[go: up one dir, main page]

JP4198656B2 - 車両用標識灯 - Google Patents

車両用標識灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4198656B2
JP4198656B2 JP2004253780A JP2004253780A JP4198656B2 JP 4198656 B2 JP4198656 B2 JP 4198656B2 JP 2004253780 A JP2004253780 A JP 2004253780A JP 2004253780 A JP2004253780 A JP 2004253780A JP 4198656 B2 JP4198656 B2 JP 4198656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflector
lamp
led
steps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004253780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073289A (ja
Inventor
靖之 天野
和典 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004253780A priority Critical patent/JP4198656B2/ja
Publication of JP2006073289A publication Critical patent/JP2006073289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198656B2 publication Critical patent/JP4198656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両用標識灯に係り、特に、光源としてLEDを用いて、テールランプやストップランプ等の灯具として用いるように構成された車両用標識灯に関する。
従来、車両用標識灯として、光源にLED(発光ダイオード)を用いたものが知られている。この種の車両用標識灯においては、LEDを灯具前方から見えないように配置し、灯具を間接照明効果で柔和な感じに光らせるようにしたものが提案されている。例えば、図10に示すように、上向きに配置されたLED(LED光源)1からの光を、その上方近傍に設けられたフレネルレンズ2により上向きの平行光に変換し、この平行光をリフレクタ3の反射面3aで灯具前方に向けて反射させ、この反射光を透光カバーを透過させて、灯具前方へと導くようになっている。リフレクタ3は、その反射面3aが鉛直方向に関して等間隔で複数のセグメントに区分されており、これら各セグメントに反射素子3sと段差部3rとがそれぞれ割付られて、階段状に形成されている。そして、この反射面3aは、各反射素子3sにおいてフレネルレンズ2からの平行光を灯具前方へ向けて拡散反射させるようになっており、各段差部3rはフレネルレンズ2からの平行光が入射しないように鉛直面として形成されている(特許文献1参照)。
特開2003−59312号公報(第4頁〜第5頁、図5)
前記従来技術においては、各反射素子3sは、フレネルレンズ2からの平行光を、灯具前方正面方向を中心にして上下方向および左右方向にそれぞれ所定拡散角度で拡散反射させるように、略球面状の曲面で構成されている。すなわち、灯具前方から見た場合、反射素子3sは略四角形形状のリフレクタステップとして発光するため、点灯時は均一な発光で見映えは良いが、非点灯時における見映えは十分ではない。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、点灯時および非点灯時の見映えを向上させることにある。
前記目的を達成させるために、請求項1に係る車両用標識灯においては、光源を構成するLEDと、前記LEDからの光を平行光に変換する光学部材と、前記光学部材からの平行光を灯具前方に向けて反射させるリフレクタと、前記リフレクタからの光を前記灯具前方に透過させる前面カバーとを備えてなる車両用標識灯において、前記リフレクタには、菱形ステップによる反射面が複数個分散して形成され、前記リフレクタと前記前面カバーとの間には複数のインナーレンズが前記リフレクタの鉛直方向において複数段に分かれて挿入され、前記いずれかの段のインナーレンズには、灯具前方から見て前記菱形ステップと重ならない位置に、前記LEDからの光を導光して前記前面カバー側に反射させる導光ステップが分散して形成されてなる構成とした。
(作用)リフレクタには、菱形ステップによる反射面が複数個分散して形成されているため、各反射面からの反射光が間接照明効果で柔和に発光するとともに、菱形形状を基本として発光し、点灯時における見映えを良くすることができる。さらに、非点灯においても、外部からの光が各反射面で反射すると、この反射光が菱形形状を基本として発光するため、非点灯時における見映えも良くすることができる。また、菱形ステップによる反射面の発光領域とは異なる領域に導光ステップによる発光領域が形成されるため、菱形ステップによる発光領域と導光ステップによる発光領域を含む発光領域において、より均一に発光させることができる。さらに、菱形ステップによる発光領域と導光ステップによる発光領域が鉛直方向において交互に形成されるため、奥行き感を向上させることができる。
請求項2に係る車両用標識灯においては、請求項1に記載の車両用標識灯において、前記複数の反射面は、前記リフレクタの鉛直方向において複数段に分かれて形成され、前記各段の反射面は、相隣接する上又は下の段の反射面とは前記リフレクタの水平方向において半ステップずつ互いにずれた位置に形成されてなる構成とした。
(作用)各反射面が鉛直方向において複数段に分かれて形成され、相隣接する上又は下の段の反射面とはリフレクタの水平方向において半ステップずつ互いにずれて形成されているため、菱形ステップによる発光に変化をもたせることができ、点灯時および非点灯時における見映えをより向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係る車両用標識灯によれば、点灯時および非点灯時における見栄えを向上させることができるとともに、菱形ステップによる発光領域と導光ステップによる発光領域を含む発光領域において、より均一に発光させることができるとともに、奥行き感を向上させることができる。
請求項2によれば、点灯時および非点灯時における見映えをより向上させることができる。
次に、本発明の実施形態を実施例に基づいて説明する。図1は、本発明に係る車両用標識灯の一実施例を示す正面図、図2は、図1のA−A線に沿う断面図、図3は、図1のB−B線に沿う断面図、図4は、図1のC−C線に沿う断面図、図5は、インナーレンズの斜視図、図6は、本発明に係る車両用標識灯を模式的に表した要部縦断面図、図7は、本発明に係る車両用標識灯を模式的に表した斜視図、図8は、リフレクタとインナーレンズとの関係を模式的に表した要部拡大図、図9は、リフレクタ発光部とインナーレンズ発光部との関係を説明するための図である。
これらの図において、車両用標識灯10は、例えば、車両後端部左側コーナ部あるいは右側コーナ部に設けられる灯具のうちテールアンドストップランプとして、光源を構成するLED(発光ダイオード)12を複数個備えており、各LED12はランプボディ14の上部と下部に分かれて配置されている。ランプボディ14は略長方形形状に形成された枠体として構成されており、ランプボディ14の上部の壁面と底部の壁面には基板16、18がそれぞれ固定され、各基板16、18上にはそれぞれLED12が固定されている。基板16、18に固定されたLED12は、光軸Lが鉛直方向を向くように相対向して配置されているとともに、電源や駆動回路(図示せず)に接続されている。基板16上に固定されたLED12の下方にはフレネルレンズ20が配置され、基板18上に固定されたLED12の上方にはフレネルレンズ22が配置されている。各フレネルレンズ20、22は、各LED12からの光を平行光に変換してリフレクタ24に導く光学部材として構成されている。なお、LED12を構成するLEDモールド(LEDチップを覆う樹脂材)の表面形状によっては、フレネルレンズ20、22を用いずに、平行光を出すことができる。この場合、LEDモールドは光学部材の一要素を構成することになる。
リフレクタ24は、ランプボディ14の上端部および下端部から斜め上前方へ延びるように形成されており、フレネルレンズ20、22から下向きまたは上向きに照射される平行光を灯具前方へ向けて略直角に反射させるようになっている。すなわち、リフレクタ24には、反射面24aと段差部24とが鉛直方向において交互に割付られており、リフレクタ24は、複数の反射面24aと複数の段差部24とが交互に割付られて階段状に形成されている。各反射面24aは、フレネルレンズ20またはフレネルレンズ22からの平行光を灯具前方へ向けて拡散反射させるように、菱形形状の菱形ステップとして形成されており、各段差部24rはフレネルレンズ20またはフレネルレンズ22からの平行光が入射しないように鉛直面として形成されている。また、各反射面24aは、リフレクタ発光部として、図8に示すように、リフレクタ24の鉛直方向において複数段に分かれて形成されており、各段の反射面24aは、相隣接する上又は下の段の反射面24aとはリフレクタ24の水平方向において、半ステップずつ互いにずれた位置に形成されている。
リフレクタ24の灯具前方側には、略長方形形状に形成された平板状の前面カバー26が配置されており、前面カバー26の縁はランプボディ14に固着されている。この前面カバー26とリフレクタ24との間の空間部は灯室として形成されており、この灯室内には、複数のインナーレンズ28、30、32、34、36、38、40が鉛直方向において複数段に分かれて挿入されている。上端と下端のインナーレンズ28、40は、各LED12が灯具前方側から見えないように、各LED20の灯具前方側に配置されて、各LED12を覆うカバー部材として構成されている。さらに、インナーレンズ28、40は導光部材として、シリンドリカル形状に形成され、その背面側にはシリンドリカルステップとして、シボ処理が施されており、リフレクタ24で反射した反射光を入射し、入射した反射光を導光するときに導光効果によって発光するようになっている(図6、図8参照)。
一方、インナーレンズ30、32、34はリフレクタ24の中心より上部側において略水平方向に沿って配置され、インナーレンズ36、38はリフレクタ24の中心よりも下部側において略水平方向に沿って配置されており、各インナーレンズ30、32、34、36、38は、図3〜図5に示すように、灯具の前後方向において振幅、すなわち、波の高さが変化する波形形状に形成されている。インナーレンズ30、32、34はその先端側に45度の全反射面30a、32a、34aを備えており、LED12からの光を導光して、全反射面30a、32、34aで前面カバー26側に反射させるようになっている。一方、インナーレンズ36、38の背面側にはLED12からの光を導光して前面カバー26側に反射させる導光ステップ36a、38aが菱形形状に形成されている。導光ステップ36a、38aは、インナーレンズ発光部として、灯具前方から見て反射面24a(菱形ステップ)と重ならない位置(リフレクタ24の各反射面24aの縁と前面カバー26とを直線で結ぶ領域から外れた領域)に分散して形成されている。すなわち、反射面24aによるリフレクタ発光部とは異なる領域に導光ステップ36a、38aによるインナーレンズ発光部が形成されている。
上記構成による車両用標識灯10が車両に搭載されて、テールアンドストップランプ点灯モードになると、各LED12から光が照射される。各LED12から照射された光はフレネルレンズ20、22で平行光に変換された後リフレクタ24に入射する。リフレクタ24に入射した平行光のうち反射面24aに入射した平行光は反射面24aで灯具前方側に反射され、インナーレンズ28〜40、前面カバー26を介して灯具前方へと導かれる。このとき反射面24aが菱形形状で発光して、導光ステップ36a、38aがそれぞれ菱形形状で発光するため、点灯時における見映えを向上させることができる。
また、前面カバー26の下部側の発光領域においては、反射面24aによるリフレクタ発光部と導光ステップ36a、38aによるインナーレンズ発光部が鉛直方向において交互に形成されるため、点灯時における発光をより均一にさせることがきる。すなわち、菱形ステップ(反射面24a)による発光領域と導光ステップ36a、38aによる発光領域を含む発光領域において、より均一に発光させることができる。さらに、菱形ステップ(反射面24a)による発光領域と導光ステップ36a、38aによる発光領域が鉛直方向において交互に形成されるため、奥行き感を向上させることができる。
また、本実施例においては、インナーレンズ28、40の表面も導光効果によって発光するため、点灯時における見映えをさらに向上させることができる。
また。非点灯時においては、反射面24a、導光ステップ36a、38aが外部からの光によって発光するときに、菱形形状で発光するため、非点灯時における見映えを向上させることもできる。
本発明に係る車両用標識灯の一実施例を示す正面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 インナーレンズの斜視図である。 本発明に係る車両用標識灯を模式的に表した要部縦断面図である。 本発明に係る車両用標識灯を模式的に表した斜視図である。 リフレクタとインナーレンズとの関係を模式的に表した要部拡大図である。 リフレクタ発光部とインナーレンズ発光部との関係を説明するための図である。 従来の車両用標識灯の要部斜視図である。
符号の説明
10 車両用標識灯
12 LED
14 ランプボディ
20、22 フレネルレンズ
24 リフレクタ
24a 反射面
24r 段差部
26 前面カバー
28、30、32、34、36、38、40インナーレンズ
36a、38a 導光ステップ

Claims (2)

  1. 光源を構成するLEDと、前記LEDからの光を平行光に変換する光学部材と、前記光学部材からの平行光を灯具前方に向けて反射させるリフレクタと、前記リフレクタからの光を前記灯具前方に透過させる前面カバーとを備えてなる車両用標識灯において、前記リフレクタには、菱形ステップによる反射面が複数個分散して形成され、前記リフレクタと前記前面カバーとの間には複数のインナーレンズが前記リフレクタの鉛直方向において複数段に分かれて挿入され、前記いずれかの段のインナーレンズには、灯具前方から見て前記菱形ステップと重ならない位置に、前記LEDからの光を導光して前記前面カバー側に反射させる導光ステップが分散して形成されてなることを特徴とする車両用標識灯。
  2. 請求項1に記載の車両用標識灯において、前記複数の反射面は、前記リフレクタの鉛直方向において複数段に分かれて形成され、前記各段の反射面は、相隣接する上又は下の段の反射面とは前記リフレクタの水平方向において半ステップずつ互いにずれた位置に形成されてなることを特徴とする車両用標識灯。
JP2004253780A 2004-09-01 2004-09-01 車両用標識灯 Expired - Fee Related JP4198656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253780A JP4198656B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用標識灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253780A JP4198656B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用標識灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006073289A JP2006073289A (ja) 2006-03-16
JP4198656B2 true JP4198656B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36153693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004253780A Expired - Fee Related JP4198656B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 車両用標識灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198656B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4704296B2 (ja) * 2006-08-18 2011-06-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4850678B2 (ja) * 2006-12-11 2012-01-11 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
KR100860401B1 (ko) 2007-02-06 2008-09-26 주식회사 이상테크 발광다이오드를 이용한 자동차용 후미등
JP5545811B2 (ja) * 2009-11-27 2014-07-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6293749B2 (ja) 2013-06-18 2018-03-14 株式会社小糸製作所 標識灯
CN112776708A (zh) * 2021-01-04 2021-05-11 东风柳州汽车有限公司 汽车标志的照亮装置及汽车
CN114263869B (zh) * 2021-12-29 2023-06-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车氛围灯及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006073289A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937649B2 (ja) 車両用灯具
JP5275776B2 (ja) 車両用灯具
JP3953764B2 (ja) 車両用灯具
JP4930787B2 (ja) 車両用灯具、及び、車両用灯具に用いられる導光レンズ
JP7081977B2 (ja) 車両用灯具
JP4290607B2 (ja) 車両用灯具
JP6114025B2 (ja) 車両用灯具
JP6975571B2 (ja) 車両用灯具
JP7364409B2 (ja) 車両用ランプ
JP2009259557A (ja) 線状発光装置
JP2019110049A (ja) 車両用灯具
CN102954417B (zh) 车灯单元和车灯
JP4198656B2 (ja) 車両用標識灯
JP2020155352A (ja) 車両用灯具
JP2021180075A (ja) 車両用灯具
JP7022224B2 (ja) 車両用灯具
JP7023780B2 (ja) 車両用灯具
JP2015060797A (ja) 車両用灯具
JP2022097706A (ja) 車両用灯具
JP7265437B2 (ja) 車両用灯具
JP7205193B2 (ja) 車両用灯具
JP6894225B2 (ja) 車両用灯具
WO2024181491A1 (ja) 車両用導光体及び車両用灯具
JP5937339B2 (ja) 車両用信号灯具
JP6054093B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees