JP5531943B2 - Engine stop / start control device - Google Patents
Engine stop / start control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531943B2 JP5531943B2 JP2010284650A JP2010284650A JP5531943B2 JP 5531943 B2 JP5531943 B2 JP 5531943B2 JP 2010284650 A JP2010284650 A JP 2010284650A JP 2010284650 A JP2010284650 A JP 2010284650A JP 5531943 B2 JP5531943 B2 JP 5531943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- pinion
- rotation
- control
- stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0851—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
- F02N11/0855—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear during engine shutdown or after engine stop before start command, e.g. pre-engagement of pinion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、エンジン停止始動制御装置に関するものである。 The present invention relates to an engine stop / start control device.
従来、例えばアクセル操作やブレーキ操作などといった停車又は発進のための動作等を検知してエンジンの自動停止及び自動再始動を行う、所謂アイドルストップ機能を備えるエンジン制御システムが知られている。このアイドルストップ制御により、エンジンの燃費低減等の効果を図っている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an engine control system having a so-called idle stop function that detects an operation for stopping or starting such as an accelerator operation or a brake operation to automatically stop and restart an engine. By this idle stop control, effects such as engine fuel consumption reduction are achieved.
エンジンを再始動させる場合、ドライバビリティ向上等の観点からすると、再始動要求があった後できるだけ速やかにエンジンを始動させるのが望ましく、そのための技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、エンジン自動停止後、エンジン回転速度の低下中に再始動要求があった場合、エンジンの回転が完全に停止するのを待たずにスタータによりエンジンのクランキングを行うことが開示されている。具体的には、エンジン自動停止後においてエンジンが回転停止する前に再始動要求があった場合、まず、モータによりピニオンを回転させる。その後、ピニオンの回転速度がリングギヤの回転速度(エンジン回転速度)と同期した時点でピニオンをリングギヤに噛み合わせ、ピニオンの回転によりリングギヤを回転させる。これにより、エンジンをできるだけ速やかに運転状態に復帰させるようにしている。
When restarting the engine, from the viewpoint of improving drivability, it is desirable to start the engine as soon as possible after a restart request, and various techniques have been proposed for that purpose (see, for example, Patent Document 1). ).
エンジン自動停止後であってエンジンの回転停止前にエンジンを再始動させる際、エンジン回転速度の単位時間当たりの低下量(低下率)によっては、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させた状態で両者を噛み合わせるのが難しい場合がある。この場合において、上記制御によりピニオンとリングギヤとの噛み合わせを実施すると、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期していないにも関わらず、その状態でピニオンがリングギヤに噛み合わされるおそれがある。かかる場合、ピニオンとリングギヤとの噛み合いを速やかに実施できなかったり、噛み合い音が過剰に大きくなったりすることが懸念される。 When the engine is restarted after automatic engine stop and before engine rotation stops, the rotation speed of the pinion is synchronized with the rotation speed of the ring gear depending on the reduction amount (decrease rate) per unit time of the engine rotation speed. It may be difficult to engage the two in a state. In this case, if the pinion and the ring gear are engaged with each other by the above control, the pinion may be engaged with the ring gear in this state although the pinion rotation speed and the ring gear rotation speed are not synchronized. In such a case, there is a concern that the engagement between the pinion and the ring gear cannot be performed promptly, or the engagement sound becomes excessively large.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを適正に実施することができ、ひいてはスタータによるエンジン再始動を適正に実施することができるエンジン停止始動制御装置を提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and can appropriately perform the meshing of the pinion and the ring gear, and thus the engine can be restarted by the starter. The main purpose is to provide a control device.
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
本発明は、所定の自動停止条件が成立した場合にエンジンを自動停止し、その後所定の再始動条件が成立した場合にスタータによるクランキングを実施して前記エンジンを再始動する自動停止始動機能を有し、エンジン再始動に際して、前記エンジンの出力軸に連結されたリングギヤに前記スタータのピニオンが噛み合った状態での該ピニオンの回転により前記クランキングを実施し、クランキング終了に際し前記噛み合わせを解除するエンジン停止始動制御装置に関する。そして、請求項1に記載の発明は、前記再始動条件の成立時に、前記ピニオンを回転させた後、前記噛み合わせを行う先回し制御を実施する先回し制御手段と、前記再始動条件の成立時に、前記噛み合わせを行った後、前記ピニオンを回転させる後回し制御を実施する後回し制御手段と、前記自動停止条件の成立後であってエンジンの回転停止前である停止前期間に、エンジン回転速度の低下態様を検出する低下態様検出手段と、前記停止前期間に前記再始動条件が成立した場合、前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて、当該停止前期間において前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれかを選択して実施する再始動制御手段と、を備えることを特徴とする。
The present invention has an automatic stop start function that automatically stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and then restarts the engine by performing cranking by a starter when the predetermined restart condition is satisfied. When restarting the engine, the cranking is performed by the rotation of the pinion while the pinion of the starter meshes with the ring gear connected to the output shaft of the engine, and the meshing is released when the cranking ends. The present invention relates to an engine stop / start control device. The invention described in
アイドルストップ機能を有するエンジンにおいて、エンジン自動停止後であってエンジンの回転停止前にエンジン再始動条件が成立した場合、エンジン再始動をできるだけ速やかに実施すべく、ピニオンの回転速度をリングギヤの回転速度に同期させ、その後、ピニオンをリングギヤに噛み合わせるピニオン先回し制御を行うことがある。ところが、ピニオン先回し制御を行う場合、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせ前におけるエンジン回転速度の低下方向への変化態様(低下態様)によっては、それらを同期させた状態で噛み合わせを実施することができず、その結果、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを速やかに実施できなかったり、あるいは噛み合い音が過剰に大きくなったりすることが考えられる。 In an engine having an idle stop function, if the engine restart condition is satisfied after the engine has been automatically stopped and before the engine has stopped, the rotation speed of the pinion is set to the rotation speed of the ring gear so that the engine can be restarted as soon as possible. After that, pinion advance control for engaging the pinion with the ring gear may be performed. However, when the pinion advance control is performed, depending on the change mode (decrease mode) of the engine speed in the decreasing direction before the engagement between the pinion and the ring gear, the engagement may be performed in a synchronized state. As a result, it is conceivable that the engagement between the pinion and the ring gear cannot be performed quickly, or the meshing sound becomes excessively large.
その点に鑑み、本発明では、エンジン自動停止後であってエンジンの回転停止前においてエンジン再始動を行う場合、エンジン回転速度の低下態様に基づいて、ピニオン先回し制御を実施するかピニオン後回し制御を実施するかを選択する。これにより、ピニオン回転速度をリングギヤ回転速度に同期させた状態で両者の噛み合わせをできるか、そうでないかに応じて、スタータの駆動制御を実施することができる。よって、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期していない状態で両者の噛み合わせが実施される際の不都合を回避することができる。したがって、本発明によれば、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせを適正に実施することができ、ひいてはスタータによるエンジン再始動を適正に実施することができる。 In view of this point, in the present invention, when the engine is restarted after the engine is automatically stopped and before the engine is stopped, the pinion advance control or the pinion reverse control is performed based on the engine speed reduction mode. Select whether to implement. Thereby, drive control of the starter can be performed depending on whether the two can be engaged with each other in a state where the pinion rotation speed is synchronized with the ring gear rotation speed. Therefore, it is possible to avoid inconvenience when the engagement between the pinion rotation speed and the ring gear rotation speed is not synchronized. Therefore, according to the present invention, the pinion and the ring gear can be properly engaged with each other, and the engine restart by the starter can be appropriately performed.
具体的には、請求項2に記載の発明のように、前記低下態様検出手段が、前記エンジン回転速度の低下態様として前記エンジン回転速度の低下率を検出し、前記再始動制御手段が、前記低下態様検出手段により検出した前記低下率が判定値よりも大きい場合に前記後回し制御を実施する。あるいは、請求項3に記載の発明のように、前記停止前期間であって前記再始動条件の成立後において、前記低下態様検出手段により検出した前記低下率が増大側に変化したことを判定する低下率増大判定手段を備え、前記再始動制御手段が、前記低下率増大判定手段により前記低下率が増大側に変化したと判定された場合に前記後回し制御を実施する。停止前期間において、エンジン回転速度の単位時間当たりの低下量(低下率)が大きい場合や、エンジン回転速度の低下率が大きくなる側に変化した場合、エンジン回転速度の落ち込みが急速であり、この場合にはピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とを同期させた状態で両者の噛み合わせを実施できない可能性があるからである。 Specifically, as in the invention described in claim 2, the reduction mode detection means detects a reduction rate of the engine rotation speed as a reduction mode of the engine rotation speed, and the restart control means The post-rotation control is performed when the reduction rate detected by the reduction mode detection means is larger than a determination value. Alternatively, as in the invention according to claim 3, it is determined that the decrease rate detected by the decrease mode detection means has changed to an increase side during the pre-stop period and after the restart condition is satisfied. A reduction rate increase determination unit is provided, and the restart control unit performs the post-rotation control when the decrease rate increase determination unit determines that the decrease rate has changed to the increase side. If the amount of decrease (decrease rate) per unit time of the engine rotation speed is large in the pre-stop period, or if the engine rotation speed has decreased, the engine rotation speed will drop rapidly. This is because there is a possibility that the meshing of the pinion rotational speed and the ring gear rotational speed cannot be performed in a synchronized state.
エンジン自動停止状態においてドライバの操作によってクラッチ手段が動力遮断状態から動力伝達状態へ移行され始めたことをエンジン再始動条件として含むものがある。このようなクラッチ解除操作をきっかけにピニオン先回し制御によりエンジン再始動を行う場合、エンジン再始動条件の成立後においてクラッチ繋ぎ操作が急速に行われることにより、ピニオン回転速度をリングギヤ回転速度に同期させる前にクラッチ手段が動力遮断状態から動力伝達状態に切り替わることがある。この場合、エンジン回転速度の落ち込みが大きくなり、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とを同期させた状態で両者の噛み合わせを実施できないことが考えられる。したがって、請求項4に記載の発明のように、ドライバの操作に応じてエンジンと変速機との間の動力の遮断及び伝達を行うクラッチ手段を備える車両に適用され、前記低下態様検出手段は、前記低下態様として、前記クラッチ手段が動力遮断状態から動力伝達状態に移行する際のクラッチ操作状態を検出し、前記再始動制御手段は、前記クラッチ操作状態に基づいて、前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれかを選択して実施するものとするとよい。
In some cases, the engine restart condition includes that the clutch means starts to shift from the power cut-off state to the power transmission state by the operation of the driver in the engine automatic stop state. When engine restart is performed by pinion advance control triggered by such clutch release operation, the clutch engagement operation is rapidly performed after the engine restart condition is satisfied, thereby synchronizing the pinion rotation speed with the ring gear rotation speed. Before, the clutch means may be switched from the power cut-off state to the power transmission state. In this case, it is conceivable that the drop in the engine rotation speed becomes large and the meshing of the two cannot be performed in a state where the pinion rotation speed and the ring gear rotation speed are synchronized. Therefore, as in the invention described in
請求項5に記載の発明では、前記噛み合わせの実施から前記ピニオンの回転開始までの回転待機時間を前記低下態様に基づいて設定する時間設定手段を備え、前記低下態様に基づき前記後回し制御を実施する場合、前記時間設定手段により設定した前記回転待機時間に基づいて前記ピニオンの回転開始タイミングを変更する。 According to a fifth aspect of the invention, there is provided time setting means for setting a rotation standby time from the execution of the meshing to the start of rotation of the pinion based on the reduction mode, and the backward control is performed based on the reduction mode. In this case, the rotation start timing of the pinion is changed based on the rotation standby time set by the time setting means.
エンジンの回転速度がゼロになるときには、振り子特性によりエンジン出力軸の回転方向が正転から反転に切り替わるため、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせがエンジン反転中に実施されることがある。また、そのときの反転量は、エンジン自動停止後であってエンジンが回転停止するまでのエンジン回転速度の低下態様に応じて相違し、例えばエンジン回転速度の低下率が大きいほど反転量が大きくなる。したがって、低下率が大きいほど反転量が大きくなり、その結果、低下率が大きいほど、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせがエンジン反転中に実施される可能性が高くなると言える。 When the rotational speed of the engine becomes zero, the rotation direction of the engine output shaft is switched from normal rotation to reversal due to the pendulum characteristics, and therefore the meshing of the pinion and the ring gear may be performed during engine reversal. Further, the amount of inversion at that time differs depending on the mode of decrease in engine rotation speed after the engine is automatically stopped until the engine stops rotating. For example, the amount of inversion increases as the rate of decrease in engine rotation speed increases. . Therefore, it can be said that the greater the rate of decrease, the greater the amount of reversal. As a result, the greater the rate of decrease, the higher the likelihood that the pinion and the ring gear will be engaged during engine reversal.
ここで、エンジン反転中に上記噛み合わせが実施され、その反転中にピニオンを回転させるべくスタータのモータを回転させる場合、エンジン出力軸の回転方向を反転から正転にする必要があるため、スタータの消費電力が大きくなったり、噛み合い音が大きくなったりすることが懸念される。一方、噛み合わせからピニオンの回転開始(モータの回転開始)までの回転待機時間を長くすると、エンジンが再始動されるまでの時間が長くなってしまう。その点、上記構成によれば、回転待機時間をエンジン回転速度の低下態様に応じて設定するため、エンジン反転中にピニオンが回転されるのを抑制しつつ、エンジン再始動までの時間が不当に長くなるのを抑制することができる。 Here, when the meshing is performed during engine reversal and the starter motor is rotated to rotate the pinion during the reversal, it is necessary to change the rotation direction of the engine output shaft from reversal to normal rotation. There is a concern that the power consumption increases and the meshing noise increases. On the other hand, if the rotation standby time from the meshing to the start of rotation of the pinion (start of rotation of the motor) is increased, the time until the engine is restarted is increased. In that respect, according to the above configuration, the rotation standby time is set according to the mode of decrease in the engine rotation speed, so that the time until the engine is restarted is suppressed while suppressing the rotation of the pinion during engine reversal. It can suppress becoming longer.
ピニオンとリングギヤとの噛み合わせが速やかに実施されるようにするには、エンジンの出力軸の回転方向が正転の場合に行うのが望ましい。その点に鑑み、請求項6に記載の発明では、前記噛み合わせの実行タイミングを前記低下態様に基づいて設定するタイミング設定手段を備え、前記低下態様に基づき前記後回し制御を実施する場合、前記タイミング設定手段により設定した前記タイミングに基づいて前記噛み合わせを実施する。こうすることで、エンジン再始動条件の成立後におけるエンジン回転速度の低下率に応じて、適切なタイミングで上記噛み合わせが実施されるようにすることができる。具体的には、例えば、上記停止前期間におけるエンジン回転速度の低下率が大きいほど噛み合わせタイミングを遅くすることにより、エンジン回転速度の正転と反転との変動が落ち着いた後に上記噛み合わせが実施されるようにする。あるいは、エンジン回転速度の低下率が大きいほど噛み合わせタイミングを早くすることにより、エンジン回転速度が正転から反転に切り替わる前に上記噛み合わせが実施されるようにする。 In order to promptly engage the pinion and the ring gear, it is desirable that the rotation of the output shaft of the engine is normal. In view of this point, the invention according to claim 6 includes timing setting means for setting the execution timing of the meshing based on the reduction mode, and when the post-rotation control is performed based on the reduction mode, the timing The meshing is performed based on the timing set by the setting means. By doing so, the meshing can be performed at an appropriate timing in accordance with the rate of decrease in engine rotation speed after the engine restart condition is satisfied. Specifically, for example, the meshing is performed after the fluctuation between the normal rotation and the reversal of the engine rotation speed is settled by delaying the meshing timing as the decrease rate of the engine rotation speed in the period before the stop increases. To be. Alternatively, the meshing is performed before the engine rotation speed is switched from the normal rotation to the reverse rotation by increasing the meshing timing as the decrease rate of the engine rotation speed is larger.
請求項7に記載の発明では、前記再始動条件が成立したときのエンジン回転速度を検出する回転速度検出手段と、前記回転速度検出手段により検出したエンジン回転速度に基づいて、前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれを実施するかを選択する選択手段と、を備え、前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて前記後回し制御を実施する場合と、前記回転速度検出手段により検出したエンジン回転速度に基づいて前記後回し制御を実施する場合とで、前記噛み合わせの実施から前記ピニオンの回転開始までの回転待機時間を変更する。 According to a seventh aspect of the invention, a rotational speed detecting means for detecting an engine rotational speed when the restart condition is satisfied, and the advance control based on the engine rotational speed detected by the rotational speed detecting means. Selection means for selecting which of the post-rotation control is performed, and when the post-rotation control is performed based on the reduction mode detected by the reduction mode detection unit and detected by the rotational speed detection unit The rotation standby time from the engagement to the start of rotation of the pinion is changed when the reverse control is performed based on the engine rotational speed.
エンジン回転速度の低下態様に基づいてピニオン後回し制御を実施する場合、再始動条件が成立した時点のエンジン回転速度に基づいてピニオン後回し制御を実施する場合に比べて、停止前期間におけるエンジン回転速度の落ち込みが急速な状況にある場合が多いと考えられる。そのため、低下態様に基づきピニオン後回し制御を実施する場合には、エンジンの回転速度がゼロになるときにエンジン出力軸の回転方向が反転するときの反転量が大きくなることが考えられる。よって、エンジン回転速度の低下態様に基づいてピニオン後回し制御を実施する場合には、エンジン反転中にピニオンとリングギヤとの噛み合わせが実施される可能性が高くなることが考えられる。したがって、上記構成とすることにより、ピニオンとリングギヤとの噛み合わせ後、ピニオンを回転させるまでの回転待機時間を、スタータの駆動制御に応じた適正な時間に設定することができる。 When performing the pinion rotation control based on the engine speed reduction mode, the engine rotation speed in the pre-stop period is smaller than when the pinion rotation control is performed based on the engine rotation speed at the time when the restart condition is satisfied. In many cases, the decline is in a rapid situation. Therefore, when performing the pinion reverse control based on the lowering mode, it is conceivable that the reversal amount when the rotation direction of the engine output shaft is reversed when the rotation speed of the engine becomes zero becomes large. Therefore, when the pinion reverse rotation control is performed based on the engine speed reduction mode, it is considered that the possibility that the pinion and the ring gear are engaged during the engine reversal is increased. Therefore, with the above-described configuration, the rotation waiting time until the pinion is rotated after the pinion and the ring gear are engaged can be set to an appropriate time according to the starter drive control.
ところで、エンジン自動停止条件が成立し、エンジンの燃焼を停止した後のエンジン回転降下中では、エンジン再始動を確実に完了させる観点からすると、エンジン回転速度の落ち込み度合いによっては先回し制御や後回し制御といった特別な態様でのエンジン再始動をそもそも実施しない方が好ましい状況もあると考えられる。その点に鑑み、請求項8に記載の発明では、前記停止前期間において前記先回し制御及び前記後回し制御によるエンジン再始動を禁止する条件として、エンジン回転速度の低下率に基づき定めた所定の禁止条件が成立したか否かを判定する条件判定手段を備え、前記条件判定手段により前記所定の禁止条件が成立したと判定された場合、前記エンジンの回転停止後に前記噛み合わせ及び前記ピニオンの回転を実施する。この構成によれば、エンジン再始動に際し、迅速性と確実性との両立を図ることができる。 By the way, from the viewpoint of ensuring that the engine restart is completed while the engine automatic stop condition is met and the engine combustion is stopped, from the viewpoint of reliably completing the engine restart, forward control or post-rotation control is performed. In some cases, it is preferable not to restart the engine in a special manner. In view of this point, in the invention according to claim 8, a predetermined prohibition determined based on a rate of decrease in engine rotation speed as a condition for prohibiting engine restart by the forward control and the post-rotation control in the pre-stop period. Condition determining means for determining whether or not a condition is satisfied, and when the condition determining means determines that the predetermined prohibition condition is satisfied, the engagement and the rotation of the pinion are performed after the engine stops rotating. carry out. According to this configuration, both quickness and certainty can be achieved when the engine is restarted.
また、請求項9に記載の発明は、前記再始動条件の成立時において、エンジンの回転停止前に前記噛み合わせを行った後、前記ピニオンを回転させる停止前後回し制御を実施する後回し制御手段と、前記再始動条件の成立時において、エンジンの回転停止後に前記噛み合わせ及び前記ピニオンの回転を実施する停止後制御を実施する停止後制御手段と、前記自動停止条件の成立後であってエンジンの回転停止前である停止前期間に、エンジン回転速度の低下態様を検出する低下態様検出手段と、前記停止前期間に前記再始動条件が成立した場合、前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて、前記停止前後回し制御と前記停止後制御とのいずれかを選択して実施する再始動制御手段と、を備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, when the restart condition is satisfied, after the meshing is performed before the rotation of the engine is stopped, the rotation control means for performing the rotation control before and after stopping to rotate the pinion, When the restart condition is satisfied, post-stop control means for performing post-stop control that performs the meshing and rotation of the pinion after the engine stops, and after the automatic stop condition is satisfied, A reduction mode detection means for detecting a reduction mode of the engine speed during the first period of stop before rotation stop, and the reduction mode detected by the reduction mode detection means when the restart condition is satisfied during the first period of stop. And a restart control means for selecting and implementing either the rotation control before and after the stop or the control after the stop.
上述したように、自動停止条件が成立した後のエンジン回転降下中においては、エンジン再始動を確実に完了させる観点からすると、エンジン回転速度の落ち込み度合いによっては後回し制御のような特別な態様でのエンジン再始動を実施しない方が好ましい状況もあると考えられる。その点、本構成によれば、エンジン回転速度の低下態様に応じて、後回し制御を実施するか、それともエンジン回転が停止してからスタータ駆動を開始するかを選択するため、エンジン再始動に際し、迅速性と確実性との両立を図ることができる。 As described above, during the engine rotation descent after the automatic stop condition is satisfied, from the viewpoint of reliably completing the engine restart, depending on the degree of decrease in the engine rotation speed, a special mode such as post-rotation control is used. There may be situations where it is preferable not to restart the engine. In that respect, according to this configuration, in order to select whether to perform post-rotation control or to start starter driving after engine rotation stops according to the mode of decrease in engine rotation speed, when restarting the engine, Both promptness and certainty can be achieved.
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、エンジン制御システムのエンジン停止始動制御装置に具体化している。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御、アイドルストップ制御等を実施する。この制御システムの全体概略を示す構成図を図1に示す。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is embodied in an engine stop / start control device of an engine control system. In the control system, fuel injection amount control, ignition timing control, idle stop control, and the like are performed with an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) as a center. FIG. 1 is a block diagram showing the overall outline of this control system.
図1において、スタータ10にはモータ11が設けられており、バッテリ12からの電力供給によりモータ11が回転駆動されるようになっている。モータ11の図示しない回転軸にはピニオン軸13が係合されており、そのピニオン軸13の一端において、ピニオン14が、ピニオン軸13とピニオン14との間で動力の伝達を断続するワンウエイクラッチ15と一体に支持されている。
In FIG. 1, a
ピニオン軸13は、軸16を中心に回動するレバー17の一端に支持されている。レバー17の他端には、コイル18及びプランジャ19により構成される第1ソレノイドSL1が配置されており、コイル18内に配置されたプランジャ19がレバー17によって支持されている。コイル18の非通電状態では、ピニオン14が、エンジン20の出力軸(クランク軸)21に連結されたリングギヤ22に対して非接触の状態で配置されている。ピニオン14とリングギヤ22との非接触状態において、バッテリ12からコイル18に通電されると、その通電によりプランジャ19が軸線方向に移動し、その移動に伴いレバー17が軸16を中心に回動する。これにより、ピニオン14がリングギヤ22に向かう方向に押し出されて、ピニオン14とリングギヤ22とが噛み合わされる。
The
また、ピニオン14とリングギヤ22とが噛み合わされた状態において、コイル18の通電が遮断されることにより、図示しないスプリングの付勢力によりピニオン軸13がリングギヤ22に向かう方向とは反対方向に変位する。このピニオン軸13の変位により、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合いが解除され、両者の接触状態が解除される。
Further, when the
スタータ10とバッテリ12との間にはIGスイッチ23が設けられており、ドライバの操作に基づくIGスイッチ23のオンにより、バッテリ12からスタータ10への通電が可能になる。また、コイル18とバッテリ12との間には、制御信号に基づいて第1ソレノイドSL1の通電/非通電を切り替えるSL1駆動リレー24が設けられており、モータ11とバッテリ12との間には、モータ11の電磁子に接続され接点の開閉により通電/非通電が切り替えられる第2ソレノイドSL2と、制御信号に基づいて第2ソレノイドSL2の通電/非通電を切り替えるSL2駆動リレー25とが設けられている。
An
エンジン20の出力軸であるクランク軸21には、クラッチ装置26を介して手動変速機27が接続されている。クラッチ装置26は、クランク軸21に接続されたエンジン20側の円板26a(フライホイール等)と、トランスミッション入力軸28に接続された変速機27側の円板26b(クラッチディスク等)とを備えており、ドライバによるクラッチペダル29の踏込み操作又は踏込みの解除操作により、両円板26a,26b同士が接触及び離間のいずれかの状態に切り替えられるようになっている。詳しくは、ドライバによりクラッチペダル29が踏み込まれると、両円板26a,26bが相互に離れてエンジン20から変速機27への動力が遮断され、その踏込み操作が解除されると、両円板26a,26bが相互に接触してエンジン20から変速機27に動力が伝達されるようになっている。なお、クラッチ装置26及びクラッチペダル29により、ドライバによる操作に応じて動力の遮断及び伝達を行うクラッチ手段が構成されている。
A
変速機27は、ドライバによるシフト装置31の手動操作により変速比が切り替えられるマニュアルトランスミッションであり、複数段の前進ギアと、後退ギアと、ニュートラルギアとを備えている。変速機27では、都度のシフト位置に応じた変速比により、トランスミッション入力軸28の回転がトランスミッション出力軸32の回転に変換される。
The
トランスミッション出力軸32には、ディファレンシャルギア33やドライブシャフト34等を介して車輪(駆動輪)35が接続されている。また、車輪35には、図示しない油圧回路等により駆動され、各車輪35に対して制動力を付与するブレーキアクチュエータ36が設けられている。
Wheels (drive wheels) 35 are connected to the
その他、本システムには、エンジン20の所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ37や、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ38、アクセルペダル(図示略)の踏込み操作量を検出するアクセルセンサ39、クラッチペダル29の踏込み操作量(クラッチストローク)を検出するクラッチセンサ41、ブレーキペダル(図示略)の踏込み操作量を検出するブレーキセンサ42、シフト装置31のシフト位置を検出するシフト位置センサ43などの各種センサが設けられている。
In addition, the present system includes a
ECU50は、周知のマイクロコンピュータ等を備えてなる電子制御装置であり、本システムに設けられている各種センサの検出結果等を入力し、それに基づいて吸入空気量制御や燃料噴射量制御、アイドルストップ制御などの各種エンジン制御や、スタータ10の駆動制御等を実施する。
The
上記のシステム構成において実施されるアイドルストップ制御について詳述する。アイドルストップ制御は、エンジン20のアイドル運転時に所定の停止条件が成立すると、燃料噴射及び点火を停止してエンジン20を自動停止させるとともに、その後、所定の再始動条件が成立するとエンジン20を再始動させるものである。エンジン停止条件としては、例えば、アクセル操作量がゼロになったこと(アイドル状態になったこと)、ブレーキペダルの踏込み操作が行われたこと、車速が所定値以下まで低下したこと等の少なくともいずれかが含まれる。
The idle stop control performed in the above system configuration will be described in detail. In the idle stop control, when a predetermined stop condition is satisfied during idling of the
また、エンジン再始動条件としては、クラッチペダル29の踏込み解除操作(クラッチリリース操作)の開始が含まれ、エンジン停止状態において、ドライバがクラッチペダル29を完全に踏み込んだ状態からその踏込みを解除し始めるとエンジン再始動条件が成立する。その他、エンジン再始動条件として、例えばアクセルの踏込み操作が行われたこと、ブレーキ操作量がゼロになったこと等が含まれていてもよい。
Further, the engine restart condition includes the start of a depression release operation (clutch release operation) of the
スタータ10の駆動制御についてECU50は、SL1駆動リレー24のオン/オフ信号を出力する出力ポートP1と、SL2駆動リレー25のオン/オフ信号を出力する出力ポートP2とを備えている。この出力ポートP1,P2からの制御信号により、スタータ10の通電を自動的に(図示しないスタータスイッチの切り替え状態にかかわらず)行うことが可能になっている。また、これらの制御信号により、モータ11及びコイル18の通電状態をそれぞれ個別に切り替え可能になっている。
Regarding the drive control of the
以下に、前提となるスタータ10の駆動制御について詳述する。
Hereinafter, the drive control of the
まず、IGスイッチ23のオフからオンへの切り替えに伴いエンジン20を再始動させる場合について説明する。この場合、ECU50は、まずSL1駆動リレー24にオン信号を出力する。これにより、コイル18の通電が開始され、ピニオン14がリングギヤ22に向かう方向へ押し出される。また、ピニオン14の押出しにより、ピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされる。その後、ECU50は、SL2駆動リレー25にオン信号を出力する。これにより、モータ11の通電が開始され、そのモータ11の回転に伴いピニオン14が回転される。そして、そのピニオン14の回転力によりリングギヤ22が回転され、エンジン20の出力軸21に初期回転が付与される。
First, the case where the
自動停止条件の成立に伴いエンジン20の燃焼を停止した後にエンジン20を再始動させる場合では、再始動条件の成立タイミングでのエンジン回転速度に応じてスタータ10の駆動制御を異なる態様としている。すなわち、再始動条件の成立時のエンジン回転速度(始動要求時回転速度)がゼロ近傍の所定の低回転領域内(例えば200rpm未満)の場合には、再始動条件の成立に伴い、まずピニオン14の押出しによりピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせ、その後、モータ11によりピニオン14を回転させるピニオン後回し制御によりエンジン20に初期回転を付与する。
In the case where the
これに対し、始動要求時回転速度が上記所定の低回転領域よりも高回転側にある場合には、再始動条件の成立に伴い、まずモータ11によりピニオン14を回転させ、その後、ピニオン14の押出しによりピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせるピニオン先回し制御によりエンジン20に初期回転を付与する。すなわち、このピニオン先回し制御では、再始動条件の成立に伴いエンジン20を再始動させる場合に、モータ11によりピニオン14の回転速度(ピニオン回転速度)をリングギヤ22の回転速度(リングギヤ回転速度)に同期させ、その同期状態でピニオン14を押出してピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせる。
On the other hand, when the rotational speed at the time of the start request is higher than the predetermined low rotation region, the
ここで、本実施形態では、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高く(NEr>NEp)、かつリングギヤ回転速度NErとピニオン回転速度NEpとの回転速度差が所定値α(例えば200rpm)以下のとき(NEr−NEp<α)を、ピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期された状態であるものとしている。リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも低い状態(NEr<NEp)で噛み合わせを行った場合、リングギヤ回転速度NErがピニオン14の回転力によって急速に上昇し、これによりショック発生のおそれがあるからである。
Here, in the present embodiment, the ring gear rotation speed NEr is higher than the pinion rotation speed NEp (NEr> NEp), and the rotation speed difference between the ring gear rotation speed NEr and the pinion rotation speed NEp is equal to or less than a predetermined value α (for example, 200 rpm). At this time (NEr−NEp <α), it is assumed that the pinion rotational speed NEp is synchronized with the ring gear rotational speed NEr. When meshing is performed in a state where the ring gear rotational speed NEr is lower than the pinion rotational speed NEp (NEr <NEp), the ring gear rotational speed NEr rapidly increases due to the rotational force of the
なお、本システムにはピニオン14と一体になってワンウエイクラッチ15が設けられているため、リングギヤ回転速度NErがピニオン回転速度NEpよりも高い状態でピニオン14とリングギヤ22とが噛み合わされた場合には、ワンウエイクラッチ15によってピニオン14は空転される。したがって、NEr>NEpでピニオン14とリングギヤ22とを噛み合わせたとしても、ピニオン14の回転はピニオン軸13に伝達されず、これにより噛み合わせ時におけるショック発生が抑制される。
Since the one-way clutch 15 is provided integrally with the
本明細書では、便宜上、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度とピニオン14の外周縁に設けられた歯の速度とが所定の関係にある状態を、リングギヤ22の回転速度とピニオン14の回転速度とが同期した状態と表現している。したがって、例えば、リングギヤ22の回転速度とピニオン14の回転速度とが等しいと表現した場合は、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度とピニオン14の外周縁に設けられた歯の速度とが等しい場合であり、ピニオン14の実際の回転速度はリングギヤ22の直径とピニオン14の直径との比に応じた回転速度となっている。例えば、上記所定の関係を両者の歯の速度が等しい状態とした場合、リングギヤ22の直径がピニオン14の直径の10倍であれば、リングギヤ22の回転速度とピニオン14の回転速度とが同期した状態において、ピニオン14の実際の回転速度はリングギヤ22の実際の回転速度の10倍の回転速度になる。
In this specification, for the sake of convenience, the rotational speed of the
また、クランキング終了時におけるスタータ10の駆動制御については、例えばエンジン20の初回の燃焼(初爆)によりエンジン回転速度が始動回転速度NEf(例えば400〜500rpm)に達した場合に、SL1駆動リレー24及びSL2駆動リレー25にオフ信号を出力する。これにより、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが解除されるとともに、モータ11の回転駆動が停止される。
Further, regarding the drive control of the
ところで、エンジン自動停止条件の成立後であってエンジン20の回転停止前の期間(以下、停止前期間とも言う)に再始動条件が成立し、それに伴いピニオン先回し制御を実施する場合、その停止前期間におけるエンジン回転速度の低下態様によっては、その回転速度の落ち込みが急速であり、この場合には、ピニオン回転速度NEpをリングギヤ回転速度NErに同期させた状態で、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせを実施するのが難しいことがあると考えられる。また、この場合において、ピニオン先回し制御によりピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせを実施すると、ピニオン回転速度NEpとリングギヤ回転速度NErとが同期していないにも関わらず、その状態でピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされてしまうおそれがある。
By the way, if the restart condition is satisfied after the automatic engine stop condition is satisfied and before the rotation of the
具体的には、例えば、エンジン自動停止後であってスタータ10のピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされる前に、ドライバによりブレーキペダルが急速に踏み込まれた場合、その踏込み操作によって車輪35がロックすることがある。かかる場合、車輪ロックによってエンジン回転速度がゼロに向かって急速に落ち込むことが考えられる。あるいは、クラッチリリース操作を検知したことに伴いエンジン20を再始動させる場合、クラッチリリース操作の開始後(再始動条件の成立後)において、クラッチ繋ぎ操作が急速に行われた場合には、ピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされる前にクラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態に切り替わることが考えられる。かかる場合、クラッチの急係合によってエンジン回転速度がゼロに向かって急速に低下する。このようなエンジン回転速度が急速に低下する状況では、ピニオン先回し制御を実施した場合に、ピニオン回転速度をリングギヤ回転速度に同期させた状態でピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせることが難しく、同期状態で噛み合わせが実施されない結果、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが速やかに実施されなかったり、あるいは噛み合い音が過剰に大きくなったりすることが考えられる。
Specifically, for example, after the engine is automatically stopped and before the
そこで、本実施形態では、自動停止条件の成立後であってエンジン20の回転が停止する前の停止前期間にエンジン再始動条件が成立した場合、その停止前期間におけるエンジン回転速度の低下態様、具体的には、エンジン回転速度の単位時間あたりの減少量(低下率)に基づいて、ピニオン先回し制御を実施するか、ピニオン後回し制御を実施するかを選択する。
Therefore, in the present embodiment, when the engine restart condition is satisfied during the first stop period after the automatic stop condition is satisfied and before the rotation of the
図2は、エンジン再始動時のスタータ駆動制御の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU50により所定周期毎に実行される。
FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of starter drive control when the engine is restarted. This process is executed by the
図2において、まずステップS101では、エンジン20の自動停止後にエンジン再始動条件が成立したタイミングか否かを判定する。エンジン再始動条件の成立タイミングであればステップS102へ進み、その成立タイミングでのエンジン回転速度(始動要求時回転速度)が第1判定値NE1以下であるか否かを判定する。第1判定値NE1は、スタータ10を用いることなく混合気の燃焼によりエンジン回転速度を上昇に転じさせることができる(自立復帰することができる)回転速度の下限値として設定してあり、本実施形態では、例えば500〜600rpmに設定してある。
In FIG. 2, first, in step S <b> 101, it is determined whether or not the engine restart condition is satisfied after the
始動要求時回転速度が第1判定値NE1よりも大きい場合には、ステップS103へ進み、スタータ10を作動させずに、エンジン20の点火制御及び燃料噴射制御によりエンジン20を再始動させる。一方、始動要求時回転速度が第1判定値NE1以下の場合には、ステップS104へ進み、始動要求時回転速度が第2判定値NE2(例えば、200rpm)以上であるか否かを判定する。始動要求時回転速度が第2判定値NE2未満の場合には、ステップS111へ進み、ピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせた後、モータ11によりピニオン14を回転させるピニオン後回し制御を実施する。
When the rotation speed at the start request is larger than the first determination value NE1, the process proceeds to step S103, and the
一方、始動要求時回転速度が第2判定値NE2以上の場合には、ステップS105へ進み、回転速度フラグF1に値1をセットする。この回転速度フラグF1は、始動要求時回転速度が第1判定値NE1以下であってかつ第2判定値NE2以上であることを示すものであり、この条件が成立する場合に値1にセットされる。
On the other hand, if the start request rotational speed is greater than or equal to the second determination value NE2, the process proceeds to step S105, and a
ステップS106では、回転速度フラグF1が値1か否かを判定し、値1でなければ(値0であれば)そのまま本ルーチンを終了する。一方、回転速度フラグF1が値1の場合には、ステップS107へ進み、ピニオン14の押出し前であるか否かを判定し、ピニオン押出し前であればステップS108以降へ進む。
In step S106, it is determined whether or not the rotation speed flag F1 is a
ステップS108では、エンジン回転速度の低下率γを算出し、その算出した低下率γが判定値よりも大きいか否かを判定する。低下率γについて本実施形態では、例えば、クランク角センサ37の出力値を基に算出されるエンジン回転速度の単位時間当たりの低下量(傾き)として算出される。
In step S108, a decrease rate γ of the engine speed is calculated, and it is determined whether or not the calculated decrease rate γ is larger than a determination value. In the present embodiment, the reduction rate γ is calculated, for example, as a reduction amount (slope) per unit time of the engine speed calculated based on the output value of the
また、ステップS109では、低下率γが増大側に変化したか否か、具体的には、エンジン再始動条件の成立後であってエンジン20の回転停止前において、エンジン回転速度の単位時間当たりの低下量が大きくなる側に変化したか否かを判定する。なお、このとき、増大側に変化後の低下率γについては、ステップS108における判定値よりも小さくてもよいし大きくてもよいし同じであってもよい。
In step S109, it is determined whether or not the decrease rate γ has increased, specifically, after the engine restart condition is satisfied and before the
ステップS108及びS109で否定判定された場合には、ステップS110へ進み、モータ11によりピニオン14を回転させた後、ピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせるピニオン先回し制御を実施する。一方、ステップS108又はS109で肯定判定された場合には、ステップS111へ進み、ピニオン後回し制御を実施する。なお、このとき、始動要求時回転速度に基づいてピニオン先回し制御を既に実施中の場合には、ピニオン先回し制御を中止し、以下の図4に示すピニオン後回し制御に移行する。そして、本ルーチンを終了する。
If a negative determination is made in steps S108 and S109, the process proceeds to step S110, and after the
次に、ピニオン先回し制御について、図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図2のステップS110においてピニオン先回し制御を実施するよう指令されたときに、ECU50により所定周期毎に実行される。
Next, the pinion advance control will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed at predetermined intervals by the
図3において、まずステップS201では、SL2駆動リレー25にオン信号を出力し、第2ソレノイドSL2を通電オフからオンの状態に切り替える。これにより、モータ11が回転され、ピニオン14が回転される。続くステップS202では、ピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期されたか否かを判定する。本実施形態では、ピニオン回転速度NEpについてはコイル18の通電電流に基づいて算出し、リングギヤ回転速度NErについてはクランク角センサ37の出力値に基づいて算出する。そして、NEr>NEpであって、かつNEr−NEp<αの場合にピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期されたものと判定する。ピニオン回転速度NEpがリングギヤ回転速度NErに同期された場合にはステップS203へ進む。
In FIG. 3, first, in step S201, an ON signal is output to the
ステップS203では、SL1駆動リレー24にオン信号を出力し、第1ソレノイドSL1を通電オフからオンの状態に切り替える。この通電切り替えに伴いプランジャ19が変位し、そのプランジャ19の変位に伴いピニオン軸13が、モータ11により回転力が付与された状態のままリングギヤ22に向かう方向に変位する。これにより、ピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされ、エンジン20のクランキングが開始される。
In step S203, an ON signal is output to the
ステップS204では、エンジン回転速度が始動回転速度NEf(例えば、400〜500rpm)以上であるか否かを判定する。この始動回転速度NEfは、クランキング回転速度よりも所定速度だけ高い値に設定してある。そして、エンジン回転速度が始動回転速度NEf以上であることを条件にステップS205へ進み、SL1駆動リレー24にオフ信号を出力するとともに、SL2駆動リレー25にオフ信号を出力する。これにより、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが解除されるとともに、モータ11の回転が停止される。
In step S204, it is determined whether or not the engine rotation speed is equal to or higher than the start rotation speed NEf (for example, 400 to 500 rpm). This starting rotational speed NEf is set to a value higher by a predetermined speed than the cranking rotational speed. Then, the process proceeds to step S205 on condition that the engine rotational speed is equal to or higher than the starting rotational speed NEf, and an off signal is output to the
次に、ピニオン後回し制御について、図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は、図2のステップS111においてピニオン後回し制御を実施するよう指令されたときに、ECU50により所定周期毎に実行される。
Next, pinion rotation control will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is executed at predetermined intervals by the
図4において、まずステップS301では、回転速度フラグF1に値1がセットされているか否かを判定し、値1がセットされている場合には、ステップS302において、SL2駆動リレー25にオン信号を出力中か否かを判定する。このとき、オン信号の出力中であれば、ピニオン先回し制御を実行する旨の指令に基づきモータ11の回転を開始した後、ピニオン先回し制御からピニオン後回し制御に切り替える場合であり、この場合には、ステップS303において、SL2駆動リレー25にオフ信号を出力する。これにより、モータ11の回転が停止される。
In FIG. 4, first, in step S301, it is determined whether or not the
ステップS304では、ピニオン14の押出しタイミングか否かを判定する。本実施形態では、エンジン20の回転停止直前か又は回転停止後をピニオン14の押出しタイミングとしている。具体的には、クランク角センサ37の出力値に基づき算出されるエンジン回転速度が所定の低回転速度(例えば100rpm)以下になったタイミングとしている。そして、ピニオン14の押出しタイミングであれば、ステップS305へ進み、SL1駆動リレー24にオン信号を出力する。これにより、第1ソレノイドSL1が通電オンの状態に切り替わり、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが実施される。
In step S304, it is determined whether or not it is the push-out timing of the
ステップS306では、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが完了したか否かを判定し、噛み合わせ完了と判定された場合には、ステップS307において、SL2駆動リレー25にオン信号を出力し、第2ソレノイドSL2を通電オフからオンの状態に切り替える。これにより、モータ11の回転に伴いピニオン14が回転され、エンジン20のクランキングが開始される。
In step S306, it is determined whether or not the engagement between the
なお、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ判定について、本実施形態では、例えば、ピニオン14の押出しタイミングからの経過時間に基づいて行う。あるいは、両者が噛み合ったことを検出可能なセンサを設けておき、そのセンサの出力値に基づいて判定してもよい。
In this embodiment, the determination of meshing between the
その後、ステップS308及びS309では、図3のステップS204及びS205と同様の処理、すなわち、エンジン回転速度が始動回転速度NEf以上になった場合にピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ解除及びモータ11の回転停止を行う。
Thereafter, in steps S308 and S309, processing similar to that in steps S204 and S205 in FIG. 3, that is, when the engine speed becomes equal to or higher than the starting rotational speed NEf, the meshing between the
次に、図5〜図7のタイムチャートを用いて、本実施形態におけるスタータ駆動制御の具体的態様について説明する。図5〜図7では、エンジン自動停止後において、エンジン回転速度NEがゼロになる前に、詳しくはエンジン回転速度NEが第1判定値NE1未満であって第2判定値NE2以上のときにエンジン再始動条件が成立した場合を想定している。なお、図中、実線はリングギヤ回転速度NEr(エンジン回転速度)の推移を示し、一点鎖線はピニオン回転速度NEpの推移を示す。また、図中では、リングギヤ22の外周縁に設けられた歯の速度、ピニオン14の外周縁に設けられた歯の速度をそれぞれリングギヤ回転速度NEr、ピニオン回転速度NEpとして示している。
Next, specific modes of starter drive control in the present embodiment will be described using the time charts of FIGS. In FIGS. 5 to 7, after the engine is automatically stopped, before the engine rotation speed NE becomes zero, in detail, when the engine rotation speed NE is less than the first determination value NE1 and greater than or equal to the second determination value NE2. The case where the restart condition is satisfied is assumed. In the figure, the solid line indicates the transition of the ring gear rotational speed NEr (engine rotational speed), and the alternate long and short dash line indicates the transition of the pinion rotational speed NEp. In the drawing, the speed of the teeth provided on the outer peripheral edge of the
図5は、ピニオン先回し制御が実施される場合を示すタイムチャートである。図5において、エンジン自動停止条件が成立した後のタイミングt11でエンジン再始動条件が成立した場合、まず第2ソレノイドSL2が通電オンの状態に切り替えられ、モータ11が回転される。これによりピニオン回転速度NEpが上昇し、エンジン回転速度(リングギヤ回転速度NEr)との差が次第に小さくなっていく。そして、ピニオン回転速度NEpとリングギヤ回転速度NErとの回転速度差がαとなるまでピニオン回転速度NEpが上昇すると、そのタイミングt12で第1ソレノイドSL1が通電オンの状態に切り替えられる。これにより、ピニオン回転速度NEpとリングギヤ回転速度NErとが同期した状態でピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされ、エンジン20のクランキングが開始される。その後、エンジン20の初爆が行われ、エンジン回転速度NEが始動回転速度NEfに達すると、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせが解除されるとともに、モータ11の回転が停止される。
FIG. 5 is a time chart showing a case where the pinion advance control is performed. In FIG. 5, when the engine restart condition is satisfied at timing t11 after the engine automatic stop condition is satisfied, first, the second solenoid SL2 is switched to the energized on state, and the motor 11 is rotated. As a result, the pinion rotational speed NEp increases, and the difference from the engine rotational speed (ring gear rotational speed NEr) gradually decreases. When the pinion rotational speed NEp increases until the rotational speed difference between the pinion rotational speed NEp and the ring gear rotational speed NEr becomes α, the first solenoid SL1 is switched to the energized state at the timing t12. Thus, the
次に、エンジン回転速度の低下率γに基づいて、ピニオン先回し制御とピニオン後回し制御とのいずれかを選択して実施する場合について図6及び図7を用いて説明する。 Next, a case where either one of the pinion forward control and the pinion post-rotation control is selected and executed based on the engine speed reduction rate γ will be described with reference to FIGS. 6 and 7.
図6では、例えば、エンジン自動停止後であってエンジン再始動条件の成立前に車輪ロックが発生した場合を想定している。図6において、再始動条件の成立タイミングt21で、エンジン回転速度の低下率γが判定値よりも大きい場合、タイミングt21でのエンジン回転速度NE(始動要求時回転速度)がNE2≦NE<NE1であっても、ピニオン後回し制御によりエンジン20の再始動を行う。すなわち、エンジン再始動条件の成立後、そのままエンジン20の惰性回転によりエンジン回転速度が低下し、リングギヤ回転速度NErがゼロ近傍になると、そのタイミングt22で第1ソレノイドSL1が通電オンされる。これにより、ピニオン14がリングギヤ22に向かって押し出され、両者が噛み合わされる。また、噛み合わせが完了したタイミングt23で第2ソレノイドSL2が通電オンされ、モータ11が回転される。その結果、エンジン20のクランキングが行われ、エンジン20が再始動される。
In FIG. 6, for example, it is assumed that the wheel lock occurs after the engine is automatically stopped and before the engine restart condition is satisfied. In FIG. 6, when the engine speed reduction rate γ is greater than the determination value at the time t21 when the restart condition is satisfied, the engine speed NE (startup request speed) at the timing t21 is NE2 ≦ NE <NE1. Even if there is, the
図7では、例えばドライバのクラッチリリース操作によりエンジン再始動条件が成立し、そのエンジン再始動条件の成立後にドライバによるクラッチ繋ぎ操作が急速に行われた場合を想定している。図7において、再始動条件の成立タイミングt31では、エンジン回転速度の低下率γが判定値よりも小さく、この場合には、第2ソレノイドSL2の通電オンによりモータ11の回転が開始される。その後、タイミングt32で、クラッチ急係合によりエンジン回転速度の低下率γが大きくなる側に変化した場合、タイミングt32で第2ソレノイドSL2が通電オフされ、モータ11の回転が停止される。 In FIG. 7, for example, it is assumed that the engine restart condition is satisfied by the clutch release operation of the driver, and the clutch engagement operation by the driver is rapidly performed after the engine restart condition is satisfied. In FIG. 7, at the timing t31 when the restart condition is satisfied, the engine speed reduction rate γ is smaller than the determination value. In this case, the rotation of the motor 11 is started by turning on the second solenoid SL2. Thereafter, at timing t32, when the rate of decrease γ of the engine rotation speed changes due to sudden clutch engagement, the second solenoid SL2 is energized and the rotation of the motor 11 is stopped at timing t32.
そして、エンジン20の惰性回転によりエンジン回転速度が低下し、リングギヤ回転速度NErがゼロ近傍になると、そのタイミングt33で第1ソレノイドSL1が通電オンされ、ピニオン14がリングギヤ22に噛み合わされる。また、噛み合わせが完了したと判定されたタイミングt34で第2ソレノイドSL2が通電オンされ、モータ11が回転される。これにより、エンジン20のクランキングが行われ、エンジン20が再始動される。
Then, when the engine rotation speed decreases due to inertial rotation of the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
エンジン自動停止条件の成立後であってエンジン20の回転停止前においてエンジン再始動を行う場合、エンジン回転速度の低下態様に基づいて、具体的には、エンジン回転速度の低下率γに基づいて、ピニオン先回し制御とピニオン後回し制御とのいずれかを選択して実施する構成としたため、ピニオン回転速度をリングギヤ回転速度に同期させた状態で両者の噛み合わせをできるかそうでないかに応じて、スタータ10の駆動制御を実施することができる。これにより、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とが同期していない状態で両者の噛み合わせが実施される際の不都合を回避することができる。その結果、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせを適正に実施することができ、ひいてはスタータ10によるエンジン再始動を適正に実施することができる。
When engine restart is performed after the engine automatic stop condition is satisfied and before the
エンジン自動停止後であってエンジン20の回転停止前において、エンジン回転速度の低下率γが判定値よりも大きい場合や、その低下率γが増大側に変化した場合に、ピニオン後回し制御を実施する構成としたため、エンジン回転速度の落ち込みが急速であり、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とを同期させた状態で両者の噛み合わせを実施できない可能性が高い状況下でピニオン先回し制御が実施されるのを回避することができる。特に、再始動条件成立後に低下率γが増大側に変化した場合には、再始動条件の成立タイミングと噛み合わせ実施のタイミングとで低下率γが異なることが考えられる。その点、本構成によれば、再始動条件成立後の状況変化に対応して、その都度最適なスタータ駆動制御を実施することができる。
After the engine is automatically stopped and before the rotation of the
特に、ドライバによりクラッチリリース操作が開始され、この操作によってエンジン再始動条件が成立したものとしてエンジン再始動を行う本構成では、急速なクラッチ繋ぎ操作があった場合に、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ前においてエンジン回転速度が急速に落ち込みやすく、ピニオン回転速度とリングギヤ回転速度とを同期させた状態で両者の噛み合わせを実施できない可能性がより高いと考えられる。したがって、クラッチリリース操作に基づきエンジン再始動を行う構成に適用することにより、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせを適正に実施するといった効果をより好適に得ることができる。
In particular, in this configuration in which the engine is restarted on the assumption that the engine restart condition is satisfied by this operation when the clutch release operation is started by the driver, the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、エンジン20の自動停止条件が成立し、エンジン20の燃焼を停止してからエンジン20が回転停止するまでの停止前期間において、エンジン再始動条件の成立前に所定の禁止条件が成立した場合には、ピニオン先回し制御及びピニオン後回し制御のいずれも実施せず、エンジン回転が停止するのを待ってクランキングを実施する構成としている。この点において上記第1の実施形態と相違する。以下、本実施形態のスタータ駆動制御について、図8及び図9を用いて詳細に説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. In the present embodiment, a predetermined prohibition condition is established before the engine restart condition is satisfied in the period before the
図8は、禁止条件判定処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU50により所定周期毎に実行される。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the prohibition condition determination process. This process is executed by the
図8において、ステップS401では、エンジン自動停止条件が成立してからエンジン再始動条件が成立するまでの期間(自動停止期間)であるか否かを判定し、自動停止期間である場合、ステップS402へ進む。 In FIG. 8, in step S401, it is determined whether or not it is a period (automatic stop period) from when the engine automatic stop condition is satisfied to when the engine restart condition is satisfied. Proceed to
ステップS402では、所定の禁止条件が成立しているか否かを判定する。ここで、禁止条件とは、エンジン20の燃焼を停止してからエンジン20が回転停止するまでの停止前期間において先回し制御及び後回し制御によるエンジン再始動を禁止する条件として予め設定したものである。本実施形態では、エンジン回転速度の低下率γに基づいて禁止条件が定めてあり、具体的には、
・低下率γが判定値TH1よりも大きいこと
・低下率γが増大側に変化したこと
を含んでいる。
In step S402, it is determined whether a predetermined prohibition condition is satisfied. Here, the prohibition condition is set in advance as a condition for prohibiting the engine restart by the forward control and the post-rotation control in a period before the
It includes that the rate of decrease γ is larger than the judgment value TH1 and that the rate of decrease γ has changed to the increasing side.
これらの条件の成否について本実施形態では、エンジン回転速度の検出値から低下率γを算出し、その算出した低下率γに基づいて判定したり、あるいはダイアグデータに基づいて判定したりする。ダイアグデータによる判定について具体的には、例えば、オルタネータの異常(ロック異常)を示すダイアグデータがECU50に記憶されている場合が挙げられる。この場合、エンジン出力軸に加わる負荷が大きくなり、停止前期間におけるエンジン回転速度の低下率γが判定値TH1よりも大きくなると考えられるからである。
In the present embodiment, whether or not these conditions are satisfied is calculated based on the detected value of the engine speed, and the determination is made based on the calculated reduction rate γ, or based on the diagnosis data. Specifically, the determination based on the diagnosis data includes, for example, a case where diagnosis data indicating an abnormality of the alternator (lock abnormality) is stored in the
なお、判定値TH1について本実施形態では、先回し制御及び後回し制御のいずれを実施するかを切り替えるための低下率γの判定値(下記図9のステップS509における判定値TH2)よりも大きく設定してある。 In the present embodiment, the determination value TH1 is set to be larger than the determination value of the decrease rate γ for switching between the pre-control and the post-control (the determination value TH2 in step S509 in FIG. 9 below). It is.
その他、禁止条件として本実施形態では、クランク角センサ37の異常が検出された場合を含む。クランク角センサ37などの異常発生時において、先回し制御や後回し制御といった特別な態様でスタータ10を駆動するのを回避するためである。
In addition, the present embodiment includes a case where an abnormality of the
さて、ステップS402において、禁止条件が成立していない場合にはそのまま本処理を終了する。一方、禁止条件が成立している場合、ステップS403へ進み、禁止条件成立フラグF2に値1をセットし、本処理を終了する。
In step S402, if the prohibition condition is not satisfied, the present process is terminated as it is. On the other hand, if the prohibition condition is satisfied, the process proceeds to step S403, the
次に、本実施形態のスタータ駆動制御の処理手順について図9のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ECU50により所定周期毎に実行される。なお、図9の各処理のうち、上記図2と同様の処理については、図2のステップ番号を付してその説明を省略する。
Next, the processing procedure of the starter drive control of this embodiment will be described using the flowchart of FIG. This process is executed by the
図9において、ステップS501〜502では、ステップS101〜S102と同様の処理を実施し、ステップS502で、始動要求時回転速度が第1判定値NE1以下である場合、ステップS504へ進む。ステップS504では、禁止条件成立フラグF2に値1がセットされているか否かを判定し、F2=1でない場合、つまり禁止条件が成立していない場合、ステップS505以降へ進み、ステップS104〜S111と同様の処理としてステップS505〜S512を実施する。これにより、ピニオン先回し制御又は後回し制御によりクランキングが実施され、エンジン20が再始動される。
In FIG. 9, in steps S501 to 502, the same processing as in steps S101 to S102 is performed. In step S502, when the rotation speed at the start request is equal to or less than the first determination value NE1, the process proceeds to step S504. In step S504, it is determined whether or not a
一方、ステップS504において禁止条件が成立している場合、ステップS513へ進み、エンジン再始動に際し、エンジン回転が停止するのを待ってクランキングを実施する。具体的には、エンジン回転速度がゼロの状態が所定時間継続した後に、まずピニオン14の押出しによりピニオン14をリングギヤ22に噛み合わせ、その噛み合い後、モータ11によりピニオン14を回転させる。これにより、エンジン20に初期回転を付与する。
On the other hand, if the prohibition condition is satisfied in step S504, the process proceeds to step S513, and cranking is performed after the engine rotation is stopped when the engine is restarted. Specifically, after the state in which the engine rotation speed is zero continues for a predetermined time, first, the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
エンジン20の燃焼を停止した後であってエンジン回転停止する前の停止前期間において、エンジン回転速度の低下率に基づき定めた所定の禁止条件が成立した場合、その停止前期間に再始動条件が成立した場合であっても、ピニオン先回し制御及び後回し制御によるエンジン再始動を実施せず、エンジン回転停止後にピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ及びモータ駆動を実施する構成としたため、禁止条件が成立していない場合にはエンジン再始動の迅速性を優先させることができ、禁止条件が成立している場合には確実性を優先させることができる。よって、上記構成によれば、エンジン再始動に際し、迅速性と確実性との両立を図ることができる。
If a predetermined prohibition condition determined based on the rate of decrease in engine rotation speed is satisfied in the period before stopping the engine rotation after stopping the combustion of the
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、エンジン20の燃焼を停止してからエンジン20が回転停止するまでの停止前期間においてエンジン再始動条件が成立した場合、その停止前期間におけるエンジン回転速度の変化態様に応じて、ピニオン後回し制御を実施するか、それとも、エンジン20の回転停止後に噛み合わせ処理及びピニオン14の回転を実施する回転停止後制御を実施するかを選択する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. In the present embodiment, when the engine restart condition is established in the period before the
より具体的には、停止前期間においてエンジン再始動条件が成立した場合、基本的にはピニオン後回し制御によりエンジン再始動を行う。但し、エンジン再始動条件が成立する前に所定の禁止条件が成立した場合には、ピニオン後回し制御を実施せず、エンジン回転が停止するのを待ってクランキングを実施する構成としている。以下、本実施形態のスタータ駆動制御について、図10を用いて詳細に説明する。なお、図10の処理は、ECU50により所定周期毎に実行される。また、図10の各処理のうち、上記図2と同様の処理については、図2のステップ番号を付してその説明を省略する。
More specifically, when the engine restart condition is satisfied in the pre-stop period, the engine restart is basically performed by the pinion reverse control. However, when the predetermined prohibition condition is satisfied before the engine restart condition is satisfied, the pinion post-rotation control is not performed, and the cranking is performed after the engine rotation is stopped. Hereinafter, the starter drive control of this embodiment will be described in detail with reference to FIG. Note that the processing of FIG. 10 is executed by the
図10において、ステップS601〜602では、ステップS101〜S102と同様の処理を実施し、ステップS602で、始動要求時回転速度が第1判定値NE1以下である場合、ステップS605へ進む。ステップS605では、始動要求時回転速度が第2判定値NE2以上か否かを判定し、ステップS605がNOの場合、ステップS607へ進み、禁止条件成立フラグF2に値1がセットされているか否かを判定する。なお、ECU50は、上記図8の禁止条件判定処理を実施しており、禁止条件成立フラグF2として、上記図8のフローチャートにより設定したものを読み込む。
In FIG. 10, in steps S601 to 602, the same processing as in steps S101 to S102 is performed. In step S602, when the rotation speed at the start request is equal to or less than the first determination value NE1, the process proceeds to step S605. In step S605, it is determined whether or not the rotation speed at the time of the start request is equal to or higher than the second determination value NE2. If step S605 is NO, the process proceeds to step S607, and whether or not a
禁止条件成立フラグF2が値1でない場合、ステップS608へ進み、ピニオン後回し制御を実施する。一方、禁止条件成立フラグF2が値1の場合、ステップS609へ進み、エンジン回転が停止するのを待ってスタータ10のよるエンジン20のクランキングを実施する停止後駆動制御を実施する。
If the prohibition condition satisfaction flag F2 is not 1, the process proceeds to step S608, and the pinion rotation control is performed. On the other hand, if the prohibition condition establishment flag F2 is 1, the process proceeds to step S609, and after-stop drive control is performed in which the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
自動停止条件の成立後であってエンジン回転停止する前の停止前期間において再始動条件が成立した場合にピニオン後回し制御によりエンジン再始動を実施する構成において、当該停止前期間に、エンジン回転速度の低下率に基づき定めた所定の禁止条件が成立した場合、その停止前期間に再始動条件が成立した場合であっても、ピニオン後回し制御によるエンジン再始動を実施せず、エンジン回転停止後にピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ及びモータ駆動を実施する構成とした。これにより、禁止条件が成立していない場合にはエンジン再始動の迅速性を優先させることができ、禁止条件が成立している場合には確実性を優先させることができる。よって、上記構成によれば、エンジン再始動に際し、迅速性と確実性との両立を図ることができる。
In the configuration in which the engine restart is performed by the pinion reverse rotation control when the restart condition is satisfied in the period before the stop of the engine rotation after the automatic stop condition is satisfied, When a predetermined prohibition condition determined based on the decrease rate is satisfied, even if the restart condition is satisfied during the first half of the stop period, the engine is not restarted by the pinion rotation control, and the
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
・始動要求時回転速度に基づいてピニオン後回し制御を実施する場合と、エンジン回転速度の低下率γに基づいてピニオン後回し制御を実施する場合とで、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせの開始タイミング又は終了タイミングからモータ11の回転開始タイミングまでの遅れ時間を変更する構成とする。エンジン20の回転速度がゼロになるときには、振り子特性によりエンジン出力軸の回転方向が反転する。また、低下率γに基づいてピニオン後回し制御を実施する場合、エンジン回転速度の急速な落ち込みのため、エンジン回転速度がゼロになるときのエンジン出力軸の反転量が、始動要求時回転速度に基づいてピニオン後回し制御を実施する場合に比べて大きくなることが考えられる。そのため、低下率γに基づきピニオン後回し制御を実施する場合には、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせがエンジン出力軸の反転中に実施される可能性が高いと考えられる。また、この反転中にモータ11を回転させた場合には、エンジン出力軸を反転方向から正転方向に回転させる必要があるため、スタータ10の消費電力が大きくなったり、噛み合い音が大きくなったりすることが考えられる。したがって、上記構成とすることにより、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ後、モータ11を回転させるまでの時間を十分に確保することができ、その結果、エンジン出力軸の反転中にモータ11が回転されるのを抑制することができる。
The timing at which meshing between the
・エンジン回転速度の低下率γに基づいてピニオン後回し制御を実施する場合、その低下率γに基づいて、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ開始タイミング(SL1駆動リレー24の出力タイミング)又は噛み合わせ終了タイミングからモータ11の回転開始タイミングまでの待ち時間を変更する。エンジン20の回転速度がゼロになるときのエンジン出力軸の反転量は、低下率γが大きいほど大きくなる。したがって、低下率γが大きいほど上記待ち時間を大きくすることにより、スタータ10の駆動時にスタータ10の消費電力の抑制や、噛み合い音の抑制を好適に行うことができる。
When performing the pinion reverse control based on the engine speed reduction rate γ, the meshing start timing (output timing of the SL1 drive relay 24) or meshing between the
・エンジン回転速度の低下率γに基づきピニオン後回し制御を実施する場合、その低下率γに応じて、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせタイミング、具体的には、SL1駆動リレー24のオン信号の出力タイミングを変更する。上記噛み合わせを速やかに行うには、エンジン出力軸の正転中に実施するのが望ましい。したがって、低下率γが大きいほど噛み合わせタイミングを遅くすることにより、エンジン回転速度の正転と反転との変動が落ち着いた後に上記噛み合わせが実施されるようにする。あるいは、低下率γが大きいほど噛み合わせタイミングを早くすることにより、エンジン回転速度が正転から反転に切り替わる前に上記噛み合わせが実施されるようにする。
When performing pinion reverse rotation control based on the reduction rate γ of the engine rotation speed, the meshing timing between the
・上記実施形態では、停止前期間におけるエンジン回転速度の低下態様としてエンジン回転速度の低下率γを算出し、その算出した低下率γに基づいてピニオン先回し制御を実施するかピニオン後回し制御を実施するかを選択する構成としたが、これを変更し、エンジン回転速度の低下態様として、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態に移行する際のドライバによるクラッチ操作状態を検出し、その検出したクラッチ操作状態に基づいて、ピニオン先回し制御を実施するかピニオン後回し制御を実施するかを選択する構成とする。
In the above embodiment, the engine rotation speed decrease rate γ is calculated as the engine rotation speed decrease mode in the pre-stop period, and the pinion advance control or the pinion reverse control is performed based on the calculated decrease rate γ. However, this is changed to detect the clutch operating state by the driver when the
具体的には、始動要求時回転速度が第1判定値NE1未満であって第2判定値NE2以上の場合、エンジン再始動条件の成立後であって、ピニオン14の押出しが実施されるまでの期間に、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態になったか否かをクラッチセンサ41により検出されるクラッチストロークに基づいて判定する。そして、その判定において肯定された場合、ピニオン後回し制御を選択して実施する。すなわち、上記期間に、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態になった場合には、モータ11の回転を停止し、エンジン回転速度がゼロ近傍になったときにピニオン14の押出しを実施する。また、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせの完了後にモータ11の回転を開始する。これにより、スタータ10によるエンジン20のクランキングが開始される。このとき、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態になるまでの時間が判定値以下の場合にピニオン後回し制御を選択して実施する構成としてもよい。
Specifically, when the rotation speed at the time of the start request is less than the first determination value NE1 and greater than or equal to the second determination value NE2, the engine restart condition is satisfied and until the
あるいは、上記期間において、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態になった場合にピニオン後回し制御を選択して実施する構成に代えて、クラッチ装置26が動力遮断状態から動力伝達状態になるまでのクラッチストロークの単位時間当たりの変化量(変化率)をクラッチセンサ41により検出し、その検出された変化率が判定値よりも大きい場合にピニオン後回し制御を選択して実施する構成としてもよい。
Alternatively, in the above period, when the
・上記実施形態では、コイル18の通電/非通電を制御するSL1駆動リレー24と、モータ11の通電/非通電を制御するSL2駆動リレー25とを有するスタータ10を本発明に適用する場合について説明したが、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ解除とモータ11の回転停止とを独立して制御可能なスタータであればよく、例えば従来のスタータにおいてモータ通電制御用のリレーを設けたものを本発明に適用してもよい。すなわち、この構成では、図1のスタータ10における第2ソレノイドSL2に代えて、プランジャ19において、レバー17とは反対側の端部にモータ通電用の接点が設けられている。また、本構成では、モータ11とバッテリ12との間において、ECU50からの制御信号に基づいてオン/オフの切り替え可能なモータ通電制御用のリレーが設けられている。この構成においても、SL1駆動リレー24とモータ通電制御用のリレーとを個別に制御することにより、ピニオン14とリングギヤ22との噛み合わせ動作とモータ11の回転動作とを独立して制御可能である。
In the above embodiment, the case where the
・上記実施形態では、手動変速機27を備える自動車(マニュアル車)に本発明を適用する場合について説明したが、自動変速機を備える自動車(AT車)に本発明を適用してもよい。
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to an automobile (manual car) including the
10…スタータ、11…モータ、14…ピニオン、15…ワンウエイクラッチ、18…コイル、20…エンジン、21…クランク軸、22…リングギヤ、24…SL1駆動リレー、25…SL2駆動リレー、26…クラッチ装置(クラッチ手段)、27…変速機、29…クラッチペダル(クラッチ手段)、50…ECU、SL1…第1ソレノイド、SL2…第2ソレノイド。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記再始動条件の成立時に、前記ピニオンを回転させた後、前記噛み合わせを行う先回し制御を実施する先回し制御手段と、
前記再始動条件の成立時に、前記噛み合わせを行った後、前記ピニオンを回転させる後回し制御を実施する後回し制御手段と、
前記自動停止条件の成立後であってエンジンの回転停止前である停止前期間に、エンジン回転速度の低下態様として前記エンジン回転速度の低下率を検出する低下態様検出手段と、
前記停止前期間に前記再始動条件が成立した場合、前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて、当該停止前期間において前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれかを選択して実施する再始動制御手段と、
を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。 It has an automatic stop start function that automatically stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and then restarts the engine by cranking with a starter when the predetermined restart condition is satisfied. An engine stop / start control device that performs cranking by rotation of the pinion in a state where the pinion of the starter meshes with a ring gear connected to an output shaft of the engine at the time of starting, and releases the meshing at the end of cranking In
A forward control means for performing forward control for performing the meshing after rotating the pinion when the restart condition is satisfied;
A post-rotation control means for performing post-rotation control for rotating the pinion after performing the meshing when the restart condition is established; and
Decreasing mode detecting means for detecting a rate of decrease in the engine rotation speed as a decrease mode of the engine rotation speed during the first half of the stop period after the automatic stop condition is satisfied and before the engine rotation stops
If the restart condition is satisfied during the first half of the stop, based on the lowering mode detected by the lowering mode detection means, select either the pre-control or the post-control in the pre-stop period Restart control means to implement;
An engine stop / start control device comprising:
前記再始動制御手段は、前記低下率増大判定手段により前記低下率が増大側に変化したと判定された場合に前記後回し制御を実施する請求項1又は2に記載のエンジン停止始動制御装置。 If, after the formation of the restart condition even before Symbol stopped before the period, with a decrease rate increase determination means for determining that the reduction rate detected by the reduced aspect detecting means is changed to increase side,
3. The engine stop / start control device according to claim 1, wherein the restart control unit performs the post-rotation control when the decrease rate increase determination unit determines that the decrease rate has changed to an increase side. 4.
前記低下態様検出手段は、前記低下態様として、前記クラッチ手段が動力遮断状態から動力伝達状態に移行する際のクラッチ操作状態を検出し、
前記再始動制御手段は、前記クラッチ操作状態に基づいて、前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれかを選択して実施する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。 Applied to a vehicle having clutch means for cutting off and transmitting power between an engine and a transmission in accordance with an operation of a driver;
The lowering mode detection means detects, as the lowering mode, a clutch operation state when the clutch means shifts from a power cut-off state to a power transmission state,
The engine stop start control according to any one of claims 1 to 3, wherein the restart control means selects and implements either the forward control or the post-rotation control based on the clutch operation state. apparatus.
前記低下態様に基づき前記後回し制御を実施する場合、前記時間設定手段により設定した前記回転待機時間に基づいて前記ピニオンの回転開始タイミングを変更する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。 A time setting means for setting a rotation standby time from the execution of the meshing to the start of rotation of the pinion based on the reduction mode;
The engine according to any one of claims 1 to 4, wherein when the reverse control is performed based on the reduction mode, the rotation start timing of the pinion is changed based on the rotation standby time set by the time setting means. Stop / start control device.
前記低下態様に基づき前記後回し制御を実施する場合、前記タイミング設定手段により設定した前記タイミングに基づいて前記噛み合わせを実施する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。 Timing setting means for setting the timing of the engagement based on the reduction mode;
The engine stop / start control device according to any one of claims 1 to 5, wherein when the reverse control is performed based on the lowering mode, the meshing is performed based on the timing set by the timing setting means.
前記回転速度検出手段により検出したエンジン回転速度に基づいて、前記先回し制御と前記後回し制御とのいずれを実施するかを選択する選択手段と、を備え、
前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて前記後回し制御を実施する場合と、前記回転速度検出手段により検出したエンジン回転速度に基づいて前記後回し制御を実施する場合とで、前記噛み合わせの実施から前記ピニオンの回転開始までの回転待機時間を変更する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。 A rotational speed detecting means for detecting an engine rotational speed when the restart condition is satisfied;
Selection means for selecting which of the forward control and the post-rotation control is to be performed based on the engine rotational speed detected by the rotational speed detection means;
In the case where the reverse control is performed based on the reduction mode detected by the reduction mode detection means, and in the case where the reverse control is executed based on the engine rotational speed detected by the rotational speed detection means The engine stop / start control device according to any one of claims 1 to 6, wherein a rotation standby time from the execution of the operation to the start of rotation of the pinion is changed.
前記条件判定手段により前記所定の禁止条件が成立したと判定された場合、前記エンジンの回転停止後に前記噛み合わせ及び前記ピニオンの回転を実施する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエンジン停止始動制御装置。 Condition determining means for determining whether or not a predetermined prohibition condition determined based on a decrease rate of the engine rotation speed is satisfied as a condition for prohibiting the engine restart by the forward control and the post-rotation control in the pre-stop period. Prepared,
The engine according to any one of claims 1 to 7, wherein when the condition determining unit determines that the predetermined prohibition condition is satisfied, the meshing and the pinion are rotated after the engine stops rotating. Stop / start control device.
前記再始動条件の成立時において、エンジンの回転停止前に前記噛み合わせを行った後、前記ピニオンを回転させる停止前後回し制御を実施する後回し制御手段と、
前記再始動条件の成立時において、エンジンの回転停止後に前記噛み合わせ及び前記ピニオンの回転を実施する停止後制御を実施する停止後制御手段と、
前記自動停止条件の成立後であってエンジンの回転停止前である停止前期間に、エンジン回転速度の低下態様を検出する低下態様検出手段と、
前記停止前期間に前記再始動条件が成立した場合、前記低下態様検出手段により検出した前記低下態様に基づいて、前記停止前後回し制御と前記停止後制御とのいずれかを選択して実施する再始動制御手段と、
を備えることを特徴とするエンジン停止始動制御装置。 It has an automatic stop start function that automatically stops the engine when a predetermined automatic stop condition is satisfied, and then restarts the engine by cranking with a starter when the predetermined restart condition is satisfied. An engine stop / start control device that performs cranking by rotation of the pinion in a state where the pinion of the starter meshes with a ring gear connected to an output shaft of the engine at the time of starting, and releases the meshing at the end of cranking In
When the restart condition is satisfied, after performing the meshing before stopping the engine rotation, the rotation control means for performing the rotation control before and after stopping to rotate the pinion, and
A post-stop control means for performing post-stop control for performing the meshing and the rotation of the pinion after the rotation of the engine is stopped when the restart condition is satisfied;
Decreasing mode detecting means for detecting a decreasing mode of the engine rotation speed during the first half of the stop period after the automatic stop condition is satisfied and before the engine rotation is stopped,
When the restart condition is established during the first half of the stop period, the control is performed again by selecting either the rotation control before and after the stop or the post-stop control based on the decrease mode detected by the decrease mode detecting means. Start control means;
An engine stop / start control device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010284650A JP5531943B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-12-21 | Engine stop / start control device |
DE201110000850 DE102011000850A1 (en) | 2010-02-19 | 2011-02-21 | Engine stop start-up control apparatus of engine control system for motor vehicle e.g. manual transmission car, carries out drive control of starter and selects pinion deferment control based on fall aspect of engine speed |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010034337 | 2010-02-19 | ||
JP2010034337 | 2010-02-19 | ||
JP2010284650A JP5531943B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-12-21 | Engine stop / start control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011190799A JP2011190799A (en) | 2011-09-29 |
JP5531943B2 true JP5531943B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=44795953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010284650A Expired - Fee Related JP5531943B2 (en) | 2010-02-19 | 2010-12-21 | Engine stop / start control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531943B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103429885B (en) | 2011-03-25 | 2015-03-25 | 丰田自动车株式会社 | Starter control apparatus and method, and vehicle |
JP6234116B2 (en) * | 2013-08-30 | 2017-11-22 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
JP5986617B2 (en) * | 2013-12-17 | 2016-09-06 | 株式会社デンソー | Transmission system |
JP6319071B2 (en) * | 2014-12-04 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | System control unit |
JP6645383B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3567834B2 (en) * | 1999-12-17 | 2004-09-22 | 三菱自動車工業株式会社 | Engine control device |
JP4211208B2 (en) * | 2000-08-23 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel consumption saving car |
JP2004245106A (en) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Denso Corp | Kinetic energy predicting device for internal combustion engine |
JP4214401B2 (en) * | 2004-05-18 | 2009-01-28 | 株式会社デンソー | Engine automatic stop / restart device |
JP4889249B2 (en) * | 2005-07-05 | 2012-03-07 | 日産自動車株式会社 | Engine starter protection method and engine starter protection device |
-
2010
- 2010-12-21 JP JP2010284650A patent/JP5531943B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011190799A (en) | 2011-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835774B2 (en) | Engine stop / start control device | |
JP5464095B2 (en) | Engine stop / start control device | |
JP5105032B2 (en) | Starter control device and control method, and vehicle | |
JP2010236533A (en) | Engine automatic stop / start control device | |
JP2011157958A (en) | Control device for controlling automatic engine stop and start | |
JP4553069B1 (en) | Engine automatic stop / start control device | |
JP5531943B2 (en) | Engine stop / start control device | |
WO2012011167A1 (en) | Engine starting device and engine starting method | |
WO2012008048A1 (en) | Device for controlling starter, method for controlling starter, and engine starting device | |
WO2012008045A1 (en) | Engine starting device and vehicle mounted with same | |
JP5353721B2 (en) | Engine stop / start control device | |
CN104583582B (en) | Control device of vehicle and control method of vehicle | |
CN105909446B (en) | The starter of internal combustion engine | |
JP5880294B2 (en) | Engine stop / start control device | |
JP5477239B2 (en) | Engine stop / start control device | |
WO2012124051A1 (en) | Engine control device and control method, engine startup device, and vehicle | |
JP2015048895A (en) | Vehicle system | |
JP5316734B2 (en) | Starter control device and control method, and vehicle | |
JP5370173B2 (en) | Engine automatic stop / start control device | |
JP2012021499A (en) | Starter | |
JP2015055175A (en) | Vehicle start control device | |
JP5454402B2 (en) | Starter control device | |
KR20150137308A (en) | Method for reducing restarting time of ISG vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5531943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |