JP4197941B2 - 開閉ロック装置 - Google Patents
開閉ロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4197941B2 JP4197941B2 JP2002381925A JP2002381925A JP4197941B2 JP 4197941 B2 JP4197941 B2 JP 4197941B2 JP 2002381925 A JP2002381925 A JP 2002381925A JP 2002381925 A JP2002381925 A JP 2002381925A JP 4197941 B2 JP4197941 B2 JP 4197941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding member
- knob
- key cylinder
- case
- stay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は開閉ロック装置に関する。詳しくは、車両に設けられている小物収納用のドアグラブにおいて、その開閉ロックを行う開閉ロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の助手席側のインストルメントパネルに小物を収容するドアグラブが設けられている。このドアグラブには、ドアを開閉するための開閉機構が必要であり、またそれに加えてシリンダーキーなどの施錠機構も必要である。図5はドアを閉状態に保持する係止部が1箇所である場合であり、且つ同図(a)は施錠機構を持たないタイプを示し、同図(b)は施錠機構を持つタイプのドアを示している。同図において、1はドア、2はドア開閉用のノブ、3は施錠用のキーシリンダーである。なお、ノブ2の背後にはドアグラブを閉状態に保持するため、図6(a)に示すように、ダッシュボード5に固定されたストライカ6(図6(b)に斜視図を示す)に係脱可能なラチェット4を有し、該ラチェット4はノブ2により操作されるようになっている。
【0003】
また、図7は他の例を示す図である。この開閉ロック装置は、ノブ2がドア1の端部にあり、且つラチェット4がドア1の中央部にあるタイプであり、ラチェット4はノブ2よりリンク7を介して駆動されるようになっている。
【0004】
また、係止部がドアの左右両端にあるタイプ(閂タイプ)を図8及び図9に示す。図8に示すものは、ノブ2がドア1の一方端に設けられており、係止用の左右のステー8,9にラックを形成し、該ラックをギア10に係合させて左右反対方向に連動するようにし、一方のステー8をノブ2により駆動されるレバー11により駆動して、係合部に係脱するようになっている。また図9に示すものは、ノブ2がドア1の中央部に設けられており、左右のステー8,9をそれぞれL字形レバー12,13を介してノブ2により駆動して、係合部に係脱させるようになっている。(例えば特許文献1参照)
【0005】
【特許文献1】
実開昭60−195450号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の開閉ロック装置において、図5に示したものは、ノブ2がドア1の中央部にあるため操縦席から遠くなり、操縦者にとって操作性が悪い。また、図7に示したものは、ノブ2が操縦者に近くなり操作性は改善されるが、開閉ロック装置の構造が複雑になり、部品点数の増加でコストアップとなり、さらに、係止部がドアの中央部の1箇所であるためドアの左右が固定されず、熱変形、経時変化などによる変形等により図7(b)に破線で示すように変形しインストルメントパネルとの間に段差が生じ、建付け品質が低下するという問題がある。また図8及び図9に示すもののうち、図8は左右のステーの同期がとれるが、図9は、ステーの同期がとれないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、操作性の向上、及び建付け品質の向上、及び左右のステーの同期を確実に行える開閉ロック装置を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1は、ケース24と、前記ケース24に垂直軸回りに回動可能に設けられたノブ21と、前記ケース24に水平方向に摺動可能に支持されて前記ノブ21により駆動され且つ一端にラック26aが形成された第1摺動部材26と、前記ケース24に水平方向に摺動可能に支持され且つ一端にラック27aが形成されて前記第1摺動部材26にピニオンギア25を介して前記第1摺動部材26と互いに反対方向に駆動される第2摺動部材27と、前記第1摺動部材26及び第2摺動部材27にそれぞれ連結され、先端に係止部28b,29bを有する第1ステー28及び第2ステー29とを具備し、前記ノブ21を垂直軸回りに回動することにより前記第1摺動部材26を移動させると共に、該第1摺動部材26からピニオンギア25を介して第2摺動部材27を第1摺動部材26とは反対方向に移動させ、前記ノブ21にはキーシリンダー22が設けられ、該キーシリンダー22には先端に前記第1摺動部材26を駆動するための係合突起22aが設けられ、前記第1摺動部材26には、ロック時に前記キーシリンダ22の前記突起22aが回転して嵌合する凹部26cが設けられており、前記ロック時には前記突起22aが前記凹部26cと干渉し、前記ノブ21が回動不能に構成されることを特徴とする。
【0010】
この構成を採ることにより、ノブを垂直軸回りに回動するようにしたことによりノブの操作性が良好となり、また第1、第2ステーを左右に配置したことによりドアの建付け品質を向上することができ、また、左右のステーを連結した第1、第2摺動部材をピニオンギアで連動させるようにしたことにより左右のステーの同期を確実に行なうことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す図で、(a)は分解斜視図、(b)はケースの背面斜視図である。本実施の形態は同図に示すように、ノブ21と、キーシリンダー22と、ノブ復帰用ばね23と、ケース24と、ピニオンギア25と、第1摺動部材26と、第2摺動部材27と、第1ステー28と、第2ステー29と、ステー復帰用ばね30とよりなる。
【0012】
そして、ノブ21は断面U形で前面より見て横長の矩形状をなし、前面にキーシリンダー22を取り付けるための孔21aが穿設され、上下の壁には揺動中心となる軸受孔21bが穿設されている。また、キーシリンダー22は円柱形をなし先端には偏心して係合突起22aが形成されている。また、ノブ復帰用ばね23はU字形をなし、その両端がケースの固定孔に挿入固定される挿入部23aとなっている。
【0013】
また、ケース24は、略箱形をなし、その前部の上下にノブ21の軸受孔21bに挿入して該ノブ21を支持する軸となる突起24aと、ノブ復帰用ばね23を支持固定するばね固定孔24bが形成されている。また該ケース24の内部にはピニオンギア25を支持する2個の軸受孔24cが上下に穿設されている。さらに、該ケース24の側壁には第1摺動部材26を挿通して摺動可能に支持する孔24dと、第2摺動部材27を摺動可能に支持する溝部24eとがそれぞれ形成されている。またピニオンギア25には軸25aが形成されている。
【0014】
また、第1摺動部材26は棒状をなし、その一方端にはラック26aが、他方端には第1ステー28を接続する連結部26bが形成され、中央部にはキーロック用の凹部26cが形成されている。また、第2摺動部材27は板状部に棒状部が接続して形成され、その棒状部の先端には第2ステー29を接続する連結部27bが形成され、板状部にはラック27aが形成されている。
【0015】
また、第1ステー28及び第2ステー29は棒状をなし、その一方端には第1摺動部材26、第2摺動部材27にそれぞれ接続する連結部28a,29aが形成され、他端は斜面の係止部28b,29bとなっている。また、ステー復帰用ばね30は引張コイルばねである。
【0016】
このように形成された各部材は図2に示すように組み立てられる。即ち、ノブ21には、そのキーシリンダー挿入孔21にキーシリンダー22が90°回動できるように装着される。また、ケース24の前面には、そのばね固定孔24bにノブ復帰用ばね23の挿入部23a,23bが挿入され、さらにキーシリンダー22を装着したノブ21がその凸部21b,21cを嵌合部24a,24bに嵌合して揺動可能に取り付けられる。
【0017】
また、ケース24の内部には、ピニオンギア25が、その軸25aをケース24の軸受孔24cに挿入して回転自在に組み付けられる。また、ケース24の後部の溝部24eには第1摺動部材26が、孔部24dには第2摺動部材27がそれぞれ摺動可能に挿入され、そのラック26a,27aが前記ピニオンギア25を挟んで対向するように組み付けられる。そして、第1摺動部材26には第1ステー28が、第2摺動部材27には第2ステー29が、それぞれの連結部26b,27b,28a,29aにより連結される。
【0018】
このように構成された本実施の形態の作用を図2により説明する。図2(a)は正面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図、(c)及び(d)は(a)図のc−c線における断面図である。本実施の形態は(a)〜(c)図の如く、ケース24に、キーシリンダー22を組付けたノブ21と、ピニオンギア25と第1、第2摺動部材26,27がケース24に組付けられている。
【0019】
そして、この状態でグローブボックスに組付けられる。また、図の状態ではキーシリンダー22の突起22aは上方に向いている。従ってステー復帰用ばねで矢印A方向に付勢されている第1摺動部材26は、その一方の壁がキーシリンダー22の突起22aに当接している。この状態で第1、第2ステー28,29は左右に突き出してダッシュボードに形成されたストッパ31に係合している。
【0020】
(c)図の状態からノブ21を回転中心Oを中心にして矢印B方向に回動すると、キーシリンダー22はノブ21と共に回動し、その突起22aが第1摺動部材26の凹部26cの壁を押圧して第1摺動部材26を矢印A′方向に引き込ませ、第1ステー28とストッパ31との係合を解除する。同時にピニオンギア25を介して第2摺動部材29が矢印A方向に引き込まれるため、第2ステー29とストッパ31との係合も解除される。これによりグローブボックスをダッシュボードから引き出すことができる。
【0021】
また反対に、グローブボックスをダッシュボードに収納する場合はグローブボックスをダッシュボードの方向に押圧すれば、第1、第2ステー28,29の先端の斜面により該第1、第2ステー28,29は引っ込みストッパ31を通過した後、ステー復帰用ばね30の付勢力により再び突出してストッパ31に係合することができる。
【0022】
次にキーシリンダーの作用を図3により説明する。同図(a)は突起22aが上方にある場合で通常の状態であり、この状態からキーシリンダー22を時計方向に90°回動すると同図(b)の状態となり、突起22aが第1摺動部材26の凹部26cの下部の狭い部分に落ち込む。これにより第1摺動部材26は固定され左右への移動は阻止され、ロック状態となる。なお、ロックを解除するにはキーシリンダー22を反時計方向に90°回動させ(a)図の状態に戻せれば良い。
【0023】
以上のように、本実施の形態はノブを縦方向の軸を中心にして回動するようにしたことにより、運転者からの操作が自分の方へ引っ張るようになるため、その操作は極めて良好となる。また、係止用のステーが左右にあるため建付け品質が向上し、また左右のステーがラックとピニオンで連動するため、その同期は確実となる。さらにロック状態ではキーシリンダーの突起によりノブが回転せず、またノブが回転しないことによりステーを引き込むことができないため、盗難防止性に優れたものとなる。
【0024】
また、本発明は、キーシリンダーを除いたタイプにも適用できる。また図4の如く、ステーをヒンジ軸として利用し、左右いずれにも開くことができるドアに応用することもできる。
【0025】
【発明の効果】
本発明に依れば、グローブボックスの開閉操作が極めて良好となり、且つドアの建付け品質が向上し、また、左右のステーの同期が確実となり、さらに盗難防止性に優れた開閉ロック装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す図で、(a)は分解斜視図、(b)はケースの背面斜視図である。
【図2】本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す図で、(a)は正面図、(b)は(a)図のb−b線における断面図、(c)及び(d)は(a)図のc−c線における断面図である。
【図3】本発明の開閉ロック装置の実施の形態におけるキーシリンダーの作用を説明するための図である。
【図4】本発明の開閉ロック装置の応用例を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図5】従来の係止部が1箇所であるドアグラブの例を示す図である。
【図6】従来の開閉機構を持つドアグラブを示す図である。
【図7】従来の係止部が1箇所であるドアグラブの他の例を示す図である。
【図8】従来の係止部が2箇所あるドアグラブの例を示す図である。
【図9】従来の係止部が2箇所あるドアグラブの他の例を示す図である。
【符号の説明】
21…ノブ
21a…キーシリンダー取付け孔
21b…軸受孔
22…キーシリンダー
22a…突起
23…ノブ復帰用ばね
23a…挿入部
24…ケース
24a…突起
24b…ばね固定孔
24c…軸受孔
24d…孔部
24e…溝部
25…ピニオンギア
25a…軸
26…第1摺動部材
26a,27a…ラック
26b,27b…連結部
26c…キーロック用凹部
27…第2摺動部材
28…第1ステー
28a,29a…連結部
28b,29b…係止部
29…第2ステー
30…ステー復帰用ばね
Claims (1)
- ケース(24)と、
前記ケース(24)に垂直軸回りに回動可能に設けられたノブ(21)と、
前記ケース(24)に水平方向に摺動可能に支持されて前記ノブ(21)により駆動され且つ一端にラック(26a)が形成された第1摺動部材(26)と、
前記ケース(24)に水平方向に摺動可能に支持され且つ一端にラック(27a)が形成されて前記第1摺動部材(26)にピニオンギア(25)を介して前記第1摺動部材(26)と互いに反対方向に駆動される第2摺動部材(27)と、
前記第1摺動部材(26)及び第2摺動部材(27)にそれぞれ連結され、先端に係止部(28b,29b)を有する第1ステー(28)及び第2ステー(29)とを具備し、
前記ノブ(21)を垂直軸回りに回動することにより前記第1摺動部材(26)を移動させると共に、該第1摺動部材(26)からピニオンギア(25)を介して第2摺動部材(27)を第1摺動部材(26)とは反対方向に移動させ、
前記ノブ(21)にはキーシリンダー(22)が設けられ、該キーシリンダー(22)には先端に前記第1摺動部材(26)を駆動するための係合突起(22a)が設けられ、
前記第1摺動部材(26)には、ロック時に前記キーシリンダ(22)の前記突起(22a)が回転して嵌合する凹部(26c)が設けられており、
前記ロック時には前記突起(22a)が前記凹部(26c)と干渉し、前記ノブ(21)が回動不能に構成されることを特徴とする開閉ロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381925A JP4197941B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 開閉ロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002381925A JP4197941B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 開閉ロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004211383A JP2004211383A (ja) | 2004-07-29 |
JP4197941B2 true JP4197941B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=32817701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002381925A Expired - Fee Related JP4197941B2 (ja) | 2002-12-27 | 2002-12-27 | 開閉ロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4197941B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111691772A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-22 | 北京无线电测量研究所 | 一种齿轮齿条一体门锁及含有其的雷达电子设备机柜 |
US20230313577A1 (en) * | 2020-12-25 | 2023-10-05 | Moriroku Technology Company, Ltd. | Locking device for opening-closing body, and storage device for vehicle |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4518900B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2010-08-04 | 株式会社パイオラックス | リッド開閉装置 |
JP4699160B2 (ja) | 2005-10-03 | 2011-06-08 | 株式会社パイオラックス | サイドロック装置 |
JP2007100441A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Kojima Press Co Ltd | 開閉ロック装置 |
JP4716864B2 (ja) | 2005-12-21 | 2011-07-06 | 株式会社パイオラックス | サイドロック装置 |
JP4397378B2 (ja) | 2006-03-06 | 2010-01-13 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用収納装置 |
KR101929550B1 (ko) * | 2012-03-19 | 2018-12-17 | 현대모비스 주식회사 | 글로브박스의 잠금 장치 |
JP2015200064A (ja) * | 2014-04-04 | 2015-11-12 | 小島プレス工業株式会社 | グローブボックスのロック機構 |
KR101575043B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2015-12-22 | 덕양산업 주식회사 | 글로브박스용 개폐장치 |
CN106014022B (zh) * | 2016-06-23 | 2018-12-04 | 上汽通用汽车有限公司 | 汽车手套箱机械式按钮解锁机构 |
CN106869639A (zh) * | 2017-03-01 | 2017-06-20 | 芜湖宇创汽车科技有限公司 | 手套箱锁控制器 |
JP6858647B2 (ja) * | 2017-06-01 | 2021-04-14 | 小島プレス工業株式会社 | 開閉ロック装置 |
KR20210076003A (ko) * | 2018-10-18 | 2021-06-23 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 개폐체의 잠금 장치 |
JP7166896B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-11-08 | 小島プレス工業株式会社 | リッドのロック機構 |
-
2002
- 2002-12-27 JP JP2002381925A patent/JP4197941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111691772A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-22 | 北京无线电测量研究所 | 一种齿轮齿条一体门锁及含有其的雷达电子设备机柜 |
US20230313577A1 (en) * | 2020-12-25 | 2023-10-05 | Moriroku Technology Company, Ltd. | Locking device for opening-closing body, and storage device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004211383A (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197941B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
WO2013129100A1 (ja) | 開閉体のロック装置 | |
WO2014030531A1 (ja) | 開閉体のロック装置 | |
JP2006327332A (ja) | グローブボックス | |
JP3896028B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP4197942B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP3811626B2 (ja) | 収納体のサイドロック装置 | |
JP4518900B2 (ja) | リッド開閉装置 | |
JP4173400B2 (ja) | 開閉部材のロック装置 | |
JP2005120764A (ja) | 車両用ドアラッチ機構 | |
JP4917919B2 (ja) | 自動車の開閉体用ロック装置 | |
JP2565196Y2 (ja) | グローブボックス用ロック装置 | |
KR100590950B1 (ko) | 자동차 글로브 박스의 푸쉬 타입 록킹 시스템 | |
JP5271547B2 (ja) | グローブボックスのロックユニット取付部構造 | |
JP3987969B2 (ja) | 車両用収納装置 | |
JP2553946Y2 (ja) | 両開きコンソールボックスのロック構造 | |
JP2000103289A (ja) | 自動車のコンソールボックス | |
JP4430517B2 (ja) | ロック機構 | |
JP2008207720A (ja) | 車両の後部構造 | |
JP7520759B2 (ja) | 車両用コンソールボックス | |
JP2020131735A (ja) | リッドのロック機構 | |
JP5062024B2 (ja) | グラブボックス | |
JP2001279979A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
KR20230059979A (ko) | 차량용 글로브 박스 | |
JPS6246729A (ja) | 自動車のリヤシ−ト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |