JP4192830B2 - 配線部材の接続方法 - Google Patents
配線部材の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192830B2 JP4192830B2 JP2004130703A JP2004130703A JP4192830B2 JP 4192830 B2 JP4192830 B2 JP 4192830B2 JP 2004130703 A JP2004130703 A JP 2004130703A JP 2004130703 A JP2004130703 A JP 2004130703A JP 4192830 B2 JP4192830 B2 JP 4192830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bump
- range
- load
- height
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K3/00—Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
- B23K3/06—Solder feeding devices; Solder melting pans
- B23K3/0607—Solder feeding devices
- B23K3/0623—Solder feeding devices for shaped solder piece feeding, e.g. preforms, bumps, balls, pellets, droplets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
- H05K3/363—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14459—Matrix arrangement of the pressure chambers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0367—Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0278—Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
前記第2工程は、前記端子部と前記電極の良好な接合を行うための前記荷重Fと前記温度Tの最適範囲が、予め区分された前記バンプの複数の高さ範囲に対して、それぞれ定められた上で、
前記第1工程において形成されたバンプが、前記区分された複数の高さ範囲のうちのどの高さ範囲に含まれるかを検出し、さらに、その検出された高さ範囲に対応した前記最適範囲内で前記荷重Fと前記温度Tを設定して、それらの設定値により前記端子部と前記電極とを前記バンプを介して接続するものであり、
前記区分された複数の高さ範囲のうち前記バンプの高さが含まれる高さ範囲が高いほど、前記荷重Fと前記温度Tの前記設定値を低くすることを特徴とするものである。
バンプの高さが30〜50μmの高さ範囲にあるときには、荷重Fが1つのバンプ当たり3〜5mNの範囲内にあり、且つ、温度Tが265〜285℃の範囲内にあることが好ましい(第3の発明)。さらに、この第3の発明において、荷重Fが1つのバンプ当たり4mNであり、且つ、温度Tが275℃であることが特に好ましい(第4の発明)。
図1〜図3に示すように、インクジェットヘッド1は、その内部にインク流路が形成された平面視矩形状の流路ユニット11と、この流路ユニット11の表面に設けられたアクチュエータユニット12とを備えている。そして、アクチュエータユニット12は、ドライバIC51を搭載したドライバ回路基板50と、フレキシブルプリント配線板13(Flexible Printed Circuits:FPC)を介して接続されている。尚、ドライバ回路基板50は、コネクタ52を介してインクジェットプリンタの制御装置(図示省略)と接続されている。
図3、図5に示すように、最上層の圧電シート12cの表面に設けられた表面電極39には、後述するFPC13の端子部60(図4参照)が接続される外部電極45が形成されている。この外部電極45はAg等の金属材料により平面視で略矩形状に形成されている。この外部電極45は、表面電極39よりも幅が広く、長さは短く形成されている。さらに、外部電極45は、表面電極39の1つの列において、表面電極39の一端部と他端部に交互に設けられており、千鳥状に配置されている。
図5(a)に示すように、ベース材13aに、レーザ加工等により貫通穴62を形成して、端子部60を下側に部分的に露出させてから、端子部60の露出面以外の部分をマスクした状態で導電性ろう材である半田を印刷することにより、端子部60の露出面に半田を付着させる。そして、一旦、半田をその融点よりも高い温度で軟化させて端子部60の露出部分全体を覆って広がるようになじませた後、半田を冷却して固化させ、端子部60に凸状のバンプ70を形成する(第1工程)。
1]前記実施形態では、バンプ70の高さ範囲を3つに区切っているが、2つあるいは4つ以上の複数の高さ範囲に区切ってもよい。尚、高さ範囲を細かく区切るほど、図6の領域Aの範囲が広くなり、接合装置に要求される精度は緩くなる。さらには、バンプ70の高さが高いほど、荷重F及び温度Tが連続的に低くなるようにしてもよい。
逆に、高精度の接合装置を使用して接合を行う場合には、領域Aの範囲が多少狭くても良好な接合を行うことが可能となるため、1つの高さ範囲を広くすることができ、形成されたバンプの高さが少々目標値からずれた場合でも、荷重F及び温度Tの設定を頻繁に変更する必要がなくなる。
13 フレキシブルプリント配線板
39 表面電極
45 外部電極
60 端子部
61 導線部
70 バンプ
Claims (22)
- 複数の端子部とこれら複数の端子部に夫々接続された複数の導線部とを有する配線部材を、記録ヘッドの複数の記録素子に夫々対応する複数の電極に電気的に接続する配線部材の接続方法であって、
前記端子部に、導電性のろう材により凸状のバンプを形成する第1工程と、
前記バンプを所定の荷重Fで前記電極に押しつけながら、前記バンプを所定の温度Tに加熱して溶融させることにより、前記端子部と前記電極とを前記バンプを介して接続する第2工程とを備え、
前記第2工程は、
前記端子部と前記電極の良好な接合を行うための前記荷重Fと前記温度Tの最適範囲が、予め区分された前記バンプの複数の高さ範囲に対して、それぞれ定められた上で、
前記第1工程において形成されたバンプが、前記区分された複数の高さ範囲のうちのどの高さ範囲に含まれるかを検出し、さらに、その検出された高さ範囲に対応した前記最適範囲内で前記荷重Fと前記温度Tを設定して、それらの設定値により前記端子部と前記電極とを前記バンプを介して接続するものであり、
前記区分された複数の高さ範囲のうち前記バンプの高さが含まれる高さ範囲が高いほど、前記荷重Fと前記温度Tの前記設定値を低くすることを特徴とする記載の配線部材の接続方法。 - 前記配線部材は、可撓性を有する配線部材であることを特徴とする請求項1に記載の配線部材の接続方法。
- 前記バンプの高さが30〜50μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり3〜5mNの範囲内にあり、且つ、前記温度Tが265〜285℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線部材の接続方法。
- 前記荷重Fが1つのバンプ当たり4mNであり、且つ、前記温度Tが275℃であることを特徴とする請求項3に記載の配線部材の接続方法。
- 前記バンプの高さが50〜70μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり2〜4mNの範囲内にあり、且つ、前記温度Tが260〜280℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線部材の接続方法。
- 前記荷重Fが1つのバンプ当たり3mNであり、且つ、前記温度Tが270℃であることを特徴とする請求項5に記載の配線部材の接続方法。
- 前記バンプの高さが70〜100μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり1〜3mNの範囲内にあり、且つ、前記温度Tが255〜275℃の範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線部材の接続方法。
- 前記荷重Fが1つのバンプ当たり2mNであり、且つ、前記温度Tが265℃であることを特徴とする請求項7に記載の配線部材の接続方法。
- 複数の端子部とこれら複数の端子部に夫々接続された複数の導線部とを有する配線部材を、記録ヘッドの複数の記録素子に夫々対応する複数の電極に電気的に接続する配線部材の接続方法であって、
前記端子部に、導電性のろう材により凸状のバンプを形成する第1工程と、
前記バンプを所定の荷重Fで前記電極に押しつけながら、前記バンプを所定の温度Tに加熱して溶融させることにより、前記端子部と前記電極とを前記バンプを介して接続する第2工程とを備え、
前記第2工程は、
前記端子部と前記電極の良好な接合を行うための前記荷重Fと前記温度Tの最適範囲が、予め区分された前記バンプの複数の高さ範囲に対して、それぞれ定められた上で、
前記第1工程において形成されたバンプが、前記区分された複数の高さ範囲のうちのどの高さ範囲に含まれるかを検出し、さらに、その検出された高さ範囲に対応した前記最適範囲内で前記荷重Fと前記温度Tを設定して、それらの設定値により前記端子部と前記電極とを前記バンプを介して接続するものであり、
前記区分された複数の高さ範囲のうち前記バンプの高さが含まれる高さ範囲が高いほど、前記荷重Fと前記温度Tの何れか一方の前記設定値を低くすることを特徴とする記載の配線部材の接続方法。 - 前記配線部材は、可撓性を有する配線部材であることを特徴とする請求項9に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記荷重Fが1つのバンプ当たり2〜4mNの範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が30〜50μmの高さ範囲にあるときに、前記温度Tが275〜295℃の範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記荷重Fが1つのバンプ当たり3mNであり、且つ、前記温度Tが285℃であることを特徴とする請求項11に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記荷重Fが1つのバンプ当たり2〜4mNの範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が50〜70μmの高さ範囲にあるときに、前記温度Tが260〜280℃の範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記荷重Fが1つのバンプ当たり3mNであり、且つ、前記温度Tが270℃であることを特徴とする請求項13に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記荷重Fが1つのバンプ当たり2〜4mNの範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が70〜100μmの高さ範囲にあるときに、前記温度Tが245〜265℃の範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記荷重Fが1つのバンプ当たり3mNであり、且つ、前記温度Tが255℃であることを特徴とする請求項15に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記温度Tが260〜280℃の範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が30〜50μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり4〜6mNの範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記温度Tが270℃であり、且つ、前記荷重Fが1つのバンプ当たり5mNであることを特徴とする請求項17に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記温度Tが260〜280℃の範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が50〜70μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり2〜4mNの範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記温度Tが270℃であり、且つ、前記荷重Fが1つのバンプ当たり3mNであることを特徴とする請求項19に記載の配線部材の接続方法。
- 30〜100μmの前記バンプの高さ範囲に亙って、前記温度Tが260〜280℃の範囲内にあり、
前記バンプの高さ範囲が70〜100μmの高さ範囲にあるときに、前記荷重Fが1つのバンプ当たり0.5〜2mNの範囲内にあることを特徴とする請求項9又は10の何れかに記載の配線部材の接続方法。 - 前記温度Tが270℃であり、且つ、前記荷重Fが1つのバンプ当たり1mNであることを特徴とする請求項21に記載の配線部材の接続方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130703A JP4192830B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 配線部材の接続方法 |
US11/114,977 US7166529B2 (en) | 2004-04-27 | 2005-04-26 | Method of connecting wiring member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004130703A JP4192830B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 配線部材の接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313335A JP2005313335A (ja) | 2005-11-10 |
JP4192830B2 true JP4192830B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=35136999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004130703A Expired - Fee Related JP4192830B2 (ja) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | 配線部材の接続方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7166529B2 (ja) |
JP (1) | JP4192830B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112006003066T5 (de) | 2005-10-27 | 2008-09-25 | Advantest Corporation | Prüfvorrichtung und Prüfverfahren |
JP6010949B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 液体噴射装置 |
JP6375973B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-08-22 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の製造方法 |
JP7154897B2 (ja) | 2018-09-06 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6835898B2 (en) * | 1993-11-16 | 2004-12-28 | Formfactor, Inc. | Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures |
US6142609A (en) * | 1995-08-01 | 2000-11-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | End portion structure for connecting leads of flexible printed circuit board |
US6379745B1 (en) * | 1997-02-20 | 2002-04-30 | Parelec, Inc. | Low temperature method and compositions for producing electrical conductors |
US6328423B1 (en) * | 1999-08-16 | 2001-12-11 | Hewlett-Packard Company | Ink jet cartridge with integrated circuitry |
JP4362996B2 (ja) | 2001-08-22 | 2009-11-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 格子状配列構造の圧電/電歪アクチュエータ及びその製造方法 |
KR100438709B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2004-07-05 | 삼성전자주식회사 | 잉크 젯 프린트 헤드 |
JP3922151B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2007-05-30 | ブラザー工業株式会社 | フレキシブル配線基板の接続構造および接続方法 |
US7059512B2 (en) * | 2002-11-06 | 2006-06-13 | Ricoh Company, Ltd. | Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductor device |
JP3988710B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2007-10-10 | 三菱電機株式会社 | 金属電極を用いた接合方法 |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004130703A patent/JP4192830B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-04-26 US US11/114,977 patent/US7166529B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005313335A (ja) | 2005-11-10 |
US7166529B2 (en) | 2007-01-23 |
US20050239229A1 (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7588307B2 (en) | Piezolelectric inkjet printhead having temperature sensor and method of making the same | |
US7900355B2 (en) | Ink-jet head and method for manufacturing the same | |
EP1707371B1 (en) | Method for manufacturing bonded substrates and substrate for use in the bonded substrates | |
US7527361B2 (en) | Liquid transporting apparatus, actuator unit, and method of producing liquid transporting apparatus | |
JP2011025493A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
US7469994B2 (en) | Ink-jet head and connecting structure | |
US9579892B2 (en) | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus | |
US6945637B2 (en) | Liquid jetting head | |
JP2007203481A (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JP4192830B2 (ja) | 配線部材の接続方法 | |
US9254653B2 (en) | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus | |
JP2009094120A (ja) | 圧電アクチュエータ、これを用いた液滴吐出ヘッド、及び圧電アクチュエータの製造方法 | |
US20100079557A1 (en) | Liquid ejecting head, manufacturing method of the same, and liquid ejecting apparatus | |
JP4985623B2 (ja) | 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材 | |
JPH07156376A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法及びその製造方法に使用する導体パタン | |
JP4337762B2 (ja) | 接着剤塗布方法及び基板接合構造の製造方法 | |
JP2000263781A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US7207663B2 (en) | Flexible circuit sheet, continuous tape, and ink jet head | |
JP2008143011A (ja) | 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出装置 | |
JP2005074722A (ja) | インクジェットヘッド | |
JP2010173214A (ja) | 液体移送装置の製造方法 | |
JP2004262190A (ja) | 電気接続構造、これを用いたインクジェット記録ヘッド及び記録装置 | |
JP2010082942A (ja) | 圧電アクチュエータユニットの製造方法、液体移送装置の製造方法、圧電アクチュエータユニット及び液体移送装置 | |
JP2000158650A (ja) | プリントヘッド及びその製造方法 | |
JP2009040006A (ja) | 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4192830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |