるまでのピニオン13の移動時間を短くするために、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときには、同期が成立する以前に、プランジャコイル20への通電を開始して、ピニオン13をゆっくりと押し出して、同期が成立する頃にピニオン13の先端がリングギア23の側面に接近した状態になるようにしている。この際、ピニオン13の動き始めがイナーシャや静止摩擦力によって遅くなるのを防止するために、図6に示すように、プランジャコイル20の通電開始時からイナーシャや静止摩擦力の影響が少なくなる所定時間tが経過するまで、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電して最大の押し出し力でピニオン13の押し出しを開始し、所定時間t経過後に、プランジャコイル20のデューティ比を、ピニオン13が止まらない程度のデューティ比(D1%)に低下させてピニオン13を非常にゆっくりと押し出して、ピニオン13をリングギア23にゆっくりと接近させ、同期が成立した時点で、プランジャコイル20のデューティ比を最大のデューティ比100%に切り換えてピニオン13の押し出し力を最大にしてピニオン13をリングギア23に速やかに噛み込ませるようにしている。
In the first embodiment, in order to shorten the movement time of the
以下、図3乃至図5の各ルーチンの処理内容を説明する。
図3のエンジン自動停止再始動ルーチンは、エンジンECU29によって所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、自動停止要求が有るか否かを判定し、自動停止要求が無ければ、そのまま本ルーチンを終了するが、自動停止要求が有れば、ステップ102に進み、エンジン停止処理(燃料噴射・点火の停止)を実行してエンジンを自動停止させる。
The processing contents of the routines shown in FIGS. 3 to 5 will be described below.
The engine automatic stop / restart routine of FIG. 3 is executed by the
この後、ステップ103に進み、再始動要求が有るか否かを判定し、再始動要求が無ければ、そのまま本ルーチンを終了するが、再始動要求が有れば、ステップ104に進み、エンジンECU29から再始動要求の信号をコントローラ27へ送信し、スタータ11によるクランキングが開始されるまで待機する(ステップ105)。そして、クランキングが開始された時点で、ステップ106に進み、燃料噴射・点火を実行してエンジンを始動させる。
Thereafter, the routine proceeds to step 103, where it is determined whether or not there is a restart request. If there is no restart request, this routine is terminated as it is, but if there is a restart request, the routine proceeds to step 104 and the
図4のスタータ制御ルーチンは、コントローラ27によって所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、再始動要求が有るか否か(エンジンECU29から送信されてくる再始動要求の信号を受信したか否か)を判定し、再始動要求が無ければ、そのまま本ルーチンを終了する。
The starter control routine of FIG. 4 is executed by the
その後、ステップ201で、再始動要求有りと判定された時点で、ステップ202に進み、エンジン回転降下中であるか否か(エンジン回転停止前であるか否か)を判定し、エンジン回転降下中ではなく、エンジン回転が停止していると判定されれば、ステップ204に進み、通常再始動ルーチン(図示せず)を実行して、直ちにプランジャコイル20に通電して、プランジャ19によってピニオン13を押し出してリングギア23に噛み込ませた後、スタータ11の直巻コイル16に通電してピニオン13を回転させてリングギア23を回転駆動することで、エンジンをクランキングして再始動させる。
Thereafter, when it is determined in
一方、上記ステップ202で、エンジン回転降下中であると判定されれば、ステップ203に進み、図5のエンジン回転降下中再始動ルーチンを実行する。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEを予測する。ここで、所定時間T(s)は、ピニオン13の回転速度をリングギア23の回転速度と同期させるのに必要な平均的な時間又はそれに近い時間に設定されている。所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEを予測する方法は、例えば、特願2003−34580号の明細書に記載されているように、現在のエンジンの運動エネルギと、エンジンの運動を妨げる仕事量(ポンプ損失、各部の摩擦損失、各補機の駆動損失、熱損失、車両駆動系損失、路面との摩擦損失等)を演算し、現在の運動エネルギと運動を妨げる仕事量とに基づいて将来の運動エネルギを予測し、この将来の運動エネルギから将来のエンジン回転速度を予測すれば良い。
On the other hand, if it is determined in
所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEを予測した後、ステップ302に進み、所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEを、分巻コイル17にて制御可能なピニオン13の最小回転速度NEminと比較し、所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEが制御可能な最小回転速度NEminよりも小さければ、エンジン回転がほぼ停止とみなせるような極低回転状態であると判断して、ステップ303に進み、電磁スイッチ25をオンすると共に、プランジャコイル20への通電を開始し、プランジャ19によってピニオン13を押し出してリングギア23に噛み込ませると共に、スタータ11の直巻コイル16に通電してピニオン13を回転させてリングギア23を回転駆動することで、エンジンをクランキングする。
After predicting the engine speed NE after the elapse of the predetermined time T (s), the routine proceeds to step 302 where the engine speed NE after the elapse of the predetermined time T (s) is controlled by the
これに対して、上記ステップ302で、所定時間T(s)経過後のエンジン回転速度NEが制御可能な最小回転速度NEmin以上であると判定された場合は、ステップ304に進み、電磁スイッチ25をオンすると共に、プランジャコイル20への通電を開始する。この通電開始当初は、ピニオン13の動き始めがイナーシャや静止摩擦力によって遅くなるのを防止するために、図6に示すように、プランジャコイル20の通電開始時からイナーシャや静止摩擦力の影響が少なくなる所定時間tが経過するまで、分巻コイル17への通電をオフ(デューティ比0%)に維持して、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電することで、最大の押し出し力でピニオン13の押し出しを開始し、所定時間tが経過した時点で(ステップ305)、ステップ306に進み、プランジャコイル20のデューティ比を、ピニオン13が止まらない程度のデューティ比(D1%)に低下させてピニオン13の押し出し速度を減速し、ピニオン13を非常にゆっくりと押し出して、ピニオン13をリングギア23に非常にゆっくりと接近させる。これは、ピニオン13の回転速度NEpとリングギア23の回転速度NErとの同期が成立する前に、ピニオン13がリングギア23に到達するのを防止するためである。
On the other hand, if it is determined in
そして、次のステップ307で、分巻コイル17への通電を開始してピニオン13を回転させ、図2のスタータ特性に基づいて分巻コイル17のデューティ比を決定してピニオン13の回転速度NEpを目標同期回転速度まで上昇させるように制御する。
Then, in the
続くステップ308で、ピニオン13の回転速度NEpとリングギア23の回転速度NErとが同期したか否かを、両者の回転速度差|NEr−NEp|が同期判定値ΔNEよりも小さいか否かで判定し、同期が成立するまで待機する。ここで、同期判定値ΔNEは、ピニオン13をリングギア23に噛み込み可能な回転速度差に設定されている。この際、ピニオン13の回転速度NEpは、分巻コイル17の通電電流(デューティ比)に基づいて算出し、リングギア23の回転速度NErは、エンジン回転速度に基づいて算出すれば良い。これらの機能が特許請求の範囲でいうピニオン回転速度判定手段とリングギア回転速度判定手段に相当する。
In the
その後、ピニオン13とリングギア23との回転速度差|NEr−NEp|が同期判定値ΔNEよりも小さくなった時点で、同期が成立したと判断して、ステップ309に進み、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電してピニオン13の押し出し力を最大にしてピニオン13をリングギア23に速やかに噛み込ませる。この場合、プランジャコイル20のデューティ比を100%にする前(同期成立前)からデューティ比D1%でピニオン13をゆっくりと押し出し続けているので、プランジャコイル20のデューティ比を100%に増加させたときに、イナーシャや静止摩擦力の影響が少なく、ピニオン13をリングギア23に極めて短時間で噛み込ませることができる。
Thereafter, when the rotational speed difference | NEr−NEp | between the
この後、ステップ310に進み、分巻コイル17への通電をオフ(デューティ比0%)して、直巻コイル16に最大の電流を流して、ピニオン13の回転速度を増速し、最大出力でエンジンをクランキングする。
Thereafter, the process proceeds to step 310, the energization to the
この後、ステップ311に進み、始動が完了したか否かをエンジン回転速度が始動判定回転速度以上になったか否かで判定し、始動完了と判定されるまで、クランキングを継続し、始動完了と判定された時点で、ステップ312に進み、電磁スイッチ25をオフすると共に、プランジャコイル20への通電をオフして、クランキングを終了し、本ルーチンを終了する。
Thereafter, the process proceeds to step 311 where it is determined whether or not the start is completed based on whether or not the engine speed is equal to or higher than the start determination rotation speed, and the cranking is continued until the start is determined to be completed. When it is determined that, the routine proceeds to step 312, where the
以上説明した本実施例1では、リングギア23(エンジン)が回転していても、ピニオン13の回転速度をリングギア23の回転速度と同期させれば、ピニオン13をリングギア23に噛み込ませることが可能であるという点に着目して、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、ピニオン13を回転させてピニオン13の回転速度をリングギア23の回転速度と同期させた時点で、ピニオン13をリングギア23に噛み込ませてクランキングを開始するようにしたので、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、エンジン回転が停止した状態になるのを待たずに、速やかにピニオン13をリングギア23に噛み込ませてクランキングを開始することができ、運転者に再始動が遅いと感じさせずに済む。
In the first embodiment described above, even if the ring gear 23 (engine) is rotating, the
しかも、本実施例1では、エンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン13の押し出しを開始し、同期が成立する頃にピニオン13がリングギア23に噛み込まれる直前の位置に到達するようにピニオン13を非常にゆっくりと押し出し、同期が成立した時点で、ピニオン13の押し出し力を最大にしてピニオン13をリングギア23に速やかに噛み込ませるようにしたので、同期成立からピニオン13をほぼ最短の移動距離で速やかにリングギア23に噛み込ませることができて、ピニオン13をリングギア23に確実に噛み込ませることができる。しかも、ピニオン13の押し出し力を最大にする前(同期成立前)からピニオン13をゆっくりと押し出し続けているので、ピニオン13の押し出し力を最大にしたときに、イナーシャや静止摩擦力の影響が少なく、ピニオン13をリングギア23に極めて短時間で噛み込ませることができる。
Moreover, in the first embodiment, when a restart request is generated during the engine rotation descent period, the push-out of the
また、本実施例1では、最終的にピニオン13をリングギア23に噛み込ませる際に、ピニオン13の押し出し力を最大(プランジャコイル20のデューティ比100%)にしてピニオン13の押し込み速度を最大にするようにしたが、ピニオン13をリングギア23に噛み込ませるときのピニオン13の押し込み速度がリングギア23の歯の空間周波数に相当する速度以上となるようにピニオン13の押し出し速度(プランジャコイル20のデューティ比)を制御するようにすると良い。このようにすれば、ピニオン13とリングギア23との同期が若干ずれても(或は同期判定値ΔNEを大きくしても)、ピニオン13をリングギア23に比較的スムーズに噛み込ませることができ、ピニオン13の噛み込み動作を安定させることができる利点がある。
In the first embodiment, when the
次に、本発明の実施例2を図7及び図8に基づいて説明する。本実施例2では、電磁アクチュエータ14のプランジャ19によってオン/オフされるマグネットスイッチ31を電磁スイッチ25と並列に設け、電磁スイッチ25のコイル25aへの通電をコントローラ27によって制御するようになっている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the second embodiment, a
本実施例2では、前記図5のエンジン回転降下中再始動ルーチンに代えて、図8のエンジン回転降下中再始動ルーチンを用いる。本実施例2においても、前記実施例1と同様に、図3のエンジン自動停止再始動ルーチンと図4のスタータ制御ルーチンを実行する。そして、図4のスタータ制御ルーチンのステップ201、202で、再始動要求発生直後のエンジン回転降下中であると判定されれば、ステップ203に進み、図8のエンジン回転降下中再始動ルーチンを実行する。本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、電磁スイッチ25をオンし、分巻コイル17への通電をオフ(デューティ比0%)に維持して、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電することで、最大の押し出し力でピニオン13の押し出しを開始すると共に、直巻コイル16に最大の電流を流して、最大出力でピニオン13を回転させる。
In the second embodiment, instead of the restart routine during the engine rotation drop shown in FIG. 5, the restart routine during the engine rotation drop shown in FIG. 8 is used. In the second embodiment, as in the first embodiment, the engine automatic stop / restart routine of FIG. 3 and the starter control routine of FIG. 4 are executed. If it is determined in
この後、プランジャコイル20の通電開始時からイナーシャや静止摩擦力の影響が少なくなる所定時間tが経過した時点で(ステップ402)、ステップ403に進み、プランジャコイル20のデューティ比を、ピニオン13が止まらない程度のデューティ比(D1%)に低下させてピニオン13の押し出し速度を減速し、ピニオン13を非常にゆっくりと押し出して、ピニオン13をリングギア23に非常にゆっくりと接近させる。
Thereafter, when a predetermined time t when the influence of the inertia and the static friction force decreases after the start of energization of the plunger coil 20 (step 402), the process proceeds to step 403, and the duty ratio of the
そして、次のステップ307で、分巻コイル17のデューティ比を100%に設定して、ピニオン13の回転速度NEpを減速する。この後、ステップ405に進み、ピニオン13の回転速度NEpが分巻コイル17にて制御可能な最小回転速度NEmin以下に低下するまで待機し、制御可能な最小回転速度NEmin以下に低下した時点で、ステップ406に進み、分巻コイル17のデューティ比を100%から徐々に低下させることで、ピニオン13の回転速度NEpを徐々に増速させる。
In the
そして、次のステップ407で、ピニオン13の回転速度NEpとリングギア23の回転速度NErとが同期したか否かを、両者の回転速度差|NEr−NEp|が同期判定値ΔNEよりも小さいか否かで判定し、同期が成立するまで待機する。ここで、同期判定値ΔNEは、ピニオン13をリングギア23に噛み込み可能な回転速度差に設定されている。
Then, in the
その後、ピニオン13とリングギア23との回転速度差|NEr−NEp|が同期判定値ΔNEよりも小さくなった時点で、同期が成立したと判断して、ステップ408に進み、プランジャコイル20に最大のデューティ比100%で通電してピニオン13の押し出し力を最大にしてピニオン13をリングギア23に速やかに噛み込ませる。この際、プランジャコイル20のデューティ比を100%にする前(同期成立前)からデューティ比D1%でピニオン13をゆっくりと押し出し続けているので、プランジャコイル20のデューティ比を100%に増加させたときに、イナーシャや静止摩擦力の影響が少なく、ピニオン13をリングギア23に極めて短時間で噛み込ませることができる。
Thereafter, when the rotational speed difference | NEr−NEp | between the
この後、ステップ409に進み、分巻コイル17への通電をオフ(デューティ比0%)して、直巻コイル16に最大の電流を流して、ピニオン13の回転速度を増速し、最大出力でエンジンをクランキングする。
Thereafter, the process proceeds to step 409, the energization to the
この後、ステップ410に進み、始動が完了したか否かをエンジン回転速度が始動判定回転速度以上になったか否かで判定し、始動完了と判定されるまで、クランキングを継続し、始動完了と判定された時点で、ステップ411に進み、電磁スイッチ25をオフして、クランキングを終了し、本ルーチンを終了する。
Thereafter, the routine proceeds to step 410, where it is determined whether or not the start is completed based on whether or not the engine rotational speed is equal to or higher than the start determination rotational speed, and the cranking is continued until the start is determined to be completed. When it is determined that the process proceeds to step 411, the
以上説明した本実施例2では、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、ピニオン13の回転速度を制御可能な範囲で上昇させるように制御し、上昇するピニオン13の回転速度と降下するリングギア23の回転速度との差が同期判定値ΔNEよりも小さくなった時点で同期が成立したと判断するようにしたので、再始動要求発生から同期が成立するまでの時間を短くすることができ、再始動要求発生からクランキング開始までの時間を短くすることができる利点がある。その他、前記実施例1と同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment described above, when the restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the rotation speed of the
[その他の実施例]
前記実施例1,2の他に、次のような実施例が考えられる。
(1)前記実施例1,2では、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン13の押し出しを開始するようにしたが、同期が成立した時点で、ピニオン13の押し出しを開始するようにしても良い。この場合でも、ピニオン13の押し出し速度を高速化したり、ピニオン13とリングギア23との間の距離を短くして、ピニオン13の噛み込みまでの移動時間を短くすれば、ピニオン13をリングギア23に十分に噛み込ませることができる。
[Other Examples]
In addition to the first and second embodiments, the following embodiments can be considered.
(1) In the first and second embodiments, when the restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the push-out of the
(2)自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、将来のリングギア23の回転速度を予測して、ピニオン13の回転速度がリングギア23の回転速度と同期する時点を予測し、その時点に合わせてピニオン13をリングギア23に噛み込ませるようにピニオン13の押し出し速度(プランジャコイル20のデューティ比)及び/又は押し出し開始タイミングを制御するようにしても良い。このようにすれば、ピニオン13がリングギア23に到達する時点で確実にピニオン13とリングギア23との同期が成立するように制御できるため、ピニオン13の移動時間中のリングギア23の回転降下量が大きくなっても(或はピニオン13の移動時間が長くなっても)、ピニオン13をリングギア23に確実に噛み込ませることができる。
(2) When a restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the future rotation speed of the ring gear 23 is predicted, and the rotation speed of the
(3)前記実施例1,2では、自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン13の押し出しを開始し、ピニオン13を非常にゆっくりと押し出して、リングギア23に噛み込ませる直前の位置で停止させることなく、同期が成立した時点で素早くピニオン13をリングギア23に噛み込ませるようにしたが、ピニオン13の押し出し開始タイミングを制御したり、押し出し速度と押し出し開始タイミングの両方を制御するようにしても良い。押し出し開始タイミングを制御する場合は、同期が成立するまでの時間を予測して、ピニオン13の噛み込みまでの移動時間を考慮して押し出し開始タイミングを決定すれば良い。
(3) In the first and second embodiments, when the restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the push-out of the
(4)自動停止要求発生直後のエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生したときに、同期が成立する以前にピニオン13の押し出しを開始してピニオン13をリングギア23に噛み込ませる直前の位置まで押し出して待機させておき、同期が成立した時点で、ピニオン14をリングギア23に噛み込ませるようにしても良い。
(4) When a restart request is generated during the engine rotation descent period immediately after the automatic stop request is generated, the push-out of the
11…スタータ、12…モータ部、13…ピニオン、14…電磁アクチュエータ(ピニオン押し出し手段)、16…直巻コイル、17…分巻コイル、19…プランジャ、20…プランジャコイル、23…リングギア、25…電磁スイッチ、26…イグニッションスイッチ、27…コントローラ(リングギア回転速度判定手段,ピニオン回転速度判定手段,再始動制御手段)、29…エンジンECU
DESCRIPTION OF
Claims (10)
エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、
前記スタータによって回転駆動されるピニオンと、
前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段と、
前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、
前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段と、
前記自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記スタータへの通電を開始して前記ピニオンを回転させ、前記ピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段と
を備え、
前記再始動制御手段は、前記リングギア回転速度判定手段の判定結果に基づいて将来のリングギア回転速度を予測して、前記ピニオンの回転速度が前記リングギア回転速度と同期する時点を予測し、その時点に合わせて前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませるように前記ピニオン押し出し手段の押し出し速度及び/又は押し出し開始タイミングを制御することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。 Automatic engine stop / restart that automatically stops the engine when an automatic stop request occurs during engine operation and restarts the engine by starting cranking with a starter when a restart request occurs during the automatic stop period In the device
A ring gear connected to the crankshaft of the engine;
A pinion rotated by the starter;
Pinion pushing means for biting the pinion from the standby position out of the ring gear into the ring gear;
A ring gear rotation speed determination means for determining the rotation speed of the ring gear;
Pinion rotation speed determination means for determining the rotation speed of the pinion;
When the restart request is generated during the engine rotation drop period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, the starter is energized to rotate the pinion, and the rotation of the pinion Restart control means for restarting the engine by starting the cranking by the starter by causing the pinion to be engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the speed is synchronized with the rotation speed of the ring gear. ,
The restart control means predicts a future ring gear rotation speed based on a determination result of the ring gear rotation speed determination means, and predicts a time point when the rotation speed of the pinion is synchronized with the ring gear rotation speed, An engine automatic stop / restart apparatus, wherein the push-out speed and / or push-out start timing of the pinion push-out means is controlled so that the pinion is engaged with the ring gear in accordance with the time point.
エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、A ring gear connected to the crankshaft of the engine;
前記スタータによって回転駆動されるピニオンと、A pinion rotated by the starter;
前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段と、Pinion pushing means for biting the pinion from the standby position out of the ring gear into the ring gear;
前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、A ring gear rotation speed determination means for determining the rotation speed of the ring gear;
前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段と、Pinion rotation speed determination means for determining the rotation speed of the pinion;
前記自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記スタータへの通電を開始して前記ピニオンを回転させ、前記ピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段とWhen the restart request is generated during the engine rotation drop period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, the starter is energized to rotate the pinion, and the rotation of the pinion Restart control means for causing the pinion to be engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the speed is synchronized with the rotational speed of the ring gear, and starting the cranking by the starter to restart the engine;
を備え、With
前記再始動制御手段は、前記エンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記同期が成立する以前に前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませる直前の位置まで押し出して待機させておき、前記同期が成立した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませることを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。The restart control means pushes out the pinion to a position just before the pinion is engaged with the ring gear before the synchronization is established when the restart request is generated during the engine rotation drop period. The engine automatic stop / restart device is characterized in that the pinion is engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the synchronization is established.
エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、A ring gear connected to the crankshaft of the engine;
前記スタータによって回転駆動されるピニオンと、A pinion rotated by the starter;
前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段と、Pinion pushing means for biting the pinion from the standby position out of the ring gear into the ring gear;
前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、A ring gear rotation speed determination means for determining the rotation speed of the ring gear;
前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段と、Pinion rotation speed determination means for determining the rotation speed of the pinion;
前記自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記スタータへの通電を開始して前記ピニオンを回転させ、前記ピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段とWhen the restart request is generated during the engine rotation drop period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, the starter is energized to rotate the pinion, and the rotation of the pinion Restart control means for causing the pinion to be engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the speed is synchronized with the rotational speed of the ring gear, and starting the cranking by the starter to restart the engine;
を備え、With
前記再始動制御手段は、前記エンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記同期が成立する以前に前記ピニオン押し出し手段による前記ピニオンの押し出しを開始し、前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませる直前の位置で待機させることなく、前記同期が成立した時点で前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませるように前記ピニオン押し出し手段の押し出し速度及び/又は押し出し開始タイミングを制御することを特徴とする記載のエンジン自動停止再始動装置。The restart control means starts pushing out the pinion by the pinion pushing means before the synchronization is established when the restart request is generated during the engine rotation drop period, and the pinion is transferred to the ring gear. The push-out speed and / or push-out start timing of the pinion push-out means is controlled so that the pinion is bitten into the ring gear when the synchronization is established, without waiting at a position immediately before the biting. The engine automatic stop / restart device described in the above.
エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、A ring gear connected to the crankshaft of the engine;
前記スタータによって回転駆動されるピニオンと、A pinion rotated by the starter;
前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段と、Pinion pushing means for biting the pinion from the standby position out of the ring gear into the ring gear;
前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、A ring gear rotation speed determination means for determining the rotation speed of the ring gear;
前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段と、Pinion rotation speed determination means for determining the rotation speed of the pinion;
前記自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記スタータへの通電を開始して前記ピニオンを回転させ、前記ピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段とWhen the restart request is generated during the engine rotation drop period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, the starter is energized to rotate the pinion, and the rotation of the pinion Restart control means for causing the pinion to be engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the speed is synchronized with the rotational speed of the ring gear, and starting the cranking by the starter to restart the engine;
を備え、With
前記再始動制御手段は、前記エンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記ピニオンの回転速度を目標同期回転速度まで上昇させるように制御し、前記リングギアの回転速度が前記目標同期回転速度まで降下した時点で前記同期が成立したと判断することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。The restart control means controls to increase the rotation speed of the pinion to a target synchronous rotation speed when the restart request is generated during the engine rotation drop period, and the rotation speed of the ring gear is set to the target rotation speed. An engine automatic stop / restart device characterized in that it is determined that the synchronization is established at the time when the speed decreases to the synchronous rotation speed.
エンジンのクランク軸に連結されたリングギアと、A ring gear connected to the crankshaft of the engine;
前記スタータによって回転駆動されるピニオンと、A pinion rotated by the starter;
前記ピニオンを前記リングギアから外れた待機位置から前記リングギアに噛み込ませるピニオン押し出し手段と、Pinion pushing means for biting the pinion from the standby position out of the ring gear into the ring gear;
前記リングギアの回転速度を判定するリングギア回転速度判定手段と、A ring gear rotation speed determination means for determining the rotation speed of the ring gear;
前記ピニオンの回転速度を判定するピニオン回転速度判定手段と、Pinion rotation speed determination means for determining the rotation speed of the pinion;
前記自動停止要求が発生してからエンジン回転が停止するまでのエンジン回転降下期間中に前記再始動要求が発生したときに前記スタータへの通電を開始して前記ピニオンを回転させ、前記ピニオンの回転速度が前記リングギアの回転速度と同期した時点で前記ピニオン押し出し手段により前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませて前記スタータによるクランキングを開始してエンジンを再始動させる再始動制御手段とWhen the restart request is generated during the engine rotation drop period from when the automatic stop request is generated until the engine rotation is stopped, the starter is energized to rotate the pinion, and the rotation of the pinion Restart control means for causing the pinion to be engaged with the ring gear by the pinion pushing means when the speed is synchronized with the rotational speed of the ring gear, and starting the cranking by the starter to restart the engine;
を備え、With
前記再始動制御手段は、前記ピニオンを前記リングギアに噛み込ませるときの前記ピニオンの押し込み速度が前記リングギアの歯の空間周波数に相当する速度以上となるように前記ピニオン押し出し手段の押し出し速度を制御することを特徴とするエンジン自動停止再始動装置。The restart control means adjusts the pushing speed of the pinion pushing means so that the pushing speed of the pinion when the pinion is engaged with the ring gear is equal to or higher than the speed corresponding to the spatial frequency of the teeth of the ring gear. An engine automatic stop / restart device characterized by controlling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147262A JP4214401B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Engine automatic stop / restart device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004147262A JP4214401B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Engine automatic stop / restart device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330813A JP2005330813A (en) | 2005-12-02 |
JP4214401B2 true JP4214401B2 (en) | 2009-01-28 |
Family
ID=35485665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004147262A Expired - Fee Related JP4214401B2 (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Engine automatic stop / restart device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4214401B2 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2345808A2 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Controller for idle stop system |
WO2011108133A1 (en) | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Starter |
WO2011138936A1 (en) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Engine starter and method for controlling engine starter |
EP2416002A1 (en) | 2010-08-04 | 2012-02-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Idle stop control method and control device |
JP2012154240A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Denso Corp | Engine stop and start control system |
WO2012124441A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle engine starting apparatus |
JP2013044257A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Isuzu Motors Ltd | Idling stop control method and idling stop system for internal combustion engine |
JP2013060887A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Isuzu Motors Ltd | Method for controlling idling stop and idling stop system of internal combustion engine |
US8413635B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-04-09 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle control device and idling system |
US8419592B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic-stop/restart system |
US8494758B2 (en) | 2010-02-18 | 2013-07-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic-stop/restart system |
US8549939B2 (en) | 2010-04-06 | 2013-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Start control device |
US8712672B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic stop and restart device for an engine |
CN104595083A (en) * | 2010-01-26 | 2015-05-06 | 三菱电机株式会社 | Engine starting device |
US9382891B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-07-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Engine control apparatus |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006011644A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Robert Bosch Gmbh | Device having a first gear part for meshing in a second gear part, in particular starting device with a pinion for meshing in a ring gear of an internal combustion engine and method for operating such a device |
JP2008163818A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Hitachi Ltd | Starter |
DE102008040830A1 (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus of a start-stop control for an internal combustion engine |
DE102008041037A1 (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Robert Bosch Gmbh | Method and device of a control for a start-stop operation of an internal combustion engine |
JP5007839B2 (en) * | 2008-09-02 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP4553070B1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP4737571B2 (en) * | 2008-09-08 | 2011-08-03 | 株式会社デンソー | Engine starter |
DE102008042946A1 (en) | 2008-10-20 | 2010-04-29 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus of a start-stop control for an internal combustion engine |
DE102008044249A1 (en) | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for starting an internal combustion engine |
DE102008054979A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for start-stop systems of internal combustion engines in motor vehicles |
EP3144520B1 (en) | 2009-01-21 | 2021-03-31 | Denso Corporation | System for restarting internal combustion engine when engine restart condition is met |
JP4735737B2 (en) * | 2009-05-20 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5059043B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-10-24 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
GB2468906B (en) * | 2009-03-26 | 2013-08-07 | Denso Corp | Engine control for a vehicle |
JP5235757B2 (en) | 2009-04-03 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | Engine starter for idling stop vehicle |
JP5471572B2 (en) | 2009-04-07 | 2014-04-16 | 株式会社デンソー | Engine starter |
JP5479769B2 (en) * | 2009-04-09 | 2014-04-23 | 三菱電機株式会社 | Engine starter |
JP5251693B2 (en) | 2009-04-10 | 2013-07-31 | 株式会社デンソー | Starter |
JP5573320B2 (en) * | 2009-04-20 | 2014-08-20 | 株式会社デンソー | Starter and engine starter |
JP5272879B2 (en) | 2009-04-28 | 2013-08-28 | 株式会社デンソー | Starter |
JP4780233B2 (en) | 2009-05-11 | 2011-09-28 | 株式会社デンソー | Engine starter |
JP5029680B2 (en) | 2009-05-20 | 2012-09-19 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5361590B2 (en) * | 2009-07-21 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | Engine start control device |
DE102009028294A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Device for starting an internal combustion engine |
JP5188627B2 (en) * | 2009-08-27 | 2013-04-24 | 三菱電機株式会社 | Engine starter |
JP5316369B2 (en) | 2009-10-27 | 2013-10-16 | 三菱電機株式会社 | Engine starter |
JP5428765B2 (en) * | 2009-11-02 | 2014-02-26 | 株式会社デンソー | Automatic stop / start control device for internal combustion engine |
JP4981873B2 (en) * | 2009-11-03 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | Engine starter |
DE102010061084A1 (en) * | 2009-12-08 | 2011-07-21 | DENSO CORPORATION, Aichi-pref. | System for cranking an internal combustion engine by engaging a pinion with a ring gear |
CN103195635B (en) * | 2009-12-08 | 2015-10-14 | 株式会社电装 | The system of starting internal-combustion engine is engaged by small gear and ring gear |
JP5447298B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP5007765B2 (en) * | 2009-12-08 | 2012-08-22 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
US8251034B2 (en) * | 2009-12-15 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Control of a pre-spun starter |
US7962278B1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-14 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine |
JP5499694B2 (en) | 2009-12-25 | 2014-05-21 | 日産自動車株式会社 | Engine start control device |
JP5656013B2 (en) * | 2010-01-11 | 2015-01-21 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
US8510019B2 (en) * | 2010-01-20 | 2013-08-13 | Denso Corporation | Control device of automatic engine stop and start |
JP5565279B2 (en) * | 2010-02-01 | 2014-08-06 | 株式会社デンソー | Engine start control device |
JP2011157947A (en) | 2010-02-04 | 2011-08-18 | Denso Corp | Idle stop control device |
JP5428931B2 (en) | 2010-02-19 | 2014-02-26 | 株式会社デンソー | Starter control device |
DE102011000850A1 (en) | 2010-02-19 | 2012-05-03 | Denso Corporation | Engine stop start-up control apparatus of engine control system for motor vehicle e.g. manual transmission car, carries out drive control of starter and selects pinion deferment control based on fall aspect of engine speed |
JP5477239B2 (en) * | 2010-09-14 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5531943B2 (en) * | 2010-02-19 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5257389B2 (en) | 2010-03-22 | 2013-08-07 | 株式会社デンソー | Abnormality diagnosis device for idle stop system |
JP5025752B2 (en) | 2010-03-30 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | Automatic stop / restart device for internal combustion engine |
JP5409487B2 (en) * | 2010-04-01 | 2014-02-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Starter system |
JP5321524B2 (en) * | 2010-04-07 | 2013-10-23 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP5610835B2 (en) * | 2010-05-07 | 2014-10-22 | 三菱電機株式会社 | Engine starter mounting structure |
WO2012008050A1 (en) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Engine starting device and engine starting method |
WO2012008049A1 (en) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | トヨタ自動車株式会社 | Device for controlling starter, method for controlling starter, and engine starting device |
JP5224005B2 (en) * | 2010-07-16 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Starter control device, starter control method, and engine starter |
CN103003562A (en) | 2010-07-16 | 2013-03-27 | 丰田自动车株式会社 | Engine starting device and vehicle equipped with the starting device |
CN102753815B (en) | 2010-07-16 | 2014-04-16 | 丰田自动车株式会社 | Engine starting device and vehicle mounted with same |
JPWO2012011167A1 (en) | 2010-07-21 | 2013-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | Engine starter and engine start method |
US20130175810A1 (en) | 2010-07-22 | 2013-07-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for starter and method of controlling starter |
JP5464095B2 (en) * | 2010-08-02 | 2014-04-09 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5724238B2 (en) * | 2010-08-02 | 2015-05-27 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
US8408175B2 (en) * | 2010-08-03 | 2013-04-02 | GM Global Technology Operations LLC | Stop-start self-synchronizing starter system |
JP5413325B2 (en) | 2010-08-05 | 2014-02-12 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5240262B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-17 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP5669258B2 (en) * | 2010-10-29 | 2015-02-12 | ダイハツ工業株式会社 | Hydraulic control device for idle stop vehicle |
JP5409587B2 (en) * | 2010-12-17 | 2014-02-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle engine restart device and control method thereof |
DE112012000977T5 (en) | 2011-02-24 | 2013-12-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic stop and start device and engine automatic stop and start method |
WO2012131845A1 (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | Starter control apparatus and method, and vehicle |
JP5236044B2 (en) * | 2011-05-11 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | Automatic stop / restart device for internal combustion engine |
JP5276697B2 (en) | 2011-06-15 | 2013-08-28 | 三菱電機株式会社 | On-board engine start control device |
JP2013007307A (en) * | 2011-06-23 | 2013-01-10 | Isuzu Motors Ltd | Control method of idling stop of internal combustion engine, and idling stop system |
WO2013046388A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Engine control device and control method |
WO2013046387A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Engine startup device and control method |
CN103975146B (en) * | 2011-12-15 | 2016-03-02 | 丰田自动车株式会社 | Idle stop control device, vehicle and control method for vehicle |
JP5777542B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-09-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Idle stop control device for internal combustion engine |
JP5999930B2 (en) | 2012-03-02 | 2016-09-28 | 富士通テン株式会社 | Engine control device |
JP5880294B2 (en) | 2012-06-05 | 2016-03-08 | 株式会社デンソー | Engine stop / start control device |
JP5644843B2 (en) | 2012-11-21 | 2014-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5910476B2 (en) * | 2012-12-06 | 2016-04-27 | 株式会社デンソー | Engine starter |
JP2014118890A (en) * | 2012-12-17 | 2014-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Engine starting device, and engine starting method |
JP6101530B2 (en) | 2013-03-26 | 2017-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle control device and starter |
JP2015102031A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | 株式会社デンソー | Engine starting device |
JP6104310B2 (en) * | 2015-04-30 | 2017-03-29 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device and engine starting method |
JP6004074B2 (en) * | 2015-11-25 | 2016-10-05 | 株式会社デンソー | Starter |
JP2017133388A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 株式会社デンソー | Control device |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147262A patent/JP4214401B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8413635B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-04-09 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle control device and idling system |
EP2345808A2 (en) | 2010-01-14 | 2011-07-20 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Controller for idle stop system |
CN104595083B (en) * | 2010-01-26 | 2016-07-27 | 三菱电机株式会社 | Engine starting gear |
CN104595083A (en) * | 2010-01-26 | 2015-05-06 | 三菱电机株式会社 | Engine starting device |
US8494758B2 (en) | 2010-02-18 | 2013-07-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic-stop/restart system |
DE102010027702B4 (en) | 2010-02-18 | 2019-03-07 | Mitsubishi Electric Corp. | Automatic engine stop / start system |
WO2011108133A1 (en) | 2010-03-02 | 2011-09-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Starter |
JP2011179437A (en) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Starter |
EP2543873A4 (en) * | 2010-03-02 | 2017-09-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Starter |
US9203287B2 (en) | 2010-03-02 | 2015-12-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Starter having optical speed sensor on clutch outer periphery |
CN102770662A (en) * | 2010-03-02 | 2012-11-07 | 日立汽车系统株式会社 | Starter |
CN102770662B (en) * | 2010-03-02 | 2015-03-25 | 日立汽车系统株式会社 | Starter |
US8549939B2 (en) | 2010-04-06 | 2013-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Start control device |
DE102010049119B4 (en) | 2010-04-28 | 2019-05-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic start-stop device for a motor |
US8712672B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-04-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic stop and restart device for an engine |
US8718904B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-05-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic stop and restart device for an engine |
US8751138B2 (en) | 2010-04-28 | 2014-06-10 | Mitsubishi Electric Corporation | Automatic stop and restart device for an engine |
WO2011138936A1 (en) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Engine starter and method for controlling engine starter |
US8688359B2 (en) | 2010-08-04 | 2014-04-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Idle stop control method and control device |
EP2416002A1 (en) | 2010-08-04 | 2012-02-08 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Idle stop control method and control device |
JP2012154240A (en) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Denso Corp | Engine stop and start control system |
WO2012124441A1 (en) * | 2011-03-11 | 2012-09-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle engine starting apparatus |
US9422904B2 (en) | 2011-03-11 | 2016-08-23 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Vehicle engine starting apparatus |
JP2012189033A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Vehicle engine starting apparatus |
US8419592B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-04-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic-stop/restart system |
DE102011087305B4 (en) * | 2011-05-17 | 2017-08-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Engine automatic stop / restart system |
US9382891B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-07-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Engine control apparatus |
JP2013044257A (en) * | 2011-08-23 | 2013-03-04 | Isuzu Motors Ltd | Idling stop control method and idling stop system for internal combustion engine |
DE112012003461B4 (en) | 2011-08-23 | 2019-12-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Engine control device |
JP2013060887A (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Isuzu Motors Ltd | Method for controlling idling stop and idling stop system of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005330813A (en) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214401B2 (en) | Engine automatic stop / restart device | |
US8267061B2 (en) | Engine starting device and engine starting method | |
JP5316715B2 (en) | Starter control device, starter control method, and engine starter | |
EP2594777B1 (en) | Engine starting device and vehicle mounted with same | |
JP5224005B2 (en) | Starter control device, starter control method, and engine starter | |
JP5029680B2 (en) | Engine stop / start control device | |
EP2895733B1 (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
US10082120B2 (en) | Engine automatic stop and start device, and engine automatic stop and start control method | |
JP5321745B2 (en) | Engine starter and vehicle equipped with the same | |
US8706387B2 (en) | Control device and control method for engine, and vehicle | |
JP5321746B2 (en) | Starter control device and starter control method | |
JP5110231B2 (en) | Starter control device, engine starter, and vehicle | |
JP5240262B2 (en) | Engine automatic stop / start control device | |
US8695553B2 (en) | Control device and control method for starter, and vehicle | |
JP2012021494A (en) | Starting device of engine and vehicle mounted therewith | |
JP2016008555A (en) | Idling stop system control unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081008 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4214401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |