JP3896028B2 - 開閉ロック装置 - Google Patents
開閉ロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896028B2 JP3896028B2 JP2002117483A JP2002117483A JP3896028B2 JP 3896028 B2 JP3896028 B2 JP 3896028B2 JP 2002117483 A JP2002117483 A JP 2002117483A JP 2002117483 A JP2002117483 A JP 2002117483A JP 3896028 B2 JP3896028 B2 JP 3896028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding member
- knob
- door
- lock device
- key cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は開閉ロック装置に関する。詳しくは、車両に設けられている小物収納用のドアグラブにおいて、その開閉ロックを行なう開閉ロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車の助手席側のインストルメントパネルに小物を収容するドアグラブが設けられている。このドアグラブには、ドアを開閉するための開閉機構が必要であり、またそれに加えてロック機構も必要である。図6(a)はロック機構を持たないタイプのドアを示し、図6(b)はロック機構を持つタイプのドアを示している。同図において、1はドア、2はドア開閉用のノブ、3はロック用のキーシリンダーである。なお、ノブ2の背後にはドアグラブを閉状態に保持するため、図7(a)に示すように、ダッシュボード5に固定されたストライカ6(図7(b)に斜視図を示す)に係脱可能な係止爪4を有し、該係止爪4はノブ2により操作されるようになっている。
【0003】
また、ノブがドアの端部にあるタイプを図8に示す。これはドア1の右端にノブ2が設けられ、ドアの中央部に図示なき係止用のラチェットが設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来のドアグラブにおいて、図6で説明したものは、ノブ2がドアグラブ1に対して中心に配置されているため、運転者側から遠くなり、運転者側からの操作性が良くないという問題がある。このため図8に示すように、ノブ2を運転者側にオフセットしたものもあるが、係止爪が中心にあるため、ノブ2からの伝導のため部品点数の増加でコストアップになるという問題がある。
【0005】
また図6及び図8で説明したものは、係止爪2がドアグラブ1の中心にあるため、ドアグラブ1の左右が固定されず、図8(b)の如く経時変化でドアグラブ1が破線で示すように変形した時、インストルメントパネルとの間に段差が生じ、建て付け品質が低下するという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、操作性の向上、建て付け品質の向上、組み付け性の向上を可能とした開閉ロック装置を実現することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、ドアに回動可能に取り付けられるノブ10と、係止爪17a,18aをそれぞれ備えた第1摺動部材12及び第2摺動部材13とを具備する開閉ロック装置において、前記ノブ10が突起16a;24を有し、前記第1摺動部材12及び第2摺動部材13がそれぞれラック12a,13aを有し、これらラック12a,13aがピニオンギア14に互いに径方向の反対側の位置で噛合し、前記第2摺動部材13がカム部13cを有し、前記ノブ10を回動させると、前記ノブ10の突起16a;24がカム部13cと係合して前記第2摺動部材13を移動せしめると同時に前記ピニオンギア14を介して前記第1摺動部材12を反対方向に移動させ、それによって開扉可能状態になるようにしたことを特徴とする開閉ロック装置が提供される。また、請求項2に記載の発明によれば請求項1に記載の発明において、前記ノブ10にキーシリンダー16が回転可能に取り付けられ、該キーシリンダー16が前記突起16aを有することを特徴とする開閉ロック装置が提供される。また、請求項3に記載の発明によれば請求項2に記載の発明において、前記第2摺動部材13又は第1摺動部材12がカム溝13eを有し、前記キーシリンダー16をロックする方向に回転させたときに、前記突起16aが前記カム溝13eと係合して前記第2摺動部材13を係止するようにしたことを特徴とする開閉ロック装置が提供される。
【0008】
この構成を採ることにより、ノブをドアの左右何れの端部にも設けることができるため操作性の向上が可能となる。また、係止爪をドアの左右に設けたためドアの変形が少なくなり、インストルメントパネルとの建て付け品質が向上する。さらに構造が簡単であるため組立て性も良好となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す分解斜視図である。本実施の形態は、ノブ10と、ケース11と、第1,第2摺動部材12,13と、ピニオンギア14と、復帰ばね15と、キーシリンダー16と、第1,第2ロッド17,18とを具備している。そしてノブ10は、略直方体状で、その一方の端部近傍にキーシリンダー16を装着する孔10aが形成され、両側部には軸孔10bが形成されている。また、ケース11はノブ10と同様に略直方体状をなし、その両側部にはノブ10を回動可能に支持する軸11aが設けられている。また該ケース11には第1、第2摺動部材12,13を摺動可能に案内する溝と、ピニオンギア14を支持する軸孔11bが形成されている。
【0010】
また、第1、第2摺動部材12,13はピニオンギア14に噛み合い、且つ、互いに反対方向に移動できるようにラック12a,13aが形成され、且つ第1摺動部材12には第1ロッド17と嵌合する嵌合部12bが形成され、第2摺動部材13には第2ロッド18と嵌合する嵌合部13bが形成されている。さらに該第2摺動部材13には左右への移動及びロックのためのカム13cが形成されている。また、前記第1、第2ロッド17,18の先端には係止爪17a,18aがそれぞれ形成されている。
【0011】
また、キーシリンダー16には、前記第2摺動部材13のカム13cに係合して該第2摺動部材13を移動及びロックするための突起16aが形成されている。そして該キーシリンダー16はノブ10に設けられた孔10aに回転可能で且つ抜け出し不可となるように収容されるようになっている。
なお、符号19は第2ロッド18を引張る引張りばね、20,21は第1、第2ロッド17,18の先端部をそれぞれ嵌合支持して振動を防止するクッションである。
【0012】
このように形成された各部材は図2及び図3に示すように組立てられる。即ち、ケース11はノブ10を揺動自在に組付けると共に、ピニオンギア14を軸孔11bにより回動自在に支持し、さらに第1、第2摺動部材12,13を、そのラック12a,13aがピニオンギア14に噛み合うようにして組付けられる。そして、このケース11はドア22に固定される。
【0013】
なお、第1、第2摺動部材12,13には第1、第2ロッド17,18がそれぞれ連結され、ノブ10とケース11との間には復帰ばね15が挿入されノブ10を復帰する方向に付勢しており、第2ロッド18には引張りばね19の一端が係合されて、該第2ロッド18を押し出す方向に付勢している。
また、キーシリンダー16は図3に示すように、ノブ10に設けられた孔10aに回動可能で且つ抜け出し不可に装着される。
【0014】
このように構成された本実施の形態の作用を次に説明する。図2(a)はドア22が閉じられた状態を示している。即ち、第1ロッド17が右方に、第2ロッド18が左方に移動して係止爪17a,18aがドアグラブ本体23の係止孔23aに係合している。この状態からドア22を開放するには、図3の如く、ノブ10を図において時計方向に回動する。ノブ10が回動すると、ノブ10に設けられたキーシリンダー16の先端の突起16aが下方に移動する。
【0015】
突起16aが下方に移動すると該突起16aは図4(同図は図2aの矢印Z方向からケース及び第2摺動部材を見た図である。)の(a)図の状態から(b)図の状態となる途中で第2摺動部材13に形成されたカム部13cの斜面13dを押圧し、該第2摺動部材13を右方に移動させる。同時に、該第2摺動部材13はピニオンギア14を介して、第1摺動部材12を左方に移動させる。これにより、図2(b)の如く、第1、第2摺動部材12,13にそれぞれ連結された、第1、第2ロッド17,18も内側に引き込まれ、係止爪17a、18aは係止孔23aから離脱する。これによりドア22は開放される。
【0016】
また、開放されたドア22を閉じるには、ノブ10をもとに戻し、第1、第2ロッド17,18が引っ張りばね19の付勢力により左右に張り出した状態とし、その状態でドア22を押し込めば、係止爪17a,18aの斜面が係止孔23aに当接して押し戻され係止孔23aに係合し、図2(a)の状態となる。
【0017】
次に、ドア22をロックするには、ノブ10を動かさず、キーシリンダー16にキーを挿入して、時計方向に90°回転させる。これによりキーシリンダー16の先端の突起16aが図4(a)の状態から図4(c)の状態に移動し、第2摺動部材13に形成されたカム溝13eに落ち込み、該第2摺動部材13を固定する。同時にピニオンギア14を介して第1摺動部材12も固定するため。第1、第2ロッド17,18はロックされる。
【0018】
また、ロックを解除するにはキーシリンダー16を反時計方向に90°回転させることにより突起16aがカム溝13eより抜け出て図4(a)状態となり、ロックは解除される。
【0019】
図5は本発明の他の実施の形態を示す図である。本実施の形態はノブにキーシリンダーを有しない場合であり、ノブ10にはキーシリンダーを有せず、その代わりに突起24を設けたものである。このように構成された本実施の形態はキーシリンダーを有しないためロックすることはできないが、突起24が前実施の形態のキーシリンダーの突起16aと同様な作用をなしてドアの開閉操作をすることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の開閉ロック装置に依れば、ノブをドアの左右何れの端部にも設けることができるため操作性の向上が可能となる。また、係止爪をドアの左右に設けたためドアの変形が少なくなり、インストルメントパネルとの建て付け品質が向上する。また構造が簡単であるため組立て性も良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す組立て断面図である。
【図3】本発明の開閉ロック装置の実施の形態を示す組立て断面図である。
【図4】本発明の開閉ロック装置の実施の形態の作用を説明するための図である。
【図5】本発明の開閉ロック装置の他の実施の形態を示す図である。
【図6】従来の開閉機構持つドアグラブのドアを示す斜視図である。
【図7】従来の開閉機構持つドアグラブのドアを示す断面図である。
【図8】従来の開閉機構持つドアグラブのドアの他の例を示す図である。
【符号の説明】
10…ノブ
10a…孔
10b,11b…軸孔
11…ケース
11a…軸
12…第1摺動部材
13…第2摺動部材
12a,13a…ラック
12b,13b…嵌合部
13c…カム部
13d…斜面
13e…溝部
14…ピニオン
15…復帰ばね
16…キーシリンダー
16a,24…突起
17…第1ロッド
18…第2ロッド
17a,18a…係止爪
19…引っ張りばね
20,21…クッション部材
22…ドア
23…ドアグラブ本体
23a…係止孔
Claims (3)
- ドアに回動可能に取り付けられるノブ(10)と、係止爪(17a,18a)をそれぞれ備えた第1摺動部材(12)及び第2摺動部材(13)とを具備する開閉ロック装置において、前記ノブ(10)が突起(16a;24)を有し、前記第1摺動部材(12)及び第2摺動部材(13)がそれぞれラック(12a,13a)を有し、これらラック(12a,13a)がピニオンギア(14)に互いに径方向の反対側の位置で噛合し、前記第2摺動部材(13)がカム部(13c)を有し、前記ノブ(10)を回動させると、前記ノブ(10)の突起(16a;24)がカム部(13c)と係合して前記第2摺動部材(13)を移動せしめると同時に前記ピニオンギア(14)を介して前記第1摺動部材(12)を反対方向に移動させ、それによって開扉可能状態になるようにしたことを特徴とする開閉ロック装置。
- 前記ノブ(10)にキーシリンダー(16)が回転可能に取り付けられ、該キーシリンダー(16)が前記突起(16a)を有することを特徴とする請求項1に記載の開閉ロック装置。
- 前記第2摺動部材(13)又は第1摺動部材(12)がカム溝(13e)を有し、前記キーシリンダー(16)をロックする方向に回転させたときに、前記突起(16a)が前記カム溝(13e)と係合して前記第2摺動部材(13)を係止するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の開閉ロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117483A JP3896028B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 開閉ロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002117483A JP3896028B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 開閉ロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314120A JP2003314120A (ja) | 2003-11-06 |
JP3896028B2 true JP3896028B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=29534669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002117483A Expired - Fee Related JP3896028B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | 開閉ロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3896028B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180028A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Piolax Inc | 開閉ロック装置 |
WO2010038716A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 株式会社パイオラックス | サイドロック装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4397378B2 (ja) | 2006-03-06 | 2010-01-13 | 小島プレス工業株式会社 | 車両用収納装置 |
JP2007285021A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Kojima Press Co Ltd | グローブボックス用ロック装置 |
JP5367281B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-12-11 | 株式会社パイオラックス | 開閉ロック装置 |
EP2653638B1 (en) * | 2012-04-19 | 2014-07-30 | Faurecia Innenraum Systeme GmbH | Locking mechanism for a glove box |
CN104583516B (zh) * | 2012-08-23 | 2017-12-05 | 百乐仕株式会社 | 开闭体的锁止装置 |
KR101575043B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2015-12-22 | 덕양산업 주식회사 | 글로브박스용 개폐장치 |
JP6599830B2 (ja) | 2016-09-08 | 2019-10-30 | 株式会社ニフコ | ロック装置 |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002117483A patent/JP3896028B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009180028A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Piolax Inc | 開閉ロック装置 |
WO2010038716A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 株式会社パイオラックス | サイドロック装置 |
CN102171407A (zh) * | 2008-10-01 | 2011-08-31 | 百乐仕株式会社 | 侧面锁定装置 |
JP5227416B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-07-03 | 株式会社パイオラックス | サイドロック装置 |
US8590351B2 (en) | 2008-10-01 | 2013-11-26 | Piolax Inc. | Side-lock device |
CN102171407B (zh) * | 2008-10-01 | 2014-08-27 | 百乐仕株式会社 | 侧面锁定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003314120A (ja) | 2003-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3609217B2 (ja) | ロック装置 | |
KR101157899B1 (ko) | 리드 개폐 장치 | |
US7021681B2 (en) | Door lock device | |
JP4368910B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
WO2013129100A1 (ja) | 開閉体のロック装置 | |
JP3896028B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP4197941B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP4197942B2 (ja) | 開閉ロック装置 | |
JP4194306B2 (ja) | リッドロック装置 | |
JP5213190B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
KR100590950B1 (ko) | 자동차 글로브 박스의 푸쉬 타입 록킹 시스템 | |
JP2565196Y2 (ja) | グローブボックス用ロック装置 | |
JPH0782939A (ja) | 車両ドアロック装置におけるチャイルドロック機構 | |
JP4331857B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP4331855B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
KR100487970B1 (ko) | 차량용 힌지형 시트리클라이너 | |
JP4233976B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
KR200293201Y1 (ko) | 차량용 힌지형 시트리클라이너 | |
JP3713670B2 (ja) | 建機等の特殊車輛用のドア錠 | |
JP3693797B2 (ja) | 自動車用ロック装置 | |
JPH11141207A (ja) | ラッチ錠 | |
JP7207191B2 (ja) | 車両用ドアハンドル装置、及び車両用ドアハンドル装置の電子回路装置の固定方法 | |
JPH08333937A (ja) | 複数の回動レバーの支持構造 | |
JP4206173B2 (ja) | グローブボックス用リッドロック装置 | |
JP2000085815A (ja) | 蓋付ボックスのロック構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3896028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |