JP2009040006A - 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 - Google Patents
流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009040006A JP2009040006A JP2007210068A JP2007210068A JP2009040006A JP 2009040006 A JP2009040006 A JP 2009040006A JP 2007210068 A JP2007210068 A JP 2007210068A JP 2007210068 A JP2007210068 A JP 2007210068A JP 2009040006 A JP2009040006 A JP 2009040006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible substrate
- actuator
- anisotropic conductive
- conductive adhesive
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 45
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 37
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【解決手段】インクを噴射するノズル開口を有するノズルプレートと、インクをノズル開口から噴射させるためのアクチュエータ部321と、を有するヘッドユニットと、アクチュエータ部321に電気的に接続され、アクチュエータ部321に駆動信号を供給するフレキシブル基板330と、を備え、アクチュエータ部321およびフレキシブル基板330は、互いに導通を得るための複数のコネクタ端子22,30をそれぞれ有し、これらコネクタ端子22,30を含むようにして接合領域A,Bに設けられた異方性導電接着材50によって、電気的に接続されている。
【選択図】図7
Description
この流体噴射ヘッドは、例えば、圧力室と圧電素子とを備えたアクチュエータユニットと、ノズル開口や共通インク室を備えた流路ユニットとから構成される。そして、駆動信号を供給して圧電素子を駆動させることで圧力室の容積を変化させ、圧力室内に貯留された液体に圧力変動を生じさせる。そして、この圧力変動を利用することでノズル開口から液滴を吐出させる。
配線部材は、ポリイミドやポリエステル等の絶縁性フィルムの表面に、銅箔で導体パターンが形成され、配線端子以外の部分をレジストで覆って構成されている。この配線部材の配線端子の部分には、予めはんだメッキが施されており、この配線端子を圧電素子の駆動端子にはんだ付けすることによって、配線部材がアクチュエータユニットに取り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
本発明によれば、アクチュエータ部とフレキシブル基板との接合に異方性導電接着材を用いているため、従来のはんだを用いた接合よりも低コストで容易に製造することができる。また、アクチュエータ部及びフレキシブル基板のコネクタ端子間を埋めるようにして、接合領域に異方性導電接着材が設けられており、コネクタ端子部分だけでなく、接合領域内におけるコネクタ端子が形成されていない領域も接合されている。これにより、コネクタ端子部分のみを接合するはんだ接合よりも接合面積が増加するため、接合強度が高まるとともに、接合領域内での接合強度が平均化されて、製造工程中や使用中にアクチュエータ部とフレキシブル基板とが剥離することが防止される。さらに、異方性導電接着材によって接合端子の表面を覆う状態となるため、端子の腐食が防止され、流体噴射ヘッドとしての長期的な信頼性も確保できる。
このような構成によれば、アクチュエータ部及びフレキシブル基板のコネクタ端子間を含む接合領域が異方性導電接着材で充填されているため、コネクタ端子部分だけでなく、接合領域内におけるコネクタ端子が形成されていない領域も接合される。これにより、コネクタ端子部分のみを接合するはんだ接合よりも接合面積が増加するため、接合強度が高まるとともに、接合領域内での接合強度が平均化されて、製造工程中や使用中にアクチュエータ部とフレキシブル基板とが剥離することを防止できる。
アクチュエータ部とフレキシブル基板とを接合する際、例えば接合領域をフレキシブル基板側からアクチュエータ部に向かって部分的に押圧することで、アクチュエータ部とフレキシブル基板との間の隙間を埋めるようにして異方性導電接着材が充填され、接合領域全体に隙間なく異方性導電接着材を配することができる。
このように、異方性導電接着材を用いることによってフレキシブル基板とコネクタ端子との導電接続が容易になり、且つ、コネクタ端子のない領域においては通常の接着剤として機能するので、フレキシブル基板のコネクタ端子(アクチュエータ部のコネクタ端子)が形成されていない領域における接着強度を高めることができる。
よって、接合領域内での接合強度が平均化されて、製造工程中や使用中にアクチュエータ部とフレキシブル基板とが剥離することが防止される。さらに、異方性導電接着材によって接合端子の表面を覆う状態となるため、端子の腐食が防止され、流体噴射ヘッドとしての長期的な信頼性も確保できる。
このような方法によれば、アクチュエータ部及びフレキシブル基板のコネクタ端子間を含む接合領域を異方性導電接着材で充填するため、コネクタ端子部分だけでなく、接合領域内におけるコネクタ端子が形成されていない領域も接合できる。これにより、コネクタ端子部分のみを接合するはんだ接合よりも接合面積が増加するため、接合強度が高まるとともに、接合領域内での接合強度が平均化されて、製造工程中や使用中にアクチュエータ部とフレキシブル基板とが剥離することを防止できる。
本発明によれば、製品信頼性を長期的に確保可能とした流体噴射装置を得ることができる。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は本発明の液体噴射装置の実施の形態にかかるインクジェット式記録装置(以下「記録装置」という)100を示す概略斜視図である。
図1に示すように、記録装置100は、キャリッジ101を有し、このキャリッジ101はキャリッジモータ102により駆動されるタイミングベルト103を介し、ガイド部材104に案内されてプラテン105の軸方向に往復移動されるように構成されている。
そして、図1の記録用紙200は、印字等領域Pに配置されて、記録ヘッド300によってインクが吐出され、印字等される構成となっている。
図2は、記録ヘッドの要部を示す概略斜視図、図3は、図2の記録ヘッドの概略分解斜視図、図4は、上記ヘッドユニットの構成を説明する要部断面図である。
記録ヘッド300は、図2に示すように、ケースヘッド310やカバーケース311を有している。また、ケースヘッド310の図において底部にはカバーケース340が配置され、このカバーケース340内には、ヘッドユニット320(図3参照)が収容されている。
図3に示すように、ケースヘッド310には、図1のブラックインクカートリッジ106やカラー用インクカートリッジ107からインクを導く針312やインクを濾すフィルタ313を有している。また、ケースヘッド310は、後述するフレキシブル基板330を接続するためのケースヘッド側基板314、そして、ケースヘッド側基板314を覆うためのカバーケース311等を有している。
ノズルプレート324の上には、ノズルプレート324にインク等を供給するための供給プレート323やリザーバプレート322が配置されている。リザーバプレート322の上には、電圧が印加されるとたわみ振動をする圧電素子21を複数備えたアクチュエータ部321が配置されている。
このようなフレキシブル基板330は、アクチュエータ部321の各圧電素子21に駆動信号を供給するケースヘッド310に配置されているケースヘッド側基板314と接続され、ケースヘッド側基板314から電力の供給を受ける構成となっている。
図5に示すように、アクチュエータ部321は、圧電発生素子として機能する複数の圧電素子21を各圧力室28毎に備えている。各圧電素子21には、駆動電極に駆動信号を供給するためのコネクタ端子22が形成されており、このコネクタ端子22にフレキシブル基板330の一端側に形成される後述のコネクタ端子30が電気的に接続される。
各コネクタ端子22は、アクチュエータ部321の長手方向(ノズル列方向)に列設されて駆動端子列40を構成しており、この駆動端子列40は、アクチュエータ部321の幅方向(ノズル列方向に直交する方向)の中心寄りに2列形成されている。
図6に示すように、このフレキシブル基板330は、ポリイミド等の絶縁フィルムから成るベースフィルム43の表面に、銅箔等の導体材料で、アクチュエータ部321の各圧電素子21に駆動信号を供給するための導体パターン(配線パターン)が形成されたフィルム状の配線部材である。
本実施形態では、アクチュエータ部321とフレキシブル基板330とが異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)を含む異方性導電接着材50を用いて接合されている。
具体的には、互いの接合領域A,Bが異方性導電接着材50によって接着され、異方性導電接着材50内に分散された導電粒子によって、圧電素子21のコネクタ端子22と、フレキシブル基板330のコネクタ端子30とが導電接続されている。
ここで、アクチュエータ部321における接合領域Aは、少なくとも、複数のコネクタ端子22が形成されている領域であって、コネクタ端子22の配列方向に延びている。また、フレキシブル基板330における接合領域Bは、少なくとも、複数のコネクタ端子30が形成されている領域であって、コネクタ端子30の配列方向に延びている。
このような接合領域A,Bは互いに対応しており、コネクタ端子22,30を含むようにして、接合領域A,B全体に設けられた異方性導電接着材50によって接合されている。
このようにして、アクチュエータ部321とフレキシブル基板330とが異方性導電接着材50を介して接合され、記録ヘッド300が構成される。
次に、本実施の形態の記録装置100の製造方法について説明する。
なお、以下では、アクチュエータ部321とフレキシブル基板330とを接続する手順について主に説明し、記録ヘッド300のうち、ノズルプレート324、供給プレート323、リザーバプレート322、アクチュエータ部321の製造及び接続は既に完了しているものとし、ヘッドユニット320として用意する。また、配線パターンが形成されたフレキシブル基板330も用意する。
このようにして、フレキシブル基板330及びアクチュエータ部321の接合領域A,B全体を接合し、ヘッドユニット320にフレキシブル基板330を装着する。
つまり、フレキシブル基板330とアクチュエータ部321との接合領域A,B全体を接合することにより、接合領域A,B内における接合強度が均一化されるため、局所的に負荷が掛かる箇所がなくなって剥離が防止される。
Claims (5)
- 流体を噴射するノズル開口を有するノズル形成部と、前記流体を前記ノズル開口から噴射させるためのアクチュエータ部と、を有するヘッドユニットと、
前記アクチュエータ部に電気的に接続され、当該アクチュエータ部に駆動信号を供給するフレキシブル基板と、を備え、
前記アクチュエータ部および前記フレキシブル基板は、互いに導通を得るための複数のコネクタ端子をそれぞれ有し、前記複数のコネクタ端子が形成された接合領域に設けられた異方性導電接着材によって、電気的に接続されていることを特徴とする流体噴射ヘッド。 - 前記両コネクタ端子間を含む接合領域が異方性導電接着材で充填されていることを特徴とする請求項1記載の流体噴射ヘッド。
- 流体を噴射するノズル開口を有するノズル形成部と、前記流体を前記ノズル開口から噴射させるためのアクチュエータ部と、を有するヘッドユニットと、前記アクチュエータ部に接続され、当該アクチュエータ部に駆動信号を供給するフレキシブル基板と、を備えた流体噴射ヘッドの製造方法であって、
互いに導通を得るための複数のコネクタ端子をそれぞれ備えた接合領域をそれぞれする前記アクチュエータ部あるいは前記フレキシブル基板のいずれか一方の前記接合領域全体に異方性導電接着材を配置する工程と、
前記前記アクチュエータ部と前記フレキシブル基板とを前記異方性導電接着材を介して接合する工程と、を有することを特徴とする流体噴射ヘッドの製造方法。 - 前記両コネクタ端子間を含む接合領域を異方性導電接着材で充填することを特徴とする請求項3記載の流体噴射ヘッドの製造方法。
- 請求項1または請求項2に記載の流体噴射ヘッドを備えたことを特徴とする流体噴射装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210068A JP2009040006A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210068A JP2009040006A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009040006A true JP2009040006A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40441287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210068A Pending JP2009040006A (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009040006A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300629A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH10202876A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド |
JP2000289200A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド、及び圧電振動子ユニット |
JP2005212238A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録装置および記録ヘッドユニットの製造方法 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210068A patent/JP2009040006A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09300629A (ja) * | 1996-05-15 | 1997-11-25 | Seiko Epson Corp | インクジェットヘッドの製造方法 |
JPH10202876A (ja) * | 1997-01-23 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド |
JP2000289200A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録ヘッド、及び圧電振動子ユニット |
JP2005212238A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録装置および記録ヘッドユニットの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1976355B1 (en) | Method for connecting two objects electrically | |
JP2011025493A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
WO2001042017A1 (fr) | Tete a jet d'encre et imprimante | |
JP5196303B2 (ja) | フレキシブルプリント基板とフレキシブルフラットケーブルの接続部構造とそれを使用した液滴吐出ヘッド及び画像記録装置 | |
JP2009226923A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ装置 | |
CN107020842A (zh) | Mems装置、喷射头、喷射装置及它们的制造方法、配线结构 | |
US20090211790A1 (en) | Connecting structure and connecting method, liquid ejection head and method of manufacturing same | |
JP2007237556A (ja) | 液滴吐出ヘッド、その製造方法及び液滴吐出装置 | |
JP2007055243A (ja) | 液体移送装置、アクチュエータユニット及び液体移送装置の製造方法 | |
JP5700199B2 (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
US5992976A (en) | Ink-jet printhead | |
US9254653B2 (en) | Wiring structure, method of manufacturing wiring structure, liquid droplet ejecting head, and liquid droplet ejecting apparatus | |
JP2010076357A (ja) | 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置 | |
JP4985623B2 (ja) | 配線部材の接続方法、配線部材の製造方法、及び、配線部材 | |
JP2015020294A (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP2009056756A (ja) | アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド | |
JP2009040006A (ja) | 流体噴射ヘッド及びその製造方法、流体噴射装置 | |
JP2011093105A (ja) | 液体噴射ヘッド及び記録装置 | |
JP7147319B2 (ja) | 液体噴射装置および液体噴射ヘッド | |
JP6424935B2 (ja) | 液体噴射ヘッド、および液体噴射装置 | |
JP4639782B2 (ja) | 液体噴射ヘッド | |
JP4192830B2 (ja) | 配線部材の接続方法 | |
JP2010228158A (ja) | 液体噴射ヘッド、その製造方法および液体噴射装置 | |
JPH10250053A (ja) | インク噴射装置およびその製造方法 | |
JP4849112B2 (ja) | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20100722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100723 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20100723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100727 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120214 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |