JP5910476B2 - Engine starter - Google Patents
Engine starter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5910476B2 JP5910476B2 JP2012266966A JP2012266966A JP5910476B2 JP 5910476 B2 JP5910476 B2 JP 5910476B2 JP 2012266966 A JP2012266966 A JP 2012266966A JP 2012266966 A JP2012266966 A JP 2012266966A JP 5910476 B2 JP5910476 B2 JP 5910476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- pinion
- motor
- ring gear
- current bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、所定のエンジン停止条件が成立した時にアイドリングストップを実施する車両に適用され、エンジンの回転が停止するまでの惰性回転中に再始動要求が発生した時に、その再始動要求に応答してエンジンを再始動させるエンジン始動装置に関する。 The present invention is applied to a vehicle that performs idling stop when a predetermined engine stop condition is satisfied, and responds to the restart request when a restart request is generated during inertial rotation until the engine stops. The present invention relates to an engine starter that restarts the engine.
近年、地球温暖化対策におけるCO2削減策の一つとして、車両のアイドリングストップ技術が重要な手段とされている。このアイドリングストップ技術は、例えば、交差点での信号停止や道路上での渋滞等により車両が一時停止した際に、エンジンへの燃料噴射をカットしてエンジンを自動的に停止させるシステムであり、燃費向上に効果がある。
このアイドリングストップ技術を広く普及させるためには、エンジンの始動性を向上させる必要がある。すなわち、エンジンの惰性回転中でも、運転者による発進操作(例えば、ブレーキペダルの解除操作、ドライブレンジへのシフト操作等)が行われてエンジンの再始動要求が発生した時には、出来るだけ速やかにエンジンを再始動させることが要求される。
In recent years, vehicle idling stop technology has become an important means as one of the CO2 reduction measures in global warming countermeasures. This idling stop technology is a system that automatically stops the engine by cutting fuel injection into the engine when the vehicle is temporarily stopped due to traffic lights on intersections or traffic jams on the road. It is effective for improvement.
In order to widely disseminate this idling stop technology, it is necessary to improve engine startability. In other words, even during inertial rotation of the engine, when the start operation by the driver (for example, release operation of the brake pedal, shift operation to the drive range, etc.) is performed and an engine restart request is generated, the engine is operated as quickly as possible. It is required to restart.
ところで、ピニオンをエンジンのリングギヤに飛び込ませる方式のスタータ(以下、飛び込み式スタータと呼ぶ)は、エンジンのリングギヤが停止した状態で使用されることが一般的である。従って、エンジンの惰性回転中に飛び込み式スタータを作動させると、回転中のリングギヤにピニオンが衝突することで、ピニオンに過大な衝撃が加わる。このため、ピニオンおよびリングギヤの摩耗が進行する、あるいは、ピニオンおよびリングギヤの歯が欠ける等の損傷を生じることがある。
これに対し、特許文献1では、例えば、エンジンの停止と共に駆動モータのスイッチをオンし、リングギヤとピニオンとの周速度を十分に近づけた後、ピニオンをリングギヤに噛み合わせる技術が開示されている。これにより、エンジンの惰性回転中でもエンジンの再始動を可能としている。
By the way, a starter of a type in which a pinion jumps into an engine ring gear (hereinafter referred to as a jump-in starter) is generally used in a state where the ring gear of the engine is stopped. Therefore, when the dive starter is operated during inertial rotation of the engine, the pinion collides with the rotating ring gear, and an excessive impact is applied to the pinion. For this reason, the pinion and the ring gear may be worn out, or the pinion and the ring gear may be damaged.
On the other hand,
上記の特許文献1に係る従来技術では、駆動モータのスイッチをオンした後、ピニオンの回転速度が所定の閾値に達した時に駆動モータのスイッチを一旦オフしている。つまり、駆動モータのスイッチをオフした後、リングギヤとピニオンとの周速度差が噛み合いに適した時にピニオンを押し出してリングギヤに噛み合わせている。このため、エンジンを再始動させるためには、ピニオンをリングギヤに噛み合わせた後、再度、駆動モータのスイッチをオンする必要がある。
ところで、スタータのモータには、エンジン始動に必要なトルクを得るために過大な電流を流す場合が多いため、駆動モータのスイッチをオフする際に接点間にアークが発生する恐れがある。このため、駆動モータのスイッチをオフした後、短時間内に再度オンすると、アークによる接点寿命の低下が懸念される。
In the prior art according to
By the way, since an excessive current is often passed through the starter motor in order to obtain a torque necessary for starting the engine, an arc may be generated between the contacts when the drive motor is switched off. For this reason, if the drive motor is turned off and then turned on again within a short time, there is a concern that the contact life may be reduced due to arcing.
従って、接点寿命の低下を抑制するためには、駆動モータのスイッチをオフした後、再度オンするまでの間に所定のインターバルを取る必要がある。このため、エンジンの惰性回転中に再始動要求が発生した時に、リングギヤとピニオンとの周速度を近づけて噛み合わせることができても、インターバルが経過するまでエンジン始動を待つ必要があり、結果的に速やかなエンジン始動が出来なくなる。
また、一般に整流子モータを採用するスタータでは、モータの起動時に始動電流あるいは突入電流と呼ばれる大電流が流れるため、ブラシの摩耗に影響する。ところが、特許文献1では、リングギヤとピニオンとの周速度を近づけるために1回目のモータ通電を行い、ピニオンがリングギヤに噛み合った後に2回目のモータ通電を行っている。つまり、1回のエンジン始動において、駆動モータのスイッチを2回オンするため、突入電流が駆動モータに2回流れることになり、ブラシの摩耗促進による寿命低下が懸念される。
Therefore, in order to suppress a decrease in the contact life, it is necessary to take a predetermined interval after the drive motor switch is turned off and before it is turned on again. For this reason, when a restart request is generated during inertial rotation of the engine, it is necessary to wait for the engine to start until the interval elapses even if the ring gear and the pinion can be brought into close mesh with each other. It becomes impossible to start the engine quickly.
In general, in a starter that employs a commutator motor, a large current called a starting current or an inrush current flows when the motor is started, which affects brush wear. However, in
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、アイドリングストップによるエンジンの惰性回転中であっても、エンジンの再始動要求が発生した時に速やかにエンジンの再始動を行うことができ、且つ、モータの通電電流を断続するメイン接点の溶着を防止できると共に、ブラシの摩耗による寿命低下を抑制できるエンジン始動装置を提供することにある。 The present invention has been made based on the above circumstances, and its purpose is to promptly restart the engine when a request for restarting the engine occurs even during inertial rotation of the engine due to idling stop. Another object of the present invention is to provide an engine starter that can prevent welding of a main contact that interrupts the energization current of a motor and that can suppress a decrease in life due to brush wear.
本発明は、所定のエンジン停止条件が成立した時にエンジンを自動停止させるためのアイドリングストップを実施する車両に適用され、エンジンの再始動要求が発生した時にエンジンを再始動させるエンジン始動装置であって、エンジンのリングギヤにピニオンを噛み合わせ、モータに発生する回転力をピニオンからリングギヤに伝達してエンジンを始動するスタータと、バッテリよりモータに通電するためのモータ回路に設けられてモータの駆動電圧を抑制するための抵抗体と、この抵抗体の両端を短絡する電流バイパス機能を有し、内蔵するコイルの励磁/非励磁に応じて電流バイパス機能をオンオフする補助スイッチと、スタータおよび補助スイッチの作動を制御する制御装置とを備える。 The present invention is an engine starter that is applied to a vehicle that performs an idling stop for automatically stopping an engine when a predetermined engine stop condition is satisfied, and that restarts the engine when an engine restart request is generated. The starter that engages the pinion with the ring gear of the engine and transmits the rotational force generated in the motor from the pinion to the ring gear to start the engine, and the motor circuit for energizing the motor from the battery are provided with the motor drive voltage. A resistor for suppressing, a current bypass function for short-circuiting both ends of the resistor, an auxiliary switch for turning on / off the current bypass function according to excitation / de-excitation of a built-in coil, and operation of a starter and an auxiliary switch And a control device for controlling.
スタータは、通電によって電磁石を形成し、この電磁石の吸引力を利用してピニオンをリングギヤ側へ押し出すピニオン駆動用ソレノイドと、通電によって電磁石を形成し、この電磁石のオンオフ制御によってモータ回路に設けられるメイン接点を開閉するモータ通電用ソレノイドとを備え、補助スイッチのコイルに通電して電流バイパス機能をオフするための制御を電流バイパスOFFと呼ぶ時に、制御装置は、アイドリングストップによりエンジンの回転が停止するまでの惰性回転中にエンジンの再始動要求が発生した時に、ピニオン駆動用ソレノイドの作動およびモータ通電用ソレノイドの作動を個別に制御すると共に、少なくともピニオンがリングギヤに当接する以前に、電流バイパスOFFを実行してモータの駆動電圧を抑制することを特徴とする。
さらに、ピニオン駆動用ソレノイドに通電してピニオンをリングギヤ側へ押し出すための制御をピニオン押出制御と呼び、モータ通電用ソレノイドに通電してメイン接点を閉成することによりモータへの通電を開始するための制御をモータ通電制御と呼ぶ時に、制御装置は、エンジンの再始動要求に応答して、リングギヤとピニオンとの周速度差を第1の判定値と比較する第1の判定手段を有し、この第1の判定手段の判定結果が周速度差≧第1の判定値の時は、モータ通電制御をピニオン押出制御および電流バイパスOFFより先に実行し、第1の判定手段の判定結果が周速度差<第1の判定値の時は、ピニオン押出制御および電流バイパスOFFをモータ通電制御より先に実行することを特徴とする。
The starter forms an electromagnet by energization, and a pinion drive solenoid that pushes the pinion to the ring gear side by utilizing the attraction force of the electromagnet, and an electromagnet by energization, and is provided in the motor circuit by on / off control of the electromagnet When the control for turning off the current bypass function by energizing the auxiliary switch coil is called current bypass OFF, the control device stops the engine rotation due to idling stop. When the engine restart request occurs during inertial rotation until the pinion drive solenoid and the motor energization solenoid are individually controlled, at least before the pinion contacts the ring gear, the current bypass is turned off. Run to suppress motor drive voltage And wherein the door.
Furthermore, the control for energizing the pinion drive solenoid to push the pinion toward the ring gear is called pinion push-out control, and energization of the motor is started by energizing the motor energization solenoid and closing the main contact. The control device has first determination means for comparing the peripheral speed difference between the ring gear and the pinion with the first determination value in response to an engine restart request. When the determination result of the first determination means is the peripheral speed difference ≧ first determination value, the motor energization control is executed before the pinion push-out control and the current bypass OFF, and the determination result of the first determination means is When the speed difference <the first determination value, the pinion push-out control and the current bypass OFF are executed before the motor energization control.
本発明のエンジン始動装置は、ピニオン駆動用ソレノイドとモータ通電用ソレノイドを独立に制御できるので、リングギヤの回転速度に対しピニオンの回転速度を近づけることが可能である。よって、エンジンの惰性回転中に再始動要求が発生した場合でも、回転中のリングギヤにピニオンを噛み合わせることができ、短時間にエンジンの再始動を行うことができる。
また、少なくともピニオンがリングギヤに当接する以前に電流バイパスOFFを実行する、つまり、補助スイッチの電流バイパス機能をオフすることで、モータの駆動電圧が抵抗体によって抑制される。
Since the engine starter of the present invention can independently control the pinion drive solenoid and the motor energization solenoid, the rotation speed of the pinion can be made closer to the rotation speed of the ring gear. Therefore, even when a restart request is generated during inertial rotation of the engine, the pinion can be engaged with the rotating ring gear, and the engine can be restarted in a short time.
Further, at least before the pinion comes into contact with the ring gear, the current bypass OFF is executed, that is, the current bypass function of the auxiliary switch is turned off, so that the driving voltage of the motor is suppressed by the resistor.
上記の制御によれば、惰性回転中のリングギヤに対し、ピニオンの回転数上昇を抑制できるので、ピニオンとリングギヤとの周速度差を維持しながらピニオンをリングギヤに噛み合わせることが可能である。その結果、ピニオンとリングギヤとの噛み合い時に生じる衝撃および音を低減できると共に、リングギヤおよびピニオンの摩耗を低減できる。
さらに、電流バイパスOFFを実行してモータの駆動電圧を抑制することにより、モータの起動時に流れる大電流(突入電流)を抑制できるので、モータの通電電流を断続するためのメイン接点の溶着を防止できる。
According to the above control, since the increase in the rotation speed of the pinion can be suppressed with respect to the ring gear during inertial rotation, the pinion can be engaged with the ring gear while maintaining the peripheral speed difference between the pinion and the ring gear. As a result, it is possible to reduce the impact and sound generated when the pinion and the ring gear mesh with each other, and to reduce wear of the ring gear and the pinion.
In addition, by controlling the motor drive voltage by executing current bypass OFF, the large current (rush current) that flows when the motor is started can be suppressed, thus preventing welding of the main contact for intermittently supplying the motor current. it can.
本発明を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。 The mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the following examples.
(実施例1)
実施例1のエンジン始動装置は、所定のエンジン停止条件が成立した時に、エンジンへの燃料噴射をカットしてエンジンを自動停止させるためのアイドリングストップを実施する車両に適用される。
このエンジン始動装置は、図1に示す様に、モータ2とピニオン3を備えるスタータ本体と、シフトレバー4を駆動してピニオン3をエンジンE/Gのリングギヤ5側(図示左側)へ押し出すピニオン駆動用ソレノイド(以下、ソレノイドSL1と呼ぶ)と、バッテリBよりモータ2に通電するためのモータ回路に設けられるメイン接点6を開閉するモータ通電用ソレノイド(以下、ソレノイドSL2と呼ぶ)と、モータ2の駆動電圧を抑制するための抵抗体7を内蔵した補助スイッチ8と、両ソレノイドSL1、SL2および補助スイッチ8の作動を制御するアイドリングストップECU(以下、ECU9と呼ぶ)等を備える。
(Example 1)
The engine starting device of the first embodiment is applied to a vehicle that performs idling stop for automatically stopping the engine by cutting fuel injection to the engine when a predetermined engine stop condition is satisfied.
As shown in FIG. 1, this engine starting device has a starter body including a
スタータ本体は、バッテリBより電力の供給を受けてモータ2に回転力を発生し、その回転力を減速装置(図示せず)で減速してピニオン3に伝達する。このスタータ本体は、ソレノイドSL1およびソレノイドSL2と共に、請求項1に記載したスタータ1を構成している。
モータ2は、磁界を形成する永久磁石界磁と、電機子軸の軸上に整流子を備える電機子と、電機子の回転に伴って整流子の外周上を摺動するブラシ10等より構成される周知の整流子電動機である。なお、永久磁石界磁に代えて電磁石界磁を採用することもできる。 ピニオン3は、モータ2に駆動されて回転する出力軸11の軸上にクラッチ(図示せず)と一体に配置され、出力軸11の回転がクラッチを介して伝達される。
クラッチは、出力軸11の外周にヘリカルスプライン嵌合して出力軸11の軸上をピニオン3と一体に移動可能に配置される。
The starter body is supplied with electric power from the battery B to generate a rotational force in the
The
The clutch is arranged so as to be able to move integrally with the
ソレノイドSL1は、駆動リレー12を介してバッテリBより励磁されるコイル(図示せず)と、このコイルの内周を可動するプランジャ13とを備える。プランジャ13は、コイルが励磁されて電磁石が形成されると、その電磁石に吸引されてコイルの内周を移動することにより、シフトレバー4を駆動してピニオン3をリングギヤ5側へ押し出す。
ソレノイドSL2は、駆動リレー14を介してバッテリBより励磁されるコイル15と、このコイル15の内周を可動するプランジャ(図示せず)とを備え、このプランジャの移動に連動してメイン接点6を開閉する。
駆動リレー12および駆動リレー14は、ECU9より出力される制御指令によってオンオフ制御される。
Solenoid SL1 includes a coil (not shown) that is excited by battery B via
The solenoid SL2 includes a
The
抵抗体7は、例えばニクロム線であり、補助スイッチ8の内部に配設されて、補助スイッチ8に設けられる2本の端子ボルト(図示せず)を介してモータ回路に接続される。
補助スイッチ8は、抵抗体7の両端を短絡する電流バイパス機能を有すると共に、内蔵するコイル16の励磁/非励磁に応じて電流バイパス機能のON/OFFを切り換える駆動回路17を備える。電流バイパス機能は、抵抗体7をバイパスしてモータ回路に接続されるバイパス接点18によって形成される。
バイパス接点18は、補助スイッチ8の非作動時(コイル16が非励磁の時)に閉成し、補助スイッチ8の作動時(コイル16が励磁された時)に開成する、いわゆる常閉接点である。従って、電流バイパス機能は、補助スイッチ8の非作動時に有効(ON)となり、補助スイッチ8の作動時に無効(OFF)となる。
The resistor 7 is, for example, a nichrome wire, is disposed inside the
The
The
以下、ECU9により、補助スイッチ8のバイパス接点18を開成して電流バイパス機能を無効にするための制御を電流バイパスOFFと呼び、補助スイッチ8のバイパス接点18を閉成して電流バイパス機能を有効にすることを電流バイパスONと呼ぶ。すなわち、電流バイパスOFFが実行されると、バイパス接点18が開成するため、モータ2の駆動電圧が抵抗体7によって抑制される。一方、電流バイパスONが実行されると、バイパス接点18が閉成するため、モータ2の駆動電圧が抵抗体7によって抑制されることなく、バッテリBの全電圧がモータ2に印加される。
駆動回路17は、駆動リレー12より出力されるオン信号を受けて作動し、コイル16への通電タイミングおよび通電時間をコントロールする。すなわち、駆動リレー12がオン作動した後、電流バイパスON→電流バイパスOFF→電流バイパスONへの切り換えを制御する。
Hereinafter, the control for opening the
The
ECU9は、本発明に係る制御装置であり、アイドリングストップが実施された後、エンジンE/Gの再始動要求が発生した時に、その再始動要求に応答してエンジンE/Gを再始動するために、駆動リレー12および駆動リレー14を介して、両ソレノイドSL1、SL2および補助スイッチ8の作動を制御する。以下、ソレノイドSL1によりピニオン3をリングギヤ5側へ押し出すための制御をピニオン押出制御と呼び、ソレノイドSL2によりメイン接点6を閉成することによりモータ2への通電を開始するための制御をモータ通電制御と呼ぶ。
このエンジン再始動に係るECU9の制御手順を図2に示すフローチャートを基に説明する。なお、図2に示すフローチャートには、各ステップ毎に「S」の記号を付している。つまり、ステップ100の場合はS100と表記している。また、判断を示すステップでは、判定結果がYESの場合に「Y」、判定結果がNOの場合に「N」の記号を付している。
The ECU 9 is a control device according to the present invention. When an engine E / G restart request is generated after idling stop is performed, the ECU 9 restarts the engine E / G in response to the restart request. In addition, the operations of the solenoids SL1 and SL2 and the
A control procedure of the ECU 9 related to the engine restart will be described based on a flowchart shown in FIG. In the flowchart shown in FIG. 2, a symbol “S” is attached to each step. That is, in the case of step 100, it is described as S100. In the step indicating determination, a symbol “Y” is attached when the determination result is YES, and a symbol “N” is attached when the determination result is NO.
まず、ステップ100でエンジンE/Gの再始動要求が発生したか否かを判断する。再始動要求が発生したと判定された場合(判定結果YES)は、ステップ101でリングギヤ5とピニオン3との周速度差が大きいか否かを判断する。具体的には、リングギヤ5とピニオン3との周速度差を第1の判定値と比較し、周速度差≧第1の判定値(判定結果YES)の時は、モータ通電制御をピニオン押出制御より先に実行する。一方、周速度差<第1の判定値(判定結果NO)の時は、モータ通電制御より先にピニオン押出制御を実行する。すなわち、ステップ101は、本出願の請求項1および請求項3に記載した第1の判定手段であり、モータ通電制御をピニオン押出制御より先に実行するか否かを判断している。なお、第1の判定値は、エンジンE/Gの機種によって異なるため、当該エンジンE/Gに対して事前に設定した判定値を使用する。
First, in step 100, it is determined whether or not a restart request for the engine E / G has occurred. If it is determined that a restart request has been generated (determination result YES), it is determined in
モータ通電制御をピニオン押出制御より先に実行する場合(ステップ101の判定結果がYESの場合)は、ステップ102でモータ通電中か否かを判断し、モータ通電中でない場合(判定結果NO)は、ステップ103でモータ通電制御を実行する。
この後、再度、ステップ101でリングギヤ5とピニオン3との周速度差を第1の判定値と比較し、その判定結果がNO(周速度差<第1の判定値)になると、ステップ104でピニオン押し出し済みか否かを判断する。つまり、ピニオン押出制御が実行されているか否かを判断する。判定結果がNOの場合は、ステップ105でピニオン押し出し可能か否かを判断する。
When the motor energization control is executed prior to the pinion extrusion control (when the determination result at
Thereafter, the difference in the peripheral speed between the
ステップ105では、例えば、リングギヤ5とピニオン3との周速度差を第2の判定値と比較してピニオン押し出し可能か否かを判断できる。すなわち、周速度差<第2の判定値(判定結果YES)の時にピニオン押し出し可能と判断し、周速度差≧第2の判定値(判定結果NO)の時にピニオン押し出し不可と判断する。但し、第2の判定値は、ステップ101で用いる第1の判定値より更に小さい値である。よって、ステップ101で周速度差<第1の判定値となっても、ステップ105で周速度差<第2の判定値になるまでは、ピニオン押し出し不可となる。このステップ105は、本出願の請求項3に記載した第2の判定手段に該当する。
ステップ105でピニオン押し出し可能と判定された時(判定結果YES)は、ステップ106でピニオン押出制御を実行し、続いて、ステップ107で電流バイパスOFFを実行する。
In step 105, for example, it can be determined whether or not the pinion can be pushed out by comparing the peripheral speed difference between the
When it is determined in step 105 that the pinion can be pushed out (determination result YES), the pinion extrusion control is executed in step 106, and then the current bypass OFF is executed in step 107.
ステップ106でピニオン押出制御を実行することにより、次回のステップ104の判定結果がYESになると、ステップ108でピニオン3がリングギヤ5に当接しているか否かを判断する。ピニオン3がリングギヤ5に当接している場合(判定結果YES)は、ステップ109でモータ通電中か否かを判断する。このステップ109の処理は、上記ステップ101からステップ102へ移行することなく、ステップ101から直接ステップ104へ進んだ場合を想定して実施される。つまり、最初のステップ101で判定結果がNOとなる場合は、ステップ101から直接ステップ104へ進んでいるので、ステップ109の判定結果がNOの場合は、ステップ110でモータ通電制御を実行する。
By executing the pinion extrusion control in step 106, if the determination result in the next step 104 is YES, it is determined in step 108 whether or not the
一方、ステップ109の判定結果がYESの場合、つまり、モータ通電制御が既に実行されている場合は、ステップ111で電流バイパスONを実行する。
次に、ステップ112でエンジン始動が完了したか否かを判断する。この判断は、例えば、エンジン回転数が完爆回転数まで到達したか否かによって判定できる。なお、先の判定値と同様に、エンジンE/Gの完爆回転数も機種によって異なるので、当該エンジンE/Gの完爆回転数を事前に計測し、そのデータをECU9に記憶させて判定する。
エンジン始動が完了していると判定された場合(判定結果YES)は、ステップ113でモータ通電制御を終了し、続いて、ステップ114でピニオン押出制御を終了する。
On the other hand, if the determination result in
Next, in step 112, it is determined whether or not the engine start has been completed. This determination can be made based on, for example, whether or not the engine speed has reached the complete explosion speed. As with the previous determination value, the complete explosion speed of the engine E / G varies depending on the model. Therefore, the complete explosion speed of the engine E / G is measured in advance, and the data is stored in the ECU 9 for determination. To do.
If it is determined that the engine has been started (determination result YES), the motor energization control is terminated in step 113, and then the pinion extrusion control is terminated in step 114.
次に、実施例1の作用および効果を図3に示すタイムチャートを参照して説明する。
なお、図3のタイムチャートは、モータ通電制御をピニオン押出制御より先に実行した場合の事例を示している。つまり、図2のフローチャートにおいて、ステップ101からステップ102へ進んだ場合である。
図3に示す時刻t1でアイドリングストップが開始されると、エンジンE/Gへの燃料噴射がカットされることでエンジンE/Gが惰性回転する。この時、エンジン回転数(=リングギヤ5の回転数)は、図3のグラフに示すように、脈動的な上下動を繰り返しながら次第に低下していく。
Next, the operation and effect of the first embodiment will be described with reference to the time chart shown in FIG.
In addition, the time chart of FIG. 3 has shown the example at the time of performing motor electricity supply control prior to pinion extrusion control. That is, the process proceeds from
When the idling stop is started at time t1 shown in FIG. 3, the fuel injection to the engine E / G is cut, and the engine E / G rotates by inertia. At this time, the engine rotational speed (= the rotational speed of the ring gear 5) gradually decreases while repeating the pulsating vertical movement as shown in the graph of FIG.
エンジンE/Gの惰性回転中に時刻t2で再始動要求が発生すると、その再始動要求に応答してモータ通電制御が実行される。これにより、ピニオン3の回転数が上昇して、ピニオン3とリングギヤ5との周速度差が小さくなる(周速度差<第2の判定値)と、時刻t3でピニオン押出制御が実行されてピニオン3がリングギヤ5側へ押し出される。このピニオン押出制御と同一タイミングで補助スイッチ8による電流バイパスOFFが実行される。電流バイパスOFFが実行されると、バイパス接点18が開成するため、バッテリBよりモータ2に印加される駆動電圧が抵抗体7によって抑制される。これにより、モータ回転数の上昇が制限されるため、ピニオン3とリングギヤ5との周速度差を維持しながら、ピニオン3をリングギヤ5に噛み合わせることができる。
If a restart request is generated at time t2 during inertial rotation of engine E / G, motor energization control is executed in response to the restart request. As a result, when the rotation speed of the
なお、電流バイパスOFFは、補助スイッチ8に内蔵された駆動回路17によって所定時間だけ実行される。図2のフローチャートに従えば、ソレノイドSL1の駆動リレー12に対し、制御指令(駆動リレー12をオン作動させるための指令)を出力してからピニオン3がリングギヤ5に当接するまでの間、電流バイパスOFFの状態が維持される。
従って、ピニオン3がリングギヤ5に噛み合うと、電流バイパスOFF→電流バイパスONとなり、バッテリBの全電圧がモータ2に印加されるので、クランキングに必要な回転力がピニオン3からリングギヤ5に伝達される。クランキングからエンジンE/Gの始動が完了すると、図3に示す時刻t4でアイドリングストップ制御が終了する。
The current bypass OFF is executed for a predetermined time by the
Therefore, when the
上記のように、エンジンE/Gの惰性回転中に再始動要求が発生した場合に、モータ2に通電してピニオン3の回転数をリングギヤ5の回転数に近づけることで、惰性回転中のリングギヤ5にピニオン3を噛み合わせることができる。つまり、エンジンE/Gの回転が完全に停止するまでエンジンE/Gの再始動を待つ必要がないので、再始動要求が発生してから実際にエンジンE/Gを再始動するまでの時間を短縮できる。
また、リングギヤ5とピニオン3との周速度差が小さい状態(周速度差<第2の判定値)でピニオン3をリングギヤ5に噛み合わせることにより、噛み合い時に生じる音および衝撃を低減できる。よって、リングギヤ5およびピニオン3の摩耗を抑制できる。
As described above, when a restart request is generated during inertial rotation of the engine E / G, the
Further, by engaging the
さらに、モータ2に通電した後、ピニオン3の回転数がリングギヤ5の回転数に近づいた時に、電流バイパスOFFを実行することで、リングギヤ5とピニオン3との周速度差を略維持しながらピニオン3をリングギヤ5に噛み合わせることができる。この方法では、アイドリングストップ制御が行われている間(図3の時刻t1−t4の間)、モータ通電制御を1回行うだけで良い。つまり、従来技術である特許文献1では、駆動モータのスイッチを2回オンオフするので、ピニオン3がリングギヤ5に噛み合った後、駆動モータのスイッチを再度オンするまでの間にインターバルを取る必要がある。これに対し、実施例1のエンジン始動装置では、インターバルを取る必要がないので、より速やかなエンジン始動が可能となる。また、特許文献1と比較すると、モータ2への通電を1回行うだけで良いので、モータ2に突入電流が流れることによるブラシ10の摩耗を抑制でき、ブラシ10の寿命を延ばすことが可能である。
Further, after the
さらに、電流バイパスOFFを実行してモータ2の駆動電圧を抑制することにより、モータ2の起動時に流れる突入電流を抑制できるので、モータ2の通電電流を断続するメイン接点6の溶着を防止できる。
また、実施例1のエンジン始動装置は、ソレノイドSL1の駆動リレー12がオン作動すると、その駆動リレー12より出力されるオン信号を受けて補助スイッチ8の駆動回路17が作動し、その駆動回路17によって電流バイパス機能のON/OFFを切り換えることができる。この構成によれば、ソレノイドSL1と補助スイッチ8とで駆動リレー12を共用できるので、補助スイッチ8のために専用の駆動リレーを設ける必要がない。これにより、部品点数の削減によるコスト低減が可能である。
Furthermore, since the inrush current that flows when the
Further, in the engine starting device of the first embodiment, when the
以下、本発明に係る実施例2、3を説明する。
(実施例2)
この実施例2は、ピニオン押出制御を実施した後、電流バイパスOFF→電流バイパスONへの切り換えタイミングが実施例1とは異なる。
以下、図4に示すフローチャートを参照してECU9の制御手順を説明する。なお、実施例2のステップ200〜210までの処理は、実施例1のステップ100〜110までの処理と同一であり、説明は実施例1を参照する。
Examples 2 and 3 according to the present invention will be described below.
(Example 2)
In the second embodiment, after the pinion push-out control is performed, the switching timing from the current bypass OFF to the current bypass ON is different from the first embodiment.
Hereinafter, the control procedure of the ECU 9 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that the processing from steps 200 to 210 in the second embodiment is the same as the processing from steps 100 to 110 in the first embodiment, and the first embodiment is referred to for the description.
ステップ209の判定結果がYESの場合、つまり、既にモータ通電制御が実行されている場合は、ステップ211でピニオン3とリングギヤ5との噛み合いが完了したか否かを判断する。この判断は、当該エンジンE/Gにおいて、例えば、ステップ206でピニオン押出制御が開始された後、ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いが完了するまでの時間を予め計測しておき、そのデータを基に判定することができる。
ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いが完了した場合(判定結果YES)は、ステップ212で電流バイパスONを実行する。この後、ステップ213〜215は、実施例1のステップ112〜114と同じである。
If the determination result in step 209 is YES, that is, if motor energization control has already been executed, it is determined in step 211 whether or not the engagement between the
When the meshing between the
上記のように、実施例2では、ピニオン押出制御が開始された後、ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いが完了するまでの間、電流バイパスOFFを継続している。この場合、ピニオン3がリングギヤ5に噛み合うまでは、モータ2の駆動電圧が抑制されるので、ピニオン3がリングギヤ5に当接した後、リングギヤ5に飛び込む時の衝撃をより小さくできる。言い換えると、ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いをよりスムーズに行うことが可能であり、リングギヤ5およびピニオン3の摩耗を抑制できると共に、噛み合い時に発生する音も低減できる。
As described above, in Example 2, the current bypass OFF is continued until the engagement between the
(実施例3)
この実施例3は、エンジンE/Gの惰性回転中に生じるエンジン回転数の脈動に対応して電流バイパスOFFを実施する一例である。
実施例3のエンジン始動装置は、図5に示す様に、補助スイッチ8の作動をオンオフする、言い換えると、コイル16への通電電流を断続するための駆動リレー19を備える。 先に記載した実施例1の補助スイッチ8は、ソレノイドSL1の駆動リレー12より出力されるオン信号を受けて起動する駆動回路17を内蔵し、この駆動回路17によって電流バイパスOFFの実行時間をコントロールしている。これに対し、実施例3では、電流バイパスOFFを複数回実行することもあるので、ECU9により駆動リレー19のオンオフ動作を制御することで、電流バイパス機能のON/OFFを切り換えている。
(Example 3)
The third embodiment is an example in which the current bypass is turned off in response to the pulsation of the engine speed that occurs during inertial rotation of the engine E / G.
As shown in FIG. 5, the engine starter according to the third embodiment includes a
以下、実施例3に係るECU9の制御手順を図6に示すフローチャートを参照して説明する。ステップ300〜ステップ304までは、実施例1のステップ100〜ステップ104および実施例2のステップ200〜ステップ204と同じである。
ステップ304の判定結果がNOの場合は、ステップ305でエンジン回転数降下中か否かを判断する。なお、アイドリングストップにより燃料供給が停止されたエンジンE/Gは、図7のエンジン回転数を表すグラフで示す様に、惰性回転中であっても回転数に脈動を生じる。つまり、エンジン回転数は、脈動的な上下動を繰り返しながら次第に低下していく。ステップ305の「エンジン回転数降下中」の意味は、脈動的な上下動に対し降下している領域を言う。
ステップ305でエンジン回転数降下中と判定された場合(判定結果YES)は、ステップ306で電流バイパスOFFを実行する。一方、エンジン回転数降下中でないと判定された場合(判定結果NO)は、ステップ307で電流バイパスONを実行する。
Hereinafter, the control procedure of the ECU 9 according to the third embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Steps 300 to 304 are the same as steps 100 to 104 in the first embodiment and steps 200 to 204 in the second embodiment.
If the determination result in step 304 is NO, it is determined in step 305 whether or not the engine speed is decreasing. It should be noted that the engine E / G whose fuel supply has been stopped due to idling stop causes pulsation in the rotational speed even during inertial rotation, as shown in the graph representing the engine rotational speed in FIG. That is, the engine speed gradually decreases while repeating pulsating up and down movements. The meaning of “decreasing engine speed” in step 305 refers to a region where the engine is descending due to pulsating vertical movement.
If it is determined in step 305 that the engine speed is decreasing (determination result YES), current bypass OFF is executed in step 306. On the other hand, if it is determined that the engine speed is not decreasing (determination result NO), current bypass ON is executed in step 307.
この後、ステップ308でピニオン押し出し可能か否かを判断する。このステップ308で判定結果がNOの間は、ステップ305の判定結果に応じて、ステップ306で電流バイパスOFFまたはステップ307で電流バイパスONを実行する。
ステップ308でピニオン押し出し可能と判定された時(判定結果YES)は、ステップ309でピニオン押出制御を実行し、続いて、ステップ310で電流バイパスOFFを実行する。以後、ステップ311〜318は、実施例2のステップ208〜215の処理と同じである。なお、ステップ314では、実施例2と同様に、ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いが完了したか否かを判断しているが、ステップ314を省略して、実施例1と同様の制御手順を実行することもできる。
Thereafter, in step 308, it is determined whether or not the pinion can be pushed out. While the determination result in step 308 is NO, current bypass OFF is executed in step 306 or current bypass ON is executed in step 307 according to the determination result in step 305.
When it is determined in step 308 that the pinion can be pushed out (determination result YES), the pinion extrusion control is executed in step 309, and then the current bypass OFF is executed in step 310. Thereafter, steps 311 to 318 are the same as the processing of steps 208 to 215 of the second embodiment. In step 314, as in the second embodiment, it is determined whether or not the meshing between the
次に、実施例3の作用および効果を図7に示すタイムチャートを参照して説明する。
なお、図7のタイムチャートは、実施例1と同じく、モータ通電制御をピニオン押出制御より先に実行した場合の事例を示している。
図7に示す時刻t1でアイドリングストップが開始された後、エンジンE/Gの惰性回転中に時刻t2で再始動要求が発生すると、その再始動要求に応答してモータ通電制御が実行される。その後、エンジン回転数の降下中である時刻t3で電流バイパスOFFを所定時間だけ実行し、電流バイパスONとなった後、エンジン回転数の降下中である時刻t4でピニオン押出制御と同一タイミングで再度、電流バイパスOFFを実行する。
Next, operations and effects of the third embodiment will be described with reference to a time chart shown in FIG.
In addition, the time chart of FIG. 7 has shown the example at the time of performing motor electricity supply control prior to pinion extrusion control similarly to Example 1. FIG.
After the idling stop is started at time t1 shown in FIG. 7, when a restart request is generated at time t2 during inertial rotation of the engine E / G, motor energization control is executed in response to the restart request. Thereafter, at time t3 when the engine speed is decreasing, current bypass OFF is executed for a predetermined time. After the current bypass is turned ON, at time t4 when the engine speed is decreasing, again at the same timing as the pinion push-out control. The current bypass is turned off.
電流バイパスOFFが実行されている状態でピニオン3がリングギヤ5に噛み合うと、電流バイパスOFF→電流バイパスONとなり、バッテリBの全電圧がモータ2に印加されるので、クランキングに必要な回転力がピニオン3からリングギヤ5に伝達される。クランキングからエンジンE/Gが完爆してエンジン始動が完了すると、時刻t5でアイドリングストップ制御を終了する。
上記のように、脈動に伴うエンジン回転数の降下中に合わせて電流バイパスOFFを実行することで、リングギヤ5の回転数にピニオン3の回転数を追従させることが可能となる。これにより、リングギヤ5の回転速度が降下する際にピニオン3の回転速度を同期させることが容易となるため、ピニオン3とリングギヤ5との噛み合いをよりスムーズに行うことが可能である。
When the
As described above, it is possible to make the rotation speed of the
(変形例)
実施例1では、ソレノイドSL1と補助スイッチ8とで駆動リレー12を共用している、言い換えると、ソレノイドSL1の駆動リレー12の出力をトリガとして補助スイッチ8の駆動回路17を起動している。この場合、ピニオン押出制御と電流バイパスOFFとを同一タイミングで実行することもできるが、ピニオン押出制御の開始タイミングに対し一定の遅延時間を有して電流バイパスOFFを実行することもできる。
(Modification)
In the first embodiment, the
1 スタータ
2 モータ
3 ピニオン
5 リングギヤ
6 メイン接点
7 抵抗体
8 補助スイッチ
9 ECU(制御装置)
17 駆動回路
18 バイパス接点
E/G エンジン
SL1 ピニオン駆動用ソレノイド
SL2 モータ通電用ソレノイド
1
17
Claims (8)
前記エンジン(E/G)のリングギヤ(5)にピニオン(3)を噛み合わせ、モータ(2)に発生する回転力を前記ピニオン(3)から前記リングギヤ(5)に伝達して前記エンジン(E/G)を始動するスタータ(1)と、
バッテリ(B)より前記モータ(2)に通電するためのモータ回路に設けられて前記モータ(2)の駆動電圧を抑制するための抵抗体(7)と、
この抵抗体(7)の両端を短絡する電流バイパス機能を有し、内蔵するコイル(16)の励磁/非励磁に応じて前記電流バイパス機能をオンオフする補助スイッチ(8)と、
前記スタータ(1)および前記補助スイッチ(8)の作動を制御する制御装置(9)とを備え、
前記スタータ(1)は、
通電によって電磁石を形成し、この電磁石の吸引力を利用して前記ピニオン(3)を前記リングギヤ(5)側へ押し出すピニオン駆動用ソレノイド(SL1)と、
通電によって電磁石を形成し、この電磁石のオンオフ制御によって前記モータ回路に設けられるメイン接点(6)を開閉するモータ通電用ソレノイド(SL2)とを備え、
前記補助スイッチ(8)の前記コイル(16)に通電して前記電流バイパス機能をオフするための制御を電流バイパスOFFと呼ぶ時に、
前記制御装置(9)は、前記アイドリングストップにより前記エンジン(E/G)の回転が停止するまでの惰性回転中に前記エンジン(E/G)の再始動要求が発生した時に、前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)の作動および前記モータ通電用ソレノイド(SL2)の作動を個別に制御すると共に、少なくとも前記ピニオン(3)が前記リングギヤ(5)に当接する以前に、前記電流バイパスOFFを実行して前記モータ(2)の駆動電圧を抑制するものであり、
さらに、前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)に通電して前記ピニオン(3)を前記リングギヤ(5)側へ押し出すための制御をピニオン押出制御と呼び、
前記モータ通電用ソレノイド(SL2)に通電して前記メイン接点(6)を閉成することにより前記モータ(2)への通電を開始するための制御をモータ通電制御と呼ぶ時に、
前記制御装置(9)は、前記エンジン(E/G)の再始動要求に応答して、前記リングギヤ(5)と前記ピニオン(3)との周速度差を第1の判定値と比較する第1の判定手段を有し、
この第1の判定手段の判定結果が前記周速度差≧前記第1の判定値の時は、前記モータ通電制御を前記ピニオン押出制御および前記電流バイパスOFFより先に実行し、
前記第1の判定手段の判定結果が前記周速度差<前記第1の判定値の時は、前記ピニオン押出制御および前記電流バイパスOFFを前記モータ通電制御より先に実行することを特徴とするエンジン始動装置。 The present invention is applied to a vehicle that performs idling stop for automatically stopping the engine (E / G) when a predetermined engine stop condition is satisfied, and the engine (E / G) is restarted when the engine (E / G) is requested to restart. E / G) an engine starter for restarting,
The pinion (3) is meshed with the ring gear (5) of the engine (E / G), and the rotational force generated in the motor (2) is transmitted from the pinion (3) to the ring gear (5) to transmit the engine (E / G) starter (1),
A resistor (7) provided in a motor circuit for energizing the motor (2) from the battery (B) to suppress the drive voltage of the motor (2);
An auxiliary switch (8) having a current bypass function for short-circuiting both ends of the resistor (7), and for turning on and off the current bypass function in accordance with excitation / non-excitation of the built-in coil (16);
A control device (9) for controlling the operation of the starter (1) and the auxiliary switch (8),
The starter (1)
An electromagnet is formed by energization, and a pinion drive solenoid (SL1) that pushes the pinion (3) toward the ring gear (5) using the attraction force of the electromagnet;
An electromagnet is formed by energization, and a motor energization solenoid (SL2) that opens and closes a main contact (6) provided in the motor circuit by on / off control of the electromagnet;
When the control for turning off the current bypass function by energizing the coil (16) of the auxiliary switch (8) is called current bypass OFF,
The control device (9) is configured to drive the pinion when a restart request of the engine (E / G) occurs during inertial rotation until the rotation of the engine (E / G) is stopped by the idling stop. The operation of the solenoid (SL1) and the operation of the motor energization solenoid (SL2) are individually controlled, and at least before the pinion (3) contacts the ring gear (5), the current bypass OFF is executed. The drive voltage of the motor (2) is suppressed ,
Further, the control for energizing the pinion drive solenoid (SL1) to push out the pinion (3) to the ring gear (5) side is called pinion extrusion control,
When energizing the motor energizing solenoid (SL2) and closing the main contact (6) to start energizing the motor (2) is called motor energization control.
The control device (9) compares a peripheral speed difference between the ring gear (5) and the pinion (3) with a first determination value in response to a restart request of the engine (E / G). 1 determination means,
When the determination result of the first determination means is the peripheral speed difference ≧ the first determination value, the motor energization control is executed before the pinion push-out control and the current bypass OFF,
When the determination result of the first determination means is the peripheral speed difference <the first determination value, the pinion push-out control and the current bypass OFF are executed before the motor energization control. Starter.
前記制御装置(9)は、前記エンジン(E/G)の惰性回転中に生じるエンジン回転数の上下動に対し、前記エンジン回転数の降下中に前記電流バイパスOFFを実行することを特徴とするエンジン始動装置。 The engine starter according to claim 1,
The control device (9) performs the current bypass OFF while the engine speed is decreasing with respect to the vertical movement of the engine speed that occurs during inertial rotation of the engine (E / G). Engine starter.
前記制御装置(9)は、前記第1の判定手段の判定結果が前記周速度差<前記第1の判定値となった後、前記リングギヤ(5)と前記ピニオン(3)との周速度差を前記第1の判定値より更に小さい第2の判定値と比較する第2の判定手段を有し、
この第2の判定手段の判定結果が前記周速度差<前記第2の判定値になる以前に、前記エンジン(E/G)の惰性回転中に生じるエンジン回転数の脈動に対し、前記エンジン回転数の降下中に前記電流バイパスOFFを実行することを特徴とするエンジン始動装置。 The engine starter according to claim 1 ,
The control device (9) determines the difference between the peripheral speeds of the ring gear (5) and the pinion (3) after the determination result of the first determination means becomes the peripheral speed difference <the first determination value. A second determination means for comparing the second determination value with a second determination value that is smaller than the first determination value,
Before the determination result of the second determination means becomes the difference between the peripheral speeds <the second determination value, the engine speed against the pulsation of the engine speed generated during inertial rotation of the engine (E / G). An engine starter characterized in that the current bypass OFF is executed during a descent of the number.
前記エンジン(E/G)のリングギヤ(5)にピニオン(3)を噛み合わせ、モータ(2)に発生する回転力を前記ピニオン(3)から前記リングギヤ(5)に伝達して前記エンジン(E/G)を始動するスタータ(1)と、
バッテリ(B)より前記モータ(2)に通電するためのモータ回路に設けられて前記モータ(2)の駆動電圧を抑制するための抵抗体(7)と、
この抵抗体(7)の両端を短絡する電流バイパス機能を有し、内蔵するコイル(16)の励磁/非励磁に応じて前記電流バイパス機能をオンオフする補助スイッチ(8)と、
前記スタータ(1)および前記補助スイッチ(8)の作動を制御する制御装置(9)とを備え、
前記スタータ(1)は、
通電によって電磁石を形成し、この電磁石の吸引力を利用して前記ピニオン(3)を前記リングギヤ(5)側へ押し出すピニオン駆動用ソレノイド(SL1)と、
通電によって電磁石を形成し、この電磁石のオンオフ制御によって前記モータ回路に設けられるメイン接点(6)を開閉するモータ通電用ソレノイド(SL2)とを備え、
前記補助スイッチ(8)の前記コイル(16)に通電して前記電流バイパス機能をオフするための制御を電流バイパスOFFと呼ぶ時に、
前記制御装置(9)は、前記アイドリングストップにより前記エンジン(E/G)の回転が停止するまでの惰性回転中に前記エンジン(E/G)の再始動要求が発生した時に、前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)の作動および前記モータ通電用ソレノイド(SL2)の作動を個別に制御すると共に、少なくとも前記ピニオン(3)が前記リングギヤ(5)に当接する以前に、前記電流バイパスOFFを実行して前記モータ(2)の駆動電圧を抑制するものであり、
さらに、前記制御装置(9)より出力される制御指令によってオンオフ制御される駆動リレー(12)を有し、この駆動リレー(12)を前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)と前記補助スイッチ(8)とで共有することを特徴とするエンジン始動装置。 The present invention is applied to a vehicle that performs idling stop for automatically stopping the engine (E / G) when a predetermined engine stop condition is satisfied, and the engine (E / G) is restarted when the engine (E / G) is requested to restart. E / G) an engine starter for restarting,
The pinion (3) is meshed with the ring gear (5) of the engine (E / G), and the rotational force generated in the motor (2) is transmitted from the pinion (3) to the ring gear (5) to transmit the engine (E / G) starter (1),
A resistor (7) provided in a motor circuit for energizing the motor (2) from the battery (B) to suppress the drive voltage of the motor (2);
An auxiliary switch (8) having a current bypass function for short-circuiting both ends of the resistor (7), and for turning on and off the current bypass function in accordance with excitation / non-excitation of the built-in coil (16);
A control device (9) for controlling the operation of the starter (1) and the auxiliary switch (8),
The starter (1)
An electromagnet is formed by energization, and a pinion drive solenoid (SL1) that pushes the pinion (3) toward the ring gear (5) using the attraction force of the electromagnet;
An electromagnet is formed by energization, and a motor energization solenoid (SL2) that opens and closes a main contact (6) provided in the motor circuit by on / off control of the electromagnet;
When the control for turning off the current bypass function by energizing the coil (16) of the auxiliary switch (8) is called current bypass OFF,
The control device (9) is configured to drive the pinion when a restart request of the engine (E / G) occurs during inertial rotation until the rotation of the engine (E / G) is stopped by the idling stop. The operation of the solenoid (SL1) and the operation of the motor energization solenoid (SL2) are individually controlled, and at least before the pinion (3) contacts the ring gear (5), the current bypass OFF is executed. The drive voltage of the motor (2) is suppressed,
Furthermore, it has a drive relay (12) that is on / off controlled by a control command output from the control device (9). The drive relay (12) is connected to the pinion drive solenoid (SL1) and the auxiliary switch (8). Engine starter characterized in that it is shared with.
前記制御装置(9)より出力される制御指令によってオンオフ制御される駆動リレー(12)を有し、この駆動リレー(12)を前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)と前記補助スイッチ(8)とで共有することを特徴とするエンジン始動装置。 The engine starting device according to claim 1 or 2 ,
The drive relay (12) is controlled to be turned on and off by a control command output from the control device (9). The drive relay (12) is composed of the pinion drive solenoid (SL1) and the auxiliary switch (8). An engine starter that is shared.
前記補助スイッチ(8)は、前記電流バイパス機能のオンオフを切り換える駆動回路(17)を有することを特徴とするエンジン始動装置。 The engine starter according to any one of claims 1 , 2, 4 , and 5,
The engine starter characterized in that the auxiliary switch (8) has a drive circuit (17) for switching the current bypass function on and off.
前記制御装置(9)は、前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)に通電するための制御指令を出力してから前記ピニオン(3)が前記リングギヤ(5)に当接するまでの間、前記電流バイパスOFFを継続して実行することを特徴とするエンジン始動装置。 The engine starting device according to any one of claims 1, 2 , 4 to 6,
The control device (9) outputs the current bypass OFF until the pinion (3) comes into contact with the ring gear (5) after outputting a control command for energizing the pinion drive solenoid (SL1). The engine starting device is characterized by continuously executing.
前記制御装置(9)は、前記ピニオン駆動用ソレノイド(SL1)に通電するための制御指令を出力してから前記ピニオン(3)が前記リングギヤ(5)に噛み合うまでの間、前記電流バイパスOFFを継続して実行することを特徴とするエンジン始動装置。
The engine starting device according to any one of claims 1, 2 , 4 to 6,
The control device (9) sets the current bypass OFF until the pinion (3) meshes with the ring gear (5) after outputting a control command for energizing the pinion drive solenoid (SL1). An engine starting device that is continuously executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266966A JP5910476B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Engine starter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266966A JP5910476B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Engine starter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014114701A JP2014114701A (en) | 2014-06-26 |
JP5910476B2 true JP5910476B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=51170989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266966A Expired - Fee Related JP5910476B2 (en) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | Engine starter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5910476B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398465B2 (en) * | 2014-08-26 | 2018-10-03 | 株式会社デンソー | Engine starter |
AT516215B1 (en) * | 2014-09-03 | 2017-11-15 | Ge Jenbacher Gmbh & Co Og | Method for starting an internal combustion engine |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4211208B2 (en) * | 2000-08-23 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel consumption saving car |
JP4214401B2 (en) * | 2004-05-18 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / restart device |
DE102006011644A1 (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-13 | Robert Bosch Gmbh | Device having a first gear part for meshing in a second gear part, in particular starting device with a pinion for meshing in a ring gear of an internal combustion engine and method for operating such a device |
JP2008121648A (en) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Hitachi Ltd | Control device for internal combustion engine |
JP5656013B2 (en) * | 2010-01-11 | 2015-01-21 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
JP5561128B2 (en) * | 2010-01-20 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / start control device |
WO2011092765A1 (en) * | 2010-01-26 | 2011-08-04 | 三菱電機株式会社 | Engine starting device |
JP5482521B2 (en) * | 2010-02-10 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | Starter control device |
JP2011185196A (en) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Denso Corp | Engine starting device |
JP5218496B2 (en) * | 2010-08-04 | 2013-06-26 | 株式会社デンソー | Starter control device |
JP5418470B2 (en) * | 2010-11-09 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | Starter control device |
JP5495390B2 (en) * | 2011-02-17 | 2014-05-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Control device and control method for idle stop system |
-
2012
- 2012-12-06 JP JP2012266966A patent/JP5910476B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014114701A (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214401B2 (en) | Engine automatic stop / restart device | |
JP5105032B2 (en) | Starter control device and control method, and vehicle | |
US9255561B2 (en) | Engine starting device | |
JP5059907B2 (en) | Engine starter | |
JP5910452B2 (en) | Engine starter | |
JP4239425B2 (en) | Engine starter | |
JP5321744B2 (en) | Engine starter and vehicle equipped with the same | |
WO2012124050A1 (en) | Engine control device and control method, engine startup device, and vehicle | |
JP6171917B2 (en) | Engine starter | |
JP6128000B2 (en) | Electromagnetic switch device for starter | |
JP5910476B2 (en) | Engine starter | |
JP5644843B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5496412B2 (en) | Engine automatic stop start device and engine automatic stop start control method | |
CN105275706A (en) | Engine starting apparatus | |
JP5846976B2 (en) | Engine starter motor device | |
JP6565618B2 (en) | Engine starter | |
JP6113329B1 (en) | Starter and starter control method | |
JP5316734B2 (en) | Starter control device and control method, and vehicle | |
JP2002303232A (en) | Engine starting device | |
JPWO2012124051A1 (en) | Starter control device, engine starter, and vehicle | |
JP2003139029A (en) | Engine starting system | |
JP6398465B2 (en) | Engine starter | |
JP6292771B2 (en) | Engine starter for vehicles using idle stop system | |
JP5505458B2 (en) | Engine starter | |
JP2004343906A (en) | Engine starter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5910476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |