[go: up one dir, main page]

JP4172423B2 - 正極活物質および非水電解質二次電池 - Google Patents

正極活物質および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4172423B2
JP4172423B2 JP2004156688A JP2004156688A JP4172423B2 JP 4172423 B2 JP4172423 B2 JP 4172423B2 JP 2004156688 A JP2004156688 A JP 2004156688A JP 2004156688 A JP2004156688 A JP 2004156688A JP 4172423 B2 JP4172423 B2 JP 4172423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004156688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005339970A (ja
Inventor
隆史 佐藤
佳克 山本
洋介 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004156688A priority Critical patent/JP4172423B2/ja
Priority to US11/132,859 priority patent/US7214449B2/en
Priority to KR1020050043044A priority patent/KR101234730B1/ko
Priority to CNB2005100738721A priority patent/CN100340017C/zh
Publication of JP2005339970A publication Critical patent/JP2005339970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172423B2 publication Critical patent/JP4172423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、リチウム複合酸化物を含有する正極活物質およびそれを正極に用いる非水電解質二次電池に関する。
近年、半導体集積技術の進歩に伴って、携帯電話、ラップトップコンピュータ等、種々の電子機器の小型軽量化が進んでいる。このため、これら電子機器のポータブル電源として、小型かつ軽量で長持する高性能な二次電池が求められるようになっている。このような特性を満たす二次電池としては、ニッケル水素電池、ニッカド電池、リチウムイオン二次電池などが挙げられるが、中でもリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧と高いエネルギー密度を有するため、大きな消費電力を有する電子機器にも搭載することができる。このため、リチウムイオン二次電池は、一次電池では対応しきれない携帯電子機器などに搭載されるようになっている。
上述のリチウムイオン二次電池の特徴は、他の電池と比較して酸化還元電位が高い正極と、酸化還元電位の低い負極とを組み合わせることで容量を大きくできる、すなわちエネルギー密度を大きくできるという点にある。実際には、常温環境下だけでなく、低温から高温までの広い環境下で使用される電子機器が多く、その使用方法によりこのエネルギー密度は変化する。また、大電流で放電を行った時には取り出せる電気量が少なくなり、内部抵抗のために電圧も低下する。
上述のリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物が主に用いられている(例えば、特許文献1および2参照)。これは、平均放電電位が高い等の利点を有しているためである。
特開2003−242976号公報
特開2001−319652号公報
ところが、リチウムコバルト複合酸化物には、サイクル特性が良くないことや、低温での大出力放電時には電圧低下が著しく、例えば、寒冷地においてパーソナルコンピュータ(以下、パソコン)を使用した場合には、電源を入れても出力不足によりパソコンを起動することができない、という問題がある。
近年では、リチウムイオン電池の用途拡大に伴って、サイクル特性の更なる向上もさることながら、低温での高出力化も要求されるようになっており、サイクル特性および低温負荷特性に優れた非水電解質電池の実現が待望されている。
したがって、この発明の目的は、サイクル特性および低温負荷特性に優れた正極活物質および非水電解質二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明は、一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、s≦0.03、0.05≦t≦1.15である。)で表される第1の正極活物質と、
一般式Li x Ni (1-y-z) Co y Mn z 2 但し、式中、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表される第2の正極活物質と
を混合してなり、
第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする正極活物質である。
第2の発明は、リチウムを電気化学的にドープおよび脱ドープする正極および負極と、
正極および負極間に介在された電解質と
を備え、
正極が、
一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、s≦0.03、0.05≦t≦1.15である。)で表される第1の正極活物質と、
一般式Li x Ni (1-y-z) Co y Mn z 2 (但し、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表される第2の正極活物質とを混合してなる正極活物質とを含有してなり、
第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする非水電解質二次電池である。
第1および第2の発明では、混合された第1および第2の正極活物質に含まれる第2の正極活物質の量を10質量%以上40質量%以下の範囲にすることが好ましい。第1および第2の発明では、第2の正極活物質の比表面積を0.2m2/g以上1.5m2/g以下の範囲にするが好ましい。第2の発明では、正極の電極体積密度を3.1g/cm3以上3.7g/cm3以下の範囲にすることが好ましい
この発明によれば、一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、s≦0.03、0.05≦t≦1.15である。)で表される第1の正極活物質と、一般式Li x Ni (1-y-z) Co y Mn z 2 (但し、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表される第2の正極活物質とを混合して正極活物質として、第1の正極活物質の金属Mとして、MgおよびAlのうち少なくとも一種を含有させるので、複数回サイクルを繰り返したときの容量低下を抑制することができ、かつ、低温にて大出力放電したときの電圧降下を抑制することができる。
以上説明したように、この発明によれば、サイクル特性および低温重負荷特性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の一実施形態による非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。
図1に示すように、この非水電解質二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、ほぼ中空円柱状の電池缶1の内部に、渦巻型電極体を有している。この渦巻型電極体は、正極活物質を有する帯状の正極2と負極活物質を有する帯状の負極3とが、イオン透過性を有するセパレータ4を介して多数回巻回されてなる。電池缶1は、例えばニッケルメッキが施された鉄により構成されており、一端部が閉鎖され、他端部が開放されている。また、電池缶1の内部には、渦巻型電極体の両端部分を挟み込むように一対の絶縁板5,6が配置されている。
電池缶1の開放端部には、電池蓋7と、この電池蓋7の内側に設けられた安全弁8と、熱感抵抗(Positive Temperature Coefficient:以下、PTCと称する)素子9とが、封口ガスケット10を介してかしめられることにより取り付けられており、電池缶1の内部は密閉されている。電池蓋7は、例えば電池缶1と同様の材料により構成されている。安全弁8は、PTC素子9を介して電池蓋7と電気的に接続されており、内部短絡又は外部からの加熱により電池の内圧が一定以上となった場合に電池蓋7と渦巻型電極体との電気的接続を切断する、いわゆる電流遮断機構を備えている。PTC素子9は、温度が上昇すると抵抗値の増大により電流を制限し、大電流による異常な発熱を防止するものである。封口ガスケット10は、例えば絶縁材料により構成されており、表面にはアスファルトが塗布されている。
(正極2)
正極2は、帯状の正極集電体と、この正極集電体の両面に形成された正極活物質層とから構成される。正極集電体は、例えばアルミニウム、ステンレス、ニッケルなどからなる金属箔である。正極活物質層は、例えば正極活物質、導電剤および結着剤(バインダー)から構成される。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンなどを用いることができる。導電剤としては、例えばグラファイト、カーボンブラック等の炭素粉末を用いることができる。
正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物である第1の正極活物質と、リチウム遷移金属複合酸化物である第2の正極活物質とを混合してなる。第1および第2の正極活物質の結晶構造は、例えば、六方晶系の層状構造である。第1の正極活物質は、一般式LitCoMs2で表されるリチウム複合酸化物である(但し、式中、Mは金属、0≦s≦0.03で、0.05≦t≦1.15である。)。第2の正極活物質は、一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2で表されるリチウム複合酸化物である(但し、式中、Aは金属、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40、0≦a≦0.10である。)。なお、金属MおよびAは、Mg,Alから選ばれる少なくとも一種の元素であることが好ましい。
一般式LitCoMs2において、tは充放電状態により変動するが、充電状態においてtを0.05未満にすると、充放電サイクル等を繰り返す度に結晶相の構造破壊が生じ易くなり、一部が可逆性を失い、充放電容量が低下してしまう。一方、放電状態においてtを1.15より大きくすると、正極のMIX性状の悪化や充放電反応に寄与しないLiの増加に伴う体積エネルギー密度の低下が顕著に現れてしまう。よって、tを0.05≦t≦1.15の範囲内にすることが好ましい。
一般式LitCoMs2において、sを0.03より大きくすると初期容量が低下してしまう。よって、sを0≦s≦0.03の範囲内にすることが好ましい。
一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2において、xは充放電状態により変動するが、充電状態においてxを0.05未満にすると、充放電サイクル等を繰り返す度に結晶相の構造破壊が生じ易くなり、一部が可逆性を失い、充放電容量が低下してしまう。一方、放電状態においてxを1.15より大きくすると、正極のMIX性状の悪化や充放電反応に寄与しないLiの増加に伴う体積エネルギー密度の低下が顕著に現れてしまう。よって、xを0.05≦x≦1.15の範囲内にすることが好ましい。
一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2において、Coの添加割合に関しては、添加割合が多いほど充放電効率が向上するが、Niの添加割合が減少した分容量が低下してしまう。また、Coの添加量が多いものは放電電圧が上昇する傾向にある。これらの観点からすると、0.00≦y≦0.50の範囲内で、要求される電池特性に応じてyの値を適宜変更することが好ましい。
一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2において、zを0.05未満にすると、リチウムが脱ドープされた充電状態において結晶構造が不安定になってしまう。そのため、その状態が繰り返される充放電サイクル時や高温保存時などにおける熱的なストレスが与えられると結晶構造が崩れ、リチウムの吸蔵・放出が正常に行われなくなり、正極活物質としての性能が著しく損なわれてしまう。逆に、zを0.40より大きくすると、高温特性やサイクル特性は改善されるものの充放電容量が激減してしまう。以上の観点からすると、zを0.05≦z≦0.40の範囲内にすることが好ましい。
一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2において、aを0.10より大きくすると、固溶できずに充放電に寄与しない物質が増えることで充放電容量が著しく低下してしまう。よって、aは、0≦a≦0.10の範囲内にすることが好ましい。
また、第2の正極活物質は、5μm以下の1次粒子が凝集してなる2次粒子であることが好ましい。1次粒子が5μmを超えると、充放電に伴う膨張収縮によって粒子が破壊され、サイクル特性が低下してしまう。
正極活物質に含まれる第2の正極活物質の量は、10質量%以上40質量%以下の範囲であることが好ましい。第2の正極活物質の量を10質量%未満にすると、サイクル特性および低温重負荷特性が低下してしまう。一方、40質量%より大きくすると、充放電効率および平均放電電位が低下してしまう。
第2の正極活物質の比表面積は、0.2m2/g以上1.5m2/g以下の範囲であることが好ましい。比表面積を1.5m2/gより大きくすると、高温サイクル特性が低下してしまう。これは、比表面積を1.5m2/gより大きくなると、正極活物質と電解液との接触面積が大きいため、電解液の分解が起こりやすくなってしまうためであると推測される。一方、0.2m2/g未満にすると、充放電効率が低下してしまう。これは、正極活物質と電解液との接触面積が減るため、正極活物質と電解液との間におけるリチウムイオンの授受が良好でなくなるためであると推測される。
正極活物質層の電極体積密度は、3.1g/cm3以上3.7g/cm3以下の範囲であることが好ましい。正極活物質層の電極体積密度を3.1g/cm3未満にすると、電池の容量が低下してしまう。一方、正極活物質層の電極体積密度を3.7g/cm3より大きくすると、プレスにより正極活物質層を形成することが困難となる。
また、第1および第2の正極活物質を混合してなる正極活物質の平均粒子径は、30μm以下であることが好ましく、2〜30μmであることがより好ましい。30μmを越えると、第1の正極活物質と第2の正極活物質との混合が不十分となり、電極内に電位分布が生じて十分な効果が得られなくなってしまう。
一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2で表されるリチウム遷移金属複合酸化物の合成方法としては、遷移金属源となるニッケル(Ni),コバルト(Co),マンガン(Mn)などの水酸化物を各組成に応じて調整、混合し、これにリチウム源となる水酸化リチウム(LiOH)を混合し、酸素雰囲気中で600〜1100℃で焼成する方法が挙げられる。本発明で使用できる遷移金属源の出発原料は、上述の材料に限定されず、遷移金属の炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩なども使用できる。また、複数の遷移金属を含む複合遷移金属の水酸化塩、炭酸塩なども使用できる。リチウム源の出発原料としては水酸化物以外にLi2O,Li2CO3,LiNO3などを使用できる。
(負極3)
負極3は、帯状の負極集電体と、この負極集電体の両面に形成された負極活物質層とから構成される。負極集電体は、例えば銅、ステンレスまたはニッケルなどからなる金属箔である。負極活物質層は、例えば負極活物質、導電剤および結着剤(バインダー)から構成される。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンなどを用いることができる。導電剤としては、例えばグラファイト、カーボンブラック等の炭素粉末を用いることができる。
負極活物質は、リチウム金属またはリチウムより卑の電位で電気化学的にリチウムを吸蔵・放出することができるものであればよく、その形状や種類によって特に限定されるものではない。具体的には、正極活物質としては、熱分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコークス、石油コークス)、黒鉛類(天然黒鉛、人造黒鉛、グラファイト)、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成したもの)、炭素繊維、活性炭などを使用することができる。また、これ以外にもリチウムとアルミニウム、鉛、銅、インジウム等とのリチウム合金や酸化鉄、酸化チタン、酸化スズなどの金属酸化物や金属間化合物を形成する材料、また、リチウムを吸蔵・放出できるポリアセチレン、ポリピロール等のポリマーも使用することができる。
(セパレータ4)
セパレータ4は、特に限定されるものではないが、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等を用いることができ、好ましくは合成樹脂微多孔膜を用いることができる。例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系微多孔膜を用いることができる。
(電解質)
電解質としは、有機溶媒に電解質塩を溶解させた非水電解液を用いることができる。有機溶媒としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であり、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ-ブチロラクタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチル-テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、アセトニトリル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネートまたはメチルプロピルカーボネート単独もしくは、これらを2種以上混合した混合溶媒を用いることができる。
電解質塩としては、この種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能であり、例えば、LiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiB(C654、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiClまたはLiBr等のリチウム塩を用いることができる。
この発明の一実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
非水電解質二次電池は、帯状の正極集電体の両面に正極活物質層を形成してなる正極2と、帯状の負極集電体の両面に負極活物質層を形成してなる負極3と、正極2および負極3との間に備えられたセパレータ4と、有機溶媒に電解質塩を溶解してなる電解質とを有する。正極活物質は、第1の正極活物質と第2の正極活物質とを混合してなる。第1の正極活物質は、一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、0≦s≦0.03で、0.05≦t≦1.15である。)で表されるリチウムコバルト複合酸化物からなる。第2の正極活物質は、一般式LixNi(1-y-z)CoyMnza2(但し、式中、Aは金属、aは0≦a≦0.10、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物からなる。これにより、高容量を有し、サイクル特性および低温重負荷特性に優れた非水電解質二次電池を実現することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
まず、第2の正極活物質の組成を検討するための実施例1〜5および比較例1〜5について説明する。
実施例1
(第2の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.85、0.10、0.05となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li 1.05 Ni0.85Co0.10Mn0.052で示される粉末状のリチウム複合酸化物(第2の正極活物質)を作製した。そして、このリチウム複合酸化物をX線回折法により測定を行ったところ、リチウム複合酸化物は、LiNiO2とほぼ類似した構造をとる物質であることが確認された。確認されたピークにはLiNiO2由来のもの以外はなく、このリチウム複合酸化物が単層でニッケルのサイトにコバルトとマンガンが固溶した物質であることが確認された。
(第1の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化コバルトを、リチウム、コバルトのモル比率がそれぞれ1.10、1.00となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.10CoO2で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製した。なお、第1の正極活物質の比表面積は0.35m2/gであった。
(正極の作製)
以上のようにして作製した第1の正極活物質と、第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=90:10となるように混合して正極活物質を得た。そして、この正極活物質90質量%に、導電剤としてグラファイトを7質量%、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)3質量%を混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極合剤スラリーとした。
そして、正極合剤スラリーを厚さ25ミクロンの帯状のアルミニウム箔の両面に均一に塗布・乾燥後、ローラープレス機で圧縮して正極活物質層を形成して、帯状正極2を得た。
(負極の作製)
負極活物質として、粉末状の人造黒鉛90質量%にPVdFを10質量%混合し、NMPに分散させて負極合剤スラリーとした。この負極合剤スラリーを厚さ15ミクロンの銅箔の両面に均一に塗布し、乾燥後にローラープレス機で圧縮することで負極活物質層を形成して、帯状負極3を得た。
(電池組立)
以上のように作製された帯状正極2、帯状負極3を、セパレータである多孔性ポリオレフィンフィルム4を介して多数回巻回し、渦巻型電極体を作製した。この渦巻型電極体をニッケルめっきが施された鉄製電池缶1に収納し、当該電極体の上下両面に絶縁板5,6を配置した。次いで、アルミニウム製正極リードを正極集電体から導出して、電池蓋7と電気的な導通が確保された安全弁8の突起部に溶接し、ニッケル製負極リードを負極集電体から導出して電池缶1の底部に溶接した。
そして、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを体積混合比が1:1となるようにして混合して混合溶媒を得た。そして、この混合溶液に1mol/dm3の濃度になるようにLiPF6を溶解して非水電解液を調製した。
最後に、上述の渦巻型電極体が組み込まれた電池缶1内に、上述のようにして作製された非水電解液を注入した後、絶縁封口ガスケット10を介して電池缶1をかしめることにより、安全弁8、PTC素子9および電池蓋7を固定し、外径18mm、高さ65mmを有する円筒型の非水電解質二次電池(非水電解液二次電池)を作製した。
(特性評価)
以上のようにして作製した非水電解質二次電池について以下の特性評価を行った。
(1)初期容量
まず、環境温度25℃、充電電圧4.20V、充電電流1000mA、充電時間2.5時間の条件で充電を行った後、放電電流750mA、終止電圧3.0Vで放電して初期容量を求めた。
(2)初期充放電効率
次に、上述のようにして求めた初期容量に基づき初期放電効率を求めた。
(3)150サイクル時容量維持率
そして、環境温度25℃で充放電を繰り返し、150サイクル目の放電容量を測定して、初期容量に対する維持率を求めた。
(4)0℃、20W出力時の電圧降下
また、同様の工程により作製した非水電解質二次電池の3サイクル目において、充電電圧4.2Vから環境温度0℃、出力20Wでの出力放電を行い、その際の電圧降下を記録した。
実施例2
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.65、0.05となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例3
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.60、0.00、0.40となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例4
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.30、0.40となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例5
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガン、水酸化アルミニウムを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムのモル比率がそれぞれ1.05、0.85、0.10、0.00、0.05となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例1
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.90、0.05、0.05となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例2
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.25、0.70、0.05となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例3
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.55、0.00、0.45となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例4
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.25、0.45となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例5
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガン、水酸化アルミニウムを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガン、アルミニウムのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.30、0.25、0.15となるように混合する以外はすべて実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
表1に、上述のようにして作製された実施例1〜5および比較例1〜5の構成および評価結果を示す。
Figure 0004172423
表1から以下のことが分かる。すなわち、化学式LixNi(1-y-z)CoyMnza2(但し、式中、Aは金属、0≦a≦0.10である。)で表される第2の正極活物質において、x,y,zを各々0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40の範囲内に規定することにより、150サイクル時の容量維持率を向上し、かつ、0℃20W出力時の電圧降下を抑制することができる。すなわち、サイクル特性および低温重負荷特性を向上させることができる。
なお、上述の150サイクル時の容量維持率が向上したか否かの判断、0℃20W出力時の電圧降下が抑制されているか否かの判断は、以下の基準値に基づくものである。
容量維持率の判断の基準値:90.0%
電圧降下の判断の基準値:3.10V
次に、第1の正極活物質の組成を検討するための実施例6〜8および比較例6〜8について説明する。
実施例6
(第2の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.3、0.3、0.4となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.05Ni0.3Co0.3Mn0.42で示される粉末状のリチウム複合酸化物(第2の正極活物質)を作製した。
(第1の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、水酸化アルミニウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.03となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoAl0.032で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製した。
これ以降の工程はすべて実施例1を同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例7
第1の正極活物質を合成する際に、市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、炭酸マグネシウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.03となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoMg0.032で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製する以外はすべて実施例6と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例8
第1の正極活物質を合成する際に、市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.015、0.015となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoAl0.015Mg0.0152で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製する以外はすべて実施例6と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例6
第1の正極活物質を合成する際に、市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、水酸化アルミニウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.05となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoAl0.052で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製する以外はすべて実施例6と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例7
第1の正極活物質を合成する際に、市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、炭酸マグネシウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.05となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoMg0.052で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製する以外はすべて実施例6と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例8
第1の正極活物質を合成する際に、市販の水酸化リチウム、水酸化コバルト、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウムを、モル比率がそれぞれ1.00、1.00、0.03、0.03となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoAl0.03Mg0.032で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製する以外はすべて実施例6と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
表2に、上述のようにして作製された実施例4,6〜8および比較例6〜8の構成および評価結果を示す。
Figure 0004172423
表2から以下のことが分かる。すなわち、一般式LitCoMs2で表される第1の正極活物質において、金属MをAlおよびMgの少なくとも一種とし、sを0≦s≦0.03の範囲に規定することにより、150サイクル時の容量維持率を向上し、かつ、初期容量の低下を抑制することができる。したがって、サイクル特性を向上し、かつ、初期容量の低下を抑制することができる。
なお、上述の150サイクル時の容量維持率が向上したか否かの判断、初期容量の低下が抑制されているか否かの判断は、以下の基準値に基づくものである。
容量維持率の判断の基準値:90.0%
初期容量の判断の基準値:2000mAh
次に、第1の正極活物質と第2の正極活物質との混合比率を検討するための実施例9〜11および比較例9,10について説明する。
実施例9
(第2の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.00、0.30、0.30、0.40となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00Ni0.30Co0.30Mn0.402で示される粉末状のリチウム複合酸化物(第2の正極活物質)を作製した。
(第1の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化コバルトを、リチウム、コバルトのモル比率がそれぞれ1.00、1.00となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.00CoO2で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製した。
(正極の作製)
以上のようにして作製した第1の正極活物質と、第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=85:15となるように混合して正極活物質を得た。
これ以降の工程はすべて実施例1を同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。更に、環境温度25℃、充電電圧4.20V、充電電流500mA、充電時間9時間の条件で充電を行った後、放電電流200mA、終止電圧3.0Vで充電を行い平均放電電位を求めた。
実施例10
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=75:25となるように混合して正極活物質を得た以外はすべて実施例9と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。更に、実施例9と同様にして平均放電電位を求めた。
実施例11
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=60:40となるように混合して正極活物質を得た以外はすべて実施例9と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。更に、実施例9と同様にして平均放電電位を求めた。
比較例9
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=100:0となるように混合して正極活物質を得た以外はすべて実施例9と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。更に、実施例9と同様にして平均放電電位を求めた。
比較例10
第1の正極活物質と第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=50:50となるように混合して正極活物質を得た以外はすべて実施例9と同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。更に、実施例9と同様にして平均放電電位を求めた。
表3に、上述のようにして作製された実施例4,9〜11および比較例9,10の構成および評価結果を示す。
Figure 0004172423
表3から以下のことが分かる。すなわち、正極活物質中に含まれる第2の正極活物質の量を10質量%未満にすると、150サイクル時の容量維持率が低下し、かつ、0℃20W出力時の電圧降下が大きくなることが分かる。また、逆に、正極活物質中に含まれる第2の正極活物質の量を40質量%より大きくすると、150サイクル時の容量維持率を向上させ、0℃20W出力時の電圧降下を抑制することができるものの、初期充放電効率が低下してしまうことが分かる。また、正極活物質中に含まれる第2の正極活物質の量を40質量%より大きくすると、平均放電電位が低下することも分かった。
以上の結果より、正極活物質に含まれる第2の正極活物質の量を10質量%以上40質量%以下の範囲にすることで、サイクル特性、低温重負荷特性および初期充放電効率を向上できることが分かる。さらに、電極の最大充電密度から考慮すると、第2の正極活物質の量を15質量%以上25質量%以下の範囲にすることで、特性に優れ、かつ、電池の充填性を向上できることが分かる。
なお、上述の150サイクル時の容量維持率が向上したが否かの判断、0℃20W出力時の電圧降下が抑制されているか否かの判断、初期充放電効率が低下したか否かの判断は、以下の基準値に基づくものである。
容量維持率の判断の基準値:90.0%
電圧降下の判断の基準値:3.10V
初期充放電効率の判断の基準値:90.0%
次に、第2の正極活物質の比表面積を検討するための実施例12〜15および比較例11,12について説明する。
実施例12
(第2の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.30、0.40となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.05Ni0.30Co0.30Mn0.402で示される粉末状のリチウム複合酸化物(第2の正極活物質)を作製した。この第2の正極活物質の比表面積はBET法により0.2m2/gであった。
(第1の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化コバルトを、リチウム、コバルトのモル比率がそれぞれ1.00、1.00となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li 1.00 CoO2で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製した。この第1の正極活物質の比表面積は0.30m2/gであった。
(正極の作製)
以上のようにして作製した第1の正極活物質と、第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=80:20となるように混合して正極活物質を得た。
これ以降の工程はすべて実施例1を同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例1と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。但し、(3)150サイクル時の容量維持率において、充放電を繰り返す際の環境温度を25℃に代えて45℃とした。
実施例13
第2の正極活物質の比表面積を0.3m2/gとする以外は実施例12とすべて同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例14
第2の正極活物質の比表面積を0.5m2/gとする以外は実施例12とすべて同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例15
第2の正極活物質の比表面積を1.5m2/gとする以外は実施例12とすべて同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例11
第2の正極活物質の比表面積を0.1m2/gとする以外は実施例12とすべて同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例12
第2の正極活物質の比表面積を2.0m2/gとする以外は実施例12とすべて同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
表4に、上述のようにして製造された実施例12〜15および比較例11,12の構成および測定結果を示す。
Figure 0004172423
表4から以下のことが分かる。すなわち、比表面積が1.5m2/gより大きいと正極活物質と電解液との接触面積が大きいため、電解液を分解してしまい45℃、150サイクル時の容量維持率が低下すること分かる。また、比表面積が0.2g/cm3より小さいと電解液との接触面積が小さく、初期充放電効率が下がってしまうことが分かる。
以上の結果より、第2の正極活物質の比表面積を0.2m2/g以上1.5m2/g以下にすることにより、サイクル特性および初期充放電効率を向上できることが分かる。また、第2の正極活物質の比表面積を0.3m2/g以上0.5m2/g以下の範囲にすることにより、高温サイクル特性および低温重負荷特性をバランスよく改善できることが分かる。
なお、上述の150サイクル時の容量維持率が低下したか否かの判断、初期充放電効率が低下したか否かの判断は、以下の基準値に基づくものである。
容量維持率の判断の基準値:90.0%
初期充放電効率の判断の基準値:90.0%
次に、正極活物質層の体積密度を検討するための実施例16〜18および比較例13,14について説明する。
実施例16
(第2の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化マンガンを、リチウム、ニッケル、コバルト、マンガンのモル比率がそれぞれ1.05、0.30、0.30、0.40となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li1.05Ni0.30Co0.30Mn0.402で示される粉末状のリチウム複合酸化物(第2の正極活物質)を作製した。この第2の正極活物質の体積密度は3.1g/cm3であった。
(第1の正極活物質の合成)
市販の水酸化リチウム、水酸化コバルトを、リチウム、コバルトのモル比率がそれぞれ1.00、1.00となるように混合し、酸素気流中で焼成を行い、一般式Li 1.00 CoO2で示される粉末状のリチウムコバルト複合酸化物(第1の正極活物質)を作製した。
(正極の作製)
以上のようにして作製した第1の正極活物質と、第2の正極活物質とを、質量比率で第1の正極活物質の質量:第2の正極活物質の質量=80:20となるように混合して正極活物質を得た。
これ以降の工程はすべて実施例1を同様にして非水電解質二次電池を得た。そして、実施例12と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例17
正極活物質層の体積密度を3.4g/cm3とする以外はすべて実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。そして、実施例16と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
実施例18
正極活物質層の体積密度を3.7g/cm3とする以外はすべて実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。そして、実施例16と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例13
正極活物質層の体積密度を3.0g/cm3とする以外はすべて実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。そして、実施例16と同様にして、(1)初期容量、(2)初期充放電効率、(3)150サイクル時の容量維持率および(4)0℃20W出力時の電圧降下を求めた。
比較例14
正極活物質層の体積密度を3.8g/cm3にすることを試みたが、今回使用した装置では、体積密度が3.8g/cm3に至るまで正極活物質層をプレスすることができなかった。
表5に、上述のようにして製造された実施例16〜18および比較例13,14の構成および測定結果を示す。
Figure 0004172423
表5から以下のことが分かる。すなわち、体積密度が3.1g/cm3未満であると、初期容量が極端に小さくなってしまうことが分かる。以上の結果より、正極の体積密度を3.1〜3.7g/cm3の範囲内にすることにより、初期容量の著しい低下を抑制できることが分かる。また、できるだけサイクル特性および低温重負荷特性を維持しつつ大容量を得るためには体積密度を3.4〜3.7g/cm3の範囲内にすることが好ましことが分かる。
なお、上述のサイクル特性が維持されているか否かの判断、低温重負荷特性が維持されているか否かの判断、大容量(すなわち大きな初期容量)が得られるか否かの判断は、以下の基準値に基づくものである。
サイクル特性(150サイクル時の容量維持率)の判断の基準値:90.0%
低温重負荷特性(0℃20W出力時の電圧降下)の判断の基準値:3.10V
大容量の判断の基準値:2200mAh
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の一実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。
また、上述の一実施形態においては、電解質として非水電解液を備える非水電解質二次電池に対して本発明を適用した例について示すが、固体電解質またはゲル状電解質を備える非水電解質二次電池に対して、この発明を適用するようにしてもよい。
固体電解質としては、リチウムイオン導電性を有する材料であれば無機固体電解質、高分子固体電解質いずれも用いることができる。無機固体電解質として、窒化リチウム、よう化リチウム等が挙げられる。高分子固体電解質は電解質塩とそれを溶解する高分子化合物からなり、その高分子化合物はポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、アクリレート系などを単独あるいは分子中に共重合、または混合したものを用いることができる。
ゲル状電解質のマトリックスとしては非水電解液を吸収してゲル化するものであれば種々の高分子が利用できる。たとえばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)などのフッ素系高分子、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエーテル系高分子、またポリ(アクリロニトリル)などを使用できる。特に酸化還元安定性から、フッ素系高分子を用いることが望ましい。電解質塩を含有させることによりイオン導電性を賦与する。
電解質中で用いられる電解質塩はこの種の電池に用いられるものであればいずれも使用可能である。例示するならば、LiClO4、LiAsF6,LiPF6、LiBF4、LiB(C654、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiCl、LiBr等である。
また、上述した一実施形態では、正極集電体および負極集電体が箔状を有する場合を例として示したが、正極集電体および負極集電体は箔状に限定されるものではない。例えば、メッシュ、エキスパンドメタル等の網状の正極集電体および負極集電体を用いるようにしてもよい。
この発明の一実施形態による非水電解質二次電池の一構成例を示す断面図である。
符号の説明
1・・・電池缶、2・・・正極、3・・・負極、4・・・セパレータ、5,6・・・絶縁板、7・・・電池蓋、8・・・安全弁、9・・・PTC素子

Claims (9)

  1. 一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、s≦0.03、0.05≦t≦1.15である。)で表される第1の正極活物質と、
    一般式Li x Ni (1-y-z) Co y Mn z 2 但し、式中、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表される第2の正極活物質と
    を混合してなり、
    上記第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする正極活物質。
  2. 混合された上記第1および第2の正極活物質に含まれる第2の正極活物質の量は、10質量%以上40質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  3. 第2の正極活物質の比表面積が0.2m2/g以上1.5m2/g以下の範囲であることとを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  4. 上記第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlの両方を含有することを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  5. リチウムを電気化学的にドープおよび脱ドープする正極および負極と、
    上記正極および負極間に介在された電解質と
    を備え、
    上記正極が、
    一般式LitCoMs2(但し、式中、Mは金属、s≦0.03、0.05≦t≦1.15である。)で表される第1の正極活物質と、
    一般式Li x Ni (1-y-z) Co y Mn z 2 (但し、0.05≦x≦1.15、0.15≦y+z≦0.70、0.05≦z≦0.40である。)で表される第2の正極活物質とを混合してなる正極活物質とを含有してなり、
    上記第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlのうち少なくとも一種を含有することを特徴とする非水電解質二次電池。
  6. 混合された上記第1および第2の正極活物質に含まれる第2の正極活物質の量は、10質量%以上40質量%以下の範囲であることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
  7. 第2の正極活物質の比表面積が0.2m2/g以上1.5m2/g以下の範囲であることとを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
  8. 正極の電極体積密度が3.1g/cm3以上3.7g/cm3以下の範囲であることことを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
  9. 上記第1の正極活物質の金属Mは、MgおよびAlの両方を含有することを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
JP2004156688A 2004-05-26 2004-05-26 正極活物質および非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4172423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156688A JP4172423B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 正極活物質および非水電解質二次電池
US11/132,859 US7214449B2 (en) 2004-05-26 2005-05-18 Cathode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020050043044A KR101234730B1 (ko) 2004-05-26 2005-05-23 양극 활성 물질과 비수 전해질 2차 전지
CNB2005100738721A CN100340017C (zh) 2004-05-26 2005-05-25 正极活性材料和非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156688A JP4172423B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 正極活物質および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005339970A JP2005339970A (ja) 2005-12-08
JP4172423B2 true JP4172423B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=35425710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156688A Expired - Lifetime JP4172423B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 正極活物質および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7214449B2 (ja)
JP (1) JP4172423B2 (ja)
KR (1) KR101234730B1 (ja)
CN (1) CN100340017C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4404179B2 (ja) * 2001-12-06 2010-01-27 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた二次電池
CN100359724C (zh) * 2002-01-08 2008-01-02 索尼株式会社 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池
JP4743752B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-10 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
JP4626568B2 (ja) * 2005-07-29 2011-02-09 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
US20070037060A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Lee Young G All-solid-state primary film battery and method of manufacturing the same
JP4945967B2 (ja) * 2005-09-02 2012-06-06 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
CN101305484A (zh) * 2005-12-20 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2007188703A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5303822B2 (ja) * 2006-02-13 2013-10-02 ソニー株式会社 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007250198A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007265731A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
KR100801637B1 (ko) 2006-05-29 2008-02-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
WO2007139130A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd. 高電圧充電型非水電解質二次電池
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5030559B2 (ja) * 2006-11-28 2012-09-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100982325B1 (ko) 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2008081839A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008198463A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5103961B2 (ja) * 2007-03-14 2012-12-19 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5287520B2 (ja) * 2008-09-02 2013-09-11 住友化学株式会社 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US9911968B2 (en) * 2009-04-10 2018-03-06 Maxell Holdings, Ltd. Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
KR101117623B1 (ko) 2009-06-05 2012-02-29 에스비리모티브 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN102237518B (zh) * 2010-05-07 2016-02-10 深圳市比克电池有限公司 三元材料处理方法及提升锂电池容量和循环性能的方法
CN102255068A (zh) * 2010-05-19 2011-11-23 孙杰 锂离子电池正极材料及使用此材料的锂离子电池
JP5349700B2 (ja) * 2010-12-20 2013-11-20 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2012142157A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウムイオン二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム
WO2012118052A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極
JP5797993B2 (ja) * 2011-09-30 2015-10-21 富士重工業株式会社 非水電解質二次電池
JP5430021B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-26 日立マクセル株式会社 非水二次電池
CN102544481B (zh) * 2012-02-20 2014-04-09 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极材料
JP6052703B2 (ja) * 2012-03-07 2016-12-27 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
KR101218370B1 (ko) * 2012-11-09 2013-01-03 주식회사 비츠로셀 안전성이 우수한 리튬 전지
JP6059019B2 (ja) * 2013-01-07 2017-01-11 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
CN103078105B (zh) * 2013-01-23 2015-02-11 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其正极活性材料及正极活性材料的制备方法
JP5279101B2 (ja) * 2013-03-11 2013-09-04 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP6136612B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-31 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2015005426A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 非水電解質電池
CN105765770B (zh) 2013-11-22 2019-02-05 住友金属矿山株式会社 非水系电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水系电解质二次电池
JP6435093B2 (ja) * 2013-11-22 2018-12-05 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6578634B2 (ja) * 2013-11-22 2019-09-25 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
WO2016048862A1 (en) * 2014-09-23 2016-03-31 Dow Global Technologies Llc Lithium metal oxide containing batteries having improved rate capability
JP6518061B2 (ja) * 2014-12-18 2019-05-22 株式会社エンビジョンAescジャパン リチウムイオン二次電池
CN105070908B (zh) * 2015-08-31 2018-02-13 宁波金和锂电材料有限公司 一种高镍正极材料的制备方法和锂离子电池
JP6859888B2 (ja) * 2017-07-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR102244955B1 (ko) * 2017-09-19 2021-04-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극재, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
WO2020189324A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US12159996B2 (en) 2020-03-25 2024-12-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active material, positive electrode including the same, and lithium secondary battery employing the positive electrode
CN111916728B (zh) * 2020-07-15 2022-09-23 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 富锂锰基正极材料的电化学掺杂方法及掺杂富锂锰基正极材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364968B2 (ja) * 1992-09-01 2003-01-08 株式会社デンソー 電 池
JP3615415B2 (ja) * 1999-03-24 2005-02-02 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP3712251B2 (ja) * 1999-05-31 2005-11-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2001319652A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP4082855B2 (ja) * 2000-09-25 2008-04-30 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池
JP4878687B2 (ja) * 2001-02-23 2012-02-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4635386B2 (ja) * 2001-07-13 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池
JP4070585B2 (ja) * 2001-11-22 2008-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP4404179B2 (ja) * 2001-12-06 2010-01-27 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた二次電池
JP2003242376A (ja) 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Ltd 紹介方法、紹介システム、物品授受方法および物品授受システム
JP2003297338A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004139743A (ja) * 2002-08-21 2004-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004111076A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR100841136B1 (ko) * 2002-09-18 2008-06-24 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 이차전지
KR100458584B1 (ko) * 2002-09-24 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 혼합 양극 활물질 및 이를 포함하는리튬 이차 전지
US7435402B2 (en) * 2002-11-01 2008-10-14 U Chicago Argonne Llc Method and apparatus for preparation of spherical metal carbonates and lithium metal oxides for lithium rechargeable batteries
WO2004054017A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba 非水電解質二次電池
JP3996554B2 (ja) * 2003-06-25 2007-10-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US7214449B2 (en) 2007-05-08
CN100340017C (zh) 2007-09-26
KR20060049435A (ko) 2006-05-19
US20050266315A1 (en) 2005-12-01
JP2005339970A (ja) 2005-12-08
KR101234730B1 (ko) 2013-02-19
CN1702890A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172423B2 (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
US8298707B2 (en) Positive active material and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5103945B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004319105A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007194202A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010027616A (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の充電制御システムおよびこれを用いた機器
JP2010262826A (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
JP4595145B2 (ja) 非水電解質電池
JP5109329B2 (ja) 二次電池
JP2010080407A (ja) 正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関する。
JP2004111076A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4210892B2 (ja) 二次電池
JP2008282667A (ja) 有機電解質を用いたリチウムイオン2次電池の正極活物質
JP4032744B2 (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3633223B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP4910228B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP4686801B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4994628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
JP4447831B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4172423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term